JP3493766B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP3493766B2
JP3493766B2 JP28612694A JP28612694A JP3493766B2 JP 3493766 B2 JP3493766 B2 JP 3493766B2 JP 28612694 A JP28612694 A JP 28612694A JP 28612694 A JP28612694 A JP 28612694A JP 3493766 B2 JP3493766 B2 JP 3493766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
data
reproducing
audio data
toc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28612694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08124359A (ja
Inventor
保旭 前田
秀樹 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28612694A priority Critical patent/JP3493766B2/ja
Publication of JPH08124359A publication Critical patent/JPH08124359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493766B2 publication Critical patent/JP3493766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばディスク状記録
媒体から楽曲等のデータを再生することのできる再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスクなどの再生専用のデ
ィスクや、ユーザーが音楽データ等を記録することので
きるデータ書換可能な光磁気ディスクを用いた再生装置
が知られており、このようなディスク再生装置では、特
にバッファRAMを用いて耐振機能を向上させたものが
実現されている。
【0003】例えば光磁気ディスクにより記録再生可能
ないわゆるミニディスクシステムでは、再生時には、光
磁気ディスクから読み出された音声データを高速レート
でバッファRAMに間欠的に書き込んでいき、一方バッ
ファRAMから低速レートで継続的に読出を行なって音
声再生信号として復調処理していく。このとき、バッフ
ァRAMには常時ある程度のデータ蓄積がなされてお
り、従って外部からの振動等でトラックジャンプが発生
し、一時的に光磁気ディスクからのデータ読出が中断さ
れてしまっても、バッファRAMからは継続して音声デ
ータを読み出すことができ、再生音声はとぎれることな
く出力される。
【0004】また、このミニディスクやコンパクトディ
スクなどでは、再生時にはまずディスクに記録されてい
るTOC情報を読み出す必要がある。TOC情報として
は楽曲などの各トラックのアドレスやトラックナンバ、
時間情報などが記録されており、再生装置はまずTOC
情報を読み込んでアクセスすべき位置などを確認し、実
際の音声データの再生動作に入ることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでディスク再生
装置においては、リジューム機能として知られているよ
うに再生を停止した時点でそのときの再生位置を記憶し
ておき、再び再生操作がなされた場合に、その停止した
位置から再生を開始させるようにしたものがある。これ
は、停止に伴って電源がオフとされても再生位置を記憶
しておけるように不揮発性のメモリを備えるようにし、
その後電源がオンとされて再生が開始される際にその不
揮発性メモリに記憶されている再生開始位置を参照して
再生動作を制御するものである。
【0006】ところが、単に停止した際の位置を記憶し
ておくだけでは再生動作を開始することができない。つ
まり、再生を行なう際にはTOC情報が読み込まれてい
ることが必要である。そしてTOC情報は再生装置にお
いてD−RAMなどに記憶されており、電源オフ時には
消失されることになるため、リジューム動作として停止
時の位置からの再生を実行させる際には、まずディスク
からTOC情報を読み込むことが必要となる。このた
め、再生操作が実行されてもリジューム動作としての再
生音声出力がなされるまでにはTOC読込に要する時間
が必要になり、操作に応じた迅速な再生を行なうことが
できないという問題があった。
【0007】これを避けるためには、TOC情報につい
ても不揮発性メモリに記憶しておくようにし、電源投入
及び再生操作がなされた際に既にTOC情報が読み込ま
れている状態としておけばよい。この場合はTOC読込
を行なうことなく即座に停止位置からの音声データの再
生動作を開始させることができる。ところが、このよう
に構成する場合はTOC情報を保持しておくために大容
量の不揮発性メモリが必要になってしまう。このため装
置としてのコストアップや大型化を避けることができな
いという問題が生じてしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、リジューム再生につい
て即座に再生音声出力を実行できるようにするととも
に、装置のコストアップや大型化を招かないようにする
ことを目的とする。
【0009】 このためディスク状記録媒体から再生し
た音声データを一旦メモリ手段に蓄積させていき、この
メモリ手段から所定タイミングで音声データを読み出し
て再生出力とするとともに、再生動作についてはディス
ク状記録媒体に記録された管理情報に基づいて実行する
再生装置において、まず電源オフ時にも記憶内容を保持
している不揮発性メモリ手段を設ける。そして制御手段
としては、ディスク状記録媒体に対する再生動作停止時
点で、その時の再生位置からの所定の時間分の再生動作
を実行させるためのオーディオデータを構成するパーツ
の起点アドレス、終点アドレス、パーツ連結情報からな
再生進行データを不揮発性メモリ手段に記憶させると
ともに、再生再開時には、不揮発性メモリ手段に記憶さ
れた再生進行データを用いてディスク状記録媒体から音
声データを読み出して再生動作を開始させた後、ディス
ク状記録媒体から管理情報を読み取り、管理情報の読込
後はその管理情報を用いた再生動作を実行させることが
できるように構成する。
【0010】
【作用】音声データのバッファとしてのメモリ手段を備
える再生装置では、ディスクからの音声データの読み取
りは間欠的に実行していっても、メモリ手段から連続的
にデータを読み出すことで、通常の再生音声出力を行な
うことができる。このような装置においては、或る再生
位置からの所要の時間分の再生動作を実行させるための
再生進行情報を保持しておけば、まずその再生進行情報
によってある程度の時間だけ再生動作を実行させ、その
間に管理情報の読出動作を実行させることができる。つ
まり、或る程度の時間分の再生に必要な管理情報のみを
記憶させておけばリジューム再生時に即座に再生音声出
力を行なうことができ、また不揮発性の記憶手段として
は大容量は必要ないものとなる。
【0011】
【実施例】以下、図1〜図7を用いて本発明の再生装置
の実施例を説明する。この実施例は光磁気ディスク(ミ
ニディスク)を記録媒体として用いた再生装置とする。
図1は再生装置の要部のブロック図を示している。図1
において1は例えば音声データが記録されているディス
クを示し、スピンドルモータ2により回転駆動される。
ミニディスク再生装置に対応するディスクとしては記録
可能な光磁気ディスク、再生専用のプリマスタードディ
スク、及び記録可能エリアと再生専用エリアの両方を持
つハイブリッドディスクがある。
【0012】3はディスク1に対して再生時にレーザ光
を照射する光学ヘッドである。光学ヘッド3にはレーザ
出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリ
ッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出
するためのディテクタが搭載されている。対物レンズ3
aは2軸機構4によってディスク半径方向及びディスク
に接離する方向に変位可能に保持されている。光学ヘッ
ド3全体は、スレッド機構5によりディスク半径方向に
移動可能とされている。
【0013】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエ
ラー信号、グルーブ情報(ディスク1にプリグルーブ
(ウォブリンググルーブ)として記録されている絶対位
置情報)等を抽出する。そして、抽出された再生RF信
号はデコーダ部8に供給される。また、トラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路9に供給
され、グルーブ情報はアドレスデコーダ10に供給され
る。
【0014】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、マイクロコンピュ
ータによって構成されるシステムコントローラ11から
のトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピンドルモ
ータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号
を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御して
フォーカス及びトラッキング制御を行なう。またスピン
ドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御する。アド
レスデコーダ10ではFM変調されたグルーブ情報の復
調及びデコードによりアドレス情報を得、デコーダ部8
を介してシステムコントローラ11に供給し、各種の制
御動作に用いられるようにしている。
【0015】再生RF信号はデコーダ部8でEFM復
調、CIRC等のデコード処理された後、メモリコント
ローラ12によって一旦バッファRAM13に書き込ま
れる。なお、光学ヘッド3によるディスク1からのデー
タの読み取り及び光学ヘッド3からバッファRAM13
までの系における再生データの転送は1.41Mbit/secで、
しかも間欠的に行なわれる。
【0016】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、デコーダ部14に供給される。そして、
音声圧縮処理に対するデコード処理等の再生信号処理を
施され、D/A変換器15によってアナログ信号とされ
る。D/A変換器15の出力はローパスフィルタ16、
アンプ17を介して出力端子18から再生出力される。
例えばL,Rアナログオーディオ信号として出力され
る。
【0017】ここで、バッファRAM13へのデータの
書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポ
インタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて
行なわれるが、書込ポインタ(書込アドレス)は上記し
たように1.41Mbit/secのタイミングでインクリメントさ
れ、一方、読出ポインタ(読出アドレス)は0.3Mbit/se
c のタイミングでインクリメントされていく。この書込
と読出のビットレートの差異により、バッファRAM1
3内には或る程度データが蓄積された状態となる。バッ
ファRAM13内にフル容量のデータが蓄積された時点
で書込ポインタのインクリメントは停止され、光学ヘッ
ド3によるディスク1からのデータ読出動作も停止され
る。ただし読出ポインタのインクリメントは継続して実
行されているため、再生音声出力はとぎれないことにな
る。
【0018】その後、バッファRAM13から読出動作
のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタの
インクリメントが再開され、再びバッファRAM13の
データ蓄積がなされていく。
【0019】このようにバッファRAM13を介して再
生音声信号を出力することにより、例えば外乱等でトラ
ッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断し
てしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例
えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ
読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作
を続行できる。即ち、耐振機能を著しく向上させること
ができる。
【0020】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部、20は例えば液晶ディスプレイによ
って構成される表示部を示す。操作入力部19には再生
キー、停止キー、AMSキー、サーチキー等がユーザー
操作に供されるように設けられている。またリジューム
モードを設定するスライドスイッチなどの操作部も設け
られている。なお、本実施例では再生キーは電源オンキ
ーを兼ね、また停止キーは電源オフキーを兼ねているも
のとする。つまりユーザーが再生キーを押すことで電源
がオンとなって再生が開始される。また停止キーを押す
ことで再生が停止されるとともに電源がオフとなるよう
にしている。表示部20においては、動作状態、再生中
のトラックナンバ、再生進行時間、モード情報、さらに
トラック名などの文字情報を表示することができるよう
に構成されている。11aはシステムコントローラ11
に内蔵されている不揮発性メモリである。記憶容量とし
ては例えば数10バイトの小さいものとされる。
【0021】ディスク1に対して再生動作を行なう際に
は、まずディスク1に記録されている管理情報、即ちP
−TOC(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユー
ザーTOC)を読み出す必要がある。システムコントロ
ーラ11はこれらの管理情報によりディスク上でアクセ
スすべきアドレスなどを判別することとなる。この管理
情報はバッファRAM13に保持される。このためバッ
ファRAM13は、上記した再生データのバッファエリ
アと、これら管理情報を保持するエリアが分割設定され
ている。
【0022】そして、システムコントローラ11はこれ
らの管理情報を、再生キーが押されて電源がオンとされ
た直後にディスク1の最内周側の再生動作を実行させる
ことによって読み出し、バッファRAM13に記憶して
おき、以後その管理情報を参照しながらディスク1に対
する再生動作を実行できるようにしている。
【0023】ここで、ディスク1において管理情報とし
て記録されるP−TOCセクター、U−TOCセクター
について説明していく。P−TOC情報としては、ディ
スクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)
などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等が行なわ
れる。なお、ディスク1が再生専用の光ディスクである
プリマスタードディスクの場合は、P−TOCによって
ROM化されて記録されている楽曲の管理も行なうこと
ができるようになされている。
【0024】図5はP−TOC用とされる領域(例えば
ディスク最内周側のROMエリア)において繰り返し記
録されるP−TOC情報の1つのセクター(セクター
0)を示している。なお、P−TOCはセクター0から
セクター4まで用意されるが、セクター1以降はオプシ
ョンとされている。
【0025】P−TOCのセクターのデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る12バイト
の同期パターンと、クラスタアドレス及びセクターアド
レスを示すアドレス等の4バイトによりヘッダが形成さ
れる。
【0026】また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されて、P−TOCの領域であること
が示される。さらに、続いてディスクタイプや録音レベ
ル、記録されている最初の楽曲の曲番(First TNO)、最
後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リードアウトスタートア
ドレスLOA 、セクター使用状況(Used sectors)、パワ
ーキャルエリアスタートアドレスPCA 、U−TOCの
スタートアドレスUSTA 、録音可能なエリアのスター
トアドレスRSTA 等が記録される。
【0027】続いて、記録されている各楽曲等を後述す
る管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させる
テーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テ
ーブル指示データ部が用意されている。
【0028】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、テーブルポインタ(P-TNO1〜P-TNO255) に対応
されることになる、(01h) 〜(FFh) までの255個のパ
ーツテーブルが設けられた管理テーブル部が用意され
る。なお本明細書において『h』を付した数値はいわゆ
る16進表記のものである。それぞれのパーツテーブル
には、或るパーツについて起点となるスタートアドレ
ス、終端となるエンドアドレス、及びそのパーツのモー
ド情報(トラックモード)が記録できるようになされて
いる。パーツとは、時間的に連続しているデータが物理
的な位置として連続して記録されているトラック部分を
いう。
【0029】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのパーツが例えばオーバーライト禁止や
データ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オー
ディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記
録されている。
【0030】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、テーブルポインタ (P-TNO1〜
P-TNO255) によって、そのパーツの内容が示される。つ
まり、第1曲目の楽曲についてはテーブルポインタP-TN
O1として或るパーツテーブル(例えば(01h))が記録され
ており、この場合パーツテーブル(01h) のスタートアド
レスは第1曲目の楽曲の記録位置のスタートアドレスと
なる。同様にエンドアドレスは第1曲目の楽曲が記録さ
れた位置のエンドアドレスとなる。さらに、トラックモ
ード情報はその第1曲目についての情報となる。なお、
テーブルポインタとしては、実際には所定の演算処理に
よりP−TOCセクター0内のバイトポジションで或る
パーツテーブルを示すことができる数値が記されてい
る。
【0031】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、P−TOC上では第255曲目まで管理
可能とされている。そして、このようにP−TOCセク
ター0が形成されることにより、例えば再生時におい
て、所定の楽曲をアクセスして再生させることができ
る。
【0032】なお、記録/再生可能なディスクの場合い
わゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しないため、
上記した対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部
は用いられず、従って各バイトは全て『00h』とされ
ている。ただし、楽曲等が記録されるエリアとしてRO
Mエリアと光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタ
イプのディスクについては、そのROMエリア内の楽曲
の管理に上記対応テーブル指示データ部及び管理テーブ
ル部が用いられる。
【0033】続いてU−TOCの説明を行なう。図6は
U−TOCのセクター0のフォーマットを示しており、
主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音
可能な未記録エリア(フリーエリア)についての管理情
報が記録されているデータ領域とされる。なお、U−T
OCセクターとしてはセクター0からセクター7まで構
成でき、セクター1,セクター4はトラックネームなど
の文字情報を記録するエリア、セクター2は録音日時な
どを記録するエリアとされている。
【0034】例えば記録装置によってディスク1に或る
楽曲の録音を行なおうとする際には、その記録装置のシ
ステムコントローラは、U−TOCからディスク上のフ
リーエリアを探し出し、ここに音声データを記録してい
く。また、本実施例のような再生装置ではシステムコン
トローラ11は再生時には再生すべき楽曲が記録されて
いるエリアをU−TOCから判別し、そのエリアにアク
セスして再生動作を行なう。
【0035】図6に示すU−TOCセクター0には、P
−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、続いて所定ア
ドレス位置に、メーカーコード、モデルコード、最初の
楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TN
O)、セクター使用状況(Usedsectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。さ
らに、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の
領域やフリーエリア等を後述する管理テーブル部に対応
させることによって識別するため、対応テーブル指示デ
ータ部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY
,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用
意されている。
【0036】そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO25
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、上記図5のP−T
OCセクター0と同様に或るパーツについて起点となる
スタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパ
ーツのモード情報(トラックモード)が記録されてい
る。また、さらにこのU−TOCセクター0の場合、各
パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ続いて
連結される場合があるため、その連結されるパーツのス
タートアドレス及びエンドアドレスが記録されているパ
ーツテーブルを示すリンク情報が記録できるようになさ
れている。
【0037】この種の記録再生装置では、例えば1つの
楽曲のデータが物理的に不連続に、即ち複数のパーツに
わたって記録されていても、パーツ間でアクセスしなが
ら再生していくことにより再生動作に支障はないため、
ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリア
の効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記録する
場合もある。そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh)
(実際には所定の演算処理によりU−TOCセクター0
内のバイトポジションとされる数値で示される)によっ
て、連結すべきパーツテーブルを指定することによって
パーツテーブルが連結できるようになされている。な
お、あらかじめ記録される楽曲等については通常パーツ
分割されることがないため、前記図5のようにP−TO
Cセクター0においてリンク情報はすべて『(00h) 』と
されている。
【0038】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
パーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結され
て構成される楽曲についてはリンク情報によって連結さ
れる3つのパーツテーブルによって、その各パーツ位置
の管理はなされる。
【0039】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
【0040】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0041】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0042】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
【0043】図7にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。な
お、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理
形態もこれと同様となる。
【0044】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
【0045】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに1つのパーツで記録されている
場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポインタP-TN
O1で示されるパーツテーブルにおけるスタート及びエン
ドアドレスとして記録されている。
【0046】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、
その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的な順序
に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2
に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報に
よって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って
指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで連結される(上記、図7と同様の形態)。この
ように例えば2曲目を構成するデータが記録された全パ
ーツが順次指定されて記録されていることにより、この
U−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再生
時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際
に、光学ヘッド3をアクセスさせ離散的なパーツから連
続的な音楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用
した記録が可能になる。
【0047】以上のようにディスク上のエリア管理はP
−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエ
リアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−T
OCにより行なわれる。
【0048】ところで、このような管理形態から理解さ
れるように、ディスク1上の或る位置から例えば10数
秒間の再生動作を実行させるには、システムコントロー
ラ11が再生開始位置のアドレス(クラスタアドレス及
びセクターアドレス)、及びそのアドレスが含まれるパ
ーツを示しているパーツテーブルのナンバが必要になる
とともに、その後10数秒間の再生を継続するため、パ
ーツテーブルに記録されているリンク情報、リンクされ
るパーツテーブルにおけるスタートアドレス/エンドア
ドレスなどが最低限必要になる。また表示部20におけ
る表示などのためにトラックナンバやトラックモードな
どの情報が必要になる。
【0049】逆にいえば、これらの情報さえ保持してい
れば、U−TOCを読み込んでいなくてもシステムコン
トローラ11は或る位置から10数秒程度は再生動作を
実行させることができる。そこで本実施例ではこの点を
活用して、リジュームモードで再生操作が行なわれた際
に、即座にリジュームポイントからの再生音声出力を実
行できるようにしている。以下、このための動作を説明
する。
【0050】図2は操作部19における停止キーが押さ
れた場合のシステムコントローラ11の処理を示してい
る。なお、上述したように停止キーは電源オフキーとも
なっている。停止キーが押されたらシステムコントロー
ラ11はまずリジュームモードとされているか否かを判
別する (F101→F102) 。リジュームモードは例えば操作
部19においてスライドキーとして形成されているリジ
ュームキーを操作することでユーザーが設定できるもの
である。このリジュームモードとは、再生が停止された
後、ディスクが交換されずに再び再生が開始される際
に、前回の停止位置(リジュームポイント)からの再生
を実行するようにしたモードである。
【0051】システムコントローラ11はリジュームキ
ーの状態を判別し、リジュームモードでなければ再生等
の動作の停止処理としてレーザー照射の停止、スピンド
ルモータ2の停止処理などを行なう(F103)。またスレッ
ド機構5により光学ヘッド3をディスク最内周側に移動
させ、次回の再生動作の開始のために好適な位置とする
(F104)。そして電源オフとする処理を行なうことになる
(F107)。
【0052】ところが、停止キーが押された際にリジュ
ームモードとされていた場合は、処理はステップF105に
進み、現在の再生位置、つまり停止操作時点の再生位置
(リジュームポイント)からの再生進行データを不揮発
性メモリ11aに記憶させる処理を行なう。再生進行デ
ータとは、リジュームポイントからの10数秒間の再生
動作のために必要な情報である。
【0053】ここでは再生進行データとして、リジュー
ムポイントとなるアドレス(クラスタアドレス及びセク
ターアドレス)、そのトラックのトラックナンバ、リジ
ュームポイントが含まれるパーツに対応するパーツテー
ブルナンバ、そのパーツテーブルのスタートアドレス、
エンドアドレス、トラックモード、リンク情報、及びリ
ンク情報によって連結される場合のパーツテーブルのス
タートアドレス、エンドアドレス、トラックモード、リ
ンク情報を記憶するものとする。なお、リジュームポイ
ントが或るトラックの終了まじかの地点であって、その
リジュームポイントからのそのトラックの再生では10
数秒の再生ができない場合は、次のトラックのパーツの
アウタートアドレス、エンドアドレスも記憶させること
になる。いづれにしても、リジュームポイントから10
数秒分の再生が可能とされるデータが含まれていれば良
い。記憶される再生進行データはこの程度のデータ量と
し、例えば数10バイトの記憶容量である不揮発性メモ
リ11aで十分記憶できるようにする。
【0054】再生進行データの記憶を行なったら、再生
等の動作の停止処理としてレーザー照射の停止、スピン
ドルモータ2の停止処理などを行ない(F106)、電源オフ
とする処理を行なうことになる(F107)。この実施例では
リジュームモードの場合は、後述するように次回の再生
時にまず音声データを読み出すことになるため、スレッ
ド機構をディスク内周側の位置に送ることはせず、光学
ヘッド3をリジュームポイントの位置でそのまま待機さ
せるようにしている。
【0055】つづいて、再生キーが押された場合のシス
テムコントローラ11の処理を図3で説明する。なお、
上述したように再生キーによって電源オンとされるもの
である。再生キーが操作されたら、システムコントロー
ラ11はまずシステムの電源をオンとする(F202)。そし
て電源オフ時などにディスクの入れ換えが行なわれたか
否かを判別する(F203)。この判別は蓋の開閉動作などの
検出に基づいて行なえばよい。ディスクが交換されてい
た場合はリジュームモードがオンであってもリジューム
動作は無効となり、処理はステップF209に進む。ディス
ク交換が無かった場合は次にリジュームモードであるか
否かを判別する(F204)。リジュームモードでなければ処
理はステップF209に進む。
【0056】ディスク交換があった場合やリジュームモ
ードでない場合は、通常の再生動作が実行されることに
なる。つまりステップF209においてまずディスク1から
P−TOC,U−TOCを読み込み、バッファRAM1
3に記憶させる。そしてP−TOC,U−TOCに応じ
て各種パラメータを設定した後(F210)、通常の再生処理
に進む(F211)。例えばトラック1からの再生動作とし
て、ディスク1からの高速レートで間欠的な音声データ
の読み出しを行なってバッファRAM13に蓄えてい
き、一方バッファRAM13からは低速レートで連続的
に音声データを読み出し、デコーダ14を介して再生音
声として出力していく。
【0057】ところが再生キーが押された際に、リジュ
ームモードであってディスク交換が行なわれていなかっ
た場合は、処理はステップF205に進むことになる。そし
て、システムコントローラ11は不揮発性メモリ11a
に記憶されている再生進行データを読み出し、再生動作
を実行すべきディスク上の位置を確認する。そしてディ
スク1に対して再生進行データに基づいて光学ヘッド3
を制御し、リジュームポイントからの音声データの読み
出しを開始させる(F206)。この読み出しは、リジューム
ポイントのアドレスと、リジュームポイントを含むパー
ツのエンドアドレス、及び場合によってはリンクされる
パーツのスタートアドレス、エンドアドレス等が再生進
行データとして分かっているために実行できることにな
る。また、このとき再生進行データとしてトラックナン
バやトラックモードなども含まれていることで、表示部
20における表示動作も実行できることになる。
【0058】ディスク1から読み出された音声データは
バッファRAM13に書き込まれていくが、この書込開
始直後にバッファRAM13からの読み出しも開始させ
る(F207)。これにより、再生キーが押された直後からリ
ジュームポイントからの再生音声が出力されることにな
る。
【0059】ところが、再生進行データによって再生可
能なのはリジュームポイントから10数秒程度であるの
で、早目にTOC情報を読み込む必要がある。そこでバ
ッファRAM13への高速レートの書込動作により或る
程度音声データが蓄積されたら(F208)、一旦ディスク1
からの音声データの読み出しを中断する。例えばバッフ
ァRAM13の音声データの蓄積量がフル容量になった
時点で中断させればよい。そして光学ヘッド3をディス
ク内周側にアクセスさせ、P−TOC、U−TOCを読
みださせ、バッファRAM13に記憶させる(F209)。そ
してP−TOC,U−TOCに応じて各種パラメータを
設定する(F210)。この間、もちろんバッファRAM13
からの音声データの読み出しは続行されており、従って
再生音声出力はとぎれないものとなる。
【0060】そして、P−TOC,U−TOCの読込及
びパラメータ設定が終了したら、TOC情報に基づいた
再生動作、つまり通常の再生処理を実行する(F211)。こ
こではP−TOC,U−TOCを読み込む前に読み込ま
れた音声データの続きの部分からの音声データを高速レ
ートで間欠的に読み出して行くことになる。
【0061】このリジュームモード時の再生開始時の動
作を図4に模式的に示す。図4(a)はディスク1から
の読み出し及びバッファRAM13への書込動作を示し
ており、また図4(b)はバッファRAM13における
音声データの蓄積量の変化を示している。さらに図4
(c)はバッファRAM13からの音声データの読み出
し動作、つまり再生音声出力状態を示している。
【0062】図4(a)(c)からわかるように、再生
操作がなされると、即座に再生進行データに基づいて光
学ヘッド3によってリジュームポイントからの音声デー
タの読み出しが開始されてバッファRAM13に書き込
まれていくとともに、バッファRAM13からのデータ
の読み出しが開始されて再生音声出力が実行される。こ
こで、バッファRAM13への書込ビットレートと読出
ビットレートの差により図4(b)のように音声データ
の蓄積量は多くなっていく。そして例えば蓄積量がフル
容量となったら図4(a)のように光学ヘッド3の動作
がTOCの読込にうつり、読み出されたTOC情報がバ
ッファRAM13に記憶されていく。
【0063】この間は図4(b)(c)のようにバッフ
ァRAM13に蓄積されている音声データによって再生
音声出力が続行される。そして、TOC情報の読込が終
了した後は、図4(a)から分かるようにディスク1か
らの間欠的な音声データの読出及びバッファRAM13
への書込がおこなわれるとともに、バッファRAM13
からの読出は継続して行なわれる。つまり通常の再生動
作となる。
【0064】本実施例では以上のように、リジューム再
生時に操作直後にリジュームポイントからの再生音声を
出力することができ、非常に快適な操作感を得ることが
できるとともに、TOC情報を記憶するための大規模な
不揮発性メモリは不要であり、例えばシステムコントロ
ーラ11に内蔵された小容量の不揮発性メモリで十分で
あるため、コストアップや大型化も生じないものとされ
る。
【0065】なお、バッファRAM13の容量を4Mビ
ットとした場合、TOC情報の記憶領域を差し引いて
も、音声データ領域ではフル容量として10数秒程度の
音声データを蓄積することができる。このため、長くて
も数秒ですむTOC読出期間に再生音声がとぎれてしま
うことはほとんどない。ただし、バッファRAM13の
容量などの都合により、TOC読出期間に再生音声の音
ぎれが生ずる可能性があるような場合は、バッファRA
M13からの音声データの読出を開始するタイミングを
多少遅らせるようにしてもよい。また実施例では述べて
いないが、不揮発性メモリ11aとして再生進行データ
の記憶容量に余裕がある場合などは、例えばトラックに
対応した文字情報なども記憶しておき、再生開始時に表
示部20で表示させることもできる。なお、再生キー以
外のキーで電源がオンとされるような場合は、TOC情
報の読込を優先させるようにすることが好ましい。
【0066】なお、以上のミニディスクシステムでの実
施例を説明してきたが、本発明の再生装置は例えばCD
プレーヤなどの他の種の再生装置としても適用できる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明の再生装置
は、リジュームポイントから10数秒の再生を実行する
ために必要な、僅かなデータ量である再生進行データを
不揮発性メモリ手段に記憶しておき、リジューム再生開
始時には再生進行データを参照してまず音声データの読
み取りを行なうことで、再生操作直後に再生音声を出力
することが可能となり快適な操作感を得ることができる
という効果がある。また、このような迅速な再生のため
にデータ量の多い管理情報を記憶しておく必要はなくな
り、これによってコストアップや回路規模の増大を招く
こともなくなるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の再生装置のブロック図であ
る。
【図2】実施例の再生装置の停止操作時の処理のフロー
チャートである。
【図3】実施例の再生装置の再生操作時の処理のフロー
チャートである。
【図4】実施例の再生装置の再生操作時の動作の説明図
である。
【図5】ディスクのP−TOCセクターの説明図であ
る。
【図6】ディスクのU−TOCセクターの説明図であ
る。
【図7】ディスクのU−TOCの管理形態の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 ディスク 3 光学ヘッド 4 スレッド機構 8 デコーダ部 11 システムコントローラ 11a 不揮発性メモリ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 14 デコーダ部 15 D/A変換器 16 ローパスフィルタ 17 アンプ 18 出力端子 19 操作部 20 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 27/10 G11B 27/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続して再生されるオーディオデータが
    物理的に不連続に複数のパーツにわたって記録されてお
    り、上記オーディオデータを管理する管理データが記録
    されたディスク状記録媒体を再生する再生装置におい
    て、 上記ディスク状記録媒体からオーディオデータを再生す
    る再生手段と、 上記再生手段から再生されたオーディオデータを一旦記
    憶するメモリ手段と、 上記ディスク状記録媒体の再生指示、及び再生中に再生
    動作の停止指示を行う操作手段と、 上記操作手段にて停止指示が行われた位置を起点に所定
    時間分のオーディオデータを構成するパーツの起点アド
    レス、終点アドレス、パーツ連結情報からなる再生進行
    データを上記管理データに基づいて生成する再生進行デ
    ータ生成手段と、 上記再生進行データ生成手段にて生成した再生進行デー
    タを記憶する不揮発性メモリ手段と、 上記停止指示に基づいた再生動作停止状態から上記操作
    手段にて再生指示がなされた場合には、上記不揮発性メ
    モリ手段に蓄積している再生進行データに基づいて再生
    動作を再開させる制御手段と、 を備えていることを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 上記不揮発性メモリ手段に蓄積している
    再生進行データは、上記操作手段にて再生動作の停止指
    示が行われた位置を起点に所定時間分のオーディオデー
    タを構成するトラックのトラック番号であることを特徴
    とする請求項に記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 上記不揮発性メモリ手段に蓄積している
    再生進行データは、上記操作手段にて再生動作の停止指
    示が行われた位置を起点に所定時間分のオーディオデー
    タを構成するパーツのトラックモード情報であることを
    特徴とする請求項に記載の再生装置。
JP28612694A 1994-10-27 1994-10-27 再生装置 Expired - Fee Related JP3493766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28612694A JP3493766B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28612694A JP3493766B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124359A JPH08124359A (ja) 1996-05-17
JP3493766B2 true JP3493766B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=17700269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28612694A Expired - Fee Related JP3493766B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182636A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 自律走行作業車の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873523B2 (ja) * 1999-05-21 2007-01-24 ソニー株式会社 再生装置
JP3794345B2 (ja) 2002-04-25 2006-07-05 株式会社日立製作所 情報記録装置及び情報記録方法
US7333406B2 (en) 2002-11-25 2008-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for reproducing information recorded on information storage medium including improved reproduction halt and restart capabilities, and recorded program media for controlling the same
JP5207268B2 (ja) * 2007-04-06 2013-06-12 アルパイン株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182636A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 自律走行作業車の制御装置
US10386852B2 (en) 2016-03-31 2019-08-20 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for utility vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08124359A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342118B1 (ko) 기록매체용기록방법및장치
JP3355649B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3353382B2 (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
US5617383A (en) Optical disk device capable of displaying the whole capacity and the reproduction position on the optical disk
JPH06309120A (ja) メモリ制御装置及びメモリデータサーチ回路
JP3560074B2 (ja) 記録再生装置、及びメモリ制御装置
JP3493766B2 (ja) 再生装置
JPH0696559A (ja) 記録装置
JPH08124362A (ja) 再生装置
JP3235231B2 (ja) 記録再生装置
JP3617107B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3433759B2 (ja) 記録位置取得装置
JPH1139844A (ja) 記録装置及び方法
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3551448B2 (ja) 記録装置
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JP3452205B2 (ja) 記録装置
JP3612754B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JP3794069B2 (ja) 編集装置
JP3476090B2 (ja) 記録装置
JP3584551B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法及び再生方法
JPH0863897A (ja) 記録装置、及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees