JPH0360917A - 線材皮むき方法 - Google Patents

線材皮むき方法

Info

Publication number
JPH0360917A
JPH0360917A JP19705989A JP19705989A JPH0360917A JP H0360917 A JPH0360917 A JP H0360917A JP 19705989 A JP19705989 A JP 19705989A JP 19705989 A JP19705989 A JP 19705989A JP H0360917 A JPH0360917 A JP H0360917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
peeling
wire
rear end
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19705989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ikeda
池田 公明
Ryoichi Nishida
西田 良一
Mitsuo Hebinuma
光男 蛇沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP19705989A priority Critical patent/JPH0360917A/ja
Publication of JPH0360917A publication Critical patent/JPH0360917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は線材の外周層を削り取る線材皮むき方法に関す
る。この線材皮むき方法は例えばステンレス1141線
材に適用できる。
[従来の技術] 従来の線材皮むき方法は、所定のダイス口径をもつダイ
ス口を備えた皮むき用ダイスと、外径がダイス口径より
も大きな金属製の線材とを用い、線材をこれの先端部か
ら中間部、後端部の順に皮むき用ダイスのダイス口に通
し、線材の外周層の皮むきを実施していた。
ここで、線材の先端部の外径はダイス口径よりも小さく
されており、線材の先端部をダイス口に通し易くしてい
る。
上記のように皮むきずれば線材の表面疵等を除去できる
ので、後工程例えば線材を伸ばす伸線工程においてトラ
ブルを回避し易く、線材の品質を高め得る。
[発明が解決しようとする課題] ところで上記した線材皮むき方法では、皮むきの際に皮
むき用ダイス口の鋭利な刃先が欠損することが多い。特
に線材がステンレス鋼の場合には、変形抵抗が大ぎい等
の理由により皮むき用ダイス口の刃先が欠損する傾向に
ある。そのため−コイルぶ/νの線材を皮削りすると、
皮むき用ダイスを新規なものと交換しており、皮むき用
ダイスを再使用することは困難であった。
本発明は上記した実情に鑑み開発されたものであり、そ
の課題は、皮むき用ダイスのダイス口の鋭利な刃先が欠
損することを回避するのに有利で、皮むき用のダイスを
再使用するのに有利な線材皮むき方法を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は線材皮むき方法について鋭意研究を重ねた結
果、皮むき用ダイスのダイス口の刃先の欠損は、線材の
末端であるl端部がダイス口を通過する際に発生し易い
ことを見出し、線材の先端部の外径の他に線材の後端部
の外径を線材の中間部の外径よりも小さく設定すれば、
ダイス口、の刃先の欠損の問題を回避するのに有利であ
ることを着想し、かかる着想に基づき本発明を完成させ
たものである。
皮むき用ダイスのダイス口の刃先の欠損を回避できる理
由は、線材の後端部が皮むき用ダイスのダイス口を通る
際において後端部とダイス口の刃先との接触を小さくで
きるか無くしうるので、線材の通過抵抗が小さくなるこ
と、また線材の後端部の質損が小さくなるので、線材の
後端部の演性モーメントが線材の中間部に比較して小さ
くなり、後端部のしっぽ振れを回避し易いこと等である
と推察される。
即ち、本発明にかかる線材皮むき方法は、所定のダイス
口径をもつダイス口を備えた皮むき用ダイスと、 外径がダイス口径よりも小さな先端部と、外径がダイス
口径よりも大きな中間部と、外径がダイス口径よりも小
さな後端部とを備えた金属製の線材とを用い、 線材をこれの先端部、中間部、後端部の順に皮むき用ダ
イスのダイス口に通して線材の中間部の外周層の皮むき
を実施することを特徴とするものである。
皮むき用ダイスの材質、すくい角等は適宜選択できる。
線材の後端部の長さは必要に応じて適宜選択でき、例え
ば3cm〜500m1なかでも8cm〜12cmとする
ことができる。
皮むきダイスに通す前の線材の横断面は真円度が高い方
が、切削代及びダイスに加わる抵抗の均一化の理由から
望ましい。そのため皮むきに先立って、真円度向上用の
ダイスに線材を通すことが望ましい。皮むき量は線材の
種類などに応じて選択できる。皮むきは冷間、温間、熱
間のいずれの状態で行なってもよい。皮むきダイスに通
す線材はできるだけ真直度が高い方が好ましい。そのた
め皮むきダイスの前方に矯正機能をもっ予直機を設ける
ことができる。
なお皮むきする線材の材質としては傷を特にきらう材質
が一般的であり、例えばステンレス鋼、軸受鋼、銅系、
アルミニウム系、チタン系等に適用でき、皮むき可能で
あれば特に制限されない。
ステンレス鋼としてはオーステナイト系、フェライト系
、マルテンザイト系を問わない。
なお皮むきの前段階、あるいは後段階において、線材を
加熱して熱処理する熱処理工程を付加することもできる
。熱処理工程としては、線材の祠質に応じて選択でき、
合金元素を過飽和状態に固溶する固溶化熱処理、硬鋼を
ソルバイト組織にするパテンチング処理、中間焼きなま
し、球状化焼きなまし、その他の熱51!!理を採用で
きる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
まず、本実施例にかかる線材皮むき方法で用いる装置か
ら説明する。本実施例では第3図に示すように、サプラ
イスタンド101予直機11、サイジング用ダイス12
、皮むき用ダイス13、巻取機14が直列に並設されて
いる。
ここで、予直槻11は皮むき処理を良好に行なうために
線材20を粗矯正して線材2oの真直度を高めるもので
あり、ローラ群で形成されている。
サイジング用ダイス12は超硬合金製であり、所定のダ
イス口径をもつダイス口12aを備えている。皮むき用
ダイス13は超硬合金製であり、所定のダイス口径をも
つダイス口13aを備えてぃる。なお、サイジング用ダ
イス12と皮むき用ダイス13とは目的が異なるので、
そのダイス口]2a、13aの形状は異なる。
第1図は、皮むき用ダイス13のダイス口13aを線材
20の先端部21が通過した後の状態を概略して示す断
面図であり、第2図は、皮むき用ダイス13のダイス口
13aを線材20の後端部23が通過する直前の状態を
概略して示す断面図である。
さて本実施例では、熱間圧延された皮むき用の線材20
がサプライスタンド10にセットされている。この線材
20は、オーステナイト系のステンレスm (SUS3
04)であり、外径が皮むき用ダイス13のダイス口径
よりも小さな先端部21と、外径が皮むき用ダイス13
のダイス口径よりも大きな中間部22と、外径が皮むき
用ダイス13のダイス口径よりも小さな後端部23とを
備えている。なお線材20の先端部21には、外径が徐
々に変動する径変動部21aが形成されており、後端部
23にも、外径が徐々に変動する径変動部23aか形成
されている。
そしてまず最初に、線材20の先端部21、中間部22
、後端部23の順に予直FM11、サイジング用ダイス
12のダイス口12a、皮むき用ダイス13のダイス口
13aを直列に手作業で冷間状態で通し、その後先端部
21を巻取機14のチャックにつかむ。次に巻取機14
を駆動する。この結果、潤滑剤を塗布された線材20は
引張られ、これにより予直機11で線材20の真直度を
高め、線材20をサイジング用ダイス12のダイス口1
2aに通して縮径変形させると共に線材20の横断面の
真円度を高め、更に、線材20を皮むき用ダイス13の
ダイス口13aに通して、線材20の中間部22の外周
IW22aの皮むきを実施した。
なお皮むきの際には線材20の外径は直径で0゜2mm
〜Q、3mm程度削られる。
このように皮むきした線材20を巻取機14で巻取る。
なお線材20の皮むき速度は1分間あたり60m〜12
0mである。
ここで線材20の中間部22が皮むき用ダイス13を通
るときには、線材20の長さ方向の先端側と後端側はサ
プライスタンド10.巻取R14等で支持されており、
従って線材20はその両端部が支持されたいわゆる両持
ち支持状態である。
しかし、線材20の後端部23が皮むき用ダイス13を
通るときには、線材20の先端側は巻取機14等に支持
されているものの、線材20の後端側はサプライスタン
ド10側には支持されていないので、線材20はいわゆ
る片持ち支持状態である。
なお、本実施例における寸法関係を説明すると、サイジ
ング用ダイス]2と皮むき用ダイス13との間に位置す
る線材20の中間部22の外径をDO1線材20の先端
部21の端面の外径をDl、後端部23の端面の外径を
D2、サイジング用ダイス12に入る直前の線材20の
外径をD3とすると、DO=5.3mm 〜11.8m
m程度、D1= (Do−0,8)mm程度、D2= 
(DO−o、s>mm程度であり、D3=5.5mm 
〜2Qmm程度である。また線材20の先端部21の長
さを11、後端部23の長さをL2とすると、L1=2
m程度、L2=10cm程度である。このように先端部
21の長さが長い理由は、皮むぎダイス13から巻取機
14までの距離が必要であり、後端部23の艮ざか短い
理由は、後端部23を成形するための時間短縮、後端部
23は出荷時に切り捨てるので歩留り向上、DoとD2
の断面変化量が少ないためである。
本実施例にかかる皮むき方法によれば、皮むきの際に線
材20の末端である後端部23が皮むき用ダイス13の
ダイス口13aを通るときに、ダイス口13aの刃先の
欠損が発生しにくくなり、皮むきダイス13の再使用化
に有利である。
もちろん、サイジング用ダイス12を通るときにも、ダ
イス口12aの刃先の、摩耗が発生しにくくなり、サイ
ジング用ダイス12の長寿命化にも有利である。
その主な理由は次のようであると推察される。
即ち、前述したように、線材20の後端部23が皮むき
用ダイスロ138等を通る際において後端部23と刃先
との接触を小さくできるか無くしうるので、線材20の
通過抵抗が小さくなること。
また線材20の後端部23が皮むき用ダイス13等を通
るとぎには前述したように片持ち支持状態であるため、
後端部23のしっぽ振れ現象が生じやすいが、本実施例
では線材20の後端部23の質量が小さくなるので線材
20の後端部23の潤性モーメントが線材20の中間部
22に比較して小さくなり、後端部23のしっぽ振れを
抑制し易いこと等であると推察される。
しかも本実施例では線材20の後端部23に径変動部2
3aが形成されているので、急激な負荷変動を防止でき
、後端部23のしっぽ振れを一層抑制でき、従って、ダ
イス口13aの刃先の切損防止に一層有利である。
尚、線材20の先端部21、後端部23の外径は、皮け
ずり後の線材20の外径D4よりも小さいので、線材2
0の最終的な出荷段階では、先端部21、後端部23を
切り落とすことが多い。
又本実施例では皮むき用ダイス13に線材20を通す際
に、皮むき用ダイス13と同軸的配置のナイジング用ダ
イス12がガイドの役割を果すので、皮むきを一層良好
になし得る。
上記した実施例では、サプライスタンド10にセットし
たコイルの線材20の後端部23は既に前処理でその外
径が中間部22の外径に比較して小さく設定されている
。しかし、これに限らず次のようにしてもよい。即ち、
サプライスタンド10にセットしたコイルのI!!材2
0の後端部23の外径を中間部22の外径D3と同一の
ままとし、その代りに、後端部23の外径を絞る径絞り
機を予直機11と°リイジング用ダイス12との間に設
置してもよく、場合によってはサイジング用ダイス12
と皮むきダイス13との間に、あるいは他の位置に径絞
り機を設置してもよいものである。
ところで、線材20の後端部23の外径を絞る径絞り機
としては、例えば、スェージング装置3、■目ローラ装
慢を採用できる。スェージング装置3を第5図に示す。
第5図に示すようにスェージング装置3は、フレーム3
0と、フレーム30に装備された多数個のロール31と
、ロール31の外周部に押圧され径内および径外方向へ
移動可能な被押圧体32と、被押圧体32が径内方向へ
移動すると閉じる方向へ移動する多数個のダイス33と
で形成されている。そしてダイス33で区画された空間
部33aに線材20を通し、線材20の後端部23が空
間部33aを通過するときに、ロール31を駆動させて
被抑圧体32を径内方向へ移動させ、多数個のダイス3
3を閉じる方向へ移動させ、これにより線材20の後端
部23の径を絞る。
前記したV目ローラ装置は水平に配置した一対のローラ
と、垂直に配置した一対のローラとで形成されている。
そしてV目ローラ装置に線材を通し、線材の後端部がV
目ローラ装置を通過するときに、各ローラを閉じる方向
へ移動させ、これにより線材の後端部の径を絞る。
なお、上記した実施例では線材20の後端部23には、
第2図に示すように径変動部23aが形成されているの
で、皮むきダイス13に加わる負荷が徐々に減少するの
で、急激な負荷変動を防止できる利点がある。しかしこ
れに限らず、後端部23の外径を二段階、三段階等のよ
うに複数段階で順々に径小となるような構成としてもよ
い。
[適用例] 第4図は適用例を示す。第4図の手順へで示すように、
線材の材質によっては、線材を所定の径に圧延する圧延
工程、線材の後端部の径を絞り断面積を小さくする減面
工程と、皮むき用ダイス13を用いた線材の皮むき工程
、線材の固溶化熱処理などの熱処理工程、線材の表面部
を酸洗いする酸洗工程の順に実施してもよい。あるいは
、線材の材質によっては、第4図の手順Bで示すように
線材の圧延工程、線材の熱処理工程、減面工程と、線材
の皮むき工程の順に実施してもよいものである。
[発明の効果] 本発明にかかる線材皮むき方法によれば、皮むき用ダイ
スのダイス口の刃先が欠損することを回避するのに有利
であり、皮むき用ダイスの再使用化を図り得る。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示し、第1図は線材が皮むき
用ダイスで皮むきされている状態の断面図、第2図は線
材の後端部が皮むき用ダイスを通る直前の状態の断面図
、第3図は全体装置の構成を示す概略側面図、第4図は
線材製造工程を示す工程図である。第5図はスェージン
グ装置の断面図である。 図中、13は皮むき用ダイス、13aはダイス口、20
は線材、21は先端部、22は中間部、23は後端部を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定のダイス口径をもつダイス口を備えた皮むき
    用ダイスと、 外径が該ダイス口径よりも小さな先端部と、外径が該ダ
    イス口径よりも大きな中間部と、外径が該ダイス口径よ
    りも小さな後端部とを備えた金属製の線材とを用い、 該線材をこれの該先端部、該中間部、該後端部の順に該
    皮むき用ダイスのダイス口に通して該線材の該中間部の
    外周層の皮むきを実施することを特徴とする線材皮むき
    方法。
JP19705989A 1989-07-28 1989-07-28 線材皮むき方法 Pending JPH0360917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19705989A JPH0360917A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 線材皮むき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19705989A JPH0360917A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 線材皮むき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0360917A true JPH0360917A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16368032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19705989A Pending JPH0360917A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 線材皮むき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0360917A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184816A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS61190922A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS61190923A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS61193426A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS63125679A (ja) * 1987-05-30 1988-05-28 Canon Inc 堆積膜形成法
JPH06196422A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Nec Corp 半導体結晶成長装置および成長法
JP2009028754A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sanyo Special Steel Co Ltd 線材の製造方法
JP2009248215A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Daido Steel Co Ltd Ti合金線材の皮剥き方法
US9381585B2 (en) 2010-03-03 2016-07-05 Sandvik Intellectual Property Ab Method of manufacturing a stainless steel product

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184816A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS61190922A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS61190923A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Canon Inc 堆積膜形成法
JPH0834181B2 (ja) * 1985-02-19 1996-03-29 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPS61193426A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS63125679A (ja) * 1987-05-30 1988-05-28 Canon Inc 堆積膜形成法
JPH06196422A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Nec Corp 半導体結晶成長装置および成長法
JP2009028754A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sanyo Special Steel Co Ltd 線材の製造方法
JP2009248215A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Daido Steel Co Ltd Ti合金線材の皮剥き方法
US9381585B2 (en) 2010-03-03 2016-07-05 Sandvik Intellectual Property Ab Method of manufacturing a stainless steel product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606787A (en) Continuous method for producing final gauge stainless steel product
JPH0360917A (ja) 線材皮むき方法
JPH0641334B2 (ja) 帯状物品の無軸巻取り方法
JP3605971B2 (ja) Sus303線材の縮径加工方法
JP3361887B2 (ja) 金属帯の巻取装置
FR2942978A1 (fr) Procede d'elaboration, en discontinu, d'une bande d'acier inoxydable a partir d'une bande d'acier prealablement laminee a chaud
JPH0663606A (ja) 金属箔の圧延方法
JPH0976002A (ja) 線材の圧延方法
JPH04294813A (ja) 通板中の極薄金属帯に発生する座屈波やしわ等の防止ロールとその使用方法
JP6665538B2 (ja) 鋼材伸線装置および鋼材伸線方法
JPH1099902A (ja) 細線材の圧延方法および細線材の圧延装置
JPH02263509A (ja) ホットストリップ蛇行防止装置
JPH05141409A (ja) 小径シヤフト及びその製造方法
JPH0576923A (ja) 熱延鋼帯の脱スケール方法
JPH0810835A (ja) メカニカルデスケーリング装置
JPS58110116A (ja) 鋼板の連続脱スケ−ル方法
JPH04339513A (ja) 金属帯板のスケール除去装置および方法
JPH08281329A (ja) ピストンリング用異形鋼線材の製造方法および同線材の巻出し機
JPS58135715A (ja) 熱延鋼板の連続脱スケ−ル装置
JPS63174719A (ja) 綿材のスケ−ル除去方法
JPS60177815A (ja) 線材の皮剥き方法
JPS6338587A (ja) 線材の表面処理方法
JPH07284851A (ja) 通板用のコイル先端部の形状処理方法
JPS60250807A (ja) 冷間タンデム圧延機における通板・尻抜方法
JPH0689412B2 (ja) 鋼線の伸線方法