JP3218743B2 - 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法 - Google Patents

記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法

Info

Publication number
JP3218743B2
JP3218743B2 JP30322392A JP30322392A JP3218743B2 JP 3218743 B2 JP3218743 B2 JP 3218743B2 JP 30322392 A JP30322392 A JP 30322392A JP 30322392 A JP30322392 A JP 30322392A JP 3218743 B2 JP3218743 B2 JP 3218743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
unrecorded area
segment
area
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30322392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06131849A (ja
Inventor
秀樹 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30322392A priority Critical patent/JP3218743B2/ja
Priority to EP93116560A priority patent/EP0593032B1/en
Priority to DE69324540T priority patent/DE69324540T2/de
Priority to KR1019930021385A priority patent/KR100278191B1/ko
Priority to US08/138,924 priority patent/US5613112A/en
Publication of JPH06131849A publication Critical patent/JPH06131849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218743B2 publication Critical patent/JP3218743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば楽曲等のデータを
記録することのできるディスク状記録媒体に対する記録
/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能なディスクメディアが知ら
れており、このようなディスクメディアでは、既に楽曲
等のデータが記録されているエリアや未記録エリアを管
理するデータ領域(ユーザーTOC)が設けられ、例え
ば記録、編集、消去等の動作の終了毎にこの管理データ
も書き換えられるようになされている。
【0003】そして、例えば或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、録音装置はユーザーTOCからディスク
上の未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録
していくようになされている。また、再生装置において
は再生すべき楽曲が記録されているエリアをユーザーT
OCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を
行なう。
【0004】ところで、光磁気ディスク(MOディス
ク)等の記録可能のディスクメディアにおいては、DA
Tやコンパクトカセットテープ等のテープ状記録媒体に
比べてランダムアクセスがきわめて容易であり、従っ
て、例えば1つの楽曲を必ずしも連続したセグメント
(なお、セグメントとは物理的に連続したデータが記録
されているトラック部分のことをいう)に記録する必要
はなく、ディスク上において離散的に複数のセグメント
に分けて記録してしまっても問題ない。
【0005】特に、光磁気ディスクから読み出されたデ
ータを高速レートで一旦バッファRAMに蓄え、バッフ
ァRAMから低速レートで読出を行なって音声再生信号
として復調処理していくシステムでは、セグメント間の
アクセスにより、一時的に光磁気ディスクからのデータ
読出が中断されてしまっても、再生音声がとぎれること
なく出力することができる。
【0006】従って、セグメント内の記録再生動作と高
速アクセス動作(バッファRAMの書込レートと読出レ
ートの差によって生じるデータ蓄積量による再生可能時
間以内に終了するアクセス動作)とを繰り返していけ
ば、1つの楽曲のトラックが複数のセグメントに別れて
物理的に分割されていても楽曲の記録/再生に支障はな
いようにすることができる。
【0007】例えば図8に示すように第1曲目がセグメ
ントT1 、第2曲目がセグメントT2 として連続的に記
録されているが、第4曲目、5曲目としてセグメントT
4(1)〜T4(4)、T5(1)〜T5(2)に示すようにトラック上
に分割して記録されることも可能である。(なお、図8
はあくまでも模式的に示したもので、実際には1つのセ
グメントは数〜数100トラックもしくはそれ以上にわ
たることが多い。)
【0008】光磁気ディスクに対して楽曲の記録や消去
が繰り返されたとき、記録する楽曲の演奏時間や消去し
た楽曲の演奏時間の差によりトラック上の空き領域が不
規則に発生してしまうが、このように離散的な記録を実
行することにより、例えば消去した楽曲よりも長い楽曲
を、その消去部分を活用して記録することが可能にな
り、記録/消去の繰り返しにより、データ記録領域の無
駄が生じることは解消される。なお、記録されるのは必
ずしも『楽曲』に限らず、音声信号であれば如何なるも
のも含まれるが、本明細書では内容的に連続する1つの
データのかたまり(記録データ単位)を『楽曲』と表現
することとする。
【0009】もちろんこのようなディスクメディアに対
しては、記録時には複数の未記録エリアとなるセグメン
トをアクセスしながら録音を継続していき、また再生時
には1つの楽曲が正しく連続して再生されるようにセグ
メントがアクセスされていかなければならない。このた
めに必要な、1つの楽曲内のセグメント(例えばT4( 1)
〜T4(4))を連結するためのデータや、未記録エリアを
示すデータは、上記したように記録動作や消去動作毎に
書き換えられるユーザーTOC情報として保持されてお
り、記録/再生装置はこのユーザーTOC情報を読み込
んでヘッドのアクセスを行なうことにより、適正に記録
/再生動作をなすように制御される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、楽曲データ
を記録していく際に、複数セグメントの未記録エリアが
必要になり、複数セグメントにわたって記録を行なった
場合、これらのセグメント(未記録エリア)が物理的に
遠い位置にあると、再生時に再生音声の音の途切れが発
生したり、耐振機能の低下を招くという問題があった。
【0011】これは、時間的に継続すべき楽曲データの
再生の際に、セグメントからセグメントにアクセスする
ときの所要時間(つまりディスクからのデータ読込が中
断される時間)が長くなるためであり、つまり、ディス
クからのデータ読込が中断されるアクセス期間であって
も、バッファRAMに蓄積された再生データがある限り
は再生音声出力はなされるが、アクセスに時間がかかる
とバッファRAMの再生データが空になり、音がとぎれ
てしまう。
【0012】また、振動等によってトラッキングがはず
れてしまった場合などにも、バッファRAMに所定時間
分のデータ蓄積がなされていることにより、トラッキン
グ回復までの時間も再生音声をとぎれなく出力すること
ができるものであるが、アクセスに時間を要してバッフ
ァRAMの蓄積データを消費してしまっていると、トラ
ッキング回復までの時間を継続して音声出力することが
できない場合が生じる。つまり、言い換えれば耐振機能
が低下することとなる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、再生時に再生音声のと
ぎれが生じないようにし、また耐振機能を低下させない
ようにすることのできる記録/再生装置、ディスク記録
再生システム、又は記録方法を提供することを目的とす
る。
【0014】このため本発明の記録/再生装置は、ディ
スク状記録媒体上で未記録エリアとされている1又は複
数のセグメントについてのアドレスと、未記録エリアと
されている1又は複数のセグメントを、第1〜第nの未
記録エリアとして順番にリンクさせて管理するリンク情
報とを記憶することができる記憶手段と、ディスク状記
録媒体の最外周のセグメントが未記録エリアであるか否
かを判別する判別手段と、判別手段によって、ディスク
状記録媒体の最外周のセグメントが未記録エリアである
と判別された場合に、その最外周のセグメントが第1の
未記録エリアとなるように、記憶手段に記憶されたリン
ク情報の更新を実行させる制御手段とを備えるようにす
る。
【0015】また制御手段は、判別手段によってディス
ク状記録媒体の最外周のセグメントが未記録エリアであ
ると判別された際に、その最外周のセグメントが第1の
未記録エリアとなるようにするとともに、この第1の未
記録エリアに続いて、他の未記録エリアとしてのセグメ
ントが、ディスク状記録媒体の内周側から外周側に向か
って位置する順番にリンクされるように、記憶手段に記
憶されたリンク情報の更新を実行させる。 また制御手段
は、判別手段によってディスク状記録媒体の最外周のセ
グメントが未記録エリアではないと判別された際に、デ
ィスク状記録媒体における最内周に最も近い位置にある
未記録エリアとしてのセグメントが第1の未記録エリア
となるようにするとともに、この第1の未記録エリアに
続いて、他の未記録エリアとしてのセグメントが、ディ
スク状記録媒体の内周側から外周側に向かって位置する
順番にリンクされるように、記憶手段に記憶されたリン
ク情報の更新を実行させるようにする。 判別手段は、デ
ィスク状記録媒体に対して記録もしくは消去動作が行わ
れた際に、ディスク状記録媒体の最外周のセグメントが
未記録エリアであるか否かを判別する。 さらに、記憶手
段に記憶されたリンク情報に基づいて、第1の未記録エ
リアからリンク順に各未記録エリアを用いて情報の記録
を行う記録手段をさらに備えるようにする。
【0016】
【作用】楽曲データを記録していく際に、複数セグメン
トの未記録エリアが必要になる場合、これらのセグメン
ト(未記録エリア)はできるだけ物理的に近接した位置
にあることが好ましい。これは、時間的に継続すべき楽
曲データの再生の際に、セグメントからセグメントにア
クセスするときの所要時間(つまりディスクからのデー
タ読込が中断される時間)を短かくでき、再生音声の音
の途切れが発生したり、耐振機能の低下を招かないため
である。また、通常は、ディスク最外周のセグメントが
未記録エリアである場合、このセグメントは十分に長い
ことが考えられる。つまり、楽曲の記録の際にセグメン
ト分割する必要のない可能性が高い。
【0017】そこで、未記録エリアのリンク状態を、最
外周セグメントが未記録エリアである場合はこれを先頭
にしてその他はアドレス順、即ちディスク内周側から順
次リンクさせるようにしておく。すると、通常の記録動
作はリンク情報によってリンクされている順に未記録エ
リアに記録を行なっていくため、物理的に離れたセグメ
ントに時間的に連続するデータが記録される可能性を最
小限とすることができる。また、リンク状態をこのよう
に管理する場合或いはしない場合に限らず、記録方法と
して記録すべきセグメントを上記順序に設定できれば同
様となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、まず図
1を用いて実施例の未記録領域の管理方法及び記録方法
が採用される記録再生装置の構成を説明し、続いて図
2、図3によりこの記録再生装置に対応する光磁気ディ
スクにユーザーTOC情報として書き込まれているセグ
メント管理データについて説明し、その後、本実施例の
動作を説明する。
【0019】図1はMOディスクを記録媒体として用い
た記録再生装置の要部のブロック図を示している。図1
において1は例えば複数の楽曲(音声データ)が記録さ
れている光磁気ディスクを示し、スピンドルモータ2に
より回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対して記
録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであり、記
録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するため
の高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁気カ
ー効果により反射光からデータを検出するための比較的
低レベルのレーザ出力をなす。
【0020】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオードや、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッ
ド3全体はスレッド機構5によりディスク半径方向に移
動可能とされている。
【0021】また、6は供給されたデータによって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する
位置に配置されている。
【0022】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)、アドレス情報、サブコード情報、
フォーカスモニタ信号等を抽出する。そして、抽出され
た再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー
信号はサーボ回路9に供給され、アドレス情報はアドレ
スデコーダ10に供給されて復調される。さらにフォー
カスモニタ信号は例えばマイクロコンピュータによって
構成されるシステムコントローラ11に供給される。
【0023】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、回
転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生さ
せ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカ
ス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモータ
2を一定角速度(CAV)又は一定線速度(CLV)に
制御する。
【0024】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理され、メモリ
コントローラ12によって一旦バッファRAM13に書
き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク
1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッフ
ァRAM13までの再生データの転送は1.41Mbit/secで
行なわれる。
【0025】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、端子16から所定の増幅回路部へ供給さ
れて再生出力される。例えばL,Rオーディオ信号とし
て出力される。
【0026】バッファRAM13の書込及び読出は書込
ポインタPW 及び読出ポインタPRに指定されて管理さ
れるものであるが、この書込ポインタPW 及び読出ポイ
ンタPR は図4に示すようにバッファRAM13の記憶
領域内でアドレスを指定しており、書込動作又は読出動
作の度に次のアドレス位置に更新されていく。そしてい
づれも点線で示すように最終アドレスまで到達した後に
は先頭アドレスに更新されるようなリング構造となって
いる。そして、光磁気ディスク1から読み出されたデー
タのバッファRAM13への書込、即ち書込ポインタP
W の更新は前述したように1.41Mbit/secで(ただし断続
的に)行なわれ、一方、バッファRAM13からデータ
を読み出してエンコーダ/デコーダ部14にデータ供給
を行なう動作、即ち読み出しポインタの更新は0.3Mbit/
sec で行なわれる。
【0027】従って、仮にバッファRAM13の記憶容
量が1Mbit であるとすると、再生開始から 0.9秒間でバ
ッファRAM13にはフル容量のデータ蓄積がなされ、
光磁気ディスク1からデータ供給がなされなくとも、3
秒間はデータ出力が可能であり、即ち再生音声出力をと
ぎれさせないことができる。例えば3秒程度のデータ出
力が可能であれば、通常、アクセスを行なっている際に
も十分再生出力を継続させることができる。
【0028】アドレスデコーダ10から出力される、プ
リグルーブ情報をデコードして得られた絶対位置情報、
又はデータとして記録されたアドレス情報はエンコーダ
/デコーダ部8を介してシステムコントローラ11に供
給され、各種の制御動作に用いられる。さらに、記録/
再生動作のビットクロックを発生させるPLL回路のロ
ック検出信号、及び再生データ(L,Rチャンネル)の
フレーム同期信号の欠落状態のモニタ信号もシステムコ
ントローラ11に供給される。
【0029】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、端子17に供給された記録信号(アナロ
グオーディオ信号)は、A/D変換器18によってデジ
タルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に
供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。エンコ
ーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データは
メモリコントローラ12によって一旦バッファRAM1
3に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエ
ンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ
/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等の
エンコード処理された後磁気ヘッド駆動回路22に供給
される。
【0030】磁気ヘッド駆動回路22はエンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6に磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッド3に対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。
【0031】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部、20は例えば液晶ディスプレイによ
って構成される表示部を示す。操作入力部19には録音
キー、再生キー、停止キー、AMSキー、サーチキー等
がユーザー操作に供されるように設けられている。
【0032】21は光磁気ディスク1におけるTOC情
報を保持するRAM(以下、TOCメモリという)であ
る。光磁気ディスク1が装填された時点或は記録又は再
生動作の直前において、システムコントローラ11はス
ピンドルモータ2及び光学ヘッド3を駆動させ、光磁気
ディスク1の例えば最内周側に設定されているTOC領
域のデータを抽出させる。そして、RFアンプ7、エン
コーダ/デコーダ部8を介してメモリコントローラ12
に供給されたTOC情報はTOCメモリ21に蓄えら
れ、以後システムコントローラ11はその光磁気ディス
ク1に対する記録/再生動作の制御にこのTOC情報を
用いることになる。
【0033】特に、このように記録可能なディスク媒体
においては、前述したように1つの楽曲を1又は複数に
分割したセグメントとして記録/再生できるようにする
ためのセグメント管理データが記録されている。つまり
記録データ領域の管理のためにデータの記録や消去に応
じて内容が書き換えられるユーザーTOC領域(以下、
U−TOCという)が設けられており、例えば図2のよ
うなデータ構造となっている。
【0034】このU−TOCは例えば4バイト×588
のデータ領域に構成され、U−TOCの領域であること
を示すため先頭位置にオール0又はオール1の1バイト
データによって成る同期パターンを有するヘッダが設け
られている。また所定アドレス位置に、記録されている
最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(La
st TNO) 、セクター使用状況、ディスクID等のデータ
が記録される。さらに、記録されている各楽曲等を後述
する管理テーブルに対応させる各種の対応テーブル指示
データ(P-DFA〜P-TNO255) が記録される領域が用意され
ている。
【0035】一方、管理テーブルとして(01)〜(FF)まで
の255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパ
ーツテーブルには、或るセグメントについて起点となる
スタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのセ
グメント(トラック)のモード情報、及びそのセグメン
トが他のセグメントへ続いて連結される場合は、その連
結されるセグメントのスタートアドレス及びエンドアド
レスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報
が記録できるようになされている。
【0036】トラックのモード情報とは、そのセグメン
トが例えばオーバーライト禁止やデータ複写禁止に設定
されているか否かの情報や、オーディオ情報か否か、モ
ノラル/ステレオの種別などが記録されている。リンク
情報は、例えば各パーツテーブルに与えられたナンバ(0
1)〜(FF)によって、連結すべきパーツテーブルを指定し
ている。つまり管理テーブルにおいては、1つのパーツ
テーブルは1つのセグメントを表現しており、例えば3
つのセグメントが連結されて構成される楽曲については
リンク情報によって連結される3つのパーツテーブルに
よって、そのセグメント位置の管理はなされる。なお、
このためパーツテーブルのナンバとなる(01)〜(FF)はそ
のままセグメントナンバとすることができる。
【0037】管理テーブルにおける(01)〜(FF)までの各
パーツテーブルは、対応テーブル指示データ(P-DFA〜P-
TNO255) によって、そのセグメントの内容が示される。
【0038】P-DFA は光磁気ディスク1上の欠陥領域に
付いて示しており、傷などによる欠陥領域となるトラッ
ク部分(=セグメント)が示された1つのパーツテーブ
ル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブル
を指定している。つまり、欠陥セグメントが存在する場
合は対応テーブル指示データP-DFA において(01)〜(FF)
のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテ
ーブルには、欠陥セグメントがスタート及びエンドアド
レスによって示されている。また、他にも欠陥セグメン
トが存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリン
ク情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパー
ツテーブルにも欠陥セグメントが示されている。そし
て、さらに他の欠陥セグメントがない場合はリンク情報
は例えば『(00)』とされ、以降リンクなしとされる。
【0039】P-EMPTY は管理テーブルにおける1又は複
数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテーブルを
示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在する場
合は、対応テーブル指示データP-EMPTY として、(01)〜
(FF)のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテ
ーブルが複数存在する場合は、対応テーブル指示データ
P-EMPTY によって指定されたパーツテーブルからリンク
情報によって順次パーツテーブルが指定されていき、全
ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル上で連結さ
れる。
【0040】例えば全く記録がなされておらず欠陥もな
い光磁気ディスクであれば、パーツテーブルは全て使用
されていないため、例えば対応テーブル指示データP-EM
PTYによってパーツテーブル(01)が指定され、また、パ
ーツテーブル(01)のリンク情報としてパーツテーブル(0
2)が指定され、パーツテーブル(02)のリンク情報として
パーツテーブル(03)が指定され、というようにパーツテ
ーブル(FF)まで連結される。この場合パーツテーブル(F
F)のリンク情報は以降連結なしを示す『(00)』とされ
る。
【0041】P-FRA は光磁気ディスク1上のデータの未
記録エリア(消去領域を含む)に付いて示しており、未
記録エリアとなるトラック部分(=セグメント)が示さ
れた1又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテー
ブルを指定している。つまり、未記録エリアが存在する
場合は対応テーブル指示データP-FRA において(01)〜(F
F)のいづれかが記録されており、それに相当するパーツ
テーブルには、未記録エリアであるセグメントがスター
ト及びエンドアドレスによって示されている。また、こ
のようなセグメントが複数個有り、つまりパーツテーブ
ルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報が
『(00)』となるパーツテーブルまで順次指定されてい
る。
【0042】図3にパーツテーブルにより、未記録エリ
アとなるセグメントの管理状態を模式的に示す。これは
セグメント(03)(18)(1F)(2B)(E3)が未記録エリアとされ
ている時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA
に引き続きパーツテーブル(03)(18)(1F)(2B)(E3)のリン
クによって表現されている状態を示している。なお、上
記した欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理形態も
これと同様となる。
【0043】P-TNO1〜P-TNO255は、光磁気ディスク1上
に記録されたそれぞれの楽曲について示しており、例え
ば対応テーブル指示データP-TNO1では1曲目のデータが
記録された1又は複数のセグメントのうちの時間的に先
頭となるセグメントが示されたパーツテーブルを指定し
ている。
【0044】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)
記録されている場合は、その1曲目の記録領域は対応テ
ーブル指示データP-TNO1で示されるパーツテーブルにお
けるスタート及びエンドアドレスとして記録されてい
る。
【0045】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合
は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間
的な順序に従って指定される。つまり、対応テーブル指
示データP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さら
にリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的
な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00)』とな
るパーツテーブルまで連結される(上記、図3と同様の
形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記
録された全セグメントが順次指定されて記憶されている
ことにより、このU−TOCデータを用いて、2曲目の
再生時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう
際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離
散的なセグメントから連続的な音楽情報を取り出した
り、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0046】このようなU−TOCデータが記録された
光磁気ディスク1に対する記録再生装置は、TOCメモ
リ21に読み込んだU−TOCデータを用いてディスク
上の記録領域の管理を行なって記録/再生動作を制御す
る。もちろん或る楽曲の記録、消去、編集を行なって、
データ記録済の領域や未記録エリアに変化が生じた後に
おいては、それらの処理に応じてU−TOCデータを書
き換えている。
【0047】以下、実施例の未記録エリアの管理方法と
して、このようなU−TOCデータの書き換えの際に実
行される未記録エリアのリンク形成動作について図5〜
図7により説明する。
【0048】図5(a)に、2曲が録音されているディ
スクにおけるセグメントの使用形態の例を模式的に示
す。ここで、1曲目の楽曲は『1−1』及び『1−2』
の2つのセグメントから構成されており、また2曲目の
楽曲は『2−1』『2−2』『2−3』の3つのセグメ
ントから構成されている。そして、未記録エリアとして
『F−1』〜『F−5』の5つのセグメントが残されて
いる。セグメント『F−1』のエンドアドレスはディス
クのリードアウトアドレスの直前となっている。
【0049】『F−1』〜『F−5』のセグメントはU
−TOCにおいて『F−1』『F−2』『F−3』『F
−4』『F−5』の順に前記図3の形態でリンクされて
管理されており、この状態から例えば3曲目の録音がな
される場合は、まずセグメント『F−1』から記録され
ていき、続いてリンク順にアクセスされて記録されてい
く。
【0050】いま、図5(a)の状態から2曲目の楽曲
の消去が実行されたとすると、『2−1』『2−2』
『2−3』の各セグメントは以降未記録エリアとされる
ことになる。従って、U−TOCにおける対応テーブル
指示データP-FRA からリンクされる未記録エリアに関す
るデータを書き換えなければならない。このとき、本実
施例では、単に新たに未記録エリアとされたセグメント
をそれまでの未記録エリアの最後のセグメント(F−
5)からリンクさせて管理することは行なわず、新たに
リンク構造を作成する。
【0051】すなわち、もしディスク最外周に位置する
セグメントが未記録エリアであればこれを第1に、それ
以外のセグメントについてはディスク内周側からアドレ
ス順にリンクさせていく。従って、図5(b)のように
未記録エリアは『F−1』『F−2』・・・・『F−8』と
リンクされて管理されるようにU−TOCデータが書き
換えられる。
【0052】このように常に未記録エリアが、まず最外
周に存在する場合はこれを第1に、その他は内周側から
順次リンクされて管理されるようにすることで、以降録
音する楽曲が複数のセグメントに分割されてしまう可能
性を最小限にするとともに、分割された場合でも比較的
近接したセグメントに連続されるように録音を行なうこ
とができ、再生時のアクセス所要時間の低減及び耐振性
の低下の防止を計ることができる。即ち、記録動作は通
常内周側から順次行なっていくため、ディスク最外周側
の未記録エリアは最も大きい未記録エリアである場合が
多く、1つの楽曲を複数セグメントにわけて記録しなけ
ればならなくなる可能性は少ないため、これを第1とす
る。それ以外の未記録エリアはアドレス順に内周側から
リンクさせておけば、アクセス距離は最小となる。
【0053】図6(a)は3曲が録音されているディス
クにおけるセグメントの使用形態の例を模式的に示した
もので、この例はディスク最外周セグメントは未記録エ
リアではない場合を示している。
【0054】ここで、1曲目の楽曲は『1−1』『1−
2』、2曲目の楽曲は『2−1』『2−2』、3曲目の
楽曲は『3−1』『3−2』とそれぞれ2つのセグメン
トから構成されている。そして、未記録エリアとして
『F−1』〜『F−3』の3つのセグメントが残されて
おり、これらはU−TOCにおいて『F−1』『F−
2』『F−3』の順にリンクされて管理されている。
【0055】この図6(a)の状態から2曲目の楽曲の
消去が実行されたとすると、『2−1』『2−2』の各
セグメントは以降未記録エリアとされることになる。従
って、U−TOCにおける対応テーブル指示データP-FR
A からリンクされる未記録エリアに関するデータは。新
たなリンク構造に書き換えられる。
【0056】なお、この場合、図6(a)の最外周の
『2−1』セグメントが新たに未記録エリアとして出現
することになるが、一旦記録が行なわれた後に未記録エ
リアとして復帰した領域については最外周にあってもこ
れを第1のセグメントとはしない。最外周に曲を分割す
る必要のない十分な大きさの未記録エリアが形成される
可能性が低いからである。
【0057】このような場合を含めて最外周に未記録エ
リアが存在しない場合は、各未記録エリアをディスク内
周側からアドレス順にリンクさせていく。従って、図6
(b)のように未記録エリアは『F−1』『F−2』・・
・・『F−5』とリンクされて管理されるようにU−TO
Cデータが書き換えられる。これによって、以降記録動
作の際には、再生時のアクセス所要時間が短くなるよう
な記録が実行される。なお、2曲目が消去されることに
より図6(b)においては図6(a)の3曲目が新たな
2曲目として管理される。
【0058】図5、図6に示したような管理方法を実現
するシステムコントローラ11の処理を図7のフローチ
ャートに示す。なお、ここでは消去時に実行される処理
を示している。
【0059】なお、消去を実行する際にはその消去する
楽曲のセグメント数をmp、消去実行直前の未記録エリ
アのセグメント数をnpとして取り込んでおく。そし
て、まず変数m=1とし(F101)、次に未記録エリアとし
てリンク構造の先頭に指定されているセグメントがディ
スク最外周のセグメントであるかを判別する(F102)。つ
まり、そのセグメントのエンドアドレスとディスクのリ
ードアウトアドレスを比較し、エンドアドレスがリード
アウトアドレスの直前であれば、最外周セグメントと判
定し、最外周に未記録エリアが存在していると判断す
る。なお、リードアウトアドレスはディスクのTOC領
域に記録されている。
【0060】未記録エリアとしての第1のセグメントが
ディスク最外周セグメントであれば前記図5の場合であ
り、変数n=2とセットする(F104)。ディスク最外周セ
グメントが未記録エリアでなければ前記図6のような場
合であり変数n=1とセットする(F105)。
【0061】そして、未記録エリアとしてのリンクのn
番目のセグメントのアドレスA(例えばスタートアドレ
ス)と消去する曲のm番目のセグメントのアドレスB
(スタートアドレス)を比較する(F105)。つまり、最初
に、最もディスク内周側に位置する未記録エリアと消去
する最初のセグメントの位置を比較する。
【0062】そして、消去するセグメントが最もディス
ク内周側の未記録エリアより外周側の位置(A<B)で
あれば、nをインクリメントしていき(F108)、順次リン
クされている各未記録エリア、つまり外周に向かって順
次位置している未記録エリアと比較していく。そして、
A>Bとなった時点のn番目の未記録エリアの直前のセ
グメントとして消去する曲のm番目のセグメントをリン
クさせ、新たな未記録エリアとする (F106→F109) 。
【0063】もし、A>Bにならないままn=npとな
ったら、つまり全ての未記録エリアと消去されるセグメ
ントがアドレス比較されてもA>Bにならなければ、そ
の消去されるセグメントは未記録エリアの中で最も外周
側に位置することになるため、未記録エリアの最後のセ
グメントとしてリンクさせる (F107→F110) 。以上の処
理により、消去され新たに未記録エリアとなるセグメン
トは、ディスク内周側から各未記録エリアがその順序で
リンクされるようにリンク構造に組み込まれる。
【0064】そして、m=mpでなければ(F111)、まだ
消去すべきセグメントは存在するため、変数mをインク
リメントしてステップF102に戻り、次の消去すべきセグ
メントについて同様にリンク構造に組み込むべき位置を
判別し、所定位置にリンクさせる。
【0065】以上の処理を全ての消去すべきセグメント
について行なって(m=mpとなるまで)、処理を終了
する。これにより、その消去した楽曲のセグメントは未
記録エリアとしてリンク構造に組み込まれ、しかも、そ
の未記録エリアのリンク順序は最外周セグメントを第1
とする以外は内周側から順に形成される。そして、通常
録音動作はリンク順に未記録エリアを選定して実行され
るため、録音時には上記の方法で管理されている未記録
エリアの情報によりセグメント分割が少なく、またセグ
メント離間距離の小さい録音が実行される。
【0066】なお、このような管理を行なわなくとも、
録音時の未記録エリアとなるセグメントの判別処理によ
り、先ず第1にディスク最外周の未記録エリアを用い、
それ以外は内周側から順次位置する未記録エリアを用い
て記録していくように制御することによっても、同様に
セグメント分割、セグメント離間距離の最小限の録音を
実行することができる。
【0067】なお、実施例では記録再生装置において本
発明を採用した例をあげたが、記録専用装置であっても
良い。また、光磁気ディスクに限らず、書換可能な光デ
ィスクに対応した記録装置であれば、本発明を採用でき
る。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、未記録エ
リアについて、ディスク最外周位置に未記録エリアが存
在した場合はこれを第1に、それ以外はディスク内周側
から外周側に向かって位置する順に未記録エリアをリン
クさせて管理を行ない、又はこの順序で記録を行なうよ
うにすることで、録音を行なう際には、セグメント分割
が最小限で、しかもセグメント離間距離も最小限の録音
が実行されることになる。これによって再生時にセグメ
ントアクセス時間の短縮化の実現やアクセス不要となる
可能性を高めることができるという効果があり、再生動
作時における音切れや耐振性低下を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例が採用される記録再生装置のブ
ロック図である。
【図2】実施例の記録再生装置に読み込まれるユーザー
TOC情報のデータ構造の説明図である。
【図3】対応テーブル指示データ及びパーツテーブルに
よるセグメント管理状態の説明図である。
【図4】実施例の記録再生装置のバッファRAMにおけ
る書込/読出動作の説明図である。
【図5】実施例の未記録エリアの管理方法の説明図であ
る。
【図6】実施例の未記録エリアの管理方法の説明図であ
る。
【図7】実施例の未記録エリアの管理方法を示すフロー
チャートである。
【図8】記録媒体への離散的な記録処理の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 3 光学ヘッド 6 磁気ヘッド 8,14 エンコード/デコード部 10 アドレスデコーダ 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 21 TOCメモリ

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク状記録媒体に対して情報を記録
    することのできる記録/再生装置において、 ディスク状記録媒体上で未記録エリアとされている1又
    は複数のセグメントについてのアドレスと、未記録エリ
    アとされている1又は複数のセグメントを、第1の未記
    録エリア〜第nの未記録エリアとして順番にリンクさせ
    て管理するリンク情報とを記憶することができる記憶手
    段と、 ディスク状記録媒体の最外周のセグメントが未記録エリ
    アであるか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段によって、ディスク状記録媒体の最外周の
    セグメントが未記録エリアであると判別された場合に、
    その最外周のセグメントが前記第1の未記録エリアとな
    るように、前記記憶手段に記憶されたリンク情報の更新
    を実行させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする記録/再生装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、RAMにより形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の記録/再生装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記判別手段によって
    ディスク状記録媒体の最外周のセグメントが未記録エリ
    アであると判別された際に、その最外周のセグメントが
    前記第1の未記録エリアとなるようにするとともに、こ
    の第1の未記録エリアに続いて、他の未記録エリアとし
    てのセグメントが、ディスク状記録媒体の内周側から外
    周側に向かって位置する順番にリンクされるように、前
    記記憶手段に記憶されたリンク情報の更新を実行させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録/再生装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記判別手段によって
    ディスク状記録媒体の最外周のセグメントが未記録エリ
    アではないと判別された際に、ディスク状記録媒体にお
    ける最内周に最も近い位置にある未記録エリアとしての
    セグメントが前記第1の未記録エリアとなるようにする
    とともに、この第1の未記録エリアに続いて、他の未記
    録エリアとしてのセグメントが、ディスク状記録媒体の
    内周側から外周側に向かって位置する順番にリンクされ
    るように、前記記憶手段に記憶 されたリンク情報の更新
    を実行させることを特徴とする請求項1に記載の記録/
    再生装置。
  5. 【請求項5】 前記判別手段は、ディスク状記録媒体に
    対して記録もしくは消去動作が行われた際に、ディスク
    状記録媒体の最外周のセグメントが未記録エリアである
    か否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の記
    録/再生装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段に記憶されたリンク情報に
    基づいて、前記第1の未記録エリアからリンク順に各未
    記録エリアを用いて情報の記録を行う記録手段をさらに
    備えたことを特徴とする請求項1に記載の記録/再生装
    置。
  7. 【請求項7】 ディスク状記録媒体と、ディスク状記録
    媒体に対して情報を記録することのできる記録/再生装
    置とから成るディスク記録再生システムとして、 前記記録/再生装置は、 ディスク状記録媒体上で未記録エリアとされている1又
    は複数のセグメントについてのアドレスと、未記録エリ
    アとされている1又は複数のセグメントを、第1の未記
    録エリア〜第nの未記録エリアとして順番にリンクさせ
    て管理するリンク情報とを記憶することができる記憶手
    段と、 ディスク状記録媒体の最外周のセグメントが未記録エリ
    アであるか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段によって、ディスク状記録媒体の最外周の
    セグメントが未記録エリアであると判別された場合に、
    その最外周のセグメントが前記第1の未記録エリアとな
    るように、前記記憶手段に記憶されたリンク情報の更新
    を実行させる制御手段と、 を備え、 前記ディスク状記録媒体は、 該ディスク状記録媒体上で未記録エリアとされている1
    又は複数のセグメントについてのアドレスと、未記録エ
    リアとされている1又は複数のセグメントを、第1の未
    記録エリア〜第nの未記録エリアとして順番にリンクさ
    せて管理するリンク情報とが記録された管理情報を有す
    ることを特徴とするディスク記録再生シ ステム。
  8. 【請求項8】 前記管理情報には、1つの記録データ単
    位毎について、記録済エリアとされている1又は複数の
    セグメントについてのアドレスと、記録済エリアとされ
    ている1又は複数のセグメントを、第1〜第nの記録済
    エリアとして順番にリンクさせて管理するリンク情報
    が、さらに記録されていることを特徴とする請求項7に
    記載のディスク記録再生システム。
  9. 【請求項9】 前記管理情報における、未記録エリア及
    び記録済エリアとしてのセグメントのアドレスと、未記
    録エリア及び記録済エリアとしてのセグメントについて
    のリンク情報は、ディスク状記録媒体に対して記録もし
    くは消去動作が行われたことに応じて更新されることを
    特徴とする請求項8に記載のディスク記録再生システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記判別手段によっ
    てディスク状記録媒体の最外周のセグメントが未記録エ
    リアであると判別された際に、その最外周のセグメント
    が前記第1の未記録エリアとなるようにするとともに、
    この第1の未記録エリアに続いて、他の未記録エリアと
    してのセグメントが、ディスク状記録媒体の内周側から
    外周側に向かって位置する順番にリンクされるように、
    前記記憶手段に記憶されたリンク情報の更新を実行させ
    ることを特徴とする請求項7に記載のディスク記録再生
    システム。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、前記判別手段によっ
    てディスク状記録媒体の最外周のセグメントが未記録エ
    リアではないと判別された際に、ディスク状記録媒体に
    おける最内周に最も近い位置にある未記録エリアとして
    のセグメントが前記第1の未記録エリアとなるようにす
    るとともに、この第1の未記録エリアに続いて、他の未
    記録エリアとしてのセグメントが、ディスク状記録媒体
    の内周側から外周側に向かって位置する順番にリンクさ
    れるように、前記記憶手段に記憶されたリンク情報の更
    新を実行させることを特徴とする請求項7に記載のディ
    スク記録再生システム。
  12. 【請求項12】 ディスク状記録媒体に対して情報を記
    録することのできる記録/再生装置による記録方法とし
    て、 ディスク状記録媒体上で未記録エリアとされている1又
    は複数のセグメントに ついてのアドレスと、未記録エリ
    アとされている1又は複数のセグメントを、第1の未記
    録エリア〜第nの未記録エリアとして順番にリンクさせ
    て管理するリンク情報とを記憶する記憶手順と、 ディスク状記録媒体の最外周のセグメントが未記録エリ
    アであるか否かを判別する判別手順と、 前記判別手順によってディスク状記録媒体の最外周のセ
    グメントが未記録エリアであると判別された場合に、そ
    の最外周のセグメントが前記第1の未記録エリアとなる
    ように、前記記憶手順で記憶されたリンク情報を更新す
    る更新手順と、 が行なわれることを特徴とする記録方法。
  13. 【請求項13】 前記更新手順では、前記判別手順によ
    ってディスク状記録媒体の最外周のセグメントが未記録
    エリアであると判別された際に、その最外周のセグメン
    トが前記第1の未記録エリアとなるようにするととも
    に、この第1の未記録エリアに続いて、他の未記録エリ
    アとしてのセグメントが、ディスク状記録媒体の内周側
    から外周側に向かって位置する順番にリンクされるよう
    に、前記記憶手順で記憶されたリンク情報を更新するこ
    とを特徴とする請求項12に記載の記録方法。
  14. 【請求項14】 前記更新手段では、前記判別手順によ
    ってディスク状記録媒体の最外周のセグメントが未記録
    エリアではないと判別された際に、ディスク状記録媒体
    における最内周に最も近い位置にある未記録エリアとし
    てのセグメントが前記第1の未記録エリアとなるように
    するとともに、この第1の未記録エリアに続いて、他の
    未記録エリアとしてのセグメントが、ディスク状記録媒
    体の内周側から外周側に向かって位置する順番にリンク
    されるように、前記記憶手順で記憶されたリンク情報を
    更新することを特徴とする請求項12に記載の記録方
    法。
JP30322392A 1992-10-16 1992-10-16 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法 Expired - Lifetime JP3218743B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30322392A JP3218743B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
EP93116560A EP0593032B1 (en) 1992-10-16 1993-10-13 Management of recordable area for TOC (table of contents) and recording or recording/reproducing apparatus for performing recording action based on the same TOC information
DE69324540T DE69324540T2 (de) 1992-10-16 1993-10-13 Verwaltung einer beschreibbaren Zone für ein Inhaltsverzeichnis sowie Aufzeichnungs- oder Aufzeichnungs-/Wiedergabegerät zum Ausführen einer auf das Inhaltsverzeichnis basierenden Aufzeichnung
KR1019930021385A KR100278191B1 (ko) 1992-10-16 1993-10-15 기록 가능한 영역을 목록으로 관리하는 방법과 이 목록 정보에 기초하여 기록 동작을 행하는 기록 또는 기록 재생 장치
US08/138,924 US5613112A (en) 1992-10-16 1993-10-18 Management of recordable area for TOC (table of contents) and recording or recording/reproducing apparatus for performing recording action based on the same TOC information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30322392A JP3218743B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06131849A JPH06131849A (ja) 1994-05-13
JP3218743B2 true JP3218743B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17918363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30322392A Expired - Lifetime JP3218743B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5613112A (ja)
EP (1) EP0593032B1 (ja)
JP (1) JP3218743B2 (ja)
KR (1) KR100278191B1 (ja)
DE (1) DE69324540T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850699B2 (en) 2002-04-09 2010-12-14 Henrik Hansson Device for extraction of pins at fixation means for fixation of bone fragments at bone fractures

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353381B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-03 ソニー株式会社 記録再生装置
RU2180140C2 (ru) * 1993-06-14 2002-02-27 Сони Корпорейшн Способ организации носителя записи цифровых данных, установка участка их записи, способ и устройство записи их на носителе, носитель записи и/или воспроизведение цифровых данных, компъютерная система для записи цифровых данных на носителе
JP3512038B2 (ja) * 1993-12-24 2004-03-29 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法
KR960030189A (ko) * 1995-01-30 1996-08-17 다까노 야스아끼 매체 기록을 위한 기록 및 재생 장치와 기록 방법
KR100256663B1 (ko) * 1995-04-11 2000-05-15 니시무로 타이죠 데이타 기록 매체
JP3557721B2 (ja) * 1995-05-11 2004-08-25 ソニー株式会社 記録装置
JP2871534B2 (ja) 1995-06-26 1999-03-17 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録方法、ディスク再生装置、及び、ディスク再生方法
DE19655115B4 (de) * 1995-06-26 2006-02-02 Hitachi, Ltd. Digitalsignal-Wiedergabeverfahren und Plattenwiedergabevorrichtung
KR100234258B1 (ko) * 1996-02-29 1999-12-15 윤종용 압축된 오디오 데이타 기록 및 재생 방법
JP3778985B2 (ja) * 1996-03-19 2006-05-24 パイオニア株式会社 情報記録媒体、記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
JPH10162560A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像編集方法、及びノンリニア映像編集装置
KR100366644B1 (ko) * 1998-12-30 2003-02-20 삼성전자 주식회사 지역별시작위치정보를저장하는기록매체와이정보를이용한데이터관리방법
US6658588B1 (en) * 1998-12-30 2003-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing start position information for each zone and method and apparatus of managing data using the information
TW514884B (en) 1999-12-03 2002-12-21 Koninkl Philips Electronics Nv Allocating real time data on a disc like recording medium
JP2001176247A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Canon Inc 情報再生装置
JP2002083469A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの記録制御方法,ドライブ装置,及び記録システム
US7106665B2 (en) * 2000-09-26 2006-09-12 Lg Electronics Inc. Method of overwriting data of rewritable disk
AU2003201840A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-23 Sony Corporation Reproducing method, reproducing apparatus, recording method, recording apparatus, and method for generating a management table
CN102074258A (zh) * 2003-07-08 2011-05-25 松下电器产业株式会社 单次写入记录媒介的制造方法、记录方法以及再现方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756746B2 (ja) * 1985-03-29 1995-06-14 ソニー株式会社 追記型光デイスクにおける記録済デ−タの目録作成方法
JP2624698B2 (ja) * 1987-08-07 1997-06-25 株式会社東芝 ディスク再生装置
US5040110A (en) * 1987-10-30 1991-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Write once read many optical disc storage system having directory for storing virtual address and corresponding up-to-date sector address
US4939598A (en) * 1988-02-08 1990-07-03 International Business Machines Corporation Managing data storage space on large capacity record media
US5107481A (en) * 1988-03-16 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording area management system for writable type optional disk
JP2778051B2 (ja) * 1988-10-20 1998-07-23 ソニー株式会社 ディスク記録装置
CA2022192C (en) * 1989-08-04 1995-03-21 Shigemi Maeda Optical disk recording/reproducing device
JP2881980B2 (ja) * 1990-06-29 1999-04-12 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
US5132954A (en) * 1990-09-24 1992-07-21 International Business Machines Corporation Controls for optical disk relating to accessing and utilization of such disk
JP2731045B2 (ja) * 1991-04-30 1998-03-25 シャープ株式会社 情報記録再生装置
JPH052830A (ja) * 1991-06-27 1993-01-08 Hitachi Ltd 記録再生装置および記録再生装置における記録再生方法
US5341359A (en) * 1991-09-17 1994-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Abnormality detection of a recording medium in a magneto-optical recording system
JP3158556B2 (ja) * 1991-09-27 2001-04-23 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3130380B2 (ja) * 1992-08-28 2001-01-31 株式会社ケンウッド 光ディスク記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850699B2 (en) 2002-04-09 2010-12-14 Henrik Hansson Device for extraction of pins at fixation means for fixation of bone fragments at bone fractures

Also Published As

Publication number Publication date
DE69324540D1 (de) 1999-05-27
DE69324540T2 (de) 1999-08-19
US5613112A (en) 1997-03-18
EP0593032A2 (en) 1994-04-20
KR940009869A (ko) 1994-05-24
EP0593032B1 (en) 1999-04-21
JPH06131849A (ja) 1994-05-13
KR100278191B1 (ko) 2001-01-15
EP0593032A3 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355649B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3218743B2 (ja) 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
KR100342118B1 (ko) 기록매체용기록방법및장치
JP3353381B2 (ja) 記録再生装置
JP3353382B2 (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JPH0729308A (ja) 再生装置
JP3560074B2 (ja) 記録再生装置、及びメモリ制御装置
JPH06176545A (ja) 記録再生装置
JPH0696559A (ja) 記録装置
JP3235231B2 (ja) 記録再生装置
JPH06111550A (ja) 再生装置
JP3493766B2 (ja) 再生装置
JP3617107B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3433759B2 (ja) 記録位置取得装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3543410B2 (ja) 記録装置
JP3141259B2 (ja) 記録装置
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JP3444277B2 (ja) 再生装置
JPH11191285A (ja) 記録装置
JP2002343062A (ja) 追加記録制御方法及び追加記録制御装置
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3257069B2 (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12