JPS61100828A - 情報再生方法:情報再生装置及び記録担体 - Google Patents

情報再生方法:情報再生装置及び記録担体

Info

Publication number
JPS61100828A
JPS61100828A JP60234656A JP23465685A JPS61100828A JP S61100828 A JPS61100828 A JP S61100828A JP 60234656 A JP60234656 A JP 60234656A JP 23465685 A JP23465685 A JP 23465685A JP S61100828 A JPS61100828 A JP S61100828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record carrier
information
memory
track
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60234656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719697B2 (ja
Inventor
マルチヌス・ペトルス・マリア・ビールホフ
カレル・マリア・レオナード・デ・デツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS61100828A publication Critical patent/JPS61100828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719697B2 publication Critical patent/JP2719697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/005Programmed access to indexed parts of tracks of operating discs, by guiding the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録担体のトラックに1個又は複数個の情報
トラックの形態で蓄積した情報を再生するため、前記記
録担体を読取る第1読取装置と、選択された情報ブロッ
クを再生できるように前記第1読取装置を制御する制御
装置とを具える情報再生装置に関する。
また本発明は本発明の情報再生装置において使用する記
録担体に関する。
上に特定した形式の情報再生装置には、例えば、ディジ
タル符号化オーディオ情報を有する光学的読取可能ディ
スクの形態の記録担体と共に使用されるコンパクト・デ
ィスク・ディジタル・オーディオ・プレーヤがある。か
かるコンパクト・ディスク・ディジクル・オーディオ・
プレーヤの例として、本願の優先権主張口の時点におい
て本件出願人から形式CD303 として市販されてい
るプレーヤがある。このプレーヤにおいてディスクを再
生する以前に、再生すべき選択事項をキーインすること
ができる。この目的のためテ゛イジクル・オーディオ情
報に間挿したサブコードを使用し、このサブコードは特
に、再生中のトラック番号に対する移行(ランニング(
running) )指示と、インデックス(゛トラッ
ク″の部分)と、相対及び絶対時間とを含んでいる。種
々の既知のプレーヤではプログラムできるパラメータと
してトラック番号、インデックス及び/又は時間がある
。キーインされた選択事項は再生が進行する限りメモリ
に記憶しておくことができる。
本発明の目的は、選択された次のトラックに対する探索
過程をスピードアップすることにより既知の情報再生装
置の動作を容易ならしめる情報再生装置を提供するにあ
る。
かかる目的を達成するための本発明の情報再生装置は、 ・n個の記憶位置を有するメモリを具え、各記憶位置に
は、その初めが各記憶位置に割当られた記録担体の部分
に位置する情報ブロック(が存在する場合)に対応する
順序数を記憶し、 ・記録担体上の前記部分の大きさ及び位置に関するデー
タを記憶もしくは収容するか、又は記録担体上の前記部
分の大きさ及び位置を導出できるデータを記憶もしくは
収容する第1装置とを具えたことを特徴とする。この点
につき記録担体の又は記録担体上の部分の大きさ及び位
置は“時間′°の単位及び′長さ′の単位で表すことか
でき、従って″時間′°の単位及び″長さ″の単位によ
って特定できることに注意する必要がある。
現在のコンパクト・ディスクプレーヤでは次に再生すべ
き情報ブロック(以下、単にパトランク′と称する)は
次の如く探索される。
特定瞬時にトラック1が再生されつつあり、かつキーを
介して番号Jのトラック即ちトラック」(但しJは、例
えば、1より大きい)の再生が要求されたと仮定する。
記録担体上のトラックの数は中心から周縁へ向って増大
する(必ずしも1から始まらない)から、制御装置はト
ラックJが記録担体の一層周縁寄りに配置されなければ
ならないことを考慮して構成されている。従って探索過
程をスピードアップするため制御装置は記録担体の周縁
に向って256トラツクずつの半径方向ジャンプを行う
よう読取装置を制御し、各ジャンプ投与にトラッキング
が復旧し、トラックに対する読取装置の位置がサブコー
ドから導出される。トラックJに未だ到達しない場合に
は、記録担体の周縁に向って256トラツクにわたる新
たなジャンプ後トラック」に到達するまで継続され、そ
め場合このジャンプ後読取装置は既にトラックJを越え
て配置されることがある。その場合には128トラゾク
にわたり後向きのジャンプが行われ、読取装置が配置さ
れたトラックの番号が再びサブコードから導出される。
読取装置が番号j−1トラックに配置された場合には、
読取装置を64トラツクにわたり前向きにジャンプさせ
る。かかる態様において読取装置を毎回係数2ずつ小さ
くなる前向き又は後向きジャンプによってトラックJの
初めに到達させる。かかる探索手順は、゛′2進探索″
コード手順とも呼ばれる。この″2進探索″手順は、特
にトラックJ及びlが互いに著しく離れている場合長時
間を要する。
以上の説明では゛′多数のトラックにわたるジャンプ゛
′を参照した。コンパクトディスクの如き記録媒体はそ
の中心から周縁へ向かう蔓巻路に沿って延在する1個の
トラックのみ含んでいることに注意する必要がある。従
って、゛多数のトラックにわたるジャンプ”なる表現は
実際上時間即ち、記録担体の1回転における読取装置の
半径方向変位である多数のトラックピッチの大きさに等
しいジャンプを意味することを理解する必要がある。
更に、2561−ラックにわたるジャンプを選択するの
は、記録担体上の最終番号トラックの終わりの後に配置
されるリードアウト・トラックが少なくとも300トラ
ツクの幅を有しなければ1ヱらないことによるいうこと
に注意する必要がある。256トランクにわたるジャン
プを使用することにより、記録担体上での外向き探索移
動の場合常にリードアウト・トラックに確実に到達する
こととなる。
記録担体のリードイン・トラックに収容された、トラッ
ク番号及び各トラック番号の開始時間に関するデータを
再生装置の関連するメモリに記憶させることができる。
更に、記録担体上における時間を記録担体上における半
径方向位置(例えば、゛トラック″の数、即ちリードイ
ン・トラックからのトラックピッチの数)に対してプロ
ットした変換表を再生装置に記憶した場合、探索過程を
−層迅速に実行できる。
トラックJを再生すべき旨の命令後再生装置はトラック
l及び」の開始時間に対応する半径方向位置を決定する
。これらの半径方向位置を減算すると、制御装置により
読取装置を半径方向において少なくともトラック」の近
くに到達させるためジャンプさせるに必要なトラック数
が得られる。
次いでパ2進探索″手順によりトラックJの初めが見出
される。特に、両トラックが互いに著しく離れている場
合には、256より(著しく)大きいトラック数にわた
る大きいジャンプを1回だけ行うことにより関連するト
ラック番号」又はトラック番号J+1もしくは」−1に
到達するので、探索時間が大幅に短縮される。
なお記録担体の初めにおけるトラックからの記録担体上
のトラックの位置に関するデータを読取ること、及び情
報を再生するためこのデータを再生装置のメモリに記憶
すること自体は既知であり、例えば、ヨーロッパ特許第
29946号明細書に記載されている。この特許明細書
は磁気記録担体から情報を読取る装置に関するものであ
るっ記録担体のり−ドイン・トラックには99のトラッ
ク番号及びその開始時間を蓄積できるから、上記提案に
おいては再生装置が、極端な場合、これら99のトラッ
ク番号に関するデータを記憶できるようにしなければな
らないことになる。これには比較的大容量のメモリを必
要とし、これは再生装置において使用すべきマイクロコ
ンピュータシステムのアキテクチャ及び容量の点で極め
て好ましくない。云い換えれば、一層容量の小さいメモ
リを使用するのが好ましい。更に、トラックピッチ及び
接線速度の精度に依存しかつジャンプの大きさの10%
程度の大きさである探索手順の精度の点につきすべての
トラックデータを再生装置において記憶すること及び使
用すことの双方共必要でない。
本発明においては記録担体をn個の仮想固定部分に分割
する(コンパクト・ディスク・ディジクル・オーディオ
プレーヤの如き再生装置に対してnは99より小さくす
るが、10以下にすると好適である)。これら固定部分
はその内径及び外径によって限定される。云い換えれば
、各部分はその初めがリードイン・トラックから離間さ
れるトラック数を示すパラメータに対応する。
記録担体は約20000トラツク(即ちトラックピック
の20000倍)の幅を有するから10個の部分が選択
され、従って、それぞれ2048 )ラックの幅を有す
る部分が規定される。この数は好適であり、その理由は
2048が2の尾であるからである。
本例ではこれにより、例えば、数0.2048.409
6゜6144等が生じる。これらの数は前記変換表に従
って時間に対応する。従って再生装置における関連する
メモリは前記n個の記憶位置だけ有することを必要とす
るに過ぎないので、使用するメモリを先に述べたメモリ
より著しく小さくできる。そして関連する部分における
トラックの番号、例えば、この部分における最初又は最
後のトラック(即ち、その初めが記録担体の関連する部
分の初め又は終わりの最も近くに位置するトラック)の
番号でよいが、好ましくは最初のトラックの番号を記録
担体の特定の部分に対応するメモリの記・iへ位置;こ
記憶するようにすることができる。
関連する部分の最初のトラックの番号をメモリの対応記
憶位置に記憶させた場合、メモリの内容は、例えば、1
,3,5,7.9とすることができる。記録担体の第1
部分はトラック番号1及びトラック番号2(の初め)を
含んで′J)る。記録担体の第2部分はトラック番号3
(の初め)を含んでいる。
記録担体の第3部分はトラック番号4及び5並びトラッ
ク番号6(の初め)を含んでいる。第4部分はトラック
番号7及びトラック番号8(の初め)を含んでいる。第
5部分はトラック番号9(の初め)を含んでいる。メモ
リは記録担体上の総トラック数を示すよう;こすると好
適である。その場合メモリは、記録担体における分割さ
れた部分の数より1だけ多い記憶位置を有するようにす
る。
先の例におけるトラックの総数が10である場合には、
第5部分はトラック番号9の全体及びトラツク番号10
(の初め)を含んでいる。
トラックの初めを含まない記録担体の部分に対応する記
憶位置には、関連する指示、例えば、数゛ゼロ″を記憶
させることができる。
本発明の再生装置は更に、前記メモリが記録担体上の情
報ブロックの個数を示す数を記憶する追加記憶位置を具
えることを特徴とする。
n個の記憶位置を有するメモリの全記憶位置は種々の態
様で満たすことができる。
本発明再生装置の第1実施例は、情報の再生以前に、前
記メモリに記憶すべき順序数を記録担体から読取る第2
読取装置を具えたことを特徴とする。
これは、関連する順序数が記録担体のリードイン・トラ
ックに含まれている場合だけ可能である。
本発明再生装置の第2実施例は、情報の再生以前に記録
担体から記録担体上の1個又は複数個の情報ブロックの
初めの位置に関するデータを読取る第2読取装置と、 記録担体上の情報ブロックの初めの位置に関するデータ
を記録担体−ヒの前記部分の位置に関するデータと比較
し、かつその初めが記録担体の前記部分に位置する情報
ブロック(が存在する場合)の順序数を前記部分に対応
する記憶位置に記憶させるための制御信号を、記録担体
の1個の部分に対し1回だけ発生する第2装置と を具えたことを特徴とする。
このようにすることにより現在市販されている記録担体
を使用できるようになり、かつ記録担体の部分に対応す
る順序数を再生装置自体において決定し、メモリに記憶
できるようになる。
更に本発明再生装置は、選択された情報フロックの順序
数を前記メモリに記憶した順序数と比較し、かつ第1読
取装置が、選択された情報ブロックの初めに配置され次
いで前記情報ブロックを再生できるよう制御装置を制御
するため制御装置に供給する制御信号を発生する第3装
置を具えたことを特徴とする。
従って、先に述べたように、第1読取装置は2段階で配
置される。即ち、まず、粗い探索段階において記録担体
の1個の部分又は複数個の隣接部分の幅に対応する大き
いジャンプを行い、次いで、微細探索段階において゛′
2進探索″′手順によりトラックの初めを見出す。粗い
探索段階の大きさの決定、即ち何一時第1読取装置が記
録担体の1個又は複数個の部分の幅に対応する大きいジ
ャンプを行ったかの決定は、例えば、第1読取装置の記
録担体上での半径方向移動中に検出されたトラック移行
の数を計数することにより行うことができる。
また第3装置の一部を構成しかつ第1読取装置を駆動す
るアクチュエータ上においてこのアクチュエータ従って
第1読取装置の位置を示すカーソルの変位を決定するよ
うにすることもできる。
本発明はコンパクト・ディスク・ディジクル・オーディ
オプレーヤについて説明されており、かかるプレーヤで
は再生装置において使用される記録担体のリードイン・
トラックに99個のトラック番号及びその開始時間を記
憶できる。しかし本発明は同じく、一層多いか又は一層
少ない内容を有する記録担体の情報を再生する装置にも
適用でき、その場合には99より多いか又は少ない(即
ちXの)トラックに関する情報をリードイン・トラック
に蓄積できる。これは、その場合n<xを意味する。
nはXより一段小さい大きさにするのが好適である。
以下図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に関連する範囲においてパコンパクトデ
ィスク″プレーヤの原理を示すブロック図である。この
ブロック図は、例えば、本件出願人により形式番号30
3の下に市販されている如き市販の゛′コンパクトディ
スク′″プレーヤに基づいている。これら既知のプレー
ヤはプログラム選択及び制御パネル1、例えば、それぞ
れが特定のトラック番号に対応するキーから成る1行の
キーと、選択されたトラック番号を表示する表示装置2
、例えば、それぞれが特定のトラック番号に対応するラ
ンプから成る1行のランプとを具えている。
トラック番号による選択に加え、インデックス(トラッ
クの一部)、トラック内の時間又は進対時間による選択
も可能である。マイクロコンビュ−夕3によって制御パ
ネル1を走査し、かつ表示装置2を駆動する。更に、デ
ィスクの再生に当たり選択されたプログラムが再生れる
ようフツーヤヲ制御するためマイクロコンピュータ3が
選択されたプログラムをプログラムメモリ4に読込むこ
と及びプログラムメモリ4から読出すことができるよう
にする。この目的のためマイクロコンピュータ3はサブ
コード復号装置5から、ディスク上の楽音データ間に挿
入されかつトラ・ツク番号、インデックス及び時間を移
行形態(゛ランニング・フオーム(running f
orm))において符号化したサブコードを供給され、
従ってマイクロコンピュータは再生が行われているディ
スク上の位置に関する情報を供給される。
本発明では再生装置が更にn個の記憶位置6.1゜6.
2・・・6.0(ここでnく99でありかつ10以下が
好適)及び1個の追加記憶位置6.n+1を有するメモ
リ6を具える。更に再生装置は記録担体上のn個の部分
の大きさ及び位置に関するデータを記憶もしくは収容す
るか、又は記録担体上のn個の部分の大きさ及び位置を
導出できるデータを記・賭もしくは収容する第1装置7
を具える。
第2図は記録担体20の一部を断面で示す。記録担体は
5つの部分P1〜P5に分割されている。これらの部分
はその境界r、1〜r、s及びr、、によって特定され
る。記録担体の初めを基準としてとった場合(これはr
、、=Qを意味する)、「p2〜rp5は記録担体の初
めから、対応する部分の初めまでの距離をそれぞれ示す
。距離r、1〜rp5はパ時間″の単位又は゛長さ′の
単位(読取装置が、例えば、rP、からr、2まで進む
に要する時間又は回転数を示す)で表すことができる。
第2図は部分P1〜P5のすべてが同一の幅すを有する
ことを示している。(これは、一般的に、厳密には必要
でない)。rp、〜rPsが′長さパの単位で表されか
つrp+==Qの場合、r、、=(i−1)rp□(但
し1≧3)となる。これはrp3〜rpsがrp□の整
数倍となることを意味する。先に述べた例ではこれはr
pl = 0 、r P2=2048.r P3=40
96・・・等となることを意味する。rp、〜r、sを
“時間″′の単位で表した場合、rp、は0とすること
ができ、r、3−r、2はrP2より大きく、rp4 
 rp3はrp3−rp2より大きいというよになり、
その理由は、記録担体20の周縁により近く位置するト
ラックが再生されるに従って記録担体の回転速度が減少
するからである。パ長さ′°の単位で表したrpi及び
゛時間″の単位で表したr、iの間には(既知の)関係
か存在すること明らかである。この関係は、変換表とし
て先に参照した関係式によって規定される。
パラメータr3.〜rPsは゛時間′の単位又は“長さ
″の単位で表して第1装置7に記憶することができる。
部分P1〜P5が同じ幅すを有する場合には、′長さ″
の単位で表したrP□の値のみ記憶すればよい。
更に、前記部分の数(即ち5)が既知である場合、゛コ
ンパクトディスク″形式の記録担体に対してはrlも既
知であり、他の値rp3〜rpsを求めることがきる(
マイクロコンピュータ3において)。前記関係式部ち変
換表もマイクロコンビューり3又は第1装置7に記憶し
た場合には、記録担体上の部分P1〜P、の位置及び大
きさく第2図ではnが5)に関するすべての情報が既知
となるか又は求めることができる。
第1図のメモリ6には、その−記憶位置に対応する記録
担体の部分P1にその初めが位置する1個の情報ブロッ
ク(が存在する場合)の順序数(番号)が種々の記憶位
置6.1〜6.nに記憶される。記憶位置5. n+1
には、記録担体上のトラック数を示す数mが記憶される
第2図は記録担体20が(m=)6本のトラックN1〜
N6を含むことを示している。また第2図はメモリ6の
対応する内容も示している。メモリの種々の記憶位置は
、トラックの初め(即ち、トラックN1の左側境界)が
関連部分PJの初め(即ち、部分P、の左側境界)の最
も近くに位置するトラックの順序数を含んでいる。第2
図は部分P3及びP5がトラフ°りの初めを含んでいな
いことを明瞭に示している。部分P5は情報を全く含ん
でいない。
かかる場合には対応する記憶位置にOを記憶するように
することができる。8己1意イ立置6.6 は数6を含
んでいる。
メモリ6における記憶は種々の態様で行うことができる
第一の例として関連順序数(即ち、メモリの内容)が記
録担体のリードイン・、トラックに記録されていると仮
定する。第1図の再生装置は、情報の再生以前に、メモ
リに記憶すべき順序数を記録担体から読取る第2読取装
置8を具える。この目的のため第2読取装置をマイクロ
コンピュータ3に結合し、マイクロコンピュータは第2
読取装置からの関連するデータをメモリ7へ転送する。
従って、第2図の例では第2読取装置は記録担体20か
らWt13050を読取る。更に、数(m=)6がリー
ドイン・トラックから読取られ、記憶位置6.6に記憶
される。
第3図のフローチャートにつき後に詳述する第二の例で
は第2読取装置8が記録担体上の1個又は複数個の情報
ブロックの初めの位置に関するデータを、記録担体20
からの再生以前にリードイン・トラックから読取るよう
にするっこの目的のため再生装置は第2装置9を具え、
第2装置は第2読取装置8に結合した第1入力端子と、
第1装置7に結合した第2入力端子と、メモリ6に結合
した出力端子とを有し、この第2装買は記録担体2o上
の情報ブロックの初めの位置に関するデータと記録担体
の前記部分の位置に関するデータを比較して、その初め
が記録担体の関連部分に位置する[青報ブロックの順序
数をこの部分に対応する記1.σ位置に記憶させる制御
信号を記録担体の1個の部分に対し1度だけ発生する。
次にこの方法による作動を第3図につき説明する。プロ
グラムはブロック30において開始される。
ブロック32ではメモリ6が完全に゛ゼロ″で満たされ
る。これはすべての記憶位置6.1〜6. TI+1 
にゼロが記憶されることを意味する。次いでフロック3
4において記録担体上のトラック数を示す数m及び第1
トラツクの順序数1゜が記録担体の’J−ドイン・トラ
ックから第2読取装置を介して読取られる。ブロック3
5ではトラックの順序数を示す移行(ランニング)変数
1が値1゜に設定され、かつ記録担体の部分の数を示す
移行変数Jが値2に設定される。ブロック36では値1
 (=1゜)が第1記憶位置6.1に記憶され、かつ値
mが記憶位置6. n+1 に記憶される。次いでブロ
ック38において変数1が1だけインクリメントされる
。次いで第2読取装置がリードイン・トラックから次の
トラックの開始時間を読取り、ブロック42において開
始時間が前記変換関係式又は変換表により開始位置「、
1に変換される。然る後ブロック44において1がm+
io+lに等しいか否か確認される。lがm”、+o+
lに等しくない場合プログラムはブロック44からブロ
ック46へ進み、このブロック46ではrNiがrpj
より小さいか否か確認される。その結果が肯定である場
合(これはトラック1の初めが依然先行部分P、に位置
していることを意味する)、プログラムは枝路48を介
してブロック38に戻る。第2図の例においてトラック
数2に対してはプログラムは実際上この枝路48を辿る
。ブロック46においてrNiがrPJ以上であること
が見出された場合には、プログラムは変数Jを1だけイ
ンクリメントするブロック50を介してブロック52へ
進み、このブロックでは再びrN’iを記録担体上の次
の部分の初めrPjと比較する。rN、<r2.であれ
ば、トラックN1 の初めは数j−1を有する部分Pに
位置し、ブロック56において数1がメモリ6の記憶位
置j−1に記憶される。ブロック52においてrや、が
依然rPJ以上である場合には、プログラムは枝路54
を介してブロック50へ進む。これは、第2図における
部分P3の如く、部分Pがトラックの初めを含まない場
合に起こる。プログラムはブロック56からブロック5
8−・進み、フロック、58では」がn+1に等しか否
か確認する。Jかn+1に等しくない場合、プログラム
は枝路60を介してブロック38へ進み、次のトラック
番号を次の記憶位置に記憶させる。ブロック44におい
て1がm+io+1に等しくことが見出された場合、及
びブロック58において」がn+1に等しいことが見出
された場合には、プログラムはそれぞれ枝路62及び6
4を介してブロック66へ進み、このブロック66にお
いてプログラムは終了する。ブロック58から明らかな
ように変数」はn+1に等しい値をとることができる。
r、、、ヤ、に対しては値rffi (第2図参照)を
とる必要があり、この値も再生装置おいて得ることがで
きる。
第4図は選択されたトラックを探索する方法の一例を示
す。この目的のため再生装置は第3装置10も具えてお
り、第3装置は制御パネル1に結合した第1入力端子と
、メモリ6に結合した第2入力端子と、制御装置11に
結合した出力端子とを有する。制御装置は選択された情
報ブロックを再生できるよう第1読取装置を制御する。
第3装置10は選択された情報ブロックの順序数と、メ
モリに記憶した順序数を比較し、制御装置11に制御信
号を供給して、読取装置が選択された情報ブロック(ト
ラック)の初めに配置され、従ってこの情報ブロックを
再生できるようにする。
探索は次の如く行うことができる。第4図において探索
過程はブロック68において開始され、然る後ブロック
70においてX番目トラックであるトラックXを再生す
るための命令を与える。再生装置は記録担体の部分U(
即ちPo)に位置するトラックyに到達したという情報
を有する。ブロック72においてy>xか否かをチェッ
クする。その結果が否定である場合、即ち番号yが番号
X以下である場合には、ブロック74において移行変数
lをu+lに等しくし、ブロック76において、メモリ
6の第1番目記憶位置に記憶した数M1を読取る。次い
でブロック78においてχ<M、か否かをチェックする
。Xが実際上M1より小さい場合これは番号X及び番号
yが記録担体の同じ部分Puに位置することを意味する
。そしてプログラムは枝路80を介してブロック82へ
進み、このブロックではトラックXの初めが微細探索又
は2進探索過程う介して見出され、ブロック83におい
て探索プログラムが終了する。
ステップ78においてX2M、であることが見出された
場合にはプログラムはブロック84へ進み、このブロッ
クでは移行変数1を1だけインクリメントし、ブロック
86において、メモリ6の次の記憶位置に記憶した数M
、を続出す。次いでブロック88において再びx<M、
か否かがチェックされる。その結果が肯定であれば、ト
ラックXの初めは、次の部分P、u。、又は一般に部分
p、 t−一ご配置されている。ブロック90では1−
u−1個の部分Pの幅に等しいジャンプを行って、トラ
ックXの初めが位置する部分へ到達し、次いでブロック
82において微細探、索過程によりトラックXの初めを
見出す。ブロック88においてX2M、であればプログ
ラムは枝路89を介してブロック84へ戻り、ブロック
86及び88において、トラックXが記録担体の隣接部
分Pに位置しているか否かがチェックされる。
ブロック72においてy>xであればプログラムはブロ
ック92へ進み、このブロックでは移行変数1をUに等
しくする。ブロック94ではメモリ6の第1番目記憶位
置からM、を続出す。次いでプロ・lり96においてM
□=Dか否かがチェックされる。
その結果が肯定であれば、トラックの初めは部分Uに位
置しており、プログラムは枝路99を介してブロック1
00へ進む。ブロック96においてMlがゼロに等しく
ない場合には、プログラムはブロック98へ進み、この
プロ゛ツクにおいてX2M1か否かがチェックされる。
その結果が肯定であれば、トラックXの初めが部分Uに
位置している。その場合プログラムは枝路103を介し
てブロック82へ進み、然る後微細探索過程によりトラ
ックXの初めが見出される。ブロック98においてx 
< M tであれば、プログラムはブロック100へ進
み、このブロックにおいて移行変数1を1だけデクリメ
ントする。次いでブロック102において再びMoの内
容がゼロか否かをチェックする。その結果が肯定(情報
ブロックlがトラックの初めを含んでいない)の場合に
は、プログラムは岐路106を介してブロック100へ
進む。M□がゼロでない場合には、プログラムはブロッ
ク104へ進み、このブロックにおいて再びX2M、か
否かをチェックする。
その結果が肯定であれば、トラックXの初めは部分1に
位置している。ブロック団8ではu−i個の部分の幅に
わたるジャンプを行って、トラックXの初めが位置する
部分lへ到達し、次いでブロック82においてトラック
の初めに到達する。
ブロック104においてx < M 、であれば、これ
はトラックXの初めが部分1に位置していないことを意
味し、プログラムは枝路106を介してブロック100
へ戻る。
ブロック82における微細探索過程後トラックXの初め
が見出され、ブロック83において探索プログラムが終
了する。次いで再生装置によりこのトラックを再生でき
る。
第3及び4図につき説明した方法は、その初めが関連部
分Pの初めの最も近くに位置しているトラックのトラッ
ク番号を対応記憶位置に記憶した場合に使用できる。他
のトラック番号、例えば、その初めが関連部分Pの終わ
りの最も近くに位置しているトラックのトラック番号を
対応記憶位置に記憶した場合には、上記方法は異なる態
様で進行し、かつ異なる構成を有する。第3及び4図に
つき説明した方法において、いくつかのステップを含む
ステップ列を、動作に影響を及ぼすことなく変更できる
ことは明らかである。
表1 (第3図の説明) ブロック番号  内  容 30      開始 。
32      最初メモリ6のすべての記憶位置にゼ
ロを記憶 34      rr、=i、(第1順序数)読取35
     1=lo、J−2 36記憶位置6.1に1を記憶し、 記憶位置6. n+1 にmを記憶 38      l= 1+ 1 40      i番トラックの開始時間読取42  
    開始時間を開始位置へ変換44      i
=m+io+1? 46+52    rNi〈rPj? 50     j −j +1 56     lを第(i−1)番目記・境位置に記憶 58      j=n+1? 66      停止 表2 (第4図の説明) ブロック番号  内  容 6B      開始 70トラツクXを再生 72      y > x ? 74      i=u+1 76、86.94   記憶位置1からMlを読取78
.88    x<M、 82トラツクXの微細又は2進探 索 84        i=i+1 90i−u−1部分の幅にわたり 前向きに粗くジャンプ 92     1=u 96.102    Mよ −0? 98、104    x≧M、? 100      i = i −1 108u−i部分の幅にわたり後向 きに粗くジャンプ 83      停止
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明再生装置の実施例を示すブロック図、 第2図は第1図の再生装置において使用するメモリと記
録担体との協働動作説明図、 第3図はメモリの記憶態様を示すフローチャート、 第4図は選択されたトラックが探索される態様を示すフ
ローチャトである。 1・・・プログラム選択及び制御パネル2・・・表示装
置 3・・・マイクロコンピュータ 4・・・プログラムメモリ 5・・・サブコード復電装置 6・・・メモリ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録担体のトラックに1個又は複数個の情報トラッ
    クの形態で蓄積した情報を再生するため、前記記録担体
    を読取る第1読取装置と、選択された情報ブロックを再
    生できるように前記第1読取装置を制御する制御装置と
    を具える情報再生装置において、 ・n個の記憶位置を有するメモリを具え、各記憶位置に
    は、その初めが各記憶位置に割当られた記録担体の部分
    に位置する情報ブロック(が存在する場合)に対応する
    順序数を記憶し、 ・記録担体上の前記部分の大きさ及び位置に関するデー
    タを記憶もしくは収容するか、 又は記録担体上の前記部分の大きさ及び位置を導出でき
    るデータを記憶もしくは収容する第1装置とを具えたこ
    とを特徴とする情報再生装置。 2、n<99とするコンパクト・ディスク・ディジタル
    ・オーディオ・プレーヤの如き特許請求の範囲第1項記
    載の情報再生装置。 3、nを少なくとも10とする特許請求の範囲第2項記
    載の情報再生装置。 4、少なくとも2個の情報ブロックの初めが記録担体の
    前記部分に位置する場合、その初めが記録担体の前記部
    分の初めの最も近くに位置する情報ブロックの順序数を
    関連記憶位置に記憶する特許請求の範囲第1、2又は3
    項記載の情報再生装置。 5、トラックの初めを含まない記録担体の部分に対応す
    る記憶位置に数ゼロの如き対応する指示を記憶する特許
    請求の範囲第1乃至4項のいれか一項記載の情報再生装
    置。 6、前記メモリが記録担体上の情報ブロックの個数を示
    す数を記憶する追加記憶位置を具える特許請求の範囲第
    1乃至5項中のいずれか一項記載の情報再生装置。 7、情報の再生以前に、前記メモリに記憶すべき順序数
    を記録担体から読取る第2読取装置を具える特許請求の
    範囲第1乃至6項中のいずれか一項記載の情報再生装置
    。 8、情報の再生以前に記録担体から記録担体上の1個又
    は複数個の情報ブロックの初めの位置に関するデータを
    読取る第2読取装置と、記録担体上の情報ブロックの初
    めの位置に関するデータを記録担体上の前記部分の位置
    に関するデータと比較し、かつその初めが記録担体の前
    記部分に位置する情報ブロック(が存在する場合)の順
    序数を前記部分に対応する記憶位置に記憶させるための
    制御信号を、記録担体の1個の部分に対し1回だけ発生
    する第2装置とを具える特許請求の範囲第1乃至6項中
    のいれか一項記載の情報再生装置。 9、選択された情報ブロックの順序数を前記メモリに記
    憶した順序数と比較し、かつ第1読取装置が、選択され
    た情報ブロックの初めに配置され次いで前記情報ブロッ
    クを再生できるよう制御装置を制御するため制御装置に
    供給する制御信号を発生する第3装置を具える特許請求
    の範囲第1乃至8項中のいずれか一項記載の情報再生装
    置。 10、記録担体のトラックに1個又は複数個の情報トラ
    ックの形態で蓄積した情報を再生するため、前記記録担
    体を読取る第1読取装置と、選択された情報ブロックを
    再生できるように前記第1読取装置を制御する制御装置
    とを具える情報再生装置において、 ・n個の記憶位置を有するメモリを具え、各記憶位置に
    は、その初めが各記憶位置に割当られた記録担体の部分
    に位置する情報ブロック(が存在する場合)に対応する
    順序数を記憶し、 ・記録担体上の前記部分の大きさ及び位置に関するデー
    タを記憶もしくは収容するか、 又は記録担体上の前記部分の大きさ及び位置を導出でき
    るデータを記憶もしくは収容する第1装置とを具え、更
    に、 情報の再生以前に、前記メモリに記憶すべき順序数を記
    録担体から読取る第2読取装置を具えるか、又は 情報の再生以前に、前記メモリに記憶すべき順序数を記
    録担体から読取る第2読取装置と、選択された情報ブロ
    ックの順序数を前記メモリに記憶した順序数と比較し、
    かつ第1読取装置が、選択された情報ブロックの初めに
    配置され次いで前記情報ブロックを再生できるよう制御
    装置を制御するため制御装置に供給する制御信号を発生
    する第3装置とを具える情報再生装置で使用する記録担
    体において、記録担体のトラックがメモリに記憶すべき
    順序数をも含む構成としたことを特徴とする記録担体。
JP60234656A 1984-10-22 1985-10-22 情報再生方法:情報再生装置及び記録担体 Expired - Lifetime JP2719697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8403199 1984-10-22
NL8403199A NL8403199A (nl) 1984-10-22 1984-10-22 Inrichting voor het weergeven van informatie van een registratiedrager.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100828A true JPS61100828A (ja) 1986-05-19
JP2719697B2 JP2719697B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=19844641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234656A Expired - Lifetime JP2719697B2 (ja) 1984-10-22 1985-10-22 情報再生方法:情報再生装置及び記録担体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4740938A (ja)
EP (1) EP0181020B1 (ja)
JP (1) JP2719697B2 (ja)
KR (1) KR940000427B1 (ja)
CA (1) CA1243115A (ja)
CS (1) CS269975B2 (ja)
DE (1) DE3577614D1 (ja)
ES (1) ES8609791A1 (ja)
HK (1) HK90691A (ja)
NL (1) NL8403199A (ja)
SG (1) SG57091G (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945863B1 (en) * 1985-07-03 2003-04-02 Pioneer Electronic Corporation Record information reproducing method with content identifiers
JPH0685275B2 (ja) * 1986-01-27 1994-10-26 キヤノン株式会社 再生装置
DE3629480A1 (de) * 1986-08-29 1988-03-03 Thomson Brandt Gmbh Cd-plattenspieler
JP2565196B2 (ja) * 1986-09-30 1996-12-18 ソニー株式会社 記録装置及び記録方法
DE3702693A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Thomson Brandt Gmbh Cd-spieler
JP2549105B2 (ja) * 1987-02-10 1996-10-30 パイオニア株式会社 情報記録再生方式
DE3807180A1 (de) * 1987-03-04 1988-12-08 Pioneer Electronic Corp Verfahren zum abspielen von platten
DE3732946A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-13 Thomson Brandt Gmbh Cd-spieler mit einem speicher
DE3732983A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-13 Thomson Brandt Gmbh Cd-spieler mit einem speicher
US5157643A (en) * 1988-11-18 1992-10-20 Pioneer Electronic Corporation Automatic tune selection and playback apparatus
JP2789723B2 (ja) * 1989-10-20 1998-08-20 ソニー株式会社 画像検索装置
US5228015A (en) * 1989-12-22 1993-07-13 Your Electronics Specialists Limited Musical reproduction unit
US5291462A (en) * 1990-10-31 1994-03-01 Richards Robert E Optical disk having playback parameters recorded thereon and method for using same
JP2596222B2 (ja) * 1990-12-18 1997-04-02 松下電器産業株式会社 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
US5388085A (en) * 1993-03-03 1995-02-07 International Business Machines Corporation Apparatus and method for accessing sectors of a rotating disk
US5432801A (en) * 1993-07-23 1995-07-11 Commodore Electronics Limited Method and apparatus for performing multiple simultaneous error detection on data having unknown format
JPH07105669A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Pioneer Electron Corp 記録媒体演奏装置
CN1879169B (zh) * 2004-08-23 2010-05-05 松下电器产业株式会社 再生装置和再生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940379A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Toshiba Corp デイスクレコ−ド再生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224644A (en) * 1978-02-08 1980-09-23 Videodetics Corporation Method and apparatus for controlling a tape player/recorder for retrieving and playing prerecorded information
US4321635A (en) * 1979-04-20 1982-03-23 Teac Corporation Apparatus for selective retrieval of information streams or items
DE2948021A1 (de) * 1979-11-29 1981-06-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und anordnung zum speichern und wiederauffinden von stellen auf aufzeichnungstraegern in einem aufnahme- und/oder wiedergabegeraet, insbesondere in einem magnetbandkassettengeraet
FR2482757A1 (fr) * 1980-05-19 1981-11-20 Tech Audio Visuelles Sa Procede et installation pour le reperage automatique des sequences sonores d'une bande magnetique sur un magnetophone
SE439210B (sv) * 1980-12-04 1985-06-03 Esselte Ab Forfarande och anordning for lagring och utnyttjande av ett index for information pa en videoskiva
JPS57198586A (en) * 1981-05-28 1982-12-06 Sony Corp Digital disc reproducing device
JPS58158081A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Toshiba Corp 情報記録装置
US4519056A (en) * 1982-03-15 1985-05-21 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Optical disk apparatus
EP0114508B1 (en) * 1982-12-27 1987-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Record disc reproducing apparatus
JPS59175082A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスク再生装置における番地検索方法
JPS6032181A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 Sony Corp デジタル記録デイスクのアクセス方式
JPS6093172U (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 パイオニア株式会社 記録情報再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940379A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Toshiba Corp デイスクレコ−ド再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0181020A1 (en) 1986-05-14
KR860003588A (ko) 1986-05-26
SG57091G (en) 1991-08-23
ES547994A0 (es) 1986-07-16
JP2719697B2 (ja) 1998-02-25
CS751685A2 (en) 1989-10-13
KR940000427B1 (ko) 1994-01-20
CA1243115A (en) 1988-10-11
EP0181020B1 (en) 1990-05-09
DE3577614D1 (de) 1990-06-13
NL8403199A (nl) 1986-05-16
CS269975B2 (en) 1990-05-14
HK90691A (en) 1991-11-22
ES8609791A1 (es) 1986-07-16
US4740938A (en) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61100828A (ja) 情報再生方法:情報再生装置及び記録担体
JP3180366B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3353382B2 (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JP3218743B2 (ja) 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
JPH02187979A (ja) ディスク記録再生装置
JPS59195391A (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤ
JP3239388B2 (ja) デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法
US5859815A (en) Apparatus and methods for minimizing non-recordable areas and numbers of parts per track on a digital recording medium
KR100405885B1 (ko) 기록장치및방법
JPH0696559A (ja) 記録装置
JP2002534759A (ja) リアルタイム情報を記録する方法及び装置
US5541902A (en) Information recording device which rearranges information to close gaps
JP3368307B2 (ja) 情報再生装置
EP0480268A2 (en) Disk reproduction apparatus and track search method
JP3444277B2 (ja) 再生装置
KR920006640B1 (ko) 콤팩트디스크 플래이어의 선곡 방법
JPH09185863A (ja) ディスク装置
JPH0432084A (ja) サーチ機能を備えたディスクプレーヤ
JP2776198B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
US20040151078A1 (en) Management information correction device for recording medium
JP3486813B2 (ja) 情報再生装置
JP2773557B2 (ja) ディスク再生装置の制御方法
JPH10143994A (ja) 回転駆動装置および回転駆動方法
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JP3931917B2 (ja) 再生装置、及び、再生方法