JPH0654181A - ビデオ信号2値化装置 - Google Patents

ビデオ信号2値化装置

Info

Publication number
JPH0654181A
JPH0654181A JP4204152A JP20415292A JPH0654181A JP H0654181 A JPH0654181 A JP H0654181A JP 4204152 A JP4204152 A JP 4204152A JP 20415292 A JP20415292 A JP 20415292A JP H0654181 A JPH0654181 A JP H0654181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
video signal
interest
level
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4204152A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nishimura
伸一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4204152A priority Critical patent/JPH0654181A/ja
Publication of JPH0654181A publication Critical patent/JPH0654181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 中間調画像や白黒2値画像を含む原稿、ある
いは文字等が白地肌上やカラー地肌上に書かれた原稿画
像を読み取る場合に、中間調画像領域では階調性が良
く、白黒2値画像領域では解像度が良くなるように2値
化処理する。 【構成】 読み取った原稿のアナログビデオ信号をA/
D変換器1に入力し、参照電圧発生回路2からの固定電
圧を均等分したレベルでデジタルビデオ信号化し、シェ
ーディング補正後、ピークレベルを検出して、原稿の地
肌レベルに応じた基準値を出力する。ピークレベルを基
準としてデジタルビデオ信号を相対的に補正し、これら
のデータをレジスタ回路6でマトリックスとする。注目
画素と隣接画素とのレベル差が基準値を越える場合は、
注目画素をエッヂ画素と判定して、レベル差の符号によ
り2値化処理を行い、基準値を越えない場合は、ハーフ
トーン処理回路9により2値化処理を行って、各出力を
出力選択回路10で選択出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオ信号2値化装置に
関し、特にカラー地肌上の原稿用紙に文字などの白黒2
値画像や写真などの中間調画像が描かれた所定の画像を
読み取ってビデオ信号として2値化処理するビデオ信号
2値化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の情報化社会においては、ファクシ
ミリ装置、複写機あるいはドキュメントリーダのように
CCD(Charge Coupled Device)などを備えたスキャナ
を使ってライン単位で種々の原稿画像を画素単位で読み
取って2値化処理し、画素データとすることが行われて
いる。
【0003】そして、読み取りを行う原稿画像の種類に
は、文字等の白黒2値画像や写真等の中間調画像などが
あり、通常はこれら2値画像や中間調画像などが混在し
た状態で原稿画像が構成されている。このため、このよ
うな原稿を2値化処理する場合には、2値画像領域と中
間調画像領域とを的確に識別して、各画像領域に応じた
適切な2値化処理を施す必要があった。
【0004】従来、処理対象画像を読み取ってビデオ
信号として2値化処理する場合は、例えば、図2に示す
ように読み取り画像中の注目画素をEとし、それに対す
る隣接画素をそれぞれB、D、F、Hとすると、注目画
素と隣接画素とのそれぞれビデオ信号のレベル差(|E
−B|、|E−D|、|E−F|、|E−H|)をそれ
ぞれ検出し、これらビデオ信号のレベル差のいずれか1
つでも所定の基準値(TH)よりも大きい場合は、注目
画素Eをエッヂ画素と判定して、そのレベル差の符号に
より白か黒かの2値を決定していた。例えば、|E−B
|>THであって、かつE−B>0のときは、注目画素
Eを白とし、また、|E−B|>THであって、かつE
−B<0のときは、注目画素Eを黒としている。
【0005】また、他の従来例では、注目画素を中心
に2次元画像フィルタを設定し、1画素の画像信号転送
時間内にフィルタ係数を時分割に切り替えることによっ
て、複数フィルタでの出力を相互に比較して文字などの
2値画像領域か中間調領域かを識別するようにしたもの
がある。この種の従来例としては、例えば特開昭62−
149263号公報記載のものがある。
【0006】さらに、他の従来例としては、注目画素
を含む局所画像領域における複数種の特徴情報として、
例えば最大濃度差と平均濃度とを抽出し、この複数種の
特徴情報をそれぞれ所定の閾値で弁別し、これらの弁別
結果を論理判定して注目画素が文字領域の画素であるか
中間調領域の画素であるかを識別し、この識別結果によ
って注目画素を2値化するための閾値を設定するように
したものがある。この種の従来例としては、例えば特開
平1−276971号公報記載のものがある。
【0007】また、他の従来例としては、注目画素と
その隣接画素との信号レベル差が所定の基準値よりも大
か小かを検出し、この検出結果に基づいて固定閾値によ
り2値化した信号を出力するか、多段階閾値によって2
値化した信号を出力するか否かを選択するようにしたも
のがある。この種の従来例としては、例えば特開平4−
165763号公報記載のものがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来のビデオ信号2値化装置によれば、写真等
の中間調画像領域と文字等の白黒2値画像領域とを含む
原稿画像の他、文字等が白地肌に書かれた領域とカラー
地肌に書かれた領域とを含むものなどが有る。そして、
これらの原稿画像を読み取る場合、基本的には写真等の
中間調領域はディザ法等を用いたハーフトーン処理が行
われ、文字等の白黒2値画像領域は固定の閾値による読
み取り処理が行われている。
【0009】ところが、上記に記載した従来例では、
白黒2値画像領域においてビデオ信号レベルの変化が大
であることを利用し、そのエッヂ部分を強調することに
よって文字等の解像度を上げようとしている。しかし、
一般的にCCDイメージセンサ等の光電変換素子を用い
たイメージスキャナから得られるアナログビデオ信号レ
ベルは、原稿の反射率に比例している。このため、白地
肌等の反射率の高い部分に書かれた文字等とカラー地肌
等の反射率の低い部分に書かれた文字等との各濃度差が
同一であっても、各ビデオ信号のレベル差は必ずしも同
一とはならない。従って、同一のビデオ信号レベル差で
エッヂ強調を行おうとすると、原稿のカラー地肌に書か
れた文字等のエッヂ部分が強調できなかったり、逆に白
地上の文字等の線幅が太くなってしまう等の問題があっ
た。
【0010】また、上記に記載した従来例では、1画
素の画像信号転送時間内に複数のフィルタ演算と、その
フィルタ演算結果の相互比較を行わなければならず、高
速処理回路や並列処理回路を必要とし、装置自体が高価
になるという問題があった。さらに、上記に記載した
従来例では、複数の特徴情報をそれぞれ独立して処理す
るため、カラー地肌上に文字等が書かれた白黒2値画像
であっても、ビデオ信号のレベル差が小さくなって、か
つ平均濃度も高くなるため、写真等の中間調の画像領域
と判別し難くなり、誤判別して2値化処理した場合は、
適正な画像が得られなくなるという問題があった。
【0011】また、上記に記載した従来例では、注目
画素とその隣接画素との信号レベル差が所定の基準値よ
りも大か小かを検出し、この検出結果に基づいて固定閾
値により2値化した信号を出力するか、多段階閾値によ
って2値化した信号を出力するかを選択するが、この場
合もカラー地肌上に文字等が書かれた白黒2値画像であ
っても、ビデオ信号のレベル差が小さくなり、かつ平均
濃度も高くなるため、写真等の中間調の画像領域と判別
し難く、誤判別により2値化処理した場合は、適正な画
像が得られなくなるという問題があった。
【0012】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たものであり、中間調画像領域や白黒2値画像領域を含
む原稿、あるいは文字等が白地肌上に書かれた領域やカ
ラー地肌上に書かれた領域を含む原稿画像を読み取る場
合であっても、それぞれ中間調画像領域では階調性良
く、また白黒2値画像領域では解像度良くビデオ信号を
2値化処理することが可能なビデオ信号2値化装置を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
処理対象画像における注目画素を含む局所領域でのデジ
タルビデオ信号のピークレベルを検出し、該ピークレベ
ルに応じて原稿の地肌レベルを示す所定の基準値を出力
する地肌レベル基準値出力手段と、前記注目画素とその
隣接画素とのビデオ信号レベル差と基準値とを比較して
注目画素がエッヂ画素であるか否かを判定するエッヂ画
素判定手段と、該エッヂ画素検出手段の検出結果がエッ
ヂ画素であれば注目画素を白黒2値画像領域の画素と判
定し、エッヂ画素でなければ注目画素を中間調画像領域
の画素と判定する画像領域判定手段と、を備えたことを
特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明は、処理対象画像にお
ける注目画素を含む局所領域でのデジタルビデオ信号の
ピークレベルを検出し、該ピークレベルに応じて原稿の
地肌レベルを示す所定の基準値を出力する地肌レベル基
準値出力手段と、前記注目画素とその隣接画素とのビデ
オ信号レベル差と基準値とを比較して注目画素がエッヂ
画素であるか否かを判定するエッヂ画素判定手段と、前
記注目画素に対してハーフトーン処理を行って2値化信
号を出力するハーフトーン処理手段と、前記エッヂ画素
判定手段の判定結果に基づいて、注目画素がエッヂ画素
である場合には前記基準値を越える注目画素とその隣接
画素とのビデオ信号のレベル差の符号を選択し、注目画
素がエッヂ画素でない場合には前記ハーフトーン処理手
段における2値化信号を選択する第1の出力選択手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明は、処理対象画像にお
ける注目画素を含む局所領域でのデジタルビデオ信号の
ピークレベルを検出し、該ピークレベルに応じて原稿の
地肌レベルを示す所定の基準値を出力する地肌レベル基
準値出力手段と、前記注目画素とその隣接画素とのビデ
オ信号レベル差と基準値とを比較して注目画素がエッヂ
画素であるか否かを判定するエッヂ画素判定手段と、前
記注目画素に対してハーフトーン処理を行って2値化信
号を出力するハーフトーン処理手段と、前記注目画素に
対して固定の閾値と比較して2値化信号を出力する白黒
2値処理手段と、前記エッヂ画素判定手段での検出結果
に基づいて、注目画素がエッヂ画素である場合には前記
白黒2値処理手段における2値化信号を選択し、注目画
素がエッヂ画素でない場合には前記ハーフトーン処理手
段における2値化信号を選択する第2の出力選択手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
【作用】請求項1記載の発明では、注目画素を含む局所
領域でのデジタルビデオ信号のピークレベルを検出し、
そのピークレベルに応じた原稿の地肌レベルを示す所定
の基準値を出力し、注目画素とその隣接画素とのビデオ
信号のレベル差と基準値とを比較することによって注目
画素がエッヂ画素であるか否かを判定し、エッヂ画素で
あれば白黒2値画像領域の画素、エッヂ画素でなければ
中間調画像領域の画素と判定するようにした。このよう
に、デジタルビデオ信号のピークレベル検出により地肌
レベルを求め、その地肌レベルに基づいて白黒2値画像
か中間調画像を判別するようにしたため、白地肌あるい
はカラー地肌上に書かれた画像が混在する原稿画像を読
み取る場合であっても、確実に中間調画像領域か白黒2
値画像領域かを判別することができる。
【0017】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明と同様に注目画素のエッヂ画素判定を行い、その結
果に基づいて注目画素がエッヂ画素である場合には基準
値を越える注目画素とその隣接画素とのビデオ信号のレ
ベル差の符号を選択し、注目画素がエッヂ画素でない場
合にはハーフトーン処理手段における2値化信号を選択
するようにしたため、白地肌あるいはカラー地肌上に描
かれた画像が混在する原稿を読み取る場合であっても、
確実に中間調画像領域か白黒2値画像領域かを判別し、
それぞれの領域に適した2値化処理を行うことにより、
中間調画像領域では階調性が良く、白黒2値画像領域で
は解像度の良いビデオ信号を出力することができる。
【0018】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明と同様に注目画素のエッヂ画素判定を行い、その結
果に基づいて注目画素がエッヂ画素である場合には注目
画素に対して固定の閾値と比較した2値化信号を選択
し、エッヂ画素でない場合には前記ハーフトーン処理手
段における2値化信号を選択するようにしたため、エッ
ヂ情報が白および黒の両方を含む場合であっても、2値
化信号を特定することが可能となり、線の太線化あるい
は細線化を防止することができるようになり、一層原稿
に忠実な2値化ビデオ信号を得ることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。ま
ず、構成を説明する。図1は請求項1または2記載の発
明のビデオ信号2値化装置に係る一実施例の構成を示す
ブロック図である。図において、A/D変換器1は、参
照電圧を均等分したレベルでアナログビデオ信号を多値
のデジタルビデオ信号に変換するものである。このA/
D変換器1に入力されるアナログビデオ信号は、図示し
ない例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセ
ンサ等の光電変換素子を用いたイメージスキャナからの
アナログビデオ信号であって、その信号レベルは原稿画
像に照射された光の反射率に比例している。
【0020】参照電圧発生回路2は、A/D変換器1で
アナログビデオ信号をデジタルビデオ信号に変換するた
めの所定の参照電圧を発生するものである。シェーディ
ング補正回路3は、読取原稿を照明する光源による光量
のばらつきや光電変換素子の素子毎の感度のばらつきを
補正する回路である。具体的には、反射率の均一な基準
白原稿等をライン単位で読み取った場合に、本来ならば
出力されるビデオ信号の出力レベルが均一となるはずで
あるが、光源の光量や素子感度にばらつきがあるとビデ
オ信号の出力レベルが不均一となる。そこで、この不均
一な出力レベルを均一化するように出力レベルの補正を
行うものである。
【0021】ピークレベル検出回路4は、前記シェーデ
ィング補正されたデジタルビデオ信号のピークレベルを
検出して保持するものである。ピークレベル補正回路5
は、ピークレベル検出回路4で検出したピークレベル
は、例えば6ビットであればビデオ信号は0〜63までの
所定のレベルを有するが、そのうちピークレベルとして
50あるいは55のような値が検出された場合は、そのピー
クレベルを最大レベルの63として、他のデジタルビデオ
信号をこれを基準として相対的なレベル補正を行うもの
である。
【0022】レジスタ回路6は、注目画素を含む局所領
域における各画素毎のビデオ信号レベルを保持して、例
えば図2に示すような注目画素Eとその隣接画素として
B、D、H、Fを含む3×3の9画素からなるマトリク
スを構成するものである。局所領域ピークレベル検出回
路7は、レジスタ回路6で作成された局所領域における
補正されたピークレベル(PA :ビデオ信号のピークレ
ベル)を検出し、これに応じた原稿の地肌レベルを示す
基準値(THE:スライスレベル)を出力する。本実施
例では、例えばピークレベル補正後のビデオ信号が16
階調(0〜15)のとき、検出したピークレベル
(PA )によって、PA >12のときはTHE=5と
し、11>PA >8のときはTHE=4とし、7>PA
ときはTHE=3として、それぞれのピークレベルに応
じた地肌レベルを示す基準値を出力するものである。
【0023】エッヂ検出回路8は、本実施例では、注目
画素と隣接画素とのそれぞれのビデオ信号のレベル差と
局所領域ピークレベル検出回路7から出力された基準値
との大小を比較し、ビデオ信号のレベル差の方が大の隣
接画素が1つでも存在した場合には、注目画素をエッヂ
画素と判断して、エッヂ信号および注目画素とその隣接
画素とのレベル差の符号を出力するものである。すなわ
ち、図2に示すように、注目画素をEとし、その隣接画
素をB、D、F、Hとすると、まず、|B−E|>TH
E、|D−E|>THE、|F−E|>THEまたは|
H−E|>THEの何れか1つの不等式を満たす場合
は、注目画素Eをエッヂ画素と判定し、上記成立した不
等式が|B−E|>THEである場合で、B−E≧0の
ときは注目画素Eを“1”(黒)とし、B−E<0のと
きは注目画素Eを“0”(白)として処理するものであ
る。
【0024】例えば、注目画素Eの信号レベルが10、隣
接画素Bの信号レベルが2とし、他の隣接画素D、F、
Hの信号レベルが7、ピークレベルが11>PA >8のと
きは基準値THE=4となるので、隣接画素Bと注目画
素Eの間で|2−10|>4の不等式が成立し、2−10<
0注目画素Eは“0”(白)として処理されるものであ
る。
【0025】ハーフトーン処理回路9は、注目画素Eを
ハーフトーン処理して2値化信号を出力するものであっ
て、例えば、ディザ法による多段階閾値により注目画素
を2値化処理した信号を出力するものである。出力選択
回路10は、注目画素Eがエッヂ画素でない場合には、ハ
ーフトーン処理回路9で2値化した2値ビデオ信号を選
択して出力し、注目画素Eがエッヂ画素の場合には、エ
ッヂ検出回路8におけるレベル差の符号を選択して2値
化信号を出力するものである。
【0026】次に、作用を説明する。図3は請求項2記
載の発明に係る動作を説明するフローチャートである。
図3に示すように、CCD等で読み取った原稿のアナロ
グビデオ信号をA/D変換器1に入力し、参照電圧発生
回路2からの固定参照電圧を均等分したレベルを用いて
アナログビデオ信号をデジタルビデオ信号に変換する
(ステップ100)。このように、本実施例では、CC
D等で読み取った原稿のアナログビデオ信号をA/D変
換器1で参照電圧を均等分したレベルを使ってデジタル
化するので、以後の処理が全てデジタル化でき、装置の
低コスト化が図れる。
【0027】次に、デジタルビデオ信号をシェーディン
グ補正回路3でシェーディング補正し(ステップ10
1)、その補正されたデジタルビデオ信号を使ってピー
クレベル検出回路4でビデオ信号のピークレベル
(PA )を検出し(ステップ102)、検出されたピー
クレベル(PA )をピークレベル補正回路5によって最
大レベルとして、これを基準としてデジタルビデオ信号
の相対的なレベル補正を行って規格化する(ステップ1
03)。そして、図2に示すような、局所領域のマトリ
クスをレジスタ回路6により構成する(ステップ10
4)。
【0028】次に、この局所領域におけるピークレベル
(PA )を局所領域ピークレベル検出回路7によって検
出し、このピークレベル(PA )に応じた原稿の地肌レ
ベルを示す基準値(THE)を出力する(ステップ10
5)。そして、エッヂ検出回路8で注目画素とその隣接
画素とのビデオ信号のレベル差と基準値(THE)とを
比較して、注目画素がエッヂ画素か否かを検出する(ス
テップ106)。請求項1記載の発明に係る実施例で
は、ここまでのフローで示すように、ピークレベルを求
めて原稿の地肌レベルを検出し、その地肌レベルの基準
値を用いてエッヂ画素か否かを検出し、エッヂ画素であ
れば注目画素が白黒2値画像領域の画素であるとし、エ
ッヂ画素でなければ注目画素が中間調画像領域の画素と
判定するため、カラー地肌の原稿が混在しても、地肌レ
ベルに応じて確実に白黒2値画像か中間調画像かを判別
することができる。
【0029】また、上記ステップ105〜ステップ10
6と並行して、注目画素に対してはハーフトーン処理が
行われ、2値化信号を出力する(ステップ107)。そ
して、ステップ106における注目画素がエッヂ画素か
否かの判別結果に基づき(ステップ108)、注目画素
がエッヂ画素の場合は、注目画素と隣接画素とのレベル
差の符号により、2値ビデオ信号として出力する(ステ
ップ109)。本実施例では、注目画素と隣接画素との
レベル差が“0”以上であれば“1”(黒)とし、レベ
ル差が“0”未満ならば“0”(白)として2値化する
ようにしている。
【0030】また、ステップ108で注目画素がエッヂ
画素でない場合は、ディザ処理などによるハーフトーン
処理における2値化信号を2値ビデオ信号として出力す
る(ステップ110)。このように、請求項2記載の発
明に係る実施例では、原稿の画像領域によって地肌色が
白あるいはカラーと場所によって異なっていても、確実
に白黒2値画像領域と中間調画像領域とを識別し、各画
像領域に適した2値化処理を行うことにより、中間調画
像領域では階調性が良く、また白黒2値画像領域では解
像度の良好なビデオ信号を得ることができる。
【0031】次に、図4は請求項3記載の発明のビデオ
信号2値化装置に係る一実施例の構成を示すブロック図
である。図4において、図1と同一の符号のものは、同
一構成部を示し、重複説明を省略する。図4における特
徴的な構成部としての白黒2値処理回路11は、注目画素
の信号レベルと所定の固定閾値とを比較することによっ
て白黒2値化処理を行うものである。
【0032】そして、出力選択回路12は、上記エッヂ検
出回路12において注目画素がエッヂ画素でない場合に
は、ハーフトーン処理回路9からの2値化信号を選択出
力し、注目画素がエッヂ画素の場合には、上記した白黒
2値処理回路11からの2値化信号を選択出力するように
したものである。このように、請求項3記載の発明に係
る実施例によれば、上記した請求項1または2記載の発
明に係る実施例の効果に加えて、エッヂ情報が白および
黒の両方を含む場合であっても、2値化信号を特定する
ことが可能となり、線の太線化あるいは細線化を防止す
ることが可能となるため、一層原稿に忠実な2値化ビデ
オ信号を得ることができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、デジタル
ビデオ信号のピークレベルを検出することにより原稿の
地肌レベルを求め、その地肌レベルに基づいて白黒2値
画像か中間調画像を判別するので、白地肌あるいはカラ
ー地肌上に描かれた画像が混在した原稿画像を読み取る
場合であっても、確実かつ正確に中間調画像領域か白黒
2値画像領域かを判別することができる。
【0034】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1記載の場合と同様に注目画素のエッヂ画素判定を行
い、その結果、注目画素がエッヂ画素である場合に基準
値を越える注目画素とその隣接画素とのビデオ信号のレ
ベル差の符号を選択し、注目画素がエッヂ画素でない場
合はハーフトーン処理手段における2値化信号を選択す
るので、白地肌あるいはカラー地肌上に描かれた画像が
混在する原稿を読み取る場合であっても、確実かつ正確
に中間調画像領域か白黒2値画像領域かを判別して、各
画像領域に適した2値化処理を行うので、中間調画像領
域では階調性が良く、白黒2値画像領域では解像度の良
いビデオ信号を出力することができる。
【0035】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
1記載の場合と同様に注目画素のエッヂ画素判定を行
い、その結果、注目画素がエッヂ画素である場合には注
目画素に対して固定の閾値と比較した2値化信号を選択
し、エッヂ画素でない場合にはハーフトーン処理手段に
よる2値化信号を選択するようにしたので、線の太線化
あるいは細線化を防止することが可能となり、原稿に一
層忠実な2値化ビデオ信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1または2記載の発明のビデオ信号2値
化装置に係る一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明のビデオ信号2値化装置の画像処理を説
明するためのマトリックス図である。
【図3】請求項2記載の発明に係る動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図4】請求項3記載の発明のビデオ信号2値化装置に
係る一実施例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 A/D変換器 2 参照電圧発生回路 3 シェーディング補正回路 4 ピークレベル検出回路(地肌レベル基準値出力手
段) 5 ピークレベル補正回路 6 レジスタ回路 7 局所領域ピークレベル検出回路 8 エッヂ検出回路(エッヂ画素判定手段) 9 ハーフトーン処理回路(ハーフトーン処理手段) 10 出力選択回路(第1の出力選択手段) 11 白黒2値処理回路(白黒2値処理手段) 12 出力選択回路(第2の出力選択手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理対象画像における注目画素を含む局所
    領域でのデジタルビデオ信号のピークレベルを検出し、
    該ピークレベルに応じて原稿の地肌レベルを示す所定の
    基準値を出力する地肌レベル基準値出力手段と、 前記注目画素とその隣接画素とのビデオ信号レベル差と
    基準値とを比較して注目画素がエッヂ画素であるか否か
    を判定するエッヂ画素判定手段と、 該エッヂ画素検出手段の検出結果がエッヂ画素であれば
    注目画素を白黒2値画像領域の画素と判定し、エッヂ画
    素でなければ注目画素を中間調画像領域の画素と判定す
    る画像領域判定手段と、 を備えたことを特徴とするビデオ信号2値化装置。
  2. 【請求項2】処理対象画像における注目画素を含む局所
    領域でのデジタルビデオ信号のピークレベルを検出し、
    該ピークレベルに応じて原稿の地肌レベルを示す所定の
    基準値を出力する地肌レベル基準値出力手段と、 前記注目画素とその隣接画素とのビデオ信号レベル差と
    基準値とを比較して注目画素がエッヂ画素であるか否か
    を判定するエッヂ画素判定手段と、 前記注目画素に対してハーフトーン処理を行って2値化
    信号を出力するハーフトーン処理手段と、 前記エッヂ画素判定手段の判定結果に基づいて、注目画
    素がエッヂ画素である場合には前記基準値を越える注目
    画素とその隣接画素とのビデオ信号のレベル差の符号を
    選択し、注目画素がエッヂ画素でない場合には前記ハー
    フトーン処理手段における2値化信号を選択する第1の
    出力選択手段と、 を備えたことを特徴とするビデオ信号2値化装置。
  3. 【請求項3】処理対象画像における注目画素を含む局所
    領域でのデジタルビデオ信号のピークレベルを検出し、
    該ピークレベルに応じて原稿の地肌レベルを示す所定の
    基準値を出力する地肌レベル基準値出力手段と、 前記注目画素とその隣接画素とのビデオ信号レベル差と
    基準値とを比較して注目画素がエッヂ画素であるか否か
    を判定するエッヂ画素判定手段と、 前記注目画素に対してハーフトーン処理を行って2値化
    信号を出力するハーフトーン処理手段と、 前記注目画素に対して固定の閾値と比較して2値化信号
    を出力する白黒2値処理手段と、 前記エッヂ画素判定手段での検出結果に基づいて、注目
    画素がエッヂ画素である場合には前記白黒2値処理手段
    における2値化信号を選択し、注目画素がエッヂ画素で
    ない場合には前記ハーフトーン処理手段における2値化
    信号を選択する第2の出力選択手段と、 を備えたことを特徴とするビデオ信号2値化装置。
JP4204152A 1992-07-31 1992-07-31 ビデオ信号2値化装置 Pending JPH0654181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204152A JPH0654181A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ビデオ信号2値化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204152A JPH0654181A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ビデオ信号2値化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654181A true JPH0654181A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16485704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204152A Pending JPH0654181A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ビデオ信号2値化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654181A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341226A (en) Automatic image segmentation for color documents
JP2005094740A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US6775031B1 (en) Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
JPH0722330B2 (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
JPH0435167A (ja) 線画分離方法および装置
JPH06133159A (ja) 画像処理装置
JP2616386B2 (ja) 画像処理装置
KR0181129B1 (ko) 화상처리장치의 화소 이치화 장치 및 방법
US5960121A (en) Image processing apparatus for reducing image noise
JPH10108012A (ja) 像域分離装置
JPH0654181A (ja) ビデオ信号2値化装置
JP3792402B2 (ja) 画像処理装置および2値化方法,並びに2値化方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP3251119B2 (ja) 画像処理装置
JP3725255B2 (ja) デジタル画像処理装置
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JP3216165B2 (ja) 画像領域識別装置および画像領域識別方法
JP2507927B2 (ja) 画像処理装置
JPH07121063B2 (ja) 画像処理装置
JPS6180964A (ja) 画信号処理方法
JPH09247436A (ja) 画像領域判別装置および画像処理装置
JPH02163883A (ja) 画像処理方式
JPS6180971A (ja) 画信号処理装置
JP3027400B2 (ja) 画像2値化回路
JPH0832802A (ja) 画像処理装置
JPH0778830B2 (ja) 画像信号処理装置