JPS60234053A - シ−トベルトリトラクタ - Google Patents

シ−トベルトリトラクタ

Info

Publication number
JPS60234053A
JPS60234053A JP59089929A JP8992984A JPS60234053A JP S60234053 A JPS60234053 A JP S60234053A JP 59089929 A JP59089929 A JP 59089929A JP 8992984 A JP8992984 A JP 8992984A JP S60234053 A JPS60234053 A JP S60234053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
solenoid
shaft
seat
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59089929A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nagashima
永島 淑行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59089929A priority Critical patent/JPS60234053A/ja
Publication of JPS60234053A publication Critical patent/JPS60234053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/442Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel
    • B60R2022/444Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel the additional retraction device being an electric actuator

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
C産業上の利用分野) 本発明は自動車のシートベルトリトラクタに関し、ざら
に詳しくは乗員がシートベルトを着用した時に生ずる不
快な圧迫を避けるためのテンションレス**を備えたシ
ートベルトリトラクタの改良に関するものである。 (従来技術) このようなテンションレスmws′frmえたシートベ
ルトリトラクタとしては本願人が先に提案した特願昭5
8− fl 61. fl 0号のものがある。このシ
ートベルトリトラクタは乗員がシートベルトを着用した
際所定の弛みを持たせた状態でテンションレスとするこ
とかでき、かつこの状態において所定の長ざまでベルト
を引き出すことができるのでシートベルトを着用した状
態において乗員が体を移動させることが可能であった。 しかしながらこのシートベルトリトラクタではテンショ
ンレス状態におけるベルトの引き出し長さが所定の長さ
までであり、この長さは長くするのにも限度があるので
、例えば運転席の乗員が助手席前方のグローブボックス
の中の物を取り出す場合には所定の長′2!を超えるこ
とになり、無理に引き出すとソレノイドにより噛合部材
を噛合させてロックしているテンションレス機構のロッ
ク部分かソレノイドの力に打ち勝ってずわてしまい、再
ひもとの体勢にもどってテンションレス状態と71jツ
タRにシートベルトの弛み鰺が増えた状態となってしま
うという問題点があった。 (発明の目的) 本発明の目的はこのような従来のシートベルトリトラク
タにおける間順点を解決し、テンションレス機構が作動
している時に設定されている所定のシートベルト引き出
し隼・以上にシートベルトが引き出ぎわでも再びテンシ
ョンレス状態にもどつ常時に、余分な弛みか生じないよ
うにすることのできるシートベルトリトラクタを得るこ
とである。 (発明の構成) この目的を達成するため本発明のシートベルトリトラク
タはベルト端部が固着された巻取軸と、該巻取軸を常時
ベルト巻取方向に付勢する付勢手段と、この付勢手段に
抗して巻取軸を回転させるモータと、巻取軸に設けらね
巻取軸の回転にともなっテ回転する伝達―檜と、巻取軸
のベルト引き出し方向への回転のみを可能に巻取軸に遊
挿さね伝達機構と噛合可能な遊挿部材と、電気的付勢手
段によって前記遊挿部材を係止するよう作動する係止機
構と、前記ベルトの弛み量を演算する演算手段と、ベル
ト引出量全検出する手段と前記演算手段及びベルト引出
量検出手段からの信号に基づいてベルトタ[出量が所定
値以下では前記モータ及び係止機構を作動制御し、ベル
ト引出量か所定以上では前記係止機構を解除させる制御
手段とを備えることを特徴とするものである。 (実施例) 以下に図面を参照して本発明のシートベル) IJトラ
クタ?詳述する。 第1.2図は本発明の一実施例を適用するシートベルト
リトラクタの一例を示す図である。このシートベルトリ
トラクタのハウジング1は、両側壁1 a、 、 1 
bを有する略コ字状断面を有し、側壁la、lbに開設
した孔1c、ldには巻取軸2を回転自在に遊挿する。 巻取軸2には付勢手段たるスプリング4釘よりシートベ
ルト5を巻取る方向C第2図において時計方向)にはね
力を与えZ)。 また巻取軸2に固着しπう千エツト僚止6bは正体の負
の高加速度を感知する感知センサー27によって作10
 Tる緊急ロック部材6aに保合可能とRつている。 側根1bの孔1dから突出した巻取軸2の端部外17i
: &こは遊挿部材たる第1歯車8を遊挿する。この第
1歯車8には外周に外周@sbを設け、円形スリーブ8
dの内周面より内方に向って第1突起8aを設ける。第
1歯車8のスリーブ8d内には伝達vP榴たる円板状の
キャリア】OTr:巻取軸2に遊挿した状態で内装し、
スナップリング12により脱落を防止する。このキャリ
ア10の外周に形成した第2突起]Obは第1?−起8
aと円周方向($2図の時計回りの方向)(当接する。 キャリア10に植設したビン10aは後述する遊星歯車
14′f軸支する。このキャリア10には第1歯車8と
の間に掛渡した渦巻状のスプリング9により第1歯車8
に対して第2図の時計回りの方向に付勢し突起8aと1
0bとが当接し得るようにする。 キャリア10のビン10aに遊挿した遊星歯車14はス
ナップリング11により脱落を防止し、巻取軸2に嵌着
した太陽歯車18に噛合させる。 第1図に示すようにスリットホイール15内側に固着し
た固着ボス部15aにはf$2歯車26を遊装する。こ
の第2歯車26は外周部に外歯歯車26af−設け、内
周部に内歯歯車26b′f設ける。 この内歯歯車2fjbは前記遊星−車14に噛合する。 モータ25の駆動力はモータ25の回転軸24に嵌着し
た第1ウオーム28、これに噛合する第1ウオームホイ
ール22、この第1ウオームホイール22と同軸に固定
した第2ウオーム21を順次介して第2ウオームホイー
ルとなる外歯−る歯1)af有し、一端をビン19にて
回動自在に枢着する。この枢着部にスプリング18を設
は併止邪材17を歯17aの非噛合方向に付勢する。 係止部材17の細端近傍に設けたソレノイド20はその
il、磁力により係止部材17をスプリング18に扮し
て回!#Ilぎせ歯17aを外周歯8aに噛合させるこ
とかでき、こねにより第1歯車8の回転を阻止すること
かできる。 スリットホイール15F挾むようにして側板1bに固定
した第1回転角センサ16はスリットホイール15の外
周に設けたスリットの通過を検知して巻取軸2の回転角
を検出しベルト引出量検出手段を形成している。なお第
2回転角センサ28はモータ20の駆動系に設けてあり
モータ25の駆動による巻取軸2の回転角を検出
【る。 第8図はこのシートベルトリトラクタを制御する制御手
段の回路の構成、を示す図である、制御装F80Llバ
ッテリー81を電源としており、バックルスイッチ82
、シートスイッチ83、車速パルス発生器84、低加速
度□検知装置35、第1回転角センサ16、および第2
回転角センサ28からの信号を入力し、モータ25およ
びソレノイド20に対し駆動電流を出力する。バックル
スイッチ82はシートベルト端部に鋳着されているタン
グをバックルに係合させた場合にONとなり・又シート
スイッチ88はシートスライド装置を作動ぎせてシート
の移動を行なった場合にONとなるスイッチである。車
速パルス発生器84は車速を検出し車速に応じたパルス
を発生する装置であり、低加速度検知装置85は車両の
負の低加速度を検圧する装置である。 次にこの実施例の作用について第4図のフローチャート
および第5〜8図に示したシートベルトリトラクタの作
動状況とに従って説明する。 まずベルト引き出しに先立って、乗員がシートに着座し
シートスライドレールを移動させると、シートスイッチ
がOFFとなり第4図のステップ■はNOとなる。この
ためステップ@に進み[ソレノイド0FFJの指示が出
て、ベルトには巻取力が作用する。シートスライドの作
動が終了するとシートスイッチはONとなり、ステップ
■はYESとなりステップ■に進み車両か所定の加速用
状態以下がが比較される。乗車直後は車両は停止1・凡
ているためステップ■はYESとなりステップ■M ]
11tJ0次にベルトを着用するために乗員がシートベ
ルトリトラクタからベルトを引き出すと、バックルスイ
ッチ82は。FFとなっているためステップ■「バック
ルセットしたが?」はNoとなってステップ0[ソレノ
イド0FFJに進み、ソレノイド2oには通電されない
。よって係止部材17番4スプリング18で反時計方向
に回動しており、第1歯車8の外周歯8bと歯17aと
は非噛合状態にある。そこでベルトク[出しによっテ巻
取軸2が反時計方向に回転すると、第5図1矢印で示し
たように太陽歯車18が同方向に回転する。 $2歯車26aはウオームギア21と噛合い固定さねて
いるため、遊星歯車が時計方向に回転し、キャリア1o
は反時計方向に回転し、又該キャリア10にスプリング
9で連結した第1 Q4車8も同方向に回転する。従っ
て乗員は自由にベルトF弓を出すことができる。 タンクラバッフルに係合させるとバックルスイッチ82
かONとなり、ステップ■はYESとなってステップ■
[タイマAスタートJに進み、ソレノイド20を作動さ
せるまでに設はられた所要の時間Toがセットさねたタ
イマAをスター)2せる0そして記憶しているか小ベル
ト引田し長さM(回転角)及び実際のベルト引出し長さ
L(回転角)の値をそわそわM−100(1,L−0に
設定する。次にステップ■r TA < ToJに進み
タイマAの時間経過をチェックする。このT。は1゜秒
程度かr#定ぎねでおり、乗員かシートベルト’lJ着
存、姿勢を整え終わることを想定している。このためT
Aが10秒以上になるまでの間には■〜@までのステッ
プにおいてベルト引出量の検出な行なう。すなわちステ
ップ■において前記同転角センサ]、 fi 、 28
がらの信号が入力したが?チェックし、ステップ■にお
いてそねが右方向への回転すなわち巻取り方向への回転
であるかをチェックし、こわがYESである場合にはス
テップ■[L−L−IJk:、N OテアルjlA b
 Cit X −r ツフ[有]JL−L+1jに進む
。このステップ■、■において、Lは第1回転角センサ
16の回転角であり、右回転である場合にはL−1に左
回転である場合にL−j L+ + 1としてLをカウ
ントし、ステ゛ンプ@) [L < M Jに進む。ス
テップ@においてMはベルト引出し長さの最小値であり
、このステップ@にてこの最小値Mと前述したLとを比
較しL〈MがYESであればステップ@rM−LJに進
み、Lの値Efi小ベ小ベル用引出さ慧とし巻取軸20
回転角として記憶する。この時、保止部材17はまだソ
レノイド20によって磁力吸引さねていないため、例え
ば第6図に示したように巻取軸2が余分に引出されたベ
ルトな巻き取って、ベルト巻取り方向、すなわち時計方
向に回転する時、第1歯車8及びキャリア10は同方向
に、又遊星歯束14は時計方向に公転しつつ反時計方向
に自転することができる。従ってベルト装着時に乗員と
ベルトとの間に不必要なたるみが発生することがなく、
確実な密着をはかることかできる。 タイマTAが設定時間T。を経過するまではステップ■
〜@を繰りかえす。タイマTAが設定時間Toを経過す
ると、乗員が姿勢を整え終ったと見なし、ステップ■か
らステップ■「ソレノイドON」に進み、ソレノイド2
0に通電する。するとソレノイド20の電磁力によって
、スプリング18に抗して係止部材17がビン19を中
心に時計回りに回動し、歯17aが第1歯車8の外周歯
8bに噛合し、第1歯車8の回転が阻止される。 又スプリング4による巻取軸20巻取り方向への回動(
時計方向)によってキャリア10には同方向のトルクが
伝えられるか、キャリア10の第2突起1obが保止部
材17によって回転を阻止されでいる第1歯車8の第1
突起8aに当接係合することから、キャリア10も巻取
り方向への回転が阻止される。一方t$、2歯車26は
、その外周歯26a#第2ウオーム21に噛合して回転
が阻止さねており、従ってこの第24車26の内周歯2
ebに噛合している遊星歯車14は反時計方向への公転
を伴う時計方向への回転のみが可能となりこの遊星歯車
14に噛合し巻取軸2に固定した太陽歯車18は反時計
方向への回転のみが可能となる。したがって太陽歯車1
8を固定した巻取軸2も反時計方向であるベルト引出“
し方向への回転のみが可能となり、換言すわば巻取り方
向の回転が阻止されでテンションレスの状態となるので
ある。 一方ftN1装ft80においてはフローチャートに示
したようにステップ0r−h=−L」にて、ソレノイド
20が作動した時の巻取軸2の回転角りをLsとして記
憶し、さらにステップ@「車速検出」にてその時の車速
を車速パルス発生器84によって検出し、ステップ■[
δ−f(v)Jにてその車速に応じベルトの適正弛み量
δを演算する。 そしてステップ■l’−Lo−N+δ」において、この
適正弛み懲δに前述した最少ベルト引出し量Mを加え、
適正ベルト引出し川り。C目標値)を決定し、ざらにス
テップ@[D L −Lo−L8Jにて前述のソレノイ
ド20が作動した時の巻取軸2の回転角L6との差を°
め、かつその差に応じてモータ25を駆動1し、第1ウ
オーム23、第1ウオームホイール22、第2ウオーム
21、第2ウオームホイールである$2歯車26を回転
させる。 この時のモータ25の制御は第1回転角センサ若しくは
第2回転角センサ28からのフィードバックによる。 すなわち第4図のフローチャートに示したように、まず
ステップ@ 「D L >ε」において、前記差DLが
微小値εよりも大であるかをチェックする。ここで微小
値εはハンチング防止のために設定された値で、プラス
マイナスεの間で目標値Loとの誤差を許容するための
ものである。そしてこのチェックがYESとなれはステ
ップ@「モータf[動」にてモータ25を左同転させて
こわを是正し、こわが是正された時点でステップ0rL
o−L>ε」がNoとなってステップ@「モータ停止」
にてモータ2bの左駆動を停止させる。 一方ステップ@でのチェックかNOとなった場合(は、
さらにステップ@「D L <−ε」においてDLがマ
イナスεを超える値となっているか’f%度チェックす
る。そしてこのステップOがYESとなり、許容範囲で
あるマイナスεを超えるものであわば、ステップO「モ
ータ右駆寧ハ」でこわを是正し、こわか是正ぎねた時点
でステップ@ 「L −LO>ε」かNoとなって、ス
テップ@「モータ停止」にてモータ25の右部i11’
f−停止ぎせる。なおステップ@) [D L <−ε
、JかNOとなった場合には、許容範囲であるのでモー
タ25は駆動せずステップOへ進む。またステップ@で
モータ25を停止させた後もステップ0へ進む。このス
テップOではテンションレス状於において設定した所定
の引出し館(LL lと引832れたベルトの長さくN
lとを比較しL L>Nであり、6−t)ステップ@の
[ソレノイド0FFJにイ1みソレノイド20への通電
を停止し、テンションレス状r′を解除する。この彷ス
テップOに進みLL)Nでなくなるとステップ■にもど
り以降の作動を綽り返えす。なおステップOにおいてL
L>Nでなけわけステップ◎にもどり以降の作111+
を紗゛・り返えす。なおステップ■■■にヨル判断は常
時チェックされでおり、第4図のフローチャートのどの
位置においてもステップ■■■のいすわかの判断がNo
になるとステップ0においてソレノイド20がOFFと
なり最初に戻る。 次にステップ@以降の流わにおけるシートベルトリトラ
クタの作VIを第7図を参照して説明する。この第7図
に示したものはベルトを弛ませる方向すなわちベルト引
出し方向に巻取軸2を回転ぎせた場合の作!11例であ
り、モータ25の回転によって第2ウオーム21を介し
て第2ウオームホイールである第2歯車26を矢印で示
したように時計方向に回転させる。 この時キャリア10は第2突起10bと第1歯車8の第
1突起8aとにより、時計方向への回転が阻止ぎわでい
るので、遊星歯車14は同方向への公転が阻止さね、そ
のままの位置で時計方向への自転1行なう。よって遊星
歯車14と噛合している太陽歯車13は反時計方向に回
転し、巻取軸 2はスプリング4に抗1してベルト引出
し方向に回転シ、モータ25が停止した時点で所要のベ
ルト弛み景を得ることができる。 ベルト着用状刻において車室内で姿勢変更を行なおうと
してベルトを引き出す時、巻取軸2に固定ぎねた太陽歯
車18は反時計方向に回転し遊星fJr1車14は時計
方向に自転しつつキャリア10かJX 時計方向にスプ
リング9に抗して回転することから、反時計方向に公転
する。そしてキャリア】0が一回転する時太陽歯車13
は 回転か可能であるためベルト着装時の最大引出し量は車
室内昏こおける通常の姿勢変更に対しては差しつかえな
い長さに設定することができ、乗員は自由に姿勢変更を
行なうことができる。そして乗員が元の着座姿勢に戻る
とスプリング4によって巻取軸2および太陽歯車18は
時計方向に回転し、遊星歯車14は時計方向に公転しつ
つ反時計方向に自転し、キャリア10は第2突起10b
が第1突起8aに当接する位置型で時計方向に回転して
停止し、第7図に示したようなテンションレス状前述の
ようにテンションレス状態におけるベルトの最大り]出
し量にはかなりの飯が#定できるとはいえ、シートスラ
イドの位置が後方であるはと、またリクライニングか後
傾さねでいるけどシートベルトの引出し招は少なくなり
相対的に巻取軸2に巻取らねているベルトの1が多く、
乗員が例えばグローブボックスから物を取り…そうとす
る時等のベルト引出し量は多く必要となる。特に運転席
側の乗員が助手席前方のグローブボックスから物を取り
邑そうとする場合にはテンションレス状態におけるベル
トの最大り1出し創”ではたりなくなる場合がある。第
4図のステップOで設定したLLはテンションレス状態
におけるベルトの最大引出し量付近に設定してあり、こ
の設定値以上引出された場合にはソレノイド2oがOF
Fとなりテンションレス状態は解除ざねる。こゎGこよ
り乗員はテンションレス状蔚におけるベルトの最大引出
し量以上までベルトを引き出して車室内で体を自由に移
動させることができる。そして乗員が元。 動を紗り返えしてテンションレス状態に戻る。このよう
tJ作動によりはテンションレス状態におけルヘルトの
最大引出し銅板上にシートベルtil+き出した場合に
も再びテンションレス状態に戻った際に適正な弛み量に
戻すことができる。 減速時やコーナリング時に低加速度検知装置85が角の
低加速度を感知した場合にその入力信−g−′ff受け
て制御装置80からソレノイド20への通常、停止信号
が出力される(ステップ■)。こねによってソレノイド
20が通電を停止すると第6図に示すように係止部材1
7はスプリング18によって反時計方向に回*+L、第
1歯車は回転自由になる。すると第1tIj車8の第1
突起8aとの当接係合によって時計方向の回転か阻止さ
れていたキャリアJOは同方向に回転自由となり、よっ
て遊か歯車14は時計方向への公転と反時計方向への自
転が自由になる。したかって遊星歯車14と噛合してい
る太@歯車13は時計方向への回転が自由になり、太@
歯車18を嵌着した巻取軸2も同方向に回転自由となり
、巻取軸2はスプリング4の付勢力によってベルト巻取
り方向に回転しテンションレスが解除されシートベルト
は乗員の身体に密着する。低加速度検知装置85により
検出ビれた加速度が所定の加速度以下となったら第4図
のステップ■以降の作動を繰り返してテンションレス状
態に戻る。 降車等に際してタングをバックルから解離ビせると、バ
ックルスイッチ82がOFFとなり、第4図に示したフ
ローチャートにおいてステップ3かNoとなってステッ
プ40[ソレノイド0FFJにてソレノイド20が消磁
される。これにより第6図に示す状態となり前述と同様
に巻取軸か看取り方向に回転して引出さねているシート
ベルト5をハウジング1内にすべて巻取るのである。 (発明の効果) 以上詳述したように本発明のシートベルトリトラクタは
テンションレス状態においてシートベルトが所定用・以
上引出されたらテンションレス状態を解除するようにし
たためベルト引出し後再びテンションレス状態に戻った
時に過分な弛、み景を生ずることなく、常に最適な弛み
量か得られる利点か得られる。
【図面の簡単な説明】
1111図は本発明のシートベルトリトラクタの一実施
例の第2図のc−am断面図、 第2図は第1図のA−A線およびB−B線における破断
側面図、 第8図は$1.2図のシートベルトリトラクタに用いる
制御手段の一例を示す図、 第4図は第8図の制御手段のフローチャート、ホ5〜8
図は第1〜4図に示した実施例の作動;gl明しである
。 1・・・ハウジング 2・・・巻取軸 4(・・・スプリング 5・・・シートベルト8・・・
第1歯序 8a・・・類1突起81〕・・・(第1#1
車の)外周歯 】0・・・キャリア 13・・・太陽歯止】4・・・遊
星歯車 】6・・・第1回転角センサ(ベルト引出量検出手段)
17・・・係止部材 17a・・・〔係止部材の)歯2
0・・・ソレノイド 26・・・第2歯車26a・・・
(第2f#l車の)外周歯26b・・・(第2#I!1
車の)内周歯80・・・’M制御装k 82・・・バッ
クルスイッチ34・・・車速パルス発生器 85・・・低加速度検知装置゛。 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 第2図 第5図 第6図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L ベルト端部が固着ぎねた巻取軸と、該巻取軸を常時
    ベルト巻取方向に付勢する付勢手段と、この付勢力に抗
    して巻取軸を回転させるモータと、巻取軸に設けられ巻
    取軸の回転にともなって回転する伝達4!I檜と、巻取
    軸のベルト引き出し方向への回転のみを可能に看取軸に
    遊挿さね、伝達機構と噛合可能な遊挿部材と、電気的付
    勢手段によって前記遊挿部材を保止するよう作動する係
    止機構と、前記ベルトの弛み量を演算する演算手段と、
    ベルト引出量を検出する手段と、前記演算手段及びベル
    ト引出量検出手段からの信号に基づいてベルト引出量が
    所定値以下では前Fモー々及び係止41!!構を作動制
    御しベルトに所定のたるみ量を′付与し、ベルト引出量
    が所定以上では前F係止機構を解除させる制御手段とを
    備えることを特徴とするシートベルトリトラクタ。
JP59089929A 1984-05-04 1984-05-04 シ−トベルトリトラクタ Pending JPS60234053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089929A JPS60234053A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 シ−トベルトリトラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089929A JPS60234053A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 シ−トベルトリトラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60234053A true JPS60234053A (ja) 1985-11-20

Family

ID=13984385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089929A Pending JPS60234053A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 シ−トベルトリトラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1514749A2 (en) * 2001-01-22 2005-03-16 Takata Corporation Seatbelt retractor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1514749A2 (en) * 2001-01-22 2005-03-16 Takata Corporation Seatbelt retractor
EP1514749A3 (en) * 2001-01-22 2005-03-23 Takata Corporation Seatbelt retractor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669680A (en) Webbing retractor
US7823679B2 (en) Seatbelt apparatus
JPH0351613B2 (ja)
US20040155136A1 (en) Motorized seat belt retractor
US7726693B2 (en) Motor retractor and drive control thereof
US4741556A (en) Seat belt retractor
JPH0780444B2 (ja) 車上姿勢制御装置
JP4705058B2 (ja) モータ駆動シートベルト装置
JP2006199116A (ja) ウエビング巻取装置
JP2005028970A (ja) 車両用シートベルト装置
JPS61268550A (ja) シ−トベルトリトラクタ
US6921041B2 (en) Seat-belt retractor
US8944206B2 (en) Seat belt apparatus
JPS60234053A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61268551A (ja) シ−トベルトリトラクタ
US5507447A (en) Seat belt retractor with cinch mechanism
JP4362073B2 (ja) モータリトラクタ
JP4136760B2 (ja) モータリトラクタの駆動制御方法及びモータリトラクタ
JP2005231388A (ja) 駆動力伝達機構及びウエビング巻取装置
JP5268807B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2567373B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0213265Y2 (ja)
JP2005254958A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2006143154A (ja) ウエビング巻取装置
JPS61268549A (ja) シ−トベルトリトラクタ