JPS61203785A - 2値画像デ−タの平滑化処理方法及びその装置 - Google Patents

2値画像デ−タの平滑化処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61203785A
JPS61203785A JP60043601A JP4360185A JPS61203785A JP S61203785 A JPS61203785 A JP S61203785A JP 60043601 A JP60043601 A JP 60043601A JP 4360185 A JP4360185 A JP 4360185A JP S61203785 A JPS61203785 A JP S61203785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
subdivided
logical
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60043601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422391B2 (ja
Inventor
Hideaki Kitamura
秀明 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60043601A priority Critical patent/JPS61203785A/ja
Priority to US06/814,711 priority patent/US4771471A/en
Priority to DE19853546337 priority patent/DE3546337A1/de
Priority to GB08600357A priority patent/GB2172169B/en
Publication of JPS61203785A publication Critical patent/JPS61203785A/ja
Publication of JPH0422391B2 publication Critical patent/JPH0422391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マスクが2値データで表わされる2値画像デ
ータの処理方式に関し、特に、低分解能の画素データを
高分解能化して、マスクの境界を平滑化する方法及びそ
の装置に関するものである。
(従来の技術) 2値画像データを出力し、表示や記録を行なうと、論理
値「1」と「0」の境界線が斜めになっているところで
は、第11図(a)に1画素データ1つを1つのますめ
とし、「OJは無地で、また「IJは斜線で示すように
5階段状のギザギザとなる。
このギザギザを目立たないようにするために、従来より
各種の方法が提案さnている。
その一つに、第11図(b)に示すように1画素データ
を細分化し、周辺の画素データに応じて、その細分化画
素を改めて2値化し、境界を平滑化する方法がある。例
えば、特公昭58−30573号公報に開示の方法であ
る。さらに、画素データ細分化し、第11図(C1に示
すようにすることが類推される。
上記公報には、細分化画素のデータを得るために1周辺
画素のパターンデータを入力とするROMを用いること
が示されている。しかしながら、このROMに書き込む
べき細分化画素データの作成方法については、何も示唆
されていない。
通常行なわれるように、周辺画素のパターンを経験的に
類型化し、それに応じて、細分化画素のデータパターン
を人為的に1つ1つ決定していくものと推測される。
ところで、第11図(b)又は(e)のように、3×3
の周辺画素を用いて、処理対象画素を3×3又は5x5
に細分化するために、512通りの細分化画素のデータ
パターンが考えらn、そnを人為的に決定するのは、容
易である。
しかし1画質を滑らかにするために、より広い領域の周
辺画素を考慮した平滑化処理を行なうことは、上記人為
的な方法では、実質的に不可能である。即ち例えば、5
×5の周辺画素に対しく処理対象画素を5×5に細分化
する)高分解能化を行なおうとすると、2  (=33
,554,432)通シという膨大な細分化画素のデー
タパターンが必要となる。
周辺5×5の中心の1つのデータパターンには。
5×5で表示すると、全体として、2”X5×5の細分
化画素データが必要となる。これを、ROMで実現しよ
うとすると、256にビットのメモリチップで、3,2
00個相当となり、経済的にも現実的でない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述した問題点、即ち広い周辺画素に基いて
、高分解能化データを予め作成するのに、膨大な時間1
作業量が要求されるという欠点を解決しようとするもの
であシ、かつ上述した高分解能化処理を、経済的にも安
価に実現しようとするものである。
具体的に云うと、解決のための課題は、まず第1に、高
分解能化データを簡単に得らnるようにすることである
第2に、広い領域の周辺画素を考慮した平滑化処理にも
、何の支障もなく対応できるようにすることである。
第3に、平滑化処理を高速に、すなわちリアルタイムで
行えるようにすることである。
第4に、平滑化処理のための回路構成が大規模とならな
いようにするととである。
第5に1本発明が2値画像処理一般に、すなわち、出力
が印字記録、CRT表示といった出力手段の形態に拘ら
ず、汎用性をもつことができるようにすることである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、2値画像データを構成する一つの画素データ
を、その周辺の画素データを用いて処理し、複数に細分
化さnた画素のデータとして出力部に出力可能にする方
法において、処理対象の画素を中心に、所定サイズの周
辺画素域を設定するとともに、処理対象の中心をn×n
に分割した各細分化画素を中心に、上記周辺画素域に収
まる一定サイズの論理窓を設定し、この論理窓において
論理値「0」又は「1」で区分される「1」のデータ領
域の面積を求め、この面積を予め定めた値と比較し、比
較結果に応じて、論理窓の中心をなす上記細分化画素の
データに改めて所定の論理値を付与し、処理対象の画素
データを出力させるとき上記処理を施された各細分化画
素データを出力させるようにしたことを基本的な特徴と
している。
また本発明は、上記方法を記憶手段を用いて行なう装置
であシ、2値画像データを構成する一つの画素データを
、その周辺の画素データを用いて処理し、複数に細分化
された画素のデータとして出力部に出力可能な場合にお
いて、複数に細分化される画素のデータを得るために、
処理対象の画素データとともに周辺画素データを入力と
する記・憶手段を用いる画像データの処理装置において
、処理の対象となる画素を中心に、所定サイズの周辺画
素域を設定するとともに、処理対象中心画素をn×nに
分割した各細分化画素を中心に、上記周辺画素域に収ま
る一定サイズの論理窓を設定し、この所定サイズの画素
域を適数個に分割し、それぞれの分割対応論理窓におい
て、論理値で区分される「1」の領域の面積を求め、各
々の面積を記憶する手段と、これらの記憶手段からの出
力である面積を合計する手段と、この合計値と所定の値
とを比較し、その比較結果に応じて、論理窓の中心をな
す上記細分化画素に改めて所定の論理値を付与する手段
とを備え、上記周辺画素と中心画素域のとりうる論理パ
ターンのすべてについて処理を行い、前記所定の論理値
を付与する手段から得られた細分化画素データを出力さ
せるようにしたものである。
(実施例) 以下1本発明を、実施例によって具体的に説明する。
実施例は、広い領域の周辺画素を考慮した平滑化処理に
ついてのもので、第1図に示すように。
all(f=1〜5.j=1〜5 )からなる5x5の
画素域(1)を設定する。実際のデータ処理では、各画
素aIjの画素データは、例えばX、Y方向の順次走査
に基づいて得られるハイレベル信号「H」(論理値「1
」に相当)、ロウレベル信号「L」(論理値「0」に相
当)に対応する。
いま1画素域(11の中心画素a0が、高分解能化され
るべき処理対象の画素とする。まず、この画素allを
5X5に分割し、細分化画素e+1(i=1〜5.j=
1〜5)を設定する。
次に、各細分化画素eI+を中心として、細分化画素単
位で、−辺が21単位の正方形の論理窓司1を設定する
。第1図では、allを中心とした論理窓W11を、斜
線で示している。
画素aIIは、論理値rxJ又は「Oコのいずnかをと
り、2 通シのパターンがあるが、その一つを第2図に
示し、「1」をとる画素を斜線で示す。論理窓WIjの
内部は、論理値「1」とrOJで区分される二つの領域
WI+ (1) 、 W、、 (o)を形成する。領域
WI4 (1) 、 W、1 (0)に対応して、それ
ぞれの面積S++ (1) r S++ (0)が定義
できる。
面1a S+j(以下Su (1)t−S u ト略記
f ル。)は、細分化画素を1単位として、この論理値
rxJの個数の合計であられすことができる。すなわち
、画素a□を含めて、各画素allを5×5に分割した
として、その細分化画素に、その画素の論理値を付与し
、論理値「1」をとる細分化画素の個数を計数すること
で、面積sIjを求めることができる。第2図に例示し
たallを中心とした論理窓W、1については、S□=
186 、(S、、(0)=255)となる。
同様に、他の論理窓WI+についてS、、を求めると、
第3図のようになる。この数値化された指標は、各細分
化画素eIIが、自身の周辺に対し「1」の領域にどの
程度親和性をもつかの客観的な尺度となっている。数値
が大きい程、「1」への親和性が強い。
そこで、スレッショルド値SLを設定し、各SIIと比
較することによシ、細分化画素eljの新たな論理値を
定める。すなわち、 とする。
例えば、第3図の6値に対し、S L= 220.5 
とすると%  e +t−e、3及びextが「0」で
、それ以外は「1」となる。第4図に、この状態を図解
して示す。
第11図(C)と第4図を比較すると、e+sが変化し
ている。これは、  allが「0」であるためであり
、所定の周辺画素が増えていることによって、平滑化が
向上していることになる。
第2図と第4図を対照して分かるように、論理窓Wのサ
イズと、値SLを定めnば、画素域(1)を形成するa
ll〜a0の論理パターンに対し、細分化画素ell〜
e□の論理パターンが、一義的に定められる。
第5図に、この発明の装置の実施回路図を示す。
画像データをao’=as+・・・・・・、al、〜a
nに並べる方法は公知であシ1本発明の目的でないので
、詳述しない(例えば特開昭56−8140号公報)。
■は、2値画像データが入力されるラッチ回路で1例え
ば5個のシフトレジスタ旬〜−からなる。
σ1は、ラッチ回路−にラッチさnたデータに対し、論
理窓を設定する回路である。
計数回路(至)は、5回路並列に設けられていて、論理
窓が設定されたデータ領域内で細分化画素データ単位で
「1」の個数を計数する。計数回路−の出力データは、
予め比較データが入力されている、5回路並列に設けら
れた比較回路−に入力される。制御回路(2)は、各回
路■、σG 、&I 、a[Iにクロック及びタイミン
グ信号、その他の制御信号を与え、各回路を統括して制
御する。
制御回路(2)からのシステムクロック、例えば。
4QOns毎のクロックに同期して、比較回路艶から高
分解能化された画素データe、1〜e11が順次に出力
される。これが5回繰り返される(i=1〜5)ことに
よシ、対象画素a□について、高分解能化データが得ら
れる。
次に、別の実施例を第6図に示し、説明する。
前述のように、論理窓Wのサイズとスレッショルド値S
Lを定めれば1画素域(1)を形成するall〜aSS
の論理パターンに対し、細分化画素ell〜e!!の論
理パターンが一義的に定めらnる。したかって、予め、
2 通シの論理パターンに対し、対応の細分化画素パタ
ーンを、演算によシ求めておくことができる。演算は、
コンピュータ(no)を利用して、容易かつ迅速に行な
うことができる。
結果のデータを、直接的もしくは間接的に記憶装置(1
20)に書き込む。この記憶装置は、高速にアクセス可
4能なもの1例えばアクセスタイムが100〜4001
8のものである。直接的とは、記憶装置と演算するコン
ピュータとを直結し、演算結果をall・・・・・・a
、の論理パターンを、アドレスとして書き込むものであ
シ、間接的とは、演算結果を。
周辺大容量メモリたとえば磁気テープや磁気ディスクに
一旦出力しておき、後で書き込み器にかけて書き込むも
のである。
記憶装置は、RAMから構成されるもの、ROMから構
成されるもののいずれでもよい。RAMからなる場合は
、処理目的に応じて、論理窓Wのサイズ、スレッショル
ド値SLをパラメータとして。
記憶パターンを自在に変化させることができる。
論理窓やスレッショルド値等が一定であれば。
ROMが用いらnる。ROM書き込み器によって。
all・・・・・・al、をアドレスとして、演算結果
を書き込む。細分化画素パターンデータを書き込んだR
OMは、ハードウェアとして処理装置の一部を構成する
ラッチ回路樋等に導入さnた画素データall〜a□の
25ビツト分のデータが、25本のアドレスラインを介
してRA M (120)に入力されると、その論理パ
ターンに対応する細分化画素データell〜allの2
5ビツトが並列に出力される。
例えば、第2図、第4図の場合では、アドレスro00
00 00011 00111 01111 1111
1Jが入力されると、画素assについての細分化画素
データro00110111111111111111
1111 Jを出力する。
ところで、第5図のffl 、弼の回路もしくは第6図
のRA M (120)を実際に構築しようとすると1
回路ボリュームが相当大きなものとなる。几AM(12
0)では、先に述べたとおり、2X25ビツトのメモリ
容量が必要となる。そこで、経済的な見地から。
簡略化の構成が求めらnる。
次に、RAMを用いた平滑化処理装置の簡略化した構成
を説明する。
簡略化の基本となる考え方は、■ 画素域(11をブロ
ック化する。■ RAM装置を使用する。■計数値sl
jとスレッショルドとの比較処理を回路により行なうこ
との3点にある。
まず、第7図に示すように1画素域fl)を3ブロック
B、、B、、B、に分ける。プoツクB0は、att。
act 、 act 、 an 、 ass 、 an
 、 an4. act 、 a44の9画素。
ブロックB、は、  an 、 an 、 asI、 
an 、 aha 、 at4. air 。
assの8画素、ブロックB!は、a4I、 ass 
、 a@t 。
ass 、 at4. ass 、 a4s 、 as
vの8画素を割りあてる。
ブロックB、での通常画素データがS、、に寄与する面
積を5N(8りとし、ブロックB、での通常画素データ
がSLlに寄与する面積を5lj(Bl)とし、ブロッ
クB、での通常画素データがsllに寄与する面積を5
lj(Bりとすると、論理窓WIt内での論理「1」を
とる面積SIIは。
Sll =S It(Be) + s、バB+) + 
811(Bり曲間・・曲・(1)なる式で表わされる。
この様子を第8図に示す。
そして、S 1i(Be) 、 S IIcBす、5l
j(Bリ を、各々のRAMに記憶させる。
RAMに記憶させることにより、ディスクリートな処理
回路(例えば第5図)で演算計数するのに比べ、より高
速に処理を行なうことができる。
第5図又は第6図に対応するRAMを用いた平滑化処理
装置の実施例を、第9図に示す。
第9図は、第5図、第6図と同じラッチ回路■。
そnぞf’L5組から成るR A M (131) 、
 (132) 、 (133)、5組から成る加算器(
135)と1個のカウンタ(13り及びCPU・制御回
路(140)からなる。
5li(all)はRA M (131)に* SLl
(at)はRA M(132)に、S+1(BりはRA
 M (133)にCP U(14のを用いて書き込ま
れ、その値は、加算器(135)で(0式の演算が行わ
れ、各加算器(135)から、841 g 811 y
 Sll y 814,81”が出力される。
次いで、5組の比較回路(136)において、比較デー
タ(スレッショルド値SL)と比較さ1.5組の比較回
路(136)から、論理値el+ 、 e(* 、 e
ljl S+4 te目が出力される。
カウンタ(13りの出力は、対象画素のets 、 e
xt 、 ets。
S+4 、 elMを出力する毎に0(0=i−1)に
なシ。
クロックにより計数値(0=i−1すなわち1=1)を
出力する。カウンタ(134)の出力がOのとき、iは
1に相当し、比較回路(136)からは、ell 、 
’1lll 。
ets 、 S+4 、 etsが出力される。カウン
タ(134)の計数が進むにつれて、eu 、 eat
 、 ets 、 at4. ass p ・・””;
・・・・・・;eN 、 elM l ews l e
u、e□が出力される。
カウンタ(134)のクロック信号pは、例えば400
ns周期のパルスであり、5周期毎にリセット信号qが
出力される。このリセット信号q(周期2μsのパルス
)が、ラッチ回路−の画像シフト信号になっている。す
なわち1つの対象画素の高分解能化データ25ピツ)(
ess〜ell )を求めるには。
クロック信号pの5周期分(i=1〜5)の時間を“必
要としている。
811(Be) 、 81□バ”)* 5ii(Bりは
、各々最大225(= 25X9)、200(=25X
8)、200(=25X8)であり、8ビツト(最大2
55)で表示し得る。また、RA M (131) 、
 (132) 、 (133)の入力アドレスは、12
ビツト、11ビツト、11ビツトであるから、メモリ容
量は、JkX8ビット、2kx8ビツト、2kX8ピツ
)が各5ケずつ必要であシ、したがってメモリ素子(4
kx8ビツト)は15ケでよい。
第3図におけるs、電=186は、 So (B++)
 = 150  。
8+t(n+) =5 、811(Bす=31となシ、
(1)式から求められるものと一致する。
論理窓が21X21の大きさのとき、SLl(no)は
全て同じ値をとるが、論理窓が小さいときは、異った値
をとるようになる。
論理窓のサイズは、細分化画素数に応じて、周辺画素5
×5に対して、21X21〜3×3の値をとシ得る。
第10図は、第1図における論理窓を小さくして。
17 X 17としたときの図を示すものである。中心
細分化画素allに対する論理窓WIlを実線で示し。
中心細分化画素elfに対する論理窓WIを1点線で示
している。
第9図の実施例の回路図は、論理窓の大きさが。
細分化画素3×3個から21X21個の大きさであれば
実施でき、論理窓の形状は、21X21の大きさ以内で
あれば、十字形、放射星形、円形、楕円形等自由に選べ
る。すなわち、RAMを用いCPUを用いているので、
論理窓の形状と大きさによシ演算して、その結果をRA
Mに書き込めるからである。
今迄述べた実施例は1周辺画素5x5.細分化画素5×
5としたが、さらに多い数の周辺画素、細分化画素に対
しても、第9図に示すRAMの合計数が適当な数になる
よう、周辺画素域を適宜分割すればよい。
なお、第9図では、 CP U(140)からRAM(
131)。
(132) 、 (133)にb  Sijを書込むた
めに必要な回路部分は、公知の回路によシ容易に実現で
きることから省略している。
次に、この発明の方法及び装置の適用例を説明する。
写真製版において、原画像の一部分(例えば、人物とか
自動車)のみを抜き取シ、出力フィルム上にその複製画
像を焼付ける作業が頻繁に行なわれる。こnを、写真製
版では、「切抜き」と称している。
近年、写真製版作業のコンピユータ化が進展し。
これまで非常に手間を要していた。中間媒体としてのフ
ィルムを多く使用していた作業が、コンピュータ制御の
カラーモニタを利用する操作によって、経済的かつ迅速
・便利に行えるようになった。
このシステムは、レイアウト・スキャナと称されている
が、このスキャナで「切抜き」を行なう場合、まず、原
画像データを記憶しである磁気ディスク等の画像データ
記憶装置からカラーモニタ上に、該当する画像を呼び出
し表示する。
この表示画像に対し、オペレータは、このカラーモニタ
に付属のライトベンもしくはディジタイザにより、必要
な部分の輪郭をなぞシ、この操作によって、モニタ表示
画素に対応して、1ビットメモリ平面上に、閉輪郭線を
記憶させる。
次に、オペレータの指示に従って、この閉輪郭内部を塗
シつぶし、輪郭内部は「1」、輪郭外部は「0」である
ような2値データを作成する。そして、この輪郭データ
を原画像に作用させ、輪郭内部の原画像データを切抜く
のである。とうして、平滑化された輪郭をもって、原画
像の切抜きが行われる。
ま九、リアルタイムで上述の切抜きを行なう画像走査記
録装置においても、同様のことが必要となる。
モニタ上に切抜き画像を表示するため、まず予備走査を
行なって、入力シリンダ上の位置との対応をつけながら
、モニタ内の表示メモリに、原画像を転送して表示する
。この表示画像をもとに。
オペレータは、前記のレイアウト・スキャナと同様にし
て、切抜き作業を行なう。
これにより、前記と同様に1輪郭内部が「1」、輪郭外
部が「0」である、表示画像に対応した2値画像データ
が得らnる。このデータをもとに、ドツトジェネレータ
による画像記録を行うと1輪郭データを高分解能化して
、リアルタイムで平滑化された画像が得らnる。
上記実施例は、その他、ファクシミリにおける斜め線の
記録やドツトプリンタにおける印字にも。
同様に有効である。
上記適用例は、処理時間を短縮するために間引かれた表
示画像、粗走査で得られた表示画像に対しても適用でき
る。この場合は、表示さnなかった画像部分も含めて、
平滑化処理が行われる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、論理
窓を設定することにより、周辺画素を参照する平滑化処
理における高分解能データを簡単に得ることができる。
また、対象とする周辺画素が広域化しても、容易に対応
することができる。
すなわち、従来は、広い周辺画素に基く画像の高分解能
化を行なうためには、人の判断を必要とする膨大な作業
が必要であった。
それが1本発明の論理窓を設定することによって、周辺
画素を参照して、細分化画素データパターンを求めるよ
うにしたことにより、人為的手段によらず、計算機等に
よシ、高分解能データを求めることができるようになっ
た。
また、計算機によシデータを求めるため、人為的判断が
入らないので1作業者の経験を不要とし。
均一な品質の高分解能が得られる。
さらに、本発明によれば、必要なRAM又はROMの容
量を著しく減少することによシ、回路を簡素にすること
ができる。
本発明は、平滑化処理が要求される2値データ処理全般
に対して、広くかつ簡便に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の実施例に係る画素域と論理窓の模式
図。 第2図は1画素域のパターン例と高分解能データを求め
る手法の説明図。 第3図は、計数値s11をまとめて示す図、第4図は、
対応の細分化画素パターンを示す図、第5図は、実施例
における電子回路のブロック図、 第6図は、他の実施例における電子回路のブロック図、 第7図は、所定サイズの周辺画素域の分割例を示す図、 第8図は、計数値S11を求めることを図式化した図。 第9図は、本発明の実施例における簡素化した電子回路
のブロック図。 第10図は、第1図における論理窓を小さくした時の模
式図。 第11図(a)は、低分解能画素のギザギザの説明図。 第11図(b)(e)は、従来例で求められるであろう
高分解能を示す図である。 (1)画素域または画素データ域 ビ131)、(132)、(133) RAM (13
4)カクンタ(13り加算器     (136)比較
回路W 論理窓 all〜ass  画素または画素データeu〜e1m
  細分化画素または細分化画素データ第1図 Y−一副犬A計方朗(J) 第2図 3I (!i5 第6図 。。 1   、 第9図 第11図(b) 第11図(C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2値画像データを構成する一つの画素データを、
    その周辺の画素データを用いて処理し、複数に細分化さ
    れた画素のデータとして、出力部に出力可能な画像デー
    タの処理方法において、処理対象の画素を中心に、所定
    サイズの周辺画素域を設定するとともに、処理対象中心
    画素をn×nに分割した各細分化画素を中心に、上記周
    辺画素域に収まる一定サイズの論理窓を設定し、この論
    理窓において論理値で区分される「1」のデータ領域の
    面積を求め、この面積を予め定めた値と比較し、その比
    較結果に応じて、論理窓の中心をなす上記細分化画素の
    データに改めて所定の論理値を付与し、処理対象の画素
    データを出力させるとき、上記処理を施された各細分化
    画素データを出力させることを特徴とする2値画像デー
    タの平滑化処理方法。
  2. (2)2値画像データを構成する一つの画素データを、
    その周辺の画素データを用いて処理し、複数に細分化さ
    れた画素のデータとして出力部に出力可能な場合におい
    て、複数に細分化される画素のデータを得るために、処
    理対象の画素データとともに周辺画素データを入力とす
    る記憶手段を用いる画像データの処理装置において、処
    理の対象となる画素を中心に、所定サイズの周辺画素域
    を設定するとともに、処理対象中心画素をn×nに分割
    した各細分化画素を中心に、上記周辺画素域に収まる一
    定サイズの論理窓を設定し、この所定サイズの画素域を
    適数個に分割し、それぞれの分割対応論理窓において、
    論理値で区分される「1」の領域の面積を求め、各々の
    面積を記憶する手段と、これらの記憶手段からの出力で
    ある面積を加算する手段と、この加算値と所定の値とを
    比較し、その比較結果に応じて、論理窓の中心をなす上
    記細分化画素に改めて所定の論理値を付与する手段とを
    備え、上記周辺画素と中心画素域のとりうる論理パター
    ンのすべてについて処理を行い、前記所定の論理値を付
    与する手段から得られた細分化画素データを出力させる
    ようにしたことを特徴とする画像データの平滑化処理装
    置。
JP60043601A 1985-03-07 1985-03-07 2値画像デ−タの平滑化処理方法及びその装置 Granted JPS61203785A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043601A JPS61203785A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 2値画像デ−タの平滑化処理方法及びその装置
US06/814,711 US4771471A (en) 1985-03-07 1985-12-30 Smoothing method for binary-coded image data and apparatus therefor
DE19853546337 DE3546337A1 (de) 1985-03-07 1985-12-30 Glaettungsverfahren und -vorrichtung fuer binaerkodierte bilddaten
GB08600357A GB2172169B (en) 1985-03-07 1986-01-08 Smoothening method for binary-coded image data and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043601A JPS61203785A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 2値画像デ−タの平滑化処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203785A true JPS61203785A (ja) 1986-09-09
JPH0422391B2 JPH0422391B2 (ja) 1992-04-16

Family

ID=12668333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043601A Granted JPS61203785A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 2値画像デ−タの平滑化処理方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4771471A (ja)
JP (1) JPS61203785A (ja)
DE (1) DE3546337A1 (ja)
GB (1) GB2172169B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424568A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Sanyo Electric Co Interpolating circuit for picture data

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3709094A1 (de) * 1987-03-23 1988-10-06 Ant Nachrichtentech Verfahren zur codierung von bildsignalen
US4862283A (en) * 1987-11-02 1989-08-29 Eastman Kodak Company Image discrimination with continuous tone area thinning
JPH0215782A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化方式
US5005139A (en) * 1988-08-16 1991-04-02 Hewlett-Packard Company Piece-wise print image enhancement for dot matrix printers
EP0362590B1 (en) * 1988-09-20 1994-05-04 Hitachi, Ltd. Facsmile system
ES2081850T3 (es) * 1988-10-04 1996-03-16 Canon Kk Aparato para el proceso de imagenes en color.
JP3048158B2 (ja) * 1988-10-04 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
JP2578947B2 (ja) * 1988-10-13 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 網点データ作成方法
US4901365A (en) * 1988-12-19 1990-02-13 Ncr Corporation Method of searching binary images to find search regions in which straight lines may be found
US5353359A (en) * 1989-02-09 1994-10-04 Ricoh Company, Ltd. Methods for generating character pattern data and making image
GB2229059B (en) * 1989-03-07 1993-08-04 Sony Corp Obtaining access to a two-dimensional portion of a digital picture signal
JP2813196B2 (ja) * 1989-04-12 1998-10-22 株式会社リコー 画像処理装置
US5062000A (en) * 1989-09-25 1991-10-29 Harris John G "Resistive fuse" analog hardware for detecting discontinuities in early vision system
US4977602A (en) * 1989-11-20 1990-12-11 Eastman Kodak Company Character normalization using an elliptical sampling window for optical character recognition
JPH03179490A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Canon Inc 2値画像補間回路
GB9007249D0 (en) * 1990-03-30 1990-05-30 Rank Cintel Ltd Image correction in telecines
US5021861A (en) * 1990-05-23 1991-06-04 North Carolina State University Integrated circuit power device with automatic removal of defective devices and method of fabricating same
DE4038056C2 (de) * 1990-11-29 1997-05-15 Hell Ag Linotype Verfahren zur Generierung und Speicherung von digitalisierten Dichteschwellwerten zur Rasterung einer Halbton-Bildvorlage
DE4038057C2 (de) * 1990-11-29 1997-05-15 Hell Ag Linotype Verfahren zur Generierung und Speicherung von digitalisierten Dichteschwellwerten zur Rasterung einer Halbtonbildvorlage
US5469516A (en) * 1990-11-29 1995-11-21 Linotype-Hell Ag Method for generating and storing digitized density thresholds for rastering a half tone original image
EP0496600B1 (en) * 1991-01-25 1997-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
DE4104467A1 (de) * 1991-02-14 1992-08-20 Hell Ag Linotype Verfahren und anordnung zur erzeugung von signalen, welche dem informationsgehalt von gerasterten bildern entsprechen
ES2109979T3 (es) * 1991-03-18 1998-02-01 Canon Kk Aparato para el proceso de imagenes.
US5293432A (en) * 1992-06-30 1994-03-08 Terminal Data Corporation Document image scanner with variable resolution windows
US5815605A (en) * 1992-07-17 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and method
US5270836A (en) * 1992-11-25 1993-12-14 Xerox Corporation Resolution conversion of bitmap images
US5561721A (en) * 1993-10-29 1996-10-01 Eastman Kodak Company Method for enhancing binary-rendered graphics and text for multi-level printing
JP3881039B2 (ja) * 1993-11-12 2007-02-14 ゼロックス コーポレイション 超鋭敏センサアレー
US5483605A (en) * 1993-12-27 1996-01-09 Xerox Corporation High speed pattern recognition technique for implementation of resolution enhancement algorithms into an application specific integrated circuit (ASIC) device
JPH08214161A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Toshiba Corp 画像処理装置
US5712675A (en) * 1995-05-15 1998-01-27 Chung-duck Kim Method and apparatus for enhancing laser printer resolution
US5959656A (en) * 1995-05-15 1999-09-28 Korea Electronics Technology Institute Method and apparatus for enhancing laser printer resolution by using a laser beam modulation technique
US5689343A (en) * 1995-05-26 1997-11-18 Xerox Corporation Area mapping employing reference clusters for high quality noninteger resolution conversion with enhancement
US5790699A (en) * 1995-10-27 1998-08-04 Xerox Corporation Macrodetector based image conversion system
US5754690A (en) * 1995-10-27 1998-05-19 Xerox Corporation Position sensitive detector based image conversion system capable of preserving subpixel information
FR2742899B1 (fr) * 1995-12-21 1998-02-06 Sextant Avionique Procede et systeme d'affichage d'images symboliques
DE19609860C1 (de) * 1996-03-13 1997-09-04 Siemens Ag Verfahren zur Bearbeitung von Bildpunkten eines Bildsegments durch einen Rechner
US6055336A (en) * 1996-11-18 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system which converts multi-value image data into binary image data
USRE37755E1 (en) * 1997-05-29 2002-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Interpolation method for binary image
KR100314098B1 (ko) * 1997-05-29 2001-12-12 윤종용 주위화소값의적응임계치를이용한이진영상보간방법
US6002812A (en) * 1997-07-10 1999-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Interpolation method for binary image
US6002813A (en) * 1997-07-10 1999-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Interpolation method for binary image
WO1999040725A1 (en) * 1998-02-10 1999-08-12 Nihon Computer Co., Ltd. High-resolution high-value-added video transfer method by using pseudo natural image, high-resolution high-value-added video processor, high-resolution high-value-added video processing method, high-resolution high-value-added transfer system, and storage medium
CN102129678A (zh) * 2010-01-12 2011-07-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像特征模型建立系统及方法以及应用其的影像处理系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150400A (en) * 1977-03-31 1979-04-17 International Business Machines Corporation Methods of a coarse-scan/fine-print character reproduction with compression
US4124870A (en) * 1977-03-31 1978-11-07 International Business Machines Corporation Method for improving print quality of coarse-scan/fine-print character reproduction
FR2386213A1 (fr) * 1977-03-31 1978-10-27 Ibm Procede de reproduction a resolution fine a partir d'un balayage a resolution grossiere
US4127873A (en) * 1977-05-20 1978-11-28 Rca Corporation Image resolution enhancement method and apparatus
US4124871A (en) * 1977-08-31 1978-11-07 International Business Machines Corporation Image data resolution change apparatus and process utilizing boundary compression coding of objects
JPS55602A (en) * 1978-03-22 1980-01-07 Ricoh Co Ltd Predictive restoration method for high-density picture element
JPS54126415A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Ricoh Co Ltd High-density picture element forecasting-restoring method
DE2834456C2 (de) * 1978-08-05 1986-01-09 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Einrichtung zur gemischten Aufzeichnung von Rasterbildern und Strichinformationen
JPS55112076A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Predictive restoration method for high-density picture element
JPS55120265A (en) * 1979-03-07 1980-09-16 Ricoh Co Ltd Picture forecasting restoring method
US4349846A (en) * 1979-04-17 1982-09-14 Ricoh Company, Ltd. Picture processing method
JPS568140A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Emphasizing method of sharpness in image scanning and recording apparatus
GB2061660B (en) * 1979-10-17 1983-08-24 Philips Electronic Associated Modifying the contrast of an image
US4280144A (en) * 1979-12-03 1981-07-21 International Business Machines Corporation Coarse scan/fine print algorithm
US4437122A (en) * 1981-09-12 1984-03-13 Xerox Corporation Low resolution raster images
JPS58204668A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
ATE16143T1 (de) * 1982-05-28 1985-11-15 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Verfahren und einrichtung zur reproduktion eines bildes mit groeberer aufloesung als bei der bildabtastung.
JPS60253368A (ja) * 1983-11-10 1985-12-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 複製画像記録表示等に於けるjag除去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424568A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Sanyo Electric Co Interpolating circuit for picture data

Also Published As

Publication number Publication date
DE3546337C2 (ja) 1988-04-28
US4771471A (en) 1988-09-13
GB2172169B (en) 1988-10-12
DE3546337A1 (de) 1986-09-11
GB8600357D0 (en) 1986-02-12
JPH0422391B2 (ja) 1992-04-16
GB2172169A (en) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61203785A (ja) 2値画像デ−タの平滑化処理方法及びその装置
KR960006527B1 (ko) 화상처리장치
JPS61143879A (ja) 画素値を計算する方法と装置
JPH03236096A (ja) データ変換装置
KR900002631B1 (ko) 화상데이터의 처리방법 및 장치
JPH03179873A (ja) 画像処理装置
JP4325812B2 (ja) ベクター画像描画回路およびベクター画像描画方法
JPS63208898A (ja) 文字処理装置
US5473751A (en) High speed paint-out graphics device LSI and method of forming paint-out drawing
JP4031013B2 (ja) テキスチャーマッピング回路
JP3777561B2 (ja) テキスチャーマッピング回路
JP4667464B2 (ja) 画像情報生成装置、画像情報生成方法、画像情報生成プログラムおよび記録媒体
JP3090644B2 (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JP2002258827A (ja) 画像表示装置
CN113826142A (zh) 将视频材料缩减到运动片段
JP3211591B2 (ja) イメージ処理装置
JPH0747336B2 (ja) 文字パターンの拡大補正装置
JPH0410669B2 (ja)
JPS63166544A (ja) 画像形成装置
JP3337385B2 (ja) 表示制御回路
JPS63208899A (ja) 文字処理装置
JPS6236584B2 (ja)
JPH0259871A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH07295535A (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JPS61260370A (ja) デイジタル画像処理方法及び装置