JPS61268546A - シ−トベルトリトラクタ - Google Patents

シ−トベルトリトラクタ

Info

Publication number
JPS61268546A
JPS61268546A JP60108366A JP10836685A JPS61268546A JP S61268546 A JPS61268546 A JP S61268546A JP 60108366 A JP60108366 A JP 60108366A JP 10836685 A JP10836685 A JP 10836685A JP S61268546 A JPS61268546 A JP S61268546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
vehicle speed
output
winding shaft
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60108366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08522B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nagashima
永島 淑行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60108366A priority Critical patent/JPH08522B2/ja
Priority to US06/863,727 priority patent/US4741556A/en
Priority to DE19863616847 priority patent/DE3616847A1/de
Publication of JPS61268546A publication Critical patent/JPS61268546A/ja
Publication of JPH08522B2 publication Critical patent/JPH08522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/442Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel
    • B60R2022/444Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel the additional retraction device being an electric actuator

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、シートベルトリトラクタに関し、詳しくは
乗員がシートベルトを着用する時に生ずる不快な圧迫を
避けるためのテンションレス機構を備えたシートベルト
リトラクタに関するものである。
(従来技術) 従来、この種のテンションレス機構を備えたシートベル
トリトラクタとしては、例えば第11図及び第12図に
示すようなものがある(特公昭52−9891号公報参
照)。
すなわち、このシートベルトリトラクタは、シートベル
ト71を引出して着装した際に、バックル係合スイッチ
72によりモータ73を回転させて、ウオーム74、扇
形ギヤ75、レバー76、型車77を介して巻込み器7
8をベルト弛み方向に回転させ、ベルト71を一定長さ
繰出してからレバー76と型車77の係合により、ベル
ト71を所定量弛むテンションレス状態を得るようにし
ている。
しかしながら、このシートベルトリトラクタにあっては
、テンションレス状態を得るためのベルトの弛み量の設
定は、バックルスイッチ72とリミッタスイッチ79.
80等によりモータの回転を制御して行い、バックルス
イッチ72がONされた状態から一定量だけベルトを弛
めるようにしていたため、ベルト装着時に弛み量がある
と更に弛み量が増加されてしまい、シートベルトの本来
の機能が必ずしも充分に果たせなくなる問題点がある。
なお、この場合には、手動スイッチの操作でもう一度締
めることも可能であるが、手動では面倒であり、かつ、
忘れられるおそれもある。
さらに、この従来のシートベルトリトラクタにあっては
、レバー76と型車77の係合によって巻込器78のベ
ルト引出方向への回転も阻止されることから、テンショ
ンレス状態にした後は、ベルトの引出しを行うことがで
きず、このため、乗員の姿勢変更が制限されてしまう問
題点がある。
このような問題点を改善するものとし本願出願人は特願
昭58−66160号を既に提案しである。
(発明の目的) この発明は、上記提案をさらに発展させたもので、テン
ションレス状態におけるベルトの弛み量を走行状態に応
じて制御するとともに、テンションレス状態でも引出す
ことができ、しかも、シートベルトの密着モード制御で
は、乗員の若干の移動に拘わらず基準位置を変更するこ
となく密着位置でテンションレス状態を得ることが可能
となり、モータの過負荷や焼付き等の発生を抑制するこ
とのできるシートベルトリトラクタを提供することを目
的とする。
(発明の概略) この発明は、ベルト端部が固着された巻取軸と、この巻
取軸をベルト巻取り方向に付勢する付勢手段と、この付
勢手段に抗して巻取軸をベルト引出方向に回転させベル
トに弛みを付与するモータと、前記巻取軸に連繋された
歯車機構と、この歯車機構に噛合して前記巻取軸のベル
ト巻取方向への回転を阻止可能な機械的テンションレス
機構と、車速を感知する感知手段と、引出したベルトの
基準位置から車速に応じて所要の弛みを付与すべく前記
モータ及びテンションレス機構に出力する第1出力手段
と、車速か所定車速か否かを判別する判別手段と、所定
車速時にベルトを乗員に密着させるべく機械的テンショ
ンレス機構へ出力する第2出力手段と、この所定車速時
のベルトの密着位置を検出する検出手段と、この検出手
段で検出した密着位置と前記基準位置とを比較し、その
差が所定範囲内であったら前記第1出力手段の出力を規
制する規制手段とで構成した。
(実施例) この発明を第1図乃至第10図の図面に示された一実施
例に基づいて説明する。
第1図及び第2図に示したようにシートベルトリトラク
タのハウジング1は、両側板1a、1bを有する断面コ
字状であって、巻取軸2は咳側板1a、1bに開設され
た孔IC1ld内に回転自在に遊挿され、スプリング4
によりシートヘルド5を巻取方向(第2図において時計
方向)に回転力が付与されており、また、車体の加速度
を感知するセンサー27によって作動する緊急ロック部
材6aと係合するラチェット歯車6bが固着されている
側板1bの孔1dから突出した巻取軸2の端部には、外
周に外周歯8bを有し、かつ、円形スリーブ8dの内周
面一部に内径方向の第1突起8aを有する第1歯車8が
遊挿された状態で内装されており、スナップリング12
により脱落が防止されている。このキャリアIOはその
外周に前記第1突起8aと円周方向(第2図において時
計方向)に当接するように付勢されている。
前記キャリア10のピン10aには遊星歯車14が遊挿
されてスナップリング11で脱落が防止されており、該
遊星歯車14は、前記巻取軸2に嵌着された太陽歯車1
3に噛合している。
−万巻爪軸2の端部にはスリットホイール15が固着さ
れており、該スリットホイール15の内側には、第1図
に明示したようにスリットホイール15の固着ボス15
aに遊装された第2歯車26が設けられている。該第2
歯車26は、外周部に外周歯26aを、内周部に内周歯
26bを有している。内周歯26bは前記遊星歯車14
と噛合している。また、モータ25の駆動力は該モータ
25の回転軸24に嵌合された第1ウオーム23、これ
と噛合する第1ウオームホイール22、該第1ウオーム
ホイール22と同軸に固定された第2ウオーム21を順
次弁して、第2ウオームホイールとなる外周歯26aを
有する前記第2歯車26に伝達されるようになっている
上記第1歯車8、キャリア10、太陽歯車13、遊星歯
車14、スリットホイール15、第2ウオーム21、第
1ウオームホイール22、第1ウオーム23により歯車
機構が構成される。
他方、前記側板1bには、一端部をピン19にて回動自
在に枢支された係止部材17が設けられており、係止部
材17には前記第1歯車8の外周歯すと噛合するは係止
歯17aが設けられている。
係止部材17はその枢支側に設けられているスプリング
13によって非噛合方向に付勢されており、また、その
自由端を磁引するソレノイド20の電磁力により前記ス
プリング18に抗して回動し、前記係止歯17aを外周
歯8aに噛合させて、第1歯車8の回転を阻止する噛合
部材となるものである。
上記スプリング13、係止部材17、ソレノイド20に
より機械的テンションレス機構が構成される。
さらに、側板1a、lbには前記スリットホイール15
を挟むようにして非接触の第1回転角センサ16が固定
されており、該第1回転角センサ16は、スリットホイ
ール15に設けられている図示しないスリットの通過を
検知して、巻取軸2の回転角を検出する。この第1回転
角センサ16はベルトの密着位置を検出する検出手段と
しても機能する。なお、第2回転角センサ28は、モー
タ20の駆動系に設けられており、モータ20の駆動に
よる巻取軸2の回転角を検出する。
以上の構成に係るシートベルトリトラクタは、第4図に
示したような回路内に組込まれて制御される。すなわち
、制御装置30は、第1出力手段30a、判別手段30
b、第2出力手段30c及び規制手段30dを備えてい
る。第1出力手段30aは、後述する感知手段としての
車速パルス発生器34の出力信号に基づき、引出したベ
ルトの基準位置から車速に応じて所要の弛みを付与すべ
くモータ25及びテンションレス機構へ出力するように
構成されている。判別手段30bは、同じく車速パルス
発生器34の出力信号に基づき車速か所定車速か否かを
判別するように構成されている。第2出力手段30Cは
、同じく車速パルス発生器34の出力信号に基づき、所
定車速時にベルトを乗員に密着させるべく機械的テンシ
ョンレス機構へ出力するように構成されている。規制手
段30dは、検出手段としてのみ第1回転角センサ16
で検出したベルトの密着位置と前記基準位置とを比較し
てその差が所定範囲内の時前記第1出力手段30aの出
力を規制するように構成されている。そして、この制御
手段30はバッテリー31を電源としており、まず、バ
ックルスイッチ32、シートベルトスイッチ33からの
信が入力されるようになっている。このパンクルスイッ
チ32は、シートベルト端部に縫着されているタングを
バックルに係合させた場合にONとなり、また、シート
スイッチ33はシートに設けられているシートスライド
装置を作動させてシートの移動を行った場合にONとな
るスイッチである。また、制御装置30には、車速を感
知する感知手段としての車速パルス発生器34、低加速
度検知35の信号が入力されており、この車速パルス発
生器34は、車速を検出して当該車速に応じたパルスを
発生し、また、低加速度検出装置35は車両の負の加速
度を検出し、それぞれ制御装置30に入力する。さらに
、該制御装置39には、前記第1回転角センサ16、第
2回転角センサ28の信号が入力されており、両センサ
16.28には前述したそれぞれの信号を制御装置30
に入力する。 一方、この制御装置30からの出力は、
前記モータ25の両電極及びソレノイド20に入力され
るようになっている。
次に、叙上の如く構成されたシートベルトリトラクタの
作用を第5図(a)、第5図(blに示した制御装置の
フローチャートと、第6図乃至第9図に示したシートベ
ルトリトラクタの作動状況とに従って説明する。
(a)ベルト引出し〔タングとバックルの係合前(第6
図)〕。
まず、乗員がシートに着座すると割込ルーチンが実行さ
れ、シートスライドレールを移動させるとシートスイッ
チが作動し、第5図falの割込ルーチンのステップS
lはNOとなる。このため、ステップS40に進み、第
1出力手段30aから「ソレノイド0FFJの信号が出
力され、ソレノイド20には通電されない、シートスラ
イドの作動が終了すると、シートスイッチはONとなり
ステップstはYESとなり、ステップS2 「所定加
速度以下か?」に進み、車両が所定の加速度状態以下か
が判断される。乗車直後は車両は停止しているためステ
ップS2はYESとなりステップS3に進む。次に、ベ
ルトを着装するために乗員がシートベルトリトラクタか
らベルトを引出すと、バックルスイッチ32はOFFと
なっているためステップ33  rバックルセットした
か?」はNoとなってステップ40[ソレノイド0FF
Jに進み、ソレノイド20には通電されない。よって、
バックルがセントされる前には、ソレノイド20には通
電されないので、係止部材17はスプリング18で反時
計方向に回動して離間しており、第1歯車8の外周歯8
bと係止歯1?aとは非噛合状態にある。一方、この状
態で第2歯車26の外周は26aはウオームギア21と
噛合し固定されているため、第1歯車8、キャリア10
、遊星歯車14、太陽歯車13及び該太陽歯車13を嵌
着している巻取軸2は連動して回転可能な状態となって
いる。したがって、巻取軸2に反時計方向、すなわちベ
ルト引出方向の力を加えれば、巻取軸2及び太陽歯車1
3とは反時計方向に回転し、太陽歯車13と噛合してい
る遊星歯車14が時計方向に自転しながら反時計方向に
公転し、キャリア1゜は反時計方向に回転し、また、該
キャリア10にスプリング9で連結した第1歯車8も同
方向に公転することが可能な状態となっている。したが
って、ベルトを巻装している巻取軸2は自由に回転する
ことができるので、乗員は自由にヘルドを引出すことが
できる。
(b)バックル係合後一定時間内(第7図)。
タングがバックルに係合されると、バックルスイッチ3
2がONとなり、第5図(blのメインルーチンが実行
され、ステップ33  rバックルはセットしたか?」
はYESとなり、割込ルーチンがらメインルーチンのフ
ローチャートに切り替わる。
そして、まず、ステップ34  rタイマAスタート」
に進み、ソレノイド20を作動させるまでの所要時間T
Aの設定されたタイマーAをスタートさせる。そして、
記憶させる最小ベルト引出fttM (回転角)及び実
際のベルト引出(IL (回転角)の値をそれぞれM=
1000.L=Oに設定する。
さらに、ステップ35  rT^〈TO」に進み、タイ
マへの時間経過をチェックする。このToは10秒程度
が設定されており、乗員がシートヘルド装着後、姿勢を
整え終わることを想定している。
このため、乗員が姿勢を整え終わるT^が10秒以内の
間は次のステップ36  r角度パルス入力したか?」
に進み、ヘルド引出量の検出を行う。すなわち、ステッ
プS6において前記回転角センサ16.28からの信号
が入力したか否かをチェ’7りし、ステップ37  r
右か?」においてそれぞれ右方向への回転、すなわち巻
取方向への回転であるかをチェックし、これがYESで
ある場合には、ステヨプS8  rL=L−IJに、N
oである場合にはステップ39 1−L+IJに進む。
このステップS8.9において、しは第1回転角センサ
16の回転角であり、右回転である場合にはL−1に、
左回転である場合にはL+1としてLをカウントシ、ス
テップ510rL<MJに進む。ステップSIOにおい
てMはヘルド引出長さの最小値であり、このステップS
IOにてこの最小値Mと前述したLとを比較しL<Mで
あればステップS11「M−LJに進み、Lの値を最小
ベルト引出量M(基準位置)とし、巻取軸2の回転角と
して記憶する。
このとき、係止部材17はまだソレノイド20によって
磁引されておらず、テンションレス機構がロックされて
いない状態であるため、例えば、第7図に示すように巻
取軸2が余分に引出されたベルトを巻取って、ベルト巻
取方向、すなわち、時計方向に回転するとき、第1歯車
8及びキャリジ10は同方向に、また、遊星歯車14は
反時計方向に自転することが可能な状態である。しかっ
て、ベルト装着時、乗員とベルトとの間に不必要な弛み
が発生することがなく確実な密着をはかることができる
(c)一定時間経過後ベルト弛み量の自動付与(第8図
)。
タイマーTAが設定時間Toを経過すると、乗員が姿勢
を整え終わったとみなし、ステップ330[ソレノイド
ONJに進み、この時点で上記第1出力手段30aから
の出力信号により、ソレノイド20に通電する。すると
、該ソレノイド20の電磁力によって、スプリング18
に抗して係止部材17がピン19を中心に時計方向に回
動し、係止歯17aが第1歯車8の外周歯8bに噛合し
テンションレス機構がロックされ、第1歯車8の回転が
阻止される。また、スプリング4による巻取軸2の巻取
方向への回転(時計方向)によって、キャリア10には
同方向のトルクが伝えられるが、キャリア10の第2突
起10bが、係止部材17によって回転を阻止されてい
る第1歯車8の第1突起8aに当接係合することから、
該キャリアIOも前記方向への回転が阻止される。一方
、第2歯車26は、その外周歯26aを第2ウーオム2
1に噛合して回転を阻止されており、したがって、この
第2歯車26の内周歯26bに噛合している遊星歯車1
4は、反時計方向への公転を伴う時計方向への自転のみ
が可能となり、該遊星歯車14と噛合していおり巻取軸
2に固定されている太陽歯車13は反時計方向への回転
のみが自由となっている。したがって、太陽歯車13が
固定されている巻取軸2も反時計方向であるベルト引出
方向への回転のみが自由となり、換言すれば巻取方向の
回転が阻止されてテンションレスの状態となるのである
一方、制御装置30においては、フローチャートに示し
たように、ステップ512rLS=LJにて、第1回転
角センサ16からの信号によりソレノイド20が作動し
た時の巻取軸2の回転角りをLSと記憶し、さらに、ス
テップS13「車速検出」にてその時の車速を車速パル
ス発生器34によって検出し、ステップS14[δ=f
(V)Jにてその車速に応じベルトの適正弛み量δを演
算する。
この場合、車速か所定車速、例えば60Km/H未満で
あるときの適正弛み量を第10図のようにδ=LLとし
、60にm/1以上ではδ=0となるよう決められる。
これは、60KIIl/H以上の中速あるいは高速のと
きにシートベルト5の安定感を高めるためである。そし
て、ステップS15rLO=M+δ」において、適正弛
み量δに前述した最小ベルト引出量Mを加え適正ベルト
引出量LO目標値)を決定する。さらに、ステップS5
0「前車速く現車速」にて、車速の変化状態が加速状態
であるか、減速状態であるのかを判断する。車両の発進
当初においては、一般に加速状態であるので、ステップ
351「所定車速か」に進む。ステップS51では例え
ば60にm/Hを所定車速と設定されている。ここの判
別は次のような理由から行われる。すなわち、発進当初
は煙草を吸うためにシガレットライクを操作したり、ラ
ジオ、ステレオを操作する等して乗員の姿勢が安定せず
、弛み付与制御の基準位置Mが正しくない場合もある。
これに対し、車速60km/Itの中速では、乗員の姿
勢が略安定するためにこれに着目し、この安定した位置
で再度後述するように基準位置Mの見直しを行うように
するため「所定車速か」否かの判別が行ねる。発進当初
はこの所定車速には達していないので、ステップS51
はNOとなりステップS59へ進む。ステップS59で
は所定車速未満か否かが規制手段30dで判別され、Y
ESと判断されてステップ5I6rDL=LO−LSJ
に進む。このステップ316にて前述のソレノイド20
が作動した時の巻取軸2の回転角LSとの差を求め、さ
らに、第1出力手段30aの出力信号によりステップS
60「ソレノイドON」にて、ソレノイド20に通電す
るが、この状態においては既に、ソレノイド20には通
電されている状態であるので、現状のまま維持され、ス
テップS17に進む。ステップ517rDL>ε」では
、前記差DLが微小値εよりも大であるかをチェックす
る。ここで、微小値εはハンチング防止のために設定さ
れた値で、プラスマイナスεの間で目標値LOとの誤差
を許容するためのものである。
そして、このチェックがYESであれば、ステップ31
8「モータ左駆動」に進むがこの時点で第1出力手段3
0aからの「モータ左駆動」の信号により、モータ25
は左回転してシートベルト5を引出しこれを是正し、是
正された時点でステップ519rLO−L>ε」がNO
となってステップS25「モータ停止」にてモータ25
の左駆動を停止させる。一方、ステップS17でのチェ
ックがNOとなった場合には、さらに、ステップ520
rDL〈−ε」においてDLがマイナスεを越える値と
なっているかを再度チェックする。そして、このステッ
プSがYESとなり、許容範囲であるマイナスεを越え
るものであれば、ステップ321rモータ右駆動」に進
み、この時点で第1出力手段30aからの「モータ右駆
動」の信号により、モータ25は右回転してシートベル
ト5を巻取りこれを是正し、是正された時点でステップ
522rL−LO>ε」がNoとなって、ステップS2
3「モータ停止」にて第1出力手段30aからの信号に
よりモータ25の右駆動が停止される。
このステップ318、S21においてシートベルトリト
ラクタは、第8図に示したように作動する。
すなわち、第8図はベルトを弛ませる方向、すなわち、
ステップ31Bにてベルト引出方向に巻取軸2を回転さ
せた場合の作動例であり、モータ25の回転によって第
2ウオーム21を介して、第2ウオームホイールである
第2歯車26を矢印で示したように時計方向に回転させ
る。このとき、キャリア10は第2突起10bと第1歯
車8の第1突起8aとにより、同方向への回転を阻止さ
れているため、遊星歯+14は同方向への公転を阻止さ
れており、したがって、そのままの位置で時計方向への
自転のみを行う。よって、遊星歯車14と噛合している
太陽歯車13は反時計方向に回転し、太陽歯車13が固
着されている巻取軸2は、スプリング4に抗してベルト
引出方向に回転し、モータ25が停止した時点で所要の
ベルト弛み量を得ることができる。
そして、その後はステップS13に戻り、次の制御に入
るが、前記と同様にステップ314.15を経て、ステ
ップS50「前車速く現車速」に進む。車速か所定車速
に達する前に減速が行われればステップS50からステ
ップ316へ進み、上記のステップが繰り返される。単
速度が増速を続けていれば、ステップS50ではYES
となり、ステップ351r所定車速か」に進む。
車両が所定車速であり判別手段30bが所定車速と判断
した場合には、ステップ351はYESとなり、ステッ
プS52「ソレノイド0FFJに進む。
この場合、乗員の姿勢が安定したとみなせるので、基準
位置Mの見直しを行う。このため、ステップS52の時
点で第2出力手段30Cから「ソレノイド0FFJの信
号が出力され、ソレノイド20がOFFとなり、前記(
b)中で説明したように、スプリング4の付勢力により
、巻取軸2が回転しベルトを巻取るので、ベルトは乗員
の体に密着することになる。そして、ステップS53で
タイマーで設定した設定時間TIを経過した後、すなわ
ち、ベルトの密着状態が安定したものと見做して、ステ
ップ354に進む。ステップS54では、第2出力手段
30Cからソレノイド20に信号が出力され、ソレノイ
ド20が通電され、前記した「ソレノイドONJと同様
な作動により巻取軸2が反時計方向であるベルト引出方
向への回転のみが可能となり、換言すれば巻取方向の回
転が阻止されてテンションレスの状態となる。このよう
に、乗員が移動した位置で密着状態でのテンションレス
状態が得られ、巻取方向への回転力は働かないので、乗
員に不快な圧迫感を与えることがない。この密着状態は
検出手段としての第1回転角センサ16の出力として検
出される。そして、ステップS55「LL≧L−LO≧
0」で規制手段30dにより現在の回転角りと制御対象
の回転角LO(、目標値)との差が所定量LL以下でか
つ0以上であるかを判断する。ここで、所定量LLは例
えば第1O図に示すように、所定車速未満の時の弛み量
、すなわち、前記した第1出力手1t30aの信号でモ
ータ25が駆動することにより付与された弛み量δと等
しく設定されている。また、L−LO=O(実際のベル
ト引出量−目標値=0)とは、前述したとおり所定車速
以上では第10図のように、基本的に適正弛み量δ−〇
なのでLO=Mであり、前記ステップ311で記憶した
基準位置(M位置)にベルトが位置する状態である。そ
して、ステップ355での判断がYES、すなわち、規
制手段30dによりベルト5の実際の引出量りと目標値
LOとの差が上記範囲内であると判断されたときは、ス
テップSllで記憶した基準位置Mを変更することなく
ステップ13に戻る。そして、車両が増速しつつ所定車
速を上回る限りステップ350から、ステップ351、
S59を経てステップS50に戻ってこのステップが繰
返される。従って、車両が増速状態で所定車速以上のと
き、何ら基準位置Mの変更を行わなくとも密着位置での
テンションレス状態が得られる。そして、LL≧L−L
O>Olすなわち、乗員の姿勢が車両増速に起因して、
当初決定した基準位置Mよりも若干前方へ移動したよう
な場合において、車両増速状態で所定車速以上のとき基
準位置Mの変更を行わずにモータ25の駆動でδ=0の
密着モードの制御を行わせようとすると、既に、シート
ベルト5が乗員に密着しているのにも拘わらず、さらに
基準位置Mまで戻そうと駆動し続け、モータ25の過負
荷、焼付けを起こす恐れがあるが、この発明の一実施例
ではこのような恐れがなくなる。また、ベルト5が密着
している状態から乗員が基準位置Mに移動すると、乗員
とベルト5との間には隙間が生ずるが、この隙間は車速
か所定車速未満のときの適正弛み量δ=LL以下である
ので、シートベルト5の機能に何ら問題がない。
一方、ステップS55の判断がNOであると、ステップ
356でその差が所定量LLよりも大きいのか否かを判
断し、大であればYESとなり、車両増速等に起因して
乗員に大きな移動があったものとしてステップS57「
ソレノイド0FFJに進み、ソレノイド20への通電を
切る。すなわち、この乗員の移動の大である状態で基準
位置Mを変更したとすると、変更後の基準位置Mでは適
正な制御を行うことはできないので、当初記憶した基準
位置を変更することなく元のままにしておく。そして、
この状態で、第7図に示したように、巻取軸2がスプリ
ング4の付勢力により、時計方向に回転するので、シー
トベルト5は乗員の体に密着する。そして、ステップS
57からステップ313に戻り、次の制御に入る。この
場合も、車両が増速され、所定車速以上であれば、ステ
ップS59の判断で弛み付与制御は行われず、モータ2
5の焼付きは防止される。また、減速状態へ移行する等
すれば、乗員の姿勢は略基準位置Mに戻り、次の制御に
支障はない。そして、弛み付与制御モードに移行すると
ステップS60にてソレノイド20が通電されてテンシ
ョンレス状態となる。
他方、ステップ5sert、−Lo >LLJの判断が
No、すなわち、L−LO<0(実際のベルト引出量−
目標値〈0)の場合は基準位置Mよりもさらにベルトが
巻取られた状態であり、この状態で当初記憶した基準位
置Mは実際は大きすぎたことが判断されるので、ステッ
プ358に進み、現在の回転角L(実際のベルト引出量
)をMとして記憶し、ステップS13に戻り、以下この
新たな基準位置Mに基づき上記同様の制御が行われるこ
ととなる。従って、弛み量δの付与制御の正確度が一層
向上する。
(d)乗員が姿勢を変えた時(第9図)ベルト着装状態
において、乗員がグローブボックスから物を取出そうと
するなどしてベルトを引出そうとすると、巻取軸2に固
定された太陽歯車l3は反時計方向に回転し、遊星歯車
14は時計方向に自転しつつ、キャリア10が1回転す
る時、太陽歯車13は、 第2歯車26の内周歯26bの歯数 1十□倍 太陽歯車13の歯数 回転が可能であるためベルト着装時の最大引出量は、実
用上差し支えない長さに設定することができ、乗員は自
由に姿勢変更を行うことができる。
そして、乗員が元の着座姿勢に戻ると、スプリング4に
よって巻取軸2、太陽歯車13は時計方向に回転し、遊
星歯車14は時計方向に公転しつつ反時計方向に時点し
、キャリアIOは第2突起10bが第1突起8aに当接
する位置まで時計方向に回転して停止し、第8図に示し
たようなテンションレス状態に戻る。
<e>テンションレス状態解除の場合(第7図)減速時
やコーナリング時に低加速度検知装置35が負の加速度
を感知した場合にその入力信号を受けて制御装置30か
らソレノイド20への通電停止信号が出される(ステッ
プ32)。これによって、ソレノイド20が通電を停止
すると係止部材17は、スプリング18によって反時計
方向に回動し、第1歯車8は回転自由になる。すると、
該第1歯車8の第1突起8aとの当接係合によって時計
方向の回転を阻止されていたキャリア10は同方向に回
転自由となり、よって、遊星歯車は14は時計方向への
公転と反時計方向への自転が自由になる。したがって、
該遊星歯車14と噛合している太陽歯車13が嵌着され
ている巻取軸2も同方向に回転自由となり、巻取軸2は
スプリング4の付勢力によって、ベルト巻取方向に回転
し、テンションレスが解除され、シートベルトは乗員の
体に密着する。
(f)タングとバックルとを解離した場合(第7図)。
降車等に際して、タングをバックルから解離させると、
バックルスイッチ32がOFFとなり、第 図に示した
フローチャートにおいて、ステップS3がNOとなって
ステップ40「ソレノイド0FFJにてソレノイド20
が消磁される。これによって、前記(e)の場合と同様
にして巻取軸2は、巻取方向に回転して、引出されてい
るシートベルト5をハウジング1内に全て巻取るのであ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したところから明らかなように、この発明の構
成によれば、引出したベルトの基準位置と所定車速時に
密着させたベルトの密着位置とを比較し、その差が所定
範囲内であるとき第1出力手段の出力を規制するので、
乗員の若干の動きがあったとしても、基準位置を変更す
ることなく無駄な動きを行わせることなく、密着位置で
のテンションレス状態を得ることが可能になると共に、
モータの焼付き等を抑制することができる。
しかも、シートベルトの弛み量は車両の走行状態(例え
ば車速)に応じて制御されることとなるので、過分な弛
み量に起因してシートベルトの本来的機能が低下するこ
となく、常に最通な弛み量が得られ、乗員の安全を確保
することができる。
また、ベルト着装(多においてもベルト引出しは自在で
あることから3着装したベルトによって姿勢を変更する
自由が奪われるようなこともなく、ベルトの着装感を一
層向上させることができる。
加えて、この発明は、ベルトの巻取りはスプリングで行
うので、仮に制御手段が故障した場合には、通常のEL
R式のシートベルトリトラクタとして使用することがで
きる効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るシートベルトリトラ
クタを示すブロック図、第2図は概略回路構成図、第3
図は第4図C−C断面図、第4図は第3図A−A、B−
B破断側面図、第5図(al、(blは制御回路のフロ
ーチャート、第6図乃至第9図は作動説明図、第1O図
は車速適正弛み量との関係を示すパターン図、第11図
従来例の電気回路図、第12図はその概略構成図である
。 2・・巻取軸 4・・スプリング(付勢手段) 5・・シートベルト 8・・第1歯車 16・・第1回転角センサ(検出手段)20・・ソレノ
イド 25・・モータ 30・・制御装置 30a・・第1出力手段30b・・
判別手段 30c・・第2出力手段30d・・規制手段 34・・車速パルス発生器(感知手段)第4図 第2図 第3図 第6図 第7図 第8図 第9図 束10図 「;5み量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベルト端部が固着された巻取軸と、この巻取軸をベルト
    巻取り方向に付勢する付勢手段と、この付勢手段に抗し
    て巻取軸をベルト引出方向に回転させベルトに弛みを付
    与するモータと、前記巻取軸に連繋された歯車機構と、
    この歯車機構に噛合して前記巻取軸のベルト巻取方向へ
    の回転を阻止可能な機械的テンションレス機構と、車速
    を感知する感知手段と、引出したベルトの基準位置から
    車速に応じて所要の弛みを付与すべく前記モータ及びテ
    ンションレス機構に出力する第1出力手段と、車速が所
    定車速か否かを判別する判別手段と、所定車速時にベル
    トを乗員に密着させるべく機械的テンションレス機構へ
    出力する第2出力手段と、この所定車速時のベルトの密
    着位置を検出する検出手段と、この検出手段で検出した
    密着位置と前記基準位置とを比較し、その差が所定範囲
    内であったら前記第1出力手段の出力を規制する規制手
    段とで構成したことを特徴とするシートベルトリトラク
    タ。
JP60108366A 1985-05-22 1985-05-22 シ−トベルトリトラクタ Expired - Fee Related JPH08522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108366A JPH08522B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 シ−トベルトリトラクタ
US06/863,727 US4741556A (en) 1985-05-22 1986-05-16 Seat belt retractor
DE19863616847 DE3616847A1 (de) 1985-05-22 1986-05-20 Aufrollvorrichtung fuer sicherheitsgurte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108366A JPH08522B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 シ−トベルトリトラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268546A true JPS61268546A (ja) 1986-11-28
JPH08522B2 JPH08522B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=14482934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108366A Expired - Fee Related JPH08522B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 シ−トベルトリトラクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4741556A (ja)
JP (1) JPH08522B2 (ja)
DE (1) DE3616847A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1238057B (it) * 1989-02-10 1993-06-26 Disposizione di cintura di sicurezza per passeggeri in veicoli terrestri e aerei
JP2547860B2 (ja) * 1989-09-22 1996-10-23 日産自動車株式会社 自動車用乗員保護装置
JPH03157243A (ja) * 1989-11-13 1991-07-05 Takata Kk シートベルトシステム
DE19629878A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherheitsgurtsystem für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für ein Zweirad
DE19629879A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugrahmen mit Durchstieg, insbesondere für ein Zweirad
JP2001151076A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Takata Corp 乗員拘束保護システム
JP4521798B2 (ja) * 2001-01-22 2010-08-11 タカタ株式会社 シートベルト巻き取り装置
DE10111323A1 (de) * 2001-03-08 2002-09-12 Trw Automotive Electron & Comp Reversibler Gurtstraffer
US6520032B2 (en) * 2001-03-27 2003-02-18 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt tension sensing apparatus
DE10156837A1 (de) * 2001-11-20 2003-06-18 Breed Automotive Tech Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Belastung am Körper eines verunfallten Fahrzeuginsassen
US7140571B2 (en) 2003-06-11 2006-11-28 Autoliv, Asp, Inc. Electric seat belt retractor system
US6935590B2 (en) 2003-05-19 2005-08-30 Autoliv Asp, Inc. Sensor for a feedback control system
JP4188855B2 (ja) * 2004-02-23 2008-12-03 川崎重工業株式会社 制御装置
JP4272575B2 (ja) * 2004-04-08 2009-06-03 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
DE102004024008B4 (de) * 2004-05-14 2008-04-30 Autoliv Development Ab Leistungsstraffer mit hebelgesteuerter Wellenverriegelung
JP4458526B2 (ja) * 2004-07-21 2010-04-28 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
DE102005021283A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller mit reversiblem Gurtstrafferantrieb
EP1785321B1 (de) * 2005-11-09 2008-03-12 Delphi Technologies, Inc. Sicherheitsgurtvorrichtung
JP4611186B2 (ja) * 2005-11-30 2011-01-12 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP4704927B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-22 株式会社東海理化電機製作所 モータリトラクタ
DE202007005143U1 (de) * 2007-04-04 2008-08-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Antriebsanordnung für einen Seil-Fensterheber für Kraftfahrzeuge

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176251U (ja) * 1983-01-24 1984-11-26 日産自動車株式会社 シ−トベルトリトラクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529891A (en) * 1975-07-11 1977-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrode material for zinc oxide voltage non-linear resistor
JPS56119750U (ja) * 1980-02-13 1981-09-11
US4478433A (en) * 1981-11-04 1984-10-23 Nippon Soken, Inc. Safety seatbelt retractor
JPS58145545A (ja) * 1982-02-23 1983-08-30 Nissan Motor Co Ltd シ−トベルトリトラクタ
JPS5977941A (ja) * 1982-10-28 1984-05-04 Nissan Motor Co Ltd シ−トベルトリトラクタ
JPS59192638A (ja) * 1983-04-14 1984-11-01 Nissan Motor Co Ltd シ−トベルトリトラクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176251U (ja) * 1983-01-24 1984-11-26 日産自動車株式会社 シ−トベルトリトラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08522B2 (ja) 1996-01-10
DE3616847A1 (de) 1986-11-27
US4741556A (en) 1988-05-03
DE3616847C2 (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61268546A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0351613B2 (ja)
US4669680A (en) Webbing retractor
JPH0452131Y2 (ja)
JPH0780444B2 (ja) 車上姿勢制御装置
US6918558B2 (en) Motorized seat belt retractor
JP2005035539A (ja) 車輛の安全ベルト用のベルトリトラクター
US4714274A (en) Seat belt retractor
JP2005028970A (ja) 車両用シートベルト装置
JPH0235014Y2 (ja)
JP5244484B2 (ja) 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP2567373B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH08524B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61282146A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP5268807B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JPH0213265Y2 (ja)
JPS60234053A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS6194857A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61268549A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61268547A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61268548A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61282147A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP2003246257A (ja) 車両用シートベルト装置
JPS60240549A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP5069763B2 (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees