JPS6216646A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPS6216646A
JPS6216646A JP60155643A JP15564385A JPS6216646A JP S6216646 A JPS6216646 A JP S6216646A JP 60155643 A JP60155643 A JP 60155643A JP 15564385 A JP15564385 A JP 15564385A JP S6216646 A JPS6216646 A JP S6216646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
line
terminal equipment
terminal device
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60155643A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hiraki
博史 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60155643A priority Critical patent/JPS6216646A/ja
Publication of JPS6216646A publication Critical patent/JPS6216646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮術分JL この発明は、半二重通信方式で通信する通信端末装置に
関する。
一従迷−技−術− 近年、各種のデータ通信を行なう通信端末装置として、
例えば文書作成編集機能を持つワードプロセッサに高度
な通信機能を加えた。若しくはテレックスに文書編集機
能や通信処理などの機能を加えたのと同等な文書作成通
信端末装置、例えばコミュニケーションワードプロセッ
サや国際間通信の可能な文書作成端末装置(一般に[テ
レテックス」と称される)が開発されている。
このような各種の文書作成通信端末装置の内のテレテッ
クスとして、例えば11本語テレテックスがある。
この日本語テレテックスにあっては、加入電話網(PS
TN)を適用する場合には1発呼側と被呼側(着呼側)
が交互に送信権を獲得して通信する半二重通信方式でデ
ータを伝送する。
このように半二重通信方式にあっては、送信権を交互に
獲得して通信するため1回線の障害や相手側端末装置の
異常等によって送信側からの応答がなくなっても単に送
信が終ったと判断するだけで異常発生と判断できないの
で、無意味に回線が長時間接続状態に保持されるという
問題がある。
−目一吋 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、通信
端末装置における通信効率を向上することを目的とする
構−或− この発明は上記の目的を達成するために、相手側が無応
答の状態になったときには復旧手順に実行させるように
したものである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体□的に説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例を示す機能ブロック図で
ある。
この通信端末装置は、例え゛ば入力装置9表示装置、印
刷装置、外部記憶装置、ローカル処理装置等によって構
成される文書作成編集装置等の端末装置Aと、この端末
装置Aからの送信情報を受取って相手側通信端末装置に
送信し、又は相手側通信端末装置からの情報を受信して
端末装置Aに転送する通信処理装置Bとを有している。
そして、この通信処理装MBの通信手順を実行する伝送
制御手段Cは、相手側端末装置が無応答の状態になった
ときには回線制御部りに対して回線復旧要求をして回線
を復旧させる。
したがって、相手側端末装置が無応答の状態になったと
きには速やかに回線の復旧が行なわれるので1通信効率
が向上する。
第2図は、この発明を実施した通信端末装置である文書
作成通信端末装置の一例を示す外観斜視図である。
なお、この文書作成通信端末装置の仕様は、テレテック
スに関するCCTTT勧告並びに郵政省告示の日本語テ
レテックス装置推奨通信方式に準拠する。
キーボード1は、文書作成9文書伝送及びシステム制御
に必要な仮片名、平片名、漢字、英字。
数字等の文字情報及び制御情報を入力するためのキーを
備えている9 ディスプレイ装置2は、文書作成編集操作及び文書送信
操作等の各種操作に必要な情報や文書情報を表示する。
ワイヤドツトインパクトプリンタ3は、オートシートフ
ィーダ付のプリンタであり、作成文書情報や受信文書情
報並びに送信記録、受信記録等を記録紙に記録する。
縦型ディスク4は、フロッピディスク装置及び薄型ハー
ドディスク装置、システム制御部1通信=3− 制御部等を内蔵している。
第3図は、縦型ディスク4の内部構成をボすブロック図
である。
ハードディスク装置5は、公知の5インチハードディス
クドライブ(HDD)で構成され、マルチタスク制御が
可能なレジデント(常駐)プロセス機能を有するオペレ
ーティングシステム(O8)。
かな漢字変換プロ゛グラム、かな漢字変□換辞書す作成
文書情報1文書送受信プロ〃゛ラム等を格納する。
フロッピディスク装置6は、公知の5′インチ・ダブル
デンシティ・フロッピディスクドライブ(F’DD)で
構成され、文書情報等を格納する。
′システム制御部(システム・コントロール′・ユニッ
ト:5Cu)7は、この端末袋−全体の制御□を司り、
文書の作成編集等のワードプロセッシング処理及び通信
制御部9とめ間の文書送受信にかかわる手順、受信文書
印字などのローカル送受信処理を実行する。
CRT制御部(CR,T・コントロール・ユニツト:C
RTCU)8は、ディスプレイ装置2の表水制御及びプ
リンタ3の印刷制御を司る。
通信制御部(コミユテーシヨン・コントロール・ユニッ
ト:CCU)9は、相手先端末装置に対する送信文書の
送信制御並びに相手先端末装置がらの受信文書の受信制
御等の通信制御を司り、第1図の通信処理装置Bを兼ね
ている。 □オプシミン拡張カニド10は、例えばマウ
スインタフェースカード、スキャナインタフェースカー
ド、 r)CR(データ圧縮再生)インタフェースカー
ド、OMNINETインタフェースカード等のオプショ
ンカード11を接続するためのものであり、ここでは4
スロット分有している。
第4図は、システム制御部7の一例を示すプロ   ′
ツク図である。
このシステム制御部7は、このシステム全体の制御を司
る16ビツトマイクロプロセツサ等からなる℃PTIJ
 21:と、このCP U 2’ 1とコモンバスとの
間に介在したパスバッファ22と、タイミングジ土ネレ
ータ23と、リフレッシュコントローラ24とを有する
また、このシステム制御部7は、O8や文書受信にかか
わるプログラム等の常駐プロゲラ11が常駐するシステ
ム領域及びその他の領域からなる例えば512KBの容
量を有するR’AM25と、このR,A M 25を制
御するRAMコン1〜ローラ26゜27と、電源投入時
にI]Dn5からRAM25へのプログラムロードを制
御するブートプログラムを格納したブー1〜ROM28
とを備えている。
さらに、このシステム制御部7は、キーボード1との間
の情報転送を司るキーボードインタフェース(T/F)
30と、HDr)5を制御するハードディスクインタフ
ェース(HDD I/F)31と、このHDDI/F3
1とコモンバスとの間に介在したバッファ32と、FD
r)6を制御するフロッピディスクコントローラ(Fr
)C)33とを備えている。
さらにまた、このシステム制御部7は、シリアルポート
(S lo)34.35をも備えている。
第5図は、CRT CTJ f3の一例を示すブロック
図である。
このCR,T CU f3は、全体の制御を司る16ビ
ツトマイクロプロセツサ等からなるスレーブCPU41
と、スレーブCP IJババスコモンバスとの間に介在
したバスT/F42と、I P 1.、用の例えば16
KB容量のROM43と、表示及び印刷制御の共有メモ
リ及びプログラムメモリ用のRAM44とを備えている
また、このCRT CU f3は、スレーブCP TJ
ババスマイクロバスとの間に介在したバスT/F45と
、マイクロプログラム用のR,OM 46と、プログラ
ムコントロールメモリ用のRAM47とを備えている。
さらに、このCRT CU F3は、漢字パターン用R
OM、レイアウトデータ用ROM、システム用ROM、
外字パターン用R,A Mからなるキャラクタ・グラフ
ィック(CC)メモリ48ど、CRTコントローラ4日
とを備えている。
さらにまた1、m (7) CRT CT、I 8は、
(T: RT 2 (7)表示データを展開する画像メ
モリ51と、表示タイミングを制御するタイミング発生
回路52と、プリンタ3との間のデータ転送を司るプリ
ンタ■/F53とを備えている。
第6図は、通信制御部(CCU)9の一例を示すブロッ
ク図である。
この通信制御部9は、全体の制御を司る16ビツトマイ
クロプロセツサ等からなるc P U 61と。
コモンバスとの間に介在したSCUインタフェース62
と、ワーキングメモリ用のR,A M 63と。
メモリ間通(dを行なうために受信文書情報及び送信文
書情報並びに送受信ログ情報を格納する通信メモリとし
て使用するRAM64と、通信制御プログラム及び自己
の標準端末識別情報(T T I’))等を格納したR
OM65とを備えている。
なお、日本語テレテックスの標準通信プロト、コル(標
準通信手順)は、物理レイヤ(レイヤ1)。
リンクレイヤ(レイヤ2)、ネットワークレイヤ(レイ
ヤ3)、トランスポートレイヤ(レイヤ4)。
セツションレイヤ(セツション制御及びドキュメント制
御を含む)(レイヤ5)、プレゼンテーションレイヤ(
レイヤ6)、アプリケーションレイヤ(レイヤ7)のレ
イヤ1〜7の階層構造になっており、通信制御部9はレ
イヤ1〜レイヤ5及びレイヤ6の一部を担当する。
また、この通信制御部9は、加入電話回線網を介して相
手側端末装置との間で通信を行なうために、マルチプロ
トコル・シリアルコン!−ローラ(MPSC)6G、モ
デム(MOr)EM)67゜ラインインタフェース68
1回線制御装置(AA−NCU)69.回線保護袋@(
PD)70並びにモデム67、回線制御装置69用の干
デムポート71.NCUポート72とを備えている。
さらに、この通信制御部9は、加入電話回線網だけでな
く、パケット交換網あるいは回線交換網をも使用可能に
するためのX、21インタフエース76及びコネクタ7
4をも有している。
さらにまた、この通信制御部9は、受信文書有り等を表
示するために[、ED表示器75並びに送受信日時の管
理等に使用するカレンダ76も備えている。
第7図は、この通信制御部Sを機能的に示したブロック
図である。
回線制御部9Aは、データ伝送を行なうためにこの端末
装置と回線との接続を制御する。
データ送信/受信部9Bは、相手側端末装置に対してデ
ータを送信し、相手側端末装置からのデータを受信する
フラグ検出部9Cは、半二重通信において相手側端末装
置から送られるフラグを検出する。
送信権放棄部9nは、相手側端末装置に対して送信権放
棄を示す情報を送信する。
半二重伝送制御部9Eは、相手側端末装置との間で半二
重で通信するための伝送制御を実行する。
相手無応答検出部9Fは、相手側端末装置が群応答の状
態になったことを検出する。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
8図以降をも参照して説明する。
まず、CCITT勧告並びに郵政省による日本語テレテ
ックス装置推奨通信方式に定められた日本語テレテック
スに関する標準通信機能について概略を説明する。なお
、詳細な説明はCCITT勧告並びに郵政省告示に委ね
る。
テレテックスサービスにあっては、加入電話回線網(P
STN)、パケット交換網(PSr)N)及び回線交換
データ網(C8nN)に導入され、日本語テレテックス
にあってはいずれの網も使用できる。ただし、この発明
は加入電話回線網(PSTN)を使用するテレテックス
について適用する。
次に、テレテックス通信における通信プロトコルについ
て説明するが、この内の半二重通信時行かうセツション
レイヤ(レイヤ5)のセツション制御についてのみ詳細
に説明する。
このセツションレイヤは、データの送受信制御等を行な
うレイヤであり、前述したようにセツション制御及びド
キュメント制御の2つの手順がある。
そして、セツション制御には、 OWC:片方向のデータ転送のみ可能。
TWA:半二重(交互)で両方向のデータ転送が可能。
1l− TWS :全二′重′(同時)で両方向のデータ転送が
可能、 という3つのモードがある。
、日本語テレテックスにおいて、公衆電話回線網(P 
S TN)に適用するときには、これ等の内の半二重の
モードを使用する。
そこで、この告示等に従った半二重通信時の伝送手順(
Ill準伝送手順)について第8′[mに示す状態推移
図及び第9図に示すフロー図を参照して説明す′る。
まず、発呼側は、アイドル状態0から初期□化によって
タイマTにT a (T a =’ 16’秒)をセッ
トした後、送信待状態4に移行する。    ゛そして
、この送信待状態゛4で送信側に半二重通信に入ったこ
とを通知しで半二重送信状態1に移行する。     
     ′ この半二重送信状態1では、端末装置側から讐信デ=り
を受取って所定のフレー゛ムで着呼側(相手側)端末装
置に送信し、このときフレームには必ずフラグを付加す
る。        パまた、送信データがないときで
も、少なくとも5個の連続したフラグr01111 ]
 10Jを送信する。
その後、相手側(着呼側)が半二重送信状態に入る□こ
と番要求するために15ビツト以」;の連続した「l」
を送信して、送信権を放棄する。
そして、送信権放棄後、通信終了(送信側の切断)であ
れば、アイドル状態Oに移行し、通信終でなければ、タ
イマTをスタートする。  一方、゛着呼側はンアイド
ル状態0□から初期化he韮ってタイマTにTb(Tb
=20秒)をセットした後、タイマTをス゛タートして
受信待状態2に移行する。
そして、どの受信待状態2では、発呼側からフラグを受
領した否かを□チェックして受信確認をする。
このとき、受信確認をしない間は、タイマTがタイムア
ツプしたか否を判別して、タイムアツプしない間は受画
確認に戻り、タイムアツプしたときに“は送信権を獲得
して、タイマ′rにTa“をセツトして送信待状態に移
行する。
そして、タイマ゛rがタイムアツプする前に受信確認し
たときには、半二重受信状態3に移行して送信データを
受信する。
このとき、送信側から送信権放棄のデータを受領したと
きには、送信権放棄を受諾した後、通信終了(受信側の
切断)か否かを判別する。
そして、通信終了であれば、アイドル状態Oに移行し、
通信終了でなければ、送信権を獲得して自己からの送信
に入る。
このようにして、発呼側と着呼側とで交互に送信権を獲
得しながら通信を行なう。
次に、この発明による半二重通信時の伝送手順について
第10図に参照して説明する。
発呼側は送信権放棄後タイマTをスタートさせて、また
着呼側は初期化でタイマTをスタートさせて、受信待状
態2に入るまでは、上述の標準伝送手順と同じである。
そして、この受信待状態2で、受信確認をしないときに
は、タイマTがタイ11アツプしたか否かを判別する。
このとき、タイマTがタイムアツプしていなければ、相
手方無応答監視タイマT2がタイ11アツプしているか
否かを判別して、相手方無応答監視タイマT2もタイム
アツプしていなければ受信確認の判別に戻る。
これに対して、タイマTがタイムアツプすれば、相手方
無応答監視タイマT2に予め定めた時間(例えば20秒
)をセラ1〜してスタートさせた後、送信権を獲得して
送信待伏M4に入る。
また、タイマTがタイムアツプしていないが、相手方無
応答監視タイマT2がタイムアツプしたときには、回線
制御部に対して復旧要求をして回線を解放させ、アイド
ル状態に戻る。
なお、相手方無応答監視タイマ゛r2がタイムアツプす
る前に受信確認をしたときには、そのタイマT2をリセ
ットした後、半二重受信状態3に移行する。
すなわち、受信確認を行なえない状態がタイマT1のタ
イマ時間に相手方無応答監視タイマ′r2のタイマ時間
を加えた時間継続したときには、相手側が無応答の状態
になったと判断して、直ちに回線の復旧を行なわせて回
線を解放する。
このように、この通信端末装置においては、相手側通信
端末装置が無応答の状態になったときには回線復旧をさ
せるので、回線の障害や相手側端末装置の異常等が生じ
た場合でも速やかに回線を解放して次の通信を行なうこ
とができ、通信効率が向−ヒする。
なお、−に記実施例においては、この発明を文書作成通
信端末装置(テレテックス)に実施した例について述べ
たが、半二重通信を行なう通信端末装置のすべてに実施
できることは云うまでもない。
例−米 以上説明したように、この発明によれば、半二重通信を
行なう場合の通信効率が向−卜する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの発明を実施した文書作成通信端末装置の一例を示
す外観斜視図、 第3図は同じくその縦型ディスクの内部構成を示すブロ
ック図、 第4図は同じくそのシステム制御部の一例を示すブロッ
ク図、 第5図は同じくそのCRT CHの一例を示すブロック
図、 第6図は同じくその通信制御部の一例を示すブロック図
、 第7図は同じく通信制御部の機能ブロック図、第8図及
び第9図は同じく標準伝送手順を実行した場合のシーケ
スを示す状態推移図及びフロー図、 第10図はこの発明による伝送手順を実行した場合のシ
ーケンスを示すフロー図である。 1・・・キーボード   2・・・ディスプレイ装置3
・・・プリンタ    4・・・縦型ディスク5・・・
ハードディスクドライブ装置 6・・・フロッピディスクドライブ装置7・・・システ
ム制御部 8・・・CRT CUS・・・通信制御部 回彬 ぐ\ 特開昭62−IG64G(9) 手続補正書く自船 昭和60年]nJJ21rl 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭60−155643号 2、発明の名称 通信端末装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都太田区中馬込1丁目3番6号 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄−6、補正の内容 (1)明細書第4頁第9行の「仮片名、平片名」を、「
片仮名、平仮名」と補正する。 (2)同書第5頁第4行の[ハードディスク装置5」、
をrハードディスクドライブ装置5」と補正する。 (3)同書同頁第1O行の「フロッピディスク装置6」
を、「フロッピディスクドライブ装置6」と補正する。 (4)同書第10頁第17行(7)rLED表示器75
」を、1m L E D表示回路7541と補正する。 (5)同書第11頁第13〜14行のr群応答」を。 「無応答Iと補正する。 (6)同書第12頁第9行〜第13頁第6行の[次に、
・・・・・・モードを使用する。Jを、削除する。 (7)同書第14頁第20行〜第15頁第1行の1タイ
マTにTaをセットして」を、削除する。 (8)図面の「第5図」、「第8図」、「第9図」。 「第10図」を本書に添付した訂正図面のとおり補正す
る。 7、添付書類 訂正図面(第5図、第8図、第9図、第10図)1通

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半二重通信方式で通信する通信端末装置において、
    相手側が無応答の状態になつたときに復旧手順を実行さ
    せる伝送制御手段を設けたことを特徴とする通信端末装
    置。
JP60155643A 1985-07-15 1985-07-15 通信端末装置 Pending JPS6216646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155643A JPS6216646A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155643A JPS6216646A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6216646A true JPS6216646A (ja) 1987-01-24

Family

ID=15610453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155643A Pending JPS6216646A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216646A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103057A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 自動発呼網制御装置
JPH021216A (ja) * 1987-10-08 1990-01-05 Critikon Inc 脈拍酸素計血量計システム
JPH05134954A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Fujitsu Ltd ネツトワーク処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021216A (ja) * 1987-10-08 1990-01-05 Critikon Inc 脈拍酸素計血量計システム
JPH01103057A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 自動発呼網制御装置
JPH05134954A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Fujitsu Ltd ネツトワーク処理装置
US5621395A (en) * 1991-11-15 1997-04-15 Fujitsu Limited, Kawasaki Networking apparatus which detects a stoppage of data transfer in a processing apparatus on a data origination side and then cancels the corresponding path in the switching unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062267B2 (ja) 通信端末、中継サーバ、通信処理プログラム、およびネットワークファクシミリシステム
JP2005244794A (ja) ネットワークファクシミリシステム
JPS6216646A (ja) 通信端末装置
JP2002370407A (ja) 記録装置及び記録システム
JPH07325771A (ja) ファイル転送装置
JP2006060861A (ja) ファクシミリ装置
JP2000295393A (ja) ファクシミリ装置
JPS6214259A (ja) 文書作成通信端末装置
JPH07168684A (ja) プリンタ及びプリンタ管理装置
JPS60139069A (ja) フアクシミリ通信方式
JP3721668B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62256548A (ja) 通信端末装置
JPS61214838A (ja) 文書作成通信端末装置
JP3155264B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10313379A (ja) 電子メール送信機能付きファクシミリ装置
JPH048055A (ja) フアクシミリ装置
JPH11149471A (ja) 情報処理装置およびその文書機密処理方法
JP3448979B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3607030B2 (ja) 通信装置
JPH1155493A (ja) ファクシミリ装置
JPS63314065A (ja) 通信端末装置
JP2000041139A (ja) ファクシミリ装置
JP3747899B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH01855A (ja) ファクシミリ受信通知装置
JPS60218948A (ja) 文書作成通信端末装置