JPS61268548A - シ−トベルトリトラクタ - Google Patents

シ−トベルトリトラクタ

Info

Publication number
JPS61268548A
JPS61268548A JP60108368A JP10836885A JPS61268548A JP S61268548 A JPS61268548 A JP S61268548A JP 60108368 A JP60108368 A JP 60108368A JP 10836885 A JP10836885 A JP 10836885A JP S61268548 A JPS61268548 A JP S61268548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
motor
gear
winding shaft
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60108368A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nagashima
永島 淑行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60108368A priority Critical patent/JPS61268548A/ja
Publication of JPS61268548A publication Critical patent/JPS61268548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シートベルトリトラクタに関し、さらに詳し
くは乗員がシートベルトを着用したときに生ずる不快な
圧迫を避けるためのテンションレス機構を備えたシート
ベルトリトラクタの改良に関する。
〔技術的背景及び問題点〕
従来、この種テンションレス機構を備えたシートベルト
リトラクタとしては、例えば第10図及び第11図に示
すようなものがある(特開昭52−9891号)。
このシートベルトリトラクタは、シートベルト71を引
き出して着装した際に、バックル係合スイッチ72によ
りモータ73を回転さけて、ウオーム74及扇形ギヤ7
5更にレバー76、爪巾77を介して巻込み記78をベ
ル1−弛み方向に回転させ、ベルト71を一定長さ繰り
出してからレバー76と爪巾77の係合により、ベルト
71を所定量弛ませテンションレス状態を得るようにし
ている。
しかしながらこのシートベルトリトラクタにあっでは、
テンションレス状態を得るためのベルトの弛み量の設定
は、バックルスイッチ72とリミットスイッチ79.8
0等によりモータの回転を制御して行ない、バックルス
イッチ72がONされた状態から一定量だけベルトを弛
めるようにしていたため、ベルト装着時に弛み量がある
と更に弛み市が増加されてしまい、シートベルトの本来
の機能が必ずしも充分には果せなくなる可能性がある。
なおこの場合には、手動スイッチの操作でもう一度締め
ることも可能であるが、手動では面倒であり、かつ忘れ
られるおそれもある。
さらにこの従来のシートベルトリトラクタにあつCは、
レバー76と爪巾77の係合によって巻込器78のベル
ト引出し方向への回転も阻止されることから、テンショ
ンレス状態にした後は、ベルトの引出しをも行なうこと
ができず、このため乗員の姿勢変更がIll限されてし
まう不都合がある。
このような問題点を改善するものとして本願出願人は既
に特願昭58−66160号を提案している。
〔発明の目的〕
本願発明は上記提案をさらに発展させたもので、テンシ
ョンレス状態におけるベルトの弛み量を車両の走行状態
に応じて制御するとともに、テンションレス状態であっ
てもベルトの引出しを可能にすることによって、前記従
来装置の不都合を解決し、しかも乗員の姿勢変更に対す
る制御性を向上させ、モータの焼付き等を抑制し得るシ
ートベルトリトラクタの提供を目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、本発明にあっては、第1図に
示すようにベルト端部が固着された巻取軸と、この巻取
軸をベルト巻取方向へ付勢する付勢手段と、この付勢手
段に抗して巻取軸をベルト引出し方向へ回転させベルト
に所要の弛みを付与するモータと、前記巻取軸に連係さ
れた歯車機構と、この歯車機構に歯合して前記巻取軸の
ベルト巻取方向への回転を阻止し得る係止部材とからな
る機械的テンションレス機構と、車速を感知する感知手
段と、この感知手段の出力信号に基づいて前記モータ及
びテンションレス機構を作動制御する出力手段と、所定
時間を設定する時間設定手段とを備え、前記モータの作
動を前記時間設定手段により設定した所定時間でのみ行
なうように構成した。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について図面に従って説明する。
第2.3図に示したようにシートベルトリトラクタのハ
ウジング1は、両側壁1a、lbを有する断面略コ字状
であって、巻取軸2は該側壁1a。
1bに開設された孔1c、Id内に回転自在に遊挿され
、付勢手段としてのスプリング4によりシートベルト5
を巻取る方向(第3図においては時計方向)に回転ノコ
が付与されており、又車体の加速度を感知するセンサー
27によって作動する緊急ロック部材6aと係合するラ
チェット歯車6bが固着されている。
側板1bの孔1dから突出した巻取軸2の端部には、外
周1118dを有し、かつ円形スリーブ8dの内周面一
部に内系方向の第1突起8aを有する第1歯車8が遊挿
されている。該第1歯車8のスリーブ8d内には円板状
のキャリア10がシャフト2に遊挿された状態で内装さ
れており、スナップリング12により脱落が防止されて
いる。このキャリア10はその外周に前記第1突起8a
と円周方向(第3図において時計方向)に当接する第2
突起10bが形成されており、又後述する遊星歯l11
4を軸支するビン10aが植設されており、さらにこの
キャリア10は第1歯車8との間に掛渡された渦巻状の
スプリング9により、第1#tJ車8に対して時計方向
の回動習性が付与され、突起8aと10bとが当接する
よう付勢されている。
前記キャリア10のビン10aにはM星歯車14が遊挿
されスナップリング11で脱落が防止されており、該遊
星歯車14は、前記巻取軸2に嵌着された太陽歯車13
に噛合している。
一方巻取軸2の端部にはスリットホイール15が固着さ
れており、該スーツ1−ホイール15の内側には、第2
図に示したようにスリットホイール15の同者ボス部1
5aに遊挿された第2歯車26が設けられている。該第
2歯車26は、外周部に外歯歯車26aを、又内周部に
内歯歯車26bを有し、該内歯歯車26bは前記遊星歯
車14と噛合しており、又モータ25の駆動力は該モー
タ25の回転軸24に嵌着された第1ウオーム23、こ
れに噛合する第1ウオームホイール22、該第1ウオー
ムホイール22と同軸に固定された第2ウオーム21を
順次介して、第2ウオームホイールとなる外歯歯車26
aを有する前記第2歯車に伝達されるようになっている
。従って第1歯車8、キャリヤ10、太陽歯車13、遊
星歯車14、及び第2歯車26は巻取軸2に連係された
歯車機構を構成していてる。
他方前記側板1bには、一端部をビン19にて回動自在
に極北された係止部材17が取付けられており、該係止
部材17には前記第1歯車8の外周歯8bと噛合する歯
17aが設けられている。
該係止部材17はその極北側に設けられているスプリン
グ13によって非噛合方向に付勢されており、又その自
由端を磁引するソレノイド20の電磁力により前記スプ
リング18に抗して回動し、前記歯17aを外周歯8a
に噛合させて、第1歯車の回転阻止を行なう噛合部材と
なるものである。
従って、係止部材17、スプリング18、及びソレノイ
ド20は機械的テンションレス機構を構成している。
更にこの側板1bには前記スリットホイール15を挾む
ようにして非接触の第1回転角センサ16が固定されて
おり、第1回転角センサ16は、スリットホイール15
に設けられている図示しないスリットの通過を検知して
、巻取軸2の回転角を検出する。なお第2回転角センサ
28は、し−タ25の駆動系に設けられており、モータ
25の駆動による巻取軸2の回転角を検出する。
以上の#l成にかかるシートベルトリトラクタは、第4
図に示したような回路内に組み込まれて制御される。す
なわちマイクロコンピュータで構成された制御装置30
は出力手段30aを備え、バッテリー70を電源として
おり、まずバックルスイッチ32、シートスイッチ33
からの信号が入力されるようになっている。このバック
ルスイッチ32は、シートベルト5端部にg1着されて
いるタングをバックルに係合させた場合にONとなり、
又シートスイッチ33はシートに設けられているシート
スライド装置を作動させてシーヂの移動を行なった場合
にONとなるスイッチである。又制御装置30には、車
速を感知する感知手段としての車速パルス発生器34、
低加速度検知装置35の信号が入力されており、この車
速パルス発生器34は、車速を検出して当該車速に応じ
たパルスを発生し、又低加速度検知装置t35は車両の
負の加速度を検出し、それぞれ制御装置30に入力する
。ざらに該制御装置30には、前記第1回転角センサ1
6、第2回転角センサ28の信号が入力されており、両
センサ16.28は前述したそれぞれの信号制御装置3
9に入力する。
一方この制御装置30の出力手段30aからの出ノjは
、前述したモータ25の両電穫及びソレノイド20人力
されるようになっている。
さらに制御装置30にはこの発明の主酋構成事項の一実
施例に係る時間設定手段31が接続されている。この時
間設定手段31はモータの作動により所定時間を設定す
るもので、設定した所定時間が終了したときに、その終
了の信号を制御装置30に入力するようになっている。
次に本実施例の作用について、第5図(a)。
第5図(b)に示した制御装置!130のフローヂャー
トと第7図〜第9図に示したシー1−ベルトリトラクタ
の作動状況とに従って説明する。
(a)  ベルト引き出し〔タングとバックルの係合前
(第6図)〕。
まず、乗員がシートに着座すると第5図(a )の割込
ルーチンが実行されシートスライドレールを移動させる
と、シートスイッチがOFFとなり、ステップSLはN
oとなる。このためステップS40に進み「ソレノイド
0FFJの指示が出て、ベルトには巻取力が作用する。
シートスライドの作用が終了すると、シートスイッチは
ONとなり、ステップS!はYESとなりステップS2
に進み車両が所定の加速度状態以下が比較される。乗車
直侵は車両は停止しているためステップ82はYESと
なりステップS3に進む。次にベルトを着用するために
乗員がシートベルトリトラクタからベルト5を引き出す
と、バックルスイッチ32はOFFとなっているためス
テップS3 「バックルレットしたか?」はNoとなっ
てステップ840「ソレノイド0FFJに進み、ソレノ
イド20には通電されない。よって係止部材17は、ス
プリング18で反時計方向に回動しており、第16II
車8の外周歯8bと歯17aとは非噛合状態にある。
そこで・ベルト引出しによって巻取軸2が反時計方向に
回転すると、第6図矢印で示したように太陽歯車13は
同方向に回転する。第2歯車26aはウオームギア21
と噛合い固定されているため、遊星ギヤが時計方向に公
転し、キせリイ10は反時計方向に公転し、又該キャリ
ア10にスプリング9で連結した第1歯118も同方向
に回転し、一方遊星歯車14は、時計方向に回転する。
従って乗員は自由にベルト5を引出Jことができる。
(b)  バックル係合模一定時間内(第7図)タング
がバックルに係合されると、バックルスイッチ32がO
Nとなり、ステップS3はYESとなって、第5図(a
 )の割込ルーチンは終了する。次いで第5図(b)の
メインルーチンが実行されステップ34  rタイマ式
スタート」に進み、ソレノイド20を作動させるまでに
設けられた所要の時間TOがセットされたタイマAをス
タートさせる。そして記憶している最小ベルト引出し長
さM(回転角)及び実際のベルト引出し長さしく回転角
)の値をそれぞれM : 1000.L−0に設定する
。さらにステップ85  rTA<To Jに進みタイ
マAの時間経過をチェックする。このTOは10秒程度
が設定されており、乗員がシートベルト装置後、姿勢を
整え終わることを想定している。このため乗員が姿勢を
整え終るTAが10秒以内の間は次のステップSaに進
みベルト引出量の検出を行なう。すなわちステップS6
において前記回転角センサ16.28からの信号が入力
したかをチェクし、ステップS7においてそれが右方向
への回転、すなわち巻取り方向への回転であるかをチェ
ックし、これがYESである場合には、ステップSs 
 rL=L−IJに、Noである場合にはステップS9
 「L=L+1」に進む。
このステップSs 、S9において、Lは第1回転角セ
ンサ16の回転角であり、右回転である場合にはL−1
に、左回転である場合にはL −+−1としてLをカウ
ントし、ステップSto  [しくMJに進む。ステッ
プS+oにおいてMはベル1〜引出し長さの最小であり
、このステップShaにてこの最小値Mと前述したLと
を比較しL<MがYESであればステップS+ +  
rM=LJに進み、Lの値を最小ベルト引出し長さMと
し、巻取軸2の回転角として記憶する。
このとき、係止部材17はまだソレノイド20によって
磁引されていないため、例えば第8図に示したように巻
取軸2が余分に引出されたベルトを巻き取って、ベルト
巻取り方向、すなわち時計方向に回転するとぎ、第1歯
車8及びキャリア10は同方向に、又遊星歯車14は時
計方向に公転しつつ反時計方向に自転することができる
。従ってベルト装着時乗員とベルトとの間に不必要なた
るみが発生することがなく、確実な密着をはかることが
できる。
(C)  一定時間経過侵ベルトの弛み団の自動付与(
第8図) タイマTAh<設定時間−「0を経過すると、乗員が姿
勢を整え終わったとみなし、ステップ830「ソレノイ
ドONJに進み、ソレノイド20に通電する。すると該
ソレノイド20のWla力によって、スプリング18に
抗して係止部材17がビン19を中心に時計方向に回動
し、歯17aが第1歯車8の外周m8bに噛合し、第1
歯車8の回転が阻止される。又スプリング4による巻取
軸2の巻取り方向への回転(時計方向)によって、キャ
リア10には同方向のトルクが伝えられるが、キャリア
10の第2突起10bが、係1部材17によって回転を
阻止されている第1歯車8の第1突起8aに当接係合?
l−ることから、該キャリア10も前記方向への回転が
阻止される。−力筒2vA車26は、その外周歯26a
を第2ウオーム21に噛合して回転を阻止されており、
したがってこの第2歯車26の内周歯26bに噛合して
いるM星歯車14は、反時計方向への公転を伴う時計方
向への時点のみが可能となり、該遊星歯巾14と噛合し
ており巻取軸2に固定されている太g1歯車13は、反
時計方向への回転のみが可能となる。したがって該太陽
歯車13が固定されている巻取軸2ち反時計方向である
ベルト引出し方向への回転のみが可能となり、換言すれ
ば巻取り方向の回転が阻止されてテンションレスの状態
となるのである。
一方制御装置30においては、フローチャートに示した
ように、ステップS+ 2 rLs =LJにて、ソレ
ノイド20が作動した時の巻取軸2の回転角りをLSと
して記憶し、さらにステップS13 「車速検出」にて
その時の車速を車速パルス発生器34によって検出し、
ステップS+5 rδ=f(v)Jにてその車速に応じ
ベルトの適正弛み聞δを演算する。そしてステップSz
5 rLO=M+δ]において、該適正弛みmδに前述
した最小ベルト引出しf13Mを加え、適正ベルト引出
し量LO(目標値)を決定し、さらにステップ5ear
DL=Lo −Ls Jにて前述のソレノイド20が作
動した時の巻き取り軸2の回転角LSとの差を求め、か
つその差に応じてモータ25を駆動し、第1ウオーム2
3、第1ウオームホイール22、第2ウオーム21、第
2ウオームホイールである第2歯車26を回転させる。
このときのモータ25の制御は、第1回転角センサ16
もしくは、第2回転角センサ28からのフィードバック
による。
すなわちフローチャートに示したように、まずステップ
S+7 rDL>ε」において、館記差DLが微小値ε
よりも大であるかをチェックする。
ここで微小値εは、ハンチング防止のために設定された
値で、プラスマイナスεの間で目標値LOとの誤差を許
容するためのものである。そしてこのチェックがYES
となれば、ステップSea「モータ左駆動」にてモータ
25を左回転させてベルトを引出しこれを是正する。
そして、この発明の一実施例では特に、モータ25が駆
動されるとタイマ31が所定時間TSを設定し、この所
定時間TS以上にモータ25が駆動されるのを防止して
いる。すなわち、ステップSzaでモータ25が駆動さ
れると、ステップ319へ移行し、設定した所定時間T
Sが経過したかどうかのチェックが行なわれる。所定時
間TSが経過していない(No)と判断されるとステッ
プ820へ移行し、再びrLo−L>ε」のチェックが
行なわれる。そして目標とする適正ベルト引出し量LO
とベルト引出しff1Lとの差が許容範囲ε内となれば
ステップ820でのrho −L〉ε」の判断がNOと
なりステップS25でモータ25の左駆動が停止される
。一方、ステップ820での「LO−L〉ε」の判断が
YESとなれば再びステップSeaへ戻り、ステップS
I9、ステップ820が繰り返される。そして、「LO
−L>ε」のままステップS+qで所定時間TSが終了
した(YES)と判断されると、タイマ31から制御装
置30へ終了の信号が入力され、ステップ825でモー
タ25の左駆動が停止される。
また、ステップSI7でのチェックがNoとなった場合
には、さらにステップS2+rl)L<−ε」において
DLがマイナスεを超える値となっているかを再度チェ
ックする。そしてこのステップS21がYESとなり、
許容範囲であるマイナスεを超えるものであれば、ステ
ップS22 「モータ右駆動」でベルトを巻取りこれを
是正する。
そして、ステップ23においてステップSI9と同様に
モータ25の駆動により設定された所定時間TSの経過
が判断される。所定時間Tsが経過していなければステ
ップS24へ移行し、ステップS22 、823 、8
24の繰り返しにより上記是正が行なわれた時点でステ
ップ324で1−LO>ε」がNOとなり、ステップ2
5にてモータ25の右駆動が停止される。ステップS2
3において所定時間TSが経過すればステップS25に
てモータ25の右駆動が停止される。
このように、七−タ25が所定時間Ts以上に駆動され
るのが防止されることにより、次のような効果が得られ
る。Vなわち、上記のようなステップでSI3〜S25
、車速に応じた弛みδの付与制御が行なわれるのである
が、車速が高速になると緊張により乗員の姿勢はシート
に対して前方へ移動する。このため、乗員に対するシー
トベルト5の実際の密着位置でのベルト引出し量が制御
の基準となった基準iaM(乗員が前方へ移動せず当初
の着座姿勢であればこの位置でシートベルトは乗員に略
密着する。)よりも大きな−bのとなる。
一方、車速が高速になると基本的に弛み量δが0となる
ようにステップ23で密着モードの制御が行なわれる。
このため、ベルト引出し陽が基準値M±εの範囲となる
ようにモータ25が駆動されるものとなる。ところが、
上記のように実際の密着位置は乗員の前方移動によって
ずれており、シートベルトが乗員に密着しているのにモ
ータ25が駆動され続ける場合がある。この場合でも、
ステップ323で所定時間Tsが経過したと判断される
と、モータ25は上記のように停止されるため、モータ
25の過負荷が防止され、耐久性が向上する。
また制御当初の着座姿勢が正常でなく、この状態で基t
I!!IIaMが決められた後、乗員の着座姿勢の変更
等により実基準値が基準値Mよりも小さなものになると
、弛み串δの付与モードにおいて、ベルト引出し損はM
+δ±εの範囲となるようにステップSzaでモータ2
5の駆動が行なわれる。
ところが実基準値はMよりも小さなものになっているた
め、不必要な弛みの付与が行なわれるようにモータ25
が駆動され続ける恐れがある。このような場合でもステ
ップ819で所定時間Tsが経過したと判断されると、
モータ25は上記のように停止されるため、乗員が姿勢
変更した場合でも不必要な弛みを付与することが防止で
きる。ステップS2+rDL<−ε」がNoとなった場
合には、モータ25が駆動されることなく、ステップS
13からのステップが繰り返えされる。
一方シートベルトリトラクタは、この制御に基づいて、
第8図に示したように作動する。
本図はベルトを弛ませる方向、すなわちベルト引出し方
向に巻取軸2を回転させた場合の作動例であり、モータ
25の回転によって第2ウオーム21を介して、第2ウ
オームホイールである第2歯車25を矢印で示したよう
に時計方向に回転させる。このとき主11リア10は第
2突起10bと第1歯車8の第1突起8aとにより、同
方向への回転を阻止されているため、遊星歯車14は同
方向への公転を阻止されており、したがってそのままの
位置で時計方向への自転のみを行なう。よって遊星歯車
14と噛合している太陽歯l113は反時計方向に回転
し、該太陽歯車13が固着されている巻取軸2は、スプ
リング4に抗してベルト引き出し方向に回転し、モータ
25が停止した時点で所要のベルト弛み量を得ることが
できる。
(d )  乗員が姿勢を変えた時(第9図)。
ベルト看用状態において乗員がグローブボックスから物
を取り出そうとするなどしてベルトを引ぎ出そうとする
と、巻取軸2に固定された太陽歯車13は反時計方向に
回転し、遊星歯車14は時計方向に自転しつつ、キヤ・
リア10が反時計方向にスプリング9に抗して回転する
ことから、反時計方向に公転する。そしてキャリア10
が1回転する詩人lll1歯車13は 第2#A車の内歯26bの歯数 1+□倍 太陽歯車13の歯数 回転が可能であるためベルト着装時の最大引出し量は、
実用上差しつかえない長さに設定することができ、乗員
は自由に姿勢変更を行なうことができる。そして乗員が
元の着座姿勢に戻ると、スプリング4によって巻取軸2
、太陽歯車13は時計方向に回転し、遊星歯車14は時
計方向に公転しつつ反時計方向に自転し、キャリア10
は第2突起10bが第1突起8aに当接する位置まで時
計方向に回転して停止し、第8図示したようなテンショ
ンレス状態に戻る。
(e )  テンションレス状態解除の場合(第7図)
減速時やコーナリング時に低加速度検知装置35が負の
加速度を感知した場合にその入力信号を受けると、第5
図(a)の割込みルーチンが実行され、制御装置30か
らソレノイド20への通電停止信号が出力される(ステ
ップ82 )。これによってソレノイド20が通電を停
止すると係止部材17は、スプリング18によって反時
計方向に回動し、第1歯車8は回転自由になる。すると
該第1歯車8の第1突起8aとの当接係合によって時計
方向の回転を阻止されていたキャリア10は、同方向に
回転自由となり、よって遊星歯車14は時計方向への公
転と反時計方向への自転が自由になる。したがって該遊
星歯車14と噛合している太陽歯車13は時計方向への
回転が自由になり、該太陽歯y113が嵌着されている
巻取軸2も同方向に回転自由となり、該巻取軸2はスプ
リング4の付勢力によって、ベルト巻取り方向に回転し
、テンションレスが解除され、シートベルトは乗員の身
体に密着する。
(f ’)  タンクとバックルとを解離した場合(第
7図)。
降車1等に際して、タンクをバックルから解離させると
、バックルスイッチ32がOFFとなり、第5図(a 
)の割込ルーチンが実行されS3がNOとなってステッ
プ840 rソレノイド0FFJにてソレノイド20が
消磁される。これによって前記(0)の場合と同様にし
て巻取軸2は、巻取り方向に回転して、引出されている
シートベルト5をハウジング1内にすべて巻取るのであ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明の構成によれば、シートベ
ルトの弛み恐は車両の走行状態(例えば車速)に応じて
制御されることとなり、よって過分な弛み虐に起因して
シートベルトの本来的機能が低下することはなく、常に
最適な弛み聞が得られ、乗員の安全を確保することがで
きる。又ベルト着用後においてもベルト引出しは自在で
あることから、着用したベルトによって姿勢を変更する
自由が奪われるようなこともなく、ベルトの着用感を一
層減少させることができる。ベルトの巻取りは付勢手段
でも行なっていることから偶然に制御手段が故障した場
合には、通常のELR式シートベルトリトラクタとして
使用できるという効果も有する。
しかも、モータの作動を設定した所定時間内でのみ行な
うから、モータでのベルト巻き取りに際し、モータに過
負荷が作用するのが抑制され、モータの耐久性を向上さ
れることができる。また、モータでのベルト引出しに際
し、不必要に引出されることがなく、姿勢変更に係わら
ず適正な弛み付与を行ない易い。従っての姿勢変更に対
するルリ御性を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図、第2図は本発明の一実施例
の第3図C−C面図、第3図は第2図A−A−B−B破
断側面図、第4図は本実施例の概略回路構成図、第5図
(a )・(b )は本実施例の制御回路のフローヂ1
1−ト、第6図〜第9図は本実施例の作動説明図、第1
0図は従来のシートベルトリトラクタの一例を示す電気
回路図、第11図はその概略構成図である。 2・・・巻取軸 4・・・スプリング(付勢手段) 5・・・シートベルト 16・・・第1回転角センリ(引出し位置検出手段)3
0・・・t11制御装置 30a・・・出力手段 32・・・バックルスイッチ 34・・・車速パルス発生器(感知手段)第1II 第4図 第2図 第3図 第5図(G) m5 図Ch) 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベルト端部が固着された巻取軸と、この巻取軸をベルト
    巻取方向へ付勢する付勢手段と、この付勢手段に抗して
    巻取軸をベルト引出し方向へ回転させベルトに所要の弛
    みを付与するモータと、前記巻取軸に連係された歯車機
    構と、この歯車機構に歯合して前記巻取軸のベルト巻取
    方向への回転を阻止し得る係止部材とからなる機械的テ
    ンションレス機構と、車速を感知する感知手段と、この
    感知手段の出力信号に基づいて前記モータ及びテンショ
    ンレス機構を作動制御する出力手段と、所定時間を設定
    する時間設定手段とを備え、前記モータの作動を前記時
    間設定手段により設定した所定時間でのみ行なうように
    構成したシートベルトリトラクタ。
JP60108368A 1985-05-22 1985-05-22 シ−トベルトリトラクタ Pending JPS61268548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108368A JPS61268548A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 シ−トベルトリトラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108368A JPS61268548A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 シ−トベルトリトラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268548A true JPS61268548A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14482990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108368A Pending JPS61268548A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 シ−トベルトリトラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268548A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351613B2 (ja)
EP1498326B1 (en) Seat belt retractor
US7775473B2 (en) Motorized retractor
US7380740B2 (en) Seat belt retractor and seat belt device
US7823679B2 (en) Seatbelt apparatus
US4741556A (en) Seat belt retractor
JPH0780444B2 (ja) 車上姿勢制御装置
EP1504971A2 (en) Seat belt retractor
JPS61268550A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP2006199116A (ja) ウエビング巻取装置
JP2005028970A (ja) 車両用シートベルト装置
EP1529699B1 (en) Seat belt retractor
JPS61268548A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61268551A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP2567373B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP2005231388A (ja) 駆動力伝達機構及びウエビング巻取装置
JP2005254958A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JPS61282146A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS60240549A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS60234053A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS5911807Y2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS61268549A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP2004244011A (ja) モータリトラクタ
JP2006168469A (ja) モータリトラクタ
JP2007084021A (ja) ウエビング巻取装置