JPS6133904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133904B2
JPS6133904B2 JP55015613A JP1561380A JPS6133904B2 JP S6133904 B2 JPS6133904 B2 JP S6133904B2 JP 55015613 A JP55015613 A JP 55015613A JP 1561380 A JP1561380 A JP 1561380A JP S6133904 B2 JPS6133904 B2 JP S6133904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
diluted
nozzle
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55015613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130842A (en
Inventor
Karupusukopupu Rainharuto
Baumuberugaa Otsutoo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societa Italiana Vetro SIV SpA
Original Assignee
Societa Italiana Vetro SIV SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societa Italiana Vetro SIV SpA filed Critical Societa Italiana Vetro SIV SpA
Publication of JPS55130842A publication Critical patent/JPS55130842A/ja
Publication of JPS6133904B2 publication Critical patent/JPS6133904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/453Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating passing the reaction gases through burners or torches, e.g. atmospheric pressure CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/211SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • C03C2217/241Doped oxides with halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • C03C2217/244Doped oxides with Sb
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Description

【発明の詳細な説明】 基板の被覆について種々な方法及び装置が提案
されている。たとえばガラス板を酸化すずのごと
き半導体物質で被覆して、基板と同様な透明度、
比較的低い電気抵抗および高い機械的強度を有す
る層を形成する。
種々な方法のうち、特にこの効果を目的として
行なう方法は化学気相成長法(C.V.D.)であ
る。特にH.Koch“Elektrische Untersuchungen
an Zinndioxydschichten”(Phys.Statt.1963,
Vol.3,p.1059以降)に記載するガラス板にSnO2
層を沈着させる方法および装置は、担体ガス、こ
こでは空気で稀釈して供給するSnCl4およびH2O
を温度200〜400℃程度に予熱したガラス板の表面
と相互に接触させて、反応させる。この二つの反
応ガスは、二つの共軸の噴出孔を有するノズルか
らガラスに吹きつける。中央の噴出孔はSnCl4
希薄ガスを、外側の噴出孔はH2Oの希薄ガスを供
給する。
これと同様な方法および装置が、特に西ドイツ
特許公開第2123274号に提案されている。すなわ
ち基板、ここでは同様にガラス板板に沈着させた
SnO2層はアンチモンをドーピングして、この層
の電気抵抗を低下させている。この目的で、
SnCl4およびH2Oとともに、さらにSbCl3を担体
ガス、ここでは窒素で稀釈して各上記成分を供給
する三つの共軸の噴出孔を有するノズルから基板
に吹きつける。ノズルの三つの噴出孔からある距
離だけ離れた基板の近傍において反応がおきる。
生成した沈着層はストリツプ状のすず酸化物であ
つて、ストリツプの全長にわたつて透明度がかな
り不均一であつた。実際、上記のごときノズルか
ら吹出す反応混合物は完全には均一でなくて、ノ
ズルおよび基板が相対的に移動した方向に平行し
て伸びる縞状をなして、生成した沈着層の厚みお
よび組成が変化する。
前記方法および装置は、相対的に小さい寸法の
基板の被覆に関してはまつたく適しているにも拘
らず、たとえば所謂フロート法によつて製造した
幅が数mで、長さが実質的に無限であるガラスス
トリツプのごとく、特に長い基板を被覆すること
は工業的に重要であるが、前記方法および装置で
は実際に被覆することができない。
実際、前記方法および装置をこのような場合に
使用しようとすれば、ガラスストリツプの全幅に
わたつて、上記型のノズルを、配置が複雑となる
が、側と側とを接して多数個配置しなければなら
ないか、または制限された数のノズルを使用して
ストリツプの移動方向を横切つて、極めて迅速に
ストリツプ上を往復して移動させて、ストリツプ
の全表面を被覆するかしなければならない。いず
れの方法で沈着させたSnO2被覆層も十分に均質
ではない、すなわち最終製品に望まれる低い電気
抵抗、良好な透明度およびその他一般の良好な品
質を得られない。建物の戸口または窓用のガラス
およびたとえばあらゆる種類の輸送機関の風防ガ
ラスまたは窓ガラスに関して、これと同様な性能
が高度に含まれることは容易に理解できるであろ
う。
さらに、SnO2被覆の所望の品質としては、ガ
ラス板が通常受ける機械的または熱的な処理を妨
げないことである。特に、このようなSnO2被覆
層を有するガラス板は、ドーピングされているか
否かに拘らず、その一つの面または他の面をダイ
ヤモンドで切つても、SnO2被覆層の品質を害わ
ないことが必要である。同様に、このようなガラ
ス板を切つたものを加熱急冷して硬化させるとき
にその被覆層の機械的または光学的な性質を害な
わないことも必要である。最後にこのようなガラ
ス板を高温で凸形に湾曲させて、特に輸送機関の
前面ガラスまたは後面ガラスを製造するような場
合に、前記品質、すなわち低い電気抵抗、良好な
機械的性質、良好な透明度およびできるだけ均等
な光反射率を板の全広がりにわたつて変化さない
ことが必要である。
前記のごとき方法および装置によつては、これ
らの要求の組合せを、満足させることができなく
て、極めて小さい表面のガラスを個別に処理する
ことができるに過ぎない。
このような懸念があるので、特に米国特許第
3850679号、同第3888649号および英国特許第
1507996号が主題とする方法および装置が、前記
の方法および装置を置換えることとなつた。
これらの特許はいずれも予じめ調製した反応ガ
スを配分する装置を一般に使用し、前記二つの米
国特許においては、二つのガスカーテンを順次形
成して、ガラス板の全幅にわたつて同時にその表
面にガスを吹きつけ、前記英国特許においてはガ
ラス板に正接するようにガス流をガラス板の所定
の長さに吹きつける。
これらの装置は前記分野、すなわちドーピング
するにせよしないにせよ、SnO2層を沈着さする
C.V.D.法を行なう装置としては必ずしも適当で
はない。何故ならばSnCl4およびH2Oの混合ガス
がこの装置の配分器の開口部の近傍に達すると、
この開口部を形成する装置内壁の温度が比較的高
いために、ガス成分が所定より早い時期に激しく
反応する。内壁の温度は被覆すべきガラスの温度
である約400℃にほぼ等しいからである。このた
め、一方において配分器の噴出孔が多少とも詰ま
り、他方においてSnO2がガラス上に特に不均質
に沈着し、このため被覆層の品質は電気的、機械
的または物理的な性質において劣るという二つの
付加的な欠点を有する。
本発明の目的は、少なくとも二つの反応ガス、
または担体ガスで稀釈したこれらの反応ガスを反
応させて、高温に保持した基板表面に連続的に沈
着させて固体物質層を生成させ、前記のごとき欠
点を回避することができる方法およびこれを実施
する装置を提供することである。
本発明の上記目的は、前記ガス流が直線状のガ
スカーテンを形成し、各ガス流を横方向から見る
と、すべてのガス流が収斂して共通の仮想的稜線
を形成するようにし、かつ前記仮想的稜線が実質
的に基板の前記表面の平面に含まれるように、前
記ガスカーテンおよび/または基板を配置し、か
つ前記仮想的稜線が基板の前記表面と実質的に同
一平面内にあるように、前記仮想的稜線に対して
実質的に垂直な方向において前記ガスカーテンお
よび基板を相対的に移動させ、かつ前記ガス流が
基板に衝突して反応し生成したガスを、前記仮想
的稜線から両側に伸びる基板の所定の部分の上方
に流れさせ、かつ最後に前記ガスカーテンの共通
の仮想的稜線に対して対称的に位置する基板の前
記部分の端から前記ガスを排出することを特徴と
する、高温の基板表面に固体物質層を連続的に沈
着させる方法によつて達成される。
この方法の一つの実施態様は、ガスカーテンの
数が三つであつて、その二つずつが正接し、中央
のガスカーテンは第1の反応ガス流からなり、両
側のガスカーテンは、他の反応ガス流からなる。
この方法を実施するとき、すなわち基板、特に
ガラス板をたとえば600℃程度の高温に保持して
この上にSnO2層を沈着させるには、窒素のごと
き不活性ガスでそれぞれ稀釈したSnCl4液体と
H2O蒸気とを反応させる。このとき中央のガスカ
ーテンはSnCl4を稀釈したガス、両側のガスカー
テンは水蒸気を稀釈したガスとする。
本発明の他の目的は前記方法を実施する装置を
提供することである。
本発明の上記目的は、第1の反応ガス、または
担体ガスで稀釈した第1の反応ガスの供給源と、
第2の反応ガス、または担体ガスで稀釈した第2
の反応ガスの供給源と、3つの噴出孔を有し、各
噴出孔が直線状のスリツトを開口し、その側壁が
各スリツトの長手方向の境界を形成し、各噴出孔
の方向がすべての噴出孔に共通な稜線に向けて収
斂しており、第1の噴出孔がその噴出開口の長手
方向の第1の境界によつて第2の噴出孔の噴出開
口の長手方向の第1の境界を形成し、かつその噴
出開口の長手方向の第2の境界によつて第3の噴
出孔の噴出開口の長手方向の第1の境界を形成す
るノズルと、第2および第3の噴出孔の各噴出開
口の長手方向の第2の境界から前記噴出孔の両側
に向けて限定された長さに伸びる第1および第2
のそらせ面であつて、これらの面が、同一平面内
にあり、かつ前記ノズルの噴出孔の噴出開口の長
手方向の境界と同一平面内にあり、さらに前記ノ
ズルと運動学的に一体化されている第1および第
2のそらせ面と、第1の反応ガスの供給源をノズ
ルの第1の噴出孔に連結する第1の配分系と、第
2の反応ガスの供給源をノズルの第2および第3
の噴出孔に連結する第2の配分系と、前記共通の
仮想的稜線に対して実質的に垂直な方向におい
て、基板およびノズルを相対的に運動させる手段
と、前記のごとく相対的に運動させる間に、ノズ
ルの噴出孔の噴出開口を含む平面および前記そら
せ面と、基板の前記表面との間の距離を、ノズル
の噴出孔および前記仮想的稜線との間の距離に実
質的に等しいように常に保持する手段と、前記そ
らせ面と基板の表面との間に含まれる空間で反応
し生成したガスを、ノズルの噴出孔からもつとも
離れた前記空間の端から排出するための、少なく
とも一つの手段とを少なくとも有する、高温の基
板表面に固体物質層を連続的に沈着させる装置に
よつて達成される。
以下の記載から明らかなごとく、上記方法およ
び装置によつて極めて迅速にガラスの膜または板
上に均質性の優れたSnO2層を被覆する処理を有
効に実施して、機械的性質およびすべての電気的
および光学的特性を極めて高い水準で達成するこ
とができる。
添付図面は例示のためで極めて簡略なものであ
るが、本発明の主題である装置の実施態様を示す
ものである。
図面に示す装置はC.V.D.法によつて、次の化
学反応によつて基板、ここでは高温に保持したガ
ラス板Vを酸化すずSnO2層で被覆するものであ
る。
SnCl4+2H2O→SnO2+4HCl↑ この装置にはガラス板Vの幅に対応する長さを
有する一連のロール1がある。図示しないモータ
がロール1を反時計方向に回転させて、ロール1
上においたガラス板VをF方向に移動させる。ロ
ール1の回転速度はガラス板Vが1〜10m/min
の範囲の線速度で移動するよう選択した。
さらにこの装置は一連のロール1の上方にノズ
ル2を有し、ノズル2の原理的構造の輪郭は第2
図について説明する。このノズルは三つの別個の
噴出孔3,4および5を有し、孔の長手方向はさ
きのロール1の方向に平行してガラス板Vの幅に
対応する長さに伸びている。これらの噴出孔の長
さはガラス板と同様に数mとすることができる。
図示のごとく、噴出孔3,4および5は異形断面
部材なわち部分6aおよび6b、7aおよび7
b、8aおよび8bを適当な手段によつて対の部
分9aおよび9b、10aおよび10bにそれぞ
れ組合せて、流路11,12および13を噴出孔
3,4および5にそれぞれ連結するように形成す
る。
噴出孔3,4および5の横方向の内壁3aおよ
び3b、4aおよび4b、5aおよび5bの方向
は共通の稜線Lに向けて収斂し、この線Lは部分
6aおよび6bの内面を含む平面から、たとえば
5〜6mm程度離れている。さらに噴出孔3,4お
よび5は部分6a,7a,7bおよび6bの全長
にわたつて伸びる三つのスリツトを形成し、その
排出孔の幅は1/10mm程度でたとえぱ1/10または2/
10mmである。
部分6aおよび6bの下面の幅は噴出孔3,4
および5の噴出スリツトの全幅の10ないし20倍で
あることが好ましい。
部分6aおよび6bのこの下面は化学的不活性
な金属またはこのような金属の合金または金属酸
化物からなる層で被覆することが好ましいがこれ
は必ずしも必要ではない。たとえば、このような
金属は金または白金とし、酸化物はSnO2,SiO2
またはAl2O3から選択することができる。
実際、通常の金属および合金、たとえば鋼また
は真鋳は水素の存在で所望の反応を制御して、所
望の機械的、物理的および光学的品質を有する
SnO2を沈着させることができる触媒の性質を示
す。
明らかなごとく、ノズル2を構成する部分の集
合体は、各端に、図示しない被覆板を取付けて、
すべて気封になるように、噴出孔3,4および5
ならびに流路11,12および13を横方向にふ
さぐ。流路14aおよび14bを部分10aおよ
び10bの全長にわたつて、これらの部分の上方
に形成して、流体たとえば油を循環させて、ノズ
ル2を最適の動作温度に保つようにする。
他の板15がノズル2の全長にわたつてその上
面を被つて、すべての流路11,12および13
が連絡し合わないようにする。
さらに、全体および内壁の表面形状が、噴出孔
3,4および5ばかりでなく、流路11,12お
よび13(第2図)およびこれらの横断面を規定
して、ノズルの長さの方向のガス流速を3〜6
/h・cm程度とし、ノズルの出口におけるガス
の流れを層流にする。
ノズル2の全長にわたつて、その両側に、吸引
流路16および17(第1および2図)があり、
その断面は正方形であつて、その下面は前記部分
6aおよび6bの下面と同一平面内にある。これ
らの吸引流路はそれぞれ二つの長手方向のスリツ
トを有する、すなわち流路16はスリツト16a
および16bを、流路17はスリツト17aおよ
び17bを有する。これらの吸引流路は導管系1
8によつて、吸引ポンプ19の入口に連結し、そ
の出口は耐火物ラツシヒリングを充填したスクラ
バ20の底に連結する。
さらにこの装置は二つの恒温気泡槽21および
22を有し、一つの槽は液体塩化すずSnCl4を入
れ、他の槽は水を入れる。二つの流量計23およ
び24が流量制御弁23aおよび24aを有し、
これに窒素対水素の60:40の混合ガスを供給し、
二つの弁25および26を導管27および28に
取付け、これらの管は流量計を前記気泡槽に連結
する。二つの導管29および30は気泡槽21お
よび22の出口をそれぞれノズルの流路13およ
び流路11および12に連結する。すなわち導管
29はノズルの噴出孔5に、導管30は噴出孔3
および4に連結する。
導管29および30は、鎖線で示す包囲体E1
を横切る。この包囲体はたとえば油のごとき加熱
液体を入れ、適当な方法で約110℃の恒温を保つ
ようにする。
ここに記載する装置は、たとえばガラス板を厚
み500nm程度の酸化すず層で被覆し、この層は透
明度が極めて良好あつて、電気抵抗が比較的低
く、またガラスに対する付着性、機械的強度およ
び耐酸性も良好である。
この型の実験装置や長さ20cmのノズルに連結
し、この噴出孔の開口3,4および5はそれぞれ
幅が0.1,0.1および0.2mmであり、約600℃に加熱
した幅20cm、厚み4mmのガラス板を、第1および
2図に示すごとく、F方向に速度2m/minで移
動させながら処理した。ガラス板の表面とノズル
の下面との距離は6mmであつた。
使用した気泡槽21および22は、槽21は液
体塩化すずSnCl4を、槽22は水をそれぞれ約
200〜300ml入れた。これらの気泡槽は加熱して、
槽21は担体ガスN2/H2を流量60/hで、槽
22は流量120/hで流すように制御弁23a
および24aを調節し、このガスで稀釈した反応
剤の流量が塩化すずSnCl42mol/h、水1mol/h
となるようにした。さらに、流路14aおよび1
4b(第2図)に油を循還させてノズルの温度を
約110℃とした。
ノズル2の噴出孔3,4および5の形状によつ
て、特にこれらが横方向の内壁によつて共通な稜
線Lに向かつて収斂するので、噴出孔5からは
SnCl4が、噴出孔3および4からはH2O蒸気が層
流となつてまず相互に正接しながら接触し、線L
に近づくにつれて次第により直接にこの線に指向
する。明らかなごとく、これら三つのガ流が一緒
になると、相互に干渉し合つて次第に層流ではな
くなる。しかし、このことはガラス板Vの表面の
極く近傍でのみおきる。そして前記のごとくこの
板は約600℃に加熱してあるので、 SnCl4+2H2O→SnO2+4HCl↑ の反応がガラスの上でおきる。特別な処置を講じ
ないときは、ノズル2の噴出孔3,4および5の
出口においてこの反応は激しくおきて大量の酸化
すずSnO2および水和物SnO2・nH2Oを生成し
て、全部または一部の噴出孔の全部分または一部
分を詰め、また、この酸化すずがガラスの上に沈
着して白色のベールを形成し、所望の透明な半導
体層を形成しない危険がある。
前記装置について、この危険を回避するため
に、SnCl4ガスおよびH2O蒸気の二つの流れに、
担体で稀釈したH2として還元剤を加える。実際
水素はSnCl4とも、H2Oとも反応しないガスであ
るばかりでなく、触媒として作用するので、不活
性な担体ガスとして使用することができる。
SnCl4とH2Oとの反応はノズル2の中央領域、
すなわちこのノズルの噴出孔3,4および5が開
口する部分の近傍においてのみおきるのではな
く、実際、この反応がおきるのは、吸引ポンプ1
9が作動して、ノズルの両側に設けた流路16お
よび17から吸引すると、図面に示すごとく、ノ
ズルの部分6aおよび6bの下面とガラス板Vと
の間に含まれる空間の左右の端において減圧とな
る。このため、この空間においてこの空間の中央
部分から吸引流路16および17に向かうガス流
が形成される。この流れは担体ガス中に拡散した
未反応のSnCl4およびH2Oを含み、かつ反応によ
つて生成したHClガスを含む。こうしてノズルの
噴出孔の方向が収斂する稜線Lの両側におけるあ
る長さにおいて残留する反応ガスが反応して、前
記SnO2とH2Oとの反応がおきる。吸引流路16
および17による吸引力は、ノズル2から噴出し
た反応ガスがこの空間に滞留する時間を厳格に制
限し、ガラスの上にSnO2が沈着して粉末状の
SnO2を生成しないが透明層を形成するのに必要
な時間に止めるようにする。明らかなごとく、強
く吸引し過ぎることは不可であつて、もし強過ぎ
ると、ノズルから噴出した反応ガスはガラスの表
面に滞留する時間が十分とならない。このように
吸引の強さは層の形成速度および品質にとつて臨
界的に重要である。ノズルとガラス板との間の空
間で所望の反応がおきるのであるが、留意すべき
ことは、この吸収によつて、この空間を周囲の雰
囲気から隔離するような形となり、一方におい
て、この空間に前記反応をおこさせる湿分が余分
に侵入することをまつたく防止し、他方におい
て、この周囲の雰囲気に向けて例えば水素または
HClのごとき有害なガスが漏れて、スリツト16
aおよび16b、または17aおよび17bを通
つて、流路16および17、ガラス板Vおよびノ
ズル2の間を通つて流れる傾向がある周囲の空気
に逃げることを防止する。
反応したガスは、前記のごとく、ポンプ19に
吸引されてスクラバ塔20に向かい、残留するガ
ス状の酸は水によつてスクラビングされて、ガス
と分離して酸溶液となり、導管20aから排出さ
れる。
上記の動作条件において、反応率は約70%であ
つた。ガラスはその全表面をSnO2層で被覆さ
れ、その層は厚みが500nm、試料の透明度が90〜
95%、電気抵抗=R□=200Ωであつた。
さらに、こうして得たSnO2層はガラスよりも
硬度が特に高いことが確認された。さらに、たと
えば衝撃のごとき機械的な力および酸のごとき化
学的侵食に対するこの層の抵抗性が極めて大きか
つた。特にこのガラスを温度600〜700℃に保つた
後に曲率半径15cmに湾曲させたが、SnO2被覆層
には何らの損傷も認められなかつた。また通常の
ガラスについて行なう条件において加熱急冷して
強化することができた。最後に注目すべきこと
に、前記条件および状態においてSnO2層で被覆
したガラス板は、板の表面でもまた裏面でも、ダ
イヤモンドで切つたときに、層が剥離しない。
この装置を使用して前記条件のうちでガラス板
Vの移動速度のみが相違する場合として、速度を
約10m/minとしたとき、SnO2層の厚みが約
10nm、平均電気抵抗=R□=1.5kΩ、可視光線
に対する透過率がほとんど100%であり、機械的
性質は、ガラス板を速度2m/minで移動させた
ときに得た沈着層と実際上同等であつた。
前記の装置は、たとえばC.V.D.法によつて、
ガラス板上にTiO2層も同様に沈着させることで
きる。この目的で、気泡槽21に塩化すずSnCl4
の代わりに塩化チタンTiCl4を入れればよい。ま
た窒素のみからなる担体ガスを使用することがで
きる。
ノズル2の出口において、次の反応がおきる。
TiCl4+2H2O→TiO2+4HCl↑ 厚み4mm、幅20cmのガラス板を温度600℃に加
熱して、長手方向に速度2m/minでノズル2か
ら6mm離れた前方を移動させた。制御弁23aお
よび24aの作用によつて、担体ガスの流量を弁
23aで60/h、弁24aで120/hに制御
した。さらに気泡槽21および22を加熱して、
反応ガス流量が、TiCl40.2mol/h、
H2O0.01mol/hとなるようにした。
得たTiO2層は厚みが0.01μm、可視光線につ
いての透明度が約75%、この光線について反射率
が50%程度で、沈着層を支持するガラスの反射率
より優れていた。機械的強度は前記方法によつて
得たSnO2とほぼ同等であつた。
SnCl4とH2O蒸気との反応を緩和するにはH2
加えることが唯一の方法ではない。本発明の方法
の実施態様によつて、担体ガスは窒素のみとし、
メタノールCH3OHを使用して還元に必要な水素
を反応領域で生成することができる。第1図a
は、第1図の装置をこの方法に適合するように変
形したものである。
実際に、この新しい装置は、メタノールを入れ
る気泡槽31、制御弁32aを有する流量計3
2、流量計32を気泡槽31に連結する導管34
に設けた弁33、最後にこの気泡槽を導管30の
出口に連結し、ノズル2の流路11および12
に、次にノズルの両外側の噴出孔3および4に連
結する導管30を有する。
導管29,30および35は、鎖線で輪郭を略
示する包囲体E2を横切る。この包囲体に適当な
方法で約110℃の恒温に保持した、たとえば油の
ごとき加熱用液体を入れる。
メタノールはSnCl4の存在によつて次式のごと
く反応する。
SnC4+2CH3OH →SnO2+2HCl+2CH3Cl あるいは噴出孔の出口において比較的高温であ
るときはメタノールは次式のごとく分解すること
ができる。
CH3OH→2H2+CO また、メタノールはH2Oと次式のごとく反応す
る。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 どの反応をする場合にも、前記必須な下記反応
を制御するのに必要な水素を反応領域において生
成することができる。
SnCl4+2H2O→SnO2+4HCl↑ 注目すべきことは、前記CH3OHに関する三つ
の反応のどれが先きにおきるかということを実験
によつて決定できなかつた。前記動作条件におい
て、所望のSnO2層を沈着させる反応にメタノー
ルを導入することによつて、ガス担体として窒素
に水素を混合して使用する場合と同様に、有効に
反応を制御できたことは注目すべきことである。
(第1図)。
前記パイロツト装置はこの変更を行なうのに適
当な補足的要素を付加したものであるが、幅20cm
のガラス板を透明なSnO2層で被覆するために、
流量計23,24および32に連通する制御弁2
3a,24aおよび32aによつてすべての流量
を制御して、三つの気泡槽21,22および31
の各槽に流量約60/hの窒素を通した。これら
の各槽は反応ガスの流量が、SnCl41mol/h、
H2O1mol/hおよびCH3OH0.5mol/hとなるよ
うな温度にそれぞれ加熱した。ノズルの温度は従
来のごとく油を循環させて110℃に保存し、他方
ガラス板は温度約600℃に予じめ加熱した。ガラ
ス板はF方向に速度2m/minで移動させ、この
ときノズルの部分6aおよび6bの下面からの距
離を常に6mmに保持した。
こうして得たSnO2被覆層は、第1図に示す装
置を使用して得た被覆層と比較して、厚み、品質
ならびに機械的、電気的および物理的質が実質的
に同一であつた。
また第1図bに示す装置の態様は、特にアンチ
モンをドーピングしたSnO2層の製造を目的とす
る。このときはすず原子の一部をSbで置換え
る。このようなドーピングによつて、特に層の抵
抗率をかなり減少させることができる。
このようなドーピングは、次の反応によつて、 2SbCl5+5H2O→2Sb2O5+10HCl SnO2の結晶構造中にSbイオンを部分的に導入す
ることによつて行なわれる。
塩化アンチモンは水と反応するが、塩化すずと
は反応しない。第1図bの装置においては、
SbCl5は塩化すずSnCl4と混合しながらノズル2
の出口に至るまではH2O蒸気と混合しないように
設計してある。従つて上記反応はSnCl4とH2O蒸
気との反応と同時におきる。
この新しい装置が第1図の装置と相違する点
は、気泡槽36を付加し、この槽に液体塩化アン
チモンSbCl5を入れ、さらに制御弁37aを有す
る流量計37、導管39に取付けた弁38、最後
にこの槽の出口を導管29に連結する導管40を
有し、これからノズル(第2図)の流路13を通
つてノズルの中央噴出孔5に連通する。
導管29,30および40は鎖線で輪郭を略示
する包囲体E3を通る。このなかの加熱用液体た
とえば油は適当な方法で約110℃の恒温に保持す
る。
この型のパイロツト装置に設けたノズルの特徴
は、既述のパイロツト装置のノズルと同様であつ
て、第1図に示すごとく、厚み4mm、幅20cmのガ
ラス板を、アンチモンをドーピングした厚み
500nmのSnO2層で被覆することができる。動作
条件は実質的に次のごとくであつた。
約600℃に加熱したガラス板を、ノズルから6
mm離して速度2m/minで長手方向に移動させ
た。使用した担体ガスはN240%H2の窒素と水素
との混合物であり、このガスの流量は、制御弁2
3a,24aおよび33aによつて、液体SnCl4
を入れた槽21では60/h、H2Oを入れた槽2
2では60/h、液体SbCl5を入れた槽36では
20/hとなるように制御した。さらにこれらの
槽は加熱して、反応ガスの流量が、SnCl42mol/
h、H2O2mol/h、SbCl50.1mol/hとなるよう
にした。
得たSnO2層はドーピングされていて、その抵
抗=R□=70Ω程度であり、透明度は60%であつ
た。その他の特性は、たとえば衝撃、引張り、ま
たはダイヤモンドによる切断に対する機械的強
度、酸に対する化学的耐食性、熱処理に対する抵
抗性、およびガラスへの付着性は既述の方法で沈
着させたドーピングしないSnO2層の特性と同等
であつた。その反射率はSnO2層を沈着させたガ
ラスと実質的に同一であつた。
この装置を使用して上記動作条件とは相違する
条件、すなわちガラス板Vを移動させる速度を約
10m/minとして、アンチモンをドーピングした
厚み約10nmのSnO2層を得た。この層は、平均抵
抗=R□=500Ω、可視線に対する透明度が80%
であり、機械的性質は速度2m/minで移動させ
た板を被覆する同様にアンチンをドーピングした
SnO2層と同一であつた。
第1図bに示す装置は、還元するために水素を
担体ガスの窒素に導入するか、第1図aの装置の
実施におけるごとく、メタノールCH3OHから還
元剤を得る同様な装置を同様に着想できることは
明らかである。この新しい装置は第1図aおよび
bの装置の組合せであつて、SnCl4およびH2Oを
それぞれ含む槽21および22の他に、CH3OH
およびSbCl5をそれぞれ含む槽31および36を
設け、これらの槽は第1図および第1図aおよび
bを組合せるようにノズル2に支管を連結すれば
よい。このように仮定すると、前記槽に供給する
窒素の流量はSbCl4槽について20/hである他
は60/hである。槽の温度は、ノズル2に供給
する反応ガスの流量がSnCl41mol/h、
H2O1mol/h、CH3OH2mol/h、
SbCl50.1mol/hとなるように加熱する。
ガラス上のSnO2層の抵抗=、反射率および透
明度は、SnO2層にふつ素をドーピングすれば、
著しく改良することができる。この目的で、第1
図の装置に破線で略示する、HFガスボンベ4
1、このボンベを導管30に連結する導管42を
付加することが好ましい。
厚み4mmのガラスを約600℃に保持し、ノズル
から約6mm離れた前方を速度2m/minで移動さ
せて、厚み900nmの、ふつ素をドーピングした
SnO2層を被覆した。担体ガスはN2―40%H2の混
合物であつて、SbCl4およびH2Oの蒸気の流量は
60/h、HFについての流量は0.1/minであ
つた。
ふつ素をドーピングしたSnO2層は特に良好な
性質を示した。実際に、抵抗=R□=20Ω、可視
光線に対する反射率は、SnO2層を支持するガラ
スよりも優れており、赤外線に対する反射率は特
に向上して75%程度となつた。なお、可視光線に
対する透明度は90%であつた。機械的強度も極め
て向上し、ふつ素をドーピングしたSnO2層で被
覆したガラスは、たとえば自動車の側面ガラスの
ごとき、車輛のある種のガラスを処理する方法と
同様に通常の加熱急冷によつて強化することがで
きる。同様に、このようなガラス板を温度約650
℃で熱処理して曲率半径15cmの凸形に変形させて
も、ドーピングしたSnO2層の特性が変化するこ
とはない。さらに前記の方法で被覆したガラス板
を通常の方法で、切断したり、研摩したりして
も、被覆層を損傷することがない。実際、ふつ素
をドーピングしたSnO2層は、この層を支持する
ガラスよりも硬度が優れており、引掻き傷をつけ
ることができないばかりでなく、酸に対する化学
的耐食性および衝撃に対する抵抗性が優れている
ことが確認された。
さらに前記条件でガラス板にふつ素またはアン
チモンをドーピングしたSnO2層はたとえば銀ま
たは銀ペイントを600℃で付着させて電気接点を
形成することができる。このような銀被覆物は
SnO2層の表面に対する付着性が極めて良好であ
る。
第1図bの装置を使用して、前記動作条件と相
違する点はガラス板Vの移動速度のみとし、この
速度を約20m/minとしたとき、ふつ素をドーピ
ングして得たSnO2層の性質は、厚みが約10nm、
抵抗=R□〓200Ω、可視光線に対する透明度が
約100%、赤外線に対する反射率が25%であり、
機械的性質は、速度2m/minでガラス板を移動
させて同様にふつ素をドーピングして得たSnO2
層と同一であつた。
第1図の装置で、破線で示すHFガスを入れた
ボンベ41およびこれを導管30に連結する導管
42を付加して、担体ガス窒素に加えた水素を還
元剤として使用しているが、明らかなごとく、第
1図aに示す装置の実施態様の場合と同様に、メ
タノールCH3OHから還元剤を得て、ふつ素をド
ーピングしたSnO2層を得る装置を着想すること
ができる。この新しい装置は第1図および第1図
aの装置の組合せであつて、実際に第1図aの装
置に、第1図のHFボンベ41を付加し、これを
導管42によつて導管30に連結した変型の装置
のすべての要素を含む装置ということができる。
このような仮想の装置において、気泡槽21,
22および31に供給するガスの流量は窒素60
/h、HF0.1/hとする。またこれらの槽
は、反応ガスの流量をSnCl41mol/h、
H2O1mol/h、およびCH3OH2mol/hとしてノ
ズルに供給するような温度に保つ。
上記条件において、厚み4mmのガラス板を温度
約600℃に保ち、前述の方法のごとく温度110℃に
保つたノズル2から約6mm離れた前方を速度2
m/minで通過させて、厚み600nmのふつ素をド
ーピングしたSnO2層で被覆した。
こうして得たSnO2層は抵抗=R□=約40Ωで
あつた。他の物理的、光学的または機械的特性
は、第1図の装置にボンベ41を付加した装置
で、担体ガスに直接水素を導入して得た、ふつ素
をドーピングしたSnO2層の特性とほぼ同様であ
る。
全面をSnO2層で被覆したガラス板は、特に物
理的および電気的の特性によつて、アンチモンま
たはふつ素のドーピングの有無に拘らず、その用
途は極めて変化に富む。
ドーピングしないSnO2層は、アンチモンまた
はふつ素をドーピングした同様な層に比較して抵
抗率が高いが、SnO2層で被覆したガラス板は、
たとえば家屋、船舶または列車の窓または戸口の
窓に使用することができる。これは可視光線に対
する透明度が良好なこと、赤外線に対する反射率
が比較的大きいためである。実際にこのようなガ
ラス板は太陽放射熱量がガラス板を透過するかな
りの部分を減少させるのに十分な不透熱性を有す
る。
アンチモンをドーピングしたSnO2で被覆した
ガラスおよびふつ素をドーピングしたSnO2で被
覆したガラスは不透熱性が明らかに優れている。
さらに、このような被覆層の抵抗=は、アンチモ
ンをドーピングしたSnO2ではかなりの程度、ま
たふつ素をドーピングしたSnO2層については極
めて減少し、ドーピングしたSnO2で被覆したガ
ラスを車輛の後窓の遮熱ガラスに使用することが
できる。
さらに湿度の高い場所において観察したとき、
アンチモンまたはふつ素のドーピングの有無に拘
らず、どちらのSnO2層で被覆したガラス板も、
湯気というよりも多数の水滴で均一に被われるこ
とがないので、被覆層自身およびガラス板の透過
性が良好であつて、視界が曇ることが極めて僅か
であつた。
この性質はさらに車輛の窓ガラス特に、乗用
車、バスまたはトラツクの前窓の風防ガラスおよ
び後窓ガラスとして使用する場合に明らかに有利
である。
上記本発明の装置の実施態様においては、
SnO2層を被覆すべきガラス板の位置は、ドーピ
ングの有無に拘らず、ノズルの三つの噴出孔の横
方向の内壁の方向が収斂する仮想的稜線と、ノズ
ルとの間の距離を円常に所定の距離としたが、実
際にはこの距離を幾分短かくして、噴出孔から噴
出する反応ガスがガラス板に衝突して混合すると
き、ガスが局部的に比較的強く乱流となつて混合
し易いようにすることもできる。
最後に、第1図、第1図a、第1図bおよび第
2図を参照して説明した上記方法および装置の範
囲における記載、すなわちSnCl4とH2Oとの反応
を制御する手段として、水素を使用することは、
このような反応をH.Kochの前記論文に記載する
C.V.D.法、または西ドイツ特許公開第2123274号
に記載するごとき他の反応による方法および装置
について応用するときも、同一の目的および同一
の利益を得ることができるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の実施態様の全体図であ
り、第1図aおよびbは第1図と異なる他の実施
態様の全体図であり、第2図は第1図の装置のノ
ズル部を拡大した断面を示す斜視図である。 V…ガラス板、L…仮想的稜線、1…ロール、
2…ノズル、3,4,5…噴出孔、6a,6b…
下面がそらせ面を構成するノズルの部分、11,
12,13,14…流路、15…蓋板、16,1
7…吸引流路、19…吸引ポンプ、20…スクラ
バ塔、21,22,31,36…気泡槽、23,
24,32,37…流量計、23a,24a,3
2a,37a…制御弁、25,26,33,38
…弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも二つの反応ガス、または担体ガス
    で稀釈したこれらの反応ガスをそれぞれ別個の層
    流として、これらの層流が相互に正接して接触す
    るように、これらのガス流を高温に保持した基板
    に向けて吹きつけ、これらのガス流と前記基板と
    を相対的に移動させ、これらのガス流が基板上の
    別個の領域を順次被覆するように反応させて、高
    温に保持した基板表面に固体物質層を連続的に沈
    着させる方法であつて、 前記ガス流が直線状のガスカーテンを形成し、
    各ガス流を横方向から見ると、すべてのガス流が
    収斂して共通の仮想的稜線を形成するようにし、
    かつ前記仮想的稜線が実質的に基板の前記表面の
    平面に含まれるように、前記ガスカーテンおよ
    び/または基板を配置し、かつ前記仮想的稜線が
    基板の前記表面と実質的に同一平面内にあるよう
    に、前記仮想的稜線に対して実質的に垂直な方向
    において前記ガスカーテンと基板とを相対的に移
    動させ、かつ前記ガス流が基板に衝突して反応し
    生成したガスを、前記仮想的稜線から両側に伸び
    る基板の所定の部分の上方に流れさせ、かつ最後
    に前記ガスカーテンの共通の仮想的稜線に対して
    対称的に位置する基板の前記部分の端から前記ガ
    スを排出することを特徴とする、高温の基板表面
    に固体物質層を連続的に沈着させる方法。 2 前記ガスカーテンは、数が少なくとも三つで
    あり、その二つずつを側と側とが正接するように
    配置し、かつ中間のガスカーテンが第1の反応ガ
    スの流れからなり、両側のガスカーテンが他の反
    応ガスの流れからなる、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3 前記中間のガスカーテンが稀釈したSnCl4
    たはTiCl4の流れからなり、かつ前記両側のガス
    カーテンが稀釈した水蒸気の流れからなり、
    SnCl4またはTiCl4と、水蒸気とをそれぞれ不活
    性な担体ガス中に稀釈して反応させて、SnO2
    またはTiO2層を得る、特許請求の範囲第2項記
    載の方法。 4 前記中間のガスカーテンを形成する前に、稀
    釈したSbCl5の形で付加的反応ガスを前記稀釈し
    たSnCl4に加えて、アンチモンをドーピングした
    SnO2層を得る、特許請求の範囲第3項記載の方
    法。 5 前記両側のガスカーテンを形成する前に、ガ
    ス状のHFからなる付加的反応ガスを前記稀釈し
    た水蒸気に加えて、ふつ素をドーピングした
    SnO2層を得る、特許請求の範囲第3項記載の方
    法。 6 SnCl4と水蒸気とを緩和剤の存在下で反応さ
    せて反応を緩和する、特許請求の範囲第3項記載
    の方法。 7 稀釈した水蒸気中にメタノールCH3OHを導
    入して、反応領域で前記緩和剤を生成する、特許
    請求の範囲第6項記載の方法。 8 前記担体ガスを窒素と水素との混合物として
    形成し、この水素を前記緩和剤とする、特許請求
    の範囲第6項記載の方法。 9 前記担体ガスを窒素60%と水素40%との混合
    物として形成する、特許請求の範囲第8項記載の
    方法。 10 前記中間のガスカーテンを形成する前に、
    稀釈したSbCl5の形で付加的反応ガスを、前記稀
    釈したSnCl4に加え、SnCl4と水蒸気とを緩和剤
    の存在下で反応させて、アンチモンをドーピング
    したSnO2層を得る、特許請求の範囲第4項の方
    法。 11 前記中間のガスカーテンを形成する前に、
    稀釈したSbCl5の形で付加的反応ガスを、前記稀
    釈したSnCl4に加え、稀釈した水蒸気中にメタノ
    ールCH3OHを導入して、反応領域で緩和剤を生
    成し、SnCl4と水蒸気とを緩和剤の存在下で反応
    させて、アンチモンをドーピングしたSnO2層を
    得る、特許請求の範囲第4項の方法。 12 前記中間のガスカーテンを形成する前に、
    稀釈したSbCl5の形で付加的反応ガスを、前記稀
    釈したSnCl4に加え、担体ガスを窒素と水素との
    混合ガスとして水素を緩和剤とし、SnCl4と水蒸
    気とを緩和剤の存在下で反応させて、アンチモン
    をドーピングしたSnO2層を得る、特許請求の範
    囲第4項の方法。 13 前記両側のガスカーテンを形成する前に、
    ガス状のHFからなる付加的反応ガスを前記稀釈
    した水蒸気に加え、SnCl4と水蒸気とを緩和剤の
    存在下で反応させて、ふつ素をドーピングした
    SnO2層を得る、特許請求の範囲第5項記載の方
    法。 14 前記両側のガスカーテンを形成する前に、
    ガス状のHFからなる付加的反応ガスを前記稀釈
    した水蒸気に加え、稀釈した水蒸気中にメタノー
    ルCH3OHを導入して、反応場所で緩和剤を生成
    し、SnCl4と水蒸気とを緩和剤の存在下で反応さ
    せて、ふつ素をドーピングしたSnO2層を得る、
    特許請求の範囲第5項記載の方法。 15 前記両側のガスカーテンを形成する前に、
    ガス状のHFからなる付加的反応ガスを前記稀釈
    した水蒸気に加え、担体ガスを窒素と水素との混
    合ガスとして水素を緩和剤とし、SnCl4と水蒸気
    とを緩和剤の存在下で反応させて、ふつ素をドー
    ピングしたSnO2層を得る、特許請求の範囲第5
    項記載の方法。 16 第1の反応ガス、または担体ガスで稀釈し
    た第1の反応ガスの供給源と、 第2の反応ガス、または担体ガスで稀釈した第
    2の反応ガスの供給源と、 三つの噴出孔を有し、各噴出孔が直線状のスリ
    ツトを開口し、その側壁が各スリツトの長手方向
    の境界を形成し、各噴出孔の方向がすべての噴出
    孔に共通な稜線に向けて収斂しており、第1の噴
    出孔がその噴出開口の長手方向の第1の境界によ
    つて第2の噴出孔の噴出開口の長手方向の第1の
    境界を形成し、かつその噴出開口の長手方向の第
    2の境界によつて第3の噴出孔の噴出開口の長手
    方向の第1の境界を形成するノズルと、 第2および第3の噴出孔の各噴出開口の長手方
    向の第2の境界から前記噴出孔の両側に向けて限
    定された長さに伸びる、第1および第2のそらせ
    面であつて、これらの面が、同一平面内にあり、
    かつ前記ノズルの噴出孔の噴出開口の長手方向の
    境界と同一平面内にあり、さらに前記ノズルと運
    動学的に一体化されている第1および第2のそら
    せ面と、 第1の反応ガスの供給源をノズルの第1の噴出
    孔に連結する第1の配分系と、 第2の反応ガスの供給源をノズルの第2および
    第3の噴出孔に連結する第2の配分系と、 前記仮想的稜線に対して実質的に垂直な方向に
    おいて、基板およびノズルを相対的に運動させる
    手段と、 前記のごとく相対的に運動させる間に、ノズル
    の噴出孔の噴出開口を含む平面および前記そらせ
    面と、基板の前記表面との間の距離を、ノズルの
    噴出孔および前記仮想的稜線との間の距離に実質
    的に等しいように常に保持する手段と、 前記そらせ面と基板の表面との間に含まれる空
    間で反応し生成したガスを、ノズルの噴出孔から
    もつとも離れた前記空間の端から排出するため
    の、少なくとも一つの手段とを少なくとも有す
    る、高温の基板表面に固体物質層を連続的に沈着
    させる装置。 17 ノズルの噴出孔の噴出開口を構成するスリ
    ツトの幅が少なくとも1/10mmであり、かつ多くと
    も2/10mmである、特許請求の範囲第16項記載の
    装置。 18 第1および第2のそらせ面が化学的不活性
    な金属またはこのような金属の合金からなる層で
    被覆されている、特許請求の範囲第16項記載の
    装置。 19 第1および第2のそらせ面が化学的不活性
    な金属酸化物からなる層で被覆されている、特許
    請求の範囲第16項記載の装置。 20 第1および第2のそらせ面がノズルの噴出
    孔の両側に向けて伸びる長さが、噴出孔の噴出開
    口を形成するスリツトの幅の10〜20倍である、特
    許請求の範囲第17項記載の装置。 21 前記そらせ面と基板の表面とを隔てる距離
    が3〜6mmである、特許請求の範囲第20項記載
    の装置。
JP1561380A 1979-02-14 1980-02-13 Method and device for continuously depositing solid substance layer on surface of substrate with high temperature Granted JPS55130842A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH141279A CH628600A5 (fr) 1979-02-14 1979-02-14 Procede pour deposer en continu, sur la surface d'un substrat porte a haute temperature, une couche d'une matiere solide et installation pour la mise en oeuvre de ce procede.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130842A JPS55130842A (en) 1980-10-11
JPS6133904B2 true JPS6133904B2 (ja) 1986-08-05

Family

ID=4209839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1561380A Granted JPS55130842A (en) 1979-02-14 1980-02-13 Method and device for continuously depositing solid substance layer on surface of substrate with high temperature

Country Status (22)

Country Link
US (2) US4294868A (ja)
JP (1) JPS55130842A (ja)
KR (1) KR830002475B1 (ja)
AU (1) AU538579B2 (ja)
BE (1) BE881708A (ja)
BR (1) BR8000891A (ja)
CA (1) CA1136007A (ja)
CH (1) CH628600A5 (ja)
CS (1) CS274254B2 (ja)
DD (1) DD149058A5 (ja)
DE (1) DE3005797C2 (ja)
ES (1) ES8100356A1 (ja)
FR (1) FR2448943A1 (ja)
GB (1) GB2044137B (ja)
IT (1) IT1140560B (ja)
MX (1) MX154318A (ja)
NL (1) NL179043C (ja)
PL (1) PL126146B1 (ja)
SE (1) SE446091B (ja)
SU (1) SU1371499A3 (ja)
TR (1) TR20840A (ja)
ZA (1) ZA80824B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1134153B (it) * 1979-11-21 1986-07-31 Siv Soc Italiana Vetro Ugello per depositare in continuo su un substrato uno strato di una materia solida
CA1172918A (en) * 1980-02-15 1984-08-21 William E. Hofmann Process for making glass surfaces abrasion-resistant and article produced thereby
DE3123694A1 (de) * 1980-06-19 1982-03-18 Bfg Glassgroup, Paris Verfahren und vorrichtung zur beschichtung von glas
CH643469A5 (fr) * 1981-12-22 1984-06-15 Siv Soc Italiana Vetro Installation pour deposer en continu, sur la surface d'un substrat porte a haute temperature, une couche d'une matiere solide.
US4451000A (en) * 1982-06-11 1984-05-29 Hollis Engineering, Inc. Soldering apparatus exhaust system
US4477494A (en) * 1982-07-12 1984-10-16 Glass Containers Corporation Process for forming rust resistant tin oxide coatings on glass containers
US4524718A (en) * 1982-11-22 1985-06-25 Gordon Roy G Reactor for continuous coating of glass
GB2139612B (en) * 1983-05-13 1987-03-11 Glaverbel Coating a hot vitreous substrate
EP0173715B1 (en) * 1984-02-13 1992-04-22 SCHMITT, Jerome J. III Method and apparatus for the gas jet deposition of conducting and dielectric thin solid films and products produced thereby
US4928627A (en) * 1985-12-23 1990-05-29 Atochem North America, Inc. Apparatus for coating a substrate
US5122394A (en) * 1985-12-23 1992-06-16 Atochem North America, Inc. Apparatus for coating a substrate
JPH0645881B2 (ja) * 1986-03-28 1994-06-15 日本鋼管株式会社 連続処理ラインにおける鋼板の浸珪処理方法
JPS63139033A (ja) * 1986-11-28 1988-06-10 Nec Corp プラズマディスプレイ用透明導電膜の製造方法
EP0276796B1 (en) * 1987-01-27 1992-04-08 Asahi Glass Company Ltd. Gas feeding nozzle for a chemical vapor deposition apparatus
GB2209176A (en) * 1987-08-28 1989-05-04 Pilkington Plc Coating glass
US4853257A (en) * 1987-09-30 1989-08-01 Ppg Industries, Inc. Chemical vapor deposition of tin oxide on float glass in the tin bath
US5136975A (en) * 1990-06-21 1992-08-11 Watkins-Johnson Company Injector and method for delivering gaseous chemicals to a surface
GB9300400D0 (en) * 1993-01-11 1993-03-03 Glaverbel A device and method for forming a coating by pyrolysis
US5453383A (en) * 1994-06-14 1995-09-26 General Mills, Inc. Method of applying sugar coating by using steam assisted discharge nozzle
US5534314A (en) * 1994-08-31 1996-07-09 University Of Virginia Patent Foundation Directed vapor deposition of electron beam evaporant
FR2724923B1 (fr) * 1994-09-27 1996-12-20 Saint Gobain Vitrage Technique de depot de revetements par pyrolyse de composition de gaz precurseur(s)
US5571332A (en) * 1995-02-10 1996-11-05 Jet Process Corporation Electron jet vapor deposition system
GB2302101B (en) * 1995-06-09 1999-03-10 Glaverbel A glazing panel having solar screening properties
US6231971B1 (en) * 1995-06-09 2001-05-15 Glaverbel Glazing panel having solar screening properties
GB2302102B (en) * 1995-06-09 1999-03-10 Glaverbel A glazing panel having solar screening properties and a process for making such a panel
CA2178032A1 (en) * 1995-06-09 1996-12-10 Robert Terneu Glazing panel having solar screening properties
GB9515198D0 (en) * 1995-07-25 1995-09-20 Pilkington Plc A method of coating glass
MY129739A (en) * 1996-01-09 2007-04-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd Coated glass for buildings
US5698262A (en) 1996-05-06 1997-12-16 Libbey-Owens-Ford Co. Method for forming tin oxide coating on glass
US6238738B1 (en) 1996-08-13 2001-05-29 Libbey-Owens-Ford Co. Method for depositing titanium oxide coatings on flat glass
GB9616983D0 (en) * 1996-08-13 1996-09-25 Pilkington Plc Method for depositing tin oxide and titanium oxide coatings on flat glass and the resulting coated glass
US6027766A (en) 1997-03-14 2000-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
US7096692B2 (en) 1997-03-14 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Visible-light-responsive photoactive coating, coated article, and method of making same
US6103015A (en) * 1998-01-19 2000-08-15 Libbey-Owens-Ford Co. Symmetrical CVD coater with lower upstream exhaust toe
US5904958A (en) * 1998-03-20 1999-05-18 Rexam Industries Corp. Adjustable nozzle for evaporation or organic monomers
US6268019B1 (en) 1998-06-04 2001-07-31 Atofina Chemicals, Inc. Preparation of fluorine modified, low haze, titanium dioxide films
DE19923591A1 (de) * 1999-05-21 2000-11-23 Fleissner Maschf Gmbh Co Vorrichtung mit einem Düsenbalken zur Erzeugung von Flüssigkeitsstrahlen zur Strahlbeaufschlagung der Fasern einer Warenbahn
GB9913315D0 (en) 1999-06-08 1999-08-11 Pilkington Plc Improved process for coating glass
DE10046557B4 (de) * 2000-09-19 2006-07-27 Datron-Electronic Gmbh Vorrichtung zum dosierten Ausbringen eines aus mehreren unterschiedlich viskosen Medien bestehenden Materialstranges mittels Koextrusion und mehrfunktionale Kombinationsdichtung
JP4124046B2 (ja) * 2003-07-10 2008-07-23 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 金属酸化物被膜の成膜方法および蒸着装置
CN102154628B (zh) * 2004-08-02 2014-05-07 维高仪器股份有限公司 用于化学气相沉积反应器的多气体分配喷射器
US8398770B2 (en) * 2007-09-26 2013-03-19 Eastman Kodak Company Deposition system for thin film formation
US8709160B2 (en) * 2008-08-22 2014-04-29 United Technologies Corporation Deposition apparatus having thermal hood
US8404047B2 (en) * 2008-09-16 2013-03-26 United Technologies Corporation Electron beam vapor deposition apparatus and method
US20100104773A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Neal James W Method for use in a coating process
US8343591B2 (en) * 2008-10-24 2013-01-01 United Technologies Corporation Method for use with a coating process
US20100189929A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Neal James W Coating device and deposition apparatus
US20100247809A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Neal James W Electron beam vapor deposition apparatus for depositing multi-layer coating
EP2688851B1 (en) * 2011-03-23 2019-01-23 Pilkington Group Limited Apparatus for depositing thin film coatings and method of deposition utilizing such apparatus
GB201114242D0 (en) 2011-08-18 2011-10-05 Pilkington Group Ltd Tantalum oxide coatings
GB2510615A (en) * 2013-02-08 2014-08-13 Glyndwr University Gas blade injection system
US10704144B2 (en) 2015-10-12 2020-07-07 Universal Display Corporation Apparatus and method for printing multilayer organic thin films from vapor phase in an ultra-pure gas ambient
WO2017158145A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Basf Se Metal-doped tin oxide for electrocatalysis applications
JP6529628B2 (ja) * 2018-04-17 2019-06-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜装置
WO2023139925A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1307216A (en) * 1969-04-23 1973-02-14 Pilkington Brothers Ltd Treating glass
US3814327A (en) * 1971-04-06 1974-06-04 Gen Electric Nozzle for chemical reaction processes
CH544156A (de) * 1971-04-16 1973-11-15 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur Herstellung von oxydischen Halbleiterschichten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE2121319A1 (de) * 1971-04-30 1973-01-18 Rocholl Martin Ggottfried Dipl Verfahren zum beschichten von glasscheiben mit einem optisch transparenten flaechenheizleiter
US3850679A (en) * 1972-12-15 1974-11-26 Ppg Industries Inc Chemical vapor deposition of coatings
FR2210675B1 (ja) * 1972-12-15 1978-05-12 Ppg Industries Inc
US3951100A (en) * 1972-12-15 1976-04-20 Ppg Industries, Inc. Chemical vapor deposition of coatings
DD109033A1 (ja) * 1973-12-11 1974-10-12

Also Published As

Publication number Publication date
NL8000897A (nl) 1980-08-18
US4294868A (en) 1981-10-13
FR2448943B1 (ja) 1982-12-03
IT1140560B (it) 1986-10-01
DE3005797C2 (de) 1984-10-31
DD149058A5 (de) 1981-06-24
ES488517A0 (es) 1980-11-01
BE881708A (fr) 1980-05-30
GB2044137B (en) 1983-08-03
TR20840A (tr) 1982-10-19
CH628600A5 (fr) 1982-03-15
MX154318A (es) 1987-07-08
PL126146B1 (en) 1983-07-30
CS274254B2 (en) 1991-04-11
IT8019855A0 (it) 1980-02-12
JPS55130842A (en) 1980-10-11
CA1136007A (en) 1982-11-23
KR830001668A (ko) 1983-05-18
PL221965A1 (ja) 1980-11-17
AU5513980A (en) 1980-08-21
SE8001131L (sv) 1980-08-15
DE3005797A1 (de) 1980-08-28
ES8100356A1 (es) 1980-11-01
KR830002475B1 (ko) 1983-10-26
US4351267A (en) 1982-09-28
CS98280A2 (en) 1990-09-12
ZA80824B (en) 1981-02-25
NL179043C (nl) 1986-07-01
SU1371499A3 (ru) 1988-01-30
SE446091B (sv) 1986-08-11
AU538579B2 (en) 1984-08-23
GB2044137A (en) 1980-10-15
FR2448943A1 (fr) 1980-09-12
BR8000891A (pt) 1980-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6133904B2 (ja)
KR890000873B1 (ko) 고온으로 가열된 기질표면에 고체 물질의 층을 연속적으로 침착시키기 위한 장치
US4476158A (en) Method of depositing a mineral oxide coating on a substrate
CA1090209A (en) Process for forming a metal or metal compound coating on a face of a continuously longitudinally moving glass ribbon and apparatus for use in forming such coating
US4125391A (en) Process of forming a metal or metal compound coating on a face of a glass substrate and apparatus suitable for use in forming such coating
JP4124046B2 (ja) 金属酸化物被膜の成膜方法および蒸着装置
JP2833797B2 (ja) 被層付着方法
KR920004850B1 (ko) 반사성 필름의 화학적 증착법
JPS6210943B2 (ja)
CA1138725A (en) Glass coating
US4387134A (en) Electrically conducting laminar article
ZA200109801B (en) Process for the production of photocatalytic coatings on substrates.
US5938958A (en) Coated glass article
GB2026454A (en) Coating glass with tin oxide
KR830002390B1 (ko) 전도성물질의 제조방법
GB2275692A (en) Coated glass having a substratum comprising oxides of aluminium titanium and vanadium
JPH0158133B2 (ja)
KR850000800Y1 (ko) 고온으로 가열된 썹스트레이트 표면에 고체물질의 층을 연속적으로 용착시키는 장치
MXPA01001605A (en) Compositions, apparatus and methods for forming coatings of selected color on a substrate and articles produced thereby