JP2624698B2 - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JP2624698B2
JP2624698B2 JP62197517A JP19751787A JP2624698B2 JP 2624698 B2 JP2624698 B2 JP 2624698B2 JP 62197517 A JP62197517 A JP 62197517A JP 19751787 A JP19751787 A JP 19751787A JP 2624698 B2 JP2624698 B2 JP 2624698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
pickup
read
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62197517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6442091A (en
Inventor
卓司 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62197517A priority Critical patent/JP2624698B2/ja
Priority to CA000573661A priority patent/CA1308191C/en
Priority to US07/228,213 priority patent/US4949323A/en
Priority to DE3826752A priority patent/DE3826752A1/de
Priority to FR8810649A priority patent/FR2619240B1/fr
Publication of JPS6442091A publication Critical patent/JPS6442091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624698B2 publication Critical patent/JP2624698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばCD(コンパクトディスク)プレー
ヤやCD−ROM(リードオンリーメモリ)プレーヤ等のデ
ィスク再生装置に係り、特にそのデータアクセス速度を
向上させるようにしたものに関する。
(従来の技術) 周知のように、音響機器の分野では、可及的に高密度
かつ高忠実度記録再生化を図るために、PCM(パルスコ
ードモジュレーション)技術を利用したデジタル記録再
生方式が普及してきている。これは、デジタルオーディ
オ化と称されており、オーディオ特性が記録媒体の特性
に依存することなく、在来のアナログ式によるものに比
して、格段に優れたものであることが原理的に確立され
ているからである。そして、記録媒体としてディスクを
使用するものは、DAD(デジタルオーディオディスク)
システムと称され、再生方式としても光学式,静電式及
び機械式等がある。
例えば光学式再生方式のうちで、CD方式による光学式
ディスク再生装置は、直径12mm,厚さ1.2mmの透明樹脂製
円盤にデジタル(PCM)化データに対応したピットを有
する金属薄膜を被着してなるディスクを、CLV(線速度
一定)方式により約500〜200r.p.m.の可変回転速度で回
転させる。同時に、このディスクを半導体レーザや光電
変換素子を内蔵した光学式ピックアップで、内周側から
外周側に向けてリニアトラッキング式に再生する。この
ディスクは、トラックピッチが1.6μmであって、片面
でも約1時間のステレオ再生をなし得る膨大な量の情報
が記録されている。
ここで、上記ディスクには、ステレオ再生用のオーデ
ィオ信号をデジタル化したデジタルオーディオデータと
ともに、操作性の向上及び高度の各種機能を実現するた
めに、サブコードデータが記録されている。このサブコ
ードデータは、P〜Wと称される8種類から構成され、
1フレーム(588チャンネルビット)当り各1ビットつ
づ、合計8ビットが設けられている。
このうちサブコードPは、ディスクに記録されている
各曲の変わり目を示すデータである。また、6つのサブ
コードR〜Wは、デジタルオーディオデータと同期し
て、例えばテレビジョン受像機の画面上に画像を表示す
るためのデータとなっている。すなわち、ディスクを再
生して得られたサブコードR〜Wを、サブコードR〜W
による画像表示用の専用のデコーダに供給することによ
り、テレビジョン画面上に静止画像を表示することがで
きる。
また、サブコードQは、別にアドレスデータとも称さ
れているもので、ディスクのプログラムエリア(半径25
〜58mm)において、各曲の曲番号(TNO),節番号(IND
EX),各曲毎の経過時間(TIME)及びプログラムエリア
開始位置からの総経過時間(ATIME)を示すデータであ
る。さらに、ディスクのリードインエリア(半径23〜25
mm)には、各曲の開始位置(アドレス)を総経過時間で
示すTOC(テーブルオブコンテンツ)データが記録され
ている。
上記のように、ディスクに記録される情報量は非常に
膨大であるため、この種のディスク再生装置には、所望
の情報を短時間で容易に検索し得るように、サーチ機能
が設けられており、このサーチ機能を実現するために上
記サブコードQが使用されているものである。
ところで、上述したCD方式は、主に音楽の再生を目的
として考えられた方式であるが、近時では、ディスクへ
の膨大な記録容量に着目して、そのデジタルオーディオ
データの記録領域に各種のデジタル情報を記録して、読
み出し専用のデータ記録媒体つまりROMとして使用す
る、CD−ROM方式が開発されている。
このCD−ROM方式は、先に述べた音楽再生用CD方式の
記録再生フォーマットを変更することなく、これに新た
なフォーマットを付加してデジタル情報の記録再生を行
なうようにしたものである。すなわち、CD方式では、L,
R2チャンネルのアナログオーディオ信号を44.1kHzでサ
ンプリングし、それぞれ16ビットのデジタルオーディオ
データとしてディスクに記録するものであるが、CD−RO
M方式では、第3図に示すように、デジタルオーディオ
データの両チャンネルの16ビットをそれぞれ8ビット
(1バイト)づつに分け、2352バイトを1単位(ブロッ
ク)としてデータの記録を行なうものである。
なお、第3図に示すデータの構成は、以下のようにな
っている。
(1)各ブロックの開始を認識するための同期パターン
(12バイト) (2)サブコードQに相当するブロックのアドレス情報
であるヘッダアドレス(1/75秒単位)(4バイト) (3)使用者が使用するデータ(2048バイト=2kバイ
ト) (4)データの誤り検出及び誤り訂正を行なうため(モ
ード1)または使用者が使用するため(モード2)のデ
ータ(288バイト) ここで、上記(4)項でモード1は音楽再生用CDフォ
ーマットでの、C1,C2系列によるパリティ訂正で誤りを
訂正できなかった場合に用いられ、誤り率は最終的に10
-12にまで改善されて、コンピュータの記録媒体としてC
D−ROMを使用することが可能となる。また、モード2
は、288バイトの領域を使用者が使用できるようにした
ものであり、誤り率は10-9となるが、1ブロック当り使
用者の使用できるデータを、 2048+288=2336バイト にまで増やすことができる。
なお、上記1ブロックは、前述したサブコードの1フ
レーム分に相当しており、1ブロックは1/75秒毎に再生
される。例えばモード1データは、2kバイト/ブロック
であるから、CD−ROMのデータ転送レートは、 2k+75=150kバイト/秒 となる。このため、片面で1時間分の情報が記録された
CD−ROM方式のディスクには、 150k×60×60=540メガバイト のデータが記録されていることになる。
そして、この記録容量は、通常のフロッピーディスク
の500〜1000枚分もしくは1ページ当り2000文字が書か
れた文書の約27万枚分に相当する。すなわち、CD−ROM
方式は、低エラー率で、かつ大記録容量をもつデータ記
録媒体であると言える。また、CD−ROMディスクの全て
の記録領域にデジタル情報を記録せず、一部の記録領域
にデジタルオーディオデータを記録するようなこともで
きる。つまり、デジタル情報か音楽情報かに応じて、サ
ブコードQのコントロールビットを書き変えることによ
り、デジタルデータと音楽情報とを混在させて記録する
ことができる。
ここで、CD−ROMディスクは、単なる情報記録媒体で
あるため、記録された情報を処理するホストシステム
(ホストコンピュータ)が存在することになる。そし
て、ホストコンピュータのキーボードを操作することに
より、ホストコンピュータからCD−ROM再生装置に所定
のコマンドが転送され、再生装置がこのコマンドに基づ
いて所望のアドレスをサーチし、サーチ完了後に再生装
置からホストコンピュータに要求されたアドレスのデー
タが転送される如くして、CD−ROMシステムが動作され
る。
ところで、CD−ROM再生装置は、データ記憶装置とし
て用いられるため、データアクセスの高速化は、不可欠
の問題となっている。このデータアクセス動作は、音楽
用のコンパクトディスクの場合サブコードデータQを用
いて行なわれ、CD−ROMディスクの場合ヘッダーアドレ
スデータを用いて行なわれる。
このため、サブコードデータQ(ヘッダーアドレスデ
ータ)の読み取りを誤ると、高速アクセスを実現するこ
とができなくなる。そこで、従来では、ピックアップの
現在位置におけるサブコードデータQ(ヘッダーアドレ
スデータ)と、1フレーム(1ブロック)前に読み取っ
たサブコードデータQ(ヘッダーアドレスデータ)との
連続性を判別して、アドレスが連続していれば、ピック
アップが現在位置で読み取ったサブコードデータQ(ヘ
ッダーアドレスデータ)を正しいものと判別するように
している。
しかしながら、上記のようなアドレスデータの判別手
段では、データアクセスのためにピックアップを移動さ
せた場合、移動後にピックアップが最初に読み取ったサ
ブコードデータQ(ヘッダーアドレスデータ)と、移動
前にピックアップが最後に読み取ったサブコードデータ
Q(ヘッダーアドレスデータ)とが連続していないた
め、正しいサブコードデータQ(ヘッダーアドレスデー
タ)であっても常に無効にされてしまい、その分データ
アクセスに時間を要するという問題が生じる。
すなわち、データアクセスが行なわれると、移動後に
ピックアップが最初に読み取ったサブコードデータQ
(ヘッダーアドレスデータ)と、その位置から1フレー
ム(1ブロック)再生後にピックアップが読み取ったサ
ブコードデータQ(ヘッダーアドレスデータ)との連続
性が判別され、連続していればそこで初めてサブコード
データQ(ヘッダーアドレスデータ)が正しいと判別さ
れるので、移動後にピックアップが1フレーム(1ブロ
ック)再生するまでの時間(1/75秒)が全く無駄なもの
となり、高速アクセスの妨げとなっている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、ディスク再生装置に用いられている、
従来のサーチ機能では、ピックアップが読み取ったアド
レス情報が正しいか否かを判別するために、アドレス情
報の連続性を判別するようにしているので、データアク
セスのためピックアップを移動させたとき、移動後にピ
ックアップが最初に読み取ったアドレス情報が常に無効
となり、高速アクセスの妨げになるという問題を有して
いる。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、ピックアップが読み取ったアドレス情報が正しいか
否かを正確に判別することができ、しかも高速アクセス
を可能とする極めて良好なディスク再生装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち、この発明に係るディスク再生装置は、情報
信号がアドレス情報を伴って記録されたディスクから、
ピックアップを介して情報信号を読み取るとともに、外
部設定された目的位置のアドレス情報と、ピックアップ
で読み取られた情報信号中に含まれるアドレス情報とに
基づいて、ピックアップを目的位置まで高速移動させる
検索機能を備えたものを対象としている。
そして、ピックアップで読み取られた情報信号中に含
まれるアドレス情報を記憶する記憶手段を備えておき、
ピックアップで読み取られた情報信号中に含まれるアド
レス情報と、すでに記憶手段に記憶されてある最新のア
ドレス情報との差成分を算出するとともに、ピックアッ
プで読み取られた情報信号中に含まれるアドレス情報
と、外部設定された目的位置のアドレス情報との差成分
を算出し、各差成分のうちいずれか一方が規定値以内で
あるとき、ピックアップで読み取られた情報信号を正規
のデータとみなすように構成したものである。
(作用) 上記のような構成によれば、アドレス情報の連続性を
判別するとともに、ピックアップの現在位置のアドレス
情報と目的位置のアドレス情報との差成分が規定値以内
であるか否かの判別を行ない、いずれかの判別結果が正
しければ、ピックアップから読み取られた情報信号を正
規のデータとみなすようにしたので、データアクセスの
ためピックアップを移動させたとき、移動後にピックア
ップが最初に読み取ったアドレス情報が常に無効となる
ことはなく、高速アクセスを可能とすることができる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳
細に説明する。第2図は、この発明が適用されるCD−RO
Mディスク再生装置を概略的に示すものである。すなわ
ち、制御回路11からディスク再生系制御回路12を介し
て、ディスクモータ13及びピックアップ送りモータ14が
駆動され、ピックアップ15のレーザダイオードがオンさ
れると、ディスク16に記録されたデータがピックアップ
15により再生され、その再生信号がRF検出回路17に送出
される。
このRF検出回路17は、供給された信号を増幅し、再生
されたEFM信号をサーボ回路18に供給する信号と、EFM復
調回路19に供給する信号とに分離する。ここで、サーボ
回路18は、ピックアップ15に対してフォーカスサーボ及
びトラッキングサーボを施し、ピックアップ送りモータ
14に対してリニアトラッキングサーボを施すとともに、
ディスクモータ13に対してCLVサーボを施す等、各種信
号を発生している。なお、各種サーボは、これら各種制
御信号と、制御回路11からディスク再生系制御回路12を
介して送出された制御信号とからなされている。
また、上記EFM復調回路19は、再生されたEFM信号を波
形整形し、これよりサブコードデータとなる同期信号を
分離し、この同期信号をサブコードQ検出回路20に供給
するとともに、同期信号が分離された再生信号をD/A
(デジタル/アナログ)変換回路21,アン・スクランブ
ラ22及び同期検出回路23に供給している。
ここで、サブコードQ検出回路20で検出されたサブコ
ードQ(アドレスデータ)は、リードインエリアのTOC
データである場合、制御回路11を介してプログラムRAM
(ランダムアクセスメモリ)24を記憶され、サーチ動作
に供される。また、D/A変換回路21でアナログ信号に変
換された再生信号は、必要なエラー訂正,エラー補正等
の処理が行なわれた状態で、スピーカ駆動部25に供給さ
れ、スピーカが奏鳴駆動される。
以上説明した電気回路ブロックは、従来の音楽再生用
のCD方式ディスク再生装置と全く同じ構成であって、こ
のブロック構成に以下に述べる電気回路ブロックを付加
することにより、CD−ROMディスク再生装置が実現され
るものである。
すなわち、EFM復調回路19から送出された再生信号
は、CD−ROM方式のブロック同期信号を検出する同期検
出回路23と、定められた規則にのっとりスクランブル処
理を施すアン・スクランブラ22とに供給され、1ブロッ
ク分のデータがデコードRAM26に送り込まれる。
また、1ブロック中のヘッダーアドレスデータのみ
が、ヘッダー検出回路27により検出され、制御回路11に
供給される。制御回路11は、所望のデータを検索する場
合に、前述したサブコードQ検出回路20から出力される
サブコードデータQと、ヘッダー検出回路27から出力さ
れるヘッダーアドレスデータとを用いて、サーチ動作を
行なうものである。
この場合、規格により、サブコードデータQとヘッダ
ーアドレスデータとが、最大1秒異なることが許容され
ているので、最終的なサーチ動作は、常にヘッダーアド
レスデータを用いて実行される。また、デコードRAM26
に書き込まれたデータは、所定の誤り検出処理が施さ
れ、エラーが発生していた場合には、制御回路11がデコ
ードRAMコントローラ28及びエラー訂正回路29を用いて
誤り訂正を実行する。
そして、誤り訂正が終了したデコードRAM26内のデー
タは、バッファRAM30に取り込まれる。この場合、デコ
ードRAM26内の全てのデータが転送されるのではなく、
制御回路11がRAMコントローラ31を用いて、ユーザーデ
ータ(第3図参照)のみをバッファRAM30に転送するよ
うに制御している。
このようにして、バッファRAM30に所望のデータが全
て書き込まれた後、制御回路11は、ホストコンピュータ
インターフェース32を介して、ホストコンピュータ33に
データ読み取り要求信号を発生する。ホストコンピュー
タ33は、データ読み取りの準備が完了した後、ホストコ
ンピュータインターフェース32を介して制御回路11に所
定の信号を供給し、この信号を受信した後制御回路11
は、RAMコントローラ31を用いてバッファRAM30内のユー
ザーデータのアドレスをコントロールしてホストコンピ
ュータ33にデータを転送する。
なお、通常は、ホストコンピュータ33のキーボード33
aを選択的に操作して、ホストコンピュータインターフ
ェース32を介して制御回路11に所定のコマンドを出力
し、ディスク再生系を所定の状態にコントロールするこ
とにより、このシステムは動作しているが、ホストコン
ピュータ33を接続しない場合にも、簡単な動作が実行で
きるようにキースイッチ群34が設けられている。
また、上記と同様に、必要な表示は、通常ホストコン
ピュータ33のCRT(カソードレイチューブ)33b上になさ
れているが、ホストコンピュータ33を接続しない場合を
考慮して、簡単な表示が表示出力制御回路35を介して表
示部36になされる構成となっている。
なお、第2図中プログラムRAM24及びプログラムROM37
は、制御回路11を所定のプログラムで駆動するためのも
のである。
ここにおいて、先にも述べたように、CD−ROM再生装
置は、大記録容量で高信頼度を有する記憶装置を実現す
るものであり、データアクセスの高速化は不可欠の課題
となっている。そして、通常のCD−ROM再生装置に用い
られるアクセスシステムの動作は、次のように行なわれ
る。
(1)ホストコンピュータ33のキーボード33aが操作さ
れると、ホストコンピュータインターフェース32を介し
て制御回路11に、ヘッダーアドレスを指定したアクセス
動作が命令される。
(2)制御回路11は、サブコードQ制御回路20を介して
ピックアップ15が現在位置するサブコードデータQを読
み出す。このサブコードデータQは、前述したように、
オーディオCD規格で定められているもので、ディスクの
プログラムエリア(半径25〜58mm)では、記録されてい
る各曲の曲番号,節番号,曲毎の経過時間及びプログラ
ムエリア開始位置からの総経過時間(以下絶対アドレス
という)を示している。また、プログラムエリアより内
周に位置するリードインエリア(半径23〜25mm)では、
各曲の開始アドレスを示すデータ及びリードインエリア
内の経過時間が記録されているものである。
(3)一般に、プログラムエリアの開始位置から、絶対
アドレスTの位置までの間に存在するトラック数Nは、 で与えられる。ただし、riはプログラムエリアの開始位
置の半径であり、tpはトラックピッチであり、Vはディ
スクの線速度で同一ディスク内では固定値となってい
る。すなわち、絶対アドレスTが与えられれば、上式を
演算することにより、その位置とプログラムエリアの開
始位置との間に存在するトラック数Nが決定される。
そこで、このステップ(3)では、上式を用いてステ
ップ(1)で与えられた目的位置のヘッダーアドレスデ
ータから、プログラムエリアの開始位置と目的位置との
間に存在するトラック数N OBJを算出するとともに、ス
テップ(2)で読み取られた現在位置のサブコードデー
タQから、プログラムエリアの開始位置と現在位置との
間に存在するトラック数N PRSを算出し、プログラムRAM
24に記憶させる。
(4)ステップ(3)で算出されたトラック数N OBJとN
PRSとから、 N DIF=N OBJ−N PRS なる演算を行ない、ピックアップ15の現在位置と目的位
置との間に存在するトラック数N DIF、つまりピックア
ップ15が横切るべきトラック数N DIFが算出される。こ
こで、N DIF≧0の場合はピックアップ15をディスク16
の外周方向に移動させ、N DIF<0の場合はピックアッ
プ15をディスク16の内周方向に移動させるものとする。
なお、ステップ(3)及び(4)は、プログラムROM3
7に書き込まれている演算処理プログラムを、制御回路1
1が実行することにより行なわれる。
(5)制御回路11は、ステップ(4)で求められた移動
方向及びトラック数N DIFを、ディスク再生系制御回路1
2に伝送する。すると、ディスク再生系制御回路12は、
サーボ回路18を介してピックアップ送りモータ14を駆動
し、ピックアップ15を所望の距離だけ移動させる。
(6)移動後のサブコードデータQをサブコードQ検出
回路20を介して、制御回路11が読み取る。このアドレス
とステップ(1)で与えられた目的位置のアドレスとの
差が、規定値以下になるまで、上記ステップ(2)〜
(5)を繰り返し実行する。ただし、ステップ(3)の
トラック数N DIFの演算は、1度だけ行なえばよいもの
である。
(7)ピックアップ15の現在位置と目的位置とのアドレ
ス差が規定値以下になると、先に述べたヘッダーアドレ
スデータを用いて、上記ステップ(2)〜(5)と同一
の動作を実行する。すなわち、ステップ(2)で読み出
されたサブコードデータQに代えて、ヘッダー検出回路
27を介して読み取られたヘッダーアドレスデータを用い
るようにするものである。
なお、このように、アクセス動作の前半でヘッダーア
ドレスデータでなくサブコードデータQを用いるのは、
CD−ROM規格により、同一ディスク16内に音楽領域とデ
ータ領域との混在が許容されているため、ヘッダーアド
レスデータの記録されていない領域が存在するからであ
る。
(8)ピックアップ15が、ステップ(1)で与えられた
目的位置の手前1トラック以内に収束した後、制御回路
11はディスク再生系制御回路12を介してサーボ回路18に
再生動作を命じ、アン・スクランブラ22及び同期検出回
路23を介して、デコードRAM26に所望のデータが書き込
まれるまで待つ。
(9)制御回路11は、RAMコントローラ28を用いてデコ
ードRAM26内のデータにエラーがあるか否かを判定し、
必要な場合はエラー訂正回路29を用いてエラー訂正を実
行する。そして、データが正確であると判定されると、
制御回路11はRAMコントローラ28,31を用いて、デコード
RAM26内のデータをバッファRAM30に転送し、ホストコン
ピュータインターフェース32を介してホストコンピュー
タ33にアクセス動作の終了を知らせる。以下、ホストコ
ンピュータ33からの読み出し要求信号に同期して、バッ
ファRAM30内のデータを転送して、ここにアクセス動作
が終了されるものである。
すなわち、アクセス動作は、ディスク16から読み出さ
れるサブコードデータQ及びヘッダーアドレスデータか
ら、ピックアップ15の現在位置と目的位置との差を求
め、その差に応じてピックアップ15を移動させるように
したものである。このため、読み出されたデータに誤り
があると、目的位置と異なる位置にピックアップ15を移
動してしまうことになる。
例えば目的位置の絶対アドレスが60分(ディスク16の
最外周)で、現在位置の絶対アドレスが50分であるの
に、誤って現在位置の絶対アドレスが0分と読み出され
たとする。すると、本来は、 60分−50分=10分 分に対応する距離をピックアップ15に移動させるべきな
のに対して、 60分−0分=60分 分に対応する距離をピックアップ15に移動させてしまう
ことになり、ピックアップ15がディスク15の外まで移動
してしまうことになる。そして、このようになると、ピ
ックアップ15をディスク16の内周方向に移動させてフォ
ーカスサーチを行ない、再びアクセス動作を最初からし
直さなければならず、高速アクセスに反するという問題
が生じることになる。特にCD−ROM再生装置の場合、ア
クセス時間は最大でも1秒以内であることが要求される
ので、上記のようなアクセスの誤動作は許されないもの
となっている。
このような問題を避けるために、従来では、以下のよ
うな手順によって、読み取ったアトレスデータが正しい
か否かを判別するようにしている。
(1)制御回路11が、現在アドレスT PRSをサブコード
Q検出回路20またはヘッダー検出回路27を介して読み取
る。
(2)読み出された現在アドレスT PRSと、その前にす
でに読み出されている最新のアドレスT LASTとの差T DI
F、つまり、 T DIF=T PRS−T LAST を算出する。そして、この差T DIFが規定値以内なら
ば、読み出されたアドレスT PRSが正しいものとみなし
て、アクセス動作のための演算に供させる。
(3)ステップ(2)の判定結果にかかわらず、上記ア
ドレスT LASTを読み取ったアドレスT PRSに書き換え、
その値をプログラムRAM24に記憶させ、次にステップ
(1)に戻って読み出されたアドレスに対するT LASTと
して使用する。
ここで、先にのべたように、サブコードデータQに
は、分(MIN),秒(SEC),フレーム(Frame)が含ま
れ、ヘッダーアドレスデータには分(MIN),秒(SE
C),ブロック(Block)が含まれており、1/75秒単位で
1フレームまたは1ブロックの再生が行なわれる。この
ため、再生状態では、上記ステップ(2)の差T DIFが
1フレーム(1ブロック)となり、規定値としては1フ
レーム(1ブロック)を設定すればよいことになる。す
なわち、読み取ったアドレスデータの連続性を判別する
ことにより、読み取ったデータが正しいか否かの判別を
行なうようにしている。
したがって、アクセス動作によって、ピックアップ15
が移動された後、最初に読み取ったデータは、それが正
しいデータであっても、その前にすでに読み取っている
アドレスと連続性がないため必ず無効にされ、さらに1
フレーム(1ブロック)のデータが再生されるまで待つ
必要が生じるものである。つまり、ピックアップ15を移
動させる毎に1フレーム(1ブロック)分(1/75秒)の
時間的損失が生じ、例えば1回のアクセス動作で5回ピ
ックアップ15を移動させると、(1/75)×5=0.07秒も
アクセス時間が長くなってしまうものである。
そこで、以下、この発明の特徴となる部分について、
第1図に示すフローチャートを参照して詳細に説明す
る。まず、開始(ステップS1)されると、ステップS2
で、制御回路11が、ピックアップ15の現在アドレスT PR
SをサブコードQ検出回路20またはヘッダー検出回路27
を介して読み取る。
次に、ステップS3で、上記読み出された現在アドレス
T PRSと、その前にすでに読み出されている最新のアド
レスT LASTとの差T DIF1、つまり、 T DIF1=T PRS−T LAST を算出する。そして、ステップS4で、この差T DIF1が規
定値以内か否かを判別し規定値以内であれば(YES)、
読み出された現在アドレスT PRSが正しいものとみなし
て、アクセス動作のための演算に供させる。すなわち、
ステップS5で、すでに確認済みのアドレスT CORを現在
アドレスT PRSに更新しプログラムRAM24に記憶させると
ともに、ステップS6でデータの読み出しOKフラグがセッ
トされる。なお、ステップS4における規定値としては、
先に述べたように、1フレーム(1ブロック)とすれば
よい。
一方、上記ステップS4で規定値外と判別されれば(N
O)、ステップS7で、ホストコンピュータインターフェ
ース32を介してホストコンピュータ33で指定された目的
位置のアドレスT OBJと、ステップS2で読み取った現在
アドレスT PRSとの差T DIF2、つまり、 T DIF2=T PRS−T OBJ を算出する。そして、ステップS8で、この差T DIF2が規
定値以内か否かを判別し規定値以内であれば(YES)、
読み出された現在アドレスT PRSが正しいものとみなし
て、ステップS5に移行しアクセス動作のための演算に供
させる。また、上記ステップS8で規定値外と判別されれ
ば(NO)、ステップS9で、上記読み出された現在アドレ
スT PRSを無効とし、読み出しOKフラグをクリアする。
そして、ステップS6とステップS9の後は、いずれもス
テップS10で、上記アドレスT LASTをステップS2で読み
取った現在アドレスT PRSに書き換え、その値をプログ
ラムRAM24に記憶する。その後、ステップS11で、読み出
しOKフラグがセットされているか否かを判別し、セット
されていれば(YES)、ステップS12で、上記プログラム
RAM24に記憶された確認済みアドレスT CORを用いてアク
セス動作が行なわれた後、終了(ステップS13)され、
セットされていなければ(NO)、そのまま終了(ステッ
プS13)される。
すなわち、この発明では、従来より行なっていたアド
レスの連続性の判別に加えて、ピックアップ15の現在位
置と目的位置との差が規定値以内か否かを判別し、規定
値以内であれは正しいアドレスであるとみなすようにし
たものである。
このような構成によれば、例えばステップS8による規
定値を1分とすると、アクセス動作によるピックアップ
15の移動後に読み取られたアドレスが、目的位置のアド
レスの1分以内の地点であれば、アドレス連続性の判別
結果は規定値以外となるが、正しいアドレスとして有効
とするこができる。このため、従来のような無駄な時間
損失がなく、アクセス動作の高速化を効果的に促進させ
ることができるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することができる。
[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、
ピックアップが読み取ったアドレス情報が正しいか否か
を正確に判別することができ、しかも高速アクセスを可
能とする極めて良好なディスク再生装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るディスク再生装置の一実施例を
示すフローチャート、第2図はこの発明が適用されたCD
−ROM再生装置を概略的に示すブロック構成図、第3図
はCD−ROM方式におけるデータフォーマットを示す図で
ある。 11…制御回路、12…ディスク再生系制御回路、13…ディ
スクモータ、14…ピックアップ送りモータ、15…ピック
アップ、16…ディスク、17…RF検出回路、18…サーボ回
路、19…EFM復調回路、20…サブコードQ検出回路、21
…D/A変換回路、22…アン・スクランブラ、23…同期検
出回路、24…プログラムRAM、25…スピーカ駆動部、26
…デコードRAM、27…ヘッダー検出回路、28…RAMコント
ローラ、29…エラー訂正回路、30…バッファRAM、31…R
AMコントローラ、32…ホストコンピュータインターフェ
ース、33…ホストコンピュータ、34…キースイッチ群、
35…表示出力制御回路、36…表示部、37…プログラムRO
M。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報信号がアドレス情報を伴って記録され
    たディスクからピックアップを介して前記情報信号を読
    み取るとともに、外部設定された目的位置のアドレス情
    報と前記ピックアップで読み取られた情報信号中に含ま
    れるアドレス情報とに基づいて、前記ピックアップを目
    的位置まで高速移動させる検索機能を備えたディスク再
    生装置において、前記ピックアップで読み取られた情報
    信号中に含まれるアドレス情報を記憶する記憶手段と、
    前記ピックアップで読み取られた情報信号中に含まれる
    アドレス情報とすでに前記記憶手段に記憶されてある最
    新のアドレス情報との差成分を算出する第1の演算手段
    と、前記ピックアップで読み取られた情報信号中に含ま
    れるアドレス情報と前記外部設定された目的位置のアド
    レス情報との差成分を算出する第2の演算手段とを具備
    し、前記第1及び第2の演算手段によって算出される各
    差成分のうちいずれか一方が規定値以内であるとき、前
    記ピックアップで読み取られた情報信号を正規のデータ
    とみなしディスク再生処理に供させるように構成してな
    ることを特徴とするディスク再生装置。
JP62197517A 1987-08-07 1987-08-07 ディスク再生装置 Expired - Lifetime JP2624698B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62197517A JP2624698B2 (ja) 1987-08-07 1987-08-07 ディスク再生装置
CA000573661A CA1308191C (en) 1987-08-07 1988-08-03 Disk reproduction apparatus and method for high speed accessing of desired information data by checking address data
US07/228,213 US4949323A (en) 1987-08-07 1988-08-04 Disk reproduction apparatus and method for high speed accessing of desired information data by checking address data
DE3826752A DE3826752A1 (de) 1987-08-07 1988-08-05 Plattenwiedergabevorrichtung und verfahren zum durchfuehren eines hochgeschwindigkeits-datenzugriffes
FR8810649A FR2619240B1 (fr) 1987-08-07 1988-08-05 Appareil de reproduction ou lecteur de disque et procede pour un acces rapide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62197517A JP2624698B2 (ja) 1987-08-07 1987-08-07 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6442091A JPS6442091A (en) 1989-02-14
JP2624698B2 true JP2624698B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16375780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62197517A Expired - Lifetime JP2624698B2 (ja) 1987-08-07 1987-08-07 ディスク再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4949323A (ja)
JP (1) JP2624698B2 (ja)
CA (1) CA1308191C (ja)
DE (1) DE3826752A1 (ja)
FR (1) FR2619240B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287384A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Yamaha Corp Clvディスクのトラック数演算装置
JPH02152084A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Pioneer Electron Corp 記録情報再生方式
JPH02158969A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Pioneer Electron Corp ディスクプレーヤのピックアップ制御方式
US5173887A (en) * 1988-12-13 1992-12-22 Pioneer Electronic Corporation Disk player pickup control system
JP2840687B2 (ja) * 1990-01-09 1998-12-24 ソニー株式会社 ディスク再生装置
US5218450A (en) * 1990-06-21 1993-06-08 Pioneer Electric Corporation Apparatus for reproducing information from a recording medium in accordance with a search command
JP2969187B2 (ja) * 1990-12-28 1999-11-02 カシオ計算機株式会社 デジタルレコーダ
JP2979100B2 (ja) * 1991-03-13 1999-11-15 カシオ計算機株式会社 デジタルレコーダ
KR940003319B1 (ko) * 1991-10-09 1994-04-20 주식회사 금성사 피씨/씨디-롬 드라이브의 인터페이스 방법 및 그 시스템
US5666336A (en) * 1992-02-27 1997-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Reproduction apparatus for reproducing first and second data regions on a CD-ROM
JP3137407B2 (ja) * 1992-02-27 2001-02-19 株式会社東芝 ディスク再生装置
JP3218743B2 (ja) * 1992-10-16 2001-10-15 ソニー株式会社 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
US5394382A (en) * 1993-02-11 1995-02-28 International Business Machines Corporation Method for the organization of data on a CD-ROM
DE4315301A1 (de) * 1993-05-07 1994-11-10 Becker Gmbh Verfahren zur Bedienung eines Abspielgeräts für optische Tonträger
JPH07248948A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Fujitsu Ltd データベースの動的構成方式
JPH0855462A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Funai Techno Syst Kk ヘッダのサーチ方法
KR0166210B1 (ko) * 1995-06-30 1999-03-20 김주용 디지탈 비데오 디스크용 데이터 디코더 장치 및 방법
KR0176545B1 (ko) * 1995-10-28 1999-04-15 김광호 광디스크 시스템의 광픽업 이동거리 제어방법
KR0176585B1 (ko) * 1996-04-04 1999-04-15 김광호 씨디-롬 드라이브용 디지탈 시그널 프로세서 칩 검사 장치
KR0176598B1 (ko) * 1996-05-14 1999-04-15 김광호 씨디-롬의 서브-큐 코드와 헤더의 차이를 검사하는 방법
KR100366644B1 (ko) * 1998-12-30 2003-02-20 삼성전자 주식회사 지역별시작위치정보를저장하는기록매체와이정보를이용한데이터관리방법
US6658588B1 (en) 1998-12-30 2003-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing start position information for each zone and method and apparatus of managing data using the information
US6128257A (en) * 1999-01-22 2000-10-03 Oak Technology, Inc. Personal computer based CD-ROM disc drive table of content assembly
US7283444B2 (en) * 2001-12-04 2007-10-16 Lg Electronics Inc. Method and device for determining disk size and stopping a rotating disk without using frequency generator signals
US20170109071A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 SK Hynix Inc. Memory system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2349191A1 (fr) * 1976-04-23 1977-11-18 Thomson Brandt Lecteur optique de disque d'information comportant un dispositif d'acces automatique aux informations
JPS5913101B2 (ja) * 1977-12-16 1984-03-27 株式会社日立製作所 ランダムアクセス方法
US4307418A (en) * 1979-10-12 1981-12-22 Rca Corporation Video disc player system for correlating stylus position with information previously detected from disc
US4536863A (en) * 1982-04-15 1985-08-20 Discovision Associates Method and apparatus for recovering information from a videodisc
JPS5938976A (ja) * 1982-08-25 1984-03-03 Sony Corp デイスク再生装置
DE3546771C2 (ja) * 1984-04-27 1993-08-12 Pioneer Electronic Corp., Tokio/Tokyo, Jp
EP0248536B1 (en) * 1986-05-31 1992-07-22 Sony Corporation Methods of and apparatus for seeking a target address on a record medium

Also Published As

Publication number Publication date
US4949323A (en) 1990-08-14
DE3826752A1 (de) 1989-02-16
CA1308191C (en) 1992-09-29
DE3826752C2 (ja) 1991-07-18
FR2619240B1 (fr) 1995-10-06
JPS6442091A (en) 1989-02-14
FR2619240A1 (fr) 1989-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624698B2 (ja) ディスク再生装置
US6473375B1 (en) Method for recording data on a recording medium and for deleting a silent portion of the recorded data
JPH06162671A (ja) ディスク記録方法及びオーディオデータの区切り位置調整装置
JPH0634304B2 (ja) デイスク再生装置
US5526331A (en) Method for recording additional information on an optical disc
JPS6032163A (ja) デイスク再生装置
EP1956604A2 (en) Reproducing method and record medium
KR100427528B1 (ko) 디스크 재생 시스템
JPH0150035B2 (ja)
KR20010028381A (ko) 재생목록 정보를 이용한 서보 제어방법
KR0130477B1 (ko) 디스크 재생장치
JPH0736264B2 (ja) デイスク再生装置
JPH077580B2 (ja) データ再生装置とデータ再生方法
JP2600585B2 (ja) ディスク記録媒体
KR950004267Y1 (ko) 곡명표시가능한 광디스크 재생장치
JP3017008B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS62246182A (ja) デイジタル・オ−デイオ・デイスク再生装置
JPS59107459A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
KR960011928A (ko) 컴팩트 디스크의 멀티세션 판별방법 및 장치
JPS59107460A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH02122483A (ja) Cd−romディスク再生装置
JPH04339382A (ja) 車載用記録担体の再生装置
JPH077579B2 (ja) データ再生装置とデータ再生方法
JP2000067523A (ja) 記録担体、記録担体上の情報の記録方法、記録装置及び、再生装置
JPH08161754A (ja) 情報記録円盤及びその再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11