JPH0322271A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH0322271A
JPH0322271A JP15786389A JP15786389A JPH0322271A JP H0322271 A JPH0322271 A JP H0322271A JP 15786389 A JP15786389 A JP 15786389A JP 15786389 A JP15786389 A JP 15786389A JP H0322271 A JPH0322271 A JP H0322271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
kicking
target address
disk
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15786389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Yoshida
卓司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15786389A priority Critical patent/JPH0322271A/ja
Publication of JPH0322271A publication Critical patent/JPH0322271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はCD(光学式コンパクトディスク)方式等、特
にCD−ROMに適するディスク再生装置に関する。
(従来の技術) CD方式のディスク再生装置は、ディスクをCLV (
線速度一定)方式により回転駆動させ、このディスクを
半導体レーザおよび充電変換素子を内蔵した光学式ピッ
クアップによりディスクの内周側から外周側に向けリニ
アトラッキング式に再生するものである。上述のディス
クは、直径12C■の透明樹脂円盤にディジタルPCM
化データに対応したピット(反射率の異なる凹凸)を形
或する金属薄膜を彼着したものである。したがって、デ
ィジタル記録再生が行われ、従来のアナログ記録再生方
式に比べ高密度記録(ステレオで約1時間)、高度のコ
ントロール機能や性能が実現されている。
上述のディスクには、ステレオ再生用の被再生音楽信号
と共に、操作性の向上および高度の機能を実現するため
のサブコードデータが収録されている。サブコードデー
タは、 1フレーム当り各々8ビット(サブコードP〜
サブコードW)から構成されており、そのうちサプコー
ドP(1ビット)はディスクに収録されている各曲の変
わり目を示すデータである。サブコードR−W([iビ
ット)は、被再生音楽信号と同期して、例えばTV画面
上に画像を表示するためのデータである。サブコードR
−Wが記録されたディスクを再土し、専用のデコーダを
接続する41f +こより、TV画面上に、MSXパソ
コンとほぼ同等のドット数を持つ静止画像を表示するこ
とができる。サブコードQ(1ビット)は、アドレスデ
ータと呼ばれるもので、プログラムエリア(ディスク上
の半径25〜511m−のエリア)では、収録されてい
る各曲の曲番号(TNO)、節番号(INDEX ) 
、経過時間( TIME)およびプログラムエリア開始
位置からの総経過時間(^TIMIE )を示している
。また、プログラムエリアより内周に位置するリードイ
ンエリア(半径23〜25a+mのエリア)には、上述
の各曲の開始アドレス( ATMB)を示すT O C
 (Table Of’ Contents )データ
が記録されている。このようにディスクの記録情報は膨
大であるため、ディスク再生装置には所望の被再生デー
タを容易に選択的に再生するためのサーチ機能が設けら
れているが、このサーチ動作を高速かつ正確に実行する
ため、サブコードQは用いられている。
CD方式は、音楽の再生を目的とした方式であるが、そ
の膨大な記録容量に着目し、音楽信号領域をディジタル
情報記録領域とし、読み出し専用のデータ記録媒体とし
て用いる方式として、CD− R O M (Coa+
pact Disc−Read Only Memor
y )方式が開発された。この方式は、既述した音楽再
生用CD記録再生フォーマットは変えずに、新たなフォ
ーマットをこれに付加する事により、ディジタル情報の
記録再生を行うものである。CD方式は、2チャンネル
のアナログ信号を44.1KIIzでサンプリングし、
16ビットのディジタルPCM信号として記録するもの
であるが、CD−ROM方式では、第4図に示すように
、この16ビットを8ビット( 1バイト)ずつに分け
、2352バイトを 1単位(lブロック)とし、デー
タを記録するものである。但し、同図に示すデータの構
成は以下の様になっている。
■各ブロックの開始を認識するための同期パターン(1
2バイト) ■サブコードQに相当するブロックのアドレス情報( 
1/75秒単位)( 4バイト)■ユーザーが使用する
データ( 2048バイト−2kバイト) ■データの誤り検出および誤り訂正を行うためのデータ
 (288バイト) 上記■のデータは音楽再生用CDフォーマットでのCI
 SC2パリティー訂正で、誤りを訂正できなかった場
合に用いられ、誤り率は、最終的に−12 10  にまで改善され、コンピュータのデータ記憶媒
体としてCD−ROMを使用する串が可能となる。
なお、上述の 1ブロックは既述したサブコードの 1
フレーム分に相当しており、 1ブロックは1775秒
毎に再生される。よって、ユーザーデータは2kバイト
/ブロックであるから、CD−ROMのデータ転送レー
トは約75X 2k− 150kバイト/SECとなる
。したがって片面1時間記録されたCD−ROM方式の
ディスクには、L50kX 80X [i0− 540
メガバイトの情報を記録する事が可能である。この記録
容量は、通常のフロッピーディスク 500−1000
枚分、もしくは1ページ当り2000文字が書かれた文
書が約30万枚分に相当する。すなわち、CD−ROM
方式は低エラー率かつ大記憶容量であるデータ記録媒体
であると言える。
また、CD−ROMディスクの全てのエリアをデータ記
録媒体とせず、一部を従来の音楽信号記録領域として用
いる串もできる。すなわち、データ領域/音楽信号記録
領域に応じて、サブコードQのコントロールビットを書
き換える事により、曲毎にデータおよび音楽を混([さ
せることができる。
CD−ROMディスクは車なるt+”r報記録媒体であ
るため、この情報を処理するホスト・システム(ホスト
コンピュータ)が存在する事になる。すなわち、ホスト
コンピュータのキーボードを操作する事により、ホスト
コンピュータは、CD−ROMディスク再生装置に所定
のコマンドを転送し、再生装置は所望のアドレスをサー
チする。そして、サーチ動作完了後に、再生装置からホ
ストコンピュータに要求されたアドレスのユーザデータ
が転送され、ホストコンピュータでそのデータ処理が行
われる手順でCD−ROMシステムの動作は実行される
CD−ROMのディスク再生装置において所望のデータ
検索手段であるアクセス動作(あるいはサーチ動作)は
、キック動作の繰り返しで実現される。但し、キック動
作とは以下の2種類に大別される。
■ピックアップのアクチュエー夕のみの駆動によるレン
ズキック ■ピックアップをディスクの半径方向に駆動し移動させ
る移動距離の長いキック 上記■のキックでのカバー範囲は狭いがその精度は極め
て高い。また、上記■のキックは、精度が■に比べ悪い
がその移動範囲が広く高速で移動可能となっているのが
一般的である。
このようにキックとは、ディスクの半径方向へのトラッ
クを横切る動作であるため、キックを実行するとディス
クから読み出されるデータは不連続となり、キック終了
後、正常なデータが読み出される迄若干の時間を要する
。またキック開始点とキック終了点とがある程度以上離
れていれば再生装置はCLV方法であるため、スピンド
ルサーボが正常に機能する迄にも時間を要する。
したがって、種々の要因により、キック終了時点からデ
ータを正常に読み出せる迄に若干の時間が必要である。
たとえば、第5図(a)に示すように、アクセス動作に
おいて、目的アドレスをそのまま狙ってキックし、キッ
ク終了点が目,的アドレス上であったとすれば、正常な
データが読み出されるのは目的アドレスを通り過ぎた点
となってしまう。この場合には、再度のキックが必要で
あり、高速アクセスが実現できない。
そこで、従来のディスク再生装置では、上述の第5図(
a)を用いて説明した動作を考慮に入れ、第5図(b)
に示すように、目的アドレスの若干手前である仮の目的
アドレスにキックする方法が探られている。上述の″若
干手前“の量(以下、読田立上区間という)の設定は、
そのディスク再生装置におけるキック終了からデータ読
み出し迄に要する時間から設定され、サーボ性能等によ
り左右される。
上述の読出立上区間の量は、一度システムを構築すれば
ほぼ不変であり、従来は丈験データを基にこの設定がな
されていた。
読出立上区間の量の設定は、若干のマージンを考慮に入
れるが、そのマージンがあまりに大きすぎるとアクセス
タイムが確尖に遅くなる車になり、高速アクセスを目指
すCD−ROMシステムでは、この値を最少限に設定す
るのが一般的である。
ところで、読出立上区間の量、つまりデータ正常読み出
し状態になるまでに必要な時間は、ディスクの品質やデ
ィスク上のホコリ等により通常より長くなる場合がある
。この場合、第5図(C)に示すように、既述の最少限
設定を行っていると正常にデータが読み出された地点が
1]的アドレスを越えてしまうという不具合があり、再
度のキックが必要であり望ましくない。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来のディスク再生装置では、ディスク
品質劣化やホコリ等の場合を考慮に入れ、アクセスの仮
目的アドレスを必要量により手前に設定すれば安定なシ
ステムが構簗できるが、この場合には、ディフエクトの
ないディスク、におけるアクセスタイムが遅くなるとい
う問題がある。
本発明は、ディフェクトのないディスクがロードされた
場合には、ロスのない高速アクセスが実現でき、品質の
悪いディスク等がロードされた際には、安定したアクセ
スを行うことのできるディスク再生装置を堤供すること
を目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、所定のアクセス命令によりピックアップをデ
ィスクの[I的アドレスに向けてキックするキック手段
と、このキック手段による前記ピックアップのキック動
作完了時からデータ正常読出までの時間を測定する読出
時間測定手段と、ディスクローディング時に前記キック
手段によるピックアップのキック動作を行って前記読出
時間測定手段によりデータ正常読出しまでの時間を測定
させるとともに、このM1定時間値と予め設定された基
準時間値とを比較して現在のデータ読出性能を判定する
読出性能判定手段と、この読出性能判定手段の判定結果
に応じて前記キック手段による前記ピックアップのキッ
ク位置を前記目的アドレスより所定のアドレス分手前に
キックするよう制御する制御手段とを備えたものである
(作 用) 本発明では、ディスクローディング時にピックアップの
キック動作を実際に実行し、現在のデータ読み出し性能
、すなわちディスクの品質/ホコリの状態を推定する。
そしてその{i!J報に基づき、アクセスの仮目的アド
レスを本来のものより若干手前に設定する事により、デ
ィフエクトディスクロード時にも安定したアクセス動作
が丈現できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例のディスク再生装置の構成を
説明するためのブロック図である。
同図に示すように、この実施例のディスク再生装置は、
制御回路11からディスク再生系制御回路12を介して
、ディスクモータ13およびピックアップ送リモータ1
4が駆動され、ピックアップ15のレーザーダイオード
がオンされると、ディスク16に収録されたデータがピ
ックアップ15により再生され、その再生信号がRF検
出回路17に送出される。
このRF検出回路17は、供給された信号を増幅し、再
生されたEFM信号をサーボ回路18に供給する信号と
、EFM復調回路19に供給する信号とに分離する。
ここで、サーボ回路18は、ピックアップ15に対して
フォーカスサーボおよびトラッキングサーボの制御を行
うとともに、ピックアップ送リモータ14にリニアトラ
ッキングサーボの制御を行い、ディスクモータ13に対
してCLVサーボを行う各種の信号を送出している。な
お、これら各種制御信号と制御回路11からディスク再
生系制御回路12を介して送出された制御信号から各種
サーボが行われる。
EFM復調回路19は再生されたEFM信号を波形整形
し、EFM復調し、これよりサブコードデー夕となる同
期信号を分離し、この同期信号をサブコードQ検出回路
20に供給するとともに、同期信号が分離された再生信
号をD/A変換回路21およびアン・スクランブラ22
および同期検出回路23に供給している。
ここで、サブコードQ検出回路20で検出されたサブコ
ードQ(アドレスデータ)は、リードインエリアのTO
Cデータである場合、制御回路11を介してプログラム
RAM24に取り込まれ、高速なサーチ動作を尖現する
ために用いられる。
また、D/A変換回路21でアナログ信号に戻された再
生信号は、必要なエラー訂正、エラー補正等の処理が行
われた状態でスピーカ駆動回路25に供給され、これに
ょリスピーカが奏鳴駆動される。
EFM復調回路1つから送出された再生信号(第4図に
示したデータ)は、CD−ROMディスクのブロック同
期パターンを検出する同期検出回路23および定められ
た規則に基づいて、スクランブルを解くアン・スクラン
ブラ22に供給され、第4図に示した lブロック分の
データがデコードRAM2 6に取り込まれる。
また、 lブロック中のへッダデータ(サブコードQの
アドレスデータに相当する)のみが、ヘッダ検出回路2
7により検出され、制御回路11に供給される。制御回
路11は所望のデータを検索する場合に、上述したサブ
コードQ険出回路20から供給されるサブコードアドレ
スおよびヘッダ検出回路27から供給されるCD−RO
Mデータのアドレスを用いてサーチ動作を行う。これは
規格により、サブコードQアドレスとCD−ROMヘッ
ダアドレスが最大1秒異なることが許されているためで
、最終的なサーチ動作は常にCD−ROMヘッダアドレ
スを用いて実行される。デコードRAM26に書き込ま
れたデータは、所定の誤り検出処理がなされ、エラーが
発生していた場合には、制御回路11がRAMコントロ
ーラ28およびエラー訂正回路29を用いて誤り訂正を
実行する。
デコードRAM26に所望のデータが全て書き込まれた
後、制御回路11はホストコンピュータインターフェー
ス30を介して、ホストコンピュータ31にデータ読み
取り要求信号を供給する。
ホストコンピュータ31はデータ読み取りの準備が完了
した後、ホストコンピュータインターフェース30を介
して制御回路11に所定の信号を供給し、この信号を受
信した後、制御回路11はRAMコントローラ28を用
いてデコニドRAM26内のユーザーデータのアドレス
をコントロールし、ホストコンピュータ31にデータを
転送する。
なお、通常は、ホストコンピュータ31のキーボードを
選択的に操作し、ホストコンピュータインターフェース
30を介して制御回路l1に所定のコマンドを供給し、
ディスク再生系を所定の状態にコントロールすることに
より、このシステムは動作しているが、ホストコンピュ
ータ31を接続しない場合にも、簡単な動作が実行でき
るように、キースイッチ群32が設けられている。
また上記と同様、必要な表示は、通常、ホストコンピュ
ータ31のCRT上になされているが、ホストコンピュ
ータ31を接続しない場合を考慮し、簡易な表示が表示
出力制御回路33を介して表示部34上になされる構成
となっている。
また、プログラムRAM24およびプログラムROM3
5には、制御回路1lを駆動させるための所定のプログ
ラムが記憶される。
次に、このように構威されたディスク再生装置における
ピックアップのアクセス動作を第2図(a)、(b)の
フローチャートおよび第3図の動作説明図を用いて説明
する。
まず、ディスクローディング11jtについて第2図(
a)を用いて説明する。
まず、ディスクがローディングされると、フォーカス/
トラッキング/スピンドルサー.ボをオンし、その後T
OCデータ読み出し等のイニシャライズ動作を実行する
(ステップAI)。
次に、所定量のキックをディスク内のF.モ意の点から
丈行する(ステップA2)。所定量の設定は任意である
が、最も使用頻度の高い量を設定する方法が効率が良い
この後、キック動作の終了を待ち(ステップA3)、タ
イマーをリセットし(ステップA4)、ディスクから正
常なデータが読み出される迄待つ。
そして、正常なデータが読み出されたら(ステップA4
)、タイマーをストップし、その値Tを読む(ステップ
A5)。すなわち、キック終了から各種サーボが正常に
オンし、ディスクからデータが正常に読み出される迄の
n!i間を測定する。
次に、後述する“設定変更フラッグをクリアする(ステ
ップA6)。
この後、データ正常読出し迄の0,?間Tと所定値とを
比較する(ステップA7)。
時間Tが所定値以上である場合は、“設定変更フラッグ
をセットする(ステップA8)。すなわち、キック終了
からデータ読み出し迄の時間が通堂に比べて長い場合は
ディスクの品質が悪い、もしくはホコリによりデータが
読み取りにくいと’I’l1断し、そのステータスを記
憶するフラッグをセットする(ステップA9)。
なお、時間Tの算出にあたっては、上述の一連の動作を
、実行するディスク内の位置、キック量、キック方向等
を変えて行い、その平均をとれば信頼度を向上させるこ
とができる。
次に、実際のアクセス動作を行う場合について第2図(
b)を用いて説明する。
まず、アクセス動作を行う場合、従来と同様に仮の目的
アドレスを真の目的アドレスより若干手前に設定する(
ステップBl)。これを以下の式に示す。
『仮の目的アドレス』冒『真の目的アドレス』一 A Aの値は、そのシステムの性能により異なるが、一般的
に 3〜5サブコードフレーム位である。
次に、“設定変史フラッグ′がセットされているかをチ
ェックする(ステップB2)。このフラッグがセットさ
れている場合は、上記ステップB1での減算tIAに所
定1iiBを加え、仮の目的アドレスを真の目的アドレ
スよりさらに手前に設定する(ステップB3)。これを
以下の式に示す。
『仮の目的アドレスJ−r真の目的アドレス』−A− 
B Bの値は、一般的に3〜5サブコードフレームに設定す
れば良いが、この値を可変値とし、ステップA8での時
間値TからBを設定しても良い。
この後、仮の目的アドレスを狙いキック動作を繰返し実
行する事によりアクセスを行う(ステップB4)。なお
、これを第3図に示す。
すなわち、ステップAにてディスクの状態をチェックし
、その情報に基づきディスクがディフェクト状態である
場合には、キックの目的アドレスを本来の位置より若干
手前に設定する事により安定したアクセス動作を実現す
ることができる。
また、ディスクにディフェクトのない場合には、上記の
設定変更は、なされないため、現行と同様な高速アクセ
スが実現できる。
なお、この実施例では、目的アドレスを本来の位置より
も手前に設定する場合を説明したが、ディスクの状態が
良好な場合は、より真の目的アドレスに近ずけるように
設定してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のディスク再生装置は、ディ
スクローティング時に、キック動作を実際に実行し、そ
の情報に基づきアクセスの目的アドレスを設定する事に
より、ディフェクトディスクロード時にも安定したアク
セス動作が尖現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のディスク再生装置の構成を
説明するためのブロック図、第2図(a)(b)は第1
図の装置におけるデータ読出し動作を説明するためのフ
ローチャート、Ts3図ハm2図の動作を説明するため
の図、第4図はCD−ROM方式のデータの構或を説明
するための図、第5図(a)〜(c)は従来のディスク
再生装置におけるデータ読出し動作を説明するための図
である。 11・・・制御回路、12・・・ディスク再生系制御回
路、14・・・ピックアップ送りモーター 15・・・
ピックアップ、16・・・ディスク、18・・・サーボ
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定のアクセス命令によりピックアップをディスクの目
    的アドレスに向けてキックするキック手段と、 このキック手段による前記ピックアップのキック動作完
    了時からデータ正常読出までの時間を測定する読出時間
    測定手段と、 ディスクローディング時に前記キック手段によるピック
    アップのキック動作を行って前記読出時間測定手段によ
    りデータ正常読出しまでの時間を測定させるとともに、
    この測定時間値と予め設定された基準時間値とを比較し
    て現在のデータ読出性能を判定する読出性能判定手段と
    、 この読出性能判定手段の判定結果に応じて前記キック手
    段による前記ピックアップのキック位置を前記目的アド
    レスより所定のアドレス分手前にキックするよう制御す
    る制御手段と を具備することを特徴とするディスク再生装置。
JP15786389A 1989-06-19 1989-06-19 ディスク再生装置 Pending JPH0322271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786389A JPH0322271A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786389A JPH0322271A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322271A true JPH0322271A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15659037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15786389A Pending JPH0322271A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0326437B1 (en) Optical disk recording and reproducing device
JP2002124038A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPS6358672A (ja) 情報処理装置
JP2000285462A (ja) 光ディスクのディスク情報取得方法、アクセス制御方法、記録制御方法および光ディスク記録装置
JPS6032163A (ja) デイスク再生装置
JP4016169B2 (ja) ドライブ装置
JP2006127571A (ja) ディスク再生装置
JPH0322271A (ja) ディスク再生装置
JPH04245061A (ja) 光ディスク再生装置及びその再生方法
JPH02122488A (ja) Cd−romディスク再生装置
JPH02122483A (ja) Cd−romディスク再生装置
JP2786937B2 (ja) デジタル信号記録媒体再生装置
JP3941771B2 (ja) ディスク状記録媒体の記録方法
KR100396886B1 (ko) 호스트 컴퓨터로 광기기 디스크 드라이브의 서브코드데이터 제공 방법
JP3941834B2 (ja) ディスク状記録媒体の再生方法
JP3379709B2 (ja) 複数データ同期記録再生方法
JP2833565B2 (ja) 光記録再生装置
JP3379711B2 (ja) 複数データ同期記録再生方法
JP3681006B2 (ja) Cd再生装置の記録情報サーチ方法
JPS63241779A (ja) デイスク再生装置
JP3379706B2 (ja) 複数データ同期再生方法
JPH02148217A (ja) Cd−romディスク再生装置
JPH07334934A (ja) 光ディスク書き込み装置及び光ディスク装置
JPH06504868A (ja) 再生装置
JPH04247326A (ja) 光学式情報記録装置