JPS61264837A - 文書作成通信端末装置 - Google Patents

文書作成通信端末装置

Info

Publication number
JPS61264837A
JPS61264837A JP60106149A JP10614985A JPS61264837A JP S61264837 A JPS61264837 A JP S61264837A JP 60106149 A JP60106149 A JP 60106149A JP 10614985 A JP10614985 A JP 10614985A JP S61264837 A JPS61264837 A JP S61264837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
communication
sending
control
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60106149A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hiraki
博史 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60106149A priority Critical patent/JPS61264837A/ja
Publication of JPS61264837A publication Critical patent/JPS61264837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抜1九乱 この発明は、文書作成編集機能及び通信機能を有する文
書作成通信端末装置に関する。
因米五生 近年、各種のデータ通信を行なう通信端末装置として1
例えばコミュニケーションワードプロセッサやテレテッ
クス装置等の文書作成編集機能及び通信機能を有する文
書作成通信端末装置がある。
ところで、このような文書作成通信端末装置の内のテレ
テックス装置においては、CCITT勧告あるいは日本
語テレテックス装置にあっては郵政省告示による日本語
テレテックス装置推奨通信方式で定められた通信規約に
従って文書をコードデータとしてそのまま通信する。な
お、ここでは勧告及び告示等に従った通信機能を標準通
信機能と称する。
ところで、このような文書作成通信端末装置にあっては
、すべての送信事項はドキュメント(文9)として送信
する機能しか有していない。
そのため、伝言等の簡単な内容の文章でも一々文書とし
て作成して送信しなければならないという不都合がある
目   的 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、通信
機能の多機能化を図ることを目的とする。
璽−底 この発明は上記の目的を達成するために、メールを送信
又は受信する通信機能を備えたものである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図である
この文書作成通信端末装置においては、テレテックス機
能に関する制御をするテレテックス機能制御部A及びテ
レテックス通信手順に従って通信を制御するテレテック
ス通信手順制御部B並びに通信記録情報を格納する通信
情報記憶部Cの他に。
メールの送信を指示するメール送信制御部りと、このメ
ール送信制御部り又はテレテックス通信手順制御部Bか
らのメール送信指示又はメール受信指示を受けてメール
送受信制御をするメール通信制御部Eと、メールの管理
をするメールボックス管理部Fと、メールを記憶するメ
ール記憶部Gとを備えている。
この実施例の具体的構成について第2図以降をも参照し
て説明する。
第2図は、この発明を実施した文書作成通信端末装置の
一例を示す外観斜視図である。
なお、この文書作成通信端末装置のテレテックス通信に
関する仕様は、テレテックスに関するCCITT勧告並
びに郵政省告示の日本語テレテックス装置推奨通信方式
に準拠する。
キーボード1は、文書作成2文書伝送及びシステム制、
御に必要な仮片名、平片名、漢字、英字。
数字等の文字情報及び制御情報を入力するためのキーを
備えている。
ディスプレイ装置2は、文書作成編集操作及び文書送信
操作等の各種操作に必要な情報や文書情報を表示する。
ワイヤドツトインパクトプリンタ3は、オートシートフ
ィーダ付のプリンタであり1作成文書情報や受信文書情
報並びに送信記録、受信記録等を記録紙に記録する。
縦型ディスク4は、フロッピディスク装置及び薄型ハー
ドディスク装置、システム制御部9適信制御部等を内蔵
している。
第3図は、縦型ディスク4の内部構成を示すブロック図
である。
ハードディスク装置5は、公知の5インチハードディス
クドライブ(HDD)で構成され、マルチタスク制御が
可能なレジデント(常駐)プロセス機能を有するオペレ
ーティングシステム(OS)。
かな漢字変換プログラム、かな漢字変換辞書9作成文書
情報2文書送受信プログラム等を格納する。
また、このHDD5は、第1図のメール記憶部Gを兼ね
ている。
フロッピディスク装置6は、公知の5インチ・ダブルデ
ンシティ・フロッピディスクドライブ(FDD)で構成
され、文書情報等を格納する。
システム制御部(システム・コントロール・ユニット:
5CU)7は、この端末装置全体の制御を司り1文書の
作成編集等のワードプロセッシング処理及び通信制御部
日との間の文書送受信にかかわる手順、受信文書印字な
どのローカル送受信処理を実行する。このシステム制御
部7は、第1図のテレテックス機能制御部A、メール送
信制御部り及びメールボックス管理部Fを兼ねている。
CRT制御部(CRT・コントロール・ユニット: C
RTCU)f3は、ディスプレイ装置2の表示制御及び
プリンタ乙の印刷制御を司る。
通信制御部(コミユテーシヨン・コントロール・ユニッ
ト:CCU)9は、相手先端末装置に対する送信文書の
送信制御並びに相手先端末装置からの受信文書の受信制
御等の通信制御を司る。この通信制御部9は、第1図の
テレテックス通信手順制御部B2通信情報記憶部C及び
メール通信手順制御部Eを兼ねている。
オプション拡張カード10は、例えばイメージスキャナ
インタフェース、マウスインタフェース。
データ圧縮再生(OCR)インタフェース等を接続する
ためのものである。
第4図は、システム制御部7の一例を示すブロック図で
ある。
このシステム制御部7は、このシステム全体の制御を司
る16ビツトマイクロプロセツサ等からなるCPU21
と、このCPU21とコモンバスとの間に介在したパス
バッファ22と、タイミンクジェネレータ23と、リフ
レッシュコントローラ24とを有する。
また、このシステム制御部7は、O8や文書受信にかか
わるプログラム等の常駐プログラムが常駐するシステム
領域及びその他の領域からなる例えば512KBの容量
を有するRAM2Sと、このR,A M 25を制御す
るRAMコントローラ26゜27と、電源投入時にHD
D5からaAM25へのプログラムロードを制御するブ
ートプログラムを格納したブートROM28とを備えて
いる。
さらに、このシステム制御部7は、キーボード1との間
の情報転送を司るキーボードインタフェース(I/F)
:50と、HDD5を制御するハードディスクインタフ
ェース(HDDI/F)31と、このHDDI/F31
とコモンバスとの間に介在したバッファ32と、FDD
5を制御するフロッピディスクコントローラ(FDC)
33とを備えている。
さらにまた、このシステム制御部7は、シリアルyK−
ト(s Io)34.35をも備えている。
第5図は、CRTCU8の一例を示すブロック図である
このCRTCU8は、全体の制御を司る16ビツトマイ
クロプロセツサ等からなるスレーブCPU41と、スレ
ーブCPUバスとコモンバスとの間に介在したバスI/
F42と、TPL用の例えば16KB容量のROM43
と、システム制御部7と共有する共有メモリ及びプログ
ラムメモリ用のRAM44とを備えている。
また、このCRTCU9は、スレーブCPUバスとマイ
クロバスとの間に介在したバスI/F45と、マイクロ
プログラム用のROM46と、プログラムコントロール
メモリ用のRAM47とを備えている。
さらに、このCRTCU9は、漢字パターン用ROM、
レイアウトデータ用ROM、システム用ROM、外字パ
ターン用RAMからなるキャラクタ・グラフィック(C
G)メモリ48と、CRTコントローラ4日とを備えて
いる。
さらにまた、このCRTCU9は、CRT2の表示デー
夕を展開する画像メモリ51と、表示タイミングを制御
するタイミング発生回路52と。
プリンタ3との間のデータ転送を司るプリンタI/F5
3とを備えている。
第6図は、通信制御部(CCU)9の一例を示すブロッ
ク図である。
この通信制御部日は、全体の制御を司る16ビツトマイ
クロプロセツサ等からなるCPU61と。
コモンバスとの間に介在したパラレルインタフェース6
2と、テレテックス通信制御及びメール通信制御プログ
ラムを格納したROM63と、主としてワーキングメモ
リ用のRAM64と、メモリ間通信を行なうために受信
文書情報及び送信文書情報並びに送受信ログ情報(通信
情報)を格納する通信メモリとして使用するRAM65
とを備えている。
また、この通信制御部9は、公衆電話回線を介して相手
側端末装置との間で通信を行なうために。
マルチプロトコル・シリアルコントロール(MPSC)
66、モデム(MODEM)67、ラインインタフェー
ス689回線制御装置(AA−NCU)69.ターミナ
ル702回線保護装置(PD)71並びにモデム67、
回線制御装置6日用のモデムインタフェース72.NC
Uインタフェース73をも備えている。
さらに、この通信制御部日は、送受信日時の管理等に使
用するカレンダ74と、内部の状態設定用スイッチ(L
P/5W)75と、受信文書有り等を表示するための表
示器インタフェース76及びLED表示器77とも備え
ている。
なお、この通信制御部9は、図示を省略するが、公衆電
話回線だけでなく、パケット交換網あるいは回線交換網
をも使用可能にするためのX、21インタフエース及び
コネクタをも有している。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
7図以降を参照して説明する。
まず、日本語テレテックスに関するm準通信機能につい
て概略を説明する。なお、詳細な説明はCCITT勧告
並びに郵政省告示に委ねる。
日本語テレテックスの通信プロトコルは、物理レイヤ(
レイヤ1)、リンクレイヤ(レイヤ2)。
ネットワークレイヤ(レイヤ3)、トランスボートレイ
ヤ(レイヤ4)、セツションレイヤ(セツジョン制御及
びドキュメント制御を含む)(レイヤ5)、プレゼンテ
ーションレイヤ(レイヤ6)。
アプリケーションレイヤ(レイヤ7)のレイヤ1〜7の
階層構造になっており、通信制御部9はこれ等の各レイ
ヤの内のレイヤ1〜レイヤー5及びレイヤ6の一部を担
当する。
ここでは、これ等の階層的プロトコルを構成する各レイ
ヤ1〜6の内、レイヤ1〜4及びレイヤ6はここでは直
接的な関係はないので説明を省略して、セツションレイ
ヤ(レイヤ5)について説明する。
このセツションレイヤには、前述したようにセツション
制御及びドキュメント制御の2つの手順がある。
まず、セツション制御を遂行するために必要なコマンド
/レスポンスを第1表に示し、またコマンド/レスポン
スの内のセツション開始(C8S)及びセツション開始
背定(RS S P)等のパラメータを第2表に示す。
なお、その第2表において、*Oは必須、*Δはオプシ
ョンを意味する。また、パラメータのrPGIJはパラ
メータ群識別子を、「P■」はパラメータ識別子を意味
する。
第1表 第2表 なお、ドキュメント制御は、1ページ又は複数ページか
ら構成される文書であるドキュメントを転送する。
このドキュメント制御を遂行するために必要なコマンド
/レスポンスを第3表に示す。なお、パラメータについ
ては省略する。
第3表 次に、この端末装置におけるメール通信機能について説
明する。
まず、メールの送信指示及び受領メールの読出し時のシ
ステム制御部7の処理について第7図を参照して説明す
る。
メールを送信する時又は受領したメールを読出すときに
は、キーボード1からメニュー選択等によってメール送
信/読出しを指示する。
それによって、システム制御部7は、第8図に示すよう
にCRTディスプレイ2上に、メールを送信しくS)/
読み(R)まず(S/R)を表示し、キーボード1でメ
ール送信(S)が入力されたときには、それを表示する
と共に、次に相手先名は? を表示する。
そして、キーボード1のキー操作で入力される相手先名
(例えばrALICEJとする)を取込んで保持して表
示する。
このとき、システム制御部7は、予め内部のHDD5等
に格納保持している相手先名−アドレス(ダイヤルナン
バー等)テーブルを検索して、入力された相手先名に対
応するアドレスを読出す。
そして、指定された相手先名のアドレスがあれば、次に 伝言を入力して下さい! を表示する。なお、指定された相手先のアドレスがない
ときには、アドレスの入力を促がしてアドレスを取込ん
だ後、上述のオペレーションメニーを表示する。
そこで、例えばキーボード1の「ファンクションキーF
1+文書名」によってrFl  枕言」を入力し、その
後例えば「ごきげんよう」を入力した後、伝言終了を指
示するために例えばファンクションキーF2を入力する
それによって、この入力される伝言を受付けて保持して
表示し、ファンクションキーF2が入力されたときに、
通信制御部9に対して相手先アドレスを付加したメール
送信指示を与える。
なお、このとき、メールボックス名で送信するときには
、相手先名からメールボックス名を検索して、送信指示
と共にメールポーツク名も通信制部Sに渡す。
そして、メールの送信が終了した該を通信制御部Sから
受領したときには、CRTディスプレイ2に、 伝言しました を表示する。
これに対して、メール指示がメール読出しであれば、メ
ールボックス管理テーブルを検索してHDD5等で構成
したメールボックスから最旧の受信メールを読出して表
示し、更新が指示されれば、次の受信メールを表示する
このとき、図示しないが、例えば印刷が指示されたとき
には、現在表示している受信メールをプリンタ3で印刷
させ、また消去が指示さ九たときには、該当受信メール
をメールボックスから消去する。
なお、ここで述べたメール送信指示入力及びメール読出
し指示入力並びにメール送信指示処理及びメール読出し
処理は第1図のメール送信制御部Dによって実行し、ま
たメールボックスはメール記憶部Gに対応し、更にメー
ルボックスの管理に係わる処理はメールボックス管理部
Fによって実行される。
次に、端末装置間でのメール通信制御多こついて説明す
る。
この端末装置では、セツション確立まではテレテックス
通信と同様で、セツション確立後相手先がメール通信機
能を有するか否かの情報交換を前述したセツションレイ
ヤのセツション制御手順におけるセツション開始コマン
ドCSS、セツション開始肯定レスポンスR55P、セ
ツションユーザ情報コマンドC3UI、セツションユー
ザ情報レスポンスR8UIによって行なう。なお、この
情報交換は、ドキュメント制御手順におけるコマンド/
レスポンス中の私用パラメータのあるコマンド/レスポ
ンスを使用して行なうこともできる。
そこで、これ等のコマンド/レスポンスのフォーマット
の一例を第9図乃至第12図を参照して説明する。
なお、各図中の略号の意味は次のとおりである。
CI :コマンド識別子;関連するコマンドを区別する
ための見出し情報 RI :レスポンス識別子:関連するレスポンスを区別
するための見出し情報 LI :長さ指示子;関連するフィールドあるいはフィ
ールド群の長さをオクテツト単位で表わす PGI:パラメータ群識別子;PIの特別な場合で関連
するフィールドがパラメータ識別子PIで識別されるパ
ラメータの集合であることを示す PIHパラメータ識別子;関連するフィールドあるいは
フィールド群に含まれる情報の型を示す PV  :PI、PCIによって識別されるパラメータ
の値を表す まず、メール通信機能有(メール表示有)付C8Sコマ
ンドのフォーマットは、第9図に示すように構成してい
る。
CI  :C3Sコマンドを示すデータLI〜:省略 PGI:私用パラメータ(プライベート・ユース)を示
すrEQH」 LI〜:長さ8バイトを示すro 8 HJPI ニブ
ライベート・ユース(メーカ)を示すrE 8 HJ LI :長さ3バイトを示すro 3 HJPV  :
メーカコードを示すroOH,OOH。
25H」 PI ニブライベート・ユース(メール)を示すrEQ
H4 LI :長さ1バイトを示すro I HJPv :メ
ール表示有を示すrolu」なお、R85Pレスポンス
の構成は、第9図に示すコマンド識別子CIの柵がレス
ポンス識別子RIになって、ここにR85Pレスポンス
を示すデータが格納される以外は同じ構成であるので詳
細は省略する。
また、メール送信要求付C3UIコマンドのフォーマッ
トは、第10図に示すように構成している。
CI  :C3UIコマンドを示すro I HJL■
 :長さ17バイトを示すrlOHJPGI:メールを
示す「4D)夏」 LT :長さ15バイトを示すro E HJPI :
相手先名を示す「19H」 LI :長さ5バイトを示すr05H」Pv :相手先
名又はメールボックス名rALICEJのコード PI :発信者名を示すrlAHJ LI :長さ6バイトを示すr06HJPv :発信者
名rHIRO8IJ (7)I−ドなお、相手先名(又
はメールボックス名)及び発信者名は相手先及び発信者
に応じて変わる。
さらに、メール送信要求肯定付R3UIレスポンス及び
メール送信要求否定材R85Pレスポンスのフォーマッ
トは、第11図及び第12図に示すように構成している
RI  :RSUIレスポンスを示すr O2II J
L■ :長さ2バイトを示すr02HJP■ :メール
送信要求背定(メールポジティブ)を示すr4EH,0
OHJ又はメール送信要求否定(メールネガティブ)を
示す「4CH,0OHJ 次にメール通信制御について送信側の制御を示す第13
図及び第15図並びに受信側の制御を示す第14図及び
第16図を参照して説明する。なお、これ等の制御はい
ずれも通信制御部Sによって実行されるのであるが、第
1図との関係ではメール制御(送信/受信)はメール通
信手順制御部Eによって実行され、セツヨン制御(メー
ル送信/受信)は同じくテレテックス通信手順制御部B
によって実行される。
また、セツション確立までは、前述したようにテレテッ
クス通信と同じであるので、ここでは説明を省略する。
まず、送信側はメール制御においてメール送信指示(相
手先アドレス、メールボックス名を含む)を受けたとき
には、セツション制御に対してメール表示付C8Sコマ
ンドの送信を要求し、これを受けてセツション制御が第
9図に示したようなメール表示付C8Sコマンドを相手
先に送信する。
受信側はセツション制御で送信側からのC8Sコマンド
を受領したときに、メーカコードの比較処理を行なう。
このメーカコード比較処理は、第S図のC8Sコマンド
を例に説明すると、C8Sコマンドからパラメータ群識
別子PG I =E OHを検索して、rEOHJがあ
れば次にパラメータ識別子PT=E8Hがあるか否かを
検索して、rE 8HJがあればメーカ番号を読出して
そのメーカ番号と自己のメーカ番号とを比較する。
そして、メーカ番号が一致しなければそのまま処理を終
了し、メーカ番号が一致したときには。
メール表示検索処理をする。
このメール表示検索処理では、パラメータ識別子PI=
FORがあるか否かを判別し、rF OHJがあればそ
のパラメータ値Pvを取出す。
そして、このパラメータ値Pvが「01H」か否かをチ
ェックしてメール表示有か否かを判別し。
メール表示有であればメール表示有材R85Pレスポン
スを送信側に送信し、メール表示無であればメール表示
無R85Pレスポンスを送信する。
一方、送信側のセツション制御は、この受信側からのR
85Pレスポンスを受けて、上述した受信側と同様にメ
ーカコード比較、メール表示有判別の処理を行ない、メ
ール表示有であれば、すなわち受信側がメール通信機能
を有していれば、その旨をメール制御に通知する。
そこで、このメール制御は、セツション制御の通知を受
けてメール通信が可能であれば、セツション制御に対し
てメール送信要求付C3UIコマンドの送信を要求し、
セツション制御は受信側に第10図に示したようなメー
ル送信要求付C3U■コマンドを送信する6 それによって、受信側のセツション制御は、送信側から
メール送信要求付C5UIコマンドを受領したときに、
その旨をメール制御に通知する。
そこで、メール制御は、そのコマンドで指定されるメー
ルボックス名(又は相手先名)のメールボックスが有る
か否かを判別して、指定メールボックスがあればセツシ
ョン制御に対してメール送信要求背定付R5UIレスポ
ンスの送信を要求し、指定メールボックスがなければメ
ール送信要求否定材R85Pレスポンスの送信を要求す
る。
セツション制御はこれを受けてメール送信要求肯定材R
8UIレスポンス又はメール送信要求否定付R8UIレ
スポンスを送信側に送信する。
それによって、送信側のセツション制御は、メール送信
要求庁定付R8UIレスポンスを受領した(メール送信
可)ときには以後メール制御に従った処理をメール送(
f5が終了するまで続行する。
一方、受信側のセツション制御もメール送信要求肯定材
R8UIレスポンスを送信したときには以後メール制御
に従った処理をメール送信が終了するまで続行する。
このようにしてメール送信可になったときには、送信側
のメール制御はセツション制御を通じてメールスタート
コマンドCMSを受信側に送信し、受信側のメール制御
はこのメールスタートコマンドCMSに対してメールス
タートポジティブ(メールスタート肯定)レスポンスR
MSPを返す。
なお、メールスタート可でないときには図示を買略して
いるがメールスタートネガディプ(否定)レスポンスを
返す。
そして、メールスタート可になれば、送信側のメール制
御はメール(伝言)内容を格納したメールユーザインフ
ォメーションコマンドCMUIをセツション制御を通じ
て送信し、受信側のメール制御はそのCMUIコマンド
を一時セーブする。
このようにしてメールを送信し、メールエンドになれば
、送信側のメール制御はメールエンドコマンドCMEを
送信し、受信側メール制御はこれを受けてメールエンド
ポジティブレスポンスRMEPを返す。
そして、送信側のメール制御は、受信側からRMEPレ
スポンスを受けたときにセツション制御に通信終了を指
示して処理を終了する。
また、受信側のメール制御は、RMEPレスポンス送信
後、受信したメールをメールボックスに転送した後、セ
ツション制御に通信終了を指示して処理を終了する。
なお、受信側では受信したメールに呼識別行(発呼側の
端末識別情報等を含む情報である)及び発信者名を付加
してメールボックスに格納し、この受信したメールは前
述したようにメールボックス管理部Fによって管理する
次に、このようなメール通信のプロトコル(リンクレイ
ヤ以上)の−例を第17図を参照して説明する。
まず、リンクレベルにおいて、発呼側(送信側)が非同
期平衡モード設定要求(SABM  P)をし、これに
対して被呼側(受信側)が非番号制確認応答(UAF)
L、てリンクレベルのコネクションが確立される。なお
、要求、応答におけるrPJ 、rFJは、各々ポール
ビット(Pビット)。
ファイナルビット(Fビット)を意味するが、その使用
方法は勧告の説明に委ねる。
そこで、次にネットワークレベルにおいて、発呼側が発
呼要求(CR)をし、これに対して被呼側が着呼応答(
CA)をして、ネットワークレベルのコネクションが確
立される。
次に、トランスポートレベルにおいて、発呼側がコネク
ション要求(T CR)をし、これに対して被呼側がト
ランスポートコネクション要求のパラメータ(アドレス
、最長データ長等)をチェックし、受付可能なので、コ
ネクション応答(TCA)をして、トランスポートレベ
ルのコネクションが確立される。
そして、セツションレベルのセツション制御において、
発呼側かメール表示付セツション開始要求(CSS)を
し、これに対して被呼側が要求パラメータ(発呼端末識
別1日時情報、メーカ番号。
メール表示等)をチェックして、受付可能なので。
メール表示付セツション開始応答(R3S P)をして
いる。
そこで、発呼側は、メール通信が可能になるのでメール
送信要求のセツションユーザ情報f報(C3UI)を送
出し、これに対して被呼側はメール送信可であるのでメ
ール送信ポジティブのセツションユーザ情報(R3UI
)を応答している。
これによって、メール送信が可能になるので、発呼側は
メール制御でメールスタート(CME)を送出し、被呼
側はメールスタート可であるのでメールスタートポジテ
ィブ(RMSP)を返送し、これを受けた発破側はメー
ルユーザインフォメーション(CMUI)を2回送出し
ている。
そして1発呼側はメールの送信が完了したときにメール
エンド(CME)を送出し、被呼側はこれを受けてメー
ルエンドポジティブ(RMEP)を返送している。
このようにしてメール送信が終了した時に、セツション
レベルのセツション制御において、発呼側からセツショ
ン終了(C3E)を指示し、これに対して被呼側がセツ
ション終了応答(R3EP)をしている。
そして、ネットワークレベルにおいて、発呼側は復旧要
求(CQ)をし、これに対して被呼側が切断確認(CF
)応答をしたときには、リンクレベルにおいて発呼側が
切断要求(DISCP)をし、これに対して被呼側が非
番号制確認(UAF)をし、リンクレベルのコネクショ
ンが切断され、これに同期してトランスポートコネクシ
ョンも切断される。
このように、この文書作成通信端末装置においては、メ
ールを送受信する機能をも有しているので、伝言等を容
易に送受することができる。
なお、上記実施例においては、メール送信機能及びメー
ル通信機能を有する端末装置の例について述べたが、メ
ール送信機能及びメール受信機能のいずれか機能のみを
有するようにしてもよいことは勿論であり、このように
しても例えば送信専用端末装置あるいは受信専用端末装
置にあっては充分である。
また、上記実施例では、メール通信用のセツション・コ
マンド/レスポンスの生成をセツション制御で行なって
いるが、メール制御で行なってもよい。
さらに、例えば文書作成編集機能を有しないで、テレテ
ックスの通信機能とメール通信機能のみを有する端末装
置として構成することもできる。
効果 以上説明したように、この発明によれば、文書作成通信
端末装置の多機能化を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの発明を実施した文書作成通信端末装置の一例を示
す外観斜視図、 第3図は同じくその縦型ディスクの内部植成の一例を示
すブロック図、 第4図は同じくシステム制御部を示すブロック図。 第5図は同じ<CRTCUを示すブロック図、第6図は
同じく通信制御部のブロック図、第7図及び第8図はメ
ール送信/読出し指示処理を示すフロー図及びそのメー
ル送信指示オペレーションの説明に供する説明図。 第9図乃至第12図はメール通信に使用するセツション
制御における各コマンド/レスポンスのフォーマッシ図 第13図及び第14図は送信側及び受信側のメール制御
処理を示すフロー図。 第15図及び第16図は送信側及び受信側のメール通信
時のセツション制御処理を示すフロー図、 第17図はメール通信時の通信プロトコルの一例を示す
シーケンス図である。 1・・・キーボード   2・・・CRTディスプレイ
3・・・プリンタ    4・・・縦型ディスク5・・
・ハードディスクドライブ装置 6・・・フロップディスクドライブ装置7゛°システム
制御部 8・・・CRTCU9・・・通信制御部 q\ 第3図 第7図 第8図 手続補正書(白側 昭和60年8月6 日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭60−106149号 2、発明の名称 文書作成通信端末装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)  株式会社  リ  コ −4、代理人 東京都豊島区東池袋1丁目20番地5 (1]明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)図面     、/。 6、補正の内容 (L)明細書第18頁第1行の[メールボーツクjを、
「メールボックス」と補正する。 (2)同書第22頁第4行の「長さ17バイトを示すr
l OHJ J ヲ、  li’長サヲすすr00HJ
J]と補正する。 (3)同書第22頁第6行の[長さ15バイトを示すr
OEHJJを、「長さを示すrOFH」J]と補正する
。 (4)同書第23頁第1行の「長さ2バイトを示すr0
2HJJを、「長さを示すroOHJJ]と補正する。 (5)同書第23頁第5行と第6行との間に、次の記載
を挿入する。 「次に、メール制御に使用するコマンド及びレスポンス
のコードを第4表に示す。なお、同表中の各コマンド及
びレスポンスの意味は。 CMS  :メールスタートコマンド CME  :メールエンドコマンド CMUI:メールユーザインフォメーションコマンド RMSP:メールスタートポジティブレスポンス RMSN:メールスタートネガティブレスポンス RMEP:メールエンドポジティブレスポンス 第4表 (6)同書第27頁第4〜5行の「図示を買時している
が」を、「図示を省略しているが」と補正する。 (7)同書第27頁第6行の「レスポンスJを、「レス
ポンスRM S N」と補正する。 (8)同書第29頁第19行の「メール送信要求」を、
11’メール送信要求(CMS)」と補正する。 (9)同書第30頁第1行の[メール送信ポジティブ」
を、「メール送信ポジティブ(RMSP)jと補正する
。 (10)同書第30頁第4〜7行の「発呼側は・・・・
・・これを受けた」を削除する。 (11)同書第30頁第7行の「発破側」を、「被呼側
」と補正する。 (12)図面の[第10図」、「第11図」、「第12
図」、「第17図」を1本書に付添した訂正図面のとお
り補正する。 7、添付書類 訂正図面(第10図乃至第12図、第17図)・・・1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 文書作成編集機能及び標準通信機能を有する文書作
    成通信端末装置において、メールを送信又は受信するメ
    ール通信制御手段を設けたことを特徴とする文書作成通
    信端末装置。
JP60106149A 1985-05-20 1985-05-20 文書作成通信端末装置 Pending JPS61264837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106149A JPS61264837A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 文書作成通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106149A JPS61264837A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 文書作成通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264837A true JPS61264837A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14426286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106149A Pending JPS61264837A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 文書作成通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256842A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電子メール等におけるアクセス権制御方式
JPH03105564A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 文書編集装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256842A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電子メール等におけるアクセス権制御方式
JP2511104B2 (ja) * 1988-04-07 1996-06-26 三菱電機株式会社 電子メ―ル等におけるアクセス権制御方式
JPH03105564A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 文書編集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307855B2 (ja) ファクシミリ型電子メール装置、情報端末機器、およびファクシミリ型電子メール装置の電子メールデータ転送方法
JP3013788B2 (ja) ファクシミリシステム
JPH0779298A (ja) ファクシミリサーバシステム
JPH1188633A (ja) Eメール送受システムおよび該システムを適用したファクシミリ装置
JPS61264837A (ja) 文書作成通信端末装置
JP3184106B2 (ja) Faxデータの電子メール転送システム
JP3653606B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPS61111042A (ja) 文書作成通信端末装置
JP3200329B2 (ja) 電子メール作成送信装置
JP2531638B2 (ja) 通信端末装置
JPS6278655A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ
JP2001320542A5 (ja)
JPH1198303A (ja) 画像通信装置、データ処理方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2000125072A (ja) 画像通信装置及びその返信方法
JPH0562496B2 (ja)
JP3710258B2 (ja) 電子メール機能付き通信端末装置及び記録媒体
JP3622007B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPS61214838A (ja) 文書作成通信端末装置
JP2000216945A (ja) 通信端末装置
JPS6348034A (ja) 通信端末装置
JP2000151890A (ja) ファクシミリ装置
JPH11149471A (ja) 情報処理装置およびその文書機密処理方法
JP2878430B2 (ja) 通信端末装置
JPH07203160A (ja) ファクシミリ装置
JPS60176348A (ja) デ−タ転送方法