JPH0235014Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235014Y2
JPH0235014Y2 JP1983174657U JP17465783U JPH0235014Y2 JP H0235014 Y2 JPH0235014 Y2 JP H0235014Y2 JP 1983174657 U JP1983174657 U JP 1983174657U JP 17465783 U JP17465783 U JP 17465783U JP H0235014 Y2 JPH0235014 Y2 JP H0235014Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
winding
spring
spiral spring
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983174657U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6087754U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983174657U priority Critical patent/JPS6087754U/ja
Priority to US06/670,358 priority patent/US4546933A/en
Publication of JPS6087754U publication Critical patent/JPS6087754U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235014Y2 publication Critical patent/JPH0235014Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/4446Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in series
    • B60R2022/4466Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in series the additional retraction device being an electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4825Sensing means arrangements therefor for sensing amount of belt winded on retractor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は、車両緊急時に乗員保護のために使用
されるシートベルト装置のウエビング巻取装置に
関するものである。
[背景技術] この種の従来装置では、乗員拘束用ウエビング
の巻取軸にウエビング巻取用弾性体の一端が連結
されて巻取軸が該弾性体により乗員拘束用ウエビ
ングの巻取方向へ付勢されており、その付勢力に
より乗員拘束用ウエビングが乗員に密接され、ま
た装置内へ巻取られている。
しかしながら乗員拘束用ウエビングを完全に装
置内に巻取収容できる大きな付勢力が前記弾性体
に必要とされるので、従来のこの種の装置には、
乗員に対する乗員拘束用ウエビングの密接力を適
正なものとすることがむずかしいという問題があ
つた。
[考案の目的] 本考案は上記従来の課題に鑑みて為されたもの
であり、その目的は、ウエビング装着時の乗員に
対する密接力を適正なものとし、かつウエビング
巻取時のウエビングの完全な巻取収容を可能とす
ることのできるウエビング巻取装置を得ることを
目的とする。
[考案の概要] 上記目的を達成するために本考案は、乗員拘束
用ウエビングの巻取軸に一端が連結されウエビン
グの引出しと共に巻取られウエビングの巻取りと
共に巻戻されるように巻回されたゼンマイバネ
と、ゼンマイバネの他端をゼンマイバネを巻取る
方向及び巻戻す方向へ移動するアクチユエータ
と、ウエビングの引出し及び巻取りに応じて移動
するゼンマイバネ一端の移動量を検出する第1の
移動量検出器と、アクチユエータによつて移動さ
れるゼンマイバネ他端の移動量を検出する第2の
移動量検出器と、ウエビングの装着時には第1の
移動量検出器の検出値と第2の移動量検出器の検
出値との差が一定となりかつこの差に応じた巻取
力が発生するように前記差に応じてゼンマイバネ
の他端を巻取り方向または巻戻し方向へ移動さ
せ、ウエビングの巻取時にはゼンマイバネの他端
をゼンマイバネの巻取力が装着時の巻取力よりも
大きくなる目標位置まで巻戻し方向へ移動させる
ようにアクチユエータを制御する移動制御装置
と、を有することを特徴としている。
本考案によれば、ウエビングの装着時に第1の
移動量検出器の検出値と第2の移動量検出器の検
出値との差が一定となり、かつこの差に応じた巻
取力が発生するように前記差に応じてゼンマイバ
ネの他端を巻取り方向または巻戻し方向へ移動さ
せる。このため、ウエビングには上記巻取力に応
じた一定の張力が発生する。これにより、乗員に
対する密接力を適正なものとすることができる。
また、ウエビングの巻取時にはゼンマイバネの
他端をゼンマイバネの巻取力が装着時の巻取力よ
りも大きくなる目標位置まで巻戻し方向へ移動さ
せる。このため、ウエビングはゼンマイバネの大
きな巻取力で巻取られるのでウエビングをウエビ
ング巻取装置内に完全に巻取収容することができ
る。
[考案の実施例] 以下図面に基づいて本考案に係るウエビング巻
取装置の実施例を説明する。
第1図には本実施例におけるウエビング巻取装
置10の側面が、また第2図にはその−断面
が示されている。
第2図から理解されるようにフレーム12の下
側にはボルト穴14が形成されており、ボルト穴
14に取付ボルトが挿入されてこのボルトにより
フレーム12が図示されていない車体に固定され
ている。
また上記フレーム12の両側から一対の脚板1
6,18が平行に延長されており、これらに巻取
軸20の両端が軸支されている。
この巻取軸20には乗員拘束用ウエビング22
の一端が取付けられており、その他端には第3図
に示されるようにタングプレート24が取付けら
れている。
このタングプレート24が引き操作されて車体
に植立されたバツクル装置26と係合することに
より乗員拘束用ウエビング22の中間部が乗員に
装着されている。なお第3図においてはバツクル
装置26のタングプレート係合構造が図示を省略
されている。
以上の様に本ウエビング巻取装置10は巻取軸
20に巻取られていた乗員拘束用ウエビング22
の引出しが可能な構造とされており、その先端に
取付けられたタングプレート24がバツクル装置
26と係合することにより乗員拘束用ウエビング
22が乗員に装着されている。
次に巻取軸20を乗員拘束用ウエビング22の
巻取方向に付勢する構成部分について説明する。
第2図において脚板16から外側へシート28
を貫通して突出した巻取軸12の小径部30には
ゼンマイバネ32の内端が取付けられており、こ
のゼンマイバネ32は巻取軸20を乗員拘束用ウ
エビング22の巻取方向へ付勢する弾性体として
機能している。
またゼンマイバネ32の外端は円筒状に形成さ
れたバネケース34に連結されており、バネケー
ス34は小径部30に回転自在に支持されてい
る。
ここで本装置は、ゼンマイバネ32の他端(外
端)をゼンマイバネ32の巻取り方向及び巻戻し
方向へ移動するアクチユエータを備えており、本
実施例ではこのアクチユエータは脚板16,18
間に配置されたモータ36を有している。
このモータ36は駆動軸が脚板16から外側へ
垂直に突出する姿勢でネジ38,40により脚板
16に取付けられており、その駆動軸先端には傘
歯車42が取付けられている。
そして上記傘歯車42には傘歯車44が歯合し
ており、この傘歯車44はシヤフト46の先端に
取付けられている。
さらにシヤフト46はシート28を貫通して脚
板16に取り付けられた軸受48,50により回
転自在に支持されており、その中間部にはウオー
ムギア52が取付けられている。
上記ウオームギア52は前記バネケース34の
外周面に設けられたウオームホイール54と歯合
されており、このためモータ36の駆動力は傘歯
車42,44、シヤフト46、ウオームギア5
2、ウオームホイール54、バネケース34を介
してゼンマイバネ32の外端に伝達されている。
従つてモータ36は正逆転駆動されることによ
りゼンマイバネ32の外端をゼンマイバネ32の
巻取り方向、巻戻し方向へ移動できる。
更に本ウエビング巻取装置10はゼンマイバネ
32の一端(内端)の移動量(引出し量)を検出
する第1の移動量検出器、ゼンマイバネ32の他
端(外端)の移動量を検出する第2の移動量検出
器を備えており、このため本実施例のウエビング
巻取装置10は以下の様に構成されている。
前記バネケース34の外周面であつてその先部
には平歯車56が形成されており、この平歯車5
6には平歯車58が歯合されている。
そして第2図においてモータ36の上側で脚板
16の内側にはボリユーム軸60が脚板16から
外側へ垂直に突出する姿勢でボリユーム62が取
付けられており、そのボリユーム軸60の先端に
前記平歯車58が取付けられている。
このためボリユーム62にはゼンマイバネ32
の外端の移動量に応じてその抵抗値を変化でき、
従つてボリユーム62は、モータ36によつて移
動されるゼンマイバネ他端の移動量を検出する第
2の移動量検出器として機能している。
また小径部30の先端部分には平歯車68が取
付けられており、この平歯車68はネジ64によ
りカバー66と平歯車56で挟持されることによ
つて小径部30に取付けられている。
上記平歯車68には第1図に示される様に平歯
車70が歯合されており、この平歯車70は脚板
16から外側へ垂直に突出した図示されないボリ
ユーム72のボリユーム軸74に取付けられてい
る。
このため上記ボリユーム72はゼンマイバネ3
2の内端の移動量に応じてその抵抗値を変化で
き、従つてボリユーム72は、ウエビング22の
引出し及び巻取りに応じて移動するゼンマイバネ
一端の移動量を検出する第1の移動量検出器とし
て機能している。
そして本実施例では前記タングプレート24と
バツクル装置26との係合を検出する検生器がバ
ツクル装置26側に設けられている。
第3図において上記検出器はバツクルスイツチ
76により構成されており、バツクルスイツチ7
6はバツクル装置26へ挿入されたタングプレー
ト24で操作されるレバー78により駆動される
可動片80及びこの可動片80が接続された可動
側接点82を備えている。
上記可動片80はタングプレート24の係合時
に固定接点84と接触でき、またそその係合解除
時には固定接点86と接触できる。
なお第2図において脚板18の外側には巻取軸
20との間にイナーシヤロツク機構88が取付け
られている。このイナーシヤロツク機構88は一
般的に用いられているものであり、車体の加速度
または乗員拘束用ウエビング22の引出加速度を
検出して車両緊急時に巻取軸20のウエビング引
出回転を直ちに阻止できる。
さらに本ウエビング巻取装置10はアクチユエ
ータ(モータ36)を制御してゼンマイバネ32
の外端を移動させる移動制御装置を備えており、
本実施例のこの移動制御装置は第4図の駆動制御
装置90により構成されている。
第4図においてボリユーム62,72には直
接、固定接点84、固定接点86には抵抗を介し
て5V(ボルト)の電源電圧が印加されており、ボ
リユーム62,72、固定接点84、固定接点8
6の出力電圧が駆動制御回路90に供給されてい
る。
この駆動制御回路90はマイクロコンピユータ
92を中心として構成されており、ボリユーム6
2の出力電圧はA/Dコンバータ94を介して、
ボリユーム72の出力電圧はA/Dコンバータ9
6を介して、固定接点84,86の出力電圧は直
接マイクロコンピユータ92に供給されている。
なお、マイクロコンピユータ92、A/Dコンバ
ータ94,96には5V(ボルト)の電源電圧が供
給されている。
更に上記マイクロコンピユータ92によりスイ
ツチングトランジスタ100,102のオンオフ
制御が行なわれており、スイツチングトランジス
タ100,102のコレクタから出力された駆動
電流はリレー104,106の操作コイル10
8,110に各々供給されている。
なおこれら操作コイル108,110には還流
ダイオード112,114が接続されており、ま
た、トランジスタ100,102、リレー11
6,118には12V(ボルト)の電源電圧が供給
されている。
これらリレー116,118はスイツチングト
ランジスタ100,102による操作コイル10
8,110の励磁制御で電源側または接地側へ操
作接点116,118を駆動でき、その結果モー
タ36へ正方向又は逆方向の電源電流が供給され
てモータ36が正転駆動または逆転駆動される。
例えばスイツチングトランジスタ100のベー
スに供給されるマイクロコンピユータ92の出力
電圧が「L」となると、スイツチングトランジス
タ100がオン駆動されて操作コイル108が励
磁され、これにより操作接点116が電源側へ操
作され電源電流がモータ36に供給され、その結
果モータ36が正転駆動される。またマイクロコ
ンピユータ92から「L」の電圧がスイツチング
トランジスタ102に供給された場合には操作接
点118が電源側へ操作されてモータ36が逆転
駆動される。
本実施例は以上の構成から成り、以下その作用
を説明する。
第5図、第6図、第7図には駆動制御回路90
の処理手段を説明するフローチヤートが示されて
いる。このフローチヤートは周期的に、例えば
0.1秒毎に実行される。第5図の最初のステツプ
200においてはバツクルスイツチ76の出力電
圧が監視されることにより乗員拘束用ウエビング
22が乗員に装着されているか否かが判定されて
いる。
このステツプ200で乗員拘束用ウエビング2
2が乗員に装着されていると判定された場合(固
定接点86の出力電圧が「L」で、かつ固定接点
84の出力電圧が「H」であることから検知され
る)、ボリユーム72により検出された引出量検
出値SDよりボリユーム62により検出された移
動量検出値KDが差し引かれた値が目標値LAと
等しいか否かがステツプ202で判定される。
このステツプ202で等しくないとの判定が行
なわれた場合には、ステツプ204で引出量検出
値SD−移動量検出値KDの値が目標値LAを越え
ているか否かが判定される。
このステツプ204で引出量検出値SD−移動
量検出値KDの値が目標値LAを越えていると判
定された場合には、ステツプ206でモータ36
が正転されてゼンマイバネ32の外端がゼンマイ
バネ32の巻戻し方向へ移動される。
またこのステツプ204で引出量検出値SD−
移動量検出値KDが目標値LAを越えていないと
判定された場合には、ステツプ208においてモ
ータ36が反転されてゼンマイバネ32の外端が
ゼンマイバネ32の巻取り方向へ移動される。
そして前記ステツプ202で引出量検出値SD
−移動量検出値KDの値が目標値LAと等しいと
判定された場合には、ステツプ210でモータ3
6が停止制御される。
ここで前記引出量検出値SD−移動量検出値KD
の値が目標値LAと等しいという条件のもとでは、
ゼンマイバネ32の巻取り量がこの目標値LAと
対応するものとなるが、本実施例においてはこの
目標値LAに相当するゼンマイバネ32の巻取り
量が従来の装置に比して小さく設定されている。
このため、乗員拘束用ウエビング22が乗員に
装着されている間、引出量検出値SD−移動量検
出値KDの値と目標値LAとが等しい状態に前記
ステツプ200,202,204,206,20
8,210の処理により維持されると、乗員拘束
用ウエビング22のテンシヨンは従来より極めて
小さくなる。
従つて乗員に乗員拘束用ウエビング22が圧迫
感を与えてこれを疲労させることはない。
また、乗員は姿勢を容易に変更することが可能
となり、さらに着座したシートを車両の前後方向
に容易に移動することも可能となる。
さらに乗員の体格が異なつても乗員拘束用ウエ
ビング22の乗員に対する密接力は適正な値に維
持される。
次に、前記ステツプ200でウエビングが装着
されていない、すなわちタングプレート24とバ
ツクル装置26との係合が解除されていると判定
された場合(固定接点86の出力電圧が「H」
で、かつ固定接点84の出力電圧が「L」である
ことから検知される)について説明する。
この判定が行なわれると第6図の最初のステツ
プ212においてウエビング収納確認用フラグが
セツトされているか否かが判定される。
このステツプ212で上記フラグがセツトされ
ていないと判定された場合にはステツプ214に
進み、移動量検出値KDが巻取目標値KAと等し
いか否かが判定される。
上記ステツプ214で移動量検出値KDが巻取
目標値KAと等しくないと判定された場合にはス
テツプ216で移動量検出値KDが巻取目標値
KAを越えているか否かが判定される。
このステツプ216で移動量検出値KDが巻取
目標値KAを越えていると判定されるときにはス
テツプ218に進み、移動量検出値KDが巻取目
標値KAを越えていないと判定された場合にはス
テツプ220に進む。
上記ステツプ218ではモータ36が反転され
てゼンマイバネ32の外端がゼンマイバネ32の
巻取り方向へ移動され、ステツプ220ではモー
タ36が正転されてゼンマイバネ32の外端がゼ
ンマイバネ32の巻戻し方向へ移動される。これ
によつてゼンマイバネ32の外端は移動量検出値
KDが巻取目標値KAと一致する目標位置まで巻
戻し方向へ移動される。
そして前記ステツプ214で移動量検出値KD
と巻取目標値KAとが等しいと判定された場合に
はステツプ222に進み、モータ36が一時的に
停止制御される。
ここで、前記移動量検出値KDと巻取目標値
KAとが等しいという条件のもとではゼンマイバ
ネ32の巻取り量が極めて大きい。
この様に巻取り量が極めて大きい状態ではゼン
マイバネ32に大きな付勢力が生じるので、乗員
拘束用ウエビング22は巻取軸20へ直ちに巻取
られる。
以上の様にして乗員拘束用ウエビング22を内
部に巻取収容できる大きな付勢力が得られてい
る。そして乗員拘束用ウエビング22は完全に巻
取軸20へ巻取られた後に、以下の様にして初期
の収納位置とされる。
ステツプ224では引出量検出値SDが収納目
標値SKと等しいか否かが判定されており、この
ステツプ224で両者が等しくないと判定された
場合にはステツプ226に進み、前記引出量検出
値SDが収納目標値SKを越えたか否かが判定され
る。
上記ステツプ226で引出量検出値SDが収納
目標値SKを越えたと判定された場合にはステツ
プ228に進み、また引出量検出値SDが収納目
標値SKを越えていないと判定された場合にはス
テツプ230に進む。
上記ステツプ228ではモータ36が反転され
てゼンマイバネ32の外端がゼンマイバネ32の
巻取り方向へ移動され、ステツプ230ではモー
タ36が正転されてゼンマイバネ32の外端がゼ
ンマイバネ32の巻戻し方向へ移動される。
これにより、引出量検出値SDが収納目標値SK
と一致する方向へゼンマイバネ32を介して乗員
拘束用ウエビング22が駆動される。
そして前記ステツプ224で引出量検出値SD
と収納目標値SKとが等しいと判定された場合に
はステツプ232でモータ36が一時的に停止制
御される。
ここで、引出量検出値SDと収納目標値SKとが
等しいという条件のもとでは乗員拘束用ウエビン
グ22が初期の収納位置となつており、そのとき
乗員拘束用ウエビング22は完全な収納状態とな
る。
この様にして乗員拘束用ウエビング22が完全
な格納状態とされて前記ステツプ232でモータ
36が停止制御されると、第7図のステツプ23
4に進んで移動量検出値KDと収納目標値KSと
が等しいか否かが判定される。
このステツプ234で移動量検出値KDと収納
目標値KSとが等しくないと判定された場合には
ステツプ236に進み、ステツプ236では移動
量検出値KDが収納目標値KSを越えたか否かが
判定される。
ステツプ236で移動量検出値KDが収納目標
値KSを越えたと判定された場合にはステツプ2
38でモータ36が反転駆動されてゼンマイバネ
32の外端がゼンマイバネ32の巻取り方向へ移
動される。また、ステツプ236で移動量検出値
KDが収納目標値KSを越えていないと判定され
た場合にはステツプ240でモータ36が正転駆
動されてゼンマイバネ32の外端がゼンマイバネ
32の巻戻し方向へ移動される。
これにより、移動量検出値KDが収納目標値
KSと一致する方向へゼンマイバネ32の外端が
駆動される。
そして前記ステツプ234において移動量検出
値KDと収納目標値KSとが等しいと判定された
場合にはステツプ242でモータ36が一時的に
停止制御される。
ここで、乗員拘束用ウエビング22が完全に収
納され、かつ前記移動量検出値KDと収納目標値
KSとが等しいという条件のもとでは移動量検出
値KDと引出量検出値SDとが等しく、ゼンマイバ
ネ32の巻取り量が殆ど0とされている。
従つて、乗員拘束用ウエビング22が格納状態
とされた後、ステツプ234,236,238,
240の処理によりゼンマイバネ32は張力の生
じていない状態とされる。
以上の様に、タングプレート24とバツクル装
置26との係合が解かれると、乗員拘束用ウエビ
ング22が所定の位置となるまで巻取軸20へ強
い付勢力で直ちに巻取られてウエビング巻取装置
10内へ完全に収納され、そのときゼンマイバネ
32のテンシヨンは0とされる。
さらにこの様にして乗員拘束用ウエビング22
の格納が完了すると、次のステツプ244で前記
ウエビング収納確認用フラグがセツトされる。
これにより以下のウエビング不完全収納防止処
理が開始される。
前記ウエビング収納確認用フラグがセツトされ
ることにより前記ステツプ212で肯定的な判定
が行なわれ、第7図のステツプ246の処理に進
む。
このステツプ246においてはタイマフラグが
セツトされているか否かが判定され、ステツプ2
46でタイマフラグがセツトされていないと判定
された場合にはステツプ248でタイマ時間10秒
のタイマがスタートされてステツプ250で前記
のタイマフラグがセツトされる。
そしてステツプ246でタイマフラグがセツト
されたと判定された場合にはステツプ252で前
記タイマがタイムアツプしたか否かが判定され
る。このステツプ252で前記タイマがタイムア
ツプしていないとの判定が行なわれた場合には、
ステツプ254に進んでボリユーム72の出力電
圧が監視されることにより乗員拘束用ウエビング
22の引出の有無が判定される。
ステツプ254で乗員拘束用ウエビング22の
引出操作があつたとの判定が行なわれた場合に
は、ステツプ256に進み前記収納確認用フラグ
がリセツトされる。
これによりステツプ214以下の処理により乗
員拘束用ウエビング22の収納動作が再び行なわ
れる。
なお、ステツプ246,248,250,25
2の処理によりこの再収納動作は収納動作完了か
ら10秒以内に制限されている。
以上の処理によつて乗員拘束用ウエビング22
が不完全な収能状態で放置されることはなく、確
実に内部に収納される。
以上説明した様に本実施例によれば、乗員拘束
用ウエビング22がウエビング巻取装置10内に
完全に収納された状態でゼンマイバネ32のテン
シヨンは0とされているので、軽い力で乗員拘束
用ウエビング22を引出すことができ、乗員拘束
用ウエビング22の装着を容易に行うことが可能
である。
また本実施例によれば、乗員拘束用ウエビング
22の装着時に乗員の姿勢変更、着座したシート
の移動が行なわれても、あるいは乗員の体格に大
きな差異があつても、モータ36の制御により適
正な張力となるので、乗員に圧迫感を与えて乗員
を疲労させることはない。
さらに、上記張力が弱いので、乗員の姿勢変更
も容易であり、更に着座したシートの移動も容易
に行なうことが可能である。
そしてタングプレート24とバツクル装置26
との係合が解かれた場合には、乗員拘束用ウエビ
ング22が大きな付勢力で巻取軸20に巻取られ
るので、乗員拘束用ウエビング22を完全にウエ
ビング巻取装置10内に収納することが可能とな
る。
また、一旦乗員拘束用ウエビング22が収納さ
れた後に乗員拘束用ウエビング22が誤つて引出
された場合には乗員拘束用ウエビング22が再び
自動的に収納されるので、乗員拘束用ウエビング
22が未収納の状態で放置されることが防止され
る。
なお、前記ウエビング収納確認用フラグを強制
的にセツトするスイツチを設けることにより、乗
員拘束用ウエビング22が完全に収納されない場
合に乗員拘束用ウエビング22の引き操作を行な
うことなくスイツチ操作により本ウエビング巻取
装置10にその自動巻取操作を行なわせることも
可能である。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、ウエビン
グの装着時には第1の移動量検出器の検出値と第
2の移動量検出器の検出値との差が一定となりか
つこの差に応じた巻取力が発生するように前記差
に応じてゼンマイバネの他端を巻取り方向または
巻戻し方向へ移動させ、ウエビングの巻取時には
ゼンマイバネの他端をゼンマイバネの巻取力が装
着時の巻取力よりも大きくなる目標位置まで巻戻
し方向へ移動させるようにしたので、ウエビング
装着時の乗員に対する密接力を適正なものとし、
かつウエビング巻取時のウエビングの完全な巻取
収容を可能とすることができる、という優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る装置の側面図、第2図は
第1図装置の−線矢視図、第3図はバツクル
スイツチの構成説明図、第4図は本考案に係る装
置の回路構成説明図、第5図、第6図、第7図は
駆動制御回路の処理手順説明用フローチヤート図
である。 10……ウエビング巻取装置、20……巻取
軸、22……乗員拘束用ウエビング、32……ゼ
ンマイバネ、36……モータ、62,72……ボ
リユーム、76……バツクルスイツチ、90……
駆動制御回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 乗員拘束用ウエビングの巻取軸に一端が連結さ
    れウエビングの引出しと共に巻取られウエビング
    の巻取りと共に巻戻されるように巻回されたゼン
    マイバネと、 ゼンマイバネの他端をゼンマイバネを巻取る方
    向及び巻戻す方向へ移動するアクチユエータと、 ウエビングの引出し及び巻取りに応じて移動す
    るゼンマイバネ一端の移動量を検出する第1の移
    動量検出器と、 アクチユエータによつて移動されるゼンマイバ
    ネ他端の移動量を検出する第2の移動量検出器
    と、 ウエビングの装着時には第1の移動量検出器の
    検出値と第2の移動量検出器の検出値との差が一
    定となりかつこの差に応じた巻取力が発生するよ
    うに前記差に応じてゼンマイバネの他端を巻取り
    方向または巻戻し方向へ移動させ、ウエビングの
    巻取時にはゼンマイバネの他端をゼンマイバネの
    巻取力が装着時の巻取力よりも大きくなる目標位
    置まで巻戻し方向へ移動させるようにアクチユエ
    ータを制御する移動制御装置と、 を有することを特徴とするウエビング巻取装置。
JP1983174657U 1983-11-11 1983-11-11 ウエビング巻取装置 Granted JPS6087754U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983174657U JPS6087754U (ja) 1983-11-11 1983-11-11 ウエビング巻取装置
US06/670,358 US4546933A (en) 1983-11-11 1984-11-09 Webbing retractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983174657U JPS6087754U (ja) 1983-11-11 1983-11-11 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087754U JPS6087754U (ja) 1985-06-17
JPH0235014Y2 true JPH0235014Y2 (ja) 1990-09-20

Family

ID=15982415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983174657U Granted JPS6087754U (ja) 1983-11-11 1983-11-11 ウエビング巻取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4546933A (ja)
JP (1) JPS6087754U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017209189A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルトシステム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005777A (en) * 1988-12-09 1991-04-09 Angel Fernandez Seat belt retractor with an electric motor
US5611497A (en) * 1995-07-24 1997-03-18 Alliedsignal Inc. Active tension reducer for the seat belt of a safety restraint system
US5816522A (en) * 1996-05-09 1998-10-06 Alliedsignal Inc. Tension controlled seat belt retractor
JP5190434B2 (ja) * 1999-01-19 2013-04-24 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置及び制御方法
JP4467688B2 (ja) * 1999-01-19 2010-05-26 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置
AU4006799A (en) * 1999-05-20 2000-12-12 Breed Automotive Technology, Inc. Seatbelt retractor
DE10111323A1 (de) * 2001-03-08 2002-09-12 Trw Automotive Electron & Comp Reversibler Gurtstraffer
US20130256445A1 (en) * 2002-05-29 2013-10-03 Autoliv Development Ab Safety belt retractor having a pretensioning device
JP4437316B2 (ja) * 2002-05-29 2010-03-24 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 予備緊張装置を持つ安全ベルト巻取り機
US6935590B2 (en) 2003-05-19 2005-08-30 Autoliv Asp, Inc. Sensor for a feedback control system
US7140571B2 (en) 2003-06-11 2006-11-28 Autoliv, Asp, Inc. Electric seat belt retractor system
DE20311004U1 (de) * 2003-07-17 2003-12-04 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gurtaufroller für einen Fahrzeug-Sicherheitsgurt

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116530A (en) * 1975-03-15 1976-10-14 Bosch Gmbh Robert Safety belt

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2742676A1 (de) * 1977-09-22 1979-04-05 Volkswagenwerk Ag Sicherheitsgurtaufwickelvorrichtung
US4487381A (en) * 1981-11-06 1984-12-11 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki Seisakusho Webbing retractor
DE3149573A1 (de) * 1981-12-15 1983-06-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Sicherheitsgurt-aufwickelvorrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116530A (en) * 1975-03-15 1976-10-14 Bosch Gmbh Robert Safety belt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017209189A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルトシステム
JPWO2017209189A1 (ja) * 2016-06-03 2019-03-28 Joyson Safety Systems Japan株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルトシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US4546933A (en) 1985-10-15
JPS6087754U (ja) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452131Y2 (ja)
US4529143A (en) Webbing retractor
US4659108A (en) Automatic seat belt adjusting system
JPH0235014Y2 (ja)
US6908112B2 (en) Motorized seat belt retractor
US4966394A (en) Automotive passive comfort seat belt system
JPH0323403Y2 (ja)
JP4356852B2 (ja) シートベルト制御装置
JP2007145079A (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
US7021582B2 (en) Motorized seat belt retractor
US4588144A (en) Webbing retractor
JPH0351613B2 (ja)
US5611497A (en) Active tension reducer for the seat belt of a safety restraint system
JPH0248281Y2 (ja)
JPH037239Y2 (ja)
US5816522A (en) Tension controlled seat belt retractor
JPH0246420B2 (ja)
WO2016136587A1 (ja) ウェビング巻取装置
JPH0452130Y2 (ja)
JPH0245098Y2 (ja)
JPH037240Y2 (ja)
JPH0412841Y2 (ja)
JPS6274747A (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPS5828614Y2 (ja) シ−トベルトロツク装置
JP5620321B2 (ja) ウェビング巻取装置