JPS61179870A - 堆積膜形成法 - Google Patents

堆積膜形成法

Info

Publication number
JPS61179870A
JPS61179870A JP60021359A JP2135985A JPS61179870A JP S61179870 A JPS61179870 A JP S61179870A JP 60021359 A JP60021359 A JP 60021359A JP 2135985 A JP2135985 A JP 2135985A JP S61179870 A JPS61179870 A JP S61179870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
active species
gas
activated seed
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60021359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505732B2 (ja
Inventor
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Masaaki Hirooka
広岡 政昭
Shigeru Ono
茂 大野
Masahiro Kanai
正博 金井
Toshisato Oda
小田 俊理
Isamu Shimizu
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60021359A priority Critical patent/JP2505732B2/ja
Publication of JPS61179870A publication Critical patent/JPS61179870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505732B2 publication Critical patent/JP2505732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はシリコンを含有する堆aPIIJ、とりわけ機
能性膜、殊に半導体デバイス、電子写真用の感光デバイ
ス、画像入力用のラインセンサー、撮像デバイスなどに
用いるアモルファス状あるいは多結晶状等の非単結晶状
のシリコン含〔従来技術〕 例えば、アモルファスシリコン膜の形成には、真空蒸着
法、プラズマCVD法、CVD法、反応性スパッタリン
グ法、イオンブレーティング法、光CVD法などが試み
られており、一般的には、プラズマCVD法が広く用い
られ、企業化されている。
丙午らアモルファスシリコンで構成される堆積膜は電気
的、光学的特性及び、繰返し使用での疲労特性あるいは
使用環境特性、更には均一性、再現性を含めた生産性、
量産性の点において、更に総合的な特性の向上を図る余
地がある。
従来から一般化されているプラズマCVD法によるアモ
ルファスシリコン堆積膜の形成に於ての反応プロセスは
、従来のCVD法に比較してかなり複雑であり、その反
応機構も不明な点が少なくなかった。又、その堆積膜の
形成パラメーターも多く、(例えば、基体温度、導入ガ
極構造、反応容器の構造、排気速度、プラズマ発生方式
など)これら多くのパラメータの組合せによるため1時
にはプラズマが不安定な状態になり、形成された堆a膜
に著しい悪影響を与えることが少なくなかった。そのう
え、装置特有のパラメータを装置ごとに設定しなければ
ならず、したがって製造条件を一般化することがむずか
しいのが実状であった。一方、アモルファスシリコン膜
として電気的、光学的、光導電的乃至は機械的特性の夫
々を十分に満足させ得るものを発現させるためには、現
状ではプラズマCVD法によって形成することが最良と
されている。
丙午ら、堆積膜の応用用途によっては、大面積化、1g
厚均一化、膜品質の均一性を十分満足させ、しかも高速
成膜によって再現性のある量産化を図ねばならないため
、プラズマCVD法によるアモルファスシリコン堆積膜
の形成においては、陽産装置に多大な設備投資が必要と
なり、またその量産の為の管理項目も複雑になって、管
理許容幅も狭くなり、装置の調整も微妙であることから
、これらのことが、今後改善すべき問題点として指摘さ
れている。他方、通常のCVD法による従来の技術では
、高温を必要とし、実用可能な特性を有する堆積膜が得
られていなかった。
上述の如く、アモルファスシリコン膜の形成に於て、そ
の実用可能な特性、均一性を維持させながら、低コスト
な装置で量産化できる形成方法を開発することが切望さ
れている。これ等のことは、他の機能性膜1例えば窒化
シリコン膜、炭化シリコン膜、酸化シリコン膜に於ても
同様なことがいえる。
本発明は、上述したプラズマCVD法の欠点を除去する
と共に、従来の形成方法によらない新規な堆積膜形成法
を提供するものである。
〔発明の目的及び概要〕
本発明の目的は、形成される膜の緒特性、成膜速度、再
現性の向上及び膜品質の均一化を図りながら、膜の大面
積化に適し、膜の生産性の向上及び量産化を容易に達成
することのできる堆積膜形成法を提供することにある。
上記目的は、基体上に堆積膜を形成する為の成膜空間内
に、ケイ素とハロゲンを含む化合物を分解することによ
り生成される活性種(A)と、該活性種(A)と化学的
相互作用をする。
成膜用の化学物質より生成される活性種(B)とを夫々
別々に導入し、これらに光エネルギーを照射して化学反
応させる事によって、前記基体上に堆積膜を形成する事
を特徴とする本発明の堆in 11g形成法によって達
成される。
〔実施態様〕
本発明方法では、堆積膜を形成する為の成膜空間におい
てプラズマを生起させる代りに、ケイ素とハロゲンを含
む化合物を分解することにより生成される活性種(A)
と成膜用の化学物質より生成される活性種(B)との共
存下に於いて、これ等に光エネルギーを作用させること
により、これ等による化学的相互作用を生起さJ+ii
DいI+ 4Fa :4T−m IIII!yk a+
ス4− )h  嵌陰七J’lス堆請膜は、エツチング
作用、或いはその他の例えば異常放電作用などによる悪
影響を受けることはない。
又、本発明によれば、成膜空間の雰囲気温度、基体温度
を所望に従って任意に制御することにより、より安定し
たCVD法とすることができる。
更に、励起エネルギーは成膜用の基体近傍に到達した各
活性種に一様にあるいは選択的制御的に付与されるが、
光エネルギーを使用すれば、適宜の光学系を用いて基体
の全体に照射して堆積膜を形成することができるし、あ
るいは所望部分のみに選択的制御的に照射して部分的に
堆積膜を形成することができ、またレジスト等を使用し
て所定の図形部分のみに照射し堆積膜を形成できるなど
の便利さを有しているため、有利に用いられる。
本発明の方法が従来のCVD法と違う点の1つは、あら
かじめ成膜空間とは異なる空間(以下 沃什イ)=き間
という)に於いて活性化された活性種を使う事である。
このことにより、従来のCVD法より成膜速度を飛躍的
に伸ばすことができ、加えて堆積膜形成の際の基体温度
も一層の低温化を図ることが可能になり、膜品質の安定
した堆積膜を工業的に大量に、しかも低コストで提供で
きる0本発明では、成膜空間に導入される活性化室FI
R(A)からの活性種(A)は、生産性及び取扱い易さ
などの点から、その寿命が0.1秒以上、より好ましく
は1秒以上、最適には10秒以上あるものが、所望に従
って選択されて使用され、この活性種(A)の構成要素
が成膜空間で形成される堆積膜を41111tする成分
を構成するものとなる。又、成膜用の化学物質は、活性
化空間(B)に於いて活性化エネルギーを作用されて活
性化されて、成膜空間に導入され、光エネルギーの作用
により励起されて、堆積膜を形成する際、同時に活性化
空間(A)から導入され、形成される堆積膜の構成成分
となる構成要素を含む活性種(A)と化学的に相互作用
する。その結果、所望の基体上に所ψの堆積膜が容易に
形成される。
本発明において、活性化空間(A)に導入されるケイ素
とハロゲンを含む化合物としては、例えば鎖状または環
状シラン化合物の水素原子の一部乃至全部をハロゲン原
子で置換した化合物が用いられ、具体的には1例えば、
5iuY2u+2(uは1以上の整数、YはF、CI。
Br及びIより選択される少なくとも一種の元素である
。)で示される鎖状ハロゲン化ケイ素、5ivY2v(
vは3以上の整数、Yは前述の意味を有する。)で示さ
れる環状ハロゲン化ケイ素、S i uH)(Yy (
u及びYは前述の意味を有する。x+y=2u又は2u
+2である。)で示される鎖状又は環状化合物などが挙
げられる。
具体的には、例えばSiF4.(Si F2)5.(SiF2)6.(SiF2)a。
Si2F6.Si3F8.SiHF3.SiH2F2,
5fC14,(SiC12)5゜SiBr4.(SiB
r2)5,5i2C1e。
5i2Br6,5iHCJ13,5iHBr3  。
5iHi3,5i2CI3F3などのガス状態の又は容
易にガス化し得るものが挙げられる。
活性種(A)を生成させるためには、前記ケイ素とハロ
ゲンを含む化合物に加えて、必要に応じてケイ素単体等
他のケイ素化合物、水素、ハロゲン化合物(例えばF2
ガス、C12ガス、ガス化したBr2.I2等)などを
併用することができる。
本発明において、活性化空間(A)で活性種(A)を生
成させる方法としては、各々の条件、装置を考慮してマ
イクロ波、RF、低周波、DC等の電気エネルギー、ヒ
ータ加熱、赤外線加熱等による熱エネルギー、光エネル
ギーなどの活性化エネルギーが使用される。
上述したものに、活性化空間(A)で熱。
光、電気などの励起エネルギーを加えることにより、活
性種(A)が生成される。
+六nハ七汁哨+711.%こ栖又キ琳ル売曲/llN
に於いて、活性種(B)を生成させる前記成膜用の化学
物質としては、水素ガス及び/又はハロゲン化合物(例
えばF2ガス、CIJ、2ガス、ガス化したBr2、I
2等)が有利に用いられる。また、これらの成膜用の化
学物質に加えて、例えばヘリウム、アルゴン、ネオン等
の不活性ガスを用いることもできる。これらの成膜用の
化学物質の複数を用いる場合には、予め混合して活性化
空間(B)内にガス状態で導入することもできるし、あ
るいはこれらの成膜用の化学物質をガス状態で夫々独立
した供給源から各個別に供給し、活性化空間CB)に導
入することもできるし、又夫々独立の活性化空間に導入
して、夫々個別に活性化することも出来る。
本発明において、成膜空間に導入される前記活性種(A
)と前記活性種(B)との量の割合は、成膜条件、活性
種の種類などで適宜所望に従って決められるが、好まし
くは10:1〜1、t o ra人着暑1+ )が適当
であり、より好ましくは8:2〜4:6とされるのが望
ましい。
また本発明の方法により形成される堆積膜は、成膜中又
は成膜後に不純物元素でドーピングすることが可能であ
る。使用する不純物元素としては、p型不純物として1
周期律表第■族A17)元素、例えばB、AI、Ga、
In、T1等が好適なものとして挙げられ、n型不純物
としては、周期律表第V族Aの元素1例えばP。
As、Sb、Bi等が好適なものとして挙げられるが、
特にB、Ga、P、Sb等が最適である。ドーピングさ
れる不純物の量は、所望される電気的・光学的特性に応
じて適宜決定される。
かかる不純物元素を成分として含む物質(不純物導入用
物質)としては、常温常圧でガス状態であるから、ある
いは少なくとも活性化条件下で気体であり、適宜の気化
装置で容易に気化し得る化合物を選択するのが好ましい
、この様な化合物としては、PH3、P2H4,PF3
 。
PF5.PCl3.A5H3,A5F3.。
AsF5.AsCl3.SbH3,SbF5゜SiH3
,BF3.BCl3.BBr3゜B2H6、B4H10
,B5H9、B5H11゜B6H10,B6H12,A
lCl3等を挙げることができる。不純物元素を含む化
合物は、1種用いても2種以上併用してもよい。
不純物元素を成分として含む化合物は、ガス状態で直接
成膜空間内に導入しても差支えないし、或いは、予め活
性化空間(A)乃至は活性化空間(B)、又は第3の活
性化空間(C)で活性化してその後、成膜空間に導入す
ることもできる。
次に、本発明方法によって形成される電子写真用像形成
部材の典型的な例を挙げて本発明を説明する。
第1図は本発明によって得られる典型的な電子写真用像
形成部材としての光導電部材の構成例を説明するための
模式図である。
第1図に示す光導電部材10は、電子写真用像形成部材
として適用させ得るものであって、光導電部材用として
の支持体11の上に、必要に応じて設けられる中間層1
2、及び感光層13で構成される層構成を有している。
支持体11としては、導電性でも電気絶縁性であっても
良い、導電性支持体としては、例えばNiCr、ステン
レス、AI、Cr、Mo。
Au、Ir、Nb、Ta、V、Ti、Pt。
Pd等の金属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルローズアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィル
ム又はシート、ガラス、セラミック、紙等が通常使用さ
れる。これらの電気絶縁性支持体は、好適には少なくと
もその一方の表面が導電処理され、該導電処理された表
面側に他の層が設けられるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面NECr。
AI、Cr、Mo、Au、Ir、Nb、Ta。
V、Ti、PL、Pb、In2O3,5n02゜ITO
(I n203+5n02)等の薄膜を設けることによ
って導電処理され、あるいはポリエステルフィルム等の
合成樹脂フィルムであれば、NiCr、AI 、Ag、
Pb、Zn、Ni 。
Au、Cr、Mo、Ir、Nb、Ta、V。
Ti、PL等の金属で真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパ
ッタリング等で処理し、又は前記金属でラミネート処理
して、その表面が導電処理される。支持体の形状として
は、円筒状、ベルト状、板状等、任意の形状とし得、所
望によって、その形状が決定されるが、例えば、第1図
の光導電部材10を電子写真用像形成部材として使用す
るのであれば、連続高速複写の場合には、無端ベルト状
又は円筒状とするのが望ましい。
中間層12には、例えば支持体11の側から感光Mj1
3中へのキャリアの流入を効果的に阻止し且つ電磁波の
照射によって感光層13中に生じ、支持体11の側に向
って移動するフォトキャリアの感光層13の側から支持
体11の側への通過を容易に許す機能を有する。
この中間層12は、水素原子(H)及び/又はハロゲン
原子(X)を含有するアモルファスシリコン(以下、a
−5i(H,X)と記す。)で構成されると共に、電気
伝導性を支配する物質として、例えばホウ素(B)等の
p型不純物あるいは燐(P)等のp型不純物が含有され
ている。
本発明に於て、中間層12中に含有されるB、P等の伝
導性を支配する物質の含有量としては、好適には、0.
001〜5X104atomic  ppm、より好適
には0.5〜lX1lX104ato  ppm、最適
には1〜5X103atomic  ppmとされるの
が望ましい。
中間層12が感光層13と構成成分が類似、或いは同じ
である場合には中間層12の形成は、中間層12の形成
に続けて感光層13の形成まで連続的に行なうことがで
きる。その場合には、中間層形成用の原料として、活性
化空間(A)で生成された活性種(A)と、成膜用の化
学物質より生成される活性種CB)と必要に応じて不活
性ガス及び不純物元素を成分として含む化合物のガス等
を活性化することにより生成される活性種とを夫々側々
に或いは適宜必要に応じて混合して支持体11の設置し
である成膜空間に導入し各導入された活性種の共存雰囲
気に、光エネルギーを作用させることにより、前記支持
体ll上に中間層12を形成させればよい。
中間層12を形成させる際に活性化空間(A)に導入さ
れて活性種(A)を生成するケイ素とハロゲンを含む化
合物としては、例えば容易にS i F2*の如き活性
種(A)を生成する化合物を前記の中の化合物の中より
選択するのが望ましい。
中間層12の層厚は、好ましくは、30人〜10IL、
よ、り好適には40人〜8ル、最適には50人〜5延と
されるのが望ましい。
感光層13(1、例エバA −S i (H、X) テ
構成され、レーザー光の照射によってフォトキャリアを
発生する電荷発生機能と、該電荷を輸送する電荷輸送機
能の両機能を有する。
感光層13の層厚としては、好ましくは、1〜1 oo
=、より好適には1〜80#L、最適には2〜50#L
とされるのが望ましい。
感光層13は/7ドープのa−3t(H。
X)層であるが、所望により中間層12に含有される伝
導特性を支配する物質の極性とは別の極性(例えばn型
)の伝導特性を支配する物質を含有させてもよいし、あ
るいは、同極性の伝導特性を支配する物質を、中間層1
2に含有される実際の量が多い場合には、線量よりも一
段と少ない量にして含有させてもよい。
感光層13の形成の場合も、本発明の方法によって成さ
れるものであれば中間層12の場合と同様に、活性化空
間(A)にケイ素とハロゲンを含む化合物が導入され、
高温下でこれ等を光エネルギーを作用させて励起するこ
とで活性種(A)が生成され、該活性種(A)が成膜空
間に導入される。
第2図は、本発明方法を実施して作製される不純物元素
でドーピングされたa−3i堆allを利用したPIN
型ダイオード・デバイスの典型例を示した模式図である
図中、21は基体、22及び27は薄膜電極、23は半
導体膜であり、n型の&−3i(H,X)暦24、i型
cy)a−3i (H、X)層25、p型(F) a 
−S i層(H,X)26によって構成される。28は
外部電気回路装置と結合される導線である。
基体21としては導電性、半導電性、あるいは電気絶縁
性のものが用いられる。基体21が導電性である場合に
は、薄膜電極22は省略しても差支えない、半導電性基
板としては、例えば、Si 、Ge、GaAs、ZnO
,ZnS等の半導体が挙げられる。薄膜電極22.27
とA  u  、  I  r  、  N  b  
、  T  a  、  V  、  T  i  、
  P  L  。
Pd  、I  n 203 、SnO2、ITO(I
  n 203 +S n02)等の薄膜を、真空蒸若
、電子ビーム蒸着、スパッタリング等の処理で基体21
上に設けることによって得られる。電極22.27の膜
厚としては、好ましくは30〜5X104人、より好ま
しくは100〜5X103人とされるのが望ましい。
a−5i(H,X)の半導体層を構成する膜体を必要に
応じてn型又はp型とするには、層形成の際に、不純物
元素のうちn型不純物又はp型不純物、あるいは両不純
物を形成される層中にその量を制御し乍らドーピングし
てやる事によって形成される。
n型、i型及びp型のa−3i(H,X)層を形成する
には1本発明方法により、活性化空間(A)にケイ素と
ハロゲンを含む化合物が導入され、活性化エネルギーの
作用でこれ等を励起し分解することで、例えば5tF2
*等の活性種(A)が生成され、該活性種(A)が成膜
空間に導入される。また、これとは別に、成膜用の化学
物質と、必要に応じて不活性ガス及び不純物元素を成分
として含む化合物のガス等を、夫々活性化エネルギーに
よって励起し分解して、夫々の活性種を生成し、夫々を
別々にまたは適宜に混合して支持体11の設置しである
成膜空間に導入する。成膜空間に導入された活性種は、
光エネルギーを用いることにより化学的相互作用を起さ
れ、または、促進或いは増幅されて、支持体ll上に堆
積膜が形成される。
n型およびp型crra−S t (H、X)層の層厚
としては、好ましくは100〜104人。
より好ましくは300〜2000人の範囲が望ましい。
また、i型cy)a−St (H,X)Fuの層厚とし
ては、好ましくは500−104人、より好ましくは1
000〜toooo人の範囲が望ましい。
以下に本発明の具体的実施例を示す。
実施例1 第3図に示した装置を用い、以下の如き操作によ−)て
i型、p型及びn型cF)a−3i(H。
X)堆積膜を形成した。
:53図において、101は成膜空間としての堆M室で
あり、内部の基体支持台102上に所望の基体103が
載置される。
104は基体加熱用のヒーターであり、該ヒーター10
4は、成膜処理前に基体104を加熱処理したり、成膜
後に、形成された膜の特性を一層向上させる為に7ニー
ル処理したりする際に使用され、導線105を介して給
電され、発熱する。成膜中は、該ヒーター104は駆動
されない。
106乃至109は、ガス供給系であり、成膜用のガス
、及び必要に応じて用いられる不活性ガス、不純物元素
を成分とする化合物のガスの種類に応じて設けられる。
これ等のガスが標準状態に於いて液状のものを使用する
場合に図中ガス供給系106乃至109の符合にaを付
したのは分岐管、bを付したのは流量計。
Cを付したのは各流量計の高圧側の圧力を計測する圧力
計、d又はeを付したのは各気体流量を調整するための
バルブである。123は活性種(B)を生成する為の活
性化室(B)であり、活性化室123の周りには、活性
! (B)を生成させる為の活性化エネルギーを発生す
るマイクロ波プラズマ発生装置122が設けられている
。ガス導入管110より供給される活性種(B)生成用
の原料ガスは、活性化室(B)内に於いて活性化されて
生じた活性種(B)は導入管124を通じて、成膜室1
01内に導入される。111はガス圧力計である。
図中112は活性化室(A)、113は電気炉、114
は固体Si粒、115は活性種(A)の原料となる気体
状態のケイ素とハロゲンを含む化合物の導入管であり、
活性化室(A)112で生成された活性種(A)は導入
管116ル春1.でF#閥蜜101内に遭λされる。
117は光エネルギー発生装置であって、例えば水銀ラ
ンプ、キセノンランプ、炭酸ガスレーサー、アルゴンイ
オンレーザ−、エキシマレーザ−等が用いられる。
光エネルギー発生装置117から適宜の光学系を用いて
基体103全体あるいは基体103の所望部分に向けら
れた光118は、矢印119の向きに流れている活性種
に照射され、照射された活性種は相互的に化学反応する
事によって基体103の全体あるいは所望部分にa −
5i(H,X)堆積膜を形成する。
また、図中、120は排気バルブ、121は排気管であ
る。
先ス、ポリエチレンテレフタレートフィルレム製の基体
103を支持台102上に載置し、排気装置(不図示)
を用いて成膜室101内を排気し、約1O−6Torr
に減圧した。ガス供給用ボンベ106よりH2ガス15
0SCCM、或いはPH3ガス又は82H6ガス(何れ
も110009P水素ガス島釈)403CCMとを混合
したガスをガス導入管110を介して活性化室(B)1
23に導入した。活性化室(B)123内に導入された
H2ガス等はマイクロ波プラズマ発生装置122により
活性化されて活性水素等とされ、導入管124を通じて
、活性水素等を成膜室101に導入した。
また他方、活性化室(A)102に固体Si粒114を
詰めて、電気炉113により加熱し、約1100℃に保
ち、Siを赤熱状態とし、そこへ導入管115を通じて
不図示のボンベよりSiF4を吹き込むことにより、活
性種(A)としてのS i F2)kを生成させ、該S
iF2*を導入管116を経て、成膜室lotへ導入し
た。
成膜室101内の圧力を0.4Torrに保ちつつIK
WXeランプから基体103に垂直に照射して、ノンド
ープあるいはドーピングされたa−3i  (H、X)
 III (1114700人)を夫々形成した。成膜
速度は25人/ s e cであった。
次いで、得られたノンドープあるいはp型のa−3i(
H,X)膜を形成した試料を蒸着槽に入れ、真空度1O
−5Torrでクシ型のAtギャップ電極(ギャップ長
250IL、巾5 m m )を形成した後、印加電圧
10Vの暗電流を測定し、暗導電率σdを求めて、各試
料の膜特性を評価した。結果を第1表に示した。
実施例2 ガス供給ボンベ106等からのH2ガスの代りにH2/
F2混合ガス(混合比H2/F2=10)を用いた以外
は、実施例1と同様の方法と手順に従ってa−3i (
H、X) fllを形成した。各試料に就いて暗導電率
を測定し、結果を第1表に示した。
第1表 第1表から、本発明によると電気特性に優れたa−5i
(H,X)膜が得られ、また、ドーピングが十分に行な
われたa−5t(H,X)膜が得られることが判る。
実施例3 第4図に示す装置を使い、以下の如き操作によって第1
図に示した如き層構成のドラム状電子写真用像形成部材
を作成した。
第4図において、201は成膜室、202は活性化室(
A)、203は電気炉、204は固体Si粒、205は
活性種(A)の原料物質導入管、206は活性種(A)
導入管、207はモーター、208は第3図の104と
同様に用いられる加熱ヒーター、209,210は吹き
出し管、211はA1シリンダー状の基体、212は排
気バルブを示している。又、213乃至21Bは第3図
中106乃至109と同様の原料ガス供給系であり、2
17−1はガス導入管である。
成膜室201にAlシリンダー基体211をつり下げ、
その内側に加熱ヒーター208を備え、モーター207
により回転できる様にする。218は光エネルギー発生
装置であって、Alシリンダー基体211の成膜面の所
望部分に向けて光219が照射される。
また、活性化室(A)202に固体Si粒204を詰め
て、電気炉203により加熱し。
1100℃に保ち、Siを赤熱状態とし、そこへ導入管
206を通じて不図示のボンベよりSiF4を吹き込む
ことにより、活性種(A)としてのSiF2>ICを生
成させ、該S i F2)kを導入管206を経て、成
膜室201へ導入した。
一方、導入管217−1よりB2ガスを活性化室(B)
220内に導入した。導入されたB2ガスは活性化室(
B)220内に於いてマイクロ波プラズマ発生装置22
1によりプラズマ化等の活性化処理を受けて活性水素と
なり、導入管217−2を通じて成膜室201内に導入
された。この際、必要にじてPH3,E2H6等の不純
物ガスも活性化室(B)220内に導入されて活性化さ
れた。
次いで、成膜室201内の気圧を1.0 T 。
rrに保ちツツ、lKWXwランプ218、からAlシ
リンダー基体211の周面に対し垂直に光照射した。
Alシリンダー基体211は回転させ、排ガスは排気バ
ルブ212の開口を適宜に調整して排気させた。このよ
うにして感光R13が形成された。
また、中間層12は、導入管217−1よりB2/B2
H6(容量%でB2H6ガスが0.2%)の混合ガスを
導入し、膜厚2000人で成膜された。
比較例1 SiF4とB2及びB2)16の各ガスを使用して成膜
室201と同様の構成の成膜室を用意して13..56
 Ml(zの高−周波装置を備え、一般的なプラズマC
VD法により第1図に示す層構成の電子写真用像形成部
材を形成した。
実施例3及び比較例1で得られたドラム状の電子写真用
像形成部材の製造条件と性能を第2表に示した。
第2表 第  2  表 (続き) 実施例4 第3図の装置を用いて、第2図に示したPIN型ダイオ
ードを作製した。
まず、1000人のITO膜22を蒸着したポリエチレ
ンナフタレートフィルム21を支持台に載置し、1O−
6Torrに減圧した後、実施例1と同様に導入管11
6から5iFz木の活性種、また導入管110からH2
ガス、PH3ガス(1000ppm水素ガス稀釈)の夫
々を活性化室(B)123に導入して活性化した0次い
でこの活性化されたガスを導入管116を介して成膜室
101内に導入した。
成膜室101内の圧力を0.ITorrに保ちながらI
KWXeランプで光照射してPでドーピングされたn型
a−5t(H,X)膜24(膜厚700人)を形成した
次いでPH3ガスの代りに82H6ガス(1000pp
m水素ガス稀釈)を導入した以外はn型a−3i(H,
X)膜の場合と同一の* )h−r@i−刑a −8+
 (H、X)16125 (n@’115000人)を
形成した。 次いで、H2ガスと共にジボランガス(8
2H61000ppm水素稀釈)、それ以外はn型と同
じ条件でBでドーピングされたp型a−3i (H、X
) l1126(膜厚700人)を形成した。更に、こ
のp型膜上に真空蒸着により膜厚1000人のAI電極
27を形成し、PIN型ダイオードを得た。
かくして得られたダイオード素子(面積1cm2)のI
−V特性を測定し、整流特性及び光起電力効果を評価し
た。結果を第3表に示した。
又、光照射特性においても基体側から光を導入し、光照
射強度AMI (約100 mW/ c m2)で、変
換効率8.5%以上、開放端電圧1. i v、短I/
P1電流10.3 m A / c m2が得られた。
実施例5 導入管110からH2ガスの代りに、H2/F2混合ガ
ス(H2/F2=lO)を用いた以外は、実施例4と同
様にして実施例4で作製したのと同様のPIN型ダイオ
ードを作製した。
この試料に就いて整流特性及び光起電力効果を評価し、
結果を第3表に示した。
第3表 木l電圧1vでの順方向電流と逆方向電流の比に於ける
n値(Quna目ty Factor)第3表から、本
発明によれば、従来に比べて良好な光学的・電気的特性
を有するa−Si(H,X)PIN型ダイオードが得ら
れることが判かった。
〔発明の効果〕
本発明の堆積膜形成法によれば、形成される膜に所望さ
れる電気的、光学的、光導電的及び機械的特性が向上し
、しかも基体を高温に保持することなく高速成膜が可能
となる。また、成膜における再現性が向上し、膜品質の
向上と膜質の均一化が可能になると共に、膜の大面積化
に有利であり、膜の生産性の向上並びに量産化を容易に
達成することができる。更に、励起エネルギーとして光
エネルギーを用いるので、耐熱性に乏しい基体上にも成
膜できる、低温処理によって工程の短縮化を図れるとい
った効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を用いて製造される電子算立田像形
11#部材の謙虚例を鱒明するための4弐図である。 第2図は本発明方法を用いて製造されるPIN型ダオイ
ードの構成例を説明するための模式第3図及び第4図は
それぞれ実施例で用いた発明方法を実施するための装置
の構成を説明するための模式図である。 10−−−一電子写真用像形成部材。 11−−−一基体。 12−−−一中間層、 13−−−一感光層、 21−−−一基体、 22.27−−−−薄膜電極。 24−−−−n型a−Si層、 25−−−−i1!1a−5i層、 26−−−−p型a−3t層、 101.201−−−一成膜室、 111 、202−−−一活性化室(A)、123 、
220−−−一活性化室(B)、106.107,10
8,109,213゜214.215,216−−−−
ガス供給源、103 、211−−−一基体。 117.218−−−一光エネルギー発生装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基体上に堆積膜を形成する為の成膜空間内 に、ケイ素とハロゲンを含む化合物を分解することによ
    り生成される活性種(A)と、該活性種(A)と化学的
    相互作用をする、成膜用の化学物質より生成される活性
    種(B)とを夫々別々に導入し、これらに光エネルギー
    を照射して化学反応させる事によって、前記基体上に堆
    積膜を形成する事を特徴とする堆積膜形成法。
JP60021359A 1985-02-05 1985-02-05 堆積膜形成法 Expired - Lifetime JP2505732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021359A JP2505732B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 堆積膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021359A JP2505732B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 堆積膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179870A true JPS61179870A (ja) 1986-08-12
JP2505732B2 JP2505732B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=12052895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021359A Expired - Lifetime JP2505732B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 堆積膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505732B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624776A (en) * 1992-06-18 1997-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member provided with a light receiving layer composed of a non-single crystal silicon material containing columnar structure regions and process for the production thereof
US5874350A (en) * 1987-03-20 1999-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing a functional thin film by way of the chemical reaction among active species

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041047A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS61179869A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Canon Inc 堆積膜形成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041047A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS61179869A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Canon Inc 堆積膜形成法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874350A (en) * 1987-03-20 1999-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing a functional thin film by way of the chemical reaction among active species
US5624776A (en) * 1992-06-18 1997-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member provided with a light receiving layer composed of a non-single crystal silicon material containing columnar structure regions and process for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505732B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62163311A (ja) 堆積膜形成法
JPS61179870A (ja) 堆積膜形成法
JPS61179869A (ja) 堆積膜形成法
JPS61189625A (ja) 堆積膜形成法
JPS61185919A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188514A (ja) 堆積膜形成法
JPS61179868A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188521A (ja) 堆積膜形成法
JPS61222117A (ja) 堆積膜形成法
JPS61183924A (ja) 堆積膜形成法
JPS61190925A (ja) 堆積膜形成法
JPS61222115A (ja) 堆積膜形成法
JPS61219131A (ja) 堆積膜形成法
JPS61100925A (ja) 堆積膜形成法
JPS61220324A (ja) 堆積膜形成法
JPS6187320A (ja) 堆積膜形成法
JPS61190924A (ja) 堆積膜形成法
JPS61222116A (ja) 堆積膜形成法
JPS6188520A (ja) 堆積膜形成法
JPS6187321A (ja) 堆積膜形成法
JPS61191020A (ja) 堆積膜形成法
JPS61193430A (ja) 堆積膜形成法
JPS61101023A (ja) 堆積膜形成法
JPS61189628A (ja) 堆積膜形成法
JPS6190425A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term