JPS61214838A - 文書作成通信端末装置 - Google Patents

文書作成通信端末装置

Info

Publication number
JPS61214838A
JPS61214838A JP60057506A JP5750685A JPS61214838A JP S61214838 A JPS61214838 A JP S61214838A JP 60057506 A JP60057506 A JP 60057506A JP 5750685 A JP5750685 A JP 5750685A JP S61214838 A JPS61214838 A JP S61214838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
private
tid
document
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60057506A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yamada
俊明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60057506A priority Critical patent/JPS61214838A/ja
Publication of JPS61214838A publication Critical patent/JPS61214838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抜五分互 この発明は、文書作成編集機能及び通信機能を有する文
書作成通信端末装置に関する。
丈米■亙 近年、各種のデータ通信を行なう通信端末装置として、
例えばコミュニケーションワードプロセッサやテレテッ
クス装置等の文書作成通信端末装置がある。
そして、このような文書作成通信端末装置の内のテレテ
ックス装置においては、CCITT勧告あるいは日本語
テレテックス装置にあっては郵政省告示による日本語テ
レテックス装置推奨通信方式によって標準的な通信機能
が定められている。
この標準的な通信機能として、ドキュメントを正確に送
受信するために、ドキュメントの送信に先立って第21
図に示すように定められたフォーマットの呼識別行情報
を交換して相手先端末装置を識別する機能がある。
そして、その呼識別行フォーマットにおける各端末装置
識別情報(端末識別情報: T I D)は。
各端末装置毎に設定された固有の情報であり、そのフォ
ーマットはCCITT勧告並びに郵政省告示によって第
22図に示すように網及び国別コード、国内加入者番号
、拡張情報、加入者略号というように定められている。
なお、このCCI TT勧告並びに郵政省告示で定めら
れた端末識別情報を「標準端末識別情報」と称する。
例えばこのフォーマットに従って網及び国別コードをr
81J、国内加入者番号をr03479311N、加入
者略号をrTOKYOs IJとすると、標準端末識別
情報はr81−034793111=TOKYO8TJ
となる。
この標準端末識別情報のr網及び国別コード。
国内加入者番号、拡張情報」と「加入者略号」の組合せ
は1例えば特開昭56−62478号に記載されている
ファクシミリにおける「相手先番号」と「識別コード」
の組合せと同等のものである。
しかしながら、このような標準端末識別情報における加
入者名を示す「加入者略号」として使用できる文字(キ
ャラクタ)は英文字に限られており、また最大8文字に
限られているので、加入者略号から直ちに相手先を判別
することがむずかしいという不都合がある。
■−煎 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、相手
先を容易に判別できるようにすることを目的とする。
皇−處 この発明は上記の目的を達成するために、相手側端末装
置との間で非標準端末識別情報を交換するプライベート
識別情報交換手段と、該プライベート識別情報交換手段
によって交換した相手側端末装置の非標準端末識別情報
を出力するプライベート識別情報表示手段とを設けたも
のである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図である
この文書作成通信端末装置においては、プライベート識
別情報交換手段Aによって相手側端末装置との間で非標
準端末識別情報を交換し、このプライベート識別情報交
換手段Aによって交換した相手側端末装置の非標準端末
識別情報をプライベート識別情報表示手段Bで出力する
次に、この実施例の詳細について第2図以降を参照して
説明する。
第2図は、この発明を実施した文書作成通信端末装置の
一例を示す外観斜視図である。
なお、この文書作成通信端末装置の仕様は、テレテック
スに関するCCITT勧告並びに郵政省告示の日本語テ
レテックス装置推奨通信方式に準拠する。
キーボード1は、文書作成2文書伝送及びシステム制御
に必要な仮片名、平片名、漢字、英字。
数字等の文字情報及び制御情報を入力するためのキーを
備えている。
ディスプレイ装置2は、文書作成編集操作及び文書送信
操作等の各種操作に必要な情報や文書情報を表示する。
ワイヤドツトインパクトプリンタ3は、オートシートブ
イーダ付のプリンタであり1作成文書情報や受信文書情
報並びに送信記録、受信記録等を記録紙に記録する。
縦型ディスク4は、フロッピディスク装置及び薄型ハー
ドディスク装置、システム制御部1通信制御部等を内蔵
している。
第3図は、縦型ディスク4の内部構成を示すブロック図
である。
ハードディスク装置5は、公知の5インチハードディス
クドライブ(HD D)で構成され、マルチタスク制御
が可能なレジデント(常駐)プロセス機能を有するオペ
レーティングシステム(OS)。
かな漢字変換プログラム、かな漢字変換辞書9作成文書
情報2文書送受信プログラム等を格納する。
フロッピディスク装W16は、公知の5インチ・ダブル
デンシティ・フロッピディスクドライブ(FDD)で構
成され、文書情報等を格納する。
システム制御部(システム・コントロール・ユニット:
5CU)7は、この端末装置全体の制御を司り1文書の
作成編集等のワードプロセッシング処理及び通信制御部
9との間の文書送受信にかかわる手順、受信文書印字な
どのローカル送受信処理を実行し、また第1図のプライ
ベート識別情報表示手段Bを兼ねている。
CRT 制御部(CRT・コントロール・ユニツト: 
CRTCU)9は、ディスプレイ装置2の表示制御及び
プリンタ3の印刷制御を司る。
通信制御部(コミユテーシヨン・コントロール・ユニッ
ト:CCU)9は、相手先端末装置に対する送信文書の
送信制御並びに相手先端末装置からの受信文書の受信制
御等の通信制御を司り、また第1図のプライベート識別
情報交換手段Aを兼ねている。
オプション拡張カード10は、例えばマウスインタフェ
ースカード、スキャナインタフェースカード、OCRイ
ンタフェースカード、OMNINETインタフェースカ
ード等のオプションカード11を接続するためのもので
あり、ここでは4スロット分を有している。
第4図は、システム制御部フの一例を示すブロック図で
ある。
このシステム制御部フは、このシステム全体の制御を司
る16ビツトマイクロプロセツサ等からなるCPU21
と、このCPU21とコモンバスとの間に介在したバス
バッファ22と、タイミンクジェネレータ23と、リフ
レッシュコントローラ24とを有する。
また、このシステム制御部7は、O8や文書受信にかか
わるプログラム等の常駐プログラムが常駐するシステム
領域及びその他の領域からなる例えば512KBの容量
を有するRAM25と、このRAM25を制御するRA
Mコントローラ2日。
27と、電源投入時にHDD5からRAM25へのプロ
グラムロードを制御するブートプログラムを格納したブ
ートROM28とを備えている。
さらに、このシステム制御部7は、キーボード1との間
の情報転送を司るキーボードインタフェース(I/F)
30と、HDD5を制御するハードディスクインタフェ
ース(HDDI/F)31と、このHDDI/F31と
コモンバスとの間に介在したバッファ32と、FDD6
を制御するフロッピディスクコントローラ(FDC)3
!1とを備えている。
さらにまた、このシステム制御部7は、シリアルボート
(SIO)34.35をも備えている。
第5図は、CRTCU9のゴ例を示すブロック図である
このCRTCU13は、全体の制御を司る!、6ビツト
マイクロプロセツサ等からなるスレーブCPU41と、
スレーブCPUバスとコモンバスとの間に介在したバス
I/F42と、IPL用の例えば16KB容量のROM
43と、表示及び印刷制御の共有メモリ及びプログラム
メモリ用のRAM44とを備えている。
また、このCRTCU9は、スレーブCPUバスとマイ
クロバスとの間に介在したバスI/F45と、マイクロ
プログラム用のROM46と、プログラムコントロール
メモリ用のRAM47とを備えている。
さらに、このCRTCU8は、漢字パターン用ROM、
レイアウトデータ用ROM、システム用ROM、外字パ
ターン用RAMからなるキャラクタ・グラフィック(C
G)メモリ48と、CRTコントローラ4日とを備えて
いる。
さらにまた、このCRTCU8は、CRT2の表示デー
タを展開する画像メモリ51と、表示タイミングを制御
するタイミング発生回路52と、プリンタ3との間のデ
ータ転送を司るプリンタ■/F53とを備えている。
第6図は2通信制御部(CCU)9の一例を示すブロッ
ク図である。
この通信制御部Sは、全体の制御を司る16ビツトマイ
クロプロセツサ等からなるCPU61と、コモンバスと
の間に介在したSCUインタフェース62と、ワーキン
グメモリ用のRAMEi3と。
メモリ間通信を行なうために受信文書情報及び送信文書
情報並びに送受信ログ情報を格納する通信メモリとして
使用するRAM64と1通信制御プログラム及び自己の
標準端末識別情報(TID)及び非標準端末識別情報と
しての加入者名を格納したROM6Sとを備えている。
なお1日本語テレテックスの通信プロトコルは、物理レ
イヤ(レイヤl)、リンクレイヤ(レイヤ2)、ネット
ワークレイヤ(レイヤ3)、トランスポートレイヤ(レ
イヤ4)、セッションレイヤ(セツション制御及びドキ
ュメント制御を含む)(レイヤ5)、プレゼンテーショ
ンレイヤ(レイヤ6)、アプリケーションレイヤ(レイ
ヤ7)のレイヤ1〜7の階層構造になっており1通信制
御部Sはレイヤ1〜レイヤ5及びレイヤ6の一部を担当
する。
そして、レイヤ1〜レイヤ6のプログラムは。
上述のようにROM65に格納されるが、第7図に示す
ように各レイヤ毎にモジュールに分割しである。
また、自己の非標準端末識別情報としての加入者名は、
コード体系に関するrJIS  C6226−83Jの
符号で格納している。
また、この通信制御部9は、公衆電話回線を介して相手
側端末装置との間で通信を行なうために、マルチプロト
コル・シリアルコントローラ(MPSC>66、モデム
(MODEM)67、ラインインタフェース682回線
制御装置(AA−NCU)69.回線保護装置(PD)
70並びにモデム67、回線制御装置6S用のモデムボ
ート71゜NCUボート72とを備えている。
さらに、この通信制御部9は、公衆電話回線だけでなく
、パケット交換網あるいは回線交換網をも使用可能にす
るためのX、21インタフエース73及びコネクタフ4
をも有している。
さらにまた、この通信制御部日は、受信文書有り等を表
示するためにLED表示器75並びに送受信日時の管理
等に使用するカレンダ76も備えている。
第8図は、この通信制御部Sを機能的に示したブロック
図である。
ドキュメント制御部9Aは1階層的通信プロトコルを構
成するセツションレイヤ(レイヤ5)の内のドキュメン
ト制御手順の制御を司る。
セツション制御部9Bは1階層的通信プロトコルを構成
するセツションレイヤ(レイヤ5)の内のセツション制
御手順の制御を司る。
トランスボート制御部9cは、階層的通信プロトコルを
構成するトランスボートレイヤ(レイヤ4)手順の制御
を司る。
ネットワークレイヤ9Dは19階層的通信プロトコルを
構成するネットワークレイヤ(レイヤ3)手順の制御を
司る。
リンク送信制御部9E及びリンク受信制御部9−yr並
びにデータ送信部’9 G及びデータ受信部9Hは、各
々階層的通信プロトコルを構成するリンクレイヤ(レイ
ヤ2)の送信制御及び受信制御並びにシリアル/パラレ
ル変換、フレーム作成等の制御を司る。
データ変復調制御部9工は、送信データの変調及び受信
データの復調を司る第6図のモデム67であり、網イン
タフェース部9J、網制御部9 K F回線保護部9L
は、各々同図のラインインタフェース682回線制御装
置69.回線保護装置70であり、これ等は階層的通信
プロトコルを構成する物理レイヤである。
プライベート識別情報交換部9Mは、自己の非標準識別
情報としての加入者名をドキュメント制御部9A又はセ
ツション制御部9Bに渡してセツションレイヤのドキュ
メント制御手順又はセツション制御手順で相手側端末装
置に送信させ、またドキュメント制御部9A又はセツシ
ョン制御部9Bが受信した情報から相手側端末装置の非
標準識別情報としての加入者名を抽出する第1図のプラ
イベート識別情報交換手段Aである。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
9Vi以降をも参照して説明する。
まず、CCITT勧告並びに郵政省による日本語テレテ
ックス装置推奨通信方式に定められた日本語テレテック
スに関する標準通信機能について概略を説明する。なお
、詳細な説明はCCI TT勧告並びに郵政省告示に委
ねる。
まず、テレテックスサービスにあっては、公衆電話回線
網(PSTN)、パケット交換網(psDN)及び回線
交換データ網(C5DN)に導入され、日本語テレテッ
クスにあってはいずれの網も使用できる。
次に、テレテックスにおける階層的プロトコルを構成す
る各レイヤ1〜6の内、レイヤ1〜4及びレイヤ6はこ
こでは直接的な関係はないので説明を省略して、セツシ
ョンレイヤ(レイヤ5)番こついて説明する。
このセツションレイヤには、前述したようにセツション
制御及びドキュメント制御の2つの手順がある。
まず、セツション制御としては、 OWC:片方向のデータ転送のみ可能 TWA:半2重(交互)で両方向のデータ転送が可能 TWS :全2重(同時)で両方向のデータ転送が可能 という3つのモードがある。
日本語テレテックスにおいては、公衆電話回線網(PS
TN)に適用するときには、V、27tarモデムを使
用するため、これ等の内の半2重が適用される。
このセツション制御を遂行するために必要なコマンド/
レスポンスを第1表に、またその内のセツション開始(
CSS)及びセツション開始肯定(R5SP)等のパラ
メータを第2表に示す。
なお、その第2表において、*0は必須、*Δはオプシ
ョンを意味する。また、パラメータの「PG■」はパラ
メータ群識別子を、「PI」はパラメータ識別子を意味
する。
第2表 次に、ドキュメント制御は、1ページ又は複数のページ
から構成される文書であるドキュメントを転送する。
このドキュメント制御を遂行するために必要なコマンド
/レスポンスを第3表に、またその内の主なパラメータ
を第4表に示す。
第3表 第4表 なお、この第4表において、*oは必須、*Δはオプシ
ョンを意味する。また、rPGIJはパラメータ群識別
子、rPIJはパラメータ識別子を意味する。
このドキュメント制御は、ページ毎にドキュメントペー
ジ境界コマンド(CDPB)でチェックポイント参照番
号を提供するところに特徴がある。
つまり、ページ番号はチェックポイント参照番号と同一
であり、この値により、同期制御、誤り回復制御、ウィ
ンドー制御を遂行する。
次に、非標準端末識別情報(以下「プライベートTID
Jと称す)の交換について説明する。
この実施例においては2プライベートTIDをドキュメ
ント制御手順における上述したCDCL(ドキュメント
機能リスト)コマンド及びRDCLP(ドキュメント機
能リスト肯定)コマンド中に格納して交換する。
すなわち、発信元(送信側)端末装置は、CDCLコマ
ンド送出の状態になったとき(後述する)に、第S図に
示すようにROM65に格納されている自己のプライベ
ートTIDを読出し、プライベートTID付CDCLコ
マンドを作成して、セツションレイヤ(セツション制御
手順)にそのCDCLコマンドの送信を要求する。
一方、送信先(受信側)端末装置は、RDCLPレスポ
ンス送出の状態になったとき(後述する)に、第10図
に示すように同じ<ROMEi5に格納されている自己
のプライベートTIDを読出し。
プライベートT I D#RDC: L Pレスポンス
を作成して、セツションレイヤ(セツション制御手順)
にそのRDCLPコマンドの送信を要求する。
これ等のプライベートTID付CDCLコマンド及びプ
ライベートTID付RDCLPレスポンスのフォーマッ
トは、例えば第11図及び第12図に示すようにしてい
る。
両図中各コマンド及びレスポンスの略号の意味は次のと
おりである。
C工 :コマンド識別子;関連するコマンドを区別する
ための見出し情報 R工 :レスポンス識別子;関連するレスポンスを区別
するための見出し情報 り工 :長さ指示子;関連するフィールドあるいはフィ
ールド群の長さをオクテツト単位で表わす PCI:パラメータ群識別子;Plの特別な場合で関連
するフィールドがパラメータ識別子PIで識別されるパ
ラメータの集合であることを示す PI :パラメータ識別子;関連するフィールドあるい
はフィールド群に含まれる情報の型を示す PV  :Pr、PCIによって識別されるパラメータ
の値を表す 次に、これ等のCDCLコマンド及びRDCLPレスポ
ンスの具体例について述べる(第11m及び第12@の
枠外に示したデータを参照)。
まず、ここではCDCLコマンド及びRDCLPレスポ
ンスにプライベートTID (加入者名)の他にメーカ
コードを加えるものとし、また送信側端末装置のプライ
ベートTIDを「(株)ΔΔ東京」、受信側端末装置の
プライベートTIDを「(株)ΔΔ大阪」とする。
CDCLコマンドは、次のように構成される。
CI  :CDCLコマンドを示すデータLI〜:省略 PGI:私用パラメータ(プライベート・ユース)を示
すrE OI(J LI〜:省略 PI ニブライベート・ユースを示すrE 8 HJL
I  :長さ3バイトを示すro 3 HJpv  :
メー、/J:I−ドを示すroll(、OOH。
25■」 PI ニブライベート・ユースを示すrE D HJL
I  :長さ8バイトを示すrlOHJPv ニブライ
ベートTID r (株)ΔΔ東京」を示すデータ RDCLPレスポンスは9次のように構成される。
RI  :RDCLPコマンドを示すデータLI〜:省
略 PGI:私用パラメータ(プライベート・ユース)を示
すrE OHJ LI〜:省略 PI ニブライベート・ユースを示すrE 8 HJL
I :長さ3バイトを示すro 3 HJPv :メー
カコードを示すroOH,001゜25■」 PI ニブライベート・ユースを示すrEDHJL■ 
 :長さ8バイトを示すrlQHJPv ニブライベー
トTID r (株)ΔΔ大阪」を示すデータ なお、rH」は、ヘキサ表現を意味する。
次に、送信側端末装置及び受信側端末装置との間におけ
る通信プロトコル(リンクレイヤ以上)の−例を第13
図を参照して説明する。
まず、リンクレベルにおいて、発呼側(送信側)が非同
期平衡モード設定要求(SABM  P)をし、これに
対して被呼側(受信側)が非番号制確認応答(UAF)
してリンクレベルのコネクションが確立される。なお、
要求、応答におけるr−PJ、rFJは、各々ボールビ
ット(Pビット)。
ファイナルビット(Fビット)を意味するが、その使用
方法は勧告の説明に委ねる。
そこで、次にネットワークレベルにおいて、発呼側が発
呼要求(CR)をし、これに対して被呼側が着呼応答(
CA)をして、ネットワークレベルのコネクションが確
立される。
次に、トランスポートレベルにおいて、発呼側がコネク
ション要求(T CR)をし、これに対して被呼側がト
ランスポートコネクション要求のパラメータ(アドレス
、最長データ長等)をチェックし、受付可能なので、コ
ネクション応答(TCA)をして、トランスポートレベ
ルのコネクションが確立される。
そして、セツションレベルのセツション制御において、
発呼側がセツション開始要求(CSS)をし、これに対
して被呼側が要求パラメータ(発呼端末識別1日時情報
等)をチェックして、受付可能なので、セツション開始
応答(R8SP)をしている。
この状態になると、ドキュメント転送が可能になるので
、セツションレベルのドキュメント制御において、まず
メーカコード及びプライベートTID(加入者名)の交
換を行なうために、発呼側から上述したようなドキュメ
ント機能リスト(CDCL)を送出し、被呼側から上述
したようなドキュメント機能リス肯定(RDCLP)を
返送している。
その後、発呼側からドキュメント開始(CDS)を発し
た後、ドキュメントを転送(CDUI)L、、1頁分の
ドキュメントの転送が終了すると、ドキュメント境界(
CDPR)を送信する。
これによって、被呼側は、その転送された1頁分の責任
を負うことができるかをチェックして。
受付けたので、発呼側に対してページ境界確認(RD 
P B P)を送出している。
そして、この例では2頁分のドキュメントを転送するた
め、再度発呼側からドキュメントを転送し、その転送が
終了した後、ドキュメント終了(CDE)を送り、これ
に対して被呼側がドキュメント終了確認(RDEP)を
送っている。
その後、セツションレベルのセツション制御において、
発呼側からセツション終了(C3E)を指示し、これに
対して被呼側がセツション終了応答(R5EP)をして
いる。
そして、ネットワークレベルにおいて、発呼側は復旧要
求(CQ)をし、これ−に対して被呼側が切断確認(C
F)応答をしたときには、リンクレベルにおいて発呼側
が切断要求(DISCP)をし、これに対して被呼側が
非番号制確認(UAF)をし、リンクレベルのコネクシ
ョンが切断され、これに同期してトランスポートコネク
ションも切断される。
次に、送信側及び受信側端末装置が各々CDCLコマン
ド及びRDCLPコマンドを交換したときの処理につい
て第14図(送信側)及び第15図(受信側)を参照し
て説明する。なお、併せて第11図及び第12図も参照
する。
まず、送信側端末装置の通信制御部日は、RDCLPレ
スポンスを受領したときには、そのRDCLPレスポン
スからパラメータ群識別子PCI=EOHを検索して、
rEOHJがあるか否かを判別し、rEOHJであれば
、次にパラメータ識別子P工=「E8H」を検索して、
「E8H」があるか否かを判別する。
このとき、rE8HJがあれば、メーカコードを取出し
て、メーカコードが一致するか否かを判別し、メーカコ
ードが一致すれば、パラメータ識別子PI=EDHを検
索して、rEDHJがあるか否かを判別する。
このとき、rEDHJがあれば、加入者名(プライベー
トT I D)を取出して、加入者名を送信ログの一部
としてメモリ(RAMe2)に格納する。
なお、加入者名(プライベートTID)の取出しは、メ
ーカコードが一致したことを確認した上で行なう方が安
全である。これは、他のメーカによって私用で別の目的
でパラメータ群識別子PG1 =E Ou、パラメータ
識別子P I=EDHを使用している可能性があるため
である。
これに対して、RDCLPレスポンスを受領しないとき
、パラメータ群識別子PCI=EOnでないとき、メー
カコードが一致しないとき、パラメータ識別子PI=E
8Hでないとき、パラメータ識別子PI=EDHでない
ときのいずれの場合にも、加入者名無しを記録する。
一方、受信側端末装置の通信制御部9も、上述したRD
CLPレスポンスについての処理と同様の処理をCDC
Lコマンドについて実行して、加入者名を取出せるとき
には、その加入者名を受信ログの一部としてメモリに格
納し、加入者名を取出せないときには、加入者名無しを
記録する。
次に、加入者名の表示について第16図以降を参照して
説明する。
まず、オペレータが例えば第16図に示すうな作業メニ
ーからテレテックス通信を選択することによって、第1
7図に示すようにテレテックス通信の作業メニューが表
示され、ここで通信記録表示を選択すると、システム制
御部(SCU)7が通信記録表示処理プログラムの実行
を開始する。
この通信記録表示処理について第18図を参照して説明
する。
システム制御部(SCU)7は、送受信ログ表示処理に
おいて通信制御部(CCU)9に対して送/受信ログの
引取りを要求し、CCU9はメモリから送/受信ログを
読出す。なお、受信ログに関しては、受信処理を終えた
処理済ログのみを取扱う。
そして、送/受信ログHDD格納処理において、CCU
9から転送された送/受信ログを、送信ログは例えばr
sNDLOG、TTX、Jというファイル名で、受信ロ
グは例えばrRcVLOG。
TTX、Jというファイル名でHDD5に格納する。な
お、このとき、新しく格納するログはログファイルに追
加し、ログ数が所定数(例えば50)以上になったとき
には古いログから順に消去する。
その後、送受信ログ表示処理において、ログファイルを
読出してディスプレイ装置i!2に送/受信ログを表示
する。また、プリンタ3で印刷表示することもできる。
また、ログファイルリセット処理において、°HDD5
に転送されたCCU9内の転送流送/受信ログを抹消す
る。
なお、この端末装置においては、通信制御部日の通信メ
モリの容量が限界に近付いたときには。
通信制御部9からシステム制御部7に対して受信文書の
引取りを要求して、通信メモリに格納された受信文書を
HDD5に転送する処理を行なうようにして受信不能状
態の発生を抑制するようにしているが、この受信文書の
引取り要求のときに送/受信ログも同時にシステム制御
部7に引渡す処理をする。
このようにして送/受信ログの表示を行なった場合の送
信記録の一例を第19図に、受信記録の一例を第20図
に夫々示しである。なお、呼識別行情報も表示するが図
示を省略している。
両図から分るように、送信記録にあっては送信先端末装
置の加入者名(送信先名称)として「(株)ΔΔ大阪」
が、また受信記録にあっては発信元端末装置の加入者名
(発信元名称)とじてr(株)ΔΔ東京」が表示される
このように、この文書作成通信端末装置においては、相
手側端末装置との間で非標準端末識別情報を交換し、交
換した相手側端末装置の非標準端末識別情報を出力する
ようにしているので、送信先あるいは発信元がいずれで
あるかを容易に知ることができる。
なお、上記実施例においては1通信プロトコルのセツシ
ョンレイヤのドキュメント制御手順で定められたドキュ
メント機能リスト(CDCL)コマンド及びドキュメン
ト機能リスト肯定(RDCLP)レスポンス中に加入者
名(非標準端末識別情報)を付加する例について述べた
が、セツションレイヤのセツション制御手順で定められ
た前述したセツション開始(C5S)コマンド及びセツ
ション開始肯定(R8S P)レスポンス中に加入者名
(非標準端末識別情報)を付加して交換することもでき
る。
また、日本語テレテックスに限らず、その他のテレテッ
クスにも同様に実施することができる。
(L−竪 以上説明したように、この発明によれば、相手先を容易
に識別することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す要部ブロック図であ
り、第2図以降はその詳細な説明に供する図である。 第2図はこの発明を実施した文書作成通信端末装置の一
例を示す外観斜視図、 第3図は同じくその縦型ディスクの内部構成を示すブロ
ック図、 第4図は同じくそのシステム制御部の一例を示すブロッ
ク図、 第5図は同じくそのCRTCUの一例を示すブロック図
。 第6図は同じくその通信制御部の一例を示すブロック図
、 第7図は同じくその階層的通信プロトコルの構成を示す
ブロック図、 第8図は同じく通信制御部の機能ブロック図、第9図及
び第10図は通信制御部が実行する非標準端末識別情報
の送信及び受信処理に説明に供するフロー図、 第11図及び第12図は同じくそのプライベートTID
付CDCLコマンド及びRDCLPレスポンスのフォー
マットの一例を示すフォーマット図、 第13図はリンクレイヤ以上の通信プロトコルのシーケ
ンスの一例を示すシーケンス図、第14図及び第15図
は送信時及び受信時の非標準端末識別情報の抽出処理の
一例を示すフロー図、 第16図及び第17図は夫々通信記録表示処理の選択操
作に説明に供する説明図、 第18図及は通信記録表示処理の説明に供する概略フロ
ー図、 第1S図及び第20図は送信記録及び受信記録の表示例
を示す説明図。 第21図及び第22図は呼識別管のフォーマット図及び
標準端末識別情報のフォーマット図である。 1・・・キーボード   2・・・ディスプレイ装置3
・・・プリンタ    4・・・縦型ディスク5・・・
ハードディスクドライブ装置 6・・・フロッピディスクドライブ装置7・・・システ
ム制御部 8・・・CRTCUS・・・通信制御部 第1図 寸\ 第9図 第1o図 第16図 第17図 第19図 第20図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文書作成編集機能及び標準通信機能を有する文書作
    成通信端末装置において、相手側端末装置との間で非標
    準端末識別情報を交換するプライベート識別情報交換手
    段と、該プライベート識別情報交換手段によつて交換し
    た相手側端末装置の非標準端末識別情報を出力するプラ
    イベート識別情報表示手段とを設けたことを特徴とする
    文書作成通信端末装置。 2 非標準端末識別情報が加入者名である特許請求の範
    囲第1項記載の文書作成通信端末装置。
JP60057506A 1985-03-20 1985-03-20 文書作成通信端末装置 Pending JPS61214838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057506A JPS61214838A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 文書作成通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057506A JPS61214838A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 文書作成通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61214838A true JPS61214838A (ja) 1986-09-24

Family

ID=13057615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057506A Pending JPS61214838A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 文書作成通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61214838A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185534A (en) * 1981-05-12 1982-11-15 Canon Inc Character processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185534A (en) * 1981-05-12 1982-11-15 Canon Inc Character processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910765A (en) Communication terminal apparatus having a relaying function
JP2941056B2 (ja) ファクシミリのルーティング方法
KR930000700B1 (ko) 팩시밀리의 원격 제어방법
US6433893B1 (en) Data communication apparatus for combining data with the same identification information
JPS61214838A (ja) 文書作成通信端末装置
JPS61111042A (ja) 文書作成通信端末装置
JPH08274922A (ja) ファクシミリ装置
JPH0562496B2 (ja)
JP2531638B2 (ja) 通信端末装置
JP3233210B2 (ja) データ通信制御方法
JP3439383B2 (ja) ファクシミリ装置のリモート診断方法およびその実施に適したファクシミリ装置
JPS6214259A (ja) 文書作成通信端末装置
JP2572033B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09153971A (ja) 通信端末装置
JPH0951396A (ja) ファクシミリ装置
JP2000216945A (ja) 通信端末装置
JPH10313379A (ja) 電子メール送信機能付きファクシミリ装置
JPS63314065A (ja) 通信端末装置
JPS61101146A (ja) 文書作成通信端末装置
JPS6216646A (ja) 通信端末装置
JP3349758B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH07312668A (ja) ファクシミリ装置
JPH1065862A (ja) 画像通信装置
JPS6348034A (ja) 通信端末装置
JPS62120563A (ja) ジヨブ転送におけるホスト接続方式