JP3353381B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP3353381B2
JP3353381B2 JP11930293A JP11930293A JP3353381B2 JP 3353381 B2 JP3353381 B2 JP 3353381B2 JP 11930293 A JP11930293 A JP 11930293A JP 11930293 A JP11930293 A JP 11930293A JP 3353381 B2 JP3353381 B2 JP 3353381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
area
data
search
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11930293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06309120A (ja
Inventor
保旭 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP11930293A priority Critical patent/JP3353381B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to DE69414633T priority patent/DE69414633T2/de
Priority to EP94302843A priority patent/EP0621599B1/en
Priority to EP97203641A priority patent/EP0833339B1/en
Priority to DE69433865T priority patent/DE69433865T2/de
Priority to KR1019940008815A priority patent/KR100296676B1/ko
Publication of JPH06309120A publication Critical patent/JPH06309120A/ja
Priority to US08/560,847 priority patent/US5870583A/en
Priority to US08/822,823 priority patent/US5829050A/en
Priority to US08/888,305 priority patent/US5915263A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3353381B2 publication Critical patent/JP3353381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99956File allocation
    • Y10S707/99957Garbage collection

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばディスク状記録媒
体に楽曲等のデータを記録することのできる記録再生装
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能なディスクメディアが知ら
れており、このようなディスクメディアでは、既に楽曲
等のデータが記録されているエリア(セグメント)や未
記録エリア(セグメント)を管理するデータ領域(ユー
ザーTOC,以下U−TOCという)が設けられ、例え
ば記録動作や記録された楽曲等の消去動作の終了毎にこ
の管理データも書き換えられるようになされている。
【0003】そして、例えば或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の
未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくようになされている。また、再生装置においては再
生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCから
判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0004】ところで、光磁気ディスク(MOディス
ク)等の記録可能のディスクメディアにおいては、DA
Tやコンパクトカセットテープ等のテープ状記録媒体に
比べてランダムアクセスがきわめて容易であり、従っ
て、例えば1つの楽曲を必ずしも連続したセグメント
(なお、本明細書において『セグメント』とは物理的に
連続したデータが記録されているトラック部分のことを
いう)に記録する必要はなく、ディスク上において離散
的に複数のセグメントに分けて記録してしまっても問題
ない。
【0005】特に、光磁気ディスクから読み出されたデ
ータを高速レートで一旦バッファメモリに蓄え、バッフ
ァRAMから低速レートで読出を行なって音声再生信号
として復調処理していくシステムでは、セグメント間の
アクセスにより、一時的に光磁気ディスクからのデータ
読出が中断されてしまっても、再生音声がとぎれること
なく出力することができる。
【0006】従って、セグメント内の記録再生動作と高
速アクセス動作(バッファRAMの書込レートと読出レ
ートの差によって生じるデータ蓄積量による再生可能時
間以内に終了するアクセス動作)とを繰り返していけ
ば、1つの楽曲のトラックが複数のセグメントに別れて
物理的に分割されていても楽曲の記録/再生に支障はな
いようにすることができる。
【0007】例えば図18に示すように第1曲目がセグ
メントT1 、第2曲目がセグメントT2 として連続的に
記録されているが、第4曲目、5曲目としてセグメント
4(1)〜T4(4)、T5(1)〜T5(2)に示すようにトラック
上に分割して記録されることも可能である。(なお、図
18はあくまでも模式的に示したもので、実際には1つ
のセグメントは数〜数100トラックもしくはそれ以上
にわたることが多い。)
【0008】光磁気ディスクに対して楽曲の記録や消去
が繰り返されたとき、記録する楽曲の演奏時間や消去し
た楽曲の演奏時間の差によりトラック上の空き領域が不
規則に発生してしまうが、このように離散的な記録を実
行することにより、例えば消去した楽曲よりも長い楽曲
を、その消去部分を活用して記録することが可能にな
り、記録/消去の繰り返しにより、データ記録領域の無
駄が生じることは解消される。なお、記録されるのは必
ずしも『楽曲』に限らず、音声信号であれば如何なるも
のも含まれるが、本明細書では内容的に連続する1つの
データのかたまり(記録データ単位)を『楽曲』と表現
することとする。
【0009】もちろんこのようなディスクメディアに対
しては、記録時には複数の未記録エリアとなるセグメン
トをアクセスしながら録音を継続していき、また再生時
には1つの楽曲が正しく連続して再生されるようにセグ
メントがアクセスされていかなければならない。このた
めに必要な、1つの楽曲内のセグメント(例えばT4(1)
〜T4(4))を連結するためのデータや、未記録エリアを
示すデータは、上記したように記録動作や消去動作毎に
書き換えられるU−TOC情報として保持されており、
記録/再生装置は例えばディスクがローディングされた
時点でこのU−TOC情報を読み込んでメモリに保持す
る。そして、記録/再生/消去等の動作の際にはメモリ
に保持されたU−TOC情報に基づいてヘッドのアクセ
スを行なうことにより、適正に記録/再生/消去動作を
なすように制御される。
【0010】なお、光磁気ディスクにおける記録トラッ
クは、図19のように4セクターの(1セクタ=235
2バイト)サブデータ領域と32セクターのメインデー
タ領域からなるクラスタCL(=36セクタ−)が連続
して形成されており、1クラスタが記録時の最小単位と
される。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当す
る。なお、アドレスは1セクター毎に記録される。4セ
クターのサブデータ領域はサブデータやリンキングエリ
アとしてなどに用いられ、TOCデータ、オーディオデ
ータ等の記録は32セクターのメインデータ領域に行な
われる。
【0011】また、セクターはさらにサウンドグループ
に細分化され、2セクターが11サウンドグループに分
けられている。そして、サウンドグループ内には512
サンプルのデータがLチャンネルとRチャンネルに分け
られて記録されることになる。1サウンドグループは1
1.6msecの時間に相当する音声データ量となる。
【0012】ここで、録音又は消去に応じたU−TOC
の編集動作について説明する。図20はディスクのトラ
ックのエリア構造をその半径方向に模式的に示したもの
であり、まずこのエリア構造を説明する。
【0013】光磁気ディスクの場合、大きくわけて図2
0にピットエリアとして示すようにエンボスピットによ
りデータが記録されているエリア(プリマスタードエリ
ア)と、いわゆる光磁気エリアとされてグルーブが設け
られているグルーブエリアに分けられる。
【0014】ここでピットエリアとしては管理情報とし
てのプリマスタードTOC(以下、P−TOC)が繰り
返し記録されており、このP−TOCには、U−TOC
の位置がU−TOCスタートアドレスUSTA として示
され、また、リードアウトスタートアドレスROA 、レ
コーダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA
パワーキャルエリアスタートアドレスPCA 等が示され
ている。
【0015】このディスクの最内周側のピットエリアに
続いてグルーブエリアが形成されるが、このグルーブエ
リア内のうち上記P−TOC内のリードアウトスタート
アドレスROA として示されるアドレスまでのエリア
が、記録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリー
ドアウトエリアとされている。
【0016】さらにこのレコーダブルエリアのうち、実
際にデータが記録されるレコーダブルユーザーエリア
は、上記P−TOC内のレコーダブルユーザーエリアス
タートアドレスRSTA として示される位置(アドレス
MIN )から、リードアウトスタートアドレスROA
前の位置(アドレスAMAX )までとなる。
【0017】そして、グルーブエリア内においてレコー
ダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前
となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとさ
れ、上記したU−TOC等が記録され、またパワーキャ
ルエリアスタートアドレスPCA として示される位置か
ら1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブレーション
エリアとして設けられる。
【0018】U−TOCはこの記録再生動作のための管
理エリア内において所要の位置に3クラスタ連続して記
録されるものであり、U−TOCがどのアドレス位置に
記録されるかはP−TOCにおけるU−TOCスタート
アドレスUSTA に示されることになる。
【0019】そして、U−TOC内には、管理情報とし
て、レコーダブルユーザーエリアの記録状況を備えるこ
とになる。
【0020】今、仮に図20のように、レコーダブルユ
ーザーエリアに4曲の楽曲M1 〜M4 が記録されている
とする。即ち、アドレスA1 (=AMIN )〜A2 のセグ
メントに第1曲目の楽曲M1 が記録され、また第2曲目
の楽曲M2 はアドレスA3 〜A4 のセグメントに記録さ
れた部分M2(1)とアドレスA11〜A12のセグメントに記
録された部分M2(2)にわかれて記録されている。
【0021】さらに、第3曲目の楽曲M3 はアドレスA
5 〜A6 のセグメントに記録され、また第4曲目の楽曲
4 はアドレスA9 〜A10のセグメントに記録された部
分M4(1)とアドレスA13〜A14のセグメントに記録され
た部分M4(2)にわかれて記録されているとする。
【0022】この状態で、まだ楽曲の記録されていない
未記録領域、つまり新たに録音可能なフリーエリアはア
ドレスA7 〜A8 のセグメント(F(1) )と、アドレス
15〜A16(=AMAX )のセグメント(F(2) )とな
る。
【0023】この状態はU−TOC内において図21に
示すように管理される。U−TOC内には、図21に示
すように各種テーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FR
A ,P-TNO1〜P-TNO255)からなる対応テーブル指示デー
タ部が設けられ、また、これに対応して255個のパー
ツテーブル(01h) 〜(FFh) を有する管理テーブル部が設
けられている。各パーツテーブルはディスク上の1つの
セグメントについてそのスタートアドレス、エンドアド
レス、トラックモードを示し、また他のパーツテーブル
にリンクするためのリンク情報が記録されるようになさ
れている。そして、対応テーブル指示データ部の各種テ
ーブルポインタによって或るパーツテーブルが示され、
セグメントが管理される。
【0024】テーブルポインタP-DFA はディスク上の欠
陥エリアを示すものであるが、今、図20におけるレコ
ーダブルユーザーエリアに欠陥は無いものとすると、テ
ーブルポインタP-DFA は『00h』とされる。続いてテ
ーブルポインタP-EMPTY は未使用のパーツテーブルを示
す。
【0025】テーブルポインタP-FRA は未記録領域(フ
リーエリア)を管理するためのものであり、ここでテー
ブルポインタP-FRA に(01h)というパーツテーブル
が示されているとする(なお、実際に各テーブルポイン
タには所定の演算処理でパーツテーブルのアドレスを得
ることができる数値によってパーツテーブルが示されて
いる)。
【0026】この場合、これに対応してパーツテーブル
(01h)には、上記図20のフリーエリアF(1) につ
いての情報が示され、つまりアドレスA7 がスタートア
ドレス、アドレスA8 がエンドアドレスとして示され
る。また、他のセグメントとしてフリーエリアF(2)
存在するため、パーツテーブル(01h)のリンク情報
としてパーツテーブル(09h)が示されている(実際
に所定の演算処理で或るパーツテーブルのアドレスを得
ることができる数値がリンク情報として示されてい
る)。
【0027】そしてパーツテーブル(09h)にはフリ
ーエリアF(2) に対応して、アドレスA15がスタートア
ドレス、アドレスA16がエンドアドレスとして示され
る。そして、フリーエリアとなるセグメントは他に存在
しないため、他のパーツテーブルにリンクさせる必要は
なく、リンク情報は『00h』とされる。
【0028】このようにフリーエリアが管理されること
により、例えば記録を行なう際にはテーブルポインタP-
FRA を起点としてパーツテーブルを検索していけば、フ
リーエリアとなるセグメントのアドレスを得、そのセグ
メントに楽曲等の録音を行なうことができる。
【0029】これと同様の形態で既に記録された楽曲も
管理されている。楽曲については、テーブルポインタP-
TNO1〜P-TNO255により、最大255曲までが管理可能と
される。
【0030】例えば第1曲目M1 についてはテーブルポ
インタP-TNO1に示される(02h)のパーツテーブルに
おいてそのスタートアドレスA1 及びエンドアドレスA
2 が示される。楽曲M1 は1つのセグメントに記録され
ているため、この場合パーツテーブル(02h)のリン
ク情報は『00h』とされている。
【0031】また、第2曲目M2 については、テーブル
ポインタP-TNO2に示される(04h)のパーツテーブル
においてそのスタートアドレスA3 及びエンドアドレス
4が示されている。ただし楽曲M2 は2つのセグメン
トに別れて記録されており、アドレスA3 及びアドレス
4 は楽曲M2 の前半部分(M2(1))のセグメントを示
すのみである。そこでパーツテーブル(04h)のリン
ク情報として例えばパーツテーブル(06h)が示さ
れ、パーツテーブル(06h)には後半部分(M2(2)
のセグメントを示すべく、スタートアドレスA11及びエ
ンドアドレスA12が記録されている。以降リンクは不要
であるためパーツテーブル(06h)のリンク情報は
『00h』とされている。
【0032】第3曲目M3 ,第4曲目M4 についてもそ
れぞれテーブルポインタP-TNO3,P-TNO4を起点として得
られるパーツテーブルによってそのセグメント位置が管
理されている。なお、4曲しか録音されていないため、
テーブルポインタP-TNO5〜P-TNO255までは使用されてお
らず『00h』とされている。
【0033】このように各楽曲もそのセグメント位置が
管理されることにより、曲順が不規則とされたり、また
は2以上のセグメントに分割されて記録されていても、
再生動作は適正に実行できる。
【0034】また、テーブルポインタP-EMPTY は上記の
ように未使用のパーツテーブルを示すためのものであっ
て、この例の場合、テーブルポインタP-EMPTY はパーツ
テーブル(08h)を示している。そして、パーツテー
ブル(08h)からリンク情報によって図示するように
パーツテーブル(FFh)までの使用されていないパー
ツテーブルが連結管理されている。未使用パーツテーブ
ルの連結の最後となるパーツテーブル(この場合パーツ
テーブル(FFh))のリンク情報は以降連結なしとし
て『00h』とされる。
【0035】ところで、楽曲の記録/消去等を行なって
いるうちに、上記管理形態のU−TOCによって管理さ
れない無駄エリア(トラッシュエリア)が生じることが
発生する。これは、楽曲の記録の際に誤って他のトラッ
クのデータを消去することがないように前後に例えば数
クラスタ分のガードバンド領域を設けて録音を行なった
り、さらに録音がクラスタ単位とされて録音開始位置が
規定されていること、さらに、曲の一部を削除したり合
成する楽曲編集を行なうことなどが原因となって生じ
る。
【0036】例えば図20の場合では、斜線部として示
した部分、即ちアドレスA4 〜A5,アドレスA6 〜A7
,アドレスA12〜A13がトラッシュエリアとして発生
しており、これらのトラッシュエリアとなったセグメン
トは図21に示したU−TOCの管理形態上ではあらわ
れてこないことになる。そして、このようなトラッシュ
エリアが発生すると、その分ディスクの記録容量が小さ
くなってしまうととなるため、従来より、或る時点でU
−TOCの再編集を行なってトラッシュエリアを解消す
るようにしていた。例えば或る楽曲の消去の際や、ユー
ザー操作によりU−TOC再編集が指令された際、或は
制御装置がトラッシュエリアが増えたと判断した際など
にU−TOC編集処理が実行される。
【0037】ここで消去動作に応じた編集処理例を説明
する。図20の状態から図22に示すように楽曲M3
消去するとする。このとき、楽曲M3 のセグメントはフ
リーエリアに組み込まれることになるが、この楽曲M3
のセグメントの前後に位置するトラッシュエリアも同時
にフリーエリアに組み込み、さらに後続するアドレスA
7 〜A8 のフリーエリアF(1) を合成して、図22に示
すようにアドレスA17〜A8 として新たにフリーエリア
(1) を設定すれば、アドレスA4 〜A5 及びアドレス
6 〜A7 のトラッシュエリアは解消されることにな
る。つまり、新たにU−TOCによって図23の状態で
レコーダブルユーザーエリアが管理されるようにU−T
OCが書き換えられればよい。
【0038】そこで、このような記録装置ではメモリ内
に保持されたU−TOC情報について、図21の状態か
ら図24の状態に書き換えることになる。図24におい
て斜線を付した部位が図21の状態から書き換えられた
部位を示す。
【0039】即ち、フリーエリアF(1) を示すパーツテ
ーブル(01h)のスタートアドレスがアドレスA17
書き換えられ、さらに、楽曲M3 が消去されたことによ
って楽曲M4 が繰り上って楽曲M3 とされる。即ちテー
ブルポインタP-TNO4に書かれていたデータ(即ちパーツ
テーブル(07h)を示すデータ)がテーブルポインタ
P-TNO3に書き込まれ、テーブルポインタP-TNO4は『00
h』とされる。また、それまで楽曲M3 のセグメントを
示していたパーツテーブル(03h)は不要となるた
め、パーツテーブル(FFh)からリンクされて、テー
ブルポインタP-EMPTY を起点としてリンクされ、未使用
パーツテーブルとして管理されることになる。この図2
4のようにU−TOCが編集されることにより図23の
状態が実現される。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
編集を行なうためには、U−TOC内のパーツテーブル
を検索し、楽曲M3 が記録されていたセグメントと前後
に隣り合うセグメント、及びそれらのセグメントが楽曲
が記録されたエリアかフリーエリアかを判別することが
必要であり、さらに、それら前後のセグメントとの間に
トラッシュエリアが存在しているか否かも判別しなくて
はならない。
【0041】特に、図21から分かるように、パーツテ
ーブルからは、或るパーツテーブルに示されたセグメン
トに対して実際にディスク上で隣り合っているセグメン
トは分からないため、全てのパーツテーブルについてセ
グメントのアドレスを順に読み込んで、基準となるセグ
メント(この場合消去された楽曲M3 のセグメント)の
アドレスと比較していき、最も近いものが隣り合うセグ
メントであるとする検索動作を行なう必要がある。
【0042】通常、このような記録装置においては、U
−TOCを保持するメモリに対してメモリ書込/読出ア
ドレスの出力や記憶データの授受を行なうメモリコント
ローラが設けられ、さらに、このメモリコントローラに
対してシステムコントローラ(マイコン)が動作制御を
行なってデータの記憶/読出を実行している。そして、
上記したシステムコントローラはメモリからU−TOC
を読み込んで実際の記録等の動作を制御しているととも
に、上記したU−TOC編集動作も行なっているが、こ
の編集動作のためにシステムコントローラはメモリコン
トローラを介して上述のように全てのパーツテーブルに
対する検索を行ない、しかも検索された各パーツテーブ
ルについてのアドレス比較動作を行なって隣接セグメン
トを検索することになる。
【0043】このため、メモリ(メモリコントローラ)
からシステムコントローラまでのパーツテーブルのデー
タの通信に膨大な時間がかかり、また、これらの通信動
作と比較処理のために処理負担も著しく大きくなってし
まっているという問題がある。特にメモリコントローラ
とシステムコントローラがシリアル通信でデータ授受を
行なうものである場合、例えば、上記のような編集動作
によりトラッシュエリアの処理を実行すると、最悪で2
分程度の処理時間が必要になってしまい、このように処
理時間が必要になることは、記録装置の実際の使用上、
非常に都合が悪い。
【0044】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、U−TOCの編集処理
の著しい迅速化とシステムコントローラの処理負担の軽
減を同時に実現することができるようにすることを目的
とする。
【0045】このため、記録データが記録された記録デ
ータ領域と、記録データが未記録な未記録領域と、上記
記録データ領域および上記未記録領域の各々の領域の開
始位置と終了位置とを管理する管理データが記録される
管理データ記録領域とを備えるとともに記録データが離
散的に記録できる記録媒体を記録再生する記録再生装置
において、記録媒体の管理データ記録領域から管理デー
タを再生する再生手段と、再生手段にて再生された管理
データを記憶する記憶手段と、記録データ領域と、未記
録領域と、管理データで管理されない無駄エリアとを記
憶手段に記憶された管理データに基づいて検索する検索
手段と、未記録領域の開始位置及び/または終了位置に
基づいて隣接する領域を検索手段にて検索し、検索され
た隣接する領域が無駄エリアと判断された場合には、判
別された無駄エリアと未記録領域とが結合されるように
記憶手段に記憶された開始位置及び/または終了位置を
編集する制御手段と、編集された記憶手段に記憶された
管理データを記録媒体の管理データ記録領域に記録する
記録手段とを備えるようにする。
【0046】そして、未記録領域に隣接する無駄エリア
にさらに未記録領域が隣接していると判断された場合に
は上記2の未記録領域と無駄エリアとを結合するように
記憶手段に記憶された開始位置及び/または終了位置が
編集されるよう構成される。
【0047】
【作用】検索手段によって、記録データ領域と、未記録
領域と、管理データで管理されない無駄エリアとを記憶
手段に記憶された管理データに基づいて、未記録領域の
開始位置及び/または終了位置に基づいて隣接する領域
を検索し、検索された隣接する領域が無駄エリアと判断
された場合には、判別された無駄エリアと未記録領域と
が結合されるように記憶手段に記憶された開始位置及び
/または終了位置を編集し、編集された記憶手段に記憶
された管理データを記録媒体の管理データ記録領域に記
録するようにする。
【0048】
【実施例】以下、図1〜図17を用いて本発明の記録再
生装置の実施例を説明する。この実施例は光磁気ディス
クを記録媒体として用いた記録再生装置において設けら
れるメモリ制御装置、及びそのメモリ制御装置内に設け
られるメモリデータサーチ回路とする。
【0049】図1は記録再生装置の要部のブロック図を
示している。図1において、1は例えば音声データが記
録されている光磁気ディスクを示し、スピンドルモータ
2により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対し
て記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであ
り、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱す
るための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には
磁気カー効果により反射光からデータを検出するための
比較的低レベルのレーザ出力をなす。
【0050】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸
機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離す
る方向に変位可能に保持されている。
【0051】また、6は供給されたデータによって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する
位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘッ
ド6は、スレッド機構5によりディスク半径方向に移動
可能とされている。
【0052】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)、アドレス情報、フォーカスモニタ
信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号は
エンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッ
キングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路
9に供給され、アドレス情報はアドレスデコーダ10に
供給される。さらに絶対位置情報、フォーカスモニタ信
号は例えばマイクロコンピュータによって構成されるシ
ステムコントローラ11に供給される。
【0053】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、ス
ピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サー
ボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5
を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、ま
たスピンドルモータ2を一定角速度(CAV)又は一定
線速度(CLV)に制御する。
【0054】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって一旦バッファRAM13
に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディ
スク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバ
ッファRAM13までの系における再生データの転送は
1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。
【0055】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、端子16から所定の増幅回路部へ供給さ
れて再生出力される。例えばL,Rオーディオ信号とし
て出力される。
【0056】ここで、バッファRAM13へのデータの
書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポ
インタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて
行なわれるが、書込ポインタ(書込アドレス)は上記し
たように1.41Mbit/secのタイミングでインクリメントさ
れ、一方、読出ポインタ(読出アドレス)は0.3Mbit/se
c のタイミングでインクリメントされていくため、この
書込と読出のビットレートの差異により、バッファRA
M13内には或る程度データが蓄積された状態となる。
バッファRAM13内にフル容量のデータが蓄積された
時点で書込ポインタのインクリメントは停止され、光学
ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータ読出動作
も停止される。ただし読出ポインタRのインクリメント
は継続して実行されているため、再生音声出力はとぎれ
ないことになる。
【0057】その後、バッファRAM13から読出動作
のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタW
のインクリメントが再開され、再びバッファRAM13
のデータ蓄積がなされていく。
【0058】このようにバッファRAM13を介して再
生音響信号を出力することにより、例えば外乱等でトラ
ッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断し
てしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例
えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ
読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作
を続行できる。即ち、耐震機能を著しく向上させること
ができる。
【0059】図1において、アドレスデコーダ10から
出力されるアドレス情報や制御動作に供されるサブコー
ドデータはエンコーダ/デコーダ部8を介してシステム
コントローラ11に供給され、各種の制御動作に用いら
れる。さらに、記録/再生動作のビットクロックを発生
させるPLL回路のロック検出信号、及び再生データ
(L,Rチャンネル)のフレーム同期信号の欠落状態の
モニタ信号もシステムコントローラ11に供給される。
【0060】また、システムコントローラ11は光学ヘ
ッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレー
ザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出
力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時として
は、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力
と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換える
ことができるようになされている。
【0061】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、端子17に供給された記録信号(アナロ
グオーディオ信号)は、A/D変換器18によってデジ
タルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に
供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。エンコ
ーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データは
メモリコントローラ12によって一旦バッファRAM1
3に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエ
ンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ
/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等の
エンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路15に供
給される。
【0062】磁気ヘッド駆動回路15はエンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6に磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
【0063】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部、20は例えば液晶ディスプレイによ
って構成される表示部を示す。操作入力部19には録音
キー、再生キー、停止キー、AMSキー、サーチキー等
がユーザー操作に供されるように設けられている。
【0064】また、ディスク1に対して記録/再生動作
を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情
報、即ちP−TOC、U−TOCを読み出して、システ
ムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディス
ク1上の記録すべきセグメントのアドレスや、再生すべ
きセグメントのアドレスを判別することとなるが、この
管理情報はバッファRAM13に保持される。このため
バッファRAM13は、上記した記録データ/再生デー
タのバッファエリアと、これら管理情報を保持するエリ
アが分割設定されている。
【0065】そして、システムコントローラ11はこれ
らの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報
の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させ
ることによって読み出し、バッファRAM13に記憶し
ておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の
際に参照できるようにしている。
【0066】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集され、また場合によっては上述したトラッシ
ュエリアを解消するマージ処理を伴って編集されて書き
換えられるものであるが、システムコントローラ11は
記録/消去動作のたびにこの編集処理をバッファRAM
13に記憶されたU−TOC情報に対して行ない、その
書換動作に応じて所定のタイミングでディスク1のU−
TOCエリアについても書き換えるようにしている。
【0067】ここで、ディスク1におけるP−TOC及
びU−TOCについて説明する。P−TOC情報として
は、ディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザー
エリア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等
が行なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光ディス
クであるプリマスタードディスクの場合は、P−TOC
によってROM化されて記録されている楽曲の管理も行
なうことができるようになされている。
【0068】P−TOCのフォーマットを図14に示
す。図14はP−TOC用とされる領域(例えばディス
ク最内周側のROMエリア)において繰り返し記録され
るP−TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示
している。
【0069】P−TOCのセクターのデータ領域は、例
えば4バイト×588(=2336バイト)のデータ領域として
構成され、先頭位置にオール0又はオール1の1バイト
データによって成る同期パターンを及びクラスタアドレ
ス及びセクターアドレスを示すアドレス等が4バイト付
加され、以上でヘッダとされてP−TOCの領域である
ことが示される。
【0070】また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されている。さらに、続いてディスク
タイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番
(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リード
アウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 、U−TOC(後述する図15の
U−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレ
スUSTA 、録音可能なエリアのスタートアドレスRS
A 等が記録される。
【0071】これらの24ビット(3バイト)のスター
トアドレスは図17(a)に示すように上位16ビット
がクラスタアドレス、下位8ビットがセクターアドレス
とされている。そして、図20において前述したように
これらのスタートアドレスによってディスク1上のエリ
ア管理がなされる。
【0072】続いて、記録されている各楽曲等を後述す
る管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させる
テーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テ
ーブル指示データ部が用意されている。
【0073】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される(なお、『h』を付した数値は
いわゆる16進表記のものである)。それぞれのパーツ
テーブルには、或るセグメントについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、及びそのセ
グメント(トラック)のモード情報(トラックモード)
が記録できるようになされている。
【0074】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁
止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、
オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別など
が記録されている。
【0075】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
セグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲
についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテ
ーブル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポイン
タには所定の演算処理によりP−TOCセクター0内の
バイトポジションで或るパーツテーブルを示すことがで
きる数値が記されている)が記録されており、この場合
パーツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の
楽曲の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエン
ドアドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンド
アドレスとなる。さらに、トラックモード情報はその第
1曲目についての情報となる。
【0076】なお、これらのパーツテーブルにおける2
4ビット(3バイト)のスタートアドレス、エンドアド
レスは図17(b)に示すように上位14ビットがクラ
スタアドレス、続く6ビットがセクターアドレス、下位
4ビットがサウンドグループアドレスとされている。
【0077】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、P−TOC上では第255曲目まで管理
可能とされている。そして、このようにP−TOCセク
ター0が形成されることにより、例えば再生時におい
て、所定の楽曲をアクセスして再生させることができ
る。
【0078】なお、本実施例について後述するようU−
TOCの編集動作が行なわれる対象となるディスクは、
記録/再生可能な光磁気ディスクであり、この場合いわ
ゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しないものであ
るため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テ
ーブル部は用いられず(これらは続いて説明するU−T
OCで管理される)、従って各バイトは全て『00h』
とされている。ただし、楽曲等が記録されるエリアとし
てROMエリアと光磁気エリアの両方を備えたハイブリ
ッドタイプのディスクについては、そのROMエリア内
の楽曲の管理に上記対応テーブル指示データ部及び管理
テーブル部が用いられる。
【0079】続いてU−TOCの説明を行なう。図15
はU−TOCの1セクターのフォーマットを示してお
り、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が
録音可能な未記録エリア(フリーエリア)についての管
理情報が記録されているデータ領域とされる。例えばデ
ィスク1に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、こ
のシステムコントローラ11は、U−TOCからディス
ク上のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを記
録していくことができるようになされている。また、再
生時には再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−
TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動作
を行なう。
【0080】図15に示すU−TOCのセクター(セク
ター0)には、P−TOCと同様にまずヘッダが設けら
れ、続いて所定アドレス位置に、メーカーコード、モデ
ルコード、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲
の曲番(Last TNO)、セクター使用状況、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録され、さら
に、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の領
域や未記録領域等を後述する管理テーブル部に対応させ
ることによって識別するため、対応テーブル指示データ
部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-
FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意され
ている。
【0081】そして対応テーブル指示データ部のテーブ
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる
管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個の
パーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブル
には、上記図14のP−TOCセクター0と同様に或る
セグメントについて起点となるスタートアドレス、終端
となるエンドアドレス、そのセグメントのモード情報
(トラックモード)が記録されており、さらにこのU−
TOCセクター0の場合、各パーツテーブルで示される
セグメントが他のセグメントへ続いて連結される場合が
あるため、その連結されるセグメントのスタートアドレ
ス及びエンドアドレスが記録されているパーツテーブル
を示すリンク情報が記録できるようになされている。
【0082】これらのパーツテーブルにおける24ビッ
ト(3バイト)のスタートアドレス、エンドアドレス
は、図17(b)に示すように上位14ビットがクラス
タアドレス、続く6ビットがセクターアドレス、下位4
ビットがサウンドグループアドレスとされている。
【0083】上述のようにこの種の記録再生装置では、
例えば1つの楽曲のデータ物理的に不連続に、即ち複数
のセグメントにわたって記録されていてもセグメント間
でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に
支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等について
は、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数セグ
メントにわけて記録する場合もある。そのため、リンク
情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられた
ナンバ(01h) 〜(FFh) (実際には所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される)によって、連結すべきパーツテーブルを
指定することによってパーツテーブルが連結できるよう
になされている。(なお、あらかじめ記録される楽曲等
については通常セグメント分割されることがないため、
前記図14のようにP−TOCセクター0においてリン
ク情報はすべて『(00h) 』とされている。)
【0084】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
セグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが
連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によっ
て連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグ
メント位置の管理はなされる。
【0085】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのセグメントの内容が示される。
【0086】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1
つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭
のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメ
ントが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において
(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相
当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート
及びエンドアドレスによって示されている。また、他に
も欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブ
ルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定
され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示され
ている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合
はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクな
しとされる。
【0087】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0088】例えば全く楽曲等の音声データの記録がな
されておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、パー
ツテーブルは全て使用されていないため、例えばテーブ
ルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(01h) が指
定され、また、パーツテーブル(01h) のリンク情報とし
てパーツテーブル(02h) が指定され、パーツテーブル(0
2h) のリンク情報としてパーツテーブル(03)が指定さ
れ、というようにパーツテーブル(FFh) まで連結され
る。この場合パーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降
連結なしを示す『(00h) 』とされる。
【0089】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテ
ーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つま
り、フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-
FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されてお
り、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリア
であるセグメントがスタート及びエンドアドレスによっ
て示されている。また、このようなセグメントが複数個
有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク
情報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで順次指定されている。
【0090】図16にパーツテーブルにより、フリーエ
リアとなるセグメントの管理状態を模式的に示す。これ
はセグメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリ
アとされている時に、この状態が対応テーブル指示デー
タP-FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2B
h)(E3h) のリンクによって表現されている状態を示して
いる。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブ
ルの管理形態もこれと同様となる。
【0091】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうち
の時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテー
ブルを指定している。
【0092】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)
記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブ
ルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるス
タート及びエンドアドレスとして記録されている。
【0093】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合
は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間
的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポイン
タP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリン
ク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序
に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパ
ーツテーブルまで連結される(上記、図16と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全セグメントが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバラ
イトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をア
クセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を
取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能に
なる。
【0094】以上のようにディスク上のエリア管理はP
−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエ
リアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−T
OCにより行なわれる。
【0095】これらのTOC情報はバッファRAM13
に読み込まれてシステムコントローラ11がこれを参照
できるようになされるが、上述したように例えば消去動
作を行なった際などにはトラッシュエリアを消失させる
マージ処理を含めたU−TOC編集処理を行なうことに
なる。そして、この処理に好適な構成を備えて本実施例
のメモリ制御装置及びメモリデータサーチ回路が構成さ
れている。本実施例のメモリ制御装置としては、図1の
記録再生装置におけるメモリコントローラ12及びシス
テムコントローラ11のメモリコントローラ12に対す
る制御機能によって構成されることになり、また本実施
例のメモリデータサーチ回路はメモリコントローラ12
の内部に具備されるものとなる。
【0096】以下、これらのメモリ制御装置、メモリデ
ータサーチ回路、及び実行されるU−TOC編集処理に
ついて図2〜図13を用いて説明する。図2はメモリコ
ントローラ12の内部構成を示すブロック図である。3
0はディスクドライブインターフェース部であり、ディ
スクドライブ側、即ちエンコーダ/デコーダ部8に対す
る記録/再生データDt、及びTOC情報TDtの保持
及び授受を行なう。
【0097】31はRAMデータインターフェース部で
あり、バッファRAM13に対してデータの書込/読出
及びこれらのデータの保持を行なう。書込/読出対象と
なるデータは記録/再生データDt、及びTOC情報T
Dtとなる。32は音声圧縮インターフェース部であ
り、音声圧縮部即ちエンコーダ/デコーダ部14に対す
る記録/再生データDtの保持及び授受を行なう。
【0098】33はコントローラインターフェース部で
あり、システムコントローラ11に対するインターフェ
ースとなる。ここではシステムコントローラ11との間
でTOC情報TDtの受け渡しや、システムコントロー
ラ11からの制御信号の入力、及びこれらのデータ保持
が行なわれる。
【0099】34はアドレスカウンタであり、システム
コントローラ11からの制御信号に基づいて書込アドレ
ス/読出アドレス(MAd)を発生させ、バッファRAM
13に出力する。
【0101】35はメモリデータサーチ回路であり、コ
ントローラインターフェース部33を介してシステムコ
ントローラ11からの各種制御信号を入力すると、それ
に基づいてバッファRAM13に保持されたTOC情報
TDtの検索動作を行なうことができるようになされて
いる。Bは各部を接続している制御バスを示す。
【0102】メモリデータサーチ回路35の構成を図3
に示す。40は出力選択部、41はDフリップフロップ
により構成される基準アドレスレジスタを示す。この基
準アドレスレジスタ41にはシステムコントローラ11
からコントローラインターフェース部33を介して供給
された基準アドレスADref がセットされる。この基準
アドレスADref とは、後述するU−TOC編集処理に
おいて基準となるセグメントのスタートアドレス又はエ
ンドアドレスがこれに相当することとなる。
【0103】また出力選択部40は、例えば後述する検
索動作時においてバッファRAM13から読み出された
データ(U−TOCのパーツテーブルにおけるデータ)
から基準アドレスADref と比較すべき検索対象アドレ
スADR を出力する。
【0104】42はDフリップフロップにより構成され
る近接アドレスレジスタであり、出力選択部40から出
力されるアドレスADR をラッチすることができるよう
になされている。最終的には、この近接アドレスレジス
タ42にラッチされているアドレスADprevが、このメ
モリデータサーチ回路34の検索処理により求められる
検索アドレスとなる。
【0104】43はテンポラリレジスタを示し、出力選
択部40から出力される検索対象アドレスADR と同一
のパーツテーブルに記録されていたリンク情報(もしく
はテーブルポインタ)が入力され、例えば2段のレジス
タ構成で、今回入力されたリンク情報と前回入力された
リンク情報が保持される。前回入力されて保持している
リンク情報を検索対象パーツ情報LKR とする。
【0105】また、44はリンクレジスタであり、テン
ポラリレジスタ43から出力される検索対象パーツ情報
LKR を検索パーツ情報LKprevとしてラッチできるよ
うになされている。このリンクレジスタ44はDフリッ
プフロップで構成されている。
【0106】45は、基準アドレスレジスタ41にラッ
チされている基準アドレスADrefと出力選択部40か
ら出力された検索対象アドレスADR を比較する比較
部、46は、出力選択部40から出力された検索対象ア
ドレスADR と近接アドレスレジスタ42にラッチされ
ている検索アドレスADprevを比較する比較部である。
【0107】47はコントロールロジックを示し、比較
部45,46による比較結果に基づいて近接アドレスレ
ジスタ42及びリンクレジスタ44に対してラッチ信号
を出力し、近接アドレスレジスタ42に対しては、出力
選択部40から出力された検索対象アドレスADR を新
たな検索アドレスADprevとする、検索アドレスAD
prevの更新動作を実行させ、またリンクレジスタ44に
対しては、テンポラリレジスタ43にラッチされている
検索対象パーツ情報LKR が新たな検索パーツ情報LK
prevとなるように、検索パーツ情報LKprevの更新動作
を実行させる。
【0108】メモリコントローラ12内にこのようなメ
モリデータサーチ回路35が設けられることにより、例
えば或る楽曲を消去したことに応じてU−TOCの編集
がなされる際に、その楽曲が消去されたセグメント(編
集の基準となるセグメント)の前後のセグメントを検索
し、トラッシュエリアが存在する場合はそのトラッシュ
エリアを解消するマージ処理が行なわれるが(前記図2
0〜図24参照)、このとき必要な編集の基準となるセ
グメントの前後のセグメントを検索する処理は、このメ
モリデータサーチ回路35によって実行されることにな
り、システムコントローラ11が検索を実行する必要は
なくなる。
【0109】U−TOC編集処理の際のマージ処理につ
いて図4、図9のフローチャートを参照しながら説明す
る。なお、マージ処理は編集基準となるセグメントの前
方(ディスク内周側)のマージ処理と後方(ディスク外
周側)のマージ処理があり、これに関するシステムコン
トローラ11の処理を図4と図9にわけて説明してい
く。
【0110】前方マージ処理としてのシステムコントロ
ーラ11の処理は図4のとおりとなる。まず、システム
コントローラ11は編集基準となるセグメントのスター
トアドレスを基準アドレスNref として内部でセットす
る(F101)。例えば図5〜図8に示すように、ディスク1
上でアドレスA26〜A27のセグメント(斜線部)に楽曲
が記録されており、これを消去したことに応じてマージ
処理が実行されるとすると、その消去されフリーエリア
にかわるアドレスA26〜A27のセグメントが編集基準の
セグメント(基準フリーエリア)となり、この基準フリ
ーエリアのスタートアドレスA26が基準アドレスNref
としてセットされる。
【0111】なお、図5〜図8は基準フリーエリアの前
方について各種場合を示しているものであり、図5
(a)は基準フリーエリアの前方にトラッシュエリアを
介して楽曲が記録されているセグメントが存在している
場合、図6は基準フリーエリアの前方はすぐに楽曲が記
録されているセグメントが存在しトラッシュエリアがな
い場合、図7(a)は基準フリーエリアの前方にトラッ
シュエリアを介してフリーエリアとなるセグメントが存
在している場合、図8(a)は基準フリーエリアの前方
はすぐにフリーエリアとなるセグメントが存在しトラッ
シュエリアがない場合を示しているものであり、以下の
前方マージ処理は、現在の状態がこのいづれに該当する
状態であるかを判別し、それに応じてマージ処理を行な
うものとなる。
【0112】基準アドレスNref をセットしたら、シス
テムコントローラ11は次にメモリコントローラ12に
対して前方サーチモードを実行させる。即ち、基準フリ
ーエリアの前方隣接位置が図5(a)、図6、図7
(a)、図8(a)のいづれの状態であるかをメモリコ
ントローラ12に判別させる(F102)。
【0113】このために、メモリコントローラ12のコ
ントローラインターフェース部33を介してメモリデー
タサーチ回路35の基準アドレスレジスタ41に基準ア
ドレスNref を供給するとともにラッチ制御コマンドを
供給し、基準アドレスNrefを基準アドレスレジスタ4
1に基準アドレスADref として保持させる。
【0114】また、同様に近接アドレスレジスタ42に
対しては検索アドレスADprevの初期値としてアドレス
MIN を供給し、これをラッチさせる。なお、アドレス
MIN は図20に示したようにレコーダブルユーザーエ
リアの先頭位置のアドレスである。さらに、リンクレジ
スタ44の検索パーツ情報LKprevをクリアする。
【0115】また、サーチモード信号SSMを出力選択部
40及びコントロールロジック47に対して出力する。
サーチモード信号SSMとは、メモリデータサーチ回路3
5に対して前方マージ処理を実行するか後方マージ処理
を実行するかを識別させる信号となる。
【0116】前方マージ処理を示すサーチモード信号S
SMが供給されると、出力選択部40は読み込まれたU−
TOCにおけるパーツテーブルのアドレスデータのう
ち、エンドアドレスを検索対象アドレスADR として出
力するようにセットされる。
【0117】また、前方マージ処理を示すサーチモード
信号SSMにより、コントロールロジック47は、比較部
45における基準アドレスADref と検索対象アドレス
ADR の比較によって、ADR <ADref が得られ、か
つ、比較部46における検索アドレスADprevと検索対
象アドレスADR の比較によってADprev<ADR が得
られた際に、近接アドレスレジスタ42及びリンクレジ
スタ44に対してラッチ制御信号を出力し、検索アドレ
スADprev及び検索パーツ情報LKprevの更新を実行さ
せるようにセットされる。
【0118】そして、システムコントローラ11はメモ
リコントローラ12に対してこのように前方サーチモー
ドをオンとしたら、バッファRAM13に保持されてい
るU−TOCについて、まずテーブルポインタP-FRA か
ら導かれるパーツテーブルについての検索を実行させる
ように制御する(F103)。即ちメモリコントローラ12に
フリーエリアに関するパーツテーブルのリードスキャン
を実行させる。そして、このリードスキャンが終了する
まで待機する(F104)。
【0119】このリードスキャンにおいて、メモリコン
トローラ12のメモリデータサーチ回路35では、基準
フリーエリアに対して前方で最も近い位置のフリーエリ
アとされているセグメントが検索されることになる。即
ち、メモリコントローラ33はアドレスカウンタ34に
よってテーブルポインタP-FRA から導かれるパーツテー
ブルについてのアドレスを順次発生させ、これによりR
AMデータインターフェース部31を介してフリーエリ
アを対象としたパーツテーブルのデータが順次取り込ま
れる。ここで1つのパーツテーブルから取り込まれるデ
ータとは、スタートアドレス3バイト、エンドアドレス
3バイト、トラックモード情報1バイト、リンク情報1
バイトの全8バイトとなる。
【0120】メモリデータサーチ回路35がこれらのデ
ータをコントローラインターフェース部33を介して取
り込むと、まず、リンク情報はテンポラリレジスタ43
に取り込まれる。
【0121】ただし、このリードスキャン開始の際には
テーブルポインタP-FRA がテンポラリレジスタ43に取
り込まれており、最初のパーツテーブルが読み込まれた
時点ではテンポラリレジスタ43には前回のリンク情報
としてテーブルポインタP-FRA の値が保持され、このテ
ーブルポインタP-FRA の値と今回取り込まれたリンク情
報が2段のレジスタ構成によりそれぞれ保持されること
になる。そしてこの時点でテンポラリレジスタ43はテ
ーブルポインタP-FRA の値を検索対象パーツ情報LKR
として保持していることになる。
【0122】また、出力選択部40からはそのパーツテ
ーブルに記録されたエンドアドレスが、検索対象アドレ
スADR として出力される。そして、比較部45では基
準アドレスADref (この場合アドレスA26)と検索対
象アドレスADR (そのパーツテーブルのエンドアドレ
ス)が比較される。
【0123】ここでADR >ADref とされる場合は、
その読み込まれたパーツテーブルが基準フリーエリアよ
りも後方に位置するセグメントについてのパーツテーブ
ルであることを示すことになり、逆に、ADR <AD
ref であった場合は、読み込まれたパーツテーブルが基
準フリーエリアよりも前方に位置するセグメントについ
てのパーツテーブルであることを示すことになる。
【0124】また、比較部46では検索アドレスAD
prev(この場合、最初は初期値であるアドレスAMIN
と検索対象アドレスADR (読み込まれたパーツテーブ
ルのエンドアドレス)が比較される。
【0125】ここでADR >ADprevとされる場合は、
その読み込まれたパーツテーブルが検索アドレスAD
prevにエンドアドレスが示されるセグメントより後方の
セグメントであることになり、一方ADR <ADprev
ある場合は、その読み込まれたパーツテーブルが検索ア
ドレスADprevにエンドアドレスが示されるセグメント
より前方のセグメントであることになる。ただし、まだ
検索アドレスADprevが一度も更新されていない時点で
読み込まれたパーツテーブルについては、比較される検
索アドレスADprevが初期値AMIN とされているため、
必ずADR >ADprevとなる。
【0126】ここで、比較部45でADR <ADref
されると(検索アドレスADprevが初期値AMIN の場
合、比較部46でADR >ADprevという結果が出
る)、読み込まれたパーツテーブルは、基準フリーエリ
アよりも前方であって、比較的近い位置に位置するフリ
ーエリアのセグメントを示すパーツテーブルと判断さ
れ、コントロールロジック47は近接アドレスレジスタ
42及びリンクレジスタ44にラッチ制御信号を出力
し、アドレスADR を新たな検索アドレスADprev
し、またテンポラリレジスタ43にラッチされていた検
索対象パーツ情報LKR をリンクレジスタ44に検索パ
ーツ情報LKprevとしてラッチさせる。
【0127】テンポラリレジスタ43における検索対象
パーツ情報LKR は即ち前回読み込まれたパーツテーブ
ルにおけるリンク情報(この場合は即ちテーブルポイン
タP-FRA の値となる)であるため、このように近接アド
レスレジスタ42における検索アドレスADprevが更新
されると同時に、その更新されたADprevの値となるエ
ンドアドレスが記録されたパーツテーブルの位置情報が
リンクレジスタ44に検索パーツ情報LKprevとして保
持されることになる。
【0128】これにより、基準フリーエリアの前方のセ
グメントのエンドアドレスが検索アドレスADprevとし
て保持され、またそのセグメントを示すパーツテーブル
の位置が検索リンク情報LKprevとして示される。
【0129】続いて、リードスキャンに応じてそのパー
ツテーブルからリンクされているパーツテーブルが読み
込まれてくることになり、このパーツテーブルにおける
リンク情報はテンポラリレジスタ43に取り込まれる。
このとき、テンポラリレジスタ43における検索対象パ
ーツ情報LKR は前回取り込まれたリンク情報となり、
即ち検索対象パーツ情報LKR により今回取り込まれた
パーツテーブルのU−TOC上の位置が示されることに
なる。またそのパーツテーブルのエンドアドレスが出力
選択部40より検索対象アドレスADR として出力され
る。
【0130】このとき、その検索対象アドレスADR
基準アドレスADref が比較部45で比較され、さらに
検索対象アドレスADR と検索アドレスADprevが比較
部46で比較されて、その結果ADR <ADref であっ
て、しかもADR >ADprevであれば、その読み込まれ
たパーツテーブルは、その時点でエンドアドレスが検索
アドレスADprevとして保持されているパーツテーブル
よりも、基準フリーエリアに対して前方側でより近い位
置にあるセグメントに対するパーツテーブルであること
になる。
【0131】従って、コントロールロジック47は近接
アドレスレジスタ42及びリンクレジスタ44にラッチ
を実行させ、検索アドレスADprevがその読み込まれた
パーツテーブルにおけるエンドアドレスとされるように
更新させ、また検索パーツ情報LKprevとしてその読み
込まれたパーツテーブルの位置を示すリンク情報、即ち
この時点でテンポラリレジスタ43に検索対象パーツ情
報LKR として保持されている値に更新されるようにす
る。
【0132】続いてリンクされているパーツテーブルが
順次読み込まれていくことになるが、その都度比較部4
5,46による比較動作が実行され、その結果ADR
ADref であって、しかもADR >ADprevであれば、
近接アドレスレジスタ42の検索アドレスADprev及び
リンクレジスタ44の検索パーツ情報LKprevが更新さ
れ、一方、ADR <ADref かつADR >ADprevの結
果が得られなかった時は、近接アドレスレジスタ42の
検索アドレスADprev及びリンクレジスタ44の検索パ
ーツ情報LKprevは更新されずにそのまま前回の更新時
の値が保持される。
【0133】従ってメモリデータサーチ回路35でこの
ような動作がテーブルポインタP-FRA から導かれる全て
のパーツテーブルについてのリードスキャンに応じて実
行されると、それが終了した時点で、基準フリーエリア
に対して前方側で最も近いフリーエリアとなっているセ
グメントのエンドアドレスが検索アドレスADprevとし
て保持され、また、そのセグメントを示すパーツテーブ
ルが検索パーツ情報LKprevとして保持されていること
になる。
【0134】メモリコントローラ12によるテーブルポ
インタP-FRA からのパーツテーブルのリードスキャンが
終了すると、システムコントローラ11の処理は図4の
ステップF105に進み、メモリデータサーチ回路35に保
持されている検索アドレスADprev及び検索パーツ情報
LKprevを取り込む。そして検索アドレスADprevを近
接フリーエリアアドレスN1 として保持し、また検索パ
ーツ情報LKprevを近接フリーエリアパーツ情報NL1
として保持する。
【0135】続いて、システムコントローラ11は再び
メモリコントローラ12のメモリデータサーチ回路35
に対して、近接アドレスレジスタ42に初期値としてア
ドレスAMIN を検索アドレスADprevとしてセットし、
さらにリンクレジスタ44の検索パーツ情報LKprev
クリアする(F106)。
【0136】そして、システムコントローラ11はメモ
リコントローラ12に対してこのようにメモリデータサ
ーチ回路35をセットしたら、メモリコントローラ12
に対して、バッファRAM13に保持されているU−T
OCについて今度はテーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255
のそれぞれから導かれるパーツテーブルについての検索
を順次実行させるように制御する(F108)。即ちメモリコ
ントローラ12に楽曲が記録されているセグメント(楽
曲エリア)に関するパーツテーブルのリードスキャンを
実行させる。そして、このリードスキャンが終了するま
で待機する(F109)。
【0137】このリードスキャンにおいては、メモリコ
ントローラ12のメモリデータサーチ回路35では、基
準フリーエリアに対して前方で最も近い位置の楽曲エリ
アとなるセグメントが検索されることになる。
【0138】即ち、メモリコントローラ33はアドレス
カウンタ34によってテーブルポインタP-TNO1から導か
れるパーツテーブルについてのアドレスを順次発生さ
せ、これによりRAMデータインターフェース部31を
介して第1曲目の1又は複数のセグメントを対象とした
パーツテーブルのデータが順次取り込まれる。ここで1
つのパーツテーブルから取り込まれるデータとは、スタ
ートアドレス3バイト、エンドアドレス3バイト、トラ
ックモード情報1バイト、リンク情報1バイトの全8バ
イトとなる。
【0139】また、第1曲目についてのパーツテーブル
のリードスキャンが終了したら続いて第2曲目としてテ
ーブルポインタP-TNO2からのパーツテーブル、さらに続
いて第3曲目としてテーブルポインタP-TNO3からのパー
ツテーブルと、順次リードスキャンされ、従って録音さ
れている全ての楽曲についてのセグメントに対応するパ
ーツテーブルが順次バッファRAM13から読み出され
る。
【0140】メモリデータサーチ回路35はこれらのパ
ーツテーブルのデータをコントローラインターフェース
部33を介して取り込むと、上記フリーエリアに関する
パーツテーブルの場合同様に各セグメントのエンドアド
レスの比較処理や、前回のリンク情報の保持がなされ、
また比較部45,46の比較結果に応じて、ADR >A
prevかつADR <ADref であれば、読み込まれたパ
ーツテーブルは、基準フリーエリアよりも前方であっ
て、比較的近い位置に位置する楽曲エリアのセグメント
を示すパーツテーブルと判断され、コントロールロジッ
ク47から近接アドレスレジスタ42及びリンクレジス
タ44にラッチ制御信号が出力される。そして、アドレ
スADR を新たな検索アドレスADprevとし、またテン
ポラリレジスタ43にラッチされていた検索対象パーツ
情報LKR をリンクレジスタ44に検索パーツ情報LK
prevとしてラッチさせる。
【0141】さらに続いてパーツテーブルが順次読み込
まれていくことになるが、その都度比較部45,46に
よる比較動作が実行され、その結果ADR <ADref
あって、しかもADR >ADprevであれば、近接アドレ
スレジスタ42の検索アドレスADprev及びリンクレジ
スタ44の検索パーツ情報LKprevが更新され、一方、
ADR <ADref かつADR >ADprevの結果が得られ
なかった時は、近接アドレスレジスタ42の検索アドレ
スADprev及びリンクレジスタ44の検索パーツ情報L
prevは更新されずにそのまま前回の更新時の値が保持
される。
【0142】従ってメモリデータサーチ回路35でこの
ような動作がテーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255(ただ
しP-TNO1〜P-TNO255のうち『00h』とされているテー
ブルポインタについてパーツテーブルは存在しないため
リードスキャンは不要となり、例えば3曲しか録音され
ていなければテーブルポインタP-TNO4〜P-TNO255に関す
るリードスキャンは不要である)から導かれる全てのパ
ーツテーブルについてのリードスキャンに応じて実行さ
れると、それが終了した時点で、基準フリーエリアに対
して前方側で最も近い楽曲エリアとなっているセグメン
トのエンドアドレスが検索アドレスADprevとして保持
され、また、そのセグメントを示すパーツテーブルが検
索パーツ情報LKprevとして保持されていることにな
る。
【0143】メモリコントローラ12によるテーブルポ
インタP-TNO1〜P-TNO255からのパーツテーブルのリード
スキャンが終了すると、システムコントローラ11の処
理は図4のステップF109に進み、メモリデータサーチ回
路35に保持されている検索アドレスADprev及び検索
パーツ情報LKprevを取り込む。そして検索アドレスA
prevを近接楽曲エリアアドレスN2 として保持し、ま
た検索パーツ情報LKprevを近接楽曲エリアパーツ情報
NL2 として保持する。
【0144】この時点でシステムコントローラ11は近
接フリーエリアアドレスN1 と近接楽曲エリアアドレス
2 を比較する(F110)。この比較によって基準フリーエ
リアの前にフリーエリアが位置しているのか楽曲エリア
が位置しているのかが分かる。
【0145】例えば図5(a)、図6のように基準フリ
ーエリアの直前に楽曲エリアが存在している場合は、図
示するように近接フリーエリアアドレスN1 はアドレス
21に相当し、また近接楽曲エリアアドレスN2 はアド
レスA23に相当して、即ちN1 <N2 となる。一方図7
(a)、図8(a)のように基準フリーエリアの直前に
フリーエリアが存在している場合は、図示するように近
接フリーエリアアドレスN1 はアドレスA23に相当し、
また近接楽曲エリアアドレスN2 はアドレスA21に相当
して、即ちN1 >N2 となる。
【0146】ステップF110でN1 <N2 とされ、前方が
楽曲エリアと判別された場合は、続いて基準アドレスN
ref から近接楽曲エリアアドレスN2 を減算し、これに
より基準フリーエリアとその直前の楽曲エリアの間にト
ラッシュエリアが存在しているか否かを判別する(F11
1)。
【0147】もし、近接楽曲エリアアドレスN2 と基準
アドレスNref の差が1サウンドグループの差であれ
ば、つまり基準フリーエリアとその直前の楽曲エリアは
完全に隣接し、トラッシュエリアは存在しないことにな
る。つまり図6の状態であることが判別される。この場
合はトラッシュエリアに対するマージ処理は不要のた
め、前方マージ処理を終了する (F111→YES)。
【0148】ところが、近接楽曲エリアアドレスN2
基準アドレスNref の差が2サウンドグループ以上の差
であれば、つまり基準フリーエリアとその直前の楽曲エ
リアの間にトラッシュエリアが存在し、即ち図5(a)
の状態であることが判別される。
【0149】この場合はトラッシュエリアに対するマー
ジ処理を実行する (F111→F112) 。即ち、図5(b)に
示すように基準フリーエリアのスタートアドレスをアド
レスA26からアドレスA24に変更して保持する。このア
ドレスA24は近接楽曲エリアアドレスN2 +1の演算に
より算出する。これにより、システムコントローラ11
内では基準フリーエリアは直前の楽曲エリアと完全に隣
接し、トラッシュエリアが無くなった状態として把握さ
れることになる。
【0150】また、ステップF110でN1 >N2 とされ、
前方がフリーエリアと判別された場合は、トラッシュエ
リアの有無を判別することなくマージ処理を実行するこ
とになる (F110→F113) 。つまり、前方のフリーエリア
と基準フリーエリアを合成することで、トラッシュエリ
アがもし存在しても自動的にそれが解消されることにな
る。
【0151】例えば図8(a)のように基準フリーエリ
アとその直前のフリーエリアが完全に隣接し、トラッシ
ュエリアは存在しない場合では、基準フリーエリアのス
タートアドレスA24を前方のフリーエリアのスタートア
ドレスA22として把握し、図8(b)のようにアドレス
22〜A27を基準フリーエリアとして新たに把握する。
【0152】なお、この前方マージ処理及び後述する後
方マージ処理が終了した後、U−TOCの書換編集が行
なわれるが、実際にU−TOCを編集する際には、アド
レスA22からのフリーエリアのセグメントが示されたパ
ーツテーブルにおけるエンドアドレスをA23からA27
変更する処理を行なうことになる。ただし、後述する後
方マージ処理でさらにフリーエリアが後方にも合成され
た場合は、それに応じてアドレスA22をスタートアドレ
スとするパーツテーブルのエンドアドレスは、その後方
のフリーエリアのエンドアドレスに書き換えられること
になる。
【0153】また、例えば図7(a)のように基準フリ
ーエリアとその直前のフリーエリアの間にトラッシュエ
リアが存在していても、同様に基準フリーエリアのスタ
ートアドレスA24を前方のフリーエリアのスタートアド
レスA22として把握し、図7(b)のようにアドレスA
22〜A27を基準フリーエリアとして新たに把握すること
で、トラッシュエリアは自動的に消滅することになる。
【0154】以上の前方マージ処理が終了したら、今度
はシステムコントローラ11は基準フリーアドレスから
の後方マージよりを実行する。
【0155】後方マージ処理としてのシステムコントロ
ーラ11の処理は図9のとおりとなる。まず、システム
コントローラ11は編集基準となるセグメントのエンド
アドレスを基準アドレスNref として内部でセットする
(F201)。例えば図10〜図13に示すように、ディスク
1上でアドレスA24〜A27のセグメントもしくはA24
29セグメントが上述した前方マージ処理後の基準フリ
ーエリア(斜線部)とされている場合、この基準フリー
エリアのエンドアドレスA27(図11の場合はA29)が
基準アドレスNref としてセットされる。
【0156】なお、図10〜図13は基準フリーエリア
の後方について各種場合を示しているものであり、図1
0(a)は基準フリーエリアの後方にトラッシュエリア
を介して楽曲が記録されているセグメントが存在してい
る場合、図11は基準フリーエリアの後方はすぐに楽曲
が記録されているセグメントが存在しトラッシュエリア
がない場合、図12(a)は基準フリーエリアの後方に
トラッシュエリアを介してフリーエリアとなるセグメン
トが存在している場合、図13(a)は基準フリーエリ
アの後方はすぐにフリーエリアとなるセグメントが存在
しトラッシュエリアがない場合を示しているものであ
り、以下の後方マージ処理は、現在の状態がこのいづれ
に該当する状態であるかを判別し、それに応じてマージ
処理を行なうものとなる。
【0157】基準アドレスNref をセットしたら、シス
テムコントローラ11は次にメモリコントローラ12に
対して後方サーチモードを実行させる。即ち、基準フリ
ーエリアの後方隣接位置が図10(a)、図11、図1
2(a)、図13(a)のいづれの状態であるかをメモ
リコントローラ12に判別させる(F202)。
【0158】このために、メモリコントローラ12のコ
ントローラインターフェース部33を介してメモリデー
タサーチ回路35の基準アドレスレジスタ41に基準ア
ドレスNref を供給するとともにラッチ制御コマンドを
供給し、基準アドレスNrefを基準アドレスレジスタ4
1に基準アドレスADref として保持させる。つまりこ
の基準アドレスは前方マージ処理の場合が基準フリーエ
リアのスタートアドレスであったこととは逆に基準フリ
ーエリアのエンドアドレスとなる。
【0159】また、同様に近接アドレスレジスタ42に
対しては初期値としてアドレスAMAX を供給し、これを
ラッチさせる。なお、アドレスAMAX は図20に示した
ようにレコーダブルユーザーエリアの最後位置のアドレ
スであり、リードアウトスタートアドレスROA の1つ
前のアドレスとなる。さらに、リンクレジスタ44の検
索パーツ情報LKprevをクリアする。
【0160】また、サーチモード信号SSMを出力選択部
40及びコントロールロジック47に対して出力する。
この場合のサーチモード信号SSMとは、上述のようにメ
モリデータサーチ回路35に対して前方マージ処理を実
行するか後方マージ処理を実行するかを識別させる信号
であり、後方マージ処理を示すサーチモード信号SSM
供給された場合は、出力選択部40は読み込まれたU−
TOCにおけるパーツテーブルのアドレスデータのう
ち、スタートアドレスを検索対象アドレスADRとして
出力するようにセットされる。
【0161】また、後方マージ処理を示すサーチモード
信号SSMにより、コントロールロジック47は、比較部
45における基準アドレスADref と検索対象アドレス
ADR の比較によって、ADR >ADref が得られ、か
つ、比較部46における検索アドレスADprevと検索対
象アドレスADR の比較によってADprev>ADR が得
られた際に、近接アドレスレジスタ42及びリンクレジ
スタ44に対してラッチ制御信号を出力し、検索アドレ
スADprev及び検索パーツ情報LKprevの更新を実行さ
せるようにセットされる。
【0162】そして、システムコントローラ11はメモ
リコントローラ12に対してこのように後方サーチモー
ドをオンとしたら、バッファRAM13に保持されてい
るU−TOCについて、まずテーブルポインタP-FRA か
ら導かれるパーツテーブルについての検索を実行させる
ように制御する(F203)。即ちメモリコントローラ12に
フリーエリアに関するパーツテーブルのリードスキャン
を実行させる。そして、このリードスキャンが終了する
まで待機する(F204)。
【0163】このリードスキャンにおいて、メモリコン
トローラ12のメモリデータサーチ回路35では、基準
フリーエリアに対して後方で最も近い位置のフリーエリ
アとされているセグメントが検索されることになる。即
ち、メモリコントローラ33はアドレスカウンタ34に
よってテーブルポインタP-FRA から導かれるパーツテー
ブルについてのアドレスを順次発生させ、これによりR
AMデータインターフェース部31を介してフリーエリ
アを対象としたパーツテーブルのデータが順次取り込ま
れる。つまり前方マージ処理の際と同様に1つのパーツ
テーブルから、スタートアドレス3バイト、エンドアド
レス3バイト、トラックモード情報1バイト、リンク情
報1バイトの全8バイトのータが取り込まれる。
【0164】メモリデータサーチ回路35がこれらのデ
ータをコントローラインターフェース部33を介して取
り込むと、まず、リンク情報はテンポラリレジスタ43
に取り込まれる。
【0165】ただし、このリードスキャン開始の際には
テーブルポインタP-FRA がテンポラリレジスタ43に取
り込まれており、最初のパーツテーブルが読み込まれた
時点ではテンポラリレジスタ43には前回のリンク情報
としてテーブルポインタP-FRA の値が保持され、このテ
ーブルポインタP-FRA の値と今回取り込まれたリンク情
報が2段のレジスタ構成によりそれぞれ保持されること
になる。そしてこの時点でテンポラリレジスタ43はテ
ーブルポインタP-FRA の値を検索対象パーツ情報LKR
として保持していることになる。
【0166】また、出力選択部40からはそのパーツテ
ーブルに記録されたスタートアドレスが、検索対象アド
レスADR として出力される。そして、比較部45では
基準アドレスADref (この場合アドレスA27)と検索
対象アドレスADR (そのパーツテーブルのスタートア
ドレス)が比較される。ここでADR >ADref とされ
る場合は、その読み込まれたパーツテーブルが基準フリ
ーエリアよりも後方に位置するセグメントについてのパ
ーツテーブルであることを示すことになり、逆に、AD
R <ADref であった場合は、読み込まれたパーツテー
ブルが基準フリーエリアよりも前方に位置するセグメン
トについてのパーツテーブルであることを示すことにな
る。
【0167】また、比較部46では検索アドレスAD
prev(この場合、最初は初期値であるアドレスAMAX
と検索対象アドレスADR (読み込まれたパーツテーブ
ルのスタートアドレス)が比較される。
【0168】ここでADR >ADprevとされる場合は、
その読み込まれたパーツテーブルが検索アドレスAD
prevにスタートアドレスが示されるセグメントより後方
のセグメントであることになり、一方ADR <ADprev
である場合は、その読み込まれたパーツテーブルが検索
アドレスADprevにスタートアドレスが示されるセグメ
ントより後方のセグメントであることになる。ただし、
まだ検索アドレスADprevが1度も更新されていない時
点で読み込まれたパーツテーブルについては、比較され
る検索アドレスADprevが初期値AMAX とされているた
め、必ずADR <ADprevとなる。
【0169】ここで、比較部45でADR >ADref
されると(検索アドレスADprevが初期値AMAX の場
合、比較部46ではADR <ADprevという結果が出
る)、読み込まれたパーツテーブルは、基準フリーエリ
アよりも後方であって、比較的近い位置に位置するフリ
ーエリアのセグメントを示すパーツテーブルと判断さ
れ、コントロールロジック47は近接アドレスレジスタ
42及びリンクレジスタ44にラッチ制御信号を出力
し、アドレスADR を新たな検索アドレスADprev
し、またテンポラリレジスタ43にラッチされていた検
索対象パーツ情報LKR をリンクレジスタ44に検索パ
ーツ情報LKprevとしてラッチさせる。
【0170】テンポラリレジスタ43における検索対象
パーツ情報LKR は即ち前回読み込まれたパーツテーブ
ルにおけるリンク情報(このときはテーブルポインタP-
FRAの値となる場合もある)であるため、このように近
接アドレスレジスタ42における検索アドレスADprev
が更新されると同時に、その更新されたADprevの値と
なるエンドアドレスが記録されたパーツテーブルの位置
情報がリンクレジスタ44に検索パーツ情報LKprev
して保持されることになる。
【0171】これにより、基準フリーエリアの後方のセ
グメントのスタートアドレスが検索アドレスADprev
して保持され、またそのセグメントを示すパーツテーブ
ルの位置が検索リンク情報LKprevとして示される。
【0172】続いて、リードスキャンに応じてそのパー
ツテーブルからリンクされているパーツテーブルが読み
込まれてくることになり、このパーツテーブルにおける
リンク情報はテンポラリレジスタ43に取り込まれる。
このとき、テンポラリレジスタ43における検索対象パ
ーツ情報LKR は前回取り込まれたリンク情報となり、
即ち検索対象パーツ情報LKR により今回取り込まれた
パーツテーブルのU−TOC上の位置が示されることに
なる。またそのパーツテーブルのスタートアドレスが出
力選択部40より検索対象アドレスADR として出力さ
れる。
【0173】このとき、その検索対象アドレスADR
基準アドレスADref が比較部45で比較され、さらに
検索対象アドレスADR と検索アドレスADprevが比較
部46で比較されて、その結果ADR >ADref であっ
て、しかもADR <ADprevであれば、その読み込まれ
たパーツテーブルは、その時点でスタートアドレスが検
索アドレスADprevとして保持されているパーツテーブ
ルよりも、基準フリーエリアに対して後方側でより近い
位置にあるセグメントに対するパーツテーブルであるこ
とになる。
【0174】従って、コントロールロジック47は近接
アドレスレジスタ42及びリンクレジスタ44にラッチ
を実行させ、検索アドレスADprevがその読み込まれた
パーツテーブルにおけるスタートアドレスとされるよう
に更新させ、また検索パーツ情報LKprevとしてその読
み込まれたパーツテーブルの位置を示すリンク情報、即
ちこの時点でテンポラリレジスタ43に検索対象パーツ
情報LKR として保持されている値に更新されるように
する。
【0175】続いてリンクされているパーツテーブルが
順次読み込まれていくことになるが、その都度比較部4
5,46による比較動作が実行され、その結果ADR
ADref であって、しかもADR <ADprevであれば、
近接アドレスレジスタ42の検索アドレスADprev及び
リンクレジスタ44の検索パーツ情報LKprevが更新さ
れ、一方、ADR >ADref かつADR <ADprevの結
果が得られなかった時は、近接アドレスレジスタ42の
検索アドレスADprev及びリンクレジスタ44の検索パ
ーツ情報LKprevは更新されずにそのまま前回の更新時
の値が保持される。
【0176】従ってメモリデータサーチ回路35でこの
ような動作がテーブルポインタP-FRA から導かれる全て
のパーツテーブルについてのリードスキャンに応じて実
行されると、それが終了した時点で、基準フリーエリア
に対して後方側で最も近いフリーエリアとなっているセ
グメントのスタートアドレスが検索アドレスADprev
して保持され、また、そのセグメントを示すパーツテー
ブルが検索パーツ情報LKprevとして保持されているこ
とになる。
【0177】メモリコントローラ12によるテーブルポ
インタP-FRA からのパーツテーブルのリードスキャンが
終了すると、システムコントローラ11の処理は図9の
ステップF205に進み、メモリデータサーチ回路35に保
持されている検索アドレスADprev及び検索パーツ情報
LKprevを取り込む。そして検索アドレスADprevを近
接フリーエリアアドレスN1 として保持し、また検索パ
ーツ情報LKprevを近接フリーエリアパーツ情報NL1
として保持する。
【0178】続いて、システムコントローラ11は再び
メモリコントローラ12のメモリデータサーチ回路35
に対して、近接アドレスレジスタ42に初期値としてア
ドレスAMAX を検索アドレスADprevとしてセットし、
さらにリンクレジスタ44の検索パーツ情報LKprev
クリアする(F206)。
【0179】そして、システムコントローラ11はメモ
リコントローラ12に対してこのようにメモリデータサ
ーチ回路35をセットしたら、メモリコントローラ12
に対して、バッファRAM13に保持されているU−T
OCについて今度はテーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255
のそれぞれから導かれるパーツテーブルについての検索
を順次実行させるように制御する(F208)。即ちメモリコ
ントローラ12に楽曲が記録されているセグメント(楽
曲エリア)に関するパーツテーブルのリードスキャンを
実行させる。そして、このリードスキャンが終了するま
で待機する(F209)。
【0180】このリードスキャンにおいては、メモリコ
ントローラ12のメモリデータサーチ回路35では、基
準フリーエリアに対して後方で最も近い位置の楽曲エリ
アとなるセグメントが検索されることになる。即ち、メ
モリコントローラ33はアドレスカウンタ34によって
テーブルポインタP-TNO1から導かれるパーツテーブルに
ついてのアドレスを順次発生させ、これによりRAMデ
ータインターフェース部31を介して第1曲目の1又は
複数のセグメントを対象としたパーツテーブルのデータ
が順次取り込まれる。ここで1つのパーツテーブルから
取り込まれるデータとは、スタートアドレス3バイト、
エンドアドレス3バイト、トラックモード情報1バイ
ト、リンク情報1バイトの全8バイトとなる。
【0181】また、第1曲目についてのパーツテーブル
のリードスキャンが終了したら続いて第2曲目としてテ
ーブルポインタP-TNO2からのパーツテーブル、さらに続
いて第3曲目としてテーブルポインタP-TNO3からのパー
ツテーブルと、順次リードスキャンされ、従って録音さ
れている全ての楽曲についてのセグメントに対応するパ
ーツテーブルが順次バッファRAM13から読み出され
る。
【0182】メモリデータサーチ回路35はこれらのパ
ーツテーブルのデータをコントローラインターフェース
部33を介して取り込むと、上記フリーエリアに関する
パーツテーブルの場合同様に各セグメントのスタートア
ドレスの比較処理や、前回のリンク情報の保持がなさ
れ、また比較部45,46の比較結果に応じて、ADR
<ADprevかつADR >ADref であれば、読み込まれ
たパーツテーブルは、基準フリーエリアよりも後方であ
って、比較的近い位置に位置する楽曲エリアのセグメン
トを示すパーツテーブルと判断され、コントロールロジ
ック47から近接アドレスレジスタ42及びリンクレジ
スタ44にラッチ制御信号が出力される。そして、アド
レスADR を新たな検索アドレスADprevとし、またテ
ンポラリレジスタ43にラッチされていた検索対象パー
ツ情報LKR をリンクレジスタ44に検索パーツ情報L
prevとしてラッチさせる。
【0183】さらに続いてパーツテーブルが順次読み込
まれていくことになるが、その都度比較部45,46に
よる比較動作が実行され、その結果ADR >ADref
あって、しかもADR <ADprevであれば、近接アドレ
スレジスタ42の検索アドレスADprev及びリンクレジ
スタ44の検索パーツ情報LKprevが更新され、一方、
ADR >ADref かつADR <ADprevの結果が得られ
なかった時は、近接アドレスレジスタ42の検索アドレ
スADprev及びリンクレジスタ44の検索パーツ情報L
prevは更新されずにそのまま前回の更新時の値が保持
される。
【0184】従ってメモリデータサーチ回路35でこの
ような動作がテーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255(もち
ろんこの場合も、P-TNO1〜P-TNO255のうち『00h』と
されているテーブルポインタについてはパーツテーブル
は存在しないためリードスキャンは不要である)から導
かれる全てのパーツテーブルについてのリードスキャン
に応じて実行されると、それが終了した時点で、基準フ
リーエリアに対して後方側で最も近い楽曲エリアとなっ
ているセグメントのスタートアドレスが検索アドレスA
prevとして保持され、また、そのセグメントを示すパ
ーツテーブルが検索パーツ情報LKprevとして保持され
ていることになる。
【0185】メモリコントローラ12によるテーブルポ
インタP-TNO1〜P-TNO255からのパーツテーブルのリード
スキャンが終了すると、システムコントローラ11の処
理は図4のステップF209に進み、メモリデータサーチ回
路35に保持されている検索アドレスADprev及び検索
パーツ情報LKprevを取り込む。そして検索アドレスA
prevを近接楽曲エリアアドレスN2 として保持し、ま
た検索パーツ情報LKprevを近接楽曲エリアパーツ情報
NL2 として保持する。
【0186】この時点でシステムコントローラ11は近
接フリーエリアアドレスN1 と近接楽曲エリアアドレス
2 を比較する(F210)。この比較によって基準フリーエ
リアの後にフリーエリアが存在しているのか楽曲エリア
が存在しているのかが分かる。
【0187】例えば図10(a)、図11のように基準
フリーエリアの後に楽曲エリアが存在している場合は、
図示するように近接フリーエリアアドレスN1 はアドレ
スA32に相当し、また近接楽曲エリアアドレスN2 はア
ドレスA30に相当して、即ちN1 >N2 となる。一方図
12(a)、図13(a)のように基準フリーエリアの
後にフリーエリアが存在している場合は、図示するよう
に近接フリーエリアアドレスN1 はアドレスA30又はA
28に相当し、また近接楽曲エリアアドレスN2 はアドレ
スA32に相当して、即ちN1 <N2 となる。
【0188】ステップF220でN1 >N2 とされ、後方が
楽曲エリアと判別された場合は、続いて近接楽曲エリア
アドレスN2 から基準アドレスNref を減算し、これに
より基準フリーエリアとその後の楽曲エリアの間にトラ
ッシュエリアが存在しているか否かを判別する(F211)。
【0189】もし、近接楽曲エリアアドレスN2 と基準
アドレスNref の差が1サウンドグループの差であれ
ば、つまり基準フリーエリアとその後の楽曲エリアは完
全に隣接し、トラッシュエリアは存在しないことにな
る。つまり図11の状態であることが判別される。この
場合はトラッシュエリアに対するマージ処理は不要のた
め、後方マージ処理を終了する (F211→YES)。
【0190】ところが、近接楽曲エリアアドレスN2
基準アドレスNref の差が2サウンドグループ以上の差
であれば、つまり基準フリーエリアとその後の楽曲エリ
アの間にトラッシュエリアが存在し、即ち図10(a)
の状態であることが判別される。
【0191】この場合はトラッシュエリアに対するマー
ジ処理を実行する (F211→F212) 。即ち、図10(b)
に示すように基準フリーエリアのエンドアドレスをアド
レスA27からアドレスA29に変更して保持する。このア
ドレスA29は近接楽曲エリアアドレスN2 −1の演算に
より算出する。これにより、システムコントローラ11
内では基準フリーエリアは後の楽曲エリアと完全に隣接
し、トラッシュエリアが無くなった状態として把握され
ることになる。
【0192】また、ステップF220でN1 <N2 とされ、
後方がフリーエリアと判別された場合は、トラッシュエ
リアの有無を判別することなくマージ処理を実行するこ
とになる (F220→F213) 。つまり、後方のフリーエリア
と基準フリーエリアを合成することで、トラッシュエリ
アがもし存在しても自動的にそれが解消されることにな
る。
【0193】例えば図13(a)のように基準フリーエ
リアとその後のフリーエリアが完全に隣接し、トラッシ
ュエリアは存在しない場合では、基準フリーエリアのエ
ンドアドレスA27を後方のフリーエリアのエンドアドレ
スA31として把握し、図13(b)のようにアドレスA
24〜A31を基準フリーエリアとして新たに把握する。
【0194】なお、ここでは後方マージ処理のみで説明
しているが、もちろん前述した前方マージ処理において
図7,図8のように基準フリーエリアが前方のフリーエ
リアと合成されていた場合には、このときの基準フリー
エリアのスタートアドレスは、その前方のフリーエリア
のスタートアドレスとされている。そして、これらのマ
ージ処理の後、実際にU−TOCを編集する際には、こ
れらのマージ処理において新たに把握された基準フリー
エリアが、それまで前方または後方のフリーエリアのセ
グメントに対応して設けられていたパーツテーブルにお
いて含有されて表現されることになる。
【0195】また、例えば図12(a)のように基準フ
リーエリアとその後のフリーエリアの間にトラッシュエ
リアが存在していても、同様に基準フリーエリアのエン
ドアドレスA27を後方のフリーエリアのエンドアドレス
31として把握し、図12(b)のようにアドレスA24
〜A31を基準フリーエリアとして新たに把握すること
で、トラッシュエリアは自動的に消滅することになる。
【0196】以上のように前方マージ処理、後方マージ
処理が終了したら、システムコントローラ11はそのマ
ージ処理に基づいてU−TOCの編集動作を実行し、バ
ッファRAM13内のU−TOCを書き換えることにな
る。例えば前記図20の例でいえば、図21のU−TO
Cを図24のように編集して書き換える。そして所定時
点で、この編集されたU−TOCを記録データとしてデ
ィスク1に供給し、ディスク1上でU−TOCを書き換
えることになる。
【0197】以上のようにマージ処理を行なってU−T
OC編集を行なうことで、トラッシュエリアが解消さ
れ、ディスク1のレコーダブルユーザーエリアの有効利
用をはかることができる。
【0198】そして、この実施例のようにメモリコント
ローラ12側にメモリデータサーチ回路を備えたメモリ
制御装置により、これらの処理を実行することにより、
マージ処理の際にシステムコントローラ11はリードス
キャンされるパーツテーブルのデータの受取りや、それ
の比較処理による隣り合ったセグメントの判別動作は不
要となり、従って従来システムコントローラ11とメモ
リコントローラ12の間でリードスキャンデータの通信
に要していた時間は完全に解消されるため、迅速なマー
ジ処理が実現される。例えば、従来2分程度かかってい
たU−TOC編集処理時間を2秒程度に短縮することが
できる。
【0199】また、メモリデータサーチ回路35におけ
る出力選択部40に対してシステムコントローラ11は
サーチモード信号SSMを供給して、前方マージ処理時に
はエンドアドレスを、また後方マージ処理時にはスター
トアドレスを出力させ、結局前方マージ処理時にはエン
ドアドレスが検索アドレスとされて、また後方マージ処
理時にはスタートアドレスが検索アドレスとされるよう
にすることにより、そのままその検索アドレスをトラッ
シュエリア有無の判別に用いることができるようにして
いるため、処理の効率化が促進されることにもなる。
【0200】ところで、以上の実施例では前方マージ処
理を先に実行するようにしたが、後方マージ処理を先に
実行してもよいし、また、前方マージ処理と後方マージ
処理を同時に実行することでさらに処理時間を短縮化す
ることもできる。ただし、前方マージ処理と後方マージ
処理を同時に実行するには、メモリコントローラ12に
おいてメモリデータサーチ回路35を前方サーチ用と後
方サーチ用の2単位設ける必要がある。
【0201】また、メモリデータサーチ回路35におけ
る出力選択部40及びコントロールロジック47は、サ
ーチモード信号SSMを供給して、前方マージ処理時の動
作と後方マージ処理時の動作を判別設定させ、特に前述
したように出力選択部40の動作を前方マージ処理時に
はエンドアドレスを、また後方マージ処理時にはスター
トアドレスを出力させることで処理の効率化を計ってい
るが、これらはかならずしも必要ではない。
【0202】つまり、出力選択部40については、前方
マージ処理時にはエンドアドレスを出力するようにして
いるが、これはスタートアドレスであっても構わない。
即ち、基準フリーエリアより前方に位置するセグメント
をシークし、またそれが楽曲エリアかフリーエリア化を
判別するという目的のみに限れば、スタートアドレスで
比較を行なっても同様の結果を得ることができる。そし
て、この場合、検索された前方のセグメントと基準フリ
ーエリアとの間にトラッシュエリアが存在するか否かの
判別については、システムコントローラ11は、リンク
レジスタ44から取り込まれた検索パーツ情報LKprev
を、近接フリーエリアパーツ情報NL1又は近接楽曲エ
リアパーツ情報NL2 として取り込んでいるため、それ
より示されたパーツテーブルを読み出せば、その前方の
セグメントのエンドアドレスを得ることができる。従っ
て、基準アドレスNref と前方のセグメントのエンドア
ドレスを比較して、トラッシュエリアが存在しているか
否かを判別することができる。
【0203】これと同様の理由で、出力選択部40は、
後方マージ処理時にはスタートアドレスではなく、エン
ドアドレスであっても構わない。つまり、処理方式によ
っては出力選択部40の動作をサーチモード信号SSM
応じて動作させることは必ずしも必要ではない。
【0204】また、コントロールロジックについても同
様にサーチモード信号SSMよって区別して動作させなく
てもよい。即ち、近接アドレスレジスタ42において前
方マージ処理開始時に初期値として適正にAMIN がセッ
トされ、また後方マージ処理開始時に初期値として適正
にAMAX がセットされているのであれば、コントロール
ロジック47は、ADprev<ADR <ADref (即ち前
方マージ処理時のラッチ条件)か、又はADprev>AD
R >ADref (即ち後方マージ処理時のラッチ条件)か
の、いづれかが満たされた時点でラッチ制御信号を出力
するようにすれば、上述した前方及び後方のセグメント
の検索が実現されることになる。
【0205】ところで、実施例では、前方又は後方に隣
接するセグメントのパーツテーブルの位置情報としてリ
ンクレジスタ44から検索パーツ情報LKprevとして得
られるようにしているが、上記実施例のマージ処理に関
しては、これは必ずしも必要ではない。即ちメモリデー
タサーチ回路35としてはテンポラリレジスタ43、リ
ンクレジスタ44を設けないようにしてもよい。
【0206】ただし、実際のマージ処理(ステップF11
2,F113,F212,F213 )やU−TOCの編集処理の際に
は、この隣接するセグメントについてのパーツテーブル
の位置情報がメモリデータサーチ回路35で検出されて
得られていることにより、処理を効率よく実行できる。
なお、上記のマージ処理が実行されるのは消去時のみに
限られないことはいうまでもない。
【0207】なお、以上の実施例はメモリ制御装置及び
メモリデータサーチ回路を光磁気ディスク1に対する記
録再生装置に適用した例で説明したが、記録専用装置そ
の他の機器におけるメモリ制御装置,メモリデータサー
チ回路として応用できる。
【0208】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、メモリコ
ントローラにおいて管理情報(U−TOC)の検索及び
比較処理を行なって編集動作の基準となる記録媒体上の
セグメントの前又は後に位置するセグメントに相当する
管理情報を判別する動作を実行するメモリデータサーチ
回路を備えることにより、検索対象のデータ(即ちU−
TOCにおけるパーツテーブルのデータ)自体はシステ
ムコントローラに対して通信を行なう必要はなくなり、
編集処理において、このデータ通信に要する時間を不要
とすることができ、処理時間の大幅な短縮を実現するこ
とができるという効果がある。
【0209】また、システムコントローラはデータ比較
によって隣接するセグメントを検索する処理も不要とな
るた、システムコントローラの処理負担は大幅に軽減さ
れるという利点もある。
【0210】また、メモリデータサーチ回路35におけ
る出力選択部40に対してシステムコントローラ11は
サーチモード信号SSMを供給して、前方マージ処理時に
はエンドアドレスを、また後方マージ処理時にはスター
トアドレスを出力させ、結局前方マージ処理時にはエン
ドアドレスが検索アドレスとされて、また後方マージ処
理時にはスタートアドレスが検索アドレスとされるよう
にすることにより、そのままその検索アドレスをトラッ
シュエリア有無の判別に用いることができるようにして
いるため、処理の効率化が促進されることにもなる。
【0211】また、システムコントローラは、メモリデ
ータサーチ回路によって検索を行なわせる際に、基準と
なるセグメントに対して前方に位置するセグメントに相
当する管理情報を検索させる場合は、管理情報における
各セグメントのエンドアドレスを検索させ、一方、後方
に位置するセグメントに相当する管理情報を検索させる
場合は、管理情報における各セグメントのスタートアド
レスを検索させるように制御することで、そのままその
検索アドレスをトラッシュエリア有無の判別に用いるこ
とができ、処理の効率化が促進されるという効果があ
る。
【0212】さらに、メモリデータサーチ回路として上
述してきたように、基準データレジスタ手段、出力選択
手段、検索データレジスタ手段、検索対象データ位置レ
ジスタ手段、検索データ位置レジスタ手段、第1の比較
手段、第2の比較手段、及び更新制御手段とを備えて構
成することにより、リードスキャン期間において正確に
前又は後に位置するセグメント及びそのセグメントのパ
ーツテーブルの位置を検索することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のメモリ制御装置及びメモリデ
ータサーチ回路を備えた記録再生装置のブロック図であ
る。
【図2】実施例のメモリ制御装置及び周辺回路部のブロ
ック図である。
【図3】実施例のメモリデータサーチ回路及び周辺回路
部のブロック図である。
【図4】実施例のメモリ制御装置による前方マージ処理
のフローチャートである。
【図5】前方マージ処理の説明図である。
【図6】前方マージ処理の説明図である。
【図7】前方マージ処理の説明図である。
【図8】前方マージ処理の説明図である。
【図9】実施例のメモリ制御装置による後方マージ処理
のフローチャートである。
【図10】後方マージ処理の説明図である。
【図11】後方マージ処理の説明図である。
【図12】後方マージ処理の説明図である。
【図13】後方マージ処理の説明図である。
【図14】ディスクのP−TOC情報の説明図である。
【図15】ディスクのU−TOC情報の説明図である。
【図16】ディスクのU−TOC情報の管理形態の説明
図である。
【図17】ディスクのP−TOC及びU−TOC情報の
アドレスデータフォーマットの説明図である。
【図18】セグメント分割して記録できるディスクの説
明図である。
【図19】ディスクのトラックフォーマットの説明図で
ある。
【図20】ディスクのエリア状態の説明図である。
【図21】ディスクの記録データの管理状態の説明図で
ある。
【図22】ディスクの記録データの消去に伴う処理の説
明図である。
【図23】ディスクの記録データの消去に伴う処理の説
明図である。
【図24】ディスクの記録データの消去に伴うU−TO
C編集処理の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク 3 光学ヘッド 8 エンコーダ/デコーダ部 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 14 エンコーダ/デコーダ部 30 ディスクドライブインターフェース部 31 RAMデータインターフェース部 32 音声圧縮インターフェース部 33 コントローラインターフェース部 34 アドレスカウンタ 35 メモリデータサーチ回路 40 出力選択部 41 基準アドレスレジスタ 42 近接アドレスレジスタ 43 テンポラルレジスタ 44 リンクレジスタ 45,46 比較部 47 コントロールロジック

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録データが記録された記録データ領域
    と、記録データが未記録な未記録領域と、上記記録デー
    タ領域および上記未記録領域の各々の領域の開始位置と
    終了位置とを管理する管理データが記録される管理デー
    タ記録領域とを備えるとともに記録データが離散的に記
    録できる記録媒体を記録再生する記録再生装置におい
    て、 上記記録媒体の管理データ記録領域から上記管理データ
    を再生する再生手段と、 上記再生手段にて再生された管理データを記憶する記憶
    手段と、 上記記録データ領域と、上記未記録領域と、上記管理デ
    ータで管理されない無駄エリアとを上記記憶手段に記憶
    された上記管理データに基づいて検索する検索手段と、 上記未記録領域の開始位置及び/または終了位置に基づ
    いて隣接する領域を上記検索手段にて検索し、上記検索
    された隣接する領域が無駄エリアと判断された場合に
    は、上記判別された無駄エリアと上記未記録領域とが結
    合されるように上記記憶手段に記憶された開始位置及び
    /または終了位置を編集する制御手段と、 上記編集された上記記憶手段に記憶された管理データを
    上記記録媒体の管理データ記録領域に記録する記録手段
    とを備える記録媒体の記録再生装置。
  2. 【請求項2】 上記未記録領域に隣接する無駄エリアに
    さらに未記録領域が隣接していると判断された場合には
    上記2の未記録領域と無駄エリアとを結合するように上
    記記憶手段に記憶された開始位置及び/または終了位置
    が編集されることを特徴とする第1項記載の記録再生装
    置。
JP11930293A 1993-04-23 1993-04-23 記録再生装置 Expired - Fee Related JP3353381B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11930293A JP3353381B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 記録再生装置
EP94302843A EP0621599B1 (en) 1993-04-23 1994-04-21 Editing management information on recording media
EP97203641A EP0833339B1 (en) 1993-04-23 1994-04-21 Memory control and memory data search
DE69433865T DE69433865T2 (de) 1993-04-23 1994-04-21 Steuerung eines Speichers und Suchen von Speicherdaten
DE69414633T DE69414633T2 (de) 1993-04-23 1994-04-21 Aendern von Speicherverwaltungsdaten auf Speichermedien
KR1019940008815A KR100296676B1 (ko) 1993-04-23 1994-04-23 메모리제어장치및메모리데이타검색회로
US08/560,847 US5870583A (en) 1993-04-23 1995-11-20 Method of editing information for managing recordable segments of a recording medium where scanned and reference addresses are compared
US08/822,823 US5829050A (en) 1993-04-23 1997-03-24 Memory control device and memory data search circuit
US08/888,305 US5915263A (en) 1993-04-23 1997-07-08 Memory control device and memory data search circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11930293A JP3353381B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226580A Division JP3669350B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 記録再生装置及び検索回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06309120A JPH06309120A (ja) 1994-11-04
JP3353381B2 true JP3353381B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=14758062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11930293A Expired - Fee Related JP3353381B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5870583A (ja)
EP (2) EP0833339B1 (ja)
JP (1) JP3353381B2 (ja)
KR (1) KR100296676B1 (ja)
DE (2) DE69433865T2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353381B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-03 ソニー株式会社 記録再生装置
JP3353382B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-03 ソニー株式会社 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
KR0127195Y1 (ko) * 1994-07-07 1998-10-15 김광호 디스크의 사용불가 영역 복원 제어방법
DE69635707T2 (de) * 1995-04-21 2006-08-17 Imedia Corp., San Francisco Digitale haus-fernseh-einheit mit kombiniertem archiv-und hochzugangspeicher
JPH10511495A (ja) * 1995-10-20 1998-11-04 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 情報ファイルの磁気記録及び復元を行うファイリングシステム
TW311999B (en) * 1996-10-16 1997-08-01 Ibm Method of recording media data on recording media, accessing media data and system thereof
JP4099547B2 (ja) * 1997-01-23 2008-06-11 ソニー株式会社 ディジタル信号編集装置及び方法
KR100250578B1 (ko) * 1997-03-31 2000-04-01 전주범 디브이디알 시스템의 기록 방법
US6392964B2 (en) * 1997-09-19 2002-05-21 Sony Corporation Digital signal recording/reproducing apparatus and remote controlling apparatus capable of displaying program names in a plurality of display fields using different character symbols and recording and reproducing methods thereof
US6182200B1 (en) * 1997-09-24 2001-01-30 Sony Corporation Dense edit re-recording to reduce file fragmentation
US6047360A (en) * 1997-09-24 2000-04-04 Sony Corporation System and method of organizing and defragmenting audio events recorded on a storage medium
JPH11122587A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 画像処理システム、画像情報送信装置、画像情報受信装置及び画像処理方法
JPH11213633A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Pioneer Electron Corp 情報記録装置
US6515715B1 (en) * 1998-03-06 2003-02-04 Divio, Inc. Method and system for code packing in a digital video system
US6460030B1 (en) * 1998-03-09 2002-10-01 Sony Corporation Method and system for searching through descriptive data in the AV/C protocol
JPH11306640A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Sony Corp 記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体
KR100306195B1 (ko) * 1998-08-18 2001-11-30 구자홍 재기록가능기록매체의내비게이션데이터관리방법
US7181548B2 (en) * 1998-10-30 2007-02-20 Lsi Logic Corporation Command queueing engine
US6407972B1 (en) 1999-10-20 2002-06-18 Sony Corporation Editing apparatus and editing method
ATE342562T1 (de) * 2001-02-23 2006-11-15 Popcatcher Ab Verfahren zum empfang eines mediensignals
US7062442B2 (en) * 2001-02-23 2006-06-13 Popcatcher Ab Method and arrangement for search and recording of media signals
KR100798524B1 (ko) 2001-02-23 2008-01-28 팝캣처 에이비 매체 신호 검색 및 레코딩 방법 및 장치
KR100475604B1 (ko) * 2001-03-09 2005-03-10 엘지전자 주식회사 재생전용 광디스크와, 그 재생전용 광디스크 장치에서의재생방법
CN1608274A (zh) * 2001-07-10 2005-04-20 特莱第存储Ip有限责任公司 用于从rom型荧光多层光学透明卡的取回信息的光学存储系统
AU2003241199A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-22 Lg Electronics Inc. High-density optical disc, method for recording and reproducing encrypted data thereon
BR0305027A (pt) * 2002-06-05 2004-07-20 Lg Electronics Inc Estrutura de uma área de ligação formada em um meio de gravação somente de leitura de alta densidade e método e aparelho de fabricação/reprodução da mesma
KR100915875B1 (ko) * 2002-06-05 2009-09-07 엘지전자 주식회사 고밀도 재생 전용 광디스크와, 그 광디스크의 암호화 기록및 재생방법
SE524162C2 (sv) * 2002-08-23 2004-07-06 Rickard Berg Förfarande för att behandla signaler
KR100503066B1 (ko) * 2002-09-14 2005-07-21 삼성전자주식회사 음악 파일 저장 및 재생 장치와 그 방법
US20040086261A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Hanes David H. Video segment extraction system and method
JP2004206861A (ja) 2002-12-13 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空き領域の検索方法および検索装置、記録済み領域の配置の検証方法および検証装置
RS20050715A (en) * 2003-03-24 2006-12-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optimum power control for multilayer optical disc
US7130623B2 (en) * 2003-04-17 2006-10-31 Nokia Corporation Remote broadcast recording
CN100561584C (zh) 2003-09-02 2009-11-18 松下电器产业株式会社 再现装置、系统集成电路及再现方法
KR20050026655A (ko) * 2003-09-09 2005-03-15 삼성전자주식회사 데이터 기록 취소가 가능한 광기록재생장치 및 그의 기록취소 방법
US7179980B2 (en) * 2003-12-12 2007-02-20 Nokia Corporation Automatic extraction of musical portions of an audio stream
JP4537083B2 (ja) 2004-01-28 2010-09-01 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその制御方法
US7788555B2 (en) * 2005-07-22 2010-08-31 Broadcom Corporation Using fractional sectors for mapping defects in disk drives
US8260121B2 (en) * 2006-05-02 2012-09-04 Cyberlink Corp. Systems and methods for writing data to an optical disc
US20080307169A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Duane Arlyn Averill Method, Apparatus, System and Program Product Supporting Improved Access Latency for a Sectored Directory
US8614582B2 (en) * 2008-04-10 2013-12-24 Morpho Detection, Inc. Method of simultaneously screening a plurality of people

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811203A (en) * 1982-03-03 1989-03-07 Unisys Corporation Hierarchial memory system with separate criteria for replacement and writeback without replacement
US4692859A (en) * 1983-05-16 1987-09-08 Rca Corporation Multiple byte serial data transfer protocol
DE3864408D1 (de) * 1987-01-19 1991-10-02 Sony Corp Vorrichtung zur aufzeichnung auf platten.
KR970000688B1 (ko) * 1987-03-05 1997-01-18 소니 가부시끼가이샤 디스크 기록 재생 장치 및 디스크 기록 재생 방법
US5107481A (en) * 1988-03-16 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording area management system for writable type optional disk
US5123088A (en) * 1988-06-27 1992-06-16 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Method and apparatus for creating and displaying navigators for guiding to related image information
JPH0223417A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体
US5214781A (en) * 1988-07-25 1993-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of managing storage medium
JPH02121060A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Toshiba Corp 画像検索装置
JPH02187979A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Sharp Corp ディスク記録再生装置
KR930006580B1 (ko) * 1989-05-26 1993-07-21 샤프 가부시끼가이샤 기록재생장치
WO1991011002A1 (en) * 1990-01-19 1991-07-25 Sony Corporation Data recording and reproducing methods
CA2038583C (en) * 1990-03-20 1996-03-12 Shigemi Maeda Information recording and reproducing device
US5218450A (en) * 1990-06-21 1993-06-08 Pioneer Electric Corporation Apparatus for reproducing information from a recording medium in accordance with a search command
EP0465053B1 (en) * 1990-06-29 2002-08-28 Sony Corporation Disc recording/reproducing apparatus
JP3141241B2 (ja) * 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
US5265230A (en) * 1990-08-29 1993-11-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for determining sector status in a data storage device by writing a status of read-only, writable, or obliterated in an error recovery area of each sector
US5255272A (en) * 1991-02-25 1993-10-19 Storage Technology Corporation Predictive tape drive error correction apparatus
JP3158474B2 (ja) * 1991-03-28 2001-04-23 ソニー株式会社 記録方法、ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3241400B2 (ja) * 1991-06-24 2001-12-25 ソニー株式会社 記録装置
US5448728A (en) * 1991-08-08 1995-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Storage medium control system for controlling a write-once read-many storage medium
JP3239388B2 (ja) * 1991-09-27 2001-12-17 ソニー株式会社 デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法
JP3158556B2 (ja) * 1991-09-27 2001-04-23 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3158557B2 (ja) * 1991-09-27 2001-04-23 ソニー株式会社 再生装置
US6438083B1 (en) * 1991-11-19 2002-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for recording a continuous information stream in available gaps between pre-recorded portions of a recording track, record carrier so recorded, and apparatus for reading such record carrier
JPH05189933A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Sony Corp ディスク記録再生装置
DE69322529T2 (de) * 1992-02-05 1999-04-29 Sony Corp Plattenabspielgerät und Plattenaufzeichnungsgerät
US5410667A (en) * 1992-04-17 1995-04-25 Storage Technology Corporation Data record copy system for a disk drive array data storage subsystem
US5457794A (en) * 1992-04-17 1995-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information retrieval apparatus for searching target literature data from an information recording medium, including reuse of past retrieving results
EP0586189B1 (en) * 1992-09-03 2000-06-28 Sony Corporation Data recording apparatus and methods
JP3218743B2 (ja) * 1992-10-16 2001-10-15 ソニー株式会社 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
JP3393345B2 (ja) * 1992-10-31 2003-04-07 ソニー株式会社 デイスク再生装置、メモリ制御回路及びメモリ制御方法
US5535335A (en) * 1992-12-22 1996-07-09 International Business Machines Corporation Method and system for reporting the status of an aggregate resource residing in a network of interconnected real resources
JP3353382B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-03 ソニー株式会社 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JP3353381B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-03 ソニー株式会社 記録再生装置
JP3560074B2 (ja) * 1994-07-29 2004-09-02 ソニー株式会社 記録再生装置、及びメモリ制御装置
JPH0896522A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Sony Corp データエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0833339B1 (en) 2004-06-23
EP0621599A2 (en) 1994-10-26
US5829050A (en) 1998-10-27
DE69414633D1 (de) 1998-12-24
EP0621599A3 (en) 1996-01-10
JPH06309120A (ja) 1994-11-04
US5870583A (en) 1999-02-09
DE69433865D1 (de) 2004-07-29
EP0621599B1 (en) 1998-11-18
KR100296676B1 (ko) 2001-10-24
KR940024703A (ko) 1994-11-18
EP0833339A3 (en) 2002-05-02
DE69433865T2 (de) 2005-06-23
EP0833339A2 (en) 1998-04-01
DE69414633T2 (de) 1999-05-06
US5915263A (en) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353381B2 (ja) 記録再生装置
KR100342118B1 (ko) 기록매체용기록방법및장치
JP3355649B2 (ja) 記録又は再生装置
KR100284921B1 (ko) 디스크 기록 및 재생 장치
JP3353382B2 (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JPH05325505A (ja) 再生装置
JPH10106237A (ja) 編集装置
JPH07326175A (ja) 記録又は再生装置
KR100278191B1 (ko) 기록 가능한 영역을 목록으로 관리하는 방법과 이 목록 정보에 기초하여 기록 동작을 행하는 기록 또는 기록 재생 장치
JPH11339447A (ja) 記録再生装置
JPH0696559A (ja) 記録装置
JPH08124362A (ja) 再生装置
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JP3433759B2 (ja) 記録位置取得装置
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JPH08297956A (ja) 記録装置
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JP3794069B2 (ja) 編集装置
JP3584551B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法及び再生方法
JP3612754B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH10199211A (ja) 編集装置
JPH11176142A (ja) 編集装置
JPH0765552A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees