JPH02122483A - Cd−romディスク再生装置 - Google Patents

Cd−romディスク再生装置

Info

Publication number
JPH02122483A
JPH02122483A JP27471588A JP27471588A JPH02122483A JP H02122483 A JPH02122483 A JP H02122483A JP 27471588 A JP27471588 A JP 27471588A JP 27471588 A JP27471588 A JP 27471588A JP H02122483 A JPH02122483 A JP H02122483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
issued
host computer
instruction
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27471588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Yoshida
卓司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27471588A priority Critical patent/JPH02122483A/ja
Publication of JPH02122483A publication Critical patent/JPH02122483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はCD(光学式コンパクトディスク)方式のデ
ィスク再生装置に係り、特にCD−ROMディスク再生
装置に関する。
(従来の技術) CD方式のディスク再生装置は、ディスクをCLV (
線速度一定)方式により回転駆動させ、このディスクを
半導体レーザおよび光電変換素子を内蔵した光学式ピッ
クアップによりディスクの内周側から外周側に向はリニ
アトラッキング式に再生するものである。上述のディス
クは、直径12国の透明樹脂円盤にディジタルPCM化
データに対応したピット(反射率の異なる凹凸)を形成
する金属薄膜を被着したものである。したがって、ディ
ジタル記録再生が行われ、従来のアナログ記録再生方式
に比べ、高密度記録(ステレオで約1時間)、高度のコ
ントロール機能や性能が実現されている。
上述のディスクには、ステレオ再生用の被再生音楽信号
と共に、操作性の向上および高度の機能を実現するため
のサブコードデータが収録されている。サブコードデー
タは、 lフレーム当り各々8ビツト(サブコードP〜
サブコードW)から構成されており、そのうちサブコー
ドP(1ビツト)はディスクに収録されている各画の変
わり目を示すデータである。サブコードR−W(6ビツ
ト)は、被再生音楽信号と同期して、たとえばTV画面
上に画像を表示するためのデータである。サブコードR
−Wが記録されたディスクを再生し、専用のデコーダを
接続することにより、TV画面上にMSXパソコンとほ
ぼ同等の分解能を持つ静止画像を表示することができる
サブコードQ(1ビツト)は、アドレスデータと呼ばれ
るもので、プログラムエリア(ディスク上の半径25〜
28mmのエリア)では、収録されている各画の曲番号
(TNO) 、節番号(INDEX ) 、経過時間(
TIME)およびプログラムエリア開始位置からの総経
過時間(ATIME )を示している。またプログラム
エリアより内周に位置するリードインエリア(半径23
〜25mmのエリア)には、上述の各画の開始アドレス
(ATME)を示すT OC(TableOr Con
tents )データが記録されている。このようにデ
ィスクの記録情報は膨大であるため、ディスク再生装置
には所望の被再生データを容易に選択的に再生するため
のサーチ機能が設けられているが、このサーチ動作を高
速かつ正確に実行するため、サブコードQは用いられて
いる。
CD方式は音楽の再生を目的とした方式であるが、その
膨大な記録容量に管目し、音楽信号領域をデジタル情報
記録領域とし、読み出し専用のデータ記録媒体として用
いる方式として、CD−ROM (Compact D
lsc −Read 0nly Memory)方式が
開発された。この方式は既述した音楽再生用CD記録再
生フォーマットは変えずに、新たなフォーマットをこれ
に付加することにより、ディジタル情報の記録再生を行
うものである。CD方式は2チヤンネルのアナログ信号
を44.1KHzでサンプリングし、16ビツトのデジ
タルPCM信号として記録するものであるが、CD−R
OM方式では第3図に示すように、この16ビツトを8
ビツト(1バイト)ずつに分け、2352バイトを 1
単位(lブロック)とし、データを記録するものである
。但し、同図に示すデータの構成は以下のようになって
いる。
■各フロックの開始を認識するための同期パターン(1
2バイト) ■サブコードQに相当するブロックのアドレス情報(l
/75秒単位)(4バイト) ■ユーザーが使用するデータ(2048バイト−2にバ
イト) ■データの誤り検出および誤り訂正を行うためのデータ
(MODE 1)  (288バイト)もしくはユーザ
ーが使用するデータ(MODE 2)(288バイト) 上記■のデータ(MODE l)時は、音楽再生用CD
フォーマットでのC11C2パリテイ訂正で誤りを訂正
できなかった場合に用いられ、誤り率は最終的に10 
 にまで改善され、コンピュータ記録媒体としてCD−
ROMを使用することが可能になる。また、このデータ
をユーザーが使用できるデータとして用いるモード(M
ODE 2)が定義されている。このモードでは、デー
タ誤り率は10−9であるが、 lブロック当りユーザ
ーの使用できるデータが2048+288−2336バ
イトにまで増えている。
なお、上述の 1ブロツクは既述したサブコードの1フ
レ一ム分に相当しており、 lブロックは【175秒毎
に再生される。たとえばMODE Lデータは2にバイ
ト/ブロックであるから、CD−ROMのデータ転送レ
ートは、2KX 75−150にバイト7秒となる。し
たがって、片面1時間記録されたCD−ROM方式のデ
ィスクには、150Kx 60x 80−540メガバ
イトの情報を記録することが可能である。この記録容量
は通常のフロッピーディスク500〜1000枚分もし
くは1ページ当り2000文字が書かれた文書が約27
万枚分に相当する。すなわち、CD−ROM方式は低エ
ラー率、かつ大記憶容量であるデータ記録媒体であると
言える。また、CD−ROMディスクの全てをデータ記
録媒体とせず、部を従来の音楽信号記録領域として用い
ることができる。すなわち、データ領域/音楽信号記録
領域に応じてサブコードQのコントロールビットを書き
換えることにより、曲毎にデータおよび音楽を混在させ
ることができる。
CD−ROMディスクは単なる情報記録媒体であるため
、この情報を処理するホストシステム(ホストコンピュ
ータ)が存在することになる。
すなわち、ホストコンピュータのキーボードを操作する
ことにより、ホストコンピュータからCD−ROMディ
スク再生装置に所定のコマンドが転送され、CD−RO
Mディスク再生装置において所望のアドレスをサーチす
る。そしてサーチ完了後にCD−ROMディスク再生装
置からホストコンピュータに、要求されたアドレスのユ
ーザーデータが転送され、ホストコンピュータでそのデ
ータ処理が実行される。このように上述した手順により
、CD−ROMシステムの動作が行われる。
そしてCD−ROMディスク再生装置は、コンピュータ
のデータ記録装置として用いられるため、高速アクセス
動作および耐久性が要求される。
したがって、CD−ROMディスク再生装置では、アク
セス動作に必要なピックアップ送り機構として、リニア
モータが採用されている場合が多い。そしてこの場合の
ピックアップの移動距離の制御は、ピックアップの速度
検出コイルから移動距離を電気回路で生成する方式が用
いられている。
ところで、上述のピックアップ送り機構としてリニアモ
ータを用いたCD−ROMディスク再生装置では、各リ
ニアモータの磁化特性および生成回路(上述の電気回路
)に用いられる各部品の製造上の特性のバラツキや温度
変化による各部品の特性のバラツキにより、速度検出コ
イルから発生する信号に対応する距離と実際の移動距離
とに差が生じ、トラックジャンプの精度が低下しアクセ
ス動作の高速性が低下するという問題があった。
そこで、トラックジャンプの精度の低下を防止するよう
速度検出コイルから発生する信号に対応する距離と実際
の移動距離との差の校正(キャリブレーション)をディ
スクローディング時にトラックジャンプの特性を測定す
ることにより行っている。
このトラックジャンプの特性のill定は、次のように
行われる。
■所定レベルのトラックジャンプを実際に実行する。
′■そのトラックジャンプの開始アドレスおよび終了ア
ドレスから実際のトラックジャンプの特性を算出する。
ところで、CD−ROMディスク再生装置の通常の使用
状態では、−日に最低数回の電源0N10FFまたはデ
ィスクの出し入れが実行されるため、ディスクローディ
ング時あるいは電源投入時にトラックジャンプのキャリ
ブレーションが自動的に行われる。
しかしながら、上述のCD−ROMディスク再生装置で
は、装置の電源を常にONにし、かつディスクを交換し
ない使用状態(たとえば、端末から公衆網を介してCD
−ROMディスク再生装置のディスクの情報をアクセス
するシステム)では、トラックジャンプのキャリブレー
ションが長期間実行されず、使用環境の変化、たとえば
温度の変化等により、トラックジャンプの特性が時間と
ともに変化し、結局トラックジャンプの特性が変化し、
アクセス動作の高速性が低下するという課題がある。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来のCD−ROMディスク再生装置で
は、装置をディスクローディングを行うことなく連続し
て使用した場合に、トラックジャンプの特性が変化し、
これにより、トラックジャンプの精度が低下し、アクセ
ス動作の高速性が低下するという課題がある。
本発明は上述した従来の課題を解決するためのもので、
ディスクローディングを長期間実行しない場合でも、ト
ラックジャンプの精度を保持し、アクセス動作の高速性
の低下を有効に防止することのできるCD−ROMディ
スク再生装置を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、ホストシステムからのアクセス命令によりピ
ックアップをディスクの目的アドレスに向けて移動させ
るアクセス手段と、このアクセス手段による前記ピック
アップの移動特性を測定し校正するキャリブレーション
手段と、前記ディスクがローディングされたときおよび
前記ホストシステムからの前記アクセス命令が予め設定
された期間以上発行されないときに前記キャリブレーシ
ョン手段の動作を実行させる制御手段とを備えたもので
ある。
(作 用) 本発明では、ディスクローディング時にトラックジャン
プ特性のキャリブレーションを行うとともに、ホストシ
ステムからのアクセス命令が一定期間以上発行されない
場合にもキャリブレーションを実行するので、常時、ト
ラックジャンプの精度を保持し、アクセス動作の高速性
の低下を有効に防止することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例のCD−ROMディスク再生
装置の構成を説明するためのブロック図である。
同図に示すように、この実施例のCD−ROMディスク
再生装置は、制御回路301からディスク再生系制御回
路302を介して、ディスクモータ303およびピック
アップ送りモータ304が駆動され、ピックアップ30
5のレーザーダイオードがオンされると、ディスク30
Bに収録されたデータがピックアップ305により再生
され、その再生信号はRF検出回路307に送出される
このRF@出回路807は供給された信号を増幅し、再
生されたEFM信号をサーボ回路308に供給する信号
と、EFM復調回路309に供給する信号とに分離する
ここで、サーボ回路308はピックアップ305のフォ
ーカスサーボおよびトラッキングサーボの制御を行うと
ともに、ピックアップ送りモータ304のリニアトラッ
キングサーボの制御を行い、ディスクモータ303に対
してCLVサーボを行う各種の信号を送出している。な
お、これら各種制御信号と制御回路301からディスク
再生系制御回路302を介して送出された制御信号から
各種サーボが行われる。
EFM復調回路309は再生されたEFM信号を波形整
形し、EFM復調し、これよりサブコードデータとなる
同期信号を分離し、この同期信号をサブコードQ検出回
路310に供給するとともに、同期信号が分離された再
生信号をD/A変換回路allおよびアン・スクランブ
ラ312および同期検出回路313に供給している。
ここで、サブコードQ検出回路310で検出されたサブ
コードQ(アドレスデータ)は、リードインエリアのT
OCデータである場合、制御回路301を介して、プロ
グラムRA M 314に取り込まれ、高速なサーチ動
作を実現するために用いられる。
また、D/A変換回路311でアナログ信号に戻された
再生信号は、必要なエラー訂正、エラー補正等の処理が
行われた状態でスピーカ駆動回路315に供給され、こ
れによりスピーカが奏鳴駆動される。
EFM復調回路309から送出された再生信号(第3図
に示したデータ)は、CD−ROMのブロック同期パタ
ーンを検出する同期検出回路313および定められた規
則に基づいて、スクランブルを解くアン・スクランブラ
312に供給され、第3図に示した lブロック分のデ
ータがデコードRAM31Bに取り込まれる。
また、lブロック中のへラダデータ(サブコードQのア
ドレスデータに相当する)のみが、ヘッダ検出回路31
7により検出され、制御回路301に供給される。制御
回路301は所望のデータを検索する場合に、上述した
サブコードQ検出回路310から供給されるサブコード
アドレスおよびヘッダ検出回路317から供給されるC
D−ROMデータのアドレスを用いてサーチ動作を行う
。これは規格により、サブコードアドレスとCD−RO
Mヘッダアドレスが最大1秒異なることが許されている
ためで、最終的なサーチ動作は常にCD−ROMへッダ
アドレ人を用いて実行される。デコーダRA M 31
Bに書き込まれたデータは、所定の誤り検出処理がなさ
れ、エラーが発生していた場合には、制御回路301が
デコーダRAMコントローラ318およびエラー訂正回
路319を用いて誤り訂正を実行する。
誤り訂正が終了したデコーダRAM31B内のデータは
、バッファRAM320に取り込まれる。但し、デコー
ダRAM31B内の全てのデータが転送されるのではな
く、制御回路301がRAMコントローラ318を用い
て、第3図に示したユーザーデータのみをバッファRA
M320に転送する。
バッファRAM320に所望のデータが全て書き込まれ
た後、制御回路301はホストコンピュータインターフ
ェース321を介して、ホストコンピュータ 322に
データ読み取り要求信号を供給する。
ホストコンピュータ 322はデータ読み取りの準備が
完了した後、ホストコンピュータインターフェース32
1を介して制御回路301に所定の信号を供給し、この
信号を受信した後、制御回路301はRAMコントロー
ラ 323を用いて、バッファRAM320内のユーザ
ーデータのアドレスをコントロールし、ホストコンピュ
ータ 322にデータを転送する。
なお通常は、ホストコンピュータ 322のキーボード
を選択的に操作し、ホストコンピュータインターフェー
ス321を介して制御回路301に所定のコマンドを供
給し、ディスク再生系を所定の状態にコントロールする
ことにより、このシステムは動作しているが、ホストコ
ンピュータ322を接続しない場合にも、簡単な動作が
実行できるようにキースイッチ群324が設けられてい
る。
また上記と同様、必要な表示は、通常、ホストコンピュ
ータ322のCRT上になされているが、ホストコンピ
ュータ 322を接続しない場合を考慮し、簡易な表示
が表示出力制御回路325を介して表示部326上にな
される構成となっている。
また、プログラムRA M 314およびプログラムR
OM327には、制御回路301を駆動させるための所
定のプログラムが記憶される。また、・スタンバイタイ
マ 328は、ホストコンピュータ 322からホスト
コンピュータインターフェース 321を介して制御回
路301にアクセス命令を含む所定の命令が出力される
と、現在のタイムカウントを一旦クリアして新たなタイ
ムカウントを開始する。
次に、このように構成されたCD−ROMディスク再生
装置のキャリブレーション動作を第2図のフローチャー
トを用いて説明する。
まず、ホストコンピュータ322からの命令受信可能状
態であるスタンバイ状態でホストコンピュータインター
フェース321を介して、ホストコンピュータより制御
回路301にディスク・イジェクト命令が発行されたか
、あるいは、キースイッチ群324の操作により、ディ
スク・イジェクト命令が発行されたかが確認される(ス
テップ1)。
そしてディスク・イジェクト命令が発行された場合は、
制御回路301によりディスクモータ303の回転が停
止され、ディスクキャディーあるいはトレイをオーブン
(イジェクト)させる(ステップ2)。
この後、ホストコンピュータインターフェース321を
介して、ディスクロード命令が発行されたか、あるいは
キースイッチ群324の操作により、ディスクロード命
令が発行されたかが確認される(ステップ3)。
そして、ディスクロード命令が発行された場合は、制御
回路301によりディスクキャディーの動作あるいはデ
ィスクトレイのクローズ動作を行い、この後、ディスク
再生系制御回路302を介してサーボ回路308を動作
状態とし、フォーカスサーボおよびトラッキングサーボ
をオン状態とする。さらに、サブコードQ検出回路31
0を介して、ディスク30Bより読み出されるサブコー
ドQアドレスデータを読み取り、以降の動作のために必
要なTOC(Table Of Contents )
データを読み出し、プログラムRA M 314に書き
込む(ステップ4)。
この後、制御回路301は、ディスク再生系制御回路3
02に所定の距離移動に相当するトラックジャンプを実
行させるために必要な信号を与える。
これにより、ディスク再生制御回路302は、サーボ回
路308を介してピックアップ送リモータ304(リニ
アモータ)を駆動し、ピックアップ305が移動する。
その移動開始および終了位置は、サブコードQ検出回路
310を介して制御回路301に取り込まれ、その値よ
り所定の演算を実行することにより、トラックジャンプ
の特性が算出される(ステップ5)。
この後、制御回路301は、スタンバイ状態の経過時間
を示すスタンバイタイマ328の値をリセットした後、
タイマーをスタートさせ(ステップ6)、ホストコンピ
ュータ 322からの命令受信可能状態であるスタンバ
イ状態に移行する。
なお、上述のステップ1〜5は、ディスクローディング
のときのキャリブレーションの手順である。
上述のステップ1において、ディスク・イジェクト命令
が発行されなかったときは、ホストコンピュータインタ
ーフェース321を介してたとえばアクセス命令等の何
らかの命令が発行されたかが確認される(ステップ7)
所定の命令が発行された場合は、その命令を実行しくス
テップ8)、スタンバイタイマーの値をリセットした後
、タイマーをスタートさせ(ステップ6)、再びスタン
バイ状態に戻る。たとえば、データ読み出し命令(Re
adコマンド)が発行されるとピックアップ305を移
動し、アクセス動作を実行する。
ステップ7において、何らかの命令が発行されないとき
は、ホストコンピュータ 322からの命令が発行され
ない期間を確認する。すなわちスタンバイタイマ328
の値が所定値に達したか否かを確認する(ステップ9)
所定値以下である場合は、スタンバイ状態を継続し、所
定値に達した場合、トラックジャンプ特性のキャリブレ
ーションを実行する(ステップ10)。
すなわち、本発明においては、ディスクローディング時
およびホストコンピュータからの命令が一定期間以上発
行されない場合の2状態においてトラックジャンプ特性
のキャリブレーションを実行する。
したがって、常にCD−ROMディスク再生装置の電源
が投入された状態で、かつメディアであるディスクを交
換しない状態であっても、一定間隔で確実にキャリブレ
ーションを実行されるので、トラックジャンプの精度を
保持し、アクセス動作の高速性の低下を有効に防止する
ことが可能である。
[発明の効果] 以上説明したよう本発明のCD−ROMディスク再生装
置は、ディスクローディング時にトラックジャンプ特性
のキャリブレーションを行うとともに、ホストシステム
からのアクセス命令が一定期間以上発行されない場合に
もキャリブレーションを実行するので、常時、トラック
ジャンプの精度を保持し、アクセス動作の高速性の低下
を有効に防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のCD−ROMディスク再生
装置の構成を説明するためのブロック図、第2図は第1
図のCD−ROMディスク再生装置におけるキャリブレ
ーション動作を説明するためのフローチャート、第3図
はCD−ROM方式のデータの構成を説明するための図
である。 301・・・制御回路、302・・・ディスク再生系制
御回路、304・・・ピックアップ送りモータ、305
・・・ピックアップ、308・・・サーボ回路、314
・・・プログラムRAM、  321・・・ホストコン
ピュータインターフェース、322・・・ホストコンピ
ュータ、324・・・キースイッチ群、328・・・ス
タンバイタイマ。 出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ホストシステムからのアクセス命令によりピックアップ
    をディスクの目的アドレスに向けて移動させるアクセス
    手段と、 このアクセス手段による前記ピックアップの移動特性を
    測定し校正するキャリブレーション手段と、 前記ディスクがローディングされたときおよび前記ホス
    トシステムからの前記アクセス命令が予め設定された期
    間以上発行されないときに前記キャリブレーション手段
    の動作を実行させる制御手段と を具備することを特徴とするCD−ROMディスク再生
    装置。
JP27471588A 1988-10-31 1988-10-31 Cd−romディスク再生装置 Pending JPH02122483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27471588A JPH02122483A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 Cd−romディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27471588A JPH02122483A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 Cd−romディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02122483A true JPH02122483A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17545561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27471588A Pending JPH02122483A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 Cd−romディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02122483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223389A (ja) * 1992-12-23 1994-08-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd 光ディスク装置及びこれを用いた位置設定時間測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223389A (ja) * 1992-12-23 1994-08-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd 光ディスク装置及びこれを用いた位置設定時間測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949323A (en) Disk reproduction apparatus and method for high speed accessing of desired information data by checking address data
JP2002124038A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
WO1998007149A1 (fr) Dispositif et procede de reproduction de donnees sur disque
JPS6052961A (ja) デイスク再生装置
JPS6032163A (ja) デイスク再生装置
JPH11162114A (ja) 光ディスク
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
US7068570B2 (en) Reproducing apparatus
JPH02122483A (ja) Cd−romディスク再生装置
JPH02122488A (ja) Cd−romディスク再生装置
JP2002074915A (ja) 情報記録装置
JP2786937B2 (ja) デジタル信号記録媒体再生装置
JP3482961B2 (ja) ディスク記録再生方法
KR100396886B1 (ko) 호스트 컴퓨터로 광기기 디스크 드라이브의 서브코드데이터 제공 방법
JPH0322271A (ja) ディスク再生装置
JP3941771B2 (ja) ディスク状記録媒体の記録方法
JPH04339382A (ja) 車載用記録担体の再生装置
JP2599826Y2 (ja) ディスク装置
JP2957101B2 (ja) 光学ディスク再生装置
JPH02148217A (ja) Cd−romディスク再生装置
JPS59107459A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS63241779A (ja) デイスク再生装置
JPH04247326A (ja) 光学式情報記録装置
JP2005063556A (ja) 再生装置及び再生方法
JPH05135375A (ja) デイスクセツト時のtoc情報読み取り方法