JPH07115541A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH07115541A
JPH07115541A JP5257442A JP25744293A JPH07115541A JP H07115541 A JPH07115541 A JP H07115541A JP 5257442 A JP5257442 A JP 5257442A JP 25744293 A JP25744293 A JP 25744293A JP H07115541 A JPH07115541 A JP H07115541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
area
output
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5257442A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Matsuura
竹典 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5257442A priority Critical patent/JPH07115541A/ja
Publication of JPH07115541A publication Critical patent/JPH07115541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像読取装置に関し、中間調画素を含む原稿
の文字や線画のエッジ部の画像を鮮明に、かつ、正確に
することを目的とする。 【構成】 画像を複数の画素を含むブロックに分割し、
そのブロックの中間調画素の数からエッジ部の数又はこ
れに所定の計数を乗じた数を減算した値を所定の基準値
と比較して中間調領域か2値化領域かを判定し、この判
定結果に基づいて中間調処理された画信号又は単純二値
化処理された画信号を選択出力させる。その結果、ブロ
ック内のエッジ部に存在する中間濃度レベルの画素を排
除することにより、領域の識別が正確になり、文字や線
画のエッジ部がぼやけたり、ぎざぎざに見えることが防
止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、読取画像が濃淡画像か
2値画像かを識別し、読取画像に対応して処理された画
信号を選択して出力する画像読取装置に関し、特に、文
字や線画のエッジ部を鮮明に、かつ、正確に形成できる
画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば複写機、ファクシミリ装置、プリ
ンタの画像形成装置においては、文字や線画の他に濃淡
画像が含まれた原稿を読み取らせる場合、画像の種類を
識別し、画像の種類に応じて読取った画像の信号、即
ち、画信号を処理することが好ましい。
【0003】例えば、文字、線画に対してはコントラス
トを高めるために2値化処理を行い、濃淡画像に対して
は中間調の再現性を高めるためディザ処理などの擬似中
間調処理を行うことが好ましい。
【0004】このため、例えば特開昭63−21197
4号公報に開示されているように、複数の画素からなる
画面を複数のブロックに分割する画面分割手段と、少な
くとも2つの濃度閾値レベルを設定した濃度閾値設定手
段と、上記ブロック毎に各画素の階調レベルを検出する
階調レベル検出手段と、上記ブロックごとに各画素の階
調レベルを検出する階調レベル検出手段と、上記ブロッ
ク毎に各画素の階調レベルと上記濃度閾値レベルを比較
するとともに、これら濃度閾値レベルの間に含まれる階
調レベルの画素数をカウントするカウント手段と、この
カウント手段のカウント値により2値画像領域あるいは
濃淡画像領域を判定する判定手段とを具備した画像処理
装置が提案されている。
【0005】この判定手段では、予め一定値が設定さ
れ、カウント手段でのカウント値が上記一定値より大き
い場合には濃淡画像領域を判定し、上記一定値よりも小
さい場合は2値画像領域を判定するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来の技術におい
ては、文字、線画などコントラストの明確な原稿であっ
ても、白から黒、あるいは黒から白への変化点において
中間濃度レベルとなる画素が存在することは少なくな
く、この画素が中間濃度レベルにある画素としてカウン
トされ、濃淡画像領域と誤判定さることがある。
【0007】その結果、濃淡画像領域と誤判定された文
字、線画などのエッジ部に例えばディザ処理などが施さ
れ、エッジ部がぼけて不鮮明になったり、ぎざぎさが見
られたりする画像が出力されることがある。
【0008】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、文字や線画のエッジ部を鮮明に、かつ、正確
に形成できるようにした画像読取装置を提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿画像の画
素ごとにその像の濃度に応じた電気信号からなる画信号
を出力する画像読取部と、前記画像読取部が出力する画
信号を処理し、その信号レベルに応じた中間調情報を含
む二値化信号を出力する中間調処理手段と、前記画像処
理手段が出力する画信号を処理し、その信号レベルを固
定もしくは僅かに変動する参照レベルと比較してそれら
の大小関係に応じた二値信号を出力する二値化処理手段
と、複数画素からなるブロックを想定し、そのブロック
内の各画信号と2つの所定の濃度レベル値とを比較し、
2つの濃度レベル値の中間にある画素数を係数する第1
のカウント手段と、第1のカウント手段のカウント値に
基づいて該ブロックが中間調領域か二値化領域かを判定
し、中間調領域の場合には中間調処理手段の出力を、二
値化領域の場合には二値化処理手段の出力を選択して出
力させる選択手段とを備える画像読取装置を前提とし
て、上記の目的を達成するため、次のような手段を講じ
ている。即ち、上記ブロック内に存在する画像のエッジ
を検出し、この数を検出する第2のカウント手段を設
け、上記選択手段が第1のカウンタのカウント値から第
2のカウンタのカウント値又は第2のカウント値に1以
下の係数を乗じた値を差し引いた値が所定の基準値以上
である場合には該ブロックを中簡調領域であると判定し
て該ブロック内の画素に対しては前記中間調処理手段の
出力を選択し、基準値未満である場合には該ブロックを
二値化領域と判定し前記二値化処理手段の出力を選択し
て出力させることを特徴とする。
【0010】
【作用】第1のカウント手段がカウントするブロック内
の中間濃度レベルにある画素数のカウント値は、本来の
中間濃度レベルにある画素の数と、中間濃度レベルの文
字、線画などのエッジ部の画素の数との合計数である
が、第2カウント手段によりカウントされる中間濃度レ
ベルの文字、線画などのエッジ部の画素の数又はこれに
1以下の所定の係数を乗じた数を第1カウント手段のカ
ウント数から差し引くことより、本来の中間濃度レベル
にある画素の数と同じまたはこれに近いカウント数が得
られる。
【0011】これにより、判定手段が文字、線画などの
エッジ部を中間調領域と誤判定することが防止され、文
字、線画などのエッジ部に対して中間調処理が施された
画信号が出力されることが防止される。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例に係る画像読取装置を図面
に基づいて具体的に説明すれば、以下の通りである。
【0013】図1のブロック図に示すように、本発明の
一実施例に係る画像読取装置は、原稿読取部1、画像メ
モリ2、ブロックメモリ3と、中間濃度レベル検出回路
4と、第1のカウンタ5とを備える。
【0014】上記原稿読取部1は原稿に光源の光を当
て、その反射光を例えばラインセンサで読み取り、原稿
像の微小領域、即ち、画素毎に得られるアナログ電気信
号をA/D変換した後、反射強度を濃度レベルに変換
(いわゆる、γ補正)した画信号を出力するようにして
いる。
【0015】この画信号は複数ライン分、例えば4ライ
ン分の記憶容量を有する画像メモリ2に記憶された後、
画像メモリ2を例えば4×4画素のブロックに分割した
分の画像データを記憶できるブロックメモリ3に順に転
送される。
【0016】ブロックメモリ3は転送された4×4画素
分の画像データを保持し、このデータを中間濃度レベル
検出回路4に読み出して画素毎に低濃度閾値及び高濃度
閾値と比較し、両閾値の中間レベルにある画素を検出す
る。そして、検出された中間レベルの画素の数が第1の
カウンタ5によって計数される。
【0017】又、この画像読取装置は、エッジ検出部6
と、第2のカウンタ7と、領域判定部8と、領域判定メ
モリ9とを備え、ブロックメモリ3に保持されたデータ
からエッジ検出部6によりブロック内のエッジ部を検出
し、検出されたエッジ部の数を第2のカウンタ7で計数
する。
【0018】領域判定部8は、第1のカウンタ5のカウ
ント数と第2のカウンタ7のカウント数とを入力し、ブ
ロックメモリ3に保持されたブロックが中間調領域か二
値化領域かが判定される。
【0019】この上記領域判定部8では、第1のカウン
タ5のカウント数から第2のカウンタ7のカウント数を
減算し、その結果が予め設定されている基準値以上であ
れば中間調領域、基準値よりも小さければ二値化領域と
判定される。
【0020】そして、その判定結果が画像メモリ2と同
一の4ライン分の容量を持つ領域判定メモリ9に記録さ
れる。
【0021】又、この画像読取装置には、単純2値化処
理回路10が設けられ、原稿読取部1から出力される画
信号が画素毎に一定レベルの閾値と比較されて2値化さ
れ、この2値化されたデータが領域判定メモリ9の出力
と同期をとるために画像メモリ11に記憶させるように
している。
【0022】さらに、この画像読取装置には、中間調処
理手段としてのディザ処理回路12が設けられ、このデ
ィザ処理回路12で組織的ディザマトリックスによりマ
トリックスに設定される各閾値と比較することにより2
値化し、その結果を領域判定メモリ9の出力と同期をと
るために別の画像メモリ13に記憶させる。
【0023】そして、この画像読取装置には、セレクタ
14が設けられ、このセレクタ14は、領域判定メモリ
9に記憶されたデータが2値化領域である場合にはその
ブロックに対応する単純二値化された画像メモリ11の
データを選択して出力させ、中間調領域で在る場合には
そのブロックに対応するディザ処理された画像メモリ1
3のデータを選択して出力させるようにしている。
【0024】さて、上記第1のカウンタ5のカウント値
には、ブロック内の本来の中間濃度レベルにある画素の
数と、中間濃度レベルの文字、線画などのエッジ部の画
素の数とが含まれるが、領域判定部8で、上記のように
このカウント値から文字、線画などのエッジ部の画素の
数、即ち、第2のカウンタ7のカウント数が差し引か
れ、ブロック内の本来の中間濃度レベルにある画素の数
と予め設定されている基準値とが比較されることにな
る。
【0025】これにより、中間濃度レベルの文字、線画
などのエッジ部の画素が含まれるブロックが中間調であ
ると誤判定されることが防止され、文字、線画などのエ
ッジ部に対して中間調処理が施された画信号が出力され
ることが防止される。その結果、文字、線画などのエッ
ジ部が明確になり、あるいは、ぎざぎざに見えることが
防止される。
【0026】上記の一実施例においては、上記領域判定
部8で、第1のカウンタ5のカウント数から第2のカウ
ンタ7のカウント数を減算し、その結果が予め設定され
ている基準値以上であれば中間調領域、基準値よりも小
さければ二値化領域と判定されるようにしているが、上
記上記領域判定部8で、第1のカウンタ5のカウント数
から第2のカウンタ7のカウント数に経験的に決定され
る所定の1以下の計数を乗じた数を減算し、その結果が
予め設定されている基準値以上であれば中間調領域、基
準値よりも小さければ二値化領域と判定するように構成
してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、ブロ
ックに分けられた画像の中のエッジ部を検出して、その
ブロックの中間調画素数からエッジ部の数、あるいは、
これに所定の計数を乗じた数を減算して、そのブロック
内の本来の中間調の画素数に近い値を求め、この値を基
準値と比較して中間調領域か二値化領域かを判定するの
で、中間調画素として検出される文字、線図などのエッ
ジ部の画素による誤判定を防止することができ、文字や
線画のエッジ部が不鮮明になったり、ぎざぎざに見えた
りすることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る画像読取装置のブロック
図である。
【符号の説明】
1 原稿読取部 2 画像メモリ 3 ブロックメモリ 4 中間濃度レベル検出回路 5 第1のカウンタ 6 エッジ検出部 7 第2のカウンタ 8 領域判定部 9 領域判定メモリ 10 単純2値化処理回路 11 画像メモリ 12 ディザ処理回路 13 画像メモリ 14 セレクタ
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿画像の画
素ごとにその像の濃度に応じた電気信号からなる画信号
を出力する画像読取部と、前記画像読取部が出力する画
信号を処理し、その信号レベルに応じた中間調情報を含
む二値化信号を出力する中間調処理手段と、前記画像処
理手段が出力する画信号を処理し、その信号レベルを固
定もしくは僅かに変動する参照レベルと比較してそれら
の大小関係に応じた二値信号を出力する二値化処理手段
と、複数画素からなるブロックを想定し、そのブロック
内の各画信号と2つの所定の濃度レベル値とを比較し、
2つの濃度レベル値の中間にある画素数を係数する第1
のカウント手段と、第1のカウント手段のカウント値に
基づいて該ブロックが中間調領域か二値化領域かを判定
し、中間調領域の場合には中間調処理手段の出力を、二
値化領域の場合には二値化処理手段の出力を選択して出
力させる選択手段とを備える画像読取装置を前提とし
て、上記の目的を達成するため、次のような手段を講じ
ている。即ち、上記ブロック内に存在する画像のエッジ
を検出し、この数を検出する第2のカウント手段を設
け、上記選択手段が第1のカウンタのカウント値から第
2のカウンタのカウント値又は第2のカウント値に1以
下の係数を乗じた値を差し引いた値が所定の基準値以上
である場合には該ブロックを中間調領域であると判定し
て該ブロック内の画素に対しては前記中間調処理手段の
出力を選択し、基準値未満である場合には該ブロックを
二値化領域と判定し前記二値化処理手段の出力を選択し
て出力させることを特徴とする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像の画素ごとにその像の濃度に応
    じた電気信号からなる画信号を出力する画像読取部と、
    前記画像読取部が出力する画信号を処理し、その信号レ
    ベルに応じた中間調情報を含む二値化信号を出力する中
    間調処理手段と、前記画像処理手段が出力する画信号を
    処理し、その信号レベルを固定もしくは僅かに変動する
    参照レベルと比較してそれらの大小関係に応じた二値信
    号を出力する二値化処理手段と、複数画素からなるブロ
    ックを想定し、そのブロック内の各画信号と2つの所定
    の濃度レベル値とを比較し、2つの濃度レベル値の中間
    にある画素数を係数する第1のカウント手段と、第1の
    カウント手段のカウント値に基づいて該ブロックが中間
    調領域か二値化領域かを判定し、中間調領域の場合には
    中間調処理手段の出力を、二値化領域の場合には二値化
    処理手段の出力を選択して出力させる選択手段とを備え
    る画像読取装置において、 上記ブロック内に存在する画像のエッジを検出し、この
    数を検出する第2のカウント手段を設け、上記選択手段
    が第1のカウンタのカウント値から第2のカウンタのカ
    ウント値又は第2のカウント値に1以下の係数を乗じた
    値を差し引いた値が所定の基準値以上である場合には該
    ブロックを中簡調領域であると判定して該ブロック内の
    画素に対しては前記中間調処理手段の出力を選択し、基
    準値未満である場合には該ブロックを二値化領域と判定
    して前記二値化処理手段の出力を選択して出力させるこ
    とを特徴とする画像読取装置。
JP5257442A 1993-10-15 1993-10-15 画像読取装置 Pending JPH07115541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257442A JPH07115541A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257442A JPH07115541A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115541A true JPH07115541A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17306418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5257442A Pending JPH07115541A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725532A1 (en) * 1995-02-03 1996-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having image region designating function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725532A1 (en) * 1995-02-03 1996-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having image region designating function
US5689582A (en) * 1995-02-03 1997-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having image region designating function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521662B1 (en) Improved automatic image segmentation
KR920007152B1 (ko) 화상판별방법 및 화상판별장치
JP2005094740A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US6192153B1 (en) Image processing device
JPH06133159A (ja) 画像処理装置
JPH07115541A (ja) 画像読取装置
US7933446B2 (en) Method and apparatus for automatically detecting image and character data
JP3128871B2 (ja) 領域識別装置
JP3358133B2 (ja) 画像処理装置
JP3784518B2 (ja) 画像処理装置
JP3216165B2 (ja) 画像領域識別装置および画像領域識別方法
JP3115065B2 (ja) 画情報のエッジ強調処理装置
JPH05344330A (ja) 画像領域識別装置
JP3251119B2 (ja) 画像処理装置
JP2766031B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP3756318B2 (ja) 画像処理装置
JP2604049B2 (ja) 画像領域判定方法
JPH0832802A (ja) 画像処理装置
JPH09247436A (ja) 画像領域判別装置および画像処理装置
JPH09259273A (ja) 画像類似度判定装置
JPH04331563A (ja) 画像読み取り装置
JPS6340464A (ja) 画像処理装置
JPS63197171A (ja) デイジタル複写機
JPH07264397A (ja) 画像処理装置
JPH0654181A (ja) ビデオ信号2値化装置