JPS5977941A - シ−トベルトリトラクタ - Google Patents

シ−トベルトリトラクタ

Info

Publication number
JPS5977941A
JPS5977941A JP57189907A JP18990782A JPS5977941A JP S5977941 A JPS5977941 A JP S5977941A JP 57189907 A JP57189907 A JP 57189907A JP 18990782 A JP18990782 A JP 18990782A JP S5977941 A JPS5977941 A JP S5977941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
motor
winding
seat belt
seatbelt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57189907A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Uekusa
康之 植草
Takeshi Kamijo
健 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57189907A priority Critical patent/JPS5977941A/ja
Publication of JPS5977941A publication Critical patent/JPS5977941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はモータを用いたシートベルトリトラクタに関
し、特にシートベルト引出し時に巻取り付勢によるテン
ションの発生!防止したものに関する。。
従来、モータ?用いたシートベルトリトラクタとしては
、例えば第1図および第2図に示すようなものがある(
実公昭54−3452号)。
このシートベルトリトラクタは、パッシブシートベルト
に適用したもので、図示するようシートベルト101は
ドアAKf持さねたベルト1】1と巻取装置In2に連
結したベルト112とから成っている1、前記巻取装置
102は緊急ロック装置1231巻取リール1212巻
取力発生モータ・122、より構成されており、該巻取
力発生モータ122はたるみ検知装置115ケ介してバ
ッチIJ−117に連結している。たるみ検知装置11
5は、第2図に示すよう1図において上方に付勢されて
いるコ字型の作動レバー152と、作動レバーに付勢力
を与えろバネを有する筒体151.及び前記作動レバー
により作動杆】53aが変位するマイクロスイッチ15
3とで構成されている。
このようなシートベルトリトラクタ装置によnば、シー
トベルhi着時乗aがシートベル)101%’引出すこ
とによりシートベル)101の張力カー所定以上になる
と、前記作動し/(−152が点線位11に変位し、マ
イクロスイッチ153の作動杆153Δが離tマイクロ
スイッチ153が開トする。このためモータ122の巻
き取り作動か停止さn1引炊出し力が軽減さnる3、そ
して装着力を終了しシートベルト101の張力が所定値
以下になるト、マイクロスイッチ153が閉となりモー
タ122が通電されるため、シートベル)101は巻き
取らn1乗員に密着する。
しかしながらこのような従来のシートベルトリトラクタ
装置においては、シートベルト101に所定の張力がか
かるまでは巻取力発生モータ122により常に巻き取り
力?発生しているため、シートベルトの引出しが容易で
ないという問題点があった。又、張力の設定もマイクロ
スイッチとノくネカを用いて行なっていたため、設定が
轢しく、誤作動ケ起こし易かった。
更にはベルト装着後乗車姿勢ケ変四することによってベ
ルトが引出さtた場合には、ベルト引出し終了後ただち
に巻取りが開始さt、ベルトにテンションが生じて前記
乗車姿勢の変更ケ行な(・難いという問題点も有った。
本発明は前記ベルト装着時の問題点ン全て解決するとと
もに、前記ベルト装着時以外の問題点ケも解決すべくな
さtたものであり、ベルト引出し?検知し、ベルト引出
しがあった場合には所定時間だけベルト駆動装置の巻取
り作動ケ禁止することにより、両問題点?解決したシー
トベルトリトラフタン提供することケ目的とするもので
ある。。
すなわち本発明のシートベルトリトラクタの構成は、少
なくともシートベルトの巻取りン行うベルト駆動装置と
、シートベルトの引出しV*知する引出し検知装置と、
該引出し検知装置の信号に基づいてベルト引出し後所定
時間前記ベルト駆動装置の巻取り作動!禁止する手段と
7設け1ここと?特徴とするものであり、以下図面に示
した一実施例に従って詳述する。第3.4図はベルト駆
動製置ゲ示すものであり5図中11は略コ形状に形成さ
れたハウジング、12はこのハウジングの側板11a、
11bVC回転自在に支持さ几、かつベルト1の一端が
固定されている巻取軸であろ1゜この巻取@l]t2の
一端には、緊急時に巻取軸12の引出し方向の回転ケ阻
止するための公知の緊急ロック機構13が設けられてい
る。
また1巻取軸12の他端突出部には回転角検出用風車1
4が固着さn、更に摩擦伝達スプリング15y!/挾ン
テ、ウオームホイール16が回転自在に遊嵌さnている
。巻取軸12の末端にはスナップリング17が係合さn
、ウオームホイール16の抜は止めがなさ牡ている1゜ 18はハウジング11の上部に固定さnたモータでこの
モータ18の回転軸18aは11111板11aより後
方へ突出し、ウオーム19が固着さnている。このウオ
ーム19は、側板11aにウオーム19と直交するよう
に配役さn回転自在に支承さnているシャフト20に固
着されたウオームホイール21に噛合さnている。側に
、上記シャフト20の端部には、前記巻取軸12に遊嵌
さnたウオームホイール16[噛み合ったウオーム22
が形成さnている。
従って、モータ18が回転さnると、その回転はウオー
ム19.ウオームホイール21.ウオーム22ケ介して
減速さnてウオームホイール16ニ伝達さnる1、ウオ
ームホイール]6の回転は摩擦伝達スプリング15との
摩擦力によって風車14ケ介して巻取軸12 K伝えら
れる。
23は2つのフォトカプラによる変位検出装置であり、
ハウジング11の倶(1板1121に固着すv。
ている。
次に第5図は、ベルト駆動装置の巻取り作動ン禁止する
手段等のマイクロコンビュータケ用いた一実施例を示し
たものである。図中24はマイクロコンピュータのCP
Uであり出力ボート及び人力ボート有し、プログラム及
び定数データケ記憶するROM25、及び入力信号や演
算結果等yir 一時記憶するRAM26と連結してい
る。又27は前記モータ18ケ正反転制御するためのト
ランジスタブリッジ回路であり、モータ18?反転させ
ることによりベルトの巻き取りを行い、又正回転させろ
ことにより適正な弛みケ与えろべく制御さする。28は
前記ベルトに適正な弛みケ与えるに際しての値を設定す
るための車速パルス発生器51からの信号を入力する入
力ボート、29はベルト引出し端に縫着さnたタンタケ
バックルに係合させた場合(シートベルト着装状態)が
1ON 1.非係合である状態(シートベルト非着装状
態)が1OFF!であるスイッチ信号発生する装着検出
装置50からの信号ケ入力する入力ボート、3Q、31
はシートベルトの変位ン検出する前記変位検出装置23
からの信号ケそnぞn入力する入力ポートである。
なお変位検出装置23は、第6図の詳細図に示したよう
に、2個の7オトカプラからのパルス信号S+ * 8
2 ?前記入力ボート30,3]からマイクロコンピュ
ータのCPU24に入力し、該CPU24でこnケカウ
ントし1巻取り軸12の回転方向及び回転角(ケ検知す
ることにより、シートベルトの変位を検出するものであ
り、したがってシートベルトの引き出しン検知する引出
し検知装置としての機能ンも営むものである。
次に前記ベルト駆動装置の巻取りを所定時間禁止する手
段等1組み込んだマイクロコンピュータ17)CPU2
4の作動ケ第7図に示したメインルーチンのフローチャ
ート及び第8図に示した定時割込みルーチンのフローチ
ャートに従って説明する。
まず第7図に示した70−チヤートVrおいて■「その
他の制御jは、以下に説明する制御以外のシートベルト
制御ケ行うものであり、具体的にはベルトの装着後余分
に引出さtているベルトラ巻取り身体に密着させる1巻
締め1と、所定巻締め位置で巻締めケ停止さゼろ1ベル
ト停止1と、所定長さベルトヶ弛ませる1ベルト弛み付
与1等が行わnる。次の■「バックル8WJはこれに続
くチェック■■を行うか否かの判別であり、入力ポート
29の信号ケチニックして、バックルスイッチがOF’
Fである場合には、■■ケチェックする必要はないこと
から直接■rF 1 ?Jに進み、バックルスイッチが
ONである場合には■「シートsw。
リバース8WJに進む。すなわち■「シー) B W。
リバースSWJ[おいてシートSWは1乗員が当該座席
の位置調節ケ行うべく、空席ケ前後動させた場合にON
となり、又リバース8Wはトランスミッションのギヤが
リバースに入っている場合にONとなるスイッチであり
、両場会には乗員が前傾姿勢あるいは湿り返り姿勢を取
り、したがってc2)「バックルSWJがONであって
ベルト装着状、帳にあり、前記姿勢を取った場合には、
こnに伴ってベルトが引出さnろこととなるが、その場
合、引出しと同時に巻取りが行わnでテンションが生じ
前記姿勢?取ることケ困離にすることケ防止すべく、前
記両スイッチのどちらか一方がONである場合にはe)
「モータ0FFJiC進みモータの駆動を禁止するので
ある。他方■「シー)8W、lJバースSWJが共にO
FFである場合には■「Gセンサ」に進む。この■「G
センサ」は転回時等に車両の遠心力、 710速時等の
乗員に加わる低荷重?感知してONとなり、ONとなっ
た場合はシートベルトの弛み量′8′Oにすべく■「巻
取り」に進み、ベルトy弛み汁ケ巻取って乗員の身体に
密着させ、OFFの場合は■「F1?」に進む。
該■「F1?」において、Flは第8図に示したルーチ
ン内で後述するように引出しフラッグであり、シートベ
ルトがモータ駆動以外で引出さnた場合K ”1”とな
るフラッグであって、この■「Fl?」が1=11であ
る場合には■「モータOFF Jに進み、シートベルト
巻取り装置のモータが停+L I、巻取りが禁出さnか
っ後述するフラッグF2はクリアさnる。したがってこ
の巻取りが禁止さnている間にシートベルトの引出しケ
行ない。
’c (r) Ok シー ) ヘル)、端部に縫着さ
nているタンフケバックルに挿入すnば、容易にベルト
の引出し、及び装着7行うことができ、又バックルスイ
ッチがoNであるベルト装着後においては乗車姿勢の変
更ニ伴って、シートベルトは巻取り付勢さ几ることなく
引出さ几、シートベルトのテンションに影!されること
なく、自然な乗車姿勢の変更2行うことができろ。
一方(6)rF 1?Jが+ == Olの場合には■
「F2?」に進む。バ亥■「F2?」においてF2はモ
ータ駆動によるベルト引出しを判別するフラッグであり
、このフラッグが1=11である場合には@「引出し」
に進み所定のモータ駆動によるベルト引出し?行い、°
=01すなわち引出し命令がない場合には、■「L−M
Jへ進む1.■r L −M JにおいてMはシートベ
ルトの制御目佛位置、Lはベルトの現在位置であり、こ
のシートベルト制御目標位置Mと堺在位置りとの比較ケ
行ない、L−Mの場合すなわち現在位置が目標位置と一
致する場合にはシートベルトの変位を行う必要がないこ
とから、■「モータOFF jに進み、モータケ停止り
させる1、又、L>Mの場合はシートベルトが目標位置
より多く引出されている状態にあることから、■「巻取
り」に進み、さらにL<Mの場合には巻取り過ぎている
ことから[相]「引出しJIF進み、それぞnの巻取り
又は引出しによってL=Mとなった場合にτは、前述の
ように■「モータ○FFJK進み、シートベルトは目標
位置にて停止することとなる。
そして上述した各々の条件によって、■[モータ0FF
J、■「巻取り」、[相]「引出し」より■「JMPS
TARTJVr進み、以上のルーチンが繰り返えさnる
こととなる。なお前記フラッグF2は、■)「モータ0
FFJ、■「巻取り」の処理内クリアさn、σゆ「引出
し」の処理内でセットさnる。
次に第8図に従って上記メインルーチンに対する割り込
みルーチンについて説明する1、この定時割込みルーチ
ンは一定時間(本実施例では1 m 5ec)毎に割り
込みケ行うものであり、まず@「信号入力」においては
、前記の変位検出装置23からの信号S+、S2’5’
それぞn入力ボート30.31より、装着検出装置50
からの信号を入力ポート29より、パルス発生器51か
らの信号ケ入力ボート28より、さらに第5図には明示
しないシートEI W 、 IJバースSWの信号%’
CPU24に一括入力する。したがって前記■「その他
の制御」において説明した制御に用いらnるデータは、
ここですべて入力さnることとなる。次f@「L1←L
」において一括入力さnたデータの中で変位検出装置2
3からのデータのみであって、前回のものすなわちtm
sec前のデータLケL1として記憶させる。この処理
は後述の(3rL、−L+」において現在位置りと前回
の位ftL+との比較7行うため一方のLAY決定する
ものであり、次の0「パルスカラン)(L決定)」にて
シートベルト変位検出装置23vcよって読み取った8
1及び827¥入力しそのパルスをカウントし、シート
ベルトの現在位置、すなわち(ΦrL−L+Jにおげろ
Lの決定を行うのである。
次の■「タイマT1カウント」においてタイマチ1ハ前
記■「モータ○FF Jにおいてベルト駆動装置の巻取
り7所定時間禁示するためのタイマであり、この所定時
間は本実施例においては1秒であり、割り込ミ毎11?
T1m5eCづつタイマチ1ケカウントアツプする。ω
「モータ」はベルト駆動装置のモータのON 、 OF
F 7ir判別するチェックであり、CPU24の出力
ボートからのモータ1B・\の出力信号ケチニックする
ことにより、前記判別7行い、ONであった場合には◎
「F2?」に又○FFI”であった場@には、[相]r
L−L1」に進む。Qrpz?」においてF2はチェク
■にて既述したようにモータ駆動によるベルト引出しケ
判別するフラッグであり。
F2=1すなわちモータによる引出しがある場合には直
接(ハ)「F1←0クリア」に進む。したがってモータ
がON (9)であってそnが引出し方向への回転であ
る場合(◎)に直接■の処理に進むこととなる。
■rL−LJは前記のように■「モータ」がOFFであ
った場合及び巻取りフラッグF2Vクリア(F2←0)
した場合のチェックであり、前記ω「パルスカウント(
L決定)」にて決定さnた現在位置りから、◎rL+←
LJにて記憶された1 +n5eC前の位置L1%7減
算することによりシートベルトが引出し状態にあるのか
、停止状態にあるのか。
巻取り状態にあるのかを判別するチェックである。
まずシートベルト引出し状態にある場合には、L−L 
1はIO〉−となって、0「T1←0」に進み(@「タ
イマT1カウント」にて既述したベルト駆動装置のモー
タを所定時間停止させろためのタイマチ1ケクリ、アし
1次の所定時間計測のためタイマが引出さnたことケ記
憶するための引出しフラッグF+Vセットし、(ハ)r
RTiJよりメインルーチンに戻る。、 次にシートベルトが伴出状態にある場合には、L−L、
は1−Ofとなって■rFt9/4に進み、−珪引出し
フラッグF1の確認ヲ行う。けだしこの引出しフラッグ
F1の確認は、このルーチンが1[n5ec毎r行わn
、このため低速度で引出しン行った場合には引出し中で
あっても[相]rL−L+、、Hの値が1=01となっ
てチェック■に進んでしまうことケ防止するためのもの
である。そして■rF1?」が1=01である場合には
、@rRT1」よりメインルーチに戻り、1−11であ
る場合には4多rTt≧1秒」にて所定時間(本実施例
では前述のように1秒間)前記モータの停止ケ指示し、
1秒経過前においては7141秒はNoとなって■「R
Tl」よりメインルーチンに戻り、メインルーチンとと
も繰り返えさnる。1秒経過により7141秒がYes
となった場合においては、qや「F1←0クリア」に進
み引出しフラッグF]%=クリアし、@1rRTIJよ
りメインルーチンVrPfi!。
ろ。さらにシートベルトが巻取り状態にある場合にはL
−L+は1〈o−となってf2滲V F 1 ←oクリ
ア」に進むこととなる。したがって■「F1←0クリア
」は前記所定時間経過した場合1巻取り状態である場合
、モータ駆動による引出しである場合(◎F2=1)の
処理であり、引出しフラッグF。
ケクリアし前記■rpt9/1にオイテ、 F 1 :
 0にしてモータ駆動が許可さnることとなり、このt
fzQ r F 1←0クリア」よりメインルーチンに
戻り、メインルーチンとともVC繰り返えさnろことと
なるのである。このようπ本実施例によnば、シートベ
ルト引出し時KiJ力が働くことがないため、シートベ
ルトの引出し?容易に行なうことができる。又、シート
ベルトi着後、所定のたるみ量ケ与えるようKしている
ため、装着時の拘束感ケ全くなくすことができろ3、 以上説明したように本発明は、少なくともシートベルト
の巻取りケ行うベルト駆動装置と、シートベルトの引出
しを検知する引出し検知装置と、該引出し検知装置の信
号に基づいてベルト引出し後所定時間前記ベルト駆動装
置の巻取り作動!禁止する手段とを設けたシートベルト
リトラフタケ提供したことから、イグニッションスイッ
チのONからの経過時間とは無関係に、シートベルトの
引出しがあった場@には、所定時間巻取りが禁正さnる
ことから、如何なる場合においてもベルト引出し時に張
力が発生することがなく、引出しが容易に行なえ、端部
に縫着されているタングケバックルに挿入する時ベルト
にテンションが生ずることケ防止することができ、よっ
てベルト装着ケ容易に行い得るようにするものである。
又装着時以外の引出し時、例えばベルト装着後の乗車姿
勢変更によってベルトが引出さnた場合にも、引出しと
同時に巻取りが行われるようなこともなく、装着したシ
ートベルトによって影醤さnることなく自然な姿勢蛮行
が行い得る他、張力の設定を行なう必要がないためシー
トベルトリトラクタの誤作動ケ防出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のシートベルトリトラクタの一例ケ示す
概略構成図、第2図はその部分詳細図。 第3図は本発明に係るシートベルトリトラクタの構成の
一実施例ケ示す正面図、第4図はその側面図、第5図は
本発明のマイクロコンビュータン用いた一実施例の概略
構成図、第6図は変位検出装置にの詳細構成図、第7図
及び8図は、制御プログラムの70−チャートである。 1・・・シートベルト、】1・・・ハウジング、12・
・・巻取軸、14・・・回転角検出用爪束、tS・・・
モータ、23°・・変位検出装置、24・°・マイクロ
コンピュータ、25・・・ROM、26・・・RAM+
 27・・・トランジスタブリッジ回路。 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11)  少なくともシートベルトの巻取り!行うベル
    ト駆動装置と、シートベルトの引出しl検知する引出し
    検知装置と、該引出し検知装置の信号に基づいてベルト
    引出し後所定時間前記ベルト駆動装置の巻取り作動を禁
    止する手段と?設けたことケ特徴とするシートベルトリ
    トラクタ、。
JP57189907A 1982-10-28 1982-10-28 シ−トベルトリトラクタ Pending JPS5977941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189907A JPS5977941A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−トベルトリトラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189907A JPS5977941A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−トベルトリトラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977941A true JPS5977941A (ja) 1984-05-04

Family

ID=16249193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189907A Pending JPS5977941A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−トベルトリトラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669680A (en) * 1984-10-03 1987-06-02 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Webbing retractor
US4741556A (en) * 1985-05-22 1988-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Seat belt retractor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139843A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Takata Kk 安全ベルト巻取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139843A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Takata Kk 安全ベルト巻取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669680A (en) * 1984-10-03 1987-06-02 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Webbing retractor
US4741556A (en) * 1985-05-22 1988-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Seat belt retractor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6669234B2 (en) Seat belt buckle and tongue presenter system
EP2279917B1 (en) A system and method for seat belt control
US6908112B2 (en) Motorized seat belt retractor
JPS58145545A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP5468134B2 (ja) 乗員保護装置
JP2011230691A (ja) シートベルトリトラクタの制御装置およびこれを備えたシートベルト装置
JP4705058B2 (ja) モータ駆動シートベルト装置
JP2001253317A (ja) シートベルトシステム
US4345780A (en) Automatic seatbelt system
JPS5977941A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP2007076536A (ja) 車両のシートベルト装置
JP4257521B2 (ja) シートベルト装置
JP2005254958A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JPH0349772B2 (ja)
JP2011230690A (ja) シートベルトリトラクタの制御装置およびこれを備えたシートベルト装置
JP4722619B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4843408B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JPH0370655B2 (ja)
JP2009006875A (ja) 車両のシートベルト装置
JP4658867B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JPS6274747A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH027094Y2 (ja)
JP5620321B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5425845B2 (ja) シートベルト装置
JPH0349773B2 (ja)