JPS6274747A - シ−トベルトリトラクタ - Google Patents

シ−トベルトリトラクタ

Info

Publication number
JPS6274747A
JPS6274747A JP60215129A JP21512985A JPS6274747A JP S6274747 A JPS6274747 A JP S6274747A JP 60215129 A JP60215129 A JP 60215129A JP 21512985 A JP21512985 A JP 21512985A JP S6274747 A JPS6274747 A JP S6274747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
gear
vehicle speed
winding shaft
tensionless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60215129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567373B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nagashima
永島 淑行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60215129A priority Critical patent/JP2567373B2/ja
Publication of JPS6274747A publication Critical patent/JPS6274747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567373B2 publication Critical patent/JP2567373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/442Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel
    • B60R2022/444Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel the additional retraction device being an electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/4486Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions for cancelling the belt tension

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、シートベルトリトラクタに関し、さらに詳
しくは、乗員がシートベルトを着用したときに生ずる不
快な圧迫を避けるためのテンションレス機構を備えたシ
ートベルトリトラクタの改良に関する。
[技術的背景及び問題点] 従来のテンションレス機構を備えたシートベルトリトラ
クタとしては、例えば第13図及び第14図に記載のよ
うなものがある。(特公昭52−9891号)。
このシートベルトリトラクタは、シートベルト71を引
き出して装着した際に、バックル係合スイッチ72によ
りモータ73を回転させて、ウオーム74及び扇形ギヤ
75さらにレバー76、爪車77を介して巻込器78を
ベルト弛み方向へ回転させ、シートベルト71を一定長
さ繰り出してからレバー76と風車77の係合により、
シートベルト71を所定量弛ませテ〉ジョンレス状態を
(qるようにしている。
しかしながら、このような従来のシートベルトリ門うク
タにあっては、テンションレス状態を得るためのシート
ベルト71の弛み午の設定は、バックル係合スイッチ7
2とリミットスイッチ7つ。
80 Mによりモータ73の回転を制御して行ない、バ
ックル係合スイッチ72がONされた状態から一定損だ
レプシートベルト71を弛めるようにしていた。このた
め、シートベルト装着時に弛み闇があるとさらに弛み吊
が増加されてしまい、シートベルトの本来の芸能が必ず
しも充分には果せなくなる恐れがある。
なお、この場合には、手動スイッチの操作で再度締める
ことも可能であるが、手動では面倒であり、また、忘れ
られるおそれがある。
さらに、従来のシートベルトリトラクタにあっては、レ
バー76と風車77の係合によって巻込器78のシート
ベルト引出し方向への回転も阻止されることから、テン
ションレス状態にした後は、シートベルトの引出しをも
行なうことができず、このため乗員の姿勢変更が制限さ
れていまい不都合がある。
このような問題点を改善するものとして本願出願人は既
に特願昭58−66160号を提案している。
[発明の目的] この発明は、上記提案をさらに発展させたもので、テン
ションレス状態におけるベルトの弛み遣を車両の走行状
態に応じて制御するとともに、テンションレス状態であ
ってもベルトの引出しを可能にすることによって前記従
来装置の不都合を解決し、しかも乗員の姿勢変更に対す
る制御性をより向上させたシートベルトリトラクタの提
供を目的とする。
[発明の構成コ 上記目的を達成するために、この発明は第1図に示ザよ
うにベルト端部が固着された巻取軸と、この巻取軸をベ
ルト巻取り方向へ付勢する付勢手段と、この付勢手段に
抗して巻取軸をベルト引出し方向へ回転させベルトに所
要の弛みを付与するモータと、前記巻取軸に連繋された
歯車機構と、この歯車機構に噛合して前記巻取軸のベル
ト巻取り方向への回転を阻止する機械的テンションレス
数構と、車速を感知する感知手段と、引出したベル1〜
の基準位置から車速に応じて所要の弛みを付与りへく前
記モータ及び機械的テンションレス償(j・1へ出力す
る第1出力手段とを有し、所定車速時−(二弛み付与f
iiQ御1)(・のベルト引出しガが弛み付与制(卸の
目標とづるベルト引出し徂とを比較し所定量を上回るか
否かを判断りる判別手段と、ベルト引出し量か所定量を
上回るときにベルトを乗員に密着させるべく機械的テン
ションレス機構へ出力する第2出力手段とを備え、前記
判別が所定量を下回るときり前記第1出力手段による制
御を行なう構成とした。
[実施例1 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図及び第3図に示したようにシートベルトリトラク
タのハウジング1は、両側壁ia、lbを有する断面略
コ字状に形成されている。この両側壁1a、lbには、
巻取軸支持孔1c、1dが開設され、該巻取軸支持孔1
c、Id内に巻取軸2が回転自在に遊挿されている。巻
取軸2は付勢手段としてのスプリング4によりシートベ
ルト5を巻取る方向(第3図において時計方向)に回転
力が付与されており、また車両の加速度を感知する感知
センサ27によって作動する緊急ロック部材6aと係合
するラチェット歯車6bが固着されている。
側壁1bの巻取軸支持孔1dから突出した巻取軸2の端
部には、外周に外周歯8bを有し、かつ円形スリーブ8
dの円周面の一部に内径方向の第1突起8aを有する第
1歯車8が遊挿されている。
この第1歯車8のスリーブ8d内には、円板状のキャリ
ヤ10が巻取@2に遊挿された状態で内装されており、
スナップリング12により抜は止めされている。前記キ
ャリV10は、その外周に前記第1突起8aと円周方向
(第3図において時計方向)に当接する第2突起10b
が形成されており、また、後述する遊星歯車14を軸支
するビン10aが植設されている。このキャリヤ10は
第1歯車8との間に掛渡された渦巻状のスプリング9に
より第1歯車8に対して時計方向の回動習性が付与され
、突起8aと10bとが当接するように付勢されている
前記キャリヤ1oのビン10aには、遊星歯車14が遊
挿されスナップリング11で抜は止めされている。この
遊星歯車14は、前記巻取軸2に嵌着された太陽歯車1
3に噛合している。
一方、巻取軸2の端部にはスリットホイール15が固着
されており、このスリットホイール15の内側には、第
2図に示したようにスリットホイール15の固着ボス部
15aに遊装された第2歯車26が設けられている。こ
の第2歯車26は、外周部に外歯歯車26aを、また内
周部には内歯歯車261)を有している。前記内歯歯車
26bは前記遊星歯車14と噛合している。従って、前
記第1歯車8.キャリヤ10.太陽歯車13.遊星歯車
14.及び第2歯車26は、巻取軸2に連繋された歯車
機構を構成している。前記外歯歯車26aは第2ウオー
ム21と噛合しており、この第2ウオーム21と同軸に
固定された第1ウオームホイル22がモータ25の回転
軸24に嵌着された第1ウオーム23と噛合している。
他方前記側壁1bには、一端部をビン19により回動自
在に枢支された係止部材17が設けられている。この係
止部材17には、前記第1歯車8の外周歯8bと噛合す
る歯17aが設けられている。係止部材17はその枢支
側に設けられたスプリング18により非噛合方向に付勢
されており、また、その自由端がンンノイド20の電磁
力により前記スプリング18に抗して回動し、前記歯1
7aを外周m8aに噛合させて、第1歯車8の回転を阻
止するように構成されている。従って、係止部材17.
スプリング18.及びソレノイド2Oは歯車機構の第1
歯車8に噛合して巻取軸2のベルト巻散り方向への回転
を阻止する機械的テンションレス機構を構成している。
さらにこの側壁1bには前記スリットホイール15を挾
むようにして非接触の第1回転角センサ16が固定され
ており、この第1回転度センサ°16はスリットホイー
ル15に置けられている図示しないスリットの通過を検
知して巻取軸2の回転角を検出する。この第1回転角セ
ンサ16は所定車速時のベルトの密着位置を検出する検
出手段としても機能する。なお、第2回転角センサ28
は、モータ25の駆動系に設けられており、モータ25
の駆動による巻取軸2の回転角を検出する。
上記の構成に係るシートベルトリトラクタは第4図に示
したような回路内に組込まれて制御される。ブなわら、
マイクロコンピュータで構成された制御装@30はバッ
テリー31を電源としており、第1出力手段30a、こ
の発明の主要構成事項の一実施例にに係る第2出力手段
30b、及び判別手段300を備えると共に、バックル
スイッチ32及びシートスイッチ33からの信号が入力
されるようになっている。第1出力手段30aはシート
ベルト5を引出し、乗員に装着してその略密着位置とし
て決定される基準位置から車速に応じて所要の弛みを付
与ずべく、モータ25及び機械的テンションレス機構の
ソレノイド20を作動制御するように構成されている。
第2出力手段3obは所定車速時にシートベルト5を東
口に密着させるべく機械的テンションレス機構のソレノ
イド20へ出力するように構成されている。前記判別手
段30cは所定車速時に弛み付与制御前のベルト引出し
ωと前記第1出力手段30aによる弛み付与制御の目標
とするベルト引出しmとを比較し所定量を上回るか否か
を判別するように構成されている。バックルスイッチ3
2はシートベルト端部に縫着されているタンクをバック
ルに契合させた場合にONとなり、また、シートスイッ
チ33はシートに設けられているシートスライド装置を
作動させてシートの移動を行なった場合にONとなるス
イッチである。また、制御装置30には、中速を感知す
る感知手段としての中速パルス発生器34.低加速度検
知装買35の信号か入力されており、この車速パルス発
生器34は、車速を検出して当該車速に応i;たパルス
を発生し、また低加速度検出装置35は車両の負の加速
度を検出し、それぞれ制御装置30に入力する。さらに
制御装置30には、前記第1回転角センサ16.第2回
転角センサ28の信号が入力されており、両センサ16
.28は前記したそれぞれの信号を制御装置30に入力
する。
一方、この制御装置30からの出力は、前記したモータ
25の両電極及びソレノイド20に図示しない駆動回路
を介して入力されるようになっている。
つぎに、上記の構成による作用について第5図(a)、
第5図(b)に示した制御装置30のフローチャート、
第6図に示した車速と適正ベルト弛み矛の関係を示すグ
ラフ、及び第7図〜第10図に示したシートベルトリト
ラクタの作動状況とに従って説明する。
(a )ベルト引出し[タンクとバックルの係合面(第
7図)] まず乗員がシートに着座すると第5図(a )のv1込
ルーチンが実行され、シートスライドレールを移動させ
ると、シートスイッチ33がONとなりステップS1は
Noとなる。このためステップ840に進み[ソレノイ
ド○FFJの指示がでてシートベルト5には巻取力が作
用する。シートスライドの作動が終了するとシートスイ
ッチ33はOFFとなり、ステップS1はYESとなり
ステップS2に進み車両が所定の加速度状態以下かが比
較される。乗車直後は車両は停止しているためステップ
S2の判断はYESとなりステップS3に進む。つぎに
ベルトを着用するために乗員がシートベルトリトラクタ
からベルトを引出すとき、バックルスイッチ32はOF
Fとなっているためステップ83  rバックルセット
したか?」はN。
となってステップS40 [ソレノイド○FFJに進み
、ソレノイド20には通電されない。従って、係止部材
17はスプリング18の付勢力で反時計方向に回(JJ
Lでおり、第1歯巾8の外周歯8bと係止部+A17の
歯17aとは非噛合状態にある。
そこで、シートベルト5の引出しによって巻取軸2が反
時計方向に回転すると、第7図矢印で示したように太陽
歯車13は同方向に回転づ−る。第2歯車26は外歯歯
車26aが第2ウオーム21と噛合い固定されているめ
i星[中14が時計方向に回転し、キャリヤ10は反時
計方面に回転する。
このキャリヤ10にスプリングって連結した第1歯車8
し同方向に回転する。従って、乗dは、自由にシートベ
ル(へ5を引出すことかて゛きる。
(b)バックル係合後の一定時聞内(第8図)シートベ
ルト5のタンクがバックルに係合されると、バックルス
イッチ32がONとなり、ステップS3はYESとなっ
て第5図<a )の割込みルーチンは終了する。次いで
、第5図(b )のメインルチーンが実行されステップ
34  rタイマAスタートjに進み、ソレノイド2G
を作動させるまでに設けられた所要の時間TOがセット
されたタイマ△をスタートさせる。そして、記憶してい
る最小ベルト引出し長さM(回転角)及び実際のベルト
引出し長さしく回転角)の値をそれぞれM−1000,
L=Oに設定する。さらに、ステップS5 [丁A<T
oJに進みタイマAの時間経過をチェックする。このT
oは10秒程度が設定されており、乗員がシートベルト
装@後、姿勢を整え終ることを想定している。このため
、乗員が姿勢を整え終る時間TAが10秒以内の間は次
のステップS6に進みベルト引出し量の検出を行なう。
すなわら、ステップ$6において、第1回転角センサ1
6及び第2回転角センサ28からの信号が入力したかを
チェックし、ステップS7において、それが右方向への
回転、すなわち巻取り方向への回転であるかをチェック
し、これがYESである場合は、ステップSs、 r 
L=L −1Jに、NOである場合にはステップ89 
 rL=1+1Jに進む。
このステップSa 、S9において、Lは第1回転角セ
ンサ)′15の回転角であり、右回転(巻取り)である
場合にはL−1に、左回転(繰出し)である場合にはし
+1としてLをカウントし、ステンブS+orL<MJ
に進む。ステップS toにおいて、Mはベルト引出し
長さの最小値であり、このステップShoで最小ベルト
引出し長さMと実際のベルト引出し長さしとを比較しM
ALがYESr:あればステップSnrM=LJに進み
、Lの長さを最小ベルト引出し長さMとし巻取軸2の回
転角として記憶する。
このとき、係止部材17はまだソレノイド20によって
磁引されていないため、例えば第8図に示したように巻
取軸2が余分に引出されたシートベルト5を巻き取って
、ベルト巻取り方向、ずなわち時計方向に回転するとき
、第1歯車8及びキャリヤ′?Oは同方向に、また遊星
歯車14は時計方向に公転しつつ時計方向に自転するこ
とができる。従って、シートベルト装着時、乗員とシー
トベルト5との間に不必要な弛みが発生することなく確
実な密着をはかるきとができる。
(C)一定時間経過後ベルト弛み量の自動付与(第9図
) タイマTAが設定時間Toを経過すると、乗員が姿勢を
整え終ったとみなし、ステップ5301゛ソレノイドO
NJに進み、第1出力手段30aからの出力に塁づきソ
レノイド20に通電する。
すると、該ソレノイド20の電磁力によって係止部材1
7がスプリング18に抗してビン1つを中心に時計方向
に回動し、係止部材17の歯17aが第1歯車8の外周
歯8bに噛合して第1歯車8の回転が阻止される。また
、スプリング4による巻取@2の巻取り方向く時計方向
)の回転によって、キャリヤ10には同方向のトルクが
伝達されるが、キャリヤ1oの第2突起10bが係止部
材17によって回転を阻止されている第1歯車8の第1
突起8aに当接係合することにより、該キャリヤ10も
同方向への回転が阻止される。
一方第2歯車26は外周歯26aを第2ウオーム21に
噛合して回転を阻止されている。従って、第2歯車26
の内周歯266に噛合している遊星歯車14は、反時訓
方向への公転を伴う時計方向への自転のみが可能となり
、この遊星歯車14と噛合している太陽歯車13は反時
計方向への回転のみが可能となる。従って、前記太陽歯
車13が固定されている巻取軸2も反時計方向であるベ
ルト引出し方向への回転のみが可能となり、換言すれば
巻取り方向の回転が阻止されてテンションレスの状態と
なる。
一方制御装置30においては、フローチャートに示した
ように、ステップS+2rLs=Ljにて、ソレノイド
20が作動したときの巻取軸2の回転角しをしSとして
記憶し、さらにステップ813r車速検出Jにてそのと
きの車速を車速パルス発生器34によって検出し、ステ
ップS14[δ−[(v ) Jに進みその時の車速に
応じベルトの適正弛み饋δを演膣する。そして、ステッ
プS+5rLo=fVI+δJにおいて、該適正弛み吊
δに前記した最小ベルト引出しff1Mを加え、適正ベ
ル1〜引出しff1L(目標値)を決定し、ステップS
aoに進む。ステップSsoでは判別手段30Cにおい
Cベルトの引出し旧が適性か否かの判別が行なわれる。
この判別は、弛み付与制御前の現在のベルト引出しff
1Lと前記目標値Loとの比較において行なわれる。
ステップS60 「L≧Lo Jで、ベルト引出し長さ
が所定渚内である(NO)と判別されるとステップS6
2 [ソレノイドONJにおいて、第2出力手段30b
からの信号によりソレノイド20が作動し係止部材17
がスプリング18に抗して時計方向に回動し、係止部材
17のml 7aが第1歯車8の外周歯8aに噛合して
第1歯中8の回転が阻止される。また、スプリング4に
よる進取軸2の巻取り方向(時計方向)への回転によっ
て、キ\7リヤ10には同方向のトルクが伝えられるが
、キレリヤ10の第2突起10bが係止部t第17によ
って回転を阻止されている第1歯車8の第1突起8aに
当接係合することから、このキャリヤ1Qbも前記方向
の回転が阻止される。一方第2歯車26は、外周歯26
aを第2ウオーム21に噛合して回転を阻止されており
、この第2歯車26の内周歯26bに噛合している遊星
歯車14は反時計方向への所定範凹内の公転を伴う時計
方向への自転のみが可能となり、この遊星歯車14と噛
合している太陽歯車13は、反時計方向への所定範囲内
の回転のみが可能となる。従って、太陽歯車13が固定
されている巻取軸2も反時計方向であるベルト引出し方
向への略1回の回転のみが可能となり、巻取り方向への
回転が阻止されたテンションレスの状態になる。そして
、ステップ5eei”DL=Lo −Is Jにて前記
のlsとの差を求め、かつその差に応じて第1出力手段
30aがら出力されてモータ25が駆動され、第1ウオ
ーム23、第1ウオームホイル22.第2ウオーム21
を介して第2歯車26を回転させる。このときのモータ
25の制御は、第1回転角センサ16若しくは第2回転
角センサ28のフィードバックによる。すなわち、フロ
ーチャートに示したように、ステップS+7rDL>ε
」において、前記差OLが微小1直εよりも大であるか
をチェックする。こと二で微小値εはハンチング防止の
ために設定された(αで、プラスマイナスεの間で目標
値Loとの誤差を許容するだめのものである。そして、
このチェックがYESとなれば、ステップ5tarモー
タ左駆動」にてモータ25を左回転させてベルトを引出
しこれを是正し、これが是正された時点でステップS+
9rLo−1>ε」がNoとなってステップS23 「
モータ停止」にてモータ25の左駆動を停止させる。ま
た、ステップ817でのチェックがNOとなった場合に
は、さらにステップS20  rDL<−ε」において
DLがマイナスεを超える値となっているかをチェック
する。そしてこのステップ820がYESとなり、許容
範囲であるマイナスεを超えるものであれば、ステップ
$21 「モータも駆動」でベルトを巻取りこれを是正
し、これが是正された時点でステップ822rL−Lo
>ε」がNOとなってステップ833「モータ停止」に
てモータ25の右駆動が停止さtする。なお、ステップ
S20のDL<−εがN。
となった場合には、モータ25を駆動させることなくス
テップ813からのステップが繰り返される。
従って、例えば第6図実線で示すように車速に応じて弛
み付与ができ、シートベルトの機能を十分に促持しなが
ら、乗碍の拘束感をなくすことができる。
また、ステップ5aorL≧Lo Jにおいて、ベルト
の引出し長さが所定4以上である(YES)と判別され
、(第6図中斜線の領域)、ステップSa+ にて第2
出力手段30bから[ソレノイド○FFJの信号が出力
され、ソレノイド2oの通電が停止される。従って係止
部材17はスプリング18によって反時計回りに回動し
、第1歯車8の外周歯8bと係止部材17の歯17aと
は非噛令状!房となり、第7歯車8は回転自由となる。
すると第1朱車8の第1突起8aとの当接係合によって
時計方向の回転を阻止されていたキャリヤ10:ま同方
向に回転自由となり、遊星歯車14は時i1方向への公
転と反時計方向への自転が自由になる。従って、遊星歯
車14と噛合している太陽歯車13は時計方向への回転
が自由となり、この太陽歯車13が固設されている巻取
軸2も同方向に回転自由となって、シートベルトリトラ
クタはテンションロ1ツクが解除された状態となる。従
って、必要に応じて第6図のような弛み付与制御を行な
いながら、乗車当初の動きが太きなった等のためにシー
トベルトが目標値よりも大きく引き出されてソレノイド
20.ON後に大きな弛みがあるような場合にはモータ
25の駆動が行なわれず不必要なモータ25の動きがな
くなる。従って、モータ25の耐久性を向上させること
ができると共に、密着によるベル1−引出し量が略目標
値LOになったとぎに弛み付与制御を行なうから、より
正確な制御ができる。
なお、ソレノイド20のON後はステップS63におい
て、ソレノイド20が作動したときの巻取軸2の回転角
りをLsとして記憶する。
一方、シートベルトリトラクタはこの制御に基づいて、
第9図に示したように作動する。第9図はベルトを弛ま
せる方向、すなわちベルト引出し方向に巻取軸2を回転
させた場合の作動例であり、モータ25の回転によって
第2ウオーム21を介して第2歯車26を時計方向に回
転させる。このときキャリヤ10は第2突起10bと第
1歯車8の第1突起8aとにより、同方向への回転を阻
止されているため遊星歯車14は同方向への公転を阻止
されており、そのままの位置で時計方向への自転のみを
行なう。従って、遊星歯車14と噛合している太陽歯車
13は反時計方向に回転し、この太陽両車13が固設さ
れている巻取@2は、スプリング4に抗してベルト引出
し方向に回転し、モータ25が停止した時点で所要のベ
ルト弛み量を得ることができるのである。
(d )乗員が姿勢を変えた時(第10図)ベルト着装
状態において、乗員がグローブボックスから物を取り出
そうとするなどしてシートベルト5を引出そうとすると
、巻取軸2に固定された太陽歯車13は反時計方向に回
転し、遊星歯車14は時計方向に自転しつつ、キャリヤ
10がスプリング9に抗して反時計方向に回転すること
から反時計方向に公転する。そして、キャリヤ10が一
回転するとき太lIJim車13は1、  第2歯車2
6の内周歯26bの歯数1+□倍 太陽歯車13の歯数 の回転が可能なため、ベルト装着時の最大引出しmは、
実用上差し支えない長さに設定することができ、乗員は
自由に姿勢変更を行なうことができ、乗員は自由に姿勢
変更を行なうことができる。そして、乗員が元の着座姿
勢に戻ると、スプリング4によって巻取@2、太陽歯車
13は時計方向に回転し、遊星歯車14は時計方向に公
転しつつ反時計方向に自転し、キャリヤ10は第2突起
1゜bが第1歯車8の第1突起8aに当接する位置まで
時計方向に回転して停止し、第9図に示したようなテン
ションレス状態に戻る。
(e )テンションレス状態解除の場合(第8図)減速
時やコーナリング時に、低加速度検知装置35が負の加
速度を感知した場合には、第5図(a )の割込ルーチ
ンが実行され、その入力信号を受けて制御装置30から
ソレノイド20へ通電停止信号が出力される(ステップ
32 )。これによりソレノイド2oが通電を停止する
と(ステップ540)、係止部材17はスプリング18
によって反時計方向に回動し2、係止部材17の歯17
aが第1歯車8の外周歯8bと非噛合状態となり、第1
歯車8は回転自由になる。すると、第1歯車8の第1突
起8aとの当接係合によって時計方向の回転を阻止され
ていたキャリヤ10は、同方向に回転自由となり、遊星
歯車14は時計方向への公転と反時計方向への自転が自
由になる。従って、遊星歯車14と噛合している太陽歯
車13は時計方向への回転が自由になり、この太陽歯車
13を固設している巻取軸2も同方向に回転自由となり
、この巻取@l12はスプリング4の付勢力によってベ
ルト巻取り方向に回転し、テンションレスが解除されシ
ー[・ベルト5は乗員の身体に密着する。
(f )タンクとバックルとを解離した場合(第8図) 降車等に際して、タンクをバックルから解離させると、
バックルスイッチ32がOFFとなり、第5図<a )
の割込ルーチンが実行され、ステップS3がNoとなっ
てステップS 40に進む。ステップ840においては
、制御装置30からツレ2ノイド20への通電停止信号
が出力される。これによってソレノイド20の通電が停
止され、前記(e )の場合と同様にして巻取軸2は巻
取り方向に回転して、引出されているシートベルト5を
ハウジング1内に全て巻取る。
第11図及び第12図(a) 、 (b)は、この発明
の他の実施例を示すもので、この実施例ではマイクロコ
ンピュータで構成された制御装置30に判断手段30d
及び第3出力手段30eを備えている。
判断手段30dは車速が第1所定車速(例えば2Qkm
/h)を経過した後に第2所定車速(例えば60km/
h)が連続して検出されたか否かを判断するように構成
されている。第3出力手段30eは第1所定車速から第
2所定車速になったとぎにシートベルト5を乗員に密着
させるべく機械的テンションレス截構のソレノイド20
へ出力するように構成されている。
上記実施例の作用を第12図(a)、(b)に示した制
御装置30のフローチャートに従って説明する。
ステップ81〜ステツプS +3までは、前述の実施例
と同様であるから詳細な説明を省略する。
ステップS++rm速検出」にでその時の車速を車速い
パルス発生器34によって検出しステップ850に進む
。ステップSsoでは車速パルス発生器3.!l!から
の信号により判断手段30dにおいて、第1所定下速を
経過した後に第2所定車速が連続しで検出されたか否か
の判断が行われる。この第1所定車速は低速の20km
、’h程度が設定されており、また、第2所定車速は中
速の60 km/hPi!度が設定されている。
ステップ5sor第1所定中速と第2所定速とか連続検
出されたか?」で連続検出された(YES)と判断され
るとステップ851 にて第3出力手段30eから「ソ
レノイド○FFJの信号が出力され、ソレノイド20の
通電が停止される。従って係止部材17はスプリング1
8によって反時51回りに回動し、第1m車8の外周歯
8bと係止部材17の歯17aとは非噛合状態となり、
第1歯車8は回転自由となる。すると第1歯車8の第1
突起8aとの当接係合によって時計方向の回転を阻止さ
れていたキャリヤ10は同方向に回転自由となり、遊星
歯車14は時計方向への公転と反時計方向への自転が自
由になる。従って、遊星歯車14と噛合している太陽歯
車13は時計方向への回転が自由となり、この太陽歯車
13が固設されている巻取軸2も同方向に回転自由とな
って、シートベルトリトラクタはテンションロックが解
除された状態となり(第7図参照)、ステップS52に
進む。ステップ852では、ソレノイド20がOFFさ
れてからのタイマBの設定時間T1の経過をチェックす
る。この設定時間T1は2〜3秒程度が設定されており
、所定車速時における乗員へのベルト密着位置が整い終
ることを想定している。設定時間T1を超えると、ベル
ト密着位置が整ったものとして、ステップ853へ移行
する。ステップS53 [ソレノイドONJにおいて、
第2出力手段30bからの信号によりソレノイド20が
作動し係止部材17がスプリング18に抗して時計方向
に回動し、係止部材17の歯17aが第1歯車8の外周
歯8aに噛合して第1歯車8の回転が阻止される。また
、スプリング4による巻取軸2の巻取り方向く時計方向
)への回転によって、キャリヤ10には同方向のトルク
が伝えられるが、キャリヤ1oの第2突起10bが、係
止部材17によって回転を阻止されている第1歯車8の
第1突起8aに当接係合することがら、このキンリ\7
10bも前記方向の回転が阻止される。
一方力2歯車26は、外周歯26aを第2ウオーム21
に噛合して回転を阻止されており、この第2歯車26の
内周歯2bに噛合している遊星歯車″14は、反時計方
向への所定範囲内の公転を伴う時、:1方向への自転の
みが可能となり、この遊星歯Φ″14と噛合している太
陽歯車13は、反時計方向への所定範囲内の回転のみが
可能となる。従って、太陽歯車13が固定されている巻
取軸2も反簡泪方向であるベルト引出し方向への略1回
の回転のみが可能となり、巻取り方向への回転が阻止さ
れたフンジョンレスの状態になる。そして、ステップS
 54  「M = L jにおいて、このとぎのベル
ト引d4し位置を密着位置として検出している第1回転
角センサ16による回転角りを実際の最小ベルト引出し
長さく基準位置)Mとし、巻取軸2の回転角として記憶
する。ついでステップ555rLs =LJにおいエソ
レノイド20が作動したときの巻取軸2の回転角りをL
sとして記憶する。
そして、ステップS14[δ=I’(V)Jに進み、そ
の後は新たな基準位置Mに基づき前述のステップ823
までの制御が行なわれると共に、ステップ813〜S2
qまでが繰返される。従って乗員の姿勢が略安定する中
速(60km/h)において新たに決められた正確なも
のとしての基準位置Mから弛み最δが付与される。この
ため、乗車当初、たばこを吸うためにシガレットライタ
を操作したり、ラジオ、ステレオ操作等をして、姿勢が
あまり安定しない内に基準位置Mが決められたとしても
、乗員の姿勢が略安定する中速(60km/h )にお
いて基準位置Mが新たに決められるから、基準位置Mの
正確度を向上させることがでる。しかも、この新たな基
準位置Mから弛み■δを付与するから、車速に応じた適
正な弛みを付与することができる。
また、ステップS50 「第1所定中速と第2所定車速
いとか連続検出されたか?」において、連続検出されて
いない(No)と判断されるとステップS++rδ=f
 (V)Jに進み、以下上記実施例と同様な制御が行な
われる。
上記のように、この実施例は、第1所定車速と第2所定
車速とが連続検出されたとぎにのみ、シートベルト5と
乗員に密着させるから、第2所定車速く60km/h程
度)に達した後は、例えば車速を4 Q km/ h程
度に減速し、再び5 Q ’<rn/ h程度・こ増速
されてもシートベルト5はそのままの状態で保持されそ
のたび毎にシートベルト5を乗員に密着させ直すことが
ないので、第2所定車速士αklIl/h(例えば2’
Okm/h)程度での車速で走行する場合に、乗員に与
えられるわずられしさを除去することができる。
[発明の効果] 以上の説明より明らかなように、この発明の構成によれ
ば、シートベルトの弛み量は車両の走行状態(例えば車
速)に応じて制御されることとなり、シートベルトの本
来的機能を向上させることができる。また、ベルト着装
復においてもベルト引出しは自在であることから、着装
したベルトによって姿勢を変更する自由が奪われるよう
なこともない。
ベルトの巻取りは付勢手段でも行なっていることから偶
然に制御手段が故障した場合には、通濱のELR式シー
トベルトリトラクタとして使用できるという効果も有す
る。
しかも、ベルト引出し量が車速に応じた所定間以上に引
出されているとぎ、すなわち、車速に応じた適正弛み組
以上にベルトが弛んでいるときには、機械的テン、ジョ
ンロック機構の解除によりシートベルトを乗員に密着さ
せ、ベルト引出し量が所定量になると弛み付与制御が行
なわれるから、より正確な制御が行なわせることができ
、制御性を著るしく向上させ把ことができる。またモー
タの不要な回転も防止でき、モータの耐久性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図、第2図はこの発明の一実施
例の第3図C−C面図、第3図は第2図A−A、B−B
破断側面図、第4図はこの実施例の概略回路構成図、第
5図(a )、(b )はこの実施例の制御回路のフロ
ーチャート、第6図はこの実施例1の車速と適正弛み量
との関係を示すパターン図、第7図〜第10図はこの実
施例の作動説明図、第11図はこの発明の他の実施例を
示す概略回路構成図、第12図(a)、(b)は第11
図の制御回路のフローチャート、第13図は従来のシー
トベルトリトラクタの一例を示す電気回路図、第14図
はその電絡構成図である。 2・・・巻取軸   4・・・スプリング(付勢手段)
5・・・シートベルト 17・・・係止部材ハ 16・・・第1回転角センサ 25・・・モータ 30a・・・第1出力手段 30b・・・第2出力手段 30C・・・判別手段 30・・・制御装置    ゛ 34・・・車速パルス発生器(感知手段)特許出願人 
    日産自動車株式会社代理人  弁理士  三 
好  保 刀 −;− 第2図 第3図 第4図 第5図(0) 第5図 (b) 第7因 第8図 第9図 第1θ図 第11図 第12図(a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベルト端部が固着された巻取軸と、この巻取軸をベルト
    巻取方向へ付勢する付勢手段と、この付勢手段に抗して
    巻取軸をベルト引出し方向へ回転させベルトに所要の弛
    みを付与するモータと、前記巻取軸に連繋された歯車機
    構と、この歯車機構に噛合して前記巻取軸のベルト巻取
    り方向への回転を阻止する機械的テンションレス機構と
    、車速を感知する感知手段と、引出したベルトの基準位
    置から車速に応じて所要の弛みを付与すべく前記モータ
    及び機械的テンションレス機構へ出力する第1出力手段
    とを有し、所定車速時に弛み付与制御前のベルト引出し
    量と弛み付与制御の目標とするベルト引出し量とを比較
    し所定量を上回るか否かを判別する判別手段と、ベルト
    引出し量が所定量を上回るときにベルトを乗員に密着さ
    せるべく機械的テンションレス機構へ出力する第2出力
    手段とを備え、前記判別が所定量を下回るときに前記第
    1出力手段による制御を行なうことを特徴とするシート
    ベルトリトラクタ。
JP60215129A 1985-09-30 1985-09-30 シ−トベルトリトラクタ Expired - Lifetime JP2567373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215129A JP2567373B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 シ−トベルトリトラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215129A JP2567373B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 シ−トベルトリトラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274747A true JPS6274747A (ja) 1987-04-06
JP2567373B2 JP2567373B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=16667199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60215129A Expired - Lifetime JP2567373B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 シ−トベルトリトラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567373B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7506833B2 (en) 2004-07-21 2009-03-24 Takata Corporation Seat belt retractor and seat belt apparatus
JP2010132263A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2011504984A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 オートリブ ディベロップメント エービー 可逆的なベルトテンショナ
JP2016155452A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置及びシートベルト装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945243A (ja) * 1982-09-06 1984-03-14 Nissan Motor Co Ltd シ−トベルトリトラクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945243A (ja) * 1982-09-06 1984-03-14 Nissan Motor Co Ltd シ−トベルトリトラクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7506833B2 (en) 2004-07-21 2009-03-24 Takata Corporation Seat belt retractor and seat belt apparatus
JP2011504984A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 オートリブ ディベロップメント エービー 可逆的なベルトテンショナ
JP2010132263A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2016155452A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置及びシートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567373B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351613B2 (ja)
JPH0452131Y2 (ja)
US4669680A (en) Webbing retractor
US7823679B2 (en) Seatbelt apparatus
US4741556A (en) Seat belt retractor
JPH0370654B2 (ja)
JPS61268550A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP4705058B2 (ja) モータ駆動シートベルト装置
JP2006199116A (ja) ウエビング巻取装置
JPS6274747A (ja) シ−トベルトリトラクタ
US4597587A (en) Seatbelt system
US20100156083A1 (en) Seatbelt apparatus for vehicle
JP4430786B2 (ja) シートベルト装置
JP4252854B2 (ja) モータリトラクタの制御装置
JPH08524B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0349772B2 (ja)
JPH0667715B2 (ja) シ−トベルトのリトラクタ−
JP4362073B2 (ja) モータリトラクタ
JPS61268549A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0213265Y2 (ja)
JPS58145544A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS5911807Y2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61268547A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0732294Y2 (ja) シートベルトのリトラクタ
JPS61268548A (ja) シ−トベルトリトラクタ