JPH0349773B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349773B2
JPH0349773B2 JP57189910A JP18991082A JPH0349773B2 JP H0349773 B2 JPH0349773 B2 JP H0349773B2 JP 57189910 A JP57189910 A JP 57189910A JP 18991082 A JP18991082 A JP 18991082A JP H0349773 B2 JPH0349773 B2 JP H0349773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
motor
target position
winding
seatbelt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57189910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5977943A (ja
Inventor
Yasuyuki Uekusa
Takeshi Kamijo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57189910A priority Critical patent/JPS5977943A/ja
Publication of JPS5977943A publication Critical patent/JPS5977943A/ja
Publication of JPH0349773B2 publication Critical patent/JPH0349773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモータを用いてシートベルトの巻取り
等を行うシートベルトリトラクタの改良に関す
る。
近時、シートベルト装着時、ベルトの拘束感を
除くものとしてモータを用いてシートベルトの巻
取り等を行うシートベルトリトラクタが提案され
ている。第1,2図は本出願人がすでに提案した
シートベルトリトラクタである(特願昭57−
27597号(特開昭58−145545号公報参照))。図中
11は略コ形状に形成されたハウジング、12は
このハウジングの側板11a,11bに回転自在
に支持され、かつベルト1の一端が固定されてい
る巻取軸である。
この巻取軸12の一端には、緊急時に巻取軸1
2の引出し方向の回転を阻止するための公知の緊
急ロツク機構13が設けられている。
また、巻取軸12の他端突出部には回転角検出
用爪車14が固着され、更に摩擦伝達スプリング
15を挾んで、ウオームホイール16が回転自在
に遊嵌されている。巻取軸12の末端にはスナツ
プリング17が係合され、ウオームホイール16
の抜け止めがなされている。
18はハウジング11の上部に固定されたモー
タでこのモータ18の回転軸18aは側板11a
より後方へ突出し、ウオーム19が固着されてい
る。このウオーム19は、側板11aにウオーム
19と直交するように配設され回転自在に支承さ
れているシヤフト20に固着されたウオームホイ
ール21に噛合されている。更に、上記シヤフト
20の端部には、前記巻取軸12に遊嵌されたウ
オームホイール16に噛み合つたウオーム22が
固着されている。
従つて、モータ18が回転されると、その回転
はウオーム19、ウオームホイール21、ウオー
ム22を介して減速されてウオームホイール16
に噛み合つたウオーム22が形成されている。
従つて、モータ18が回転されると、その回転
はウオーム19、ウオームホイール21、ウオー
ム22を介して減速されてウオームホイール16
に伝達される。ウオームホイール16の回転は摩
擦伝達スプリング15との摩擦力によつて爪車1
4を介して巻取軸12に伝えられる。
23はハウジング11の側板11aに固着され
たパルス信号発生器であつて、この信号発生器2
3の検出子23aは前記回転角検出用爪車14の
歯先に接触されており、爪車14が回転されて検
出子23aが揺動されることにパルスを発生す
る。
以上の構成に係るシートベルトリトラクタ本体
において前記モータ18の制御は所定の電子回路
を用い、非装着時にリトラクタ本体外に引出され
ているシートベルトを全て巻取る場合において
は、シートベルト引出し時に回転する回転角検出
用爪車14の回転歯数を信号発生器23を介して
カウントしておき、この引出し時の回転歯数を超
えるまで巻取りを行うことにより、リトラクタ本
体外にシートベルトが残余してしまうことを防止
している。又シートベルト装着後ベルトに最適な
弛み最を付与する場合には、まず余分に引出され
ているベルトが乗員に密着するまで巻取る巻締め
を行い、このベルトの乗員への密着を条件として
巻取りを停止し、その後所定の弛み最を付与すべ
く、モータ18を駆動させて引出しを行うものと
している。
しかしながらこのシートベルトリトラクタにあ
つては、前記シートベルトを全て巻取るに際して
は、第3図にイにて示したように、バツクルスイ
ツチOFF時にモータがONとなつてシートベルト
は巻取られるが、前述のように巻取りを完全にす
べく引出し時の回転歯数を超えるまで巻取りを行
うため、シートベルト端部に縫着されているリト
ラクタ本体内に収納されないタングの近傍のシー
トベルトにテンシヨンが生じ、このテンシヨンに
よつてモータOFF後、引出しロが生じ、これに
伴つて回転する回転角検出用爪車の回転歯数をカ
ウントして、モータが再駆動ハされ、このテンシ
ヨンによる引出しロと再駆動ハが繰り返えされる
という現象が生じ、このためシートベルトとモー
タがハンチングを超こすという問題点がある。か
かる問題点は前述したベルト装着後の弛み付与の
場合も同様であり、巻締めによつて生ずるテンシ
ヨンによつて同現象が起ることとなる。
本発明は、モータ及びこれを制御する制御回路
を用いてシートベルトの巻取り等を行うシートベ
ルトリトラクタの上記問題点を解決すべくなされ
たものであり、モータによる巻き取りを行う段階
で一旦シートベルトの動きが停止した後に、ハン
チングが原因でずれた位置を目標位置として変更
させることにより、前記現象によるシートベルト
とモータのハンチングを防止することを目的とす
るものである。
すなわち本発明の構成は、シートベルトの端部
が固定された巻取り軸と、この巻取り軸を巻取り
方向および引出し方向に回転させるモータと、巻
取り軸の回転角に応じた信号を発生する信号発生
器と、該信号発生器からの出力に基づいて前記モ
ータを正逆転させシートベルトの停止位置を目標
位置に制御するベルト制御装置とシートベルトへ
のモータによる巻き取りを行う段階で一旦シート
ベルトの動きが停止した後に、前記信号発生器に
よる現在の検出位置を前記ベルト制御装置の目標
位置として変更する目標位置変更手段とを設けた
ことを特徴とするものであり、以下本発明につい
て、第4図以降に示した一実施例に従つて詳述す
る。
なお前記従来例と同一構成部分、部材について
は、同一符号を付して重復した説明は省略し、相
違する部分、部材についてのみ説明を加える。
第4図は、ベルト制御装置等のマイクロコンピ
ユータを用いた一実施例を示したものである。図
中24はマイクロコンピユータのCPUであり、
出力ポート及び入力ポート有し、プログラム及び
定数データを記憶するROM25、及び入力信号
や演算結果等を一時記憶するRAM26と連結し
ている。又27は前記モータ18を正反転制御す
るためのトランジスタブリツジ回路であり、モー
タ18を反転させることによりベルトの巻き取り
を行い、又正回転させることにより適正な弛みを
与えるべく制御される。28は前記ベルトに適正
な弛みを与えるに際しての値を設定するための車
速パルス発生器51からの信号を入力する入力ポ
ート、29はベルト引出し端に縫着されたタング
をバツクルに係合させた場合(シートベルト着装
状態)が“ON”、非係合である状態(シートベ
ルト非着装状態)が“OFF”であるスイツチ信
号発生する装着検出装置50からの信号を入力す
る入力ポート、31,32はシートベルト変位を
検出する為の変位検出装置123からの信号をそ
れぞれ入力する入力ポートである。
なお変位検出装置123は、第5図の詳細図に
示したように、2個のフオトカプラからのパルス
信号S1,S2をマイコン内にてカウントし、リトラ
クタの回転方向及び回転角度を検出するととも
に、シートベルトの相対位置を検出する機能を有
する。
次にベルト制御装置と目標位置変換手段とを組
み込んだマイクロコンピユータのCPU24の作
動を第6図イ,ロに示したフローチヤートに従つ
て説明する。
まず「バツクルSW」は前述のようにシート
ベルト先端に縫着されているタングがバツクルに
係合している場合をON、係合していない場合を
OFFとして入力ポート29より入力され、まず
ONの場合は「通常の制御」に進む。この
「通常の制御」はベルトの装着後余分に引出され
ているベルトを巻取り身体に密着させる“巻締
め”と、所定巻締め位置で巻締めを停止させる
“ベルト停止”と所定長さベルトを弛ませる“ベ
ルト弛み付与”とからなる着座直後のベルト弛み
調節と、それ以降の走行時に車速に応じて“ベル
ト弛み付与”を行う走行時のベルト弛み調節とを
内容とするものであり、この処理を行なつた後
「LO←L」に進む。又「バツクルSW」が
OFFである場合には「ON→OFF?」に進む。
この「ON→OFF?」はタングがバツクルに
係合していないOFFの状態であつても、それが
例えば降車時等ベルトを解離させた場合でONか
らOFFに変わつた、巻取りを行う必要のある
OFFであるのか、又はベルトをリトラクタから
引出し未だベルト装着操作中であつて巻取りを行
う必要のないOFFであるのかを判別するための
チエツクであり、これがYesであつてONから
OFFに変わつた場合、すなわち巻取りを行う必
要のあるOFFである場合には、「F1←1」に
進み、シートベルトの解離直後に巻取りを開始す
べく、巻取り判別フラツグF1をセツトしてステ
ツプに進み、ONすなわちベルト装着操作中で
あるため以前よりOFFであつて巻取りを行う必
要がない場合には、直接ステツプに進む。
「Lo←L」においてLは次の「パルスカ
ウント」で前回測定したベルトの位置、すなわち
このルーチンが1msec毎に行われるものとすれ
ば1msec前にの処理にて検出された値であり、
この値を前回のベルト位置LOとして記憶する。
ステツプは前述のようにベルトの位置を検出す
る処理であり、第5図に示した変位検出装置12
3のフオトカプラからの信号S1及びS2により、そ
のパルスをカウントし、ベルトの位置の検出を行
い、例えばベルトの巻取りが行われている場合に
は、ベルト位置L←L−1となる。次の「T1
←T1+1」においてT1はベルトの停止を判別す
るタイマで、本実施例においては判別するための
時間は1秒であつて、このルーチンが繰り返えさ
れる毎にT1+1としてカウントアツプし「L
−Lo?」に進む。該「L−Lo」において、前
述のようにLはの処理で検出されたベルトの現
在位置、Loはの処理で記憶されたベルトの前
回(1msec前)の位置であつて、この両者の値
の比較によつて、ベルトの移動有無を判別するも
ので、ベルトが停止している場合はL=Loとな
ることからL−Loの値は“0”となつてチエツ
クに、又動いている場合にはL≠Loとなるこ
とからL−Loは“≠0”となつて「T1←0」
において前記停止判別タイマT1をクリアし、直
接ステツプに進む。一方L−Loが“=0”で
あつた場合の「T1≧1秒」において、停止判
別タイマT1が1秒以上である場合にはYesとなつ
てステツプの処理へ、1秒経過前においては
Noとなつてのチエツクに進む。したがつてL
=Loであつてベルトが停止状態にあり、その状
態が1秒以上継続した時「M←L」に進むこと
となる。そして「M←L」においてLは前述の
ようにベルトの現在位置、Mは(新しい)制御目
標位置であり、ここでベルトの現在位置Lを新し
い制御目標位置Mとし、さらに「F1=1?」
において巻取り判別フラグF1をチエツクし、F1
=1の場合は巻取り完了として処理へ、又F1
=0の場合はチエツクに進む。ステツプ、
の処理はベルト停止後のテンシヨンによる変位を
無視するための処理であり、においてT2は巻
取り停止後の時間を計測するタイマであつて、チ
エツクに示したように本実施例では0.5秒であ
り、「T2←0」でこのタイマT2をクリアしさ
らに「F1←0」にて巻取り判別フラグF1をク
リアして、「T2≦0.5秒」に進む。チエツク
から処理までのルーチンは、ベルト制御装置の
目標位置をベルト停止後ベルト引出し側に変更す
る手段を実行するものであり、まずにおいて
T2は前記のように巻取り停止後の時間を計測す
るタイマであつて、本実施例では0.5秒としてお
り、はこの0.5秒間にテンシヨンによるベルト
引出しが行れるであろうことから、この間の引出
しに対してはこれを引出しと判別させないための
処理で、T2≦0.5秒がYes、すなわち0.5秒経過前
においては、チエツクへ、T2≦0.5秒がNoすな
わち0.5秒経過後においてはのチエツクに進む。
「L−M≦3cm」は所定引出し量以内の引出し
に対しては、これをシートベルトに加わつたテン
シヨンによる引出しであつて、かかるテンシヨン
による引出しを無視し引出しと判別させないため
の処理で、本実施例ではこの無視し得る引出し量
を3cm(2〜4cm程度が好ましい。)としている。
具体的にはベルトの現在位置Lから目標位置Mを
減算し、L−M≦3cmがYesすなわち3cm以下の
引出しである場合は、無視し得る引出し量3cm以
内であることから、この無視し得る引出し量が加
わつた現在位置Lを目標位置Mとする処理を
「M←L」で行う。すなわち「M←L」の処理
は、ベルト停止後0.5秒以内の引出しであつて
(T2≦0.5)かつそれが3cm以内のものである
(L−M≦3cm)という2つの条件を満した場
合の処理であつて、ベルト停止後0.5秒以内に3
cm以内の引出し量が加わつた現在位置Lを制御目
標位置Mとし、したがつてベルト制御装置の制御
目標位置はベルト停止後引出し側に前記3cm以内
の引出し量分だけ変更されることとなるのであ
る。
次のステツプ〜〓〓まではモータ18を駆動す
るためのルーチンであり、まず「F1=1?」
では巻取り判別フラグF1をチエツクし、F1=1
の場合は、無条件で「巻取り」に進み、ベルト
の巻取りを行いF1=0の場合は「M−L?」
に進む。この「M−L?」は現在位置Lと目標
制御位置Mとの差を“0”にするための位置制御
処理、すなわちシートベルトの停止位置を制御目
標位置に制御するためのチエツクで、制御目標位
置Mと現在位置Lとの比較を行ない、M−L=0
の場合すなわち現在位置が制御目標位置と一致す
る場合にはシートベルトの変位を行う必要がない
ことから、「モータOFF」に進みモータを停
止させる。M−L<0の場合はシートベルトが制
御目標位置より多く引出されている状態にあるこ
とから、「巻取り」に進み、さらにM−L>0
の場合には巻取り過ぎていることから「引出
し」に進み、それぞれ巻取り又は引出しによつて
L=Mとなつた場合には前述のように「モータ
OFF」に進み、シートベルトは制御目標位置に
て停止することとなるのである。
そして上述した各々の条件によつて、「巻取
り」、「モータOFF」、「引出し」より〓〓
「JMP START」に進み、以上のルーチンが繰
り返えされることとなるが、これらの処理は定時
割り込み処理によつて行つても良い。
なお本実施例において、ベルト制御装置の制御
目標位置をベルト停止後ベルト引出し側に変更す
るに際しての判別は、「T2≦0.5秒」の時間に
よるチエツクと、「L−M≦3cm」の長さによ
るチエツクの両方を行うものとしたが、時間又は
長さのどちらか一方のチエツクで充分に所要の作
用を得ることができ、又この実施例においては、
バツクルSWがON→OFFの場合、すなわちシー
トベルト解離後の巻取りのみをもつて説明を行つ
たが、その他の場合例えばバツクルSW、OFF→
ONの場合のシートベルト装着状態における前記
巻締め時においても同様の作用を営むものであ
る。
次に図中括弧書きで示した′「M←M+α」
は本発明の他の実施例を示すもので、前記実施例
においてステツプ〜のルーチンに代わるもの
である。すなわち′においてMは制御目標位置
であり、前記実施例においては、「M←L」に
おいて現在位置Lを制御目標位置Mとし、後にス
テツプ、においてテンシヨンによる引出しを
待つて、これをの処理にて再度制御目標位置を
変更するものとしたが、本実施例においては、予
めテンシヨンによる引出し量αを設定しておき、
ステツプに代えて′の処理を行うことによつ
て、テンシヨンによる実際の引出しを待つことな
く、積極的に′の処理の段階で制御目標位置を
α分だけ引出し側に変更するものである。したが
つて本実施例によれば前記実施例において行われ
ていたステツプ〜の処理を省略することがで
きることとなる。
以上説明したように本発明は、シートベルトの
端部が固定された巻取り軸と、この巻取軸を巻取
り方向または引出し方向に回転させるモータと、
巻取り軸の回転角に応じた信号を発生する信号発
生器と、該信号発生器からの出力に基づいて前記
モータを正逆転させシートベルトの停止位置を目
標位置に制御するベルト制御装置と、シートベル
トへの弛み付与が終了した段階で一旦シートベル
トの動きが停止した後に、前記信号発生器による
現在の検出位置を前記ベルト制御装置の目標位置
として変更する目標位置変更手段とを設けたこと
から、まずベルト非装着時にシートベルトを全て
巻取るに際しては、巻取り完了直前に、シートベ
ルトの端部に縫着されているリトラクタ本体内に
収納されないタングの近傍のシートベルトにテン
シヨンが生じ、このテンシヨンによつてシートベ
ルト巻取り完了後引出しが生じた場合には、その
引出された位置を制御目標位置に変更することか
ら、換言すればシートベルトのテンシヨンによる
引出し位置を制御目標位置にしてしまうことか
ら、ベルト制御装置はテンシヨンによる引出し分
を巻取る作動をモータに行わしめることなく、し
たがつて巻取りと、テンシヨンによる引出しの繰
り返しによるハンチングを防止することができ
る。又このようなベルト非装着時のみならず、ベ
ルト装着時に行われる弛み付与に際しての巻締め
においても、ベルトを乗員の身体に密着させる際
に生ずるテンシヨンによる同現象に対しても、同
様のハンチング防止効果を得ることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のシートベルトリトラクタの一
例を示す正面図、第2図は同側面図、第3図はハ
ンチング状態を示す説明図、第4図は本発明のマ
イクロコンピユータを用いた一実施例の概略構成
図、第5図は変位検出装置の詳細構成図、第6図
イ,ロは制御プログラムのフローチヤートであ
る。 1……シートベルト、11……ハウジング、1
2……巻取軸、14……回転角検出用爪車、18
……モータ、123……変位検出装置、24……
マイクロコンピユータ、25……ROM、26…
…RAM、27……トランジスタブリツジ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シートベルトの端部が固定された巻取り軸
    と、 この巻取り軸を巻取り方向および引出し方向へ
    回転させるモータと、 前記巻取り軸の回転角に応じた信号を発生する
    信号発生器と、 この信号発生器からの出力に基づいて前記モー
    タを正逆転させシートベルトの停止位置を目標位
    置に制御するベルト制御装置と、 シートベルトのモータによる巻き取りを行う段
    階で一旦シートベルトの動きが停止した後に、前
    記信号発生器による現在の検出位置を前記ベルト
    制御装置の目標位置として変更する目標位置変更
    手段と、 を備えたことを特徴とするシートベルトリトラク
    タ。
JP57189910A 1982-10-28 1982-10-28 シ−トベルトリトラクタ Granted JPS5977943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189910A JPS5977943A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−トベルトリトラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189910A JPS5977943A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−トベルトリトラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977943A JPS5977943A (ja) 1984-05-04
JPH0349773B2 true JPH0349773B2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=16249247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189910A Granted JPS5977943A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−トベルトリトラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977943A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227540A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Nippon Soken Inc シ−トベルト巻取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5977943A (ja) 1984-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100569544B1 (ko) 좌석 벨트 시스템
US7475840B2 (en) Method for controlling a seat belt retractor
US5244231A (en) Seat belt system with comfort control
US5181739A (en) Seat belt system with comfort control
US4669680A (en) Webbing retractor
US6702326B1 (en) Passenger restraining protective system
JPS58145545A (ja) シ−トベルトリトラクタ
US6702056B2 (en) Seatbelt retractor
US8412417B2 (en) Seatbelt device of vehicle and method controlling the seatbelt device of vehicle
JP4705058B2 (ja) モータ駆動シートベルト装置
EP1243486A1 (en) Motor retractor system
JPS61268550A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0349773B2 (ja)
JP2001253317A (ja) シートベルトシステム
JPH0349772B2 (ja)
JPH04314651A (ja) シートベルトの緊締力制御装置
EP2492159B1 (en) Method and system for seat belt retraction speed control
JP2000127896A (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP2000052926A (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP3761717B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JPH0370655B2 (ja)
JP2005254958A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP3819151B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JPH0349771B2 (ja)
JPS5977941A (ja) シ−トベルトリトラクタ