JPS61282147A - シ−トベルトリトラクタ - Google Patents

シ−トベルトリトラクタ

Info

Publication number
JPS61282147A
JPS61282147A JP60122804A JP12280485A JPS61282147A JP S61282147 A JPS61282147 A JP S61282147A JP 60122804 A JP60122804 A JP 60122804A JP 12280485 A JP12280485 A JP 12280485A JP S61282147 A JPS61282147 A JP S61282147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
winding shaft
seat belt
slack
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60122804A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nagashima
永島 淑行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60122804A priority Critical patent/JPS61282147A/ja
Publication of JPS61282147A publication Critical patent/JPS61282147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/4473Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using an electric retraction device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/4486Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions for cancelling the belt tension

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、シートベルトリトラクタに関し、さらに詳
しくは、乗員がシートベルトを着用したときに生ずる不
快な圧迫を避けるためのテンションレス機構を備えたシ
ートベルトリトラクタの改良に関する。
[技術的背景及び問題点] 従来のテンションレス機構を備えたシートベルトリトラ
クタとしては、例えば第10図、第11図に示すような
ものがある(特公昭52−9891号)。
このシートベルトリトラクタは、シートベルト71を引
出して装着した際に、バックル係合スイッチ72により
モータ73を回転させ、ウオーム74及び扇゛形ギヤ7
5、さらにレバー76、爪巾77を介して巻込器78を
ベルト弛み方向へ回転させ、シートベルト71を一定長
さ繰り出してからレバー76と爪巾77の係合により、
ベルト71を所定Φ弛ませテンションレス状態を得るよ
うにしている。
しかしながら、このシートベルトリトラクタにあっては
、テンションレス状態を得るためのベルトの弛み量の設
定は、バックルスイッチ72とリミットスイッチ79.
80等によりモータの回転を制御して行ない、バックル
スイッチ72がONされた状態から一定凶だけシートベ
ルトを弛めるようにしていたため、ベルト装着時に弛み
量があると更に弛み量が増加されてしまい、シートベル
トの本来の機能が必ずしも充分には果せなくなる可能性
がある。
一方、車両走行中にシートベルトが装着されると、シー
トベルト装着完了時(バックルセット時)に乗員の姿勢
が不安定になつ工いることが多い。
このため、上記従来のシートベルトリトラクタでは、走
行中にシートベルトが装着されるとシートベルト装着完
了時の不安定な姿勢位置からシートベルトに弛みが付与
されてしまうものとなる。従って、装着後ある程度時間
が経ち、乗菖の姿勢が安定した時にはシートベルトの弛
みが必要以上のものとなり、特に高速走行時にシートベ
ルトの装着が行なわれたときにはシートベルトの本来の
機能が必ずしも十分には果せなくなる可能性がある。
なおこの場合には、手動スイッチの操作でもう一度締め
ることも可能であるが、手動では面倒であり、かつ忘れ
られるおそれもある。
[発明の目的] この発明は、このような問題点に鑑み創案されたもので
、シートベルトの弛み量を制御できると共に、所定車速
以上でシートベルトを装着した時には弛みの付与制御を
行なわず、手動操作を伴うことなく、シートベルトの本
来の機能を十分に維持させることのできるシートベルト
リトラクタの提供を目的としている。
[発明の構成] 上記目的を達成するために、この発明は第1図に示すよ
うに、ベルト端部が固着された巻取軸と、この巻取軸を
ベルト巻取方向へ付勢する付勢手段と、この付勢手段に
抗して巻取軸をベルト引出し方向へ回転させベルトに所
要の弛みを付与ずべく作動可能なモータと、前記巻取軸
に連繋された歯車機構と、この歯車機構と噛合して前記
巻取軸のベルト巻取方向への回転を阻止し得る機械的テ
ンションレス機構と、中速を感知する感知手段と、装着
されたベルトに所要の弛みを付与すべく前記モータ及び
テンションレス機構を制御する出力手段と、所定車速以
上でベルトを装着した時には前記出力手段による弛み付
与制御を規制する規制手段とを備える構成とした。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図及び第3図に示したようにシートベルトリトラク
タのハウジング1は、両側壁1a、1bを有する断面略
コ字状に形成されている。この両側壁1a、1bには、
巻取軸支持孔1c、1dが開設され、°該巻取軸支持孔
IC,1d内に巻取軸2が回転自在に遊挿されている。
巻取軸2は巻取軸2をベルト巻取方向へ付勢する付勢手
段としてのスプリング4によりシートベルト5を巻取る
方向(第3図において時計方向)に回転力が付与されて
おり、また車両の加31度を感知する感知センサ27に
よって作動する緊急ロック部材6aと係合するラチェッ
ト歯車6bが固着されている。
側壁1bの巻取軸支持孔1dから突出した巻取軸2の端
部には、外周に外周1!l118bを有し、かつ円形ス
リーブ8bの円周面の一部に内径方向の第1突起8aを
有する第1歯車8が遊挿されている。
この第1歯車8のスリーブ8d内には、円板状のキャリ
ヤ10が巻取軸2に遊挿された状態で内装されており、
スナップリング12により抜は止めされている。前記キ
ャリヤ10は、その外周に前記第1突起8aと円周方向
(第3図において時計方向)に当接する第2突起10b
が形成されており、また、後述する遊星歯車14を軸支
するビン10aが植設されている。このキャリヤ10は
第1歯車8との間に掛渡された渦巻状のスプリング9に
より第1歯車8に対して時計方向の回動習性が付与され
、突起8aと10bとが当接するように付勢されている
前記キャリヤ10のビン10aには、遊星歯車14が遊
挿されスナップリング11で抜は止めされている。この
遊星歯車14は、前記巻取軸2に嵌着された太陽歯車1
3に噛合している。
一方、巻取軸2の端部にはスリットホイール15が固着
されており、このスリットホイール15の内側には、第
2図に示したようにスリットホイール15の固着ボス部
15aに遊装された第21!!I車26が設けられてい
る。この第2歯車26は、外周部に外歯歯車26aを、
また内周部に内歯歯車26bを有している。従って、こ
れら第1歯車8、キャリヤ10.太陽歯車13.遊星歯
車14゜及び第2歯車26は巻取軸2に連繋された歯車
機構を構成している。
前記内歯歯車26bは前記遊星歯車14と噛合しており
、前記外歯歯車26aは第2ウオーム21と噛合してお
り、この第2ウオーム21と同軸に固定され゛た第1ウ
オームホイル22がモータ25の回転軸24に1#!着
された第1ウオーム23と噛合している。従ってモータ
25はスプリング4に抗して巻取軸2をベルト引出し方
向へ回転させ、ベルトに所要の弛みを付与すべく作動回
転可能に構成されている。
他方前記側壁1bには、一端部をビン19により回動自
在に枢支された係止部材17が設けられでいる。この係
止部材17には、前記第1ifgl車8の外周歯8bと
噛合するl117aが設けられている。係止部材17は
その枢支側に設けられたスプリング18により非噛合方
向に付勢されており、また、その自由端を磁引するソレ
ノイド20の電磁力により前記スプリング18に抗して
回動し、前記歯17aを外周歯8bに噛合させて、第1
歯車8の回転を阻止するように構成されている。従って
係止部材17.スプリング18.及びソレノイド20は
歯車機構に歯合して巻取軸2のベルト巻取方向への回転
を阻止し得る機械的テンションレス機構を構成している
さらにこの側壁1bには前記スリットホイール15を挾
むようにして非接触の第1回転角センサ16が固定され
ており、この第1回転角センサ16は、スリットホイー
ル15に設けられている図示しないスリットの通過を検
知して巻取軸2の回転角を検出する。なお、第2回転角
センサ28は、モータ25の駆動系に設けられており、
モータ25の駆動による巻取軸2の回転角を検出する。
上記の構成に係るシートベルトリトラクタは、第4図に
示したような回路内に組込みれて制御される。すなわち
、マイクロコンピュータで構成された制御装置30はバ
ッテリ31を電源としており、出力手段30a及び規制
手段30bを備え、バックルスイッチ32.及びシート
スイッチ33からの信号が入力されるように構成されて
いる。
出力手段30aは乗置に装着されたベルトに所要の弛み
を付与すべくモータ25及び前記機械的テンションレス
機構を制御するように構成されている。規制手段30b
は、後述の車速パルス発生器34からの入力より所定車
速以上でベルト5を装着した1時、出力手段30aによ
る制御を規制するように構成されている。前記バックル
スイッチ32はシートベルト端部に縫着されているタン
クをバックルに係合させた場合にONとなり、シートス
イッチ33はシートに設けられているシートスライド装
置を作動させてシートの移動を行なった場合にONとな
るように構成されている。また、制御装[30には、車
速を感知する感知手段としての車速パルス発生器34.
低加速度検知装置35の信号が入力されており、前記車
速パルス発生器34は車速を検出して当該車速に応じた
パルスを発生し、また低加速度検出装置35は車両の負
の加速度を検出し、それぞれ制御装置30に入力する。
さらに制御装置30には、前記第1回転角センサ16.
第2回転角センサ28の信号が入力されており、両セン
サ16.28は前記したそれぞれの信号を制御装置30
に入力する。
一方、制御装@30からの出力は、前記したモータ25
の両電極及びソレノイド20に入力されるようになって
いる。
つぎに、上記の構成による作用について第5図0)、第
5図(扮に示した制御装置30のフローチャートと第6
図〜M9図に示したシートベルトリトラクタの作動状況
とに従って説明する。
(a )  ベルト引出し[タンクとバックルの係合前
(第6図)] まず乗員がシートに着座すると第5図(a)の割込みル
ーチンが実行され、シートスライドレールを移動させる
と、シートスイッチ33がOFFとなり、ステップS1
はNoとなる。このためステップ840に進み出力手段
30aがら「ソレノイド0FFJの信号が出力されてシ
ートベルト5にはスプリングによる巻取力が作用する。
シートスライドの作動が終了すると、シートスイッチ3
3はONとなりステップS1はYESとなる。そして、
ステップS2に進み車両が所定の加速度状態以下かが比
較される。乗車直接は車両は停止しているためステップ
S2はYESとなりステップs3に進む。つぎにシート
ベルトを着装するために乗員がシートベルトリトラクタ
からシートベルト5を引き出すのであるが、バックルス
イッチ32はOFFとなっているためステップs3はN
oとなりステップ340に進みソレノイド20には通電
されない。従って、係止部材17はスプリング18の付
勢力で反時計方向に回動しており、第1歯車8の外周歯
8bと係止部材17の歯17aとは非噛合状態にある。
そこで、シートベルト引出しによって巻取軸2が反時計
方向に回転すると、第6図矢印で示したように太陽歯車
13は同方向に回転する。第2歯!!26は外歯歯車2
6aが第2ウオーム21と噛合い固定されているため、
遊星歯車14が時計方向に回転し、キャリヤ10は反時
計方向に回転する。このキャリヤ10にスプリング9で
連結した第1歯車8も同方向に回転し、一方遊星歯*1
4は時計方向に回転する。従って、乗員は自由にシート
ベルト5を引出すことができる。
(b)  バックル係合後の一定時間内(第7図)シー
トベルト5のタングがバックルに係合されると、バック
ルスイッチ32がONとなりステップS3はYESとな
ってステップSsoに進む。
ステップSsoでは、車速パルス発生器34から入力さ
れている信号に基づき規制手段30bが所定車速(通常
10km/H程度)以下かどうかを判断する。ステップ
Ssoにおいて、所定車速以下であると判断されると、
ステップSsoはYESとなって第5図(a)の割込ル
ーチンは終了する。
この場合シートベルト装着の基本動作は、停車時にシー
トベルト5を引き出して装着するものである。従って、
この基本動作に基づいてベルト装着が行なわれたものと
するとバックルをセットしたときに車両は停止している
か走行開始直後(車速10kll/H以下)であるから
、ステップSs。
はYESとなる。
次いで第5図(b)のメインルーチンが実行されステッ
プS4にソレノイド20を作動させるまで設けられた所
要の時間ToがセットされたタイマAをスタートさせる
。そして、記憶している最小ベルトを引出し長さM(回
転角)及び実際のベルト引出し長さしく回転角)の値を
それぞれM=1000、L=Oに設定する。ついで、ス
テップS5に進みタイマAの時間経過をチェックする。
このToは10秒程度が設定されており、乗員がシート
ベルト装着後、姿勢を整え終わることを想定している。
このため、乗員が姿勢を整え終わるTAが10秒以内の
間は次のステップS6へ進みベルト引出し壷の検出を行
なう。すなわち、ステップS6において、第1回転角セ
ンサ16及び第2回転角センサ28からの信号が入力し
たかをチェックし、YESのときはステップS7へ進む
。ステップS7においては、それが右方向への回転、す
なわち巻取り方向への回転であるかをチェックし、YE
Sの場合はステップ5arL−L−IJに進み、NOの
場合にはステップ89  rL=L+1Jに進む。この
ステップSs 、 Sqにおいて、Lは第1回転角セン
サ16の検出した回転角であり、右回転である場合には
L−1に、左回転である場合にはし+1としてLをカウ
ントし、ステップS+orL<Mlに進む。ステップS
 toにおいて、Mはベルト引出し長さの最小値であり
、このステップSzoで最小ベルト引出し長さMと実質
ベルト引出し長さLとを比較しL<MがYESであれば
ステップSurM=LJに進み、Lの長さを最小ベルト
引出し長さMとし、巻取軸2の回転角として記憶する。
このとき、係止部材17はまだソレノイド20によって
磁引されていないため、例えば第7図に示したように、
巻取軸2が余分に引出されたシートベルト5を巻き取っ
て、ベルト巻取り方向、すなわち時計方向に回転すると
き、第1歯車及びキャリヤ10は同方向に、また遊星歯
車14は時計方向に公転しつつ反時計方向に自転する。
従って、シートベルト装着時、乗員とシートベルト5と
の間に不必要な弛みが発生することなく確実な密着をは
かることができる。
(C)  一定時間経過後ベルト弛み量の自動付与(第
8図) タイマTAが設定時間Toを経過すると、乗員が姿勢を
整え終わったとみなし、ステップ830に進み出力手段
30aからの信号により図示しない駆動回路を介しソレ
ノイド20は通電される。
すると、該ソレノイド20の電磁力によって係止部材1
7がスプリング18に抗してビン19を中心に時計方向
に回動し、係止部材17の歯17aが第1歯車8の外周
歯8bに噛合して第161車8の回転が阻止される。ま
た、スプリング4による巻取軸2の巻取り方向(時計方
向)の回転によって、キャリヤ10には同方向のトルク
が伝達されるが、キャリヤ10の第2突起10bが係止
部材17によって回転を阻止されている第1歯車8の第
1突起8aに当接係合することにより、該キャリヤ10
も同方向への回転が阻止される。
一方、第2歯車26は外周歯26aを第2ウオーム21
に噛合して回転を阻止されている。従って、第21’を
車26の内周歯26bに噛合している遊星歯車14は、
反時計方向への公転を伴う時計方向への自転のみが可能
となり、この遊星歯車14と噛合している太陽歯車13
は反時計方向への回転のみが・可能となる。従って、前
記太陽歯車13が固定されている巻取軸2も反時計方向
であるベルト引出し方向への回転のみが可能となり、換
言すれば巻取り方向への回転が阻止されてテンションレ
スの状態となる。
一方、制御袋W130においては、ステップ312にお
いて、ソレノイド20が作動したときの巻取軸2の回転
角りをLSとして記憶してステップS13に進む。ステ
ップS13では、その時の車速を車速パルス発生器34
によって検出してステップS14に進む。ステップ81
4において、前記ステップS 13で車速パルス発生器
34に基づき検出した車速に応じてシートベルト5の適
正弛み母δを演算しステップS 15に進む。このステ
ップ815におい ゛て、前記ステップS+<で演算し
たシートベルト5の適正弛み量δに前記した最小ベルト
引出しIMを加算し、適正ベルト引出し量Lo  (目
標値)を決定してステップS+eに進む。ステップS 
+aでは、適正ベルト引出fiLoとLSとの差を求め
、この差に応じて出力手段30aの信号に基づき図示し
ない駆動回路を介しモータ25を駆動し、第1ウオーム
23.第1ウオームホイール22.第2ウオーム21を
介して第2歯車26を回転させる。
このときのモータ25の制御は、第1回転角センサ16
若しくは第2回転角センサ28からのフィードバックに
よる。
ついで、ステップSI7において、前記ステップS+e
で求めたLOとソレノイド20が作動した時の巻取軸2
の回転角1sとの差DLが微小値εよりも大であるかを
チェックする。ここで微小値εは、ハンチング防止のた
めに設定された値で、ブラマイナスεの間で目標値LO
との誤差を許容するためのものである。そして、ステッ
プS 17がYESとなればステップS +sに進む。
ステップS +sにおいて、モータ25を左回転させて
ベルトを引出しこれを是正し、これが是正された時点で
ステップS+9に進み、Lo −L>εがNoとなって
ステップ823に進む。そして、ステップ823におい
て出力手段30aからの信号により図示しない駆動回路
を介してモータ25の左回転を停止させる。一方、ステ
ップSayがNoの場合にはステップ820に進み、ス
テップ820においてD[がマイナスεを超える値とな
っているがチェックする。そして、ステップ820がY
ESとなり許容範囲であるマイナスεを超えるものであ
れば、ステップ821に進む。ステップ821では出力
手段30aからの信号によりモータ25を右回転させて
巻取りこれを是正し、これが是正された時点でステップ
S22へ進み、L−Lo>εがNOとなってステップ8
23に進む。そして、ステップ823において、モータ
25の右回転を停止させる。以上のステップ813から
ステップ823までの各ステップが繰り返えされてシー
トベルト5の適正弛み量δが自動的に付与される。なお
、ステップ820のDL<−εがNOとなった場合には
、モータ25を駆動させることなく、ステップ813か
らの各ステップが繰り返される。
一方、シートベルトリトラクタは、この制御に基づいて
、第8図に示したように作動する。第8図はベルトを弛
ませる方向、すなわちベルト引出し方向に巻取軸2を回
転させた場合の作動例であり、モータ25の回転によっ
て第ウオーム21を介して第2歯車26を時計方向に回
転させる。このときキャリヤ10は第2突起10bと第
1歯車8の第1突起8aとにより同方向への回転を阻止
されているため、遊星歯車14は同方向への公転を阻止
され、そのままの位置で時計方向への自転のみを行なう
。従って、遊星歯車14と噛合している太陽歯車13は
反時計方向に回転し、この太陽歯車13が固設されてい
る巻取軸2は、スプリング4に抗してベルト引出し方向
に回転し、モータ25が停止した時点で所要のベルト弛
み量を得ることができる。
(d )  所定車速以上でベルト装着が行なわれた時
(第7図) シートベルト5が装着されないまま車両の走行が行なわ
れたときは、第5図G)の割込ルーチンのステップS3
でNOの判断がされ続け、この割込ルーチンが実行され
続ける。
そして、所定車速以上の走行状態時にシートベルト5の
装着が行なわれるとステップS3にてYESの判断がな
され、ステップ850へ移行する。
前記ステツ、ブSsoにおいて、規制手段30bが所定
車速(通常10kl/l−1程度)以上の車速であると
判断するとステップSsoはNoとなり、ステップS4
0 「ソレノイド0FFJに進み、さらにステップS1
に戻る。
従って、例えば高速道路を走行中に、シートベルトの未
装着に乗員が気付いて、走行しながらシートベルト5を
装着したような場合には、第5図(a>の割込ルーチン
が終了されないため、第5図(b)のメインルーチンが
実行されることがなく、シートベルト5の弛みを付与す
る制御を行なわれることがない。このため、シートベル
ト5はテンションレスとはならず、後述する(f)のテ
ンションレスが解除された時と同様の状態で、シートベ
ルト5が乗員の体に密着する。従って、シートベルト5
@着後に所定の時間が経過し、乗員の姿勢が安定した後
も、スプリング4の付勢によるシートベルト5の巻取り
により、シートベルト5は乗員に密着し、不必要な弛み
が発生することはなく、シートベルト5の本来の機能を
十分に維持させることができる。
一方、このようにテンション状態でシートベル1−5が
密着すると、乗員がシートベルト5による圧迫感を感じ
、この圧迫感がシートベルト装着の基本動作を乗員に知
らしめるという警告手段となる。
そして、車両を一旦停止させると、ステップS50がY
ESとなり、第5図G)の割込ルーチンが終了し、第5
図(Dのメインルーチンが実行され、(C)と同様な作
用によるベルト5の所定の弛み付与制御が行なわれる。
以後、乗員は、所定車速以上でシートベルト5を装着し
たときには、弛み付与制御が行なわれないことを記憶し
、常に基本動作でのベルト装着が行なわれる。
(e )  乗員が姿勢を変えた時(第9図)ベルト装
着状態において、乗員がグローブボックスから物を取り
出そうとするなどしてシートベルト5を引き出そうとす
ると、巻取軸2に固定された太陽歯車13は反時計方向
に回転し、遊星歯車14は時計方向に自転しつつ、キャ
リヤ10がスプリング9に抗して反時計方向に回転する
ことから、反時計方向に公転する。そして、キャリヤ1
0が一回転するとき太陽歯車13は、第21!Il車2
6の内周歯26bの歯数”l+−一一−−−−−−−−
−−−−−−−倍太1i6Il車13の歯数 の回転可能なため、ベルト装着時の最大引出し怨は、実
用上差し支えない長さに設定することができ、乗員は自
由に姿勢変更を行なうことができる。
そして、乗員が元の着座姿勢に戻ると、スプリング4に
よって巻取軸2.太陽歯車13は時計方向に回転し、遊
星歯l114は時計方向に公転しつつ反時計方向に自転
し、キャリヤ10は第2突起10bが第1m車8の第1
突起8aに当接する位置まで時計方向に回転して停止し
、第8図に示したようなテンションレス状態に戻る。
(f)  テンションレス状態解除の場合(第7図)減
速時やコーナリング時に、低加速度検知装置35が負の
加速度を感知した場合にはその入力信号を受けて出力手
段30aからソレノイド20へ通電停止信号が出力され
る(ステップ82 )。これによりソレノイド20が通
電を停止すると(ステップ840)、係止部材17はス
プリング18によって反時計方向に回動し、係止部材1
7の歯17aが第1歯118の外周歯8bと非噛合状態
となり、第1歯車8は回転自由となる。すると、第1m
車8の第1突起8aとの当接係合によって時計方向の回
転を阻止されていたキャリヤ10は、同方向に回転自由
となり、遊星歯車14は時計方向への公転と反時計方向
への自転が自由になる。
従って、遊星歯車14と噛合している太陽歯車13は時
計方向への回転が自由になり、この太陽歯車13を固設
している巻取軸2も同方向に回転自由となり、この巻取
軸2はスプリング4の付勢力によってベルト巻取り方向
に回転し、テンションレスが解除されシートベルト5は
乗員の身体に密着する。
(g)  タンクとバックルとを解離した場合(第7図
) 降車等に際して、タングをバックルから解離させると、
バックルスイッチ32がOFFとなり、第5図O)の割
込ルーチンが実行され、ステップS3がNOとなってス
テップ840に進む。ステップ840においては、出力
手段30aから通電停止信号が出力される。これによっ
てソレノイド20が消磁され、前記(e)の場合と同様
にして巻取軸2は巻取り方向に回転し、引出されている
シートベルト5をハウジング1内に全て巻取る。
なお、この発明は上記実施例に限定されない。
例えば、中速のときにシートベルトが装着されたときに
、弛み付与は行なわないがその位置でテンションロック
にする構成を採ることもできる。
[発明の効果] 以上の説明より明らかなように、この発明の構成によれ
ば、シートベルトに弛みを付与制御させることができる
しかも、所定車速以上でシートベルトが装着された時に
は弛みの付与を制御が行なわれず、乗員の姿勢変更に応
じてシートベルトを乗員に密着させることができ、不必
要な弛みを付与することなく、シートベルトの本来的機
能を維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図、第2図は、この発明の一実
施例に係るシートベルトリトラクタの第3図のC−C線
矢視断面図、第3図は第2図のA−All、B−BI!
矢視破断側面図、第4図はこの発明の一実施例に係るi
ll ti11回路構成図、第5図0)、第5図(b)
は第4図の制御回路のフローチャート、第6図〜第9図
はこの発明の一実施例に係るシートベルトリトラクタの
作動説明図、第10図は従来のシートベルトリトラクタ
の一例を示す電気回路図、第11図はその概略構成図で
ある。 (図面の主要部を表わす符号の説明) 2・・・巻取軸 4・・・スプリング(付勢手段) 5・・・シートベルト 17・・・係止部材支 25・・・モータ 30a・・・出力手段 30b・・・規制手段 30・・・制御装置 第1図 第2図 第3m 第4図 第5図tc11 第5図b) 第toy!J Q 第11図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベルト端部が固着された巻取軸と、この巻取軸をベルト
    巻取方向へ付勢する付勢手段と、この付勢手段に抗して
    巻取軸をベルト引出し方向へ回転させベルトに所要の弛
    みを付与すべく作動可能なモータと、前記巻取軸に連繋
    された歯車機構と、この歯車機構と噛合して前記巻取軸
    のベルト巻取方向への回転を阻止し得る機械的テンショ
    ンレス機構と、車速を感知する感知手段と、装着された
    ベルトに所要の弛みを付与すべく前記モータ及びテンシ
    ョンレス機構を制御する出力手段と、所定車速以上でベ
    ルトを装着した時には前記出力手段による弛み付与制御
    を規制する規制手段とを備えたことを特徴とするシート
    ベルトリトラクタ。
JP60122804A 1985-06-07 1985-06-07 シ−トベルトリトラクタ Pending JPS61282147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122804A JPS61282147A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 シ−トベルトリトラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122804A JPS61282147A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 シ−トベルトリトラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282147A true JPS61282147A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14845045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122804A Pending JPS61282147A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 シ−トベルトリトラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669680A (en) Webbing retractor
JPH0351613B2 (ja)
US6827308B2 (en) Controlling method of seat belt retractor
US4787569A (en) Webbing retractor
US4741556A (en) Seat belt retractor
US7823679B2 (en) Seatbelt apparatus
JPH0780444B2 (ja) 車上姿勢制御装置
US4714274A (en) Seat belt retractor
EP2161167B1 (en) Seatbelt Device of Vehicle and Method Controlling the Seatbelt Device of Vehicle
US4597587A (en) Seatbelt system
JP2567373B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61282147A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP5268807B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JPS61268551A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP5272036B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JPS61282146A (ja) シ−トベルトリトラクタ
US5816522A (en) Tension controlled seat belt retractor
JPS61268549A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0349772B2 (ja)
JPS6194857A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0213265Y2 (ja)
JPS60234053A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS60240549A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP2006143154A (ja) ウエビング巻取装置
JPS61268547A (ja) シ−トベルトリトラクタ