JPS61190922A - 堆積膜形成法 - Google Patents

堆積膜形成法

Info

Publication number
JPS61190922A
JPS61190922A JP3104785A JP3104785A JPS61190922A JP S61190922 A JPS61190922 A JP S61190922A JP 3104785 A JP3104785 A JP 3104785A JP 3104785 A JP3104785 A JP 3104785A JP S61190922 A JPS61190922 A JP S61190922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
active species
gas
space
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3104785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834181B2 (ja
Inventor
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Shigeru Ono
茂 大野
Masahiro Kanai
正博 金井
Toshimichi Oda
小田 俊理
Isamu Shimizu
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60031047A priority Critical patent/JPH0834181B2/ja
Publication of JPS61190922A publication Critical patent/JPS61190922A/ja
Publication of JPH0834181B2 publication Critical patent/JPH0834181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はシリコンを含有する堆積膜、とりわけ機能性膜
、殊に半導体デバイス、電子写真用の感光デバイス、画
像入力用のラインセンサー、撮像デバイスなどに用いる
アモルファス状あるいは多結晶状等の非単結晶状のシリ
コン含有堆!IIIを形成するのに好適な方法に関する
〔従来技術〕
例えば、アモルファスシリコン膜の形成には、真空蒸着
法、プラズマCVD法、CVD法、反応性スパッタリン
グ法、イオンブレーティング法、光CVD法などが試み
られており。
一般的には、プラズマCVD法が広く用いられ、企業化
されている。
面乍らアモルファスシリコンで構成される堆積膜は電気
的、光学的特性及び、繰返し使用での疲労特性あるいは
使用環境特性、更には均一性、再現性を含めた生産性、
量産性の点において、更に総合的な特性の向上を図る余
地がある。
従来から一般化されているプラズマCVD法によるアモ
ルファスシリコン堆積膜の形成に於ての反応プロセスは
、従来のCVD法に比較してかなり複雑であり、その反
応機構も不明な点が少なくなかった。又、その堆積膜の
形成パラメーターも多く、(例えば、基体温度、導入ガ
スの流量と比、形成時の圧力、高周波電力、電極構造1
反応容器の構造、排気速度、プラズマ発生方式など)こ
れら多くのパラメー・夕の組合せによるため1時にはプ
ラズマが不安定な状態になり、形成された堆積膜に著し
い悪影響を与えることが少なくなかった。そのうえ、装
置特有のパラメータを装置ごとに選定しなければならず
、したがって製造条件を一般化することがむずかしいの
が実状であった。一方、アモルファスシリコン膜として
電気的、光学的、光導電的乃至は機械的特性の夫々を十
分に満足させ得るものを発現させるためには、現状では
プラズマCVD法によって形成することが最良とされて
いる。
面乍ら、堆積膜の応用用途によっては、大面積化、膜厚
均一化、膜品質の均一性を十分満足させ、しかも高速成
膜によって再現性のある量産化を図ねばならないため、
プラグ・f CV D法によるアモルファスシリコン堆
積膜の形成においては、量産装置に多大な設備投資が必
要となり、またその量産の為の管理項目も複雑になって
、管理許容幅も狭くなり、装置の調整も微妙であること
から、これらのことが、今後改善すべき問題点として指
摘されている。他方、通常のCVD法による従来の技術
では、高温を必要とし、実用可能な特性を有する堆積膜
が得られていなかった。
上述の如く、アモルファスシリコン膜の形・戒に於て、
その実用可能な特性、均一性を維持させながら、低コス
トな装置で量産化できる形成方法を開発することが切望
されている。これ等のことは、他の機能性膜1例えば窒
化シリコン膜、炭化シリコン膜、酸化シリコン膜に於て
も同様なことがいえる。
本発明は、上述したプラズマCVD法の欠点を除去する
と共に、従来の形成方法によらない新規な堆積膜形成法
を提供するものである。
〔発明の目的及び概要〕
本発明の目的は、形成される膜の諸特性、成膜速度、再
現性の向上及び膜品質の均一化を図りながら、膜の大面
積化に適し、膜の生産性の向上及び量産化を容易に達成
することのできる14E vK膜膜形演法提供すること
にある。
上記目的は、基体上に堆積膜を形成する為の成膜空間内
に、ケイ素とハロゲンを含む化合物を分解することによ
り生成される活性種(A)と、該活性種(A)と化学的
相互作用をする、成膜用の化学物質より生成される活性
種(B)とを夫々側々に導入し、これらに熱エネルギー
を作用させて化学反応させる事によって、前記基体上に
堆積膜を形成する喜を特徴とする本発明の堆積膜形成法
によって達成される。
〔実施態様〕
本発明方法では、堆積膜を形成する為の成膜空間におい
てプラズマを生起させる代りにケイ素とハロゲンを含む
化合物を分解することにより生成される活性種(A)と
成膜用の化学物質より生成される活性種(B)との共存
下に於いて、これ等に熱エネルギーを作用させることに
より、これ等による化学的相互作用を生起させ、或いは
促進、増幅させるため、形成される堆積膜は、成膜中に
エツチング作用、或いはその他の例えば異常放電作用な
どによる悪影響を受けることはない。
又1本発明によれば、成膜空間の雰囲気温体 度、基板温度を所望に従って任意に制御することにより
、より安定したCVD法とすることができる。
本発明において活性種(A)又は/及び活性種(B)に
作用し、これ等の間で化学反応させるための熱エネルギ
ーは、成膜空間の少くとも基体近傍部分、乃至は成膜空
間全体において作用させるものであり、使用する熱源に
特に制限はなく、抵抗加熱等の発熱体による加熱、高周
波加熱などの従来公知の加熱媒体を用いることができる
。あるいは光エネルギーから転換された熱エネルギーを
使用することもできる。また、所望部とより、熱エネル
ギーに加えて光エネルギーを併用することもできる。光
エネルギーは、適宜の光学系を用いて基体の全体に照射
することができるし、あるいは所望部分のみに選折重制
御的に照射することもできるため、基体上における堆積
膜の形成位置及び膜厚等を制御し易くすることができる
本発明の方法が従来のCVD法と違う点の1つは、あら
かじめ成膜空間とは異なる空間(以下、活性化空間とい
う)に於いて活性化された活性種を使う事である。この
ことにより、従来のCVD法より成膜速度を飛躍的に伸
ばすことができ、加えて堆積膜形成の際の基体温度も一
層の低温化を図ることが可能になり、膜品質の安定した
堆積膜を工業的に大量に、しかも低コストで提供できる
0本発明では、成膜空間に導入される活性化空間(A)
からの活性種(A)1゜ 最適には真砂以上あるものが、所望に従って選択されて
使用され、この活性種(A)の構成要素が成膜空間で形
成される堆積膜を構成する成分を構成するものとなる。
又、成膜用の化学物質は、活性化空間(B)、に於いて
活性化エネルギーを作用されて活性化されて、活性種(
B)を生成し、該活性種CB)が成膜空間で熱エネルギ
ーの作用により励起されて、堆積膜を形成する際、同時
に活性化空間(A)から導入される活性種(A)と化学
的に相互作用する。その結果、所望の基体上に所望の堆
積膜が容易に形成される。
本発明において、活性化空間(A)に導入されるケイ素
とハロゲンを含む化合物としては。
例えば鎖状または環状シラン化合物の水素原子の一部乃
至全部をハロゲン原子で置換した化合物が用いられ、具
体的には1例えば、5iuY2u+2 (uは1以上の
整数、YはF、CI。
Br及び工の中から選択される少なくとも一種である。
)で示される鎖状ハロゲン化ケイ素、s i VY 2
 V (vは3以上の整数、Yは前述の意味を有する。
)で示される環状ハロゲン化ケイ素、S i uHxY
y (u及びYは前述の意味を有する。X+V−2u又
は2u+2である。)で示される鎖状又は環状化合物な
どが挙げられる。
具体的には、例えば5iFa、Si 2F6 。
(SiF2)5.(SiF2)6.、(SiF2)4゜
Si 2Fe、5i3FB、SiHF3゜SiH2F2
,5iC14,(SiCl2)5゜SiBr4.(Si
Br2)5,5i2C16゜5i2Br6,5iH(、
Q3,5iHBr3 。
5iHI3.5i2C13F3などのガス状態の又は容
易にガス化し得るものが挙げられる。
活性種(A)を生成させるためには、前記ケイ素とハロ
ゲンを含む化合物に加えて、必要に応じてケイ素単体等
他のケイ素化合物、水素、ハロゲン化合物(例えばF2
ガス、C12ガス、ガス化したBr2.I2等)などを
併用することができる。
本発明において、活性化空間(A)及び(B)で活性種
(A)及び(B)の夫々生成させる方法としては、各々
の条件、装置を考慮してマイクロ波、RF、低周波、D
C等の電気エネルギー、ヒータ加熱、赤外線加熱等の熱
エネルギー、光エネルギーなどの活性化エネルギーが使
用される。
本発明の方法で用いる前記成膜用の化学物質としては、
水素ガス及び/又はハロゲン化合物(例えばF2ガス、
C12ガス、ガス化したBr2、工2等)が有利に用い
られる。また。
これらの成膜用化学物質に加えて、例えばヘリウム、ア
ルゴン、ネオン等の不活性ガスを用いることもできる。
これらの成膜用の化学物質の複数を用いる場合には、予
め混合して活性化空間(B)内に導入することもできる
し、あるいはこれらの成膜用の化学物質のガスを夫々独
立した供給源から各個別に供給し、活性化空間(B)に
導入することもできる。
本発明において、成膜空間における前記活性種(A)と
前記活性種(B)との量の割合は。
堆積条件、活性種の種類などで適宜所望に従って決めら
れるが、好ましくは10:1〜1:10(導入流量比)
が適当であり、より好ましくは8:2〜4:6とされる
のが望ましい。
また本発明の方法により形成される堆積膜は、成膜中ヌ
は成膜後に不純物元素でドーピングすることが可能であ
る。使用する不純物元素としては、p型不純物として1
周期律表第■族Aの元素1例えばB、AI、Ga、In
、TI等が好適なものとして挙げられ、n型不純物とし
ては、周期律表第V族Aの元素、例えばP。
As、Sb、Biiが好適なものとして挙げられるが、
特にB、Ga、P、Sb等が最適である。ドーピングさ
れる不純物の量は、所望される電気的Φ光学的特性に応
じて適宜決定される。
かかる不純物元素を成分として含む物質(不純物導入用
物質)としては、常温常圧でガス状態であるか、あるい
は少なくとも活性化条件下で気体であり、適宜の気化装
置で容易に気化し得る化合物を選択するのが好ましい。
この様な化合物としては、PH3、P2H4、PF3 
PF5 、PCl3 、A5H3、AsF3 。
AsF5.AsCl3.SbH3,SbF5゜SiH3
、BF  3 、BCl  3 、BBr  3 。
B2H6、B4H10,B5H9、B5H11゜BeH
lo、BeHt2.AlCl3等を挙げることができる
。不純物元素を含む化合物は、1種用いても2種以上併
用してもよい。
不純物導入用物質は、活性化空間(A)又は/及び活性
化空間(B)に、活性種(A)及び活性種(B)の夫々
を生成する各物質と共に導入されて活性化しても良いし
、或いは、活性化空間(A)及び活性化空間(B)とは
別の第3の活性化空間(C)に於いて活性化されても良
い、不純物導入用物質を活性化するには、活性種(A)
及び活性種CB)を生成するに列記された前述の活性化
エネルギーを適宜選択して採用することが出来る。不純
物導入用物質を活性化して生成される活性種(PN)は
活性種(A)又は/及び活性種(B)と予め混合されて
、又は、独立に成膜空間に導入される。
次に、本発明方法によって形成される電子写真用像形成
部材としての光導電部材の典型的な例を挙げて本発明を
説明する。
第1図は本発明によって得られる典型的な光導電部材の
構成例を説明する為の模式図である。
第1図に示す光導電部材lOは、電子写真用像形成部材
として適用させ得るものであって、光導電部材用として
の支持体11の上に、必要に応じて設けられる中間層1
2、及び感光層13で構成される層構成を有している。
支持体11としては、導電性でも電気絶縁性であっても
良い、導電性支持体としては1例えばNiCr、ステン
レス、AI、Cr、Mo。
Au、I r、Nb、Ta、V、Ti 、Pt 。
Pd等の金属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルローズアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
セラミック、紙等が通常使用される。これらの電気絶縁
性支持体は、好適には少なくともその一方の表面が導電
処理され、該導電処理された表面側に他の層が設けられ
るのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr。
AI、Cr、Mo、Au、Ir、Nb、Ta。
V、Ti 、Pt 、Pb、In2O3,5n02゜I
TO(I n203+5n02)等の薄膜を設けること
によって導電処理され、或いはポリエステルフィルム等
の合成樹脂フィルムであれば。
NiCr、AI、Ag、Pb、Zn、Ni。
Au、Cr、Mo、Ir、Nb、Ta、V。
Ti、PL等の金属で真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパ
ッタリング等で処理し、又は前記金属でラミネート処理
して、その表面が導電処理される。支持体の形状として
は1円筒状、ベルト状、板状等、任意の形状とし得、所
望によって、その形状が決定されるが、例えば、第15
!Jの光導電部材10を電子子、真用像形成部材として
使用するのであれば、連続高速複写の場合には。
無端ベルト状又は円筒状とするのが望ましい。
中間層12には、例えば支持体11の側から感光層13
中へのキャリアの流入を効果的に阻止し且つ電磁波の照
射によって感光層13中に生じ、支持体11の側に向っ
て移動するフォトキャリアの感光層13の側から支持体
11の側への通過を容易に許す機能を有する。
この中間層12は、水素原子(H)及び/又はハロゲン
原子(X)を含有するアモルファスシリコン(以下、 
a−3f (H、X)と記す、)で構成されると共に、
電気伝導性を支配する物質として1例えばホウ素(B)
等のp型不純物あるいは燐(P)等のp型不純物が含有
されている。
本発明において、中間層12中に含有されるB、P等の
伝導性を支配する物質の含有量としては、好適には、0
.001〜5X104at omi c  P Pm、
より好適には0.5〜IX1lX104ato  pp
m、最適には1〜5X103aLomic  ppmと
されるのが望ましい。
中間層12が感光層13と構成成分が類似、或いは同じ
である場合には中間層12の形成は、中間層12の形成
に続けて感光層13の形成まで連続的に行なうことがで
きる。その場合には、中間層形成用の原料として、活性
化空間(A)で生成された活性種(A)と、活性化空間
(B)に導入された成膜用の化学物質より生成される活
性種(B)と必要に応じて不活性・ガス及び不純物元素
を成分として含む化合物のガス等から生成された活性種
を夫々別々に或いは適宜必要に応じて混合して支持体1
1の設置しである成膜空間に導入して、化学的反応を生
成させることで前記支持体ll上に中間層12を形成さ
せればよい。
中間N12を形成させる際に活性化空間(A)に導入さ
れて活性種(A)を生成するケイ素とハロゲンを含む化
合物としては、例えば容易にS i F2*の如き活性
種を生成する化合物を前記の中の化合物より選択するの
がより望ましい。
中間層12の層厚は、好ましくは、30久〜10ル、よ
り好適には40人〜8IL、最適には50人〜5トとさ
れるのが望ましい・ 感XF 13 t*、 NエバA−5i’ (H、X)
 テ構成され、レーザー光の照射によってフォトキャリ
アを発生する電荷発生機能と、該電荷を輸送する電荷輸
送機能の両機能を有する。
感光層13の層厚としては、好ましくは、1〜100p
、より好適には1〜80ル、最適には2〜50終とされ
るのが望ましい。
感光層13はノンドープのa−St(H。
x)Rであるが、所望により中間層12に含有される伝
導特性を支配する物質の極性とは別の極性(例えばn型
)の伝導特性を支配する物質を含有させてもよいし、あ
るいは、同極性の伝導特性を支配する物質を、中間層1
2に含有される実際の量が多い場合には、該量よりも一
段と少ない量にして含有させてもよい。
感光層13の形成の場合も、本発明の方法によって成さ
れるのであれば中間層12の場合と同様に、活性化空間
(A)にケイ素とハロゲンを含む化合物が導入され、高
温下でこれ等を分解することにより、或いは放電エネル
ギーや光エネルギーを作用させて励起することで活性種
(A)が生成され、該活性種(A)が成膜空間に導入さ
れる。
第2図は1本発明方法を実施して作製される不純物元素
でドーピングされたa−5i堆amを利用したPIN型
ダイオード・デバイスの典型例を示した模式図である。
図中、21は基体、22及び27は薄膜電極、23は半
導体膜であり、n型のa−3i(H、X)層24.i型
c7)a−3i (H、X)層25、p型ノa−5i 
(H、X)層26によって構成される。28は外部電気
回路装置と結合される導線である。
基体21としては導電性、半導電性、電気絶縁性のもの
が用いられる。基体21が導電性である場合には、薄膜
電極22は省略しても差支えない、半導電性基板として
は、例えば。
Si 、Ge 、GaAs、ZnO,ZnS等の半導体
が挙げられる。薄膜電極22.27としては例えば、N
iCr、AI、Cr、Mo、Au。
Jr、Nb、Ta、V、Ti、PL、Pd。
In2O3,5n02.ITO(In203+S n0
2)等の8N膜を、真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッ
タリング等の処理で基体21上に設けることによって得
られる。電極22 、27の膜厚としては、好ましくは
30〜5X104人、より好ましくは100〜5X10
3人とされるのが望ましい。
a−5i(H,X)の半導体層を構成する膜体を必要に
応じてn型又はp型とするには、層形成の際に、不純物
元素のうちn型不純物又はp型不純物、あるいは両不純
物を形成される層中にその量を制御し乍らドーピングし
てやる事によって形成される。
n型、i型及びp型c7)a−S i (H、X)層を
形成するには1本発明方法により、活性化空間(A)に
ケイ素とハロゲンを含む化合物が導入され、活性エネル
ギーの作用下でこれ等を励起し分解することで、例えば
SiF2*等の活性種(A)が生成され、該活性種(A
)が成膜空間に導入される。また、これとは別に、活性
化空間(B)に導入された成膜用の化学物質と、必要に
応じて不活性ガス及び不純物元素を成分として含む化合
物のガス等を、夫々活性化エネルギーによって励起し分
解して、夫々の活性種を生成し、夫々を別々にまたは適
宜に混合して基体21の設置しである成膜空間に導入す
煕 る、成膜空間に導入された活性種は、光エネルギーを用
いることにより化学的相互作用を起され、または、促進
或いは増幅されて、基体21上に堆amが形成される。
n型およびp型のa−3t(I(、X)暦の層厚として
は、好ましくは100〜104人、より好ましくは30
0〜2000人の範囲が望ましい。
また、i型cy)a−3t(H,X)層の層厚としては
、好ましくは500〜104人、より好ましくは100
0〜10000人の範囲が望ましい。
以下に本発明の具体的実施例を示す。
実施例1 第3図に示した装置を用い、以下の如き操作によってi
型、p型及びn型のa−Si(H。
X)堆積膜を形成した。
第3図において、101は成膜空間としての堆積室であ
り、内部の基体支持台102上に所望の基体103が蔵
置される。
104は基体加熱用のヒーターであり、導線105を介
して給電され1発熱する。基体温度は特に制限されない
が、本発明方法を実施するにあたっては、好ましくは3
0〜450℃、より好ましくは50〜350℃であるこ
とが望ましい。
106乃至109は、ガス供給系であり、成膜用のガス
、及び必要に応じて用いられる不活性ガス、不純物元素
を成分とする化合物のガスの種類に応じて設けられる。
これ等のガスが標準状態に於いて液状のものを使用する
場合には、適宜の気化装置を具備させる。
図中ガス供給系106乃至109の符合にaを付したの
は分岐管、bを付したのは流量計、Cを付したのは各流
量計の高圧側の圧力を計測する圧力計、d又はeを付し
たのは各気体流量を調整するためのバルブである。12
3は活性種(B)を生成する為の活性化室(B)であり
、活性化室123の周りには、活性種(B)主装置12
2が設けられている。ガス導入管110より供給される
活性種CB)生成用の原料ガスは、活性化室(B)内に
於いて活性化され、生じた活性種(B)は導入管124
を通じて、成膜室101内に導入される。111はガス
圧力計である。
図中112は活性化室(A)、113は電気炉、114
は固体Si粒、1」5は活性種(A)の原料となる気体
状態のケイ素とハロゲンを含む化合物の導入管であり、
活性化室(A)112で生成された活性種(A)は導入
管116を介して成膜室101内に導入される。
117は熱エネルギー発生装置であって1例えば通常の
電気炉、高周波加熱装置、各種発熱体等が用いられる。
熱エネルギー発生装置117からの熱は、矢印119の
向きに流れている活性種に作用させ、作用させられた各
活性種は相互的に化学反応する事によって基体103の
全体あるいは所望部分にa−3t(H,X)の堆積膜を
形成する。
また、図中、120は排気バルブ、121は排気管であ
る。
先ス、ポリエチレンテレフタレートフィルム製の基体1
03を支持台102上に載置し、排気装置(不図示)を
用いて成膜室101内を排気し、約1O−6Torrに
減圧した。ガス供給用ポンベ106よりH2ガス150
SCCM。
或いはこれとPH3ガス又はB2H6ガス(何れも11
000pp水素ガス希釈)4OSCCMとを混合したガ
スをガス導入管11Oを介して活性化室(B)123に
導入した。活性他室性水素等とされ、導入管124を通
じて、活性粒114を詰めて、電気炉113により加熱
し、約1100℃に保ち、Stを赤熱状態とし、そこへ
導入管115を通じて不図示のポンベよりSiF4を吹
き込むことにより、活性種(A)としてのS i F2
)Icを生成させ、該S i F2)Icを導入管11
6を経て、成膜室101へ導入した。
成膜室101内の圧力を0.4Torrに保ちつつ熱エ
ネルギー発生装置により成膜空間101内を250℃に
保持して、ノンドープあるいはドーピングされたa−S
 i (’H、X)膜(膜厚700人)を夫々形成した
。成膜速度は44人/ s e cであった。
次いで、得られたノンドープあるいはp型のa−3i(
H,X)膜試料を蒸着槽に入れ、真空度1O−5Tor
rでクシ型のAlギャップ電極(ギャップ長250.、
巾5 m m )を形成した後、印加電圧10Vで暗電
流を測定し、暗導電率σdを求めて、各層の特性を評価
した。
結果を第1表に示した。
実施例2 ガス供給ポンベ106からのH2ガスの代りにH2/F
2混合ガス(混合比H2/F2=10)を用いた以外は
1、実施例1と同様の方法と手順に従ってa−5t(H
,X)膜を形成した。各試刺の暗導電率を測定し、結果
を第1表に示した。
第1表 第1表から、本発明によると電気特性に優れりa−3i
  (H、X)膜が高効率で得られ、また、ドーピング
が十分に行なわれたa−St(H,X)膜が得られるこ
とが判る。
実施例3 第4図に示す装置を使い、以下の如き操作によって第1
図に示した如き層構成のドラム状電子写真用像形成部材
を作成した。
第4図において、201は成膜室、202は活性化室(
A)、203は電気炉、204は固体Si粒、205は
活性種(A)の原料物質導入管、206は活性種(A)
導入管、207はモーター、20°8は加熱ヒーター、
209゜210は吹き出し管5211はAIシリンダー
等の円筒状の基体、212は排気バルブを示している。
又、213乃至216は第3図中106乃至109と同
様の原料ガス供給系であり、217−1はガス導入管で
ある。
成膜室201にAIシリンダー基体211をつり下げ、
その内側に加熱ヒーター208を備え、モーター207
により回転できる様にする。218は熱エネルギー発生
装置であって。
例えば通常の電気炉、高周波加熱装置、各種発熱体等が
用いられる。
また、活性化室(A)202に固体Si粒204を詰め
て、電気炉203により加熱し、1100℃に保ち、S
iを赤熱状態とし、そ′こへ導入管206を通じて不図
示のボンベよりSiF4を吹き込むことにより、活性種
(A)としてのSiF2*を生成させ該5iF2)IC
を導入管208を経て、成膜室201へ導入した。
装置221により活性化処理を受けて活性水素となり、
導入管217−2を通じて、成膜室201内に導入され
た。この際、必要に応じて次いで成膜室201内の気圧
を1.0Torrに保ちつつ、熱エネルギー発生装置に
より成膜空間201内を210℃に保持した。
AIシリンダー基体211は230℃にヒーター208
により加熱、保持され、回転させ。
排ガスは排気バルブ212の開口を適当に調整して排気
させた。このようにして感光層13が形成された。
また、中間層12は、導入管217−1よりF2/B2
H6(容量%でB2H6ガスが0.2%)の混合ガスを
導入し、膜厚2000人で成膜された。
比較例l SiF4とF2及びB2H6の各ガスを使用して成膜室
201に13.56MHzの高周波装置を備え、一般的
なプラズマCVD法により第1図に示す層構成の電子写
真用像形成部材を形成した。
実施例3及び比較例1で得られたドラム状の電子写真用
像形成部材の製造条件と性能を第2表に示した。
第2表 第  2  表 (続き) 実施例4 第3図の装置を用いて、第2図に示したPIN型ダイオ
ードを作製した。
まず、1000人のITO膜22を蒸着したポリエチレ
ンナフタレートフィルム21を支持台に載置し、104
Torrに減圧した後、実施例1と同様に導入管116
からS i F2*の活性種、また導入管110からH
2ガス、PH3ガス(1000ppm水素ガス稀釈)の
夫々を活性化室(B)に導入して活性化した。
次いでこの活性化されたガスを導入管116を介して成
膜室101内に導入した。成膜室101内の圧力を0.
1Torr、基体温度を250℃に保ちなから    
 − 丘二Pでドーピングされたn型a−5i(H。
X)膜24(膜厚700 人) ヲ形Eill*次いで
、PH3ガスの代りにB2H6ガス(1000ppm水
素ガス稀釈)を導入した以外はn型a−3i(H,X)
膜の場合と同一の方法でi−型a−5i(H,X)膜2
5(膜厚5000人)を形成した。
次いで、H2ガスと共にジポランガス(B2I(B10
00ppm水素稀釈)、それ以外はn型と同じ条件でB
でドーピングされたp型a−3i(H,X)膜26(I
I厚700人)を形成した。更に、このp型膜上に真空
蒸着により膜厚1000人のAI電極27を形成し、P
IN5ダイオードを得た。
かくして得られたダイオード素子(面a1cm2)のI
−V特性を測定し、整流特性および光起電力効果を評価
した。結果を第3表に示した。
また、光照射特性においても、基体側から光を導入し、
光照射強度AMI (約100mW/cm2)で、変換
効率8.1%以上、開放端電圧0.91V、短絡電流9
.9 m A / c m2が得られた。
実施例5 導入管110からのH2ガスの代りに、H2/F2R合
ガス(H2/F2=10)を用いた以外は、実施例4と
同様にして実施例4で作成したのと同様のPIN型ダイ
オードを作製した。この試料において整流特性及び光起
電力効果を評価し、結果を第3表に示した。
第3表 木l電圧】Vでの順方向電流と逆方向電流の比に於ける
n値(Quality  Factor)第3表から、
本発明によれば、従来に比べて良好な光学的・電気的特
性を有するa=s i(H,X)PINダイオードが得
られる。
〔発明の効果〕
本発明の堆積膜形成法によれば、形成される膜に所望さ
れる電気的、光学的、光導電的及び機械的特性が向上し
、しかも高速成膜が可能となる。また、成膜における再
現性が向上し、膜品質の向上と膜質の均一化が可能にな
ると共に、膜の大面積化に有利であり、膜の生産性の向
上並びに量産化を容易に達成することができる。更に、
励起エネルギーとして比較的低い熱エネルギーを用いる
ことができるので、耐熱性に乏しい基体上にも成膜でき
る、低温処理によって工程の短縮化を図れるといった効
果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を用いて製造される電子写真用像形
成部材の構成例を説明するための模式図である。 第2図は本発明方法を用いて製造されるPI図である。 第3図及び第4図はそれぞれ実施例で用いた本発明方法
を実施するための装置の構成を説明するための模式図で
ある。 10−−−一電子写真用像形成部材、 11−−−一基体、 12−−−一中間層、 1.3−−−一感光層。 21−−−一基体、 22.27−−−−薄膜電極。 24−−−− n型a−St(H,X)層、25−−−
− i型a−Si(H,X)層、26−−−−p型a−
3t(H,X)層、]、 Ol 、 201−−−一成
膜空間、な 103 、211−−−一基体。 117.218−−−一熱エネルギー発生装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基体上に堆積膜を形成する為の成膜空間内に、ケイ素
    とハロゲンを含む化合物を分解することにより生成され
    る活性種(A)と、該活性種(A)と化学的相互作用を
    する、成膜用の化学物質より生成される活性種(B)と
    を夫々別々に導入し、これらに熱エネルギーを作用させ
    て反応させる事によって、前記基体上に堆積膜を形成す
    る事を特徴とする堆積膜形成法。
JP60031047A 1985-02-19 1985-02-19 堆積膜形成法 Expired - Lifetime JPH0834181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031047A JPH0834181B2 (ja) 1985-02-19 1985-02-19 堆積膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031047A JPH0834181B2 (ja) 1985-02-19 1985-02-19 堆積膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190922A true JPS61190922A (ja) 1986-08-25
JPH0834181B2 JPH0834181B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=12320565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031047A Expired - Lifetime JPH0834181B2 (ja) 1985-02-19 1985-02-19 堆積膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834181B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727015A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of silicon thin film
JPS5772317A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Manufacture of covering film
JPS5990923A (ja) * 1982-10-18 1984-05-25 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド マイクロ波エネルギを用いて層状アモルフアス半導体合金を製造する方法及び装置
JPH0360917A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Aichi Steel Works Ltd 線材皮むき方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727015A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of silicon thin film
JPS5772317A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Manufacture of covering film
JPS5990923A (ja) * 1982-10-18 1984-05-25 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド マイクロ波エネルギを用いて層状アモルフアス半導体合金を製造する方法及び装置
JPH0360917A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Aichi Steel Works Ltd 線材皮むき方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834181B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62163311A (ja) 堆積膜形成法
JPS61190922A (ja) 堆積膜形成法
JPS61179869A (ja) 堆積膜形成法
JPS61179868A (ja) 堆積膜形成法
JPS61189625A (ja) 堆積膜形成法
JPS61222116A (ja) 堆積膜形成法
JPS61220322A (ja) 堆積膜形成法
JPS61228613A (ja) 堆積膜形成法
JPS61183924A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188514A (ja) 堆積膜形成法
JPS6189624A (ja) 堆積膜形成法
JPS6187320A (ja) 堆積膜形成法
JPS61184817A (ja) 堆積膜形成法
JPS61191020A (ja) 堆積膜形成法
JPS61234031A (ja) 堆積膜形成法
JPS61190925A (ja) 堆積膜形成法
JPS61179870A (ja) 堆積膜形成法
JPS61220324A (ja) 堆積膜形成法
JPS61189628A (ja) 堆積膜形成法
JPS61193430A (ja) 堆積膜形成法
JPS61228615A (ja) 堆積膜形成法
JPS61191021A (ja) 堆積膜形成法
JPS6190424A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188520A (ja) 堆積膜形成法
JPS61196518A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term