JPS6197818A - 堆積膜形成法 - Google Patents

堆積膜形成法

Info

Publication number
JPS6197818A
JPS6197818A JP59218262A JP21826284A JPS6197818A JP S6197818 A JPS6197818 A JP S6197818A JP 59218262 A JP59218262 A JP 59218262A JP 21826284 A JP21826284 A JP 21826284A JP S6197818 A JPS6197818 A JP S6197818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
film
halogen
space
active species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59218262A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Masaaki Hirooka
広岡 政昭
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59218262A priority Critical patent/JPS6197818A/ja
Publication of JPS6197818A publication Critical patent/JPS6197818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゲルマニウムを含有する堆積膜,とりわけ機能
性膜,殊に半導体デバイス、電子写真用の感光デバイス
、画像入力用のラインセンサー、撮像デバイスなどに用
いる非晶質乃至は結晶質のゲルマニウムを含有する堆積
膜を形成するのに好適な方法に関する。
〔従来技術〕
例えば、アモルファスシリコン膜の形成には。
真空蒸着法、プラズマCVD法、CVD法、反応性スパ
ッタリング法、イオンブレーティング法。
光CVD法などが試みられており、一般的には、プラズ
マCVD法が広く用いられ,企業化されている。
面乍らアモルファスシリコンで構成される堆積膜は電気
的、光学的特性及び、繰返し使用での疲労特性あるいは
使用環境特性、更には均一性,再現性を含めて生産性,
量産性の点において、更に総合的な特性の向上を図る余
地がある。
従来から一般化されているプラズマCVD法によるアモ
ルファスシリコン堆積膜の形成に於ての反応プロセスは
、従来のCVD法に比較してかなり複雑であり、その反
応機構も不明な点が少なくなかった.又、その堆積膜の
形成パラメーターも多く、(例えば、基板温度,導入ガ
スの流量と比、形成時の圧力、高周波電力、電極構造、
反応容器の構造、排気速度、プラズマ発生方式など)こ
れら多くのパラメータの組合せによるため、時にはプラ
ズマが不安定な状態になり、形成された堆積11りに著
しい悪影響を与えることが少なくなかった。そのうえ、
装置特有のパラメータを装置ごとに選定しなければなら
ず、したがって製造条件を一般化することがむずかしい
のが実状であった。一方、アモルファスシリコン膜とし
て電気的、光学的、光導電的乃至は機械的特性が各用途
を十分に満足させ得るものを発現させるためには、現状
ではプラズマCVD法によって形成することが最良とさ
れている。
面乍ら、堆積膜の応用用途によっては、大面積化、膜厚
均一化、膜品質の均一性を十分満足させ、しかも高速成
膜によって再現性のある量産化を図ねばならないため、
プラズマCVD法によるアモルファスシリコン堆積膜の
形成においては、量産装置に多大な設備投資が必要とな
り、またその量産の為の管理項目も複雑になり、管理許
容幅も狭くなり、装置の調整も微妙であることから、こ
れらのことが、今後改善すべき問題点として指嫡されて
いる。他方、通常のCVD法による従来の技術では、高
温を必要とし、実用可能な特性を有する堆積膜が得られ
ていなかった。
上述の如く、アモルファスシリコン膜の形成に於て、そ
の実用可能な特性、均一性を維持させながら、低コスト
な装置で量産化できる形成方法を開発することが切望さ
れている。これ等のことは、他の機能性膜、例えば窒化
シリコン膜、炭化シリコン膜、酸化シリコンnS!に於
ても同様なことがいえる。
本発明は、上述したプラズマCVD法の欠点を除去する
と時に、従来の形成方法によらない新規な堆vIII2
形成法を提供するものである。
〔発明の目的及び概要〕
本発明の目的は、形成される膜の特性、成膜速度、再現
性の向上及び膜品質の均一化を図りなか  ・わら、膜
の大面積化に適し、膜の生産性の向上及び量産化を容易
に達成することのできる堆積膜形成法を提供することに
ある。
上記目的は、ノ1(体上に堆積膜を形成する為の成膜空
間内に、堆積膜形成用の原料となるゲルマニウム化合物
と、炭素とハロゲンを含む化合物を分解することにより
生成され、iロ記ゲルマニウム化合物と化学的相互作用
をする活性種とを夫々別々に導入し、これらに光エネル
ギーを照射し前記ゲルマニウム化合物を励起し反応させ
る事によって、前記基体−Lに堆積膜を形成する事を特
徴とする本発明の堆積膜形成法によって達成される。
〔実施態様〕
本発明方法では、堆積11りを形成する為の成膜空間に
おいてプラズマを生起させる代りに、光エネルギーを用
い堆積膜形成用の原料を励起し反応させるため、形成さ
れる堆積膜は、エツチング作用、或いはその他の例えば
異常放電作用などによる悪影響を受けることは実質的に
ない。
又、本発明によれば、成膜空間の雰囲気温度、基板温度
を所望に従って任意に制御することにより、より安定し
たCVD法とすることができる。
更に、励起エネルギーはシ、(体近傍に到達した原料に
一様にあるいは選択的制御的に付与されるか、光エネル
ギーを使用すれば、適宜の光学系を用いて基体の全体に
照射して堆積膜を形成することができるし、あるいは所
望部分のみに選択的制御的に照射して部分的に堆積膜を
形成することができ、またレジスト等を使用して所定の
図形部分のみに照射し堆積膜を形成できるなどの便利さ
を有しているため、有利に用いられる。
本発明の方法が従来のCVD法と違う点の1つは、あら
かじめ成膜空間とは異なる空間(以下。
分解空間という)に於いて活性化された活性種を使うこ
とである。このことにより、従来のCVD法より成■り
速度を飛躍的に伸ばすことができ、加えて堆積膜形成の
際の基板温度も一層の低温化を図ることが可能になり、
膜品質の安定した堆積膜を工業的に大量に、しかも低コ
ストで提供できる。
尚、本発明での前記活性種とは、前記堆積■り形成用原
料の化合物あるいはこの励起分解物と化学的相互作用を
起して例えばエネルギーを付与したリ、化学反応を起し
たりして、堆積膜の形成を促す作用を有するものを云う
。従って、活性種としては、形成される堆積膜を構成す
る構成要素に成る構成要素を含んでいても良く、あるい
はその様な構成要素を含んでいなくともよい。
本発明では、成膜空間に導入される分解空間からの活性
種は、生産性及び取扱い易さなどの点から、その寿命が
5秒以上、より好ましくは15以ヒ、最適には30秒以
上あるものが、所望に従って選択されて使用される。
本発明で使用する堆積膜形成原料となるゲルマニウム化
合物は、成膜空間に導入される以前に既に気体状態とな
っているか、あるいは気体状態と。
されて導入されることが好ましい0例えば液状の化合物
を用いる場合、化合物供給源に適宜の気化装跨を接続し
て化合物を気化してから成膜空間に導入することができ
る。
ゲルマニウム化合物としては、ゲルマニウムに水素、酸
素、ハロゲンあるいは炭化水素基などが結合した無機乃
至は有機のゲルマニウム化合物を用いることができ、例
えばGe  H(aは1以b 上の整数、b=2a+2又は2aである。)で示 −さ
れる鎖状乃至は環状水素化ゲルマニウム、この水素化ゲ
ルマニウムの重合体、前記水素化ゲルマニウムの水素原
子の一部乃至は全部をハロゲン原子で置換した化合物、
前記水素化ゲルマニウムの水素原子の一部乃至は全部を
例えばアルキル基、アリール基の等の有機基及び所望に
よりハロゲン原子で置換した化合物等の有機ゲルマニウ
ム化合物、その他ゲルマニウムの酸化物、硫化物、窒化
物、水酸化物、イミド等を挙げることができる。
具体的には、例えばGeH,、Ge2 H6、Ge3H
,)、n−Ge、H,。、tert −Ge、、 F1
6 、Ge3 H6,Ges Hl o 、GeH3F
 、 G e H2Ol、GeH,、F2 、H6Ge
6 F6 、Ge (CH3) 4、Ge (C7Hs
)4 、Ge (C6Hs)a、 Ge (CH3)2 F2 、Ge (OH)2 、G
e(OH)、、Gem、GeO2、GeF2 、GeF
4 、 GeS、 Ge3 N4 、 Ge (NH2
) 2等が挙げられる。これらのゲルマニウム化合物は
1種を使用してもあるいは2種以上を併用してもよい。
本発明において1分解空間に導入される炭素とハロゲン
を含む化合物としては、例えば鎖状又は環状炭化水素化
合物の水素原子の一部乃至全部をハロゲン原子で置換し
た化合物が用いられ、具体的には、例えば、 CY  
   (uは1以上u    2u+2 の整数、yはF、C1,Br又はIである。)テ示され
る鎖状ハロゲン化i¥素、’CYv    2v (Vは3以上の整数、Yは前述の意味を有する。)で示
される環状ハロゲン化炭素、   CHY(u及びYは
前述の意味を有する。
y x+y=2u又は2u+2である。)で示される鎖状又
は環状化合物などが挙げられる。
具体的には例えばCF4、(CF2)S、(CF、)6
、(CF2 )a 、C2F6 、C3F8、CHF3
 、CH2F2 、CCla  (CC12)5、CB
r4、(CBr2)5.02C16゜C2Cl3F3な
どのガス状態の又は容易にガス化し得るものが挙げられ
る。
また、本発明においては前記炭素とハロゲンを含む化合
物を分解することにより生成する活性種に加えて、ケイ
素とハロゲンを含む化合物を分解することにより生成す
る活性種を併用することができる。このケイ素とハロゲ
ンを含む化合物としでは、例えば鎖状又は環状シラン化
合物の水素原子の一部乃至全部をハロゲン原子で置換し
た化合物が用いられ、具体的には1例えば、Si2u+
2(uは1以上の整数、YはF、C1、Br又はIであ
る。)で示される鎖状ハロゲン化ケイ素、St  Y 
   (vは3以上の整数、Yはv    2v +iiN述の意味を有する。)で示される環状ハロゲン
味を有する。x+y=2u又は2u+2である。)で示
される鎖状又は環状化合物などが挙げられる。
具体的には例えばS i F4、(SiF2)S、(S
iF2)6、(SiF2)4、Si2 F6、Si3 
F8.SiHF3.SiH2F2、S i Cl 4 
 (S i Cl 2 ) 5 、 S i B r 
a、(SiBr2)5,5i2C16゜ 5i2C13F3などのガス状態の又は容易にガス化し
得るものが挙げられる。
活性種を生成させるためには、前記炭素とハロゲンを含
む化合物(及びケイ素とハロゲンを含む化合物)に加え
て、必要に応じて炭素単体等信の炭素化合物(及びケイ
素単体等他のケイ素化合物)、水素、ハロゲン化合物(
例えばF2ガス。
C12ガス、ガス化したBr2.I2等)などを併用す
ることができる。
本発明において、分解空間で活性種を生成させる方法と
しては、各々の条件、装置を考慮して放電エネルギー、
熱エネルギー、光エネルギーなどの励起エネルギーが使
用される。
上述したものに、分解空間で熱、光、放電などの分解エ
ネルギーを加えることにより、活性種が生成される。
本発明において、成膜空間における堆積膜形成用原料と
なるゲルマニウム化合物と分解空間からの活性種との量
の割合は、堆積条件、活性種の種類などで適宜所望に従
って決められるが、好ましくは1oll−1:10(導
入流量比)が適当であり、より好ましくは8:2〜4:
6とされるのが望ましい。
本発明において、ゲルマニウム化合物の他に、成膜のた
めの原料として水素ガス、/\ロゲン化合物(例えばF
2ガス、C12ガス、ガス化したB  ′rz 、  
I2 等) 、アルゴン、ネオン等の不活性ガス、また
堆積膜形成用の原料としてケイ素化合物、炭素化合物な
どを成膜空間に導入して用いることもできる。これらの
原料ガスの複数を用いる場合には、予め混合して成膜空
間内に導入することもできるし、あるいはこれらの原料
ガスを夫々独立した供給源から各個別に供給し、成膜空
間に導入することもできる。
堆積膜形成用の原料となるケイ素化合物としては、ケイ
素に水素、酸素、ハロゲン、あるいは炭化水素基などが
結合したシラン類及びシロキサン類等を用いることがで
きる。とりわけ鎖状及び環状のシラン化合物、この鎖状
及び環状のシラン化合物の水素原子の一部又は全部をハ
ロゲン原子で置換した化合物などが好適である。
具体的には、例えば、SiH4、Si2 H6、Si3
 H8,Si4 Hl。、5i5H+z、S +6 H
l 4等のSt  ロ    (pは1以上p  2p
+2 好ましくは1〜15、より好ましくは1〜lOの整数で
ある。)で示される直鎖状シラン化合物、5iH3Si
H(SiH3)SiH3,5iH3SiH(SiH3)
Si3H7,5i2H5SiH(S i、H3) S 
i 2 H5等の5ipH2,+2(Pは前述の意味を
有する。)で示される分岐を有する鎖状シラン化合物、
これら直鎖状又は分岐を有する鎖状のシラン化合物の水
素原子の一部又は全部をハロゲン原子で置換した化合物
、5i3H6,Sia HB、5f5H16,5i6H
12等のSi  H(qは3以上、好ましくは3〜2q 6の整数である。)で示される環状シラン化合物、該環
状シラン化合物の水素原子の一部又は全部を他の環状シ
ラニル基及び/又は鎖状シラニル基で置換した化合物、
上記例示したシラン化合物の水素原子の一部又は全部を
ハロゲン原子で置換した化合物の例として、S i H
3F、 S i H3C1,SiH3Br、SiH3I
等のSi  HS X  CX体ハロゲン原子、rは1以上、好ましくは1
〜10、より好ましくは3〜7の整数、!+t=2r+
2又は2rである。)で示されるハロゲン置換鎖状又は
環状シラン化合物などである。
これらの化合物は、1種を使用しても2種以上を併用し
てもよい。
また、堆積膜形成用の原料となる炭素化合物としては、
鎖状又は環状の飽和又は不飽和炭化水素化合物、炭素と
水素を主構成原子とし、この他ケイ素、ハロゲン、イオ
ウ等の1種又は2種以上を構成原子とする有機化合物、
炭化水素基を構成分とする有機ケイ素化合物などのうち
、気体状態のものか、容易に気化し得るものが好適に用
いられる。
このうち、炭化水素化合物としては、例えば、炭素数1
〜5の飽和炭化水素、炭素数2〜5のエチレン系炭化水
素、炭素数2〜4のアセチレン系炭化水素等、具体的に
は、飽和炭化水素としてはメタン(CH3)、エタン(
CZ H6) 、プロパン(C3Ha)、n−ブタン(
n−C4H。
。)、 ペンタン(C5HI2)、エチレン系炭化水素
としてはエチレン(C2H4)、プロピレン(C3H&
 ) 、ブテン−I CCa He ) 、ブテン−2
(C4H8)、  インブチレン(C,H8)、ペンテ
ン(CSHIO)、アセチレン系炭化水素としてはアセ
チレン(C2H2)、メチルアセチレン(C3H4)、
ブチン(ca Hl、 )等が挙げられる。
また、有機ケイ素化合物としては。
(CH3)4 Si、CH35iC13゜(CH3)2
 S ic 12 、(CH3)3SiC1、C2H5
5iC13等のオルガノクロルシラン、CH3SiF2
 C1,CH35fFC12、(CH3)25iFC1
,C2H5S iF2 C1,C2He、5iFC12
、C3H7SiF2 Cl 、 C3H7S i FC
12等のオルガノクロルフルオルシラン、[(CH3)
3Siコ2、[(C3H7)3Si12等のオルガノジ
シラザンなどが好適に用いられる。
これらの炭素化合物は、1種用いても2種以上を併用し
てもよい。
また本発明の方法により形成される堆積膜を不純物元素
でドーピングすることが可能である。使用する不純物元
素としては、p型不純物として、周期率表筒1II  
族Aの元素、例えばB、AI。
Ga、In、T1等が好適なものとして挙げられ、n型
不和物としては、周期率表筒V 族Aの元素、例えばN
、P、As、Sb、Bi等が好適なものとして挙げられ
るが、特にB、Ga、P。
sb等が最適である。ドーピングされる不純物の看は、
所望される電気的・光学的特性に応じて適。
宜決定される。
かかる不純物元素を成分として含む化合物としては、常
温常圧でガス状態であるか、あるいは少なくとも堆積膜
形成条件下で気体であり、適宜の気化装置で容易に気化
し得る化合物を選択するのが好ましい。この様な化合物
としては、PH3、P2H4,PF3.PF5、PCl
3、AsH3,AsF3.AsF5.AsCl3、Sb
H3,SbF、、、SiH3,BF3、BCl3、BB
r3.B2H6,B4HIO1BS  H!] 、  
BS HI  I  、  H6HI O。
B6H1□、atct3qを挙げることができる。不純
物元素を含む化合物は、1種用いても2種以上併用して
もよい。
不純物元素を成分として含む化合物を成膜空間内に導入
するには、予め前記ゲルマニウム化合物等と混合して導
入するか、あるいは独立した複数のガス供給源よりこれ
らの原料カスを各個別に導入することができる。
次に、本発明方法によって形成される電子写真用像形成
部材の典型的な例を挙げて本発明を説明する。
第1図は1本発明によって得られる典型的な光導電部材
の構成例を説明するための模式図である。
第1図に示す光導電部材10は、電子写真用像形成部材
として適用させ得るものであって、光導電部材用として
の支持体11の上に、必要に応して設けられる中間層1
2、及び感光層13で構成される層構成を有している。
支持体11としては、導電性でも電気絶縁性であっても
良い。導電性支持体としては、例えば、NiCr、ステ
ンレス、AI、Cr、Mo、Au、I r、Nb、Ta
、V、Ti、Pt、Pd等の金属又はこれ等の合金が挙
げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシー
ト、ガラス、セラミック、紙等が通常使用される。これ
らの電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその一方
の表面が導電処理され、該導電処理された表面・側に他
の層が設けられるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr、A1.C
r、Mo、Au、I r、Nb、Ta。
V、Ti、Pt、Pd、In203.5n02、I T
o (I n203 +S n02 )等の薄膜を設け
ることによって導電処理され、あるいはポリエステルフ
ィルム等の合成樹脂フィルムであれば、NiCr、A1
.Ag、Pb、Zn、Ni、Au、Cr、 Mo、 I
  r、  Nb、Ta、V、Ti、  Pt等の金属
で真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等で処理
し、又は前記金属でラミネート処理して、その表面が導
電処理される。支持体の形状としては、円筒状、ベルト
状、板状等、任意の形状とし得、所望によって、その形
状が決定されるが、例えば、第1図の光導電部材lOを
電子写真用像形成部材として使用するのであれば、連続
高速複写の場合には、無端ベルト状又は円筒状とするの
が望ましい。
例えば中間層12には、支持体11の側から感光層13
中へのキャリアの流入を効果的に阻止し且つ電磁波の照
射によって感光層13中に生じ、支持体11の側に向っ
て移動するフォトキャリアの感光層13の側から支持体
11の側への通過を容易に許す機能を有する。
この中間層12は、必要に応じてケイ素     へ(
Si)、水素(H)、ハロゲン(X)等を構成原子とす
るアモルファスゲルマニウム(以下、a−Ge (Si
 、H,X)と記す、)テ構成されると共に、電気伝導
性を支配する物質として、例えばB等のp型不純物ある
いはP等のp型不純物が含有されている。
本発明に於て、中間層12中に含有されるB、P等の伝
導性を支配する物質の含有量としては、好適には、o、
ooi〜5X10’ at omi cppm、より好
適には0.5〜lXl0”atomic  ppm、最
適には1〜5X103atomic  PPmとされる
のが望ましい。
中間層12を形成する場合には、感光層13の形成まで
連続的に行なうことができる。その場合には、中間層形
成用の原料として、分解空間で生成された活性種と、気
体状態のゲルマニウム化合物、必要に応じてケイ素化合
物、水素、ハロゲン化合物、不活性ガス、炭素化合物、
及び不純物元素を成分として含む化合物のガス等と、を
夫々別々に支持体11の設置しである成膜空間に導入し
、光エネルギーを用いることにより、前記支持体11上
に中間層12を形成させればよい。
中間層12を形成させる際に分解空間に導入されて活成
種を生成する炭素とハロゲンを含む化合物は、高温下で
容易に例えばCF、の如き活性種を生成する。
中間層12の層厚は、好ましくは、30A〜10IL、
より好適には40A〜81L、最適には50A〜5#L
とされるのが望ましい。
感光層13は、例えば、必要に応じて水素、ハロゲン、
ゲルマニウム等を構成原子とするアモルファスシリコン
a−3i (H,X、Ge)又は必要に応じて水素、ハ
ロゲン等を構成原子とするアモルファスシリコンゲルマ
ニウムa−SiGe(H,X)で構成され、レーザー光
の照射によってフォトキャリアを発生する電荷発生機能
と、該電荷を輸送する電荷輸送機能の両機能を有する。
感光層13の層厚としては、好ましくは、1−100J
L、より好適には1〜80JL、最適には2〜50ルと
されるのが望ましい。
感光層13は、ノンドープのa−3i(H。
X 、 G e )又はa−3iGe (H,X)F3
であるが、所望により中間F312に含有される伝導特
性を支配する物質の極性とは別の極性(例えばn型)の
伝導特性を支配する物質を含有させてもよいし、あるい
は、同極性の伝導特性を支配する物質を、中間i12に
含有される実際の量が多い場合には、該層よりも一段と
少ない量にして含有さ ・せてもよい。
感光層13の形成も、中間層12の場合と同様に、分解
空間にケイ素とハロタンを含む化合物が導入され、高温
下でこれ等を分解することで活性種が生成され、成膜空
間に導入される。また、これとは別に、気体状態のケイ
素化合物、ゲルマニウム化合物と、必要に応じて、水素
、ハロゲン化合物、不活性ガス、炭素化合物、不純物元
素を成分として含む化合物のガス等を、支持体11の設
置しである成膜空間に導入し、光エネルギーを用いるこ
とにより、前記支持体11上に中間層12を形成させれ
ばよい。
第2図は、本発明方法を実施して作製される不純物元素
でドーピングされたa−5iGe(H。
X)堆積膜を利用したPIN型ダイオード・デバイスの
典型例を示した模式図である。
図中、21は基板、22及び27は薄膜電極、23は半
導体膜であり、n型のa−5iGe(H,、X)層24
、i型のa−5iGe(H。
X)層25.p型c7)a−S iGe (H、X)層
26によって構成される。28は導線である。
基板21としては半導電性、好ましくは電気絶縁性のも
のが用いられる。半導電性基板としては、例えば、Si
、Ge等の半導体が挙げられる。薄膜電極22.27と
しては例えば、NiCr、Al、Cr、Mo、Au、I
r、Nb、Ta、V、Ti、Pt、Pd、In203.
5n02.ITO(In203+5n02)等の薄膜を
、真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等の処理
で基板上に設けることによって得られる。電極22.2
7の膜厚としては、好ましくは30〜5X10’A、よ
り好ましくは100〜5X103Aとされるのが望まし
い。
a−5iGe (H、X) c7)半導体層23を構成
する膜体を必要に応じてn型24又はp型26とするに
は1層形成の際に、不純物元素のうちn型不純物又はp
型不純物、あるいは両不純物を形成される層中にその量
を制御し乍らドーピングしてやる事によって形成される
。n型、i型及びp型のa−SiGe (H,X)層を
形成するには、本発明方法により、分解空間に炭素とハ
ロゲンを含む化合物が導入され、高温下でこれ等を分解
することで、例えばCF−等の活性種が生成され、成膜
空間に導入される。また、これとは別に、気体状態のケ
イ素化合物、ゲルマニウム化合物と、必要に応じて不活
性ガス及び不純物元素を成分として含む化合物のガス等
を、支持体11の設置しである成+1Q空間に導入し、
光エネルギーを用いることにより形成させればよい。n
型及びp型のa−3iGe(H,X)層の膜厚としては
、好ましくは100〜IO’A、より好ましくは300
〜2000Aの範囲が望ましい。
また、i型(7)&−5iGe (H,X)層の膜厚と
しては、好ましくは500〜104A、より好ましくは
1ooo〜100OOAの範囲が望ましい。
尚、第2図に示すPIN型ダイオードデバイスは、P、
工及びNの全ての層を本発明方法で作製する必要は必ず
しもなく、P、工及びNのうちの少なくとも1層を本発
明方法で作製することにより、本発明を実施することが
できる。
以下に、本発明の具体的実施例を示す。
実施例1 第3図に示した装置を用い、以下の如き操作によってi
型、p型及びn型ノa−Ge (S i 、 H、X)
堆積膜を形成した。
第3図において、101は堆積室であり、内部の基体支
持台102上に所望の基体103が載置される。
104は基体加熱用のヒーターであり、導線105を介
して給電され、発熱する。基体温度は特に制限されない
が、本発明方法を実施するにあたっては、好ましくは5
0〜150℃、より好ましくは100−150℃である
ことが望ましい。
106乃至109は、ガス供給源であり、ゲルマニウム
化合物、及び必要に応じて用いられる水素、ハロゲン化
合物、不活性ガス、ケイ素化合物、炭素化合物、不純物
元素を成分とする化合物等の数に応じて設けられる。原
料化合物のうち液状のものを使用する場合には、適宜の
気化装置を具備させる。図中ガス供給源106乃至10
9の符合にaを付したのは分岐管、bを付したのは流量
計、Cを付したのは各流量計の高圧側の圧力を計測する
圧力計、d又はeを付したのは各気体流騎を調整するた
めのバルブである。110は成膜空間へのガス導入管、
111はガス圧力計である。図中112は分解空間、1
13は電気炉、114は固体0粒、115は活性種の原
料となる気体状態の炭素とハロゲンを含む化合物の導入
管であり、分解空間112で生成された活性種は導入管
116を介して成膜空間101内に導入される。
117は光エネルギー発生装置であって、例えば水銀ラ
ンプ、キセノンランプ、炭酸ガスレーサー、アルゴンイ
オンレーザ−、エキシマレーザ−等が用いられる。
光エネルギー発生装置117から適宜の光学系を用いて
基体全体あるいは基体の所望部分に向け゛ られた光1
18は、矢印119の向きに流れている原料ガス等に照
射され、成膜原料のガス等を励起し反応させる事によっ
て基体103の全体あるいは所望部分にa−Ge (S
i 、H,X)の堆積膜を形成する。また、図中、12
0は排気バルブ、121は排気管である。
先ず、ポリエチレンテレフタレートフィルム基板103
を支持台102上に載置し、排気装置を用いて堆積空間
101内を排気し、10−’T。
rrに減圧した。第1表に示した基板温度で、ガス供給
源106を用いテG e Ha 150 S CCM、
あるいはこれとPH3ガス又はB2H6ガス(何れも1
1000pp水素ガス希釈)40SCCMとを混合した
ガスを堆積空間に導入した。
また、分解空間102に固体0粒114を詰めて、電気
炉113により加熱し、Cを溶融し、そこへボンベから
CF aの導入管115により、CF4を吹き込むこと
により、CF?’の活性種を生成させ、導入管116を
経て、成膜空間101へ導入する。
成膜空間101内の気圧を0.ITorrに保ちつつl
 K W X eランプから基板に垂直に照射して、ノ
ンドープのあるいはドーピングされたa−Ge (Si
 、H,X)Il!(膜厚700A)を形成した。成膜
速度は35 A / s e cであった。
次いで、得られたノンドープのあるいはP型のa−Ge
 (S i 、 H、X)膜試料を蒸着槽に入れ、真空
度I C1−5T o r rでクシ型のAIギャップ
電極(長さ250ル、巾5 mm)を形成した後、印加
電圧10Vで暗電流を測定し、暗導電σ を求めて、a
−Ge (S i 、 H,X)膜を評価した。
結果を第1表に示した。
実施例2〜4 GeH4(7)代りに直鎖状Ge4HI01分岐状Ge
、、H,o、又はH6Ge6F6を用いた以外は、実施
例1と同じノa−Ge (S i 、 H、X)膜を形
成した。暗導電率を測定し、結果を第1表に示した。
第1表から、本発明によると低い基板温度でも電気特性
に優れた、即ち高いσ値のa−Ge膜(Si、H,X)
が得られ、また、ドーピングが十分に行なわれたa−G
e (S i 、 H、X)膜が得られる。
実施例5 第4図に示す装置を使い、以下の如き操作によって第1
図に示した如き膜構成のドラム状電子写真用像形成部材
を作成した。
第4図において、201は成膜空間、202は分解空間
、203は電気炉、204は固体Si粒、205は活性
種の原料物質導入管、206は活性種導入管、207は
モーター、208は加熱ヒーター、209は吹き出し管
、210は吹き出し管、211はAIシリンダー、21
2は排気パルプを示している。また、213乃至216
は第1図中106乃至109と同様の原料ガス供給源で
あり、217はガス導入管である。
成膜空間201にAlシリンダー211をつり下げ、そ
の内側に加熱ヒーター208を備え、モーター207に
より回転できる様にする。218.218・拳・は光エ
ネルギー発生装置であって、Atシリンダー211の所
望部分に向けて光219が照射される。
また、分解空間202に固体0粒204を詰めて、電気
炉203により加熱し、Cを溶融し、そこへボンベから
CF4を吹き込むことにより、CF28の活性種を生成
させ、導入管206を経て、成膜空間201へ導入する
一方、導入管217よりSi2H6とGeH。
とH2を成膜空間201に導入させる。成膜空間201
内の気圧を1.0Torrに保ちつつ、IK W X 
eランプ218.218・・・・Φ・からAlシリンダ
ー211の周面に対し垂直に光照射する。
Atシリンダー211は280℃にヒーター208によ
り加熱、保持され、回転させ、排ガスは排気バルブ21
2を通じて排気させる。このようにして感光層13が形
成される。
また、中間層12は感光層13に先立って、導入管21
7よりS i 7 H6、G e H4、H2及びB2
H6(容rk%テB 2 H6カ0 、2 %) (1
)HA合ガスを導入し、膜厚2000Aで成膜された。
比較例1 一般的なプラズマCVD法により、CF4とS i2 
H6、GeH,、、H2及びB2H6から第4図の成膜
空間201に13.56MH2(7)高周波装置を備え
て、同様の層構成のドラム状電子写真用像形成部材を形
成した。
実施例5及び比較例1で得られたドラム状の電子写真用
像形成部材の製造条件と性能を第2表に示した。
実施例6 ゲルマニウム化合物とじでGeH4を用いて第3図の装
置を用いて、第2図に示したPIN型ダイオードを作製
した。
まず、100OAのITO膜22を蒸着したポリエチレ
ンナフタレートフィルム21を支持台に・1り置し、1
o6Torrに減圧した後、実施例1と同様に導入管1
16からCF2“の活性種、また導入管110からS 
13Hb 150SCCM、Ge H450S CCM
、フォスフインガス(PH31000ppm水素希訳)
を導入し、別系統からハロゲンガス20SCCMを導入
し、0 、 IT。
rrに保ちながら1KWXeランプで光照射してPでド
ーピングされたn5a−3iGe (H。
X)膜24(膜厚700A)を形成した。
次いで、PH3ガスの導入を停止した以外はn型a−3
iGe (H、X)膜の場合と同一の方法テノンドープ
のa−5iGe (H,X)I]125(膜厚5000
A)を形成した。
次いで、フォスフインガスの代りにジポランカス(B2
 H61000p pm水素ガス希釈)405CCMを
用いた以外はn型と同じ条件でBでドーピングされたP
型a−S i Ge (H、X)膜26(膜が700A
)を形成した。更に、このp型膜上に真空蒸着により膜
厚1000AのAt電極27を形成し、PIN型ダイオ
ードを得た。
かくして得られたダイオード素子(面積ICm2)のI
−V特性を測定し、整流特性及び光起電力効果を評価し
た。結果を第3表に示した。−また、光照射特性におい
ても、基板側から光を4人し、光照射強度AMI (約
100mW/Cm2)で、変換効率7.0%以上、開放
端電圧0.88V、短絡電流11mA/cm2が得られ
た。
実施例7 ゲルマニウム化合物としてGeH,の代りに、直鎖状G
e、H,0,’分岐状Ge、1Hro、又はH6Ge、
、F、を用いた以外は、実施例6と同一のPIN型ダイ
オードを作製した。整流特性及び光起電力効果を評価し
、結果を第3表に示した。
第3表から、本発明によれば、従来に比べ低いノ、(板
温度においても良好な光学的・電気的特性を有するa−
5iGe (H、X)堆積膜が得られる′。
〔発明の効果〕
本発明の堆積III、!形成法によれば、形成される膜
に所望される電ぶ的、光学的、大導電的及び機械的特性
が向上し、しかも低い基板温度で高速成膜が可能となる
。また、成膜における再現性が向上し、欣品質の向」−
と膜質の均一化が可能になると共に、膜の大面積化しこ
有利であり、膜の生産性の向ト並ひに■産化を容易に達
成することができる。更に、励起エネルギーとして光エ
ネルギーを用いるので、耐熱性に乏しい基体上にも成膜
できる、低温処理によって工程の短縮化を図れるといっ
た効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を用いて製造される電子写真用像形
成部材の構成例を説明するための模式図である。 第2図は本発明方法を用いて製造されるPIN型ダイオ
ードの構成例を説明するための模式図である。 第3図及びfjr、4図はそれぞれ実施例で用いた本発
明方法を実施するための装置の構成を説明するための模
式図である。 10 ・・・ 電子写真用像形成部材、11 ・・・ 
基体、 12 ・・・ 中間層、 13 ・・・ 感光層、 21 ・・・ 基板、 22 、27  ・・・ 薄膜電極、 24  * 命@  n型a−3i層、25 −6 $
  i型a−3i層、 26 ・・― p型a−3i層、 101.201 −−−  成膜空間、111.202
  ・・・ 分解空間、106.107.108.10
9 。 213.214,215,216 ・・・ガス供給源、 103.211     ・ 自  ・    基体 
、117,218  ・―φ 光エネルギー発生装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基体上に堆積膜を形成する為の成膜空間内に、堆積膜
    形成用の原料となるゲルマニウム化合物と、炭素とハロ
    ゲンを含む化合物を分解することにより生成され、前記
    ゲルマニウム化合物と化学的相互作用をする活性種とを
    夫々別々に導入し、これらに光エネルギーを照射し前記
    ゲルマニウム化合物を励起し反応させる事によって、前
    記基体上に堆積膜を形成する事を特徴とする堆積膜形成
    法。
JP59218262A 1984-10-19 1984-10-19 堆積膜形成法 Pending JPS6197818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218262A JPS6197818A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 堆積膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218262A JPS6197818A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 堆積膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197818A true JPS6197818A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16717113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218262A Pending JPS6197818A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 堆積膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354696A (en) * 1992-07-24 1994-10-11 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a semiconductor device with a heterojunction by implantation with carbon-halogen compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354696A (en) * 1992-07-24 1994-10-11 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a semiconductor device with a heterojunction by implantation with carbon-halogen compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6197818A (ja) 堆積膜形成法
JPS6360830B2 (ja)
JPS6197815A (ja) 堆積膜形成法
JPS61104612A (ja) 堆積膜形成法
JPS61102028A (ja) 堆積膜形成法
JPS6197817A (ja) 堆積膜形成法
JPS61248416A (ja) 堆積膜形成法
JPS61105833A (ja) 堆積膜形成法
JPS61196521A (ja) 堆積膜形成法
JPS6189626A (ja) 堆積膜形成法
JPS61190926A (ja) 堆積膜形成法
JPS61194714A (ja) 堆積膜形成法
JPS61191022A (ja) 堆積膜形成法
JPS61107722A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188522A (ja) 堆積膜形成法
JPS6190415A (ja) 堆積膜形成法
JPS6190425A (ja) 堆積膜形成法
JPS61196518A (ja) 堆積膜形成法
JPS61190927A (ja) 堆積膜形成法
JPS6199324A (ja) 堆積膜形成法
JPS61113232A (ja) 堆積膜形成法
JPS6190424A (ja) 堆積膜形成法
JPS61248420A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188515A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188521A (ja) 堆積膜形成法