JPS6194857A - シ−トベルトリトラクタ - Google Patents

シ−トベルトリトラクタ

Info

Publication number
JPS6194857A
JPS6194857A JP59215846A JP21584684A JPS6194857A JP S6194857 A JPS6194857 A JP S6194857A JP 59215846 A JP59215846 A JP 59215846A JP 21584684 A JP21584684 A JP 21584684A JP S6194857 A JPS6194857 A JP S6194857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
seat belt
winding shaft
gear
detects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59215846A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nagashima
永島 淑行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59215846A priority Critical patent/JPS6194857A/ja
Publication of JPS6194857A publication Critical patent/JPS6194857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/442Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel
    • B60R2022/444Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel the additional retraction device being an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、シートベルトリトラクタに関し、さらに詳し
くは乗員がシートベルトを着用したときに生ずる不快な
圧迫を避けるためのテンションレス機構を−備えたシー
トベルトリトラクタの改良に関する。
従来の技術 従来、このテンションレス機構を備えたシートベルトリ
トラクタとしては、例えば第11図及び第12図に示す
ようなものがある(特公昭52−9891号)。
このシートベルトリトラクタは、シートベルトnを引き
出して着装した際に、バックル係合スイッチ72により
モータ73f回転させて、ウオーム74及び扇ヤギャ7
5更にレバー76、爪1ij 77 ’?介して巻込み
器78をベルト弛み方向に回転させ、シートベルト71
を一定長さ繰り出してからレバー76と爪車77の係合
によシ、シートベルト71を所定部・弛ませテンション
レス状態を得るようにしている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらこのシートベルトリトラクタにあっては、
テンションレス状態を得るためのベルトの弛み蕾の設定
は、バックルスイッチ72とリミットスイッチ79 、
80等によシモータ73の回転を制御して行ない、バッ
クルスイッチ72がONされた状態から一定量だけベル
トを弛めるようにしている。
このためベルト装着時に弛み量があると更に弛み掃が増
加されてしまい、″シートベルトの本来の機能が必ずし
も充分には果せなくなる可能性がある。
なおこの場合には、手動スイッチの操作でもう−i締め
ることも可能であるが、手動では面倒であり、かつ忘れ
られるおそれもある。
さらにこの従来のシートベルトリトラクタにあっては、
レバー76と爪車77の係合によって巻込み器78のベ
ルト引出し方向への回転も阻止されることから、テンシ
ョンレス状態にした後ハ、ベルトの引出しをも行なうこ
とができず、乗員の姿勢変更が制限されてしまう不都合
がある。
本発明に従来のテンションレス機構を備えたシートベル
トリトラクタのかかる現状に鑑みてなされたもの゛であ
り、テンションレス状態におけるベルトの弛み量を車両
の走行状態に応じて制御するとともに、テンションレス
状態であってもベルトの引出しを可能にすることによっ
て、前記従来装置の不都合を解決した、シートベルトリ
トラクタを提供するものである、 問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するために本発明にあっては、第1図
に示したようにベルト端部が固着された巻取軸(A)と
、該巻取軸をベルト巻取り方向に付勢する付勢手段(B
)と、該付勢手段に抗して巻取軸をベルト引出し方向に
回転させベルトに所要の弛み量を付与するモータ(C)
と、前記巻を軸に連係された歯車機構と該歯車機構に噛
合して前記巻取軸のベルト巻取り方向の回転を阻止し得
る係止部材とからなる機械的テンションレス機構(D)
と、亘走?感知する感知機構(E)と、該感知柵構(E
)の出力信号に基づいて所定以下の車走時にベルトの適
正弛み−I?演算し、モータ及びテンションレス機構を
作動させる信号を出力するとともに、所定以上の車速の
時にベルトの乗員密着位置を検出し、該位置で少なくと
もテンションレス機Pを作動させる信号を出力する制御
(G)とを設けである。
作用 したがって乗員がシートベルトを装着すると、前記感知
機構(E)は車速等の車両の走行状態を感知し、前記演
算・検出装置(F)に車速等に関する信号を出力する。
すると演算・検出装置(F)は、前記信号に基づいてシ
ートベルトの適正弛み量を演算し、かつ車速が所定以上
である場合にはシートベルトの乗員密着位置を検出し、
演算値。
検出値を制御装置(G)に出力する。該制御装置(G)
は、前記演算値に基づいてモータを制御してシートベル
トに適正な弛み量を付与しかつテンションレス機構(D
)を制御して適正な弛み量が付与された位置での巻取り
を阻止させ、シートベルトをテンションレス状態にする
。したがって乗負け、シートベルトの本来的機能が発揮
し得る適正な弛み量により、圧迫感なくシートベルトを
装着することができる。さらに車速か所定値以上になる
と、前記演算・検出装置はシートベルトの乗員密着位置
?検出し、前記制御手段に出力する。
すると該制御手段は前記テンションレス機構を再制御し
てシートベルトが乗員に密着した位置でテンションレス
状態にする。よって車速か所定以上の走行時には、シー
トベルトが乗−〇身体に密着することとなり、高速走行
時におけるシートベルトの本来的機能を充分に発揮させ
ることが可能となるのである。
実施例 以下本発明の実施例について図面に従って説明する。
第2,3図に示したようにシートベルトリトラクタのハ
ウジング1は、両側壁1a、lbを有する断面略コ字状
であって、巻取軸2は該側91 a rlbに開設され
た孔1c、ld内に回転自在に遊挿されている。前記巻
取軸2は付勢手段たるスプリング4によりシートベルト
5を巻取る方向(第3図において時計方向)に回転力が
付与されておリ、又車体の加速度を感知するセンサーn
によって作動する緊急ロック部材6aと保合するラテエ
車 ット1bが固着されている。
側板1bの孔1dから突出した巻取軸2の端部には、外
周に外周歯8bを有し、かつ円形スリーブ8dの内周面
一部に内径方向の第1突起8aを有する第1歯車8が遊
挿されている。該第1歯車8のスリープ8d内には円板
状のキャリア1oが巻取軸2に遊挿された状態で内装さ
れており、スナップリング12により脱落が防止されて
いる。このキャリア10はその外周に前記第1突起8a
と円周方向(第3図において時計方向)に幽接する第2
突起10 bが形成されており、又後述する遊星歯車1
4ヲ軸支するピン10 aが植設されている。さらにこ
のキャリアl0Fi第1歯嵐8との間に掛渡された渦巻
状のスプリング9によシ、第1歯車8に対して時計方向
の回動習性が付与され、突起8aと10bとが尚接する
よう付勢されている。
前記キャリア10のピン10aには遊星歯車14が遊挿
されスナップリング11で脱落が防止されておシ、該遊
星歯車14は、前記巻取軸2に嵌着された太陪歯車13
に噛合している。
一方巻取軸2の端部にはスリットホイール15が固着さ
れており、該スリットホイール15の内側には、第2図
に明示したようにスリットホイール15の固着ボス部1
5 aに遊装された第2歯車26が設けられている。該
第2歯車26は、外周部に外歯歯車26 aを、又内周
部に内歯歯車2fi b ?有し、該内歯歯車26 b
け?記遊星歯車14と噛合しており、又モータ25の駆
動力は該モータ25の回転軸24に嵌着された第1ウオ
ーム23、これに噛合する第1ウオームホイール22、
該ウオームホイール22と同軸に固定された第2ウオー
ム21 f I@次介して、第2ウオームホイールとな
る前記第2歯車26に伝達されるようになっている。
他方前記側板1bKId、一端部をピン19にて回動自
在に槽上された係止部材17が散設されており、該係止
部材17には前記第1歯車8の外周歯8bと噛合する歯
17&が設けられている。該係止部材17はその槽上側
に設けられているスプリング】8によつで非噛合方向に
付勢されており、又その自由端部近傍には、前記スプリ
ング18に抗して自由端部を磁引するソレノイド20が
設けられている。
さらに前記側板1bには前記スリットホイール15′f
挟むようにして非接触の第1回転角センサ16が固定さ
れており、該第1回転角センサ16は、スリットホイー
ル15に設けられている図示しないスリットの通過を検
知して、巻取軸2の回転角を検出するCなお第2回転角
センサ28は、モータ25の駆動系に設けられており、
モータ5の駆動による巻取軸2の回転角を検出する。
以上の構成に係るシートベルトリトラクタは、第4図に
示したような回路内に組み込まれて制御さハる。すなわ
ち制御手段たる制御装置30は、バッテリー3】を電源
としており、まずバックルスイッチ32、シートスイッ
チ33からの信号が入力されるようになっている。この
バックルスイッチ32は、シートベルト端部に縫着され
ているタングをバックルに係合させた場合にONとなり
、又シートスイッチ33はシートに設けられているシー
トスライド装置を作動させてシートの移動を行なった場
合にONとなるスイッチである。又制御装置30には、
車速を感知する感知機構たる車速パルス発生器34負加
速度検知装置35の信号が入力享れており、この車速パ
ルス発生器34は、車速を検出[2て当該重速に応じた
パルスを発生し、又弁動速度検知装置35は車両の負の
加速ぎを検出し、それぞれ制御装置30に入力する。さ
らに該制御装置30には、醋虻第1回転角センサ16、
第2回転角センナ28の信号が入力されており、両セン
サ16 、28 ic前述したそれぞれの信号を制御装
置30に入力する。
一方この制御装*3nからの出力は、前述したモータ2
5の両電極及びソレノイド20に入力されるように々っ
ている。
次に本実施例の作用について、第5図に示した制御装置
30のフローチャートと第6図以降に示したシートベル
トリトラクタの作動状況とに従って説明する。
rl)  ヘルド引き出し〔タンクとバックルの係合前
(第6図〕〕。
まず乗員がシートに着座しシートスライドレールf移動
させると、シートスイッチがONとなり、第5図のステ
ップ■はNOとなる。このためステップOに進み「ソレ
ノイド0FFJの指示が出て、シートベルトには巻取力
が作用する。シートスライドの作動が終了するとシート
スイッチはOFF 、?なり、ステップ■はYESとな
りステップ■に進み班両が所定の加速度状態以下かが比
較される。乗車直後は車両は停止しているためステップ
■けYESとなりステップ■に進む。次にシートベルト
5を着用するために乗員がシートベルトリトラクタから
シートベルト5を引き出すと、バックルスイッチ32は
OFFとなっているためステップ■「バックルセットし
たか? JflNOとなってステップ0「ソレノイドO
FF Jに進み、ソレノイド20には通電されない。よ
って係止部材17は、スプリング18で反時計方向に回
動しており、第1歯車8の外周歯8bと歯17aとは非
噛合状態にある。そこでシートベルト5の引出しによっ
て轡取軸2が反時計方向に回転すると、第6図矢印で示
したように太陽歯車13は同方向に回転する。第2歯車
26 aはウオームギア21と噛合い固定されているた
め、遊がギヤが時計方向に回転し、キャリア10は反時
計方向に回転し、又該キャリア10にスプリング9で連
結した第1歯!8も同方向に回転し、一方遊星歯車14
は、時計方向に回転する。したがって乗員は自由にシー
トベルト5を引き出すことができる。
(2)バックル保合後一定時間内(第7図)。
タンクがバックルに係合さすると、バックルスイッチ3
2がONとなり、ステップ■tlYEsとなって、ステ
ップ■「タイマAスタート」に進み、ソレノイド20ヲ
作動させるまでに設けられた所要の時間T・がセットさ
れたタイffA?スタートさせる。
そして記憶している最小ベルト引出し、長さM(回転角
)及び実際の引出し長さL(回転角)の値をM=100
0.L=Oに設定する。さらにステップ■「TムくT・
」に進みタイマAの時間経辿をチェックする。このT・
は10秒程度が設定されており、乗員  ゛がシートベ
ルト装着後、姿勢を整え終わることを想定している。ス
テップ■に進みベルト引出伽・の検出を行なう。すなわ
ちステップ■において前記回転角センナ16 、28か
らの信号が入力したかをチェックし、ステップ■におい
てそれが右方向への回転、すなわち巻取り方向への回転
であるかをチェックし、これがYESである場合には、
ステップ■rL=L−I Jに、NOである場合にはス
テップ■rL=L+IJに進む。このステップ■、■に
おいて、Lは第1回転角センサ160回転角であり、右
回転である場合にはL−1に、左回転である場合にはL
+1としてLをカウントし、ステップ■rL<MJに進
む。ステップ0においてMFi前述のようにベルト引出
し憂さの最小値であり、このステップOにてこの最小値
Mと前述したLとを比較しL<MがYESであればステ
ップQrM=LJに進み、Lの値を最小ベルト引出し長
さMとし、巻取41+2の回転角として記憶する。
このとき、係止部材17ハまだソレノイド20によって
磁引されていないため、例えば第7図に示したように勢
取曽2が余分に引出されたシートベルト5を巻き取って
、ベルト巻!り方向、すなわち時計方向に回転するとき
、第1歯I8及びキャリア10は同方向に、又遊星歯車
14は時計方向に公転しつつ反時計方向に自転すること
ができる。従ってベルト装着時乗、@どシートベルト5
との間に不要な弛みが発生することはなく、確実な密着
を図ることができる。
(3)一定時間経過後ベルトの弛み量の自動付与(第8
図)。゛ タイマTムが設定時間T−を経溝すると、乗員が姿’J
l?整え終わったとみなし、ステップ◎「ソレノイドO
NJに進み、ソレノイド20に通電する。
すると該ソレノイド20の電磁力によって、スプリング
18に抗して係止部材17がピン19′f中心に時計方
向に回動し、歯17 aが第1歯東8の外周歯8bに噛
合し、第1歯車80回転が阻止される。又スプリング4
による巻を@2の巻摩り方向への回転(時計方向)によ
って、キャリア10には同方向のトルクが伝えられるが
、キャリアIOの第2突起tobが、係止部材17によ
って回転?阻止されている第1歯車8の第1突起8a[
過液係合することから、該キャリア10も前記方向への
回転が阻止される。
−1第2歳!26は、その外周歯26 aを第2ウオー
ム21に噛合して回転を阻止されており、したがってと
の筆2歯■26の内周歯26bK噛合している遊E歯m
14は、反時計方向への公転を伴う時計方向への自転の
みが可能となす、該遊星歯車14と噛合しており巻取軸
2に固定されている太陽歯車13は、反時計方向への回
転のみが可能となる。したがって該太陽歯x13が固定
されている巻取軸2も反時計方向であるベルト引出し方
向への回転のみが可能となり、換言すれば巻仰り方向の
回転が阻止されてテンションレスの状態となるのである
−万制御装置30においては、フローチャートに示し、
たよりに、ステップOr Le= L Jにて、ソレノ
イド20が作動した時の巻取軸2の回鼾声りをL8とし
て言ヒ憶し、さらにステップ0「車速検出J I/Cて
その時の車速を車速パルス発生器腕によって検出し、ス
テップ0「δ= f (V) Jにてその車速に応じベ
ルトの適正iqpみ量δを演算する、そしてステップe
rL、=M+δ」において、該適正弛み量δに前述した
最少ベルト引出し−J’)M?加え、適性ベルト引出し
IL・(目標値)を決定し、さらにステップ◎r D 
L = L、−Lg Jにて前述のソレノイド20が作
動した時の巻取軸20回転角Lsとの差を求め、かつそ
の差に応じてモータ25+駆動し、第1ウオーム23、
第1ウオームホイールη、第2ウオーム21、第2ウオ
ームホイールである第2歯車26を回転させる。このと
きのモータ25の制御は、第1回転角センサ16若しく
は、第2回転角センサ28からのフィードバックによる
すなわちフローチャートに示したように、まずステップ
@rDL># Jにおいて、前記差DLが微小値1より
も大であるかをチェックする。ここで微小値1は、ハン
チング防止のために設定された値で、プラスマイナスC
の間で目標値り、との誤差を許容するためのものである
。そしてこのチェックがYESとなれば、ステップ0「
モータ左駆動」   。
にてモータ25f左回転させてこれを是正し、これが是
正された時点でステップ[相]rL、−L>tJがNo
となってステップθ「モータ停止」にてモータ25の左
駆動を停止させる。一方ステップ0でのチェックがNo
となった場合には、さらにステーツブ@rDL(−tJ
においてDLがマイナス8f超える値となっているかを
再度チェックする。そしてこのステップのがYESとな
り、許容範囲であるマイナス8f超えるものであれば、
ステップ0「モータ右駆動」でこねを是正し、これが是
正され71!p点でステップ@rL−L、>tJがNo
と’6つて、ステップO「モータ停止」にてモータ25
の右駆動が停止させる。以上のθ〜Ofでの各ステップ
が繰り返えされることとなる。なおステップ■rDL<
−1がNOとなった場合には、モータを駆動させること
なく、ステップ0からのステップが繰り返えされる。
−1シートベルトリトラクタは、この制御に基づいて、
第8図に示したように作動する。
本図はシートベルト5を弛ませる方向、すなわちベルト
引出し方向に巻取軸2を回転させた場合の作動例であり
、モータ怒の回転によって第2ウオーム21f介して、
第2ウオームホイールである第2歯車26を矢印で示し
たように時計方向に回転させる。このときキャリア10
け第2突起10 bと第1歯車8の第1突起8aとによ
り、同方向への回転を阻止されているため、遊星歯車1
4は同方向への公転を阻止されておhlしたがってその
ままの位肯で時計方向への自転のみを行なう。よって遊
星歯車14と噛合して゛いる太陽歯車13は反時計方向
に回転し、該太陽歯車13が固着されている巻取軸2は
、スプリング4y−抗してベルト引き出し方向に回転し
、モータ25が停止した時点で所要のパルスに車速か5
0Xm/hになるとステップ0からステップ@に進み、
ステップOにおいて前回検出時の東速か判別される。こ
こで前回車速が50 Km / h以下であって、この
時点で50 b / h以上に到達したものとすると、
ステップ[相]に進み、ソレノイド20?OFFにする
。すると前述の第7図に示した「(2)バックル保合後
一定時間内」と同様にソレノイド頷のOFFによって係
止部材17は、スプリング18の反力により反時計方向
に回動し、第1歯車8の外周歯8bと歯17 &とは非
噛合状態となる。したかって巻取軸2Fiベルト巻取シ
方向への回転が自在となり、スプリング4によってシー
トベルト5の弛み分が巻き取られ始める。そしてステッ
プ@でに、タイマBの設定時間をカウントし、該設定時
間を超えるまでソレノイド20のOFF ?継続させて
、シートベルト5の巻取9時間を確保し、乗員の身体に
密着させる。そして設定時間を経過するとステップ◎に
おいて、再びソレノイド20 ? ONにし、シートベ
ルト5が乗員に密着した状態でテンションレス状態にし
、さらにステップOで巻取軸゛2の回転角L ? Lm
として記憶し々おすのである。
したがって車速が50Kr11/hとなった場合には、
シートベルト5は乗員に密着した状態となり、高速時に
おけるシートベルトの本来的機能を充分に発揮し得る状
態となるのである。なおステップ@の判別において前車
速が50 Km / h以上である場合には、前述のス
テップ[相]、[相]による処理判別でシートベルト5
の密着性が得られていることから、この状態を継続すべ
くステップOに進み、該ステップOでは、適正弛み貴δ
’f−0にして、弛みが付与しない処理が行なわれる。
したがって501b / h以上の■速f続行する間ス
テップ@、◎、0,0゜0.0.0のループ′f繰り返
し、ベルトが乗員に密着したテンションレス状態が継続
されるのである0 (5)乗員が姿勢゛を変えた時(第9図)。
シートベルト着用製状態において乗員がグローブボック
スから物を取り出そうとするなどしてシートベルト5′
f引き出そうとすると、巻取軸2に固定された太陽歯J
[13は反時計方向に回転し、遊星歯車14は時計方向
に自転しつつ、キャリア10が反時計方向にスプリング
9に抗して回転することから、反時計方向に公転する、
そしてキャリア10が1回転する時太陽薗車13は、 回転が可絆であるためシートベルト着装時の最大引出し
量は、実用上差しつかえない長さに設定することかでき
、乗員は自由に姿勢変更を行なうことができる。そして
乗員が元の着座姿勢に戻ると、スプリング4によって巻
取軸2、太陽歯車13は時計方向に回転し、遊星歯車1
4は時計方向に公転しつつ反時計方向に自転し、キャリ
ア10は第2突起Jobが第1突起8aに当接する位置
まで時計方向に回転して停止し、第9図に示したような
テンションレス状態に戻る。
(6)テンションレス状態解除の場合(第8図)。
減速時やコーナリング時に低加速度検知装置35が弁の
加速度?感知した場合にその入力信号を受けて制御装置
30からソレノイド20への通電停止信号が出力される
(ステップ■)。これによってソレノイド加が通電を停
止すると係上部材17は、スプリング18によって反時
計方向に回動し、第1歯jit8は回転自由になる。す
ると該第1歯車8の第1突起8aとの当接係合によって
時計方向の回転′f阻止されていたキャリア10は、同
方向に回転自由となり、よって遊星歯jiL14は時計
方向への公転と反時計方向への自転が自由になる。した
がって該遊星歯■14と噛合している太陽歯]E13は
時計方向への回転が自由になり、該太陽歯!13が嵌着
されている巻取軸2も同方向に回転自由となり、該巻取
軸2はスプリング4の付勢力によって、ベルト巻取り方
向に回転し、テンションレスが解除され、シートベルト
5は乗員の身体に密着する。
(7)  タンクとバックルとを解離した場合(第8図
)。
降車等に際して、タングをバックルから解離さ ゛せる
と、バックルスイッチ32がOFF 、!−なり、II
LG図に示したフローチャートにおいて、ステップ■が
NoとなってステップO「ソレノイドOFF Jにてソ
レノイド20が消磁される。これによって前r(5)の
場合と同様にして巻取軸2は、巻取り方向に回転して、
引出されているシートベルド5″fハウジング1内にす
べて巻取るのである。
第10図は、本発明の他の実施例を示す要部フローチャ
ートであυ、前記実施例におけるステップ[相]と0間
にステップO「タイマC」が介挿されている。かかる実
施例において、50Km/h以上の高速走行時間がタイ
マCに設定された時間以上継続した場合には、一旦ステ
ップ[相]によりソレノイド20をOFFにしてテンシ
ョンレス状n?解除し、密着位置を再検出することがで
きる。よって高速走行全続中におけるシートベルトの乗
員密着性’f−J正に維持して、一層安全性を高めるこ
とができるものである、尚、前述の実施例ではいずれも
たるみ童δfOにして、その位置でテンションレスにし
たものを示したが、δ=0とした位置を体の密事位置L
s−” Lとしてこの位置からごくわずかなたるみ量を
付与し、乗員密着位置近傍でテンションレスとすること
もできる。
発明の詳細 な説明したように本発明は、巻取軸をベルト引出し方向
に回転可能々状態でベルト巻取り方向への回転fIJ止
する機械的テンションレス機構と、前記巻取軸を駆動す
るモータを設ける一方、車速を感知する感知機構の出力
信号に基づいて、所定以下の車速時にシートベルトの弛
みtf演算−し、モータ及びテンションレス機構を作動
させる信号を出力するとともに、所定以上の車速の時に
シートベルトの乗員密着位置を検出し、該検出位置で少
なくとも前記機械的テンションレス機!′fr制御する
構成とした。よってシートベルトの弛み童は車両の走行
状態に応じて制御されることとなり、過分な弛み量に起
因してシートベルトの本来的機能が低下することなく、
最適な弛み素による圧迫感の解消を図ることができる。
又所定の車速以上での走行時には、シートベルトが乗員
に密着しつつテンションレス状態となることから、高速
走行中の緊急時において、充分な安全性を確保すること
ができる。さらにベルト着用後であってもベルト引出し
は自在であることから、着用したシートベルトによって
姿勢変更の自由が奪ばわれるようなこともなく、シート
ベルトのy#装感ヲ一層減少させることができる。
加えて第10図に示した実施例にあってはタイマCに設
定された時間を経過した際、シートベルト   。
の密着性を再点検し得るようにしたことから、高速走行
全継続した際の安全性?一層内向上得るものである〇
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の一
実施例の第3図C−C断面図、第3図は、第2図A−A
、B−B破断(1111面図、第4図は同実施例の概略
回路構成図、第5図は同実施例の制御装置のフローチャ
ート、第6〜第9図は同実施例(・の作動胛明図、第1
0図は本発明の他の実施例に係る制御装か゛の要部フロ
ーチャート、第11図は、従来のシートペルトリ)ラク
タの一例を示す電気回路図、第12図は同概略携成図で
ある。 2・・・% 取d+、4・・・スプリング(付勢手段)
、5・・・シートベルト、8・・・第1歯車、8a・・
・第1突起、8b・・・(第1歯車の)外周歯、10・
・・キャリア、13・・・太陽歯車、14・・・遊星両
正、17・・・係止部材、20・・・ソレノイド、25
・・・モータ、26・・・第2歯車、30・・・制御装
置、34・・・車速パルス発生器(感知機構)、お・・
・鵞加速度検知装診(感知機構)。 第4図 篇10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベルト端部が固着された巻取軸と、該巻取軸をベ
    ルト巻取り方向に付勢する付勢手段と、該付勢手段に抗
    して巻取軸をベルト引出し方向に回転させベルトに所要
    の弛み量を付与するモータと、前記巻取軸に連係された
    歯車機構と該歯車機構に噛合して前記巻取軸のベルト巻
    取り方向の回転を阻止し得る係止部材とからなる機械的
    テンションレス機構と、車速を感知する感知機構と、該
    感知機構の出力信号に基づいて所定以下の車速時にベル
    トの適正弛み量を演算しモータ及びテンションレス機構
    を作動させる信号を出力するとともに、所定以上の車速
    の時にベルトの乗員密着位置を検出し、該検出位置近傍
    で少なくともテンションレス機構を作動させる信号を出
    力する制御装置とを備えたことを特徴とするシートベル
    トリトラクタ。
JP59215846A 1984-10-15 1984-10-15 シ−トベルトリトラクタ Pending JPS6194857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215846A JPS6194857A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 シ−トベルトリトラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215846A JPS6194857A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 シ−トベルトリトラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6194857A true JPS6194857A (ja) 1986-05-13

Family

ID=16679237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59215846A Pending JPS6194857A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 シ−トベルトリトラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104409A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104409A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669680A (en) Webbing retractor
JPH0351613B2 (ja)
JPH0452131Y2 (ja)
US6827308B2 (en) Controlling method of seat belt retractor
JPH08522B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
US7823679B2 (en) Seatbelt apparatus
JPS61268550A (ja) シ−トベルトリトラクタ
EP2161167B1 (en) Seatbelt Device of Vehicle and Method Controlling the Seatbelt Device of Vehicle
JP4705058B2 (ja) モータ駆動シートベルト装置
US7416149B2 (en) Webbing take-up device
JPS6194857A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP2006199116A (ja) ウエビング巻取装置
JP2567373B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61268551A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP5268807B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP5272036B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JPS61282147A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0349772B2 (ja)
JP2005254958A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2006188087A (ja) ウエビング巻取装置
JPS61268547A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP2004123038A (ja) ウエビング巻取装置
JPS61282146A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61268549A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS60240549A (ja) シ−トベルトリトラクタ