JPS6190424A - 堆積膜形成法 - Google Patents

堆積膜形成法

Info

Publication number
JPS6190424A
JPS6190424A JP59211799A JP21179984A JPS6190424A JP S6190424 A JPS6190424 A JP S6190424A JP 59211799 A JP59211799 A JP 59211799A JP 21179984 A JP21179984 A JP 21179984A JP S6190424 A JPS6190424 A JP S6190424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
compound
film forming
gas
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59211799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722123B2 (ja
Inventor
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Masaaki Hirooka
広岡 政昭
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59211799A priority Critical patent/JPH0722123B2/ja
Priority to US06/784,761 priority patent/US4759947A/en
Publication of JPS6190424A publication Critical patent/JPS6190424A/ja
Publication of JPH0722123B2 publication Critical patent/JPH0722123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリコンを含有する堆積膜、とりわけ機能性膜
、殊に半導体デバイス、電子写真用の感光デバイス、画
像入力用のラインセンサー、撮像7’ /<イスなどに
用いるアモルファスシリコンあるいは多結晶シリコンの
堆積膜を形成するのに好適な方法に関する。
〔従来技術〕
例えば、アモルファスシリコン膜の形成には、真空蒸着
法,プラズマCVD法、CVD法、反応性スパッタリン
グ法,イオンブレーティング法、光CVD法などが試み
られており、一般的には、プラズマCVD法が広く用い
られ、企業化されている。
丙午らアモルファス,シリコンで構成される堆積膜は電
気的、光学的特性及び、繰返し使用での疲労特性あるい
は使用環境特性、更には均一性,再現性を含めて生産性
、量産性の点において、更に総合的な特性の向上を図る
余地がある。
従来から一般化されているプラズマCVD法によるアモ
ルファスシリコン堆積膜の形成に於ての反応プロセスは
、従来のCVD法に比較してかなり複雑であり、その反
応機構も不明な点が少なくなかった.又、その堆積膜の
形成パラメーターも多く、(例えば、基板温度、導入ガ
スのIR量と比、形成時の圧力,高周波電力、電極構造
、反応容器の構造、排気速度、プラズマ発生方式など)
これら多くのパラメータの組合せによるため、時にはプ
ラズマが不安定な状態になり、形成された堆積膜に著し
い悪影響を与えることが少なくなかった。そのうえ、装
置特有のパラメータを装置ごとに選定しなければならず
、したがって製造条件を一般化することがむずかしいの
が実状であった。一方、アモルファスシリコン膜として
電気的、光学的、光導電的乃至は機械的特性が各用途を
十分に満足させ得るものを発現させるためには、現状で
はプラズマCVD法によって形成することが最良とされ
ている。
丙午ら、堆積膜の応用用途によっては、大面積化、膜厚
均一化、膜品質の均一性を十分満足させ、しかも高速成
膜によって再現性のある量産化を図ねばならないため、
ザラズブCVD法によるアモルファスシリコン堆積膜の
形成においては、量産装置に多大な設備投資が必要とな
り、またその量産の為の管理項目も複雑になり、管理許
容幅も狭くなり、装置のWR整も微妙であることから、
これらのことが、今後改善すべき問題点として指摘され
ている。他方、通常のCVD法による従来の技術では、
高温を必要とし、実用可能な特性を有する堆積膜が得ら
れていなかった。
上述の如く、アモルファスシリコン膜の形成に於て、そ
の実用可能な特性、均一性を維持させながら、低コスト
な装置で量産化できる形成方法を開発することが切望さ
れている。これ等のことは、他−の機能性膜、例えば窒
化シリコン膜、炭化シリコン膜、酸化シリコン膜に於て
も同様なことがいえる。
本発明は、上述したプラズマCVD法の欠点を除去する
と時に、従来の形成方法によらない新規な堆積膜形成法
を提供するものである。
〔発明の目的及び概要〕
本発明の目的は、形成される膜の特性、成膜速度、再現
性の向上及び膜品質の均一化を図りながら、膜の大面積
化に適し、膜の生産性の向上及び量産化を容易に達成す
ることのできる堆積膜形成法を提供することにある。
上記目的は、基体上に堆積膜を形成する為の成膜空間内
に、堆積膜形成用の原料となるケイ素化合物と、炭素と
ハロゲンを含む化合物を分解することにより生成され、
前記ケイ素化合物と化学的相互作用をする活性種とを夫
々別々に導入し、これらに放電エネルギーを作用させて
前記ケイ素化合物を励起し反応させる事によって、前記
基体上に堆積膜を形成する事を特徴とする本発明の堆積
膜形成法によって達成される。
〔実施態様〕
未発明方法では、堆積膜形成法の原料を励起し反応させ
るためのエネルギーとして、プラズマなどの放電エネル
ギーを用いるが、”原料の1つとして活性種を成膜空間
に導入するため、従来と比べて低い放電エネルギーによ
っても成膜が可能となり、形成される堆積膜は、エツチ
ング作用、或いはその他の例えば異常放電作用などによ
る悪影響を受けることは実質的にない。
又1本発明によれば、成膜空間の雰囲気温度。
基板温度を所望に従って任意に制御することにより、よ
り安定したCVD法とすることができる。
また、所望により、放電エネルギーに加えて。
光エネルギー及び/又は熱エネルギーを併用することが
できる。光エネルギーは、適宜の光学系を用いて基体の
全体に照射することができるし、あるいは所望部分のみ
に選択的制御的に照射することもできるため、基体にお
ける堆積膜の形成位置及び膜厚等を制御し易くすること
ができる。また、熱エネルギーとしては、光エネルギー
から転換された熱エネルギーを使用することもできる。
本発明の方法が従来のCVD法と違う点の1つは、あら
がじめ成膜空間とは異なる空間(以下。
分解空間という)に於いて活性化された活性種を使うこ
とである。このことにより、従来のCVD法より成膜速
度を飛躍的に伸ばすことができ、加えて堆積膜形成の際
の基板温度も一層の低温化を図ることが可能になり、膜
品質の安定した堆積膜を工業的に大量に、しかも低シス
トで提供できる。
尚、本発明での前記活性種とは、前記堆積膜形成用原料
の化合物あるいはこの励起分解物と化学的相互作用を起
して例えばエネルギーを付与したり、化学反応を起した
りして、堆積膜の形成を促す作用を有するものを云う。
従って、活性種としては、形成される堆積膜を構成する
構成要素に成る構成要素を含んでいても良く、あるいは
その様な構成要素を含んでいなくともよい。
本発明では、成膜空間に導入される分解空間からの活性
種は、生産性及び取扱い易さなどの点から、その寿命が
5秒以上、より好ましくは15以上、最適には30秒以
上あるものが、所望に従って選択されて使用される。
本発明で使用する堆積膜形成原料となるケイ素化合物は
、成膜空間に導入される以前に既に気体状態となってい
るか、あるいは気体状態とされて導入されることが好ま
しい0例えば液状の化合物を用いる場合、化合物供給源
に適宜の気化装置を接続して化合物を気化してから成膜
空間に導入することができる。ケイ素化合物としては、
ケイ素に水素、酸素、ハロゲン、あるいは炭化水素基な
どが結合したシラン類及びシロキサン類等を用いること
ができる。とりわけ鎖状及び環状のシラン化合物、この
鎖状及び環状のシラン化合物の水素原子の一部又は全部
をハロゲン原子で置換した化合物などが好適である。
具体的には、例えば、SiH4,Si2 H6、Si3
 HB、5i4H1゜、5i5H,2、好ましくは1〜
15、より好ましくは1〜10の整数である。)で示さ
れる直鎖状シラン化合物、5iH3SiH(SiH3)
SiH3,5iH3SiH(SiH3)Si3H7,5
i2Hc、5i(pは前述の意味を有する。)で示され
る分岐を有する鎖状シラン化合物、これら直鎖状又は分
岐を有する鎖状のシラン化合物の水素原子の一部又  
   :は全部をハロゲン原子で置換した化合物、5f
3Hb 、Sin He 、5i5H16,Si6 H
I26の整数である。)で示される環状シラン化合物、
該環状シラン化合物の水素原子の一部又は全部を他の環
状シラニル基及び/又悴鎖状シラニル基で置換した化合
物、上記例示したシラン化合物の水素原子の一部又は全
部をハロゲン原子で置換した化合物の例として、SiH
3F、S 1H3C1,SiH3Br、SiH3I等c
7)SiHS x (又はハロゲン原子、rは1以上、好ましくはlN
10.より好ましくは3〜7の整数、!+t=2r+2
又は2rである。)で示されるハロゲン置換鎖状又は環
状シラン化合物などである。
これらの化合物は、1種を使用しても2種以上を併用し
てもよい。
本発明において1分解室間に導入される炭素とハロゲン
を含む化合物としては1例えば鎖状又は環状炭化水素の
水素原子の一部乃至全部をハロゲン原子で置換した化合
物が用いられ、具体の整数、YはF、C1,Br又はI
である。)テ(Vは3以上の整数、Yは前述の意味を有
する。)で示される環状ハロゲン化炭素、   Cx+
y=2u又は2u+2である。)で示される鎖状又は環
状化合物などが挙げられる。
具体的には例えばCF4、(CF2)S、(CF2)6
、(CF2 )a 、C2FG、C3F8.CHF3.
CH2F2、 CC1,(CCI2)5.CBr4、 (CB r2) s 、 C2Clr、 。
C2Cl3F3などのガス状態の又は容易にガス化し得
るものが挙げられる。
また、本発明においては、前記炭素とハロゲンを含む化
合物を分解することにより生成される活性種に加えてケ
イ素とハロゲンを含む化合物を分解することにより生成
される活性種を併用することができる。このケイ素とハ
ロゲンを含む化合物としては、例えば鎖状又は環状シラ
ン化合物の水素原子の一部乃至全部をハロゲン原子で置
換した化合物が用いられ、具体的には、例えば、SiB
r又はIである。)で示される鎖状ハロゲン化2は前述
の意味を有する。)で示される環状ハロ前述の意味を有
する。x+y=2v又は2v+2である。)で示される
鎖状又は環状化合物などが挙げられる。
具体的には例えばSiF4、(SiF2)s。
(S i F2 ) 6、(SiF2)4.5i2FG
、S i3 FB 、S 1HF3.S iH2F2、
S i Cl 4  (S L Cl 2 ) 5 、
 S i B r 4、(SiBr2)5,5f2CI
6. 5i2C13F3などのガス状態の又は容易にガス化し
得るものが挙げられる。
活性種を生成させるためには、前記炭素とハロゲンを含
む化合物(及びケイ素とハロゲンを含む化合物)に加え
て、必要に応じてケイ素単体等他のケイ素化合物、水素
、ハロゲン化合物(例えばF2ガス、C12ガス、ガス
化したBr2.I2等)などを併用することができる。
本発明において、分解空間で活性種を生成させる方法と
しては、各々の条件、装置を考慮して放電エネルギー、
熱エネルギー、光エネルギーなどの励起エネルギーが使
用される。
上述したものに、分解空間で熱、光、放電などの分解エ
ネルギーを加えることにより、活性種が生成される。
本発明において、成膜空間における堆積膜形成用原料と
なるケイ素化合物と分解空間からの活性種との量の割合
は、堆積条件、活性種の種類などで適宜所望に従って決
められるが、好ましくは10:1〜に10(導入流量比
)が適当であり、より好ましくは8:2〜4:6とされ
るのが望ましい。
本発明において、ケイ素化合物の他に、成膜のための原
料として水素ガス、ハロゲン化合物(例えばF2ガス、
C12ガス、ガス化したBr2、l2Qt)、アルゴン
、ネオン等の不活性ガスなどを成膜空間に導入して用い
ることもできる。これらの原料ガスの複数を用いる場合
には、予め混合して成膜空間内に導入することもできる
し、あるいはこれらの原料ガスを夫々独立した供給源か
ら各個別に供給し、成膜空間に導入することもできる。
また本発明の方法により形成される堆積膜を不純物元素
でドーピングすることが可能である。使用する不純物元
素としては5 p型不純物として。
周期率表節1II  族Aの元素、例えばB、AI。
Ga、In、TI等が好適なものとして挙げられ、n型
不純物としては、周期率表節V 族Aの元素、例えばN
、P、As、Sb、Bi等が好適なものとして挙げられ
るが、特にB、Ga、P。
sb等が最適である。ドーピングされる不純物の量は、
所望される電気的−光学的特性に応じて適宜決定される
かかる不純物元素を成分として含む化合物としては、常
温常圧でガス状態であるか、あるいは少なくとも堆積膜
形成条件下で気体であり、適宜の気化装置で容易に気化
し得る化合物を選択するのが好ましい。この様な化合物
としては、PH3゜F2 H4,PF3.PFs 、P
C13。
AsH3,AsF3 、AsF5.AsC13、S b
H3,S bFs 、・S tH3、BF3、BCl3
 、BBr3 、B2 H6,B4 Hl o、B5H
9・ BSHII・B6 HI O・B b Hl 2
 、 A I C13等を挙げルコとができる。不純物
元素を含む化合物は、1種用いても2種以上併用しても
よい。
不純物元素を成分として含む化合物を成膜空間内に導入
するには、予め前記ケイ素化台゛物等と混合して導入す
るか、あるいは独立した複数のガス供給源よりこれらの
原料ガスを各個別に導入することができる。
次に1本発明方法によって形成される電子写真用像形成
部材の典型的な例を挙げて本発明を説明する。
第1図は1本発明によって得られる典型的な光導電部材
の構成例を説明するための模式図である。
第1図に示す光導電部材lOは、電子写真用像形成部材
として適用させ得るものであって、光導電部材用として
の支持体11の上に、必要に応じて設けられる中間層1
2、及び感光層13で構成される層構成を有している。
支持体11としては、導電性でも電気絶縁性であっても
良い、導電性支持体としては、例えば。
NtCr、ステンレス、Al、Cr、Mo、Au、  
I  r、  Nb、  Ta、  V、  Ti、 
 Pt、  Pd等の金属又はこれ等の合金が挙げられ
る。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシー
ト、ガラス、セラミック、紙等が通常使用される。これ
らの電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその一方
の表面が導電処理され、該導電処理された表面側に他の
層が設けられるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr、A 1.
Cr、Mo、Au、I r、Nb、Ta、V、Ti、P
t、Pd、In2O3,5n02、ITO(I n7 
o3+5n02 )等の薄膜を設けることによって導電
処理され、あるいはポリエステルフィルム等の合成樹脂
フィルムであれば、N1cr、A1.Ag、Pb、Zn
、Ni、Au、Cr、MOlI r、Nb、Ta、V、
Ti、Pt等の金属で真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパ
ッタリング等で処理し、又は前記金属でラミネート処理
して、その表面が導電処理される。支持体の形状として
は、円筒状、ベルト状、板状等、任意の形状とし得、所
望によって、その形状が決定されるが、例えば、第1図
の光導電部材lOを電子写真用像形成部材として使用す
るの”であれば、連続高速複写の場合には、無端ベルト
状又は円筒状とするのが望ましい。
例えば中間層12には、支持体11の側から感光層13
中へのキャリアの流入を効果的に阻止し且つ電磁波の照
射によって感光層13中に生じ、支持体11の側に向っ
て移動するフォトキャリアの感光層13の側から支持体
llの側への通過を容易に許す機能を有する。
この中間層12は、水素原子(H)及び/又はハロゲン
原子(X)を含有するアモルファスシリコン(以下、 
 a−3i (H,X)と記す、)で構成されると共に
、電気伝導性を支配する物質として、例えばn7のp型
不純物あるいはP等のp型不純物が含有されている。
本発明に於て、中間層12中に含有されるB、P等の伝
導性を支配す−る物質の含有量としては。
好適には、0.001〜5Xlo’ at omi c
ppm、より好適には0.5〜lXl0’atomic
  ppm、最適には1〜5X103atomic  
ppmとされるのが望ましい。
中間層12を形成する場合には、感光層13の形成まで
連続的に行なうことができる。その場合には、中間層形
成用の原料として2分解室間で生成された活性種と、気
体状態のケイ素化合物、必要に応じて水素、ハロゲン化
合物、不活性ガス及び不純物元素を成分として含む化合
物のガス等と、を夫々別々に支持体11の設置しである
成膜空間に導入し、放電エネルギーを用いることにより
、前記支持体ll上に中間層12を形成させればよい。
中間層12を形成させる際に分解空間に導入されて活性
種を生成する炭素とハロゲンを含む化合物は、高温下で
容易に例えばCF2*の如き活性種を生成する。
中間R12の層厚は、好ましくは、30A〜10p、よ
り好適には40A〜8JL、最適には50A〜5ルとさ
れるのが望ましい。
感光層13は、例えばA−3i (H、X) テ構成さ
れ、レーザー光の照射によってフォトキャリアを発生す
る電荷発生機能と、該電荷を輸送する電荷輸送機能の両
機能を有する。
感光層13の層厚としては、好ましくは、1〜100I
L、より好適には1〜80IL、最適には2〜50fi
Lとされるのが望ましい。
感光層13は、i型a−3i(H,X)層であるが、所
望により中間層12に含有される伝導特性を支配する物
質の極性とは別の極性(例えばn型)の伝導特性を支配
する物質を含有させてもよいし、あるいは、同極性の伝
導特性を支配する物質を、中間層12に含有される実際
の量が多い場合には、該是よりも一段と少ない量にして
含有させてもよい。
感光層13の形成も、中間層12の場合と同様に、分解
空間に炭素とハロゲンを含む化合物が導入され、高温下
でこれ等を分解することで活性種が生成され、成膜空間
に導入される。また、これとは別に、気体状態のケイ素
化合物と、必要に応じて、水素、ハロゲン化合物、不活
性ガス、不純物元素を成分として含む化合物のガス等を
、支持体itの設置しである成膜空間に導入し、放電エ
ネルギーを用いることにより、前記支持体ll上に中間
層12を形成させればよい。
第2図は、本発明方法を実施して作製される不純物元素
でドーピングされたa−5i$yL膜を利用したPIN
型ダイオード・デバイスの典型例を示した模式図である
図中、21は基板、22及び27は薄膜電極、23は半
導体膜であり、n型のa−Si層24、i型(7)a−
Si層25.p型のa−Si層26によって構成される
。28は導線である。
基板21としては半導電性、好ましくは電気絶縁性のも
のが用いられる。半導電性基板としては、例えば、Si
、Ge等の半導体が挙げられる。薄膜電極22.27と
しては例えば。
NiCr、AI、Cr、Mo、Au、、Ir、Nb、T
a、V、Ti、Pt、Pd、In203.5n02 、
ITO(In203 +5n02 )等の薄膜を、真空
蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等の処理で基板
上に設けることによって得られる。電極22.27の膜
厚としては、好ましくは30〜5XlO’A1.より好
ましくは100〜5X103Aとされるのが望ましい。
a−Siの半導体層23を構成する膜体を必要に応じて
n型24又はp型26とするには、層形成の際に、不純
物元素のうちn型不純物又はp型不純物、あるいは両不
純物を形成される層中にその量を制御し乍らドーピング
してやる事によって形成される。
n型、1型及びp型のa−Si層を形成するには1本発
明方法により、分解空間に炭素とハロゲンを含む化合物
が導入され、高温下でこれ等を分解することで、例えば
CF2’等の活性種が生成され、成膜空間に導入される
。また、これとは別に、気体状態のケイ素化合物と、必
要に応じて不活性ガス及び不純物元素を成分として含む
化合物のガス等を、支持体11の設置しである成膜空間
に導入し、放電エネルギーを用いることにより形成させ
ればよい、n型及びp型のa−3i層の膜厚としては、
好ましくは100〜10’A、より好ましくは300〜
200OAの範囲が望ましい。
また、i型の&−5i層の膜厚としては、好ましくは5
00−10’A、より好マシくは1000〜100OO
Aの範囲が望ましい。
以下に、本発明の具体的実施例を示す。
実施例1 第3図に示した装置を用い、以下の如き操作によってi
¥!、P型及びn型のa−Si堆a膜を形成した。
第3図において、101は堆積室であり、内部の基体支
持台102上に所望の基体103が′a置される。
104は基体加熱用のヒーターであり、導線105を介
して給電され1発熱する。基体温度は特に制限されない
が、本発明方法を実施するにあたっては、好ましくは5
0〜150℃、より好ましくは100−150℃である
ことが望ましい。
106乃至109は、ガス供給源であり、ケイ素化合物
、及び必要に応じて用いられる水素、ハロゲン化合物、
不活性ガス、不純物元素を成分とする化合物の数に応じ
て設けられる。原料化合物のうち液状のものを使用する
場合には、適宜の気化装置を具備させる0図中ガス供給
源106乃至109の符合にaを付したのは分岐管、b
を付したのは流量計、Cを付したのは各流量計の高圧側
の圧力を計測する圧力計、d又はeを付したのは各気体
流量を調整するためのバルブである。110は成膜空間
へのガス導入管、ttiはガス圧力計である0図中11
2は分解空間、113は電気炉、114は固体0粒、1
15は活性種の原料となる気体状態の炭素とハロゲンを
含む化合物の導入管であり、分解空間112で生成され
た活性種は導入管116を介して成膜空1IJY101
内に導入される。
117は放電エネルギー発生装置であって、マツチング
ボックス117a、高周波導入用カソード電極117b
等を具備している。
放電エネルギー発生装置117からの放電エネルギーは
、矢印119の向きに流れている原料ガス等に作用され
、成膜原料のガス等を励起し反応させる事によって基体
103の全体あるいは所望部分にa−5tの堆積膜を形
成する。また、図中、120は排気バルブ、121は排
気管である。 先ず、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム基板103を支持台102上に載置し、排気装置を
°用いて堆積空間101内を排気し、10’6 Tor
rに減圧した。第1表に示した基板温度で、ガス供給源
106を用いて5f5H□。i50sCCM、あるいは
これとPH,ガス又はB2H6ガス(何れも11000
pp水素ガス希釈)40   15CCMとを混合した
ガスを堆積空間に導入した。
また、分解空間102に固体0粒114を詰めて、電気
炉113により加熱し一1Cを溶融し、そこへボンベか
らCF4の導入管115により、C木 F4を吹き込むことにより、CF2の活性種を生成させ
、導入管 116を経て、成膜空間101へ導入する。
成膜空間101内の気圧を0.ITorrに保ちつつ放
電装置からプラズマを作用させて、ノンドープのあるい
はドーピングされたa−3i膜(膜厚700 A)を形
成した。成膜速度は35A/ s e cであった。
次いで、得られたノンドープのあるいはp型のa−3i
膜試料を蒸着槽に入れ、真空度10−5 Torrでク
シ型のAIギャップ電極(長さ250弘、巾5履■)を
形成した後、印加電圧10Vで暗電流を測定し、暗導電
σ  を求めて、a−3i膜を評価した。結果を第1表
に示した。
実施例2〜4 Si5H16の代りに直鎖状S i 4 H1o *分
岐状Si5H16,又はH65i6F6を用いた以外は
、実施例1と同じのa−5ill!を形成した。暗導電
率を測定し、結果を第1表に示した。
第1表から、本発明によると低い基板温度でも電気特性
に優れた、即ち高いσ値のa−5i膜が得られ、また、
ドーピングが十分に行なわれたa−3i膜が得られる。
実施例5 第4図に示す装置を使い、以下の如き操作によって第1
図に示した如!!膜構成のドラム状電子写真用像形成部
材を作成した。
第4図において、201は成膜空間、202は分解空間
、203は電気炉、204は固体Si粒、205は活性
種の原料物質導入管、206は活性種導入管、207は
モーター、208は加熱ヒーター、209は吹き出し管
、210は吹き出し管、211はAIシリンダー、21
2は排気バルブを示している。また、213乃至216
は第1図中106乃至109と同様の原料ガス供給源で
あり、217はガス導入管である。
成膜空間201にAIシリンダー211をつり下げ、そ
の内側に加熱ヒーター208を備え、モーター207に
より回転できる様にする。218.218は放電エネル
ギー発生装置であって、マツチングボックス218a、
高周波導入用カンード電極218b当を具備している。
また、分解空間202に固体6粒204を詰めて、電気
炉203により加熱し、Cを溶融し、そこへボンベから
CF4を吹き込むことにより、CF?*の活性種を生成
させ、導入管206を経て。
成膜空間201へ導入する。
一方、導入管217よりS i2 H6とH2を成膜空
間201に導入させる。成膜空間201内の気圧を1 
、 OTo r rに保ちつつ、放電装置よりプラズマ
を作用させる。
AIシリンダー211は280℃にヒーター208によ
り加熱、保持され、回転させ、排ガスは排気バルブ21
2を通じて排気させる。このようにして感光層13が形
成される。
また、中間層は、導入管217よりH2/B2H6(容
量%でB2H6が0.2%)の混合ガスを導入し、膜厚
2000Aで成膜された。
比較例1 一般的なプラズマCVD法により、CF4とSi2H6
,H2及びB2H6から第4図の成膜空間201に13
.56MHzの高周波装置を備えて、アモルファスシリ
コン堆積膜を形成した。
実施例1及び比較例1で得られたドラム状の電子写真用
像形成部材の製造条件と性能を第2表に示した。
実施例6 ケイ素化合物として5i3H6を用いて第3図の装置を
用いて、第2図に示したPIN型ダイオードを作製した
まず、100OAのITO膜22を蒸着したポリエチレ
ンナフタレートフィルム21を支持台に載置し、10−
’ T o r rに減圧した後、実施例1と同様に導
入管118からCF2の活性種、また導入管110から
S i、H6150SCCM、フォスフインガス(PH
311000pp水素希釈)を導入し、別系統からノ\
ロゲンガス203CCMを導入し、0.1Torrに保
ちながら放電装置からプラズマを作用させて、Pでドー
ピングされたn型a−3L膜24(膜厚700A)を形
成した。
次いで、PH3ガスの導入を停止した以外はn型a−3
L膜の場合と同一の方法でi−型a−3i膜25(膜厚
5000A)を形成した。
次いで、H2ガスと共にジポランガス(B2H6100
0ppm水素希釈)405CCM、それ以外はn型と同
じ条件でBでドーピングされたp型a−3iM26(膜
厚700′A)を形成した。更に、このp型膜上に真空
蒸着により膜厚1000AのAI電極27を形成し、P
IN型ダイオードを得た。
かくして得られたダイオード素子(面積1cm”)のI
−V特性を測定し、整流特性及び光起電力効果を評価し
た。結果を第3図に示した。
また、光照射特性においても、基板側から光を導入し、
光照射強度AMI (約100mW/cm2)で、変換
効率8.5%以上、開放端電圧0.92V、短絡電流1
0 、5 mA / c m2が得られた。
実施例7 ケイ素化合物として5i3H6の代りに、直鎖状5i4
H16,分岐状5iaHto、又はH65i6F6を用
いた以外は、実施例6と同一のPIN型ダイオードを作
製した。整流特性及び光起電力効果を評価し、結果を第
3表に示した。
第3表から、本発明によれば、従来に比べ低い基板温度
においても良好な光学的・電気的特性を有するa−Si
堆積膜が得られる。
〔発明の効果〕
本発明の堆積膜形成法によれば、形成される膜に所望さ
れる電気的、光学的、光導電的及び機械的特性が向上し
、しかも低い基板温度で高速成膜が可能となる。また、
成膜における再現性が向上し、膜品質の向上と膜質の均
一化が可能になると共に、膜の大面積化に有利であり、
膜の生産性の向上並びに量産化を容易に達成することが
できる、更に、耐熱性に乏しい基体上にも成膜できる、
低温処理によって工程の短縮化を図れるといった効果が
発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を用いて製造される電子写真用像形
成部材の構成例を説明するための模式図である。 第2図は本発明方法を用いて製造されるPIN型ダイオ
ードの構成例を説明するための模式図である。 第3図及び第4図はそれぞれ実施例で用いた本発明方法
を実施するための装置の構成を説明するための模式図で
ある。 10 ・争・ 電子写真用像形成部材、11 ・拳・ 
基体、 12 ・・・ 中間層。 13 ・・・ 感光層、 21 ・9・ 基板、 22 、27  ・・・ 薄膜電極、 24  a  m  n型a−3i層、25  @ 拳
e  i型a−5i層、26 ・−・ p型a−3i層
。 101.201  拳拳・ 成膜空間、111.202
  、壷−分解空間、 106.107,108,109゜ 213.214,215,216 ・命・ガス供給源。 103.211  ・・・ 基体。 117.218  ・・・ 放電エネルギー発生装置。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基体上に堆積膜を形成する為の成膜空間内に、堆積膜
    形成用の原料となるケイ素化合物と、炭素とハロゲンを
    含む化合物を分解することにより生成され、前記ケイ素
    化合物と化学的相互作用をする活性種とを夫々別々に導
    入し、これらに放電エネルギーを作用させて前記ケイ素
    化合物を励起し反応させる事によって、前記基体上に堆
    積膜を形成する事を特徴とする堆積膜形成法。
JP59211799A 1984-10-08 1984-10-10 光起電力素子の製造方法 Expired - Fee Related JPH0722123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211799A JPH0722123B2 (ja) 1984-10-10 1984-10-10 光起電力素子の製造方法
US06/784,761 US4759947A (en) 1984-10-08 1985-10-07 Method for forming deposition film using Si compound and active species from carbon and halogen compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211799A JPH0722123B2 (ja) 1984-10-10 1984-10-10 光起電力素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190424A true JPS6190424A (ja) 1986-05-08
JPH0722123B2 JPH0722123B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16611797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211799A Expired - Fee Related JPH0722123B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-10 光起電力素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722123B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772317A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Manufacture of covering film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772317A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Manufacture of covering film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722123B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360830B2 (ja)
JPS6190424A (ja) 堆積膜形成法
JPS6189624A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188514A (ja) 堆積膜形成法
JPS61102026A (ja) 堆積膜形成法
JPS61179868A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188515A (ja) 堆積膜形成法
JPS61101022A (ja) 堆積膜形成法
JPS6190425A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188520A (ja) 堆積膜形成法
JPS61102027A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188521A (ja) 堆積膜形成法
JPS6197818A (ja) 堆積膜形成法
JPS61183924A (ja) 堆積膜形成法
JPS6187320A (ja) 堆積膜形成法
JPS61191020A (ja) 堆積膜形成法
JPS61102028A (ja) 堆積膜形成法
JPS61189628A (ja) 堆積膜形成法
JPS61190922A (ja) 堆積膜形成法
JPS61228613A (ja) 堆積膜形成法
JPS61194820A (ja) 堆積膜形成法
JPS61184817A (ja) 堆積膜形成法
JPS61191021A (ja) 堆積膜形成法
JPS61196521A (ja) 堆積膜形成法
JPS6189625A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees