JPH05130407A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH05130407A
JPH05130407A JP3315255A JP31525591A JPH05130407A JP H05130407 A JPH05130407 A JP H05130407A JP 3315255 A JP3315255 A JP 3315255A JP 31525591 A JP31525591 A JP 31525591A JP H05130407 A JPH05130407 A JP H05130407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
density
edge
black
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3315255A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Koike
和正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3315255A priority Critical patent/JPH05130407A/ja
Publication of JPH05130407A publication Critical patent/JPH05130407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画情報のエッジ画素を補正して画像の輪郭を
強調処理する際に、画像の輪郭や線の太さについて、オ
ペレータが所望の画像を任意に取り出す。 【構成】 各画素が黒エッジ画素であるか白エッジ画素
であるかを両方判定して、それぞれの所定の濃度補正を
行なうと共に、注目画素を黒エッジ画素と白エッジ画素
とに重複判定した場合に、選択指定により黒濃度に補正
したり白濃度に補正したり、あるいは補正しないように
する。 【効果】 上記重複判定の場合における処理の切り換え
により、取り出す画像の輪郭や線の太さを任意に変える
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多値画情報において画
像の輪郭であるエッジ画素を判別し、エッジ画素に対し
て濃度補正することによりエッジ強調処理を行なう画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ファクシミリ装置では、図形や
文字などの画像(以下、文字画像という)を読み取る場
合、エッジ強調処理がよく行なわれている。
【0003】エッジ強調処理は、各画素の濃度変化によ
りエッジ画素を判別し、エッジ画素に対して濃度補正す
ることにより、画像の輪郭を明瞭にする処理である。
【0004】このエッジ強調処理を実行する場合、従来
は、図10に示すような9×9画素のテンプレートで、
対象とする画情報の各画素を順次読み出し、注目画素E
の濃度から隣接画素B,D,F,Hの各画素濃度を引い
た4種の濃度差を求め、各濃度差のいずれかが一定のス
レッシュレベルTh以上になった場合に、注目画素Eを
黒エッジ画素であると判定して、その画素を黒濃度に補
正するようにしていた。
【0005】ここで、例えば、原稿画像を濃度0〜15
までの16階調で読み取って、図11にに示すような各
画素濃度の画情報が得られたとする。この画情報に対し
て、例えばスレッシュレベルThを「5」として上記エ
ッジ強調処理を実行したとする。この場合、濃度「1
0」以上の画素が濃度「15」に補正され、図12に示
すような画情報が得られる。
【0006】ところで、いま、原稿が文字画像であるこ
とを想定しているが、その1ページ内に濃淡のある絵画
像などが混在している場合がある。このような画像を2
値化する場合には、ディザ処理がよく行なわれる。
【0007】いま、図12の画情報に対して、図13に
示すような4×4画素のディザマトリクスにより、ディ
ザ処理を実行したとすると、図14に示すように、黒と
白の画素に2値化される。
【0008】しかしながら、同図の例では、黒領域に接
する白領域の1画素が「黒」になり、図形にノッチが発
生している。また、図11に示した元の画像において、
濃度「5」という中間濃度の部分が全部「黒」になって
いるので、いま、この黒領域が図形や文字の線であった
とすると、得られた画像の線が太くなる。
【0009】ところで、原稿画像によっては、例えば、
文字や図形のように、画像の輪郭を鮮明に表現したい場
合と、絵のように輪郭をはっきりさせない方がよい場合
とがある。また、線の太さについても、画像の見やすさ
やオペレータの好みにより、太い方がよい場合と細い方
がよい場合とがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしらがら、従来
は、エッジ強調処理とディザ処理とを実行すると、常
に、ノッチが発生して画像の輪郭が滑らかにならず、ま
た線も太くなってしまうという問題があった。
【0011】本発明は、上記の問題を解決し、画像の輪
郭や線の太さについて、オペレータが所望の画像を取り
出すことができる画像処理装置を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、注
目画素の濃度から隣接画素の濃度を引いた値が一定値以
上の場合に黒エッジ画素と判定する手段と、注目画素の
濃度から隣接画素の濃度を引いた値が負の一定値以下の
場合に白エッジ画素と判定する手段とを備え、注目画素
を、黒エッジ画素とのみ判定した場合には黒濃度に補正
し、白エッジ画素とのみ判定した場合には白濃度に補正
する一方、黒エッジ画素と白エッジ画素とに重複して判
定した場合には、予め実行される選択指定に従って、注
目画素を黒濃度に補正したり、白濃度に補正したり、あ
るいは補正しないようにしている。
【0013】
【作用】注目画素が黒エッジ画素であるか白エッジ画素
であるかを両方判定して、それぞれの所定の濃度補正を
行なうと共に、注目画素を黒エッジ画素と白エッジ画素
とに重複判定した場合に、選択指定により黒濃度に補正
したり白濃度に補正したりすることができるので、その
補正により強調処理した画像は、疑似中間調等で2値化
しても、ノッチがなく輪郭の滑らかな画像が得られるよ
うになる。
【0014】また、上記重複判定の場合に、黒濃度に補
正,白濃度に補正,あるいは補正しないというように選
択的に処理することにより、画像の線を任意に太くした
り細くしたりすることができるようになる。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例に係る画像処理
装置のブロック構成図である。図において、画像入力部
1は、各画素濃度が多値信号で示される画情報を入力す
るもので、例えば、原稿画像読み取るスキャナである。
エッジ検出部2は、各ページの画像におけるエッジ画素
を検出するものである。エッジ強調部3は、検出したエ
ッジ画素の濃度を補正して画像の輪郭の強調処理を行な
うものである。
【0017】2値化部4は、その強調処理された多値画
情報を一定のスレッシュレベルとの比較により単純に2
値化するものである。2値化部5は、上記多値画情報を
ディザ処理などの既知の疑似中間調処理により2値化す
るものである。選択回路6は、2値化部4または5の一
方の出力を選択して取り出すもので、画像出力部7は、
取り出した画像を出力するディスプレイ装置あるいはプ
リンタである。
【0018】図2は、エッジ検出部2のブロック構成図
である。図において、メモリ21は、1ページの画情報
の内から、図10に示したテンプレートにより、3×3
画素領域の画情報を抽出して一時記憶するメモリであ
る。E−B演算部22は、注目画素Eの濃度から画素B
の濃度を引いた濃度差を算出するものである。同様に、
E−D演算部23,E−F演算部24およびE−H演算
部25は、それぞれの画素間の濃度差を算出するもので
ある。
【0019】比較器26は、上記算出された各濃度差と
黒エッジ検出用の一定のしきい値Tbとを比較するもの
で、比較器27は、それぞれの濃度差と白エッジ検出用
の一定のしきい値Twとを比較するものである。判定部
28は、比較器26および27の比較結果に基ずいて、
注目画素Eがエッジ画素であるかどうか判定するもので
ある。
【0020】以上の構成で、本実施例では、処理する画
像として、1ページ全体が文字画像である場合と、1ペ
ージ内に文字画像と絵画像とが混在している場合とがあ
るものとする。そして、本実施例の画像処理装置で画像
を処理する場合、オペレータは、図示せぬ操作手段によ
り、処理する画像の種類を設定するようにしている。ま
た、その処理により取り出す画像について、線を太くし
たいか細くしたいかを、必要に応じて設定するようにし
ている。
【0021】画像処理装置は起動すると、オペレータの
上記各設定に従って、エッジ検出部2の処理方式および
選択回路6を切り換える。そして、画像入力部1は、1
ページの各ラインの画情報を1画素ずつ順次入力する。
【0022】エッジ検出部2では、画情報を1画素入力
するごとに、その1画素を注目画素Eとして、図10に
示した一定範囲の各画素A〜Iをメモリ21に格納す
る。そして、E−B演算部22,E−D演算部23 E
−F演算部24およびE−H演算部25は、それぞれ所
定の各画素間の濃度差を算出する。
【0023】比較器26は、図3に示すように、算出さ
れた各濃度差と黒エッジ検出用のしきい値Tbとをそれ
ぞれ比較する(処理101,処理102,処理103,
処理104)。そして、各濃度差のいずれかがしきい値
Tb以上であると(処理101のY,処理102のY,
処理103のY,または処理104のY)、黒エッジ信
号SbをSb=1として出力する(処理105)。一
方、各濃度差が、全てしきい値Tb未満であると(処理
101のNより処理102,処理102のNより処理1
03,処理103のNより処理104,処理104の
N)、Sb=0として出力する(処理106)。
【0024】比較器27は、図4に示すように、上記各
濃度差と白エッジ検出用のしきい値Twとをそれぞれ比
較する(処理201,処理202,処理203,処理2
04)。そして、各濃度差のいずれかがしきい値Tw以
上であると(処理201のY,処理202のY,処理2
03のY,または処理204のY)、白エッジ信号Sw
をSw=1として出力する(処理205)。一方、各濃
度差が、全てしきい値Tw未満であると、Sw=0とし
て出力する(処理206)。
【0025】判定部28は、上記黒エッジ信号Sbと白
エッジ信号Swの各信号値により、注目画素Eが、白エ
ッジ画素,黒エッジ画素あるいは非エッジ画素という判
定を行なう。この場合、本実施例では、図5に示すよう
に、3つの判定方式A〜Cがある。すなわち、各判定方
式A〜Cにおいて、黒エッジ信号Sb,白エッジ信号S
wが、Sb=0,Sw=0の場合、「非エッジ」と判定
する。また、Sb=0,Sw=1の場合、「白エッジ」
と判定し、Sb=1,Sw=0の場合、「黒エッジ」と
判定する。一方、Sb=1,Sw=1の場合、判定方式
Aでは「黒エッジ」と判定し、判定方式Bでは「白エッ
ジ」と判定する。そして、判定方式Cでは、「非エッ
ジ」と判定する。
【0026】エッジ強調部3は、上記「黒エッジ」と判
定された画素を黒濃度に補正する一方、「白エッジ」判
定された画素を白濃度に補正する。そして、2値化部4
および2値化部5は、補正された画情報をそれぞれの方
式で2値化する。
【0027】選択回路6は、このように2値化した画情
報の内の一方を取り出す。画像出力部7は、取り出した
画情報を出力する。
【0028】ところで、本実施例では、前記のように処
理開始時にオペレータが画像の種類や線の太ささなどを
指定する。この画像処理装置は、図6に示すように、文
字画像と指定された場合、2値化部4によりしきい値に
よる単純2値化を実行し、文字と絵との混在画像と指定
された場合、2値化部5により疑似中間調の2値化を実
行する。
【0029】また、取り出す画像に対して、太い線とい
う指定の場合、上記判定方式A、細い線という指定の場
合、判定方式B、さらに線の太さ指定がない場合、判定
方式Cにより、それぞれエッジ画素を判定する。
【0030】ここで、いま、画像入力部1が、濃度0〜
15までの16階調で画像を入力して、図11にに示す
ような各画素濃度の画情報が得られたとする。
【0031】この画情報に対して、いま、前記しきい値
Tb=4,Tw=−4として上記判定方式Aにより、エ
ッジ判定と強調処理とを実行したとする。この場合、エ
ッジ検出部2は、濃度「1」の画素を「白エッジ画素」
と判定し、エッジ強調部3は、図7(a)に示すように
その画素を濃度「0」に補正する。また、濃度「5」,
「10」および「14」の各画素をそれぞれ「黒エッジ
画素」と判定して、濃度「15」に補正する。
【0032】いま、元の画像が文字画像であったとする
と、2値化部4は、この画情報を、例えば濃度「7」と
いうような一定のしきい値により単純2値化する。ま
た、元の画像が文字と絵との混在画像であったとする
と、2値化部5は、例えば、図13に示したようにディ
ザマトリクスによりディザ処理する。この場合、上記単
純2値化においても、ディザ処理においても、同図
(b)に示すように、エッジ部分にノッチのない滑らか
な画像になると共に、黒領域が広くなり画像の線がやや
太い画像になる。
【0033】次に、上記と同一しきい値により判定方式
Bにより処理したとする。この場合、濃度「1」,
「5」および「10」の各画素を「白エッジ画素」と判
定し、図8(a)に示すように、それらの画素を濃度
「0」に補正する。また、濃度「14」の画素を「黒エ
ッジ画素」と判定し、濃度「15」に補正する。
【0034】この場合、上記単純2値化においても、デ
ィザ処理においても、同図(b)に示すように、エッジ
部分にノッチのない滑らかな画像になると共に、黒領域
が狭くなり画像の線がやや細い画像になる。
【0035】次に、上記と同一しきい値により判定方式
Cにより処理したとする。この場合、濃度「1」の画素
を「白エッジ画素」と判定し、図9(a)に示すよう
に、それらの画素を濃度「0」に補正する。また、濃度
「14」の画素を「黒エッジ画素」と判定し、濃度「1
5」に補正する。
【0036】この場合、上記単純2値化を実行すると、
同図(b)に示すように、濃度「5」以下の各画素が
「白」、濃度「10」以上の各画像が「黒」になり、白
黒領域は同程度の広さになり、画像の線は上記判定方式
AとBの中間の太さになる。また、ディザ処理を実行し
た場合、同図(c)に示すように、白領域と黒領域との
境界に黒画素と白画素とが混在し、画像の輪郭を中間調
表示することができる。以上のように、本実施例では、
注目画素が黒エッジ画素であるか白エッジ画素であるか
を両方判定して、黒エッジ画素と判定した場合には注目
画素を黒濃度、白エッジ画素と判定した場合には白濃度
にそれぞれ補正している。また、注目画素を黒エッジ画
素と白エッジ画素とに重複判定した場合、オペレータの
設定により、黒濃度に補正したり白濃度に補正したりす
るので、これにより強調処理された画像は、疑似中間調
等で2値化してもノッチが発生せず、輪郭の滑らかな画
像が得られるようになる。
【0037】また、オペレータの設定により、上記重複
判定の際に、黒濃度に補正,白濃度に補正,あるいは補
正しないという処理を選択するようにしたので、取り出
す画像の線を任意に太くしたり細くしたりすることがで
きるようになる。
【0038】なお、以上の実施例では、図6に示したよ
うに、画像の種類で2値化方式を選択し、オペレータの
設定でエッジの判定方式A〜Cを選択するようにした
が、例えば、文字画像の場合には、判定方式はAで2値
化方式は単純2値化というように設定する一方、文字と
絵との混在画像の場合には、判定方式はCで2値化方式
は疑似中間調に設定するというように、画像の種類によ
り判定方式と2値化方式とを一律に決定するようにして
もよい。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、注目画
素と隣接画素の濃度差に基ずいて、注目画素が黒エッジ
画素であるか白エッジ画素であるかを判定して所定の濃
度補正を行なうと共に、注目画素を黒エッジ画素と白エ
ッジ画素とに重複して判定した場合、設定により黒濃度
に補正したり白濃度に補正したりすることができるの
で、その場合、強調処理した画像を疑似中間調で2値化
しても、ノッチがなく輪郭の滑らかな画像が得られるよ
うになる。また、上記重複判定の場合に、黒濃度に補
正,白濃度に補正,あるいは補正しないというように選
択的に処理することにより、画像の線を任意に太くした
り細くしたりすることができ、オペレータが所望の画像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像処理装置のブロッ
ク構成図である。
【図2】エッジ検出部のブロック構成図である。
【図3】黒エッジ画素を判定するための比較器の動作フ
ローチャートである。
【図4】白エッジ画素を判定するための比較器の動作フ
ローチャートである。
【図5】各判定方式におけるエッジ判定方法を示す説明
図である。
【図6】各判定方式および各2値化方式の条件による使
い分けを示す説明図である。
【図7】判定方式Aにより処理した画情報の説明図であ
る。
【図8】判定方式Bにより処理した画情報の説明図であ
る。
【図9】判定方式Cにより処理した画情報の説明図であ
る。
【図10】各画素を抽出するテンプレートの説明図であ
る。
【図11】処理する元の画情報の一例を示す説明図であ
る。
【図12】その画情報に対して強調処理した従来の画情
報の説明図である。
【図13】ディザマトリクスデータの一例を示す説明図
である。
【図14】図12の画情報をディザ処理した従来の画情
報の説明図である。
【符号の説明】
1 画像入力部 2 エッジ検出部 3 エッジ強調部 4,5 2値化部 6 選択回路 7 画像出力部 21 メモリ 22 E−B演算部 23 E−D演算部 24 E−F演算部 25 E−H演算部 26,27 比較器 28 判定部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ページの多値画情報における1つ1つ
    の画素に注目しその注目画素と複数の隣接画素との各濃
    度差の大小により上記注目画素が画像の輪郭であるエッ
    ジ画素であるかどうか判別してエッジ画素の場合には濃
    度補正することによりエッジ強調処理を行なう画像処理
    装置において、上記注目画素の濃度から上記隣接画素の
    濃度を引いた値が一定値以上の場合に黒エッジ画素と判
    定する黒エッジ判定手段と、上記注目画素の濃度から上
    記隣接画素の濃度を引いた値が負の一定値以下の場合に
    白エッジ画素と判定する白エッジ判定手段と、上記白エ
    ッジ画素とは判定せず上記黒エッジ画素とのみ判定した
    場合に上記注目画素を黒濃度に補正する黒強調手段と、
    上記黒エッジ画素とは判定せず上記白エッジ画素とのみ
    判定した場合に上記注目画素を白濃度に補正する白強調
    手段と、上記黒エッジ画素と白エッジ画素とに重複して
    判定した場合には、選択指定に従って上記注目画素を黒
    濃度に補正,白濃度に補正あるいは補正しないという3
    種類の処理の1つを実行するエッジ処理選択手段とを備
    えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記各判定により補正された上記多値画
    情報を一定のしきい値により2値化する単純2値化手段
    と、上記多値画情報を疑似中間調処理により2値化する
    疑似中間調2値化手段と、その疑似中間調2値化手段ま
    たは上記単純2値化手段を選択的に動作させる2値化処
    理選択手段とを備えていることを特徴とする請求項1記
    載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記エッジ処理選択手段には、処理する
    画情報の種類に基ずいて3種類の内の1つの処理を選択
    する手段を備えていると共に、上記2値化処理選択手段
    には、処理する画情報の種類に基ずいて上記疑似中間調
    2値化手段または上記単純2値化手段を選択動作させる
    手段を備えていることを特徴とする請求項2記載の画像
    処理装置。
JP3315255A 1991-11-05 1991-11-05 画像処理装置 Pending JPH05130407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315255A JPH05130407A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315255A JPH05130407A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05130407A true JPH05130407A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18063232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3315255A Pending JPH05130407A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05130407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725532A1 (en) * 1995-02-03 1996-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having image region designating function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725532A1 (en) * 1995-02-03 1996-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having image region designating function
US5689582A (en) * 1995-02-03 1997-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having image region designating function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05227425A (ja) 自動画像セグメンテーションの改良
JPH11341278A (ja) 画像処理装置
JP3040896B2 (ja) 画像処理装置
JPH05130407A (ja) 画像処理装置
JP2000358166A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JPH03201772A (ja) イメージスキャナ
JP3725255B2 (ja) デジタル画像処理装置
JP3359377B2 (ja) バックグラウンド濃度検出装置
JP3115065B2 (ja) 画情報のエッジ強調処理装置
KR940010474B1 (ko) 화질 개선 방법
JP3216165B2 (ja) 画像領域識別装置および画像領域識別方法
JPH05153393A (ja) 画像処理装置
JP2004104662A (ja) 画像形成装置
JPH10124665A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH07322060A (ja) 像域分離装置とこれを備えるファクシミリ装置及び電子ファイル装置
JP3691175B2 (ja) 画像処理方法
JP2972171B2 (ja) 網点領域検出方法
KR100214337B1 (ko) 혼재문서의 이치화방법
JP3004244B2 (ja) 領域分離装置
JPH08340447A (ja) 裏写り除去機能付き画像処理装置
JPH053542A (ja) 画像領域判定装置
JPH08339443A (ja) 画像処理装置
JPS6180964A (ja) 画信号処理方法
JPH07212591A (ja) 画像二値化装置