JPH08214161A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08214161A
JPH08214161A JP7017184A JP1718495A JPH08214161A JP H08214161 A JPH08214161 A JP H08214161A JP 7017184 A JP7017184 A JP 7017184A JP 1718495 A JP1718495 A JP 1718495A JP H08214161 A JPH08214161 A JP H08214161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
output
data
density portion
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP7017184A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Murakami
直哉 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7017184A priority Critical patent/JPH08214161A/ja
Priority to DE69612769T priority patent/DE69612769T2/de
Priority to US08/593,947 priority patent/US5689582A/en
Priority to EP96101296A priority patent/EP0725532B1/en
Publication of JPH08214161A publication Critical patent/JPH08214161A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、白黒2値画像における抽出画像
中に存在する文字エッジ部の中間濃度部を除去すること
ができ、白黒2値画像におけるマーカペンの抽出精度が
向上し、また入力系で拡大された画像におけるマーカペ
ンの抽出精度が向上する。 【構成】 この発明は、白黒2値画像における抽出画像
中に存在する文字エッジ部の中間濃度部を除去してマー
カ部を抽出するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル複写機の
ような画像を処理可能な画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】白黒の2値画像(モノクロ画像)を扱う
ディジタル複写機において、白黒2値画像中にマーカペ
ンの様な中間濃度のペンを用いて(以下、中間濃度のペ
ンをマーカペンと略す)マーキングを行い領域を指定す
る方法が良く知られている。
【0003】この方法は、白黒2値画像上に、マーカペ
ンでマーキングを行い、画像の中からマーカペン部分の
みの抽出を行う方法である。領域抽出の前提条件として
は、原稿の地(下地)の部分の濃度は低く、マーカペン
の濃度は地の濃度よりは高く、原稿の文字/図形部分の
濃度はマーカペンの濃度よりさらに高い、という特徴を
持つ。
【0004】そこで、この濃度差を用いてマーカペン部
分の抽出を行う。マーカペンの抽出方法としては、マー
カペンの濃度分布範囲を含む2種類の2値化しきい値に
挟まれた濃度部分の抽出を用い、その後で、抽出画像に
含まれる文字輪郭等のノイズ成分を除去して、特定マー
カペン部分の抽出を行う。
【0005】すなわち、マーカペンを用いて画像におけ
る領域指定を行う場合には、まず、原稿中からマーカペ
ンで書かれた部分の抽出処理が必要である。通常、単一
CCDを用いて画像濃度情報からマーカペン部分を抽出
する方法としては、図 に示すように、マーカペンが原
稿の白(下地部分)濃度と黒(文字部分)濃度の中間濃
度であることを利用し、中間濃度を抽出するための2種
類の2値化しきい値th1、th2を用意し、2つのし
きい値th1、th2の間にあるデータを、中間濃度枠
線(マーカペン)として抽出する。
【0006】この時に、高濃度部の文字エッジ部分が、
CCDのサンプリング周期や、エッジ部のぼけの影響で
中間濃度として検出される。この結果、中間濃度として
抽出される画像には文字エッジ部(文字輪郭部分)等の
ノイズ成分が混入してしまう。
【0007】このような従来の方法では、原稿に記載さ
れているマーカペン部分以外の、文字輪郭部分などの中
間濃度画像がノイズ成分として抽出されてしまい、抽出
画像を劣化させる原因となっていた。
【0008】また、入力系にて拡大された画像における
抽出処理でも上記ノイズ成分の影響が大であった。した
がって、白黒2値画像におけるマーカペンの抽出精度が
悪く、また入力系で拡大された画像におけるマーカペン
の抽出精度が悪いという欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、白黒
2値画像におけるマーカペンの抽出精度が悪く、また入
力系で拡大された画像におけるマーカペンの抽出精度が
悪いという欠点を除去するもので、白黒2値画像におけ
る抽出画像中に存在する文字エッジ部の中間濃度部を除
去することができ、白黒2値画像におけるマーカペンの
抽出精度が向上し、また入力系で拡大された画像におけ
るマーカペンの抽出精度が向上する画像処理装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の画像処理装置
は、主走査方向と副走査方向とに対する各画素単位の多
値画像データを処理するものにおいて、上記多値画像デ
ータから高濃度部と中間濃度部に対応するデータに変更
する変更手段、この変更手段による出力を副走査方向に
1ライン分遅延する第1の遅延手段、上記変更手段によ
る出力を副走査方向に2ライン分遅延する第2の遅延手
段、上記変更手段による出力と上記第1、第2の遅延手
段の出力により、注目画素とこの注目画素に隣接する画
素とを比較し、注目画素が中間濃度部であり、かつ隣接
する画素が高濃度部でないものを中間濃度部データとし
て抽出する抽出手段、およびこの抽出手段にて抽出され
た中間濃度部データにより示される領域を識別する識別
手段から構成されている。
【0011】この発明の画像処理装置は、主走査方向と
副走査方向とに対する各画素単位の多値画像データを処
理するものにおいて、上記多値画像データから高濃度部
と中間濃度部に対応するデータに変更する変更手段、こ
の変更手段による出力を副走査方向に1ライン分遅延す
る第1の遅延手段、上記変更手段による出力を副走査方
向に2ライン分遅延する第2の遅延手段、上記第1、第
2の遅延手段へ書込む上記変更手段による出力を間引く
間引き手段、上記変更手段による出力と上記間引き手段
を用いた上記第1、第2の遅延手段の出力により、注目
画素とこの注目画素に隣接する画素とを比較し、注目画
素が中間濃度部であり、かつ隣接する画素が高濃度部で
ないものを中間濃度部データとして抽出する抽出手段、
およびこの抽出手段にて抽出された中間濃度部データに
より示される領域を識別する識別手段から構成されてい
る。
【0012】この発明の画像処理装置は、主走査方向と
副走査方向とに対する各画素単位の多値画像データを処
理するものにおいて、上記多値画像データを供給する供
給手段、この供給手段により供給される多値画像データ
から原稿濃度を検出する検出手段、この検出手段により
検出した原稿濃度の頻度により多値画像データを3値化
するための第1、第2のしきい値を算出する算出手段、
上記多値画像データを上記第1、第2のしきい値を用い
て高濃度部、中間濃度部、低濃度部に対応する3値に変
更する3値化手段、この3値化手段による出力を副走査
方向に1ライン分遅延する第1の遅延手段、上記3値化
手段による出力を副走査方向に2ライン分遅延する第2
の遅延手段、上記3値化手段による出力と上記第1、第
2の遅延手段の出力により、注目画素とこの注目画素に
隣接する画素とを比較し、注目画素が中間濃度部であ
り、かつ隣接する画素が高濃度部でないものを中間濃度
部データとして抽出する抽出手段、およびこの抽出手段
にて抽出された中間濃度部データにより示される領域を
識別する識別手段から構成されている。
【0013】この発明の画像処理装置は、主走査方向と
副走査方向とに対する各画素単位の多値画像データを処
理するものにおいて、上記多値画像データを供給する供
給手段、この供給手段により供給される多値画像データ
から原稿濃度を検出する検出手段、この検出手段により
検出した原稿濃度の頻度により多値画像データを3値化
するための第1、第2のしきい値を算出する算出手段、
上記供給手段により供給される多値画像データを上記算
出手段により算出された第1、第2のしきい値を用いて
高濃度部、中間濃度部、低濃度部に対応する3値に変更
する3値化手段、この3値化手段による出力を副走査方
向に1ライン分遅延する第1の遅延手段、上記3値化手
段による出力を副走査方向に2ライン分遅延する第2の
遅延手段、上記3値化手段による出力と上記第1、第2
の遅延手段の出力により、注目画素とこの注目画素に隣
接する画素とを比較し、注目画素が中間濃度部であり、
かつ隣接する画素が高濃度部でないものを中間濃度部デ
ータとして抽出する抽出手段、この抽出手段にて抽出さ
れた中間濃度部データにより示される領域を識別する識
別手段、および上記供給手段により供給される多値画像
データから上記抽出手段により抽出された枠データを除
去する除去手段から構成されている。
【0014】この発明の画像処理装置は、主走査方向と
副走査方向とに対する各画素単位の多値画像データを処
理するものにおいて、上記多値画像データを供給する供
給手段、この供給手段により供給される多値画像データ
から原稿濃度を検出する検出手段、この検出手段により
検出した原稿濃度の頻度により多値画像データを3値化
するための第1、第2のしきい値を算出する算出手段、
上記多値画像データを上記第1、第2のしきい値を用い
て高濃度部、中間濃度部、低濃度部に対応する3値に変
更する3値化手段、この3値化手段による出力を副走査
方向に1ライン分遅延する第1の遅延手段、上記3値化
手段による出力を副走査方向に2ライン分遅延する第2
の遅延手段、上記第1、第2の遅延手段へ書込む上記変
更手段による出力を間引く間引き手段、上記3値化手段
による出力と上記間引き手段を用いた上記第1、第2の
遅延手段の出力により、注目画素とこの注目画素に隣接
する画素とを比較し、注目画素が中間濃度部であり、か
つ隣接する画素が高濃度部でないものを中間濃度部デー
タとして抽出する抽出手段、およびこの抽出手段にて抽
出された中間濃度部データにより示される領域を識別す
る識別手段から構成されている。
【0015】
【作用】この発明は、主走査方向と副走査方向とに対す
る各画素単位の多値画像データを処理するものにおい
て、上記多値画像データから高濃度部と中間濃度部に対
応するデータに変更手段で変更し、この出力を副走査方
向に1ライン分第1の遅延手段で遅延し、上記変更手段
による出力を副走査方向に2ライン分第2の遅延手段で
遅延し、上記変更手段による出力と上記第1、第2の遅
延手段の出力により、注目画素とこの注目画素に隣接す
る画素とを比較し、注目画素が中間濃度部であり、かつ
隣接する画素が高濃度部でないものを中間濃度部データ
として抽出し、この抽出された中間濃度部データにより
示される領域を識別するようにしたものである。
【0016】また、第1、第2の遅延手段の書込動作を
間引くことで、同一の遅延手段を用いて副走査方向に拡
大された画像から、注目画素とこの注目画素に隣接する
画素とを比較し、注目画素が中間濃度部であり、かつ隣
接する画素が高濃度部でないものを中間濃度部データと
して抽出し、この抽出された中間濃度部データにより示
される領域を識別するようにしたものである。
【0017】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図2は、画像処理装置としてのディジ
タル複写機の内部構造を示す断面図である。すなわち、
ディジタル複写機は、原稿Oの画像情報を光学的に読取
るためのスキャナ部1、及びこのスキャナ部1を介して
読み取られた画像を被記録材すなわち複写用紙P上に出
力するプリンタエンジン2を具備している。
【0018】スキャナ部1では、複写すべき原稿が原稿
載置台3上に載置され、この原稿載置台3に載置された
原稿Oは、副走査方向に延出されている光源としての蛍
光ランプ29で照明され、この蛍光ランプ4によって照
明された上記原稿Oからの反射光線が光電変換素子とし
てのCCDセンサ5によって光電変換されて上記反射光
線に画像情報が画像信号に変換される。上記蛍光ランプ
4の側方には、蛍光ランプ4からの照明光を上記原稿O
に効率良く集束させるためのリフレクタ6が配置され、
また、上記蛍光ランプ4と上記CCDセンサ5との間に
は、上記原稿Oから上記CCDセンサ5へ向かう光線、
即ち、原稿Oからの反射光線が通過される光路を折曲げ
るための複数のミラー7、8、9及び上記反射光を上記
CCDセンサ5の集光面に集束させるためのレンズ10
などが配置されている。
【0019】露光ランプ4及び原稿Oからの反射光線を
CCDセンサ5に導く光学系は、キャリッジ11、12
に載置され、図示しないパルスモータで主走査方向に搬
送される。蛍光ランプ4によって副走査方向の原稿Oの
領域が照明され、キャリッジ11、12が主走査方向に
移動されることによって原稿Oの副走査方向の領域が次
々に照明され、原稿Oの全領域が蛍光ランプ4によって
照明されることとなる。
【0020】原稿載置台3の上部には、原稿Oを原稿載
置台3に密着させる原稿カバ−13が配置されている。
原稿Oの押えは、ディジタル複写機の大きさ、或いは、
複写能力に応じて、例えば、SDFすなわちセミオート
原稿給送装置、或いは、ADFすなわち自動原稿給送装
置などと置換え可能である。
【0021】プリンタエンジン2としての画像形成部に
は、円筒状であって、図示しないモータなどを介して所
望の方向に回転されるとともに所望の電位に帯電される
感光ドラム14が設けられている。レーザビームがこの
感光体ドラム14に照射されると、レーザビームが照射
された領域の電位が変化され、感光体ドラム14上に
は、静電潜像が形成される。
【0022】この感光体ドラム14の周囲には、感光体
ドラム14に所望の電位を与える帯電装置15、感光体
ドラム14に画像情報に応じて変調されたレーザビーム
を出力するレーザユニット16、このレーザユニット1
6からのレーザビームによって感光体ドラム14に形成
された静電潜像に、可視化剤すなわちトナーを供給して
現像する現像装置17、及びこの現像装置17によって
現像された感光体ドラム14上の可視化されたトナー像
を後述する被記録材給送部から給送された被記録材、即
ち、複写用紙Pに転写する転写装置18、感光体ドラム
14から複写用紙Pを剥離する剥離装置19が配置され
ている。
【0023】上記レーザユニット16は、レーザビーム
を発生する半導体レーザ発振器24、この半導体レーザ
発振器24から図示しないコリメートレンズを介して供
給されるレーザビームを1ライン毎のビームに変更する
ポリゴンミラー25、ポリゴンミラー25からの一走査
ラインごとのレーザビームを平行光に変更するfθレン
ズ26、このレンズ26からの平行光を反射して上記感
光体ドラム14へ導くミラー27、および上記ポリゴン
ミラー25を回転するミラーモータ28によって構成さ
れている。
【0024】尚、感光体ドラム14の回転方向の剥離装
置19の後流側には、感光体ドラム14の感光体ドラム
14の表面上に残ったトナーを除去するとともにレーザ
ビームによって感光体ドラム14上に生じた電位の変化
を次の画像形成のために消去するクリーナユニット20
が配置されている。
【0025】現像装置17と上記転写装置18との間に
は、感光体ドラム14に形成されたトナー像が転写され
る複写用紙Pを上記転写装置18に向けて給送する被記
録材給送部21が配置されている。また、転写装置18
によってトナー像が転写された複写用紙Pが上記感光体
ドラム14から分離される方向には、この複写用紙上の
トナー像を固着させるための定着装置22が設けられて
いる。この定着装置22と転写装置18との間には、複
写用紙Pをこの定着装置22に向かって搬送するための
搬送装置23が配置されている。
【0026】このようなディジタル複写機は、図1に示
される制御系で画像が処理され、画像処理の制御が実行
される。この図1において、31は、本ディジタル複写
機を統括して制御する主制御部である。この主制御部3
1には、各部の制御を実行する4つの副制御部32〜3
4が接続され、この主制御部31は、各種画像処理の指
示を行う操作パネル35、画像処理領域を管理する領域
管理部36、取り込まれた画像の画質を改善する画質改
善部と画像を編集する画像編集部と画像を加工する画像
加工部とからなる画像処理部37に接続され、これらを
制御している。さらに、主制御部31には、画像情報を
一次的に格納するバッファ38、マーカ部を検出するマ
ーカ抽出部(マーカ検出部)39が接続されている。
【0027】副制御部32は、蛍光ランプ4の光源光強
度を制御する光源制御部40、図2に示した給紙機構等
の機械的な入力部機構41を制御する機構駆動部42、
反射光線を検出して画像信号に変換するCCDセンサ5
により変換されたアナログ画像信号をディジタル信号に
変換するA/D変換部43、および画像信号にシェーデ
ィング等の補正を施す補正部44に接続され、これらを
制御している。また、光源制御部40は、光源である露
光ランプ4に接続され、露光ランプ4の光強度が制御さ
れ、機構駆動部42は、キャリッジ移動用のパルスモー
タ等の入力部機構41に接続され、パルスモータが駆動
される。従って、原稿Oの全ての領域が適切な照明光で
照明されることとなる。
【0028】副制御部33は、編集、或いは、加工され
た画像信号を画像形成のために展開し、これを格納する
画像展開部45、画像展開部45から画像をレーザ変調
信号として出力する画像出力部46、レーザビームを検
出してレーザユニット16の半導体レーザ発振器24か
ら出力されるレーザビームの光強度を調整する検出部4
7、レーザユニット16内のモータ、ソレノイド等の駆
動系等の出力部機構48を駆動する機構駆動部49に接
続され、これらを制御している。
【0029】副制御部34は、データ送受信部50に接
続され、外部機器とのデータ送受信を制御している。上
述したディジタル複写機では、原稿Oが蛍光ランプ4よ
り照明され、この原稿Oから反射された反射光線は、C
CDセンサ5上に結像され、アナログ電気信号に変換さ
れる。このアナログ画像信号は、A/D変換部43でデ
ィジタル信号に変換され、シェ−ディング補正の為に補
正部44に供給される。この補正部44では、シェーデ
ィング補正された画像信号が一次的にバッファ38に格
納され、画像処理部37とマーカ抽出部39に出力され
る。
【0030】この画像処理部37では、バッファ38か
らの画像信号の画質が画像改善部(図示しない)により
改善され、この改善された画像信号が画像編集部(図示
しない)によりマーカ抽出部39からのマーカ抽出デー
タを用いて編集され、その編集された画像信号が画像加
工部(図示しない)により加工されて画像展開部45に
出力される。
【0031】マーカ抽出部39では、バッファ38から
の画像信号によりマーカ部を抽出する、つまり抽出画像
中に存在する文字エッジ部の中間濃度部分を除去してマ
ーカ部を抽出するものであり、図3に示すように、切換
えスイッチ51、原稿濃度検出部52、抽出しきい値算
出部53、3値化処理部54、ライン遅延部55、5
6、間引き処理部57、枠抽出部58、および後処理部
59によって構成されている。
【0032】上記切換えスイッチ51は、主制御部31
からの切換え信号に応じて切換わるものであり、バッフ
ァ38からの画像信号を、プリスキャン時、原稿濃度検
出部52へ出力し、コピー時、3値化処理部54へ出力
するものである。
【0033】上記原稿濃度検出部52は、上記切換えス
イッチ51を介して供給されるバッファ38からの画像
信号により原稿の濃度データを検出するものであり、こ
の検出結果は抽出しきい値算出部53へ出力される。
【0034】上記抽出しきい値算出部53は、原稿濃度
検出部52からのデータをもとに2値化処理を行う為の
2種類のしきい値を算出するものであり、この算出した
しきい値は3値化処理部54へ出力される。
【0035】上記3値化処理部54は、上記切換えスイ
ッチ51を介して供給されるバッファ38からの画像信
号を上記抽出しきい値算出部53からの2種類のしきい
値により3値化するものであり、この3値化したデータ
は枠抽出部58およびライン遅延部55へ出力される。
【0036】上記ライン遅延部55は、上記3値化処理
部54からの3値化したデータを1ライン分副走査方向
へライン遅延するものであり、このライン遅延したデー
タはライン遅延部56および枠抽出部58へ出力され
る。
【0037】上記ライン遅延部56は、上記ライン遅延
部55からのデータを1ライン分副走査方向へライン遅
延する、つまり上記3値化処理部54からの3値化した
データを2ライン分副走査方向へライン遅延するもので
あり、このライン遅延したデータは枠抽出部58へ出力
される。
【0038】上記間引き処理部57は、主制御部31か
らの制御信号に応じて、上記ライン遅延部55、56の
動作を間引くことで、枠抽出を行う際の入力データの間
引き処理を行うものである。間引き処理部57は、制御
信号に応じて間引きデータとライトリセットWRST、
リードリセットRRSTを出力するものであり、間引き
データは枠抽出部58へ出力され、ライトリセットWR
ST、リードリセットRRSTはライン遅延部55、5
6へ出力される。
【0039】上記枠抽出部58は、上記3値化処理部5
4からの3値化したデータと上記ライン遅延部55から
の1ライン前に3値化したデータと上記ライン遅延部5
6からの2ライン前に3値化したデータとにより、抽出
アルゴリズムに従い、画像データ中に存在する中間濃度
枠線を抽出するものであり、この枠抽出データは後処理
部59へ出力される。
【0040】上記後処理部59は、抽出したマーカ信号
に含まれるノイズ成分除去機能と、ノイズ除去を行った
画像を基の大きさに復元する膨張処理を行うものであ
る。次に、マーカ抽出部39の詳細な説明を行う。
【0041】マーカペンで指定領域の記入を行った原稿
Oからマーカペン部分の抽出を行う場合、原稿Oの下地
濃度と共に原稿Oの文字濃度を予め(プリスキャン等
で)CCDセンサ5により読込み、マーカペン部分の抽
出の為の下地濃度データ及び文字濃度データを決定す
る。
【0042】まず、原稿濃度検出部52で原稿Oの中の
下地濃度及び文字部濃度を検出する。すなわち、プリス
キャン時、CCDセンサ5により読込んだ、原稿読取り
データは、切換えスイッチ51を介して原稿濃度検出部
52へ出力される。この原稿濃度検出部52では、原稿
Oの中の下地濃度及び文字部濃度を検出する。
【0043】通常、白黒2値画像における濃度頻度とし
ては、図4に示す、原稿Oにおける濃度−頻度概念図に
示した通り、3段階の山に分けられる。原稿Oの下地
は、検出濃度範囲においては比較的濃度の低い所で分布
を持つ。
【0044】文字/図形等は、濃度の高い所で分布を持
つ。そして、その2つの中間濃度範囲が、マーカペンの
濃度範囲となる。この特徴を利用してプリスキャン開始
時からプリスキャン終了時まで、有効画像エリア範囲に
おける濃度−頻度の関係より下地濃度及び文字濃度を決
定する。
【0045】そして、コピー時、原稿濃度検出部52
で、読取られた画像の濃度頻度から原稿Oにおける下地
濃度及び文字濃度を算出し、次段の抽出しきい値算出部
53に出力される。抽出しきい値算出部53は、原稿濃
度検出部52から供給される下地濃度データおよび文字
濃度データを基にマーカペン抽出の為の抽出2値化しき
い値th1、th2を算出する。
【0046】原稿Oに記入されたマーカペンが、CCD
センサ5で読取られる場合の濃度は、近似的に次の式で
表される。読取ったマーカペンの濃度≒原稿Oの下地濃
度+純粋マーカペン濃度これにより、原稿Oの下地濃度
と、マーカペン単体による純粋なマーカペン濃度が分か
れば、実原稿Oにおけるマーカペンの抽出濃度範囲が計
算できる。
【0047】但し、原稿下地濃度が高い場合には、読取
りマーカペン濃度の高濃度部が文字部と重なる可能性が
生じ、マーカペンの誤抽出を招く。そこで、文字部との
濃度重なり部分をキャンセルする様なアルゴリズムを、
抽出しきい値算出部53に追加する。図5、図6に、そ
の抽出しきい値の算出概念図を示す。
【0048】計算例(1)の場合、マーカ抽出のための
算出計算式は以下に示すようになる。すなわち、 th1=下地濃度+width1 th2=下地濃度+width1+width2 但し、th2>文字部濃度−width3の場合 th2=文字部濃度−width3 width1:下地濃度とマーカペンの濃度差 width2:マーカペン抽出レンジ幅 width3:文字濃度とマーカペンの濃度差 計算例(2)の場合、マーカ抽出のための算出計算式は
以下に示すようになる。
【0049】すなわち、 th1=(下地濃度+文字部濃度)/2−width1 th2=(下地濃度+文字部濃度)/2+width2 但し、th2>文字部濃度の場合 th2=文字部濃度−width3 th1<下地濃度の場合 th1=下地濃度+width4 width1:原稿中心濃度からの低濃度部濃度差 width2:原稿中心濃度からの高濃度部濃度差 width3:文字濃度とマーカペンの濃度差 width4:下地濃度とマーカペンの濃度差 純粋マーカペンの濃度は予め測定した値をパラメータと
して設定する。
【0050】この結果、抽出しきい値算出部53で算出
されたしきい値th1、th2は、3値化処理部54へ
出力される。これにより、3値化処理部54は、抽出し
きい値算出部53から供給されるしきい値th1、th
2を用いて、切換えスイッチ51からの原稿読取りデー
タに対する3値化処理を行う。
【0051】3値データとしては、下地部分を0、マー
カペン濃度範囲を1、高濃度部を2としてデータの3値
化を行う。3値化処理のしきい値th1、th2と実画
像濃度の関係は以下の通りである。 *下地濃度範囲 入力画像データ<th1 の場合 出力は 0 *マーカペン信号濃度範囲 th1≦入力画像データ<th2 の場合 出力は 1 *高濃度部(文字部) 入力画像データ≧th2 の場合 出力は 2 上記処理で画像データの3値化を行う。
【0052】たとえば、図7に示すような画像データに
対して、3値化処理を行った場合、図8に示すように、
下地部分(空白部)は0となり、中間濃度枠線と文字エ
ッジ部(左斜線部)は1となり、文字部の高濃度部(右
斜線部)は2となる。
【0053】この場合、中間濃度部としては中間濃度枠
線部分の他に高濃度部(文字部)のエッジ部にも存在す
る。そこで、検知マトリクス内に高濃度部が存在するか
どうかの検出を行って、もし高濃度部が検知マトリクス
内に存在する場合には、注目画素が中間濃度となってい
ても、中間濃度枠線としての抽出処理を行わないような
論理回路を設け、枠抽出を行うものである。
【0054】この3値化データは、枠抽出部58および
ライン遅延部55へ出力される。上記ライン遅延部55
は、上記3値化処理部54からの3値化したデータを1
ライン分遅延したデータをライン遅延部56および枠抽
出部58へ出力し、上記ライン遅延部56は、上記3値
化処理部54からの3値化したデータを2ライン分遅延
したデータを枠抽出部58へ出力する。
【0055】これにより、枠抽出部58では、(m×
n)の抽出マトリクスを定義しこのマトリクス内の特徴
量を用いて中間濃度枠線の抽出を行う。すなわち、マト
リクス内に存在する画素データを基に中間濃度枠線の抽
出処理を行う。
【0056】この実施例では、図9に示すように、3×
3の検知マトリクスを用いた場合の抽出例を記載する。
図10に示すように3値化処理を行った画像データに対
し枠抽出マトリクスを定義する。
【0057】検知マトリクスは、3値化処理を行った画
像をFIFOやSRAM等の外部メモリと、レジスタと
してのFF回路を用いて副走査方向及び主走査方向に遅
延させて構成されている。
【0058】上記枠検出部58は、たとえば、図11に
示すように、3値化処理部54からの出力(3ST0
X)をシフトする2段のFF(フリップフロップ)回路
61、62、ライン遅延部55からの出力(3ST1
X)をシフトする2段のFF回路63、64、ライン遅
延部56からの出力(3ST2X)をシフトする2段の
FF回路65、66、および枠抽出処理回路67によっ
て構成されている。
【0059】この枠抽出処理回路67には、上記検知マ
トリクス(図9参照)の各構成ビットa〜iのデータ
(2ビット)が供給されるようになっており、たとえ
ば、FF回路62からのセット出力がaとして供給さ
れ、FF回路61からのセット出力がbとして供給さ
れ、3値化処理部54からの出力(3ST0X)がcと
して供給され、FF回路64からのセット出力がdとし
て供給され、FF回路63からのセット出力がeとして
供給され、ライン遅延部55からの出力(3ST1X)
がfとして供給され、FF回路66からのセット出力が
gとして供給され、FF回路65からのセット出力がh
として供給され、ライン遅延部56からの出力(3ST
1X)がiとして供給される。
【0060】また、枠抽出処理回路67には、間引き処
理部57からの間引きデータ(MOD1X)として0〜
3が供給される。この間引きデータが0の場合、枠抽出
処理回路67は、注目画素(e)=1で、マトリクス内
に、2がない場合、枠抽出データM3Sとして1を出力
し、それ以外の場合、枠抽出データM3Sとして0を出
力する。
【0061】また、間引きデータが1の場合、枠抽出処
理回路67は、注目画素(e)=1で、マトリクス内
に、0がない場合、枠抽出データM3Sとして1を出力
し、それ以外の場合、枠抽出データM3Sとして0を出
力する。
【0062】また、間引きデータが2の場合、枠抽出処
理回路67は、注目画素(e)=1で、マトリクス内
に、0と2がない場合、枠抽出データM3Sとして1を
出力し、それ以外の場合、枠抽出データM3Sとして0
を出力する。
【0063】さらに、間引きデータが3の場合、枠抽出
処理回路67は、注目画素(e)=1の場合、枠抽出デ
ータM3Sとして1を出力し、それ以外の場合、枠抽出
データM3Sとして0を出力する。
【0064】次に、上記のような構成において枠抽出部
58における処理例を、図12、図13を用いて説明す
る。ただし、間引き処理部57からの間引きデータ(M
OD1X)として3が供給されている。
【0065】たとえば、3値化出力が図12に示すよう
な画素データとなっている場合、3×3の検知マトリク
スを用いて抽出処理を行うことにより、注目画素(e)
=1の際に、枠抽出データM3Sとして1を出力し、そ
れ以外の際、枠抽出データM3Sとして0を出力する。
これにより、図13に示すような、枠抽出データが出力
される。
【0066】すなわち、注目画素(e)=1で、マトリ
クス内の他が0の場合、注目画素(e)=1で、マトリ
クス内の他が1と0の場合、注目画素(e)=1で、マ
トリクス内の他が1の場合、枠抽出データM3Sとして
1を出力する。
【0067】注目画素(e)=1で、マトリクス内の他
が0と2の場合、注目画素(e)=0で、マトリクス内
の他が1と0の場合、注目画素(e)=2で、マトリク
ス内の他が1の場合、注目画素(e)=1で、マトリク
ス内の他が1と2の場合、枠抽出データM3Sとして0
を出力する。
【0068】これにより、検知マトリクスを用い高濃度
部の情報を検知させ抽出を行えれば、高濃度部(文字
部)のエッジ(周辺)に存在する中間濃度成分を除去す
ることが可能となる。
【0069】上記枠抽出部58で枠抽出処理が行われた
信号は、その後、後処理部59でノイズ成分除去、膨張
処理が行われ、中間濃度枠線としてのマーカ抽出データ
として抽出され、画像処理部37へ出力される。画像処
理部37では、画像データから抽出したマーカデータの
消去を行う処理を含む。
【0070】また、上記回路構成の他に、3値化処理を
行わなくても、画像データを文字部と、中間濃度部にそ
れぞれ分けて処理を行ってもかまわない。例えば、2値
化処理回路を2種類用いて中間濃度部分と高濃度部分に
それぞれ分離して、高濃度部の抽出結果と、中間濃度枠
線の抽出結果を別回路を用いて処理することも可能であ
る。
【0071】また、この発明の中間濃度枠線の抽出回路
における副走査ライン遅延の動作を間引く回路を設ける
事で、入力系において副走査方向に拡大された画像の枠
抽出精度を上げることも可能となる。その例を以下に記
載する。
【0072】図14の(a)、(b)に示す等倍(10
0%)の画像に対して、図14の(c)、(d)に示
す、副走査方向に(200%)拡大された画像の概念図
を示す。
【0073】この場合、100%の画像に対して、20
0%の画像の方が中間濃度として抽出される範囲が広が
っている。この際、3値化出力が図15に示すような画
素データとなっている場合、3×3の検知マトリクスを
用いて抽出処理を行うことにより、注目画素(e)=1
の際に、枠抽出データM3Sとして1を出力し、それ以
外の際、枠抽出データM3Sとして0を出力する。これ
により、図16に示すような、枠抽出データが出力され
る。
【0074】このように、入力系において副走査方向に
拡大された画像では、画像における中間濃度部が増加す
る事により文字エッジ部で誤抽出する可能性があった。
この誤抽出を防ぐためには、副走査方向の検知マトリク
ス回路を増やす必要があるため結果的に副走査メモリを
必要とする。
【0075】そこで、この発明では、副走査方向に対す
る間引き回路を設けることで、100%相当の枠抽出回
路を用いてメモリ量を増やす事なく拡大画像でも正確な
枠抽出を行うことが可能な処理回路を提供できる。
【0076】この動作について、図17(a)〜
(e)、図18(a)〜(e)に示すタイミングチャー
トを参照しつつ説明する。すなわち、副走査間引きがな
い場合、図17の(a)に示すような、3値化処理部5
4の1ラインずつの出力タイミングに合わせて、間引き
処理部57から図17の(b)に示すような、ライトリ
セットWRSTとリードリセットRRSTが、ライン遅
延部55、56へ供給されている。
【0077】これにより、3値化処理部54は、図17
の(c)に示すように、副走査方向に、1ライン分ごと
のデータを出力し、ライン遅延部55は、図17の
(d)に示すように、副走査方向に、1ライン分遅延し
たデータを出力し、ライン遅延部56は、図17の
(e)に示すように、副走査方向に、2ライン分遅延し
たデータを出力する。
【0078】また、副走査方向に、1ラインの間引きが
行われる場合、図18の(a)に示すような、3値化処
理部54の1ラインずつの出力タイミングに合わせて、
間引き処理部57から図18の(b)に示すような、1
ラインおきのライトリセットWRSTがライン遅延部5
5、56へ供給され、間引き処理部57から図18の
(c)に示すような、1ラインずつのリードリセットR
RSTがライン遅延部55、56へ供給される。これに
より、ライン遅延部55は、図18の(d)に示すよう
に、副走査方向に、1ライン分遅延したデータを2ライ
ンに渡って出力し、ライン遅延部56は、図18の
(e)に示すように、ライン遅延部55の出力を副走査
方向に、1ライン分遅延したデータを2ラインに渡って
出力する。
【0079】上記動作を行う事で、枠抽出部58に入力
するデータを見かけ上100%相当の入力信号に変換す
ることが可能となる。図19の(a)(b)に示すよう
に、枠抽出部58に入力されるデータは副走査方向に間
引かれ、とびとびの値となる。(100%相当の信号と
なる。) したがって、枠抽出部58では、副走査方向に拡大され
ていても枠抽出時には、100%相当の信号が入力さ
れ、さらに出力時に画像データの倍率にあった連続する
枠抽出データとして出力される。
【0080】その概念図は、図15に示す200%相当
の画像に対して、図12に示すような、見掛け上100
%相当の画像に変換する。この画像を用いて枠抽出を行
い、図13に示すような枠抽出データを得る。このデー
タを拡大することにより、図20に示すような、枠抽出
データを得ることができる。
【0081】上記したように、白黒2値画像における抽
出画像中に存在する文字エッジ部の中間濃度部を除去し
てマーカ部を抽出するようにしたものである。これによ
り、白黒2値画像における抽出画像中に存在する文字エ
ッジ部の中間濃度部を除去することができ、白黒2値画
像におけるマーカペンの抽出精度が向上し、また入力系
で拡大された画像におけるマーカペンの抽出精度が向上
する。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、白黒2値画像にお
ける抽出画像中に存在する文字エッジ部の中間濃度部を
除去することができ、白黒2値画像におけるマーカペン
の抽出精度が向上し、また入力系で拡大された画像にお
けるマーカペンの抽出精度が向上する画像処理装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を説明するためのディジタ
ル複写機の制御系の構成を示すブロック図。
【図2】ディジタル複写機の概略構成を示す断面図。
【図3】マーカ抽出部の構成を示すブロック図。
【図4】原稿における濃度に対する頻度の概念図。
【図5】原稿における濃度に対する頻度の概念図。
【図6】原稿における濃度に対する頻度の概念図。
【図7】画像データを示す図。
【図8】3値化処理の結果を示す図。
【図9】検知マトリクスを示す図。
【図10】画像データに対する枠抽出マトリクスを示す
図。
【図11】枠検出部の概略構成を示すブロック図。
【図12】3値化出力を示す図。
【図13】枠抽出データを示す図。
【図14】等倍の画像に対する拡大された画像の概念図
を示す図。
【図15】3値化出力を示す図。
【図16】枠抽出データを示す図。
【図17】画像データの1ラインごとの読出しタイミン
グに対するリードリセット、ライトリセットと、枠検出
部の各入力データを示すタイミングチャート。
【図18】画像データの1ラインごとの読出しタイミン
グに対するリードリセット、ライトリセットと、枠検出
部の各入力データを示すタイミングチャート。
【図19】枠抽出部に入力されるデータを示す図。
【図20】枠抽出データを示す図。
【符号の説明】
1…スキャナ部 2…プリンタエンジン 4…蛍光ランプ 5…CCDセンサ O…原稿 P…用紙 31…主制御部 37…画像処理部 39…マーカ検出(抽出)部 51…切換えスイッチ 52…原稿濃度検出部 53…抽出しきい値算出部 54…3値化処理部 55、56…ライン遅延部 57…間引き処理部 58…枠抽出部 59…後処理部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向と副走査方向とに対する各画
    素単位の多値画像データを処理する画像処理装置におい
    て、 上記多値画像データから高濃度部と中間濃度部に対応す
    るデータに変更する変更手段と、 この変更手段による出力を副走査方向に1ライン分遅延
    する第1の遅延手段と、 上記変更手段による出力を副走査方向に2ライン分遅延
    する第2の遅延手段と、 上記変更手段による出力と上記第1、第2の遅延手段の
    出力により、注目画素とこの注目画素に隣接する画素と
    を比較し、注目画素が中間濃度部であり、かつ隣接する
    画素が高濃度部でないものを中間濃度部データとして抽
    出する抽出手段と、 この抽出手段にて抽出された中間濃度部データにより示
    される領域を識別する識別手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 主走査方向と副走査方向とに対する各画
    素単位の多値画像データを処理する画像処理装置におい
    て、 上記多値画像データから高濃度部と中間濃度部に対応す
    るデータに変更する変更手段と、 この変更手段による出力を副走査方向に1ライン分遅延
    する第1の遅延手段と、 上記変更手段による出力を副走査方向に2ライン分遅延
    する第2の遅延手段と、 上記第1、第2の遅延手段へ書込む上記変更手段による
    出力を間引く間引き手段と、 上記変更手段による出力と上記間引き手段を用いた上記
    第1、第2の遅延手段の出力により、注目画素とこの注
    目画素に隣接する画素とを比較し、注目画素が中間濃度
    部であり、かつ隣接する画素が高濃度部でないものを中
    間濃度部データとして抽出する抽出手段と、 この抽出手段にて抽出された中間濃度部データにより示
    される領域を識別する識別手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 主走査方向と副走査方向とに対する各画
    素単位の多値画像データを処理する画像処理装置におい
    て、 上記多値画像データを供給する供給手段と、 この供給手段により供給される多値画像データから原稿
    濃度を検出する検出手段と、 この検出手段により検出した原稿濃度の頻度により多値
    画像データを3値化するための第1、第2のしきい値を
    算出する算出手段と、 上記多値画像データを上記第1、第2のしきい値を用い
    て高濃度部、中間濃度部、低濃度部に対応する3値に変
    更する3値化手段と、 この3値化手段による出力を副走査方向に1ライン分遅
    延する第1の遅延手段と、 上記3値化手段による出力を副走査方向に2ライン分遅
    延する第2の遅延手段と、 上記3値化手段による出力と上記第1、第2の遅延手段
    の出力により、注目画素とこの注目画素に隣接する画素
    とを比較し、注目画素が中間濃度部であり、かつ隣接す
    る画素が高濃度部でないものを中間濃度部データとして
    抽出する抽出手段と、 この抽出手段にて抽出された中間濃度部データにより示
    される領域を識別する識別手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 主走査方向と副走査方向とに対する各画
    素単位の多値画像データを処理する画像処理装置におい
    て、 上記多値画像データを供給する供給手段と、 この供給手段により供給される多値画像データから原稿
    濃度を検出する検出手段と、 この検出手段により検出した原稿濃度の頻度により多値
    画像データを3値化するための第1、第2のしきい値を
    算出する算出手段と、 上記供給手段により供給される多値画像データを上記算
    出手段により算出された第1、第2のしきい値を用いて
    高濃度部、中間濃度部、低濃度部に対応する3値に変更
    する3値化手段と、 この3値化手段による出力を副走査方向に1ライン分遅
    延する第1の遅延手段と、 上記3値化手段による出力を副走査方向に2ライン分遅
    延する第2の遅延手段と、 上記3値化手段による出力と上記第1、第2の遅延手段
    の出力により、注目画素とこの注目画素に隣接する画素
    とを比較し、注目画素が中間濃度部であり、かつ隣接す
    る画素が高濃度部でないものを中間濃度部データとして
    抽出する抽出手段と、 この抽出手段にて抽出された中間濃度部データにより示
    される領域を識別する識別手段と、 上記供給手段により供給される多値画像データから上記
    抽出手段により抽出された枠データを除去する除去手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 主走査方向と副走査方向とに対する各画
    素単位の多値画像データを処理する画像処理装置におい
    て、 上記多値画像データを供給する供給手段と、 この供給手段により供給される多値画像データから原稿
    濃度を検出する検出手段と、 この検出手段により検出した原稿濃度の頻度により多値
    画像データを3値化するための第1、第2のしきい値を
    算出する算出手段と、 上記多値画像データを上記第1、第2のしきい値を用い
    て高濃度部、中間濃度部、低濃度部に対応する3値に変
    更する3値化手段と、 この3値化手段による出力を副走査方向に1ライン分遅
    延する第1の遅延手段と、 上記3値化手段による出力を副走査方向に2ライン分遅
    延する第2の遅延手段と、 上記第1、第2の遅延手段へ書込む上記変更手段による
    出力を間引く間引き手段と、 上記3値化手段による出力と上記間引き手段を用いた上
    記第1、第2の遅延手段の出力により、注目画素とこの
    注目画素に隣接する画素とを比較し、注目画素が中間濃
    度部であり、かつ隣接する画素が高濃度部でないものを
    中間濃度部データとして抽出する抽出手段と、 この抽出手段にて抽出された中間濃度部データにより示
    される領域を識別する識別手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
JP7017184A 1995-02-03 1995-02-03 画像処理装置 Abandoned JPH08214161A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017184A JPH08214161A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 画像処理装置
DE69612769T DE69612769T2 (de) 1995-02-03 1996-01-30 Bildverarbeitungsgerät mit einer Funktion zur Bildbereichsfestlegung
US08/593,947 US5689582A (en) 1995-02-03 1996-01-30 Image processing apparatus having image region designating function
EP96101296A EP0725532B1 (en) 1995-02-03 1996-01-30 Image processing apparatus having image region designating function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017184A JPH08214161A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08214161A true JPH08214161A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11936867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7017184A Abandoned JPH08214161A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5689582A (ja)
EP (1) EP0725532B1 (ja)
JP (1) JPH08214161A (ja)
DE (1) DE69612769T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845717B1 (en) * 1996-11-29 2002-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus with smoothing feature
US6229578B1 (en) * 1997-12-08 2001-05-08 Intel Corporation Edge-detection based noise removal algorithm
JP2000048189A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Fujitsu Ltd 画像処理装置
JP4097800B2 (ja) * 1998-09-07 2008-06-11 株式会社東芝 画像処理方法および画像処理装置
US7466445B2 (en) * 2003-07-14 2008-12-16 Toshiba Corporation Color and density calibration of color printers
JP4181187B2 (ja) * 2006-05-31 2008-11-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2008052709A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP6089401B2 (ja) * 2012-01-06 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853970A (en) * 1984-03-24 1989-08-01 Integrated Automation Apparatus for processing digitized images
JPS61203785A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 2値画像デ−タの平滑化処理方法及びその装置
JPS62200976A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高分解能2値化画像出力装置
JP2702928B2 (ja) * 1987-06-19 1998-01-26 株式会社日立製作所 画像入力装置
US5086484A (en) * 1988-08-24 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with fixed or variable threshold
JPH07106646B2 (ja) * 1989-12-25 1995-11-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JPH0591328A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH05130407A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US5341224A (en) * 1992-04-17 1994-08-23 Xerox Corporation Image processing system and method for employing adaptive scanning of halftones to provide better printable images
JPH06152957A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPH06152960A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Canon Inc 画像処理装置
US5515180A (en) * 1992-11-24 1996-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
US5568571A (en) * 1992-12-14 1996-10-22 University Microfilms, Inc. Image enhancement system
JPH06284269A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3040896B2 (ja) * 1993-06-16 2000-05-15 シャープ株式会社 画像処理装置
JPH07115541A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0725532A1 (en) 1996-08-07
DE69612769D1 (de) 2001-06-21
EP0725532B1 (en) 2001-05-16
DE69612769T2 (de) 2001-10-25
US5689582A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000050061A (ja) 画像処理装置
JPH0818777A (ja) 画像処理装置
JP3622994B2 (ja) バーコード記録装置
JPS6097774A (ja) 画像処理装置
JPH08214161A (ja) 画像処理装置
US6636649B1 (en) Image processing apparatus and the method of correcting the inclination
JPH0818764A (ja) 枠内領域矩形化装置
JP3198267B2 (ja) 画像処理装置と画像形成装置
JP3135240B2 (ja) 画像処理装置
JP2978012B2 (ja) 画像形成装置
JP3756207B2 (ja) 画像形成装置
JP3128872B2 (ja) 画像編集装置
JPH0846781A (ja) 画像形成装置
JP3124839B2 (ja) 画像形成装置
JP2672583B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP2773079B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3123133B2 (ja) 画像編集装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPH07298033A (ja) 画像合成装置
JPH05103188A (ja) デジタルカラー画像形成装置
JPH07273996A (ja) 画像形成装置
JPH0846780A (ja) 画像形成装置
JPH04268872A (ja) 画像処理装置
JPH06284269A (ja) 画像形成装置
JPH1065922A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040210