JPS608262A - 1−フエノキシ−3−ヒドロキシインドリル−アルキルアミノ−3−プロパノ−ル類及びその製法 - Google Patents

1−フエノキシ−3−ヒドロキシインドリル−アルキルアミノ−3−プロパノ−ル類及びその製法

Info

Publication number
JPS608262A
JPS608262A JP59116767A JP11676784A JPS608262A JP S608262 A JPS608262 A JP S608262A JP 59116767 A JP59116767 A JP 59116767A JP 11676784 A JP11676784 A JP 11676784A JP S608262 A JPS608262 A JP S608262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydroxy
alkyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59116767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587503B2 (ja
Inventor
ウイリアム・イ−・クレイグバウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPS608262A publication Critical patent/JPS608262A/ja
Publication of JPH0587503B2 publication Critical patent/JPH0587503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アミン置換分を有するインドール系列の異項
炭素化合物、並びにそれらの化合物を用いる薬が生物に
影響しそして生体を処置する方法に関する。
多くの系列の3−(アリーロキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピルアミン類として分類される化合物について大量の
先行技術が存在する。これらの系列の大部分は、心血管
系疾患の処置の際に有用な薬剤としての有用性、特にベ
ーターアドレナリン性レセプター遮断活性があるとされ
ている。種々の他の心血管系の薬の効果、或いはそれら
のないことが組合わされ、これらの化合物のいくつかが
抗高血圧剤として有用となっているように思われる。然
し、大部分の先行技術は、これらの系列の化合物につい
てベーターアドリナリン性遮断剤の性質に関係させてい
る。この種の構造のプロトタイプはプロプラノロール;
化学的には、1−(イソプロピルアミン)−8−(1−
ナフチロキシ)−2−プロパツールである。プロプラノ
ロール及びいくつかの関係ナフチロキシプロパノールア
ミン類は、1967年8月21日に出された米国特許第
8,387,628号の対象物である。
構造が改変された3−(アリーロキシ)−2−ヒドロキ
シプロピルアミン類である系列の化合物を包含する多数
の後発特許が認められている。
一連の抗高血圧性をもつインドール−3−イルー三級ブ
チルアミツブロバノール類が次の文献に記載された:フ
ライヒバラム等、米国特許第4,284,595号(1
980年11月18日特許付与):米国特許第4,81
4,948号(1982年2月9日特許付与):並ひに
Journal ofkfedicinal Cher
rbistr’l、 2B : 8 、28り−289
(1980)。
”(2) これらの前記の構造式中、記号BSは、水素、ノ・ロゲ
ン、低級アルキル又はアルコキシでるることができるが
、ヒドロキシルであることはできない。
構造式(1)系列の好適な化合物は、&J18105と
称され、又プシントロールとして米国採用病CAdop
 t g dNarne )によシ知られ、現在抗高血
圧剤として臨床評価を受けている。
MJ13105 AIJ18105について主な代謝径路がインドール環
の6−ヒドロキシル化を當むことは、本発明の化合物に
関して興味があることである。このことは、代謝単離物
を合成で入手可能な対応する本発明の6−ヒドロキシイ
ンドリル七合物と比較することによって確かめられた。
1982年9月3日出願された本出願人の出願中の米国
用願連第414,748号にも注意が換起され、これは
、ある範囲のベーターアドレナリン性遮断力価を有し、
そして構造式(3) (3) を有する一連の血管拡張剤を開示している。
前記の構造式(3)中、Cは、他の置換分の中で、ヒド
ロキシルであることができるが、この系列は一般に、構
造(3)の化合物がピリジニルオキシプロパノールアミ
ン類であるということで本発明と区別される。
本発明は、式(1)の化合物及びこれらの物質の酸付加
塩を包含する。
前記の構造式中、記号II’−R”は次の意味を有する
。R′及びlz2の一方は水素であシ、そして他方は水
素又はC1〜4アルキルであp>、R3及びR′は、独
立に水素又はC1〜4アルキルから選択式れ、そしてR
5は、ハロゲン、水素、ヒドロキシ、或いはC1〜4ア
ルキルであることができる。好適な化合物については、
R1はHであ択R2は2−Hであシ、R3及びR4はメ
チルであシ、そしてR5は、水素又は5−70口である
。本発明の化合物は、一部分はそれらのアドレナリン性
レセプター遮断及び血管拡張活性の組合せによシ、抗高
血圧剤として有用である。
本発明は、前記構造式(1)を有する化合物及びそれら
の酸付加塩を包含する。構造式■中、R”、II”、R
”、並びにR4は、水素又は1〜4個の炭素原子を有す
るアルキルであることができる。R1及びR2の一方は
水素であるが、R3及びR4は独立に選択され、共にア
ルキルであることができる。R5は、ハロゲン、好適に
はフロロ父はクロロ:水素:ヒドロキシル:或いは低級
アルキルであることができる。インドリル系は、2−父
は3−位において側鎖がついておシ、そしてヒドロキシ
ル置換分は、インドールの環4+、5−16−1或いは
7−位を占める。好適な化合物については、R1は水素
であシ:R2は2−水素(インドール部分は、その3−
位で主側鎖にカップルされている)であシ;R3及び1
7番はメチルであシ;そしてRjは水素又は5−フロロ
である。
医薬の用途のためには、医薬として使用可能な酸付加塩
、陰イオンがそれらの有機陽イオンの毒性又は薬理学的
活性に有意には寄与しないような塩が好適である。酸付
加塩は、構造Iの有機塩基の有機又は無機酸との反応(
好適には溶液状態で接触させることによる)によってか
、或いは文献中詳記され、そして当該技術熟練者が利用
できる標準の方法のいずれかによって得られる。有用な
有機酸の例は、マレイン酸、酢酸、酒石酸、プロピオン
酸、フマル酸、イセチオン酸、コハク酸、パモイン酸、
シフラミン酸、ハバリン酸等のようなカルボン酸である
;有用な無機酸は、HCl。
flBr、 DIのようなハロゲン化水素酸;硫酸;燐
酸等である。本発明の化合物は、すべての光学異性体の
形態、即ち、鏡像異性体の混合物、例えばラセミ型のモ
ディフィケーシヨンI(i、並びに個々のg%、像l/
4性体を包含することも理解されるべきである。これら
の鏡像異性体は、普通それらが生じる旋光に従って(ト
)及び(−)、(7J及び(d)、或いはこれらの記号
の組合せによって示きれる。記号(υ及び(D)、並び
に記号C8)及び(ノビ)〔これらはそれぞれ、左Cs
1nister)及び右(rectws)の略号である
〕は、鏡像異性体の絶対空間配置を示す。ある化合物に
ついて異性体の指示がない場合には、この化合物はラセ
ミ型のモディフィヶーションである。
アリーロキシプロパツールアミン類の化合物の個々の光
学異性体(本発明の化合物はそのメンバーである)は、
4種の基本的方法の−によって得られている。これらは
次のとおシである:1)カイラル哨塩誘導体の分別再結
晶:2)カイラル有機試薬との誘導体化、分割及び光学
活性形態の厚化合物の再生:3)カイラル中間体を使用
する単一光学2異性体の合成;並びに4)カイラル定常
相を利用するカラムクロマトグラフィー。これらの柚々
の方法の適用は当該技術者に周知である。動物に2ける
式Iの代表的対象化合物の生物学的試験によシ、抗高血
圧剤としてそれらが有用になるような生物学的試験をそ
れらは有していることが明らかに示される。動物に8い
て明示することができる抗高血圧作用の外に、不発明の
化合物は、棟々の程度のアドリ因性交感神経刺戟活性と
共に血管拡張性も有している。用いられた特定の薬理学
的試験及び適切な生物学的活性を判定するのに使用葛れ
た基準の更に詳細な説明は、生物学的評価の項に含まれ
る。好適な代表的メンバーは、前記の作用、並びに付属
の薬理学的効果、或いはそれらが欠けていることの特に
望ましい組合せを有し、これによって特定の心血%系の
適応、例えは抗高血圧剤として使用するのに適すること
になる。式Iの化合物の用途は、上に示したとおシ、静
脈内に処置される麻酔犬におけるイソプロテレノールの
拮抗(アドレナリン性ベーターレセプター作用)、自然
発症高血圧及びDOCA塩高皿圧ラット(抗高血圧作用
)、アンギオテンシン維持神経節蔽断ラットモデル(血
管拡張作用)、並びに麻酔ラットモデル(アルファーア
ドレナリン性遮断)を言むこれらの種々の動物モデルに
おいて、並びに棟々の他の動物実験室モデルにおいて明
らかに示すことができる(ダイチマン等、Jo1Lγル
αl PhILrm、acologi −cal hi
ethods 、8、all 〜’t21 (1980
)参照)。
例として、式■の代表的化合物の211m: 2− [
: 2−ヒドロキシ−8−[[:2− (6−ヒドロキ
シ−IH−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル
エチル〕アミノ〕プロポキシ〕ベンゾニトリル及び2−
(2−ヒドロキシ−3−((2−(5−ヒドロキシ−I
H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチルエチル
〕アミン〕プロポキシ〕ベンゾニドIIルは、30II
!?/にg径口の用量で投与した時抗高血圧試験の一方
又は両方においてラットの収縮期血圧において20m9
Hgを超える平均低下をおこした。これらの化合物の8
mg/Ic9の静脈内投与に、血管拡張試験において平
均勤詠血圧(投与層30分に測定)の20%を超える低
下を生じた。
抗高面圧剤、血管拡張剤、並びに(或いは)アドレナリ
ン性遮断剤として使用するためには、本発明の治療法は
、式■の化合物又は医薬として使用可能なその酸付加塩
の有効、非毒性量の、径口及び非径口両径路による、全
身投薬よシなる。有効量とは、処置を必要とする哺乳類
に投薬した時、好1しくない毒性副作用なしに、上述し
たもののような望ましい薬理学的活性を発揮する用量を
意味するものである。投与量は、対象及び選択される投
与径路によって変シ、体重にg当り約OJm、cfj〜
100η17の予期される範囲の式Iの化合物又は医薬
として使用可能なその酸付加塩が一般に所望の治療効果
を与える。有効用量の好適な範囲は、1゛別泳内投与の
時約0.1〜0.5 mg/lC9そして経口投与の時
約0、5〜5 rno/Icgである。
本発明の化合物は、好都合な一般的方法によって製造す
ることができる。この方法を下の図式1に概説する。
本出願全体に亘F)、Meはメチル基の略号であp、A
cは酢酸イオン、C,H,02−の略号である。
図式1 (1) R1−R5は、上に定義されたとおシである。
この方法は、適当なメトキシル化インドールアルキルア
ミン([DのR5−置換フェノキシエポキシ化物中間体
(IV)とのカンプリングを含む。式■の生成物の製造
においてこの点に達するのに要する合成方法(Sy n
thetic methology)は、プシンドロー
ルーtS造するのに使用された合成法と類縁である。該
当するフライヒバラム等の米国特許4,284゜595
及び4,814,948、並びにJ、fi(ed、Ch
ern、 、28 :3.285〜289 (1980
)の論文が全体を参考文献とされる。然し、得られたメ
トキシル化インドール類縁体(n)が塩化メチレン溶液
中三臭化ホウ累を用いるメトキシ基の開裂によって所望
の(I)生成物に変換されるので、追加の工程を必要と
する。ヒドロキシル化生成物を生じる他の合成法、例え
はペンジロキシプレカーザーの加水素分解は、化学者に
周知であ広別法中使用するのに適している。
中間体(il)を得るためのエポキシエーテル中間体(
IV)のインドリルアルキルアミン(叩とのカップリン
グは、ニート又は反応不活性有機溶媒の存在下にエポキ
シエーテルを図示されている適当なインドリルアルキル
アミンと加熱することによってl/ji阜に実施される
。通常触媒又は縮合剤を必要としない。適当な溶媒は、
95%エタノール等であるが、反応剤がその中で可溶で
ある他の反応不活性有機液剤も用いることができる。こ
れらには、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジブチルエ
ーテル、ブタノール、ヘキサノール、メタノール、ジメ
トキシエタン、エチレングリコール等が含まれるが、そ
れらに限定されない。適当な反応温度は60〜200℃
である。
所要の反応中間体、■及び■は、数捜の方法によって得
ることができ、次のものに限定されない。フェノキシエ
ポキシ化合物中間体(IV)は、図式2中示されるとお
りエビクロロによるか:或いは扱いにくい場合にはエビ
ブロモヒドリン、K2COs及びジメチルホルムアミド
を使用することによ列適当なR5−置換ジアノフェノー
ル(V)のアルキル化によって得ることができる。
図式2 (1) 多くのシアンフェノール類が市販されているが、それら
に図式3に略示されている合成によって容易に入手でき
るフェノール類からもうまく製造することができる。
図式8 (V) この反応例は、本質的にライマー−ティーマンの条件に
従つTR”−置換フェノールをホルミル化してサリシル
アルデヒド誘導体を得、このものをオキシム中間体を経
て所望のサリシロニトリル(9)に変換することを含む
。R5がヒドロキシルである式Iの生成物が所望される
時には、R5がメトキシであるIV中間体を図式1中使
用することになることがノート芒れるべきである。
構造■の中間体インドリルアルキルアミン類については
、それらの製造のための典型的な合成操作が上に挙げた
フライヒバラム等の特許及びJ、Med、 Chem、
の論文中に得られ、参考文献にされる。これらの参考と
される操作は、所望されることがあるがその中に特定し
ては開示されていない他のインドリルアルキルアミン中
間体に適用てれるが、式■の化合物の代表的な合成を、
本発明に必要である中間体を更に例示するために下に示
す。
最後に、構造的にプシントロール(R1、R2、R11
は水素であシ、そしてR,7R4はメチルである)に対
応する式Iの6−ヒドロキシインドリル化合物(2−(
2−ヒドロキシ−8−[:〔2−(6−ヒドロキシ−I
H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチルエチル
〕アミン〕プロポキシ〕ベンゾニトリル)を使用してプ
シントロールの主要代謝物の同定を確認したことは興味
があることである。トリプタミンの代謝において5−ヒ
ドロキシル化ニジ6−ヒドロキシル化の方がおそらく重
要であることが知られている(ジエプソン等、Bioa
him、、Biophys、Acta 、62 。
91 (1962);ジャツカリン及びジエプソン、B
iochirn、Bio フンh ys 、Act α
、156 、 847 (1968)参照)。この知識
は、プシントロールの6−ヒドロキシル化が重要な代謝
径路であるかも知れないという可能性を示唆した。この
ことは、本発明の6−ヒドロキシインドリル化合物がマ
スス硬りトル及びガスクロマトグラフィーの保持時間に
おいてプシンジオールの対応する主要ヒドロキシ代謝物
と一致することを明らかに示すことによって確認されて
いる。この点において、本発明の他の一面は、精製され
た医薬として使用可能な形態の2−〔2−ヒドロキシ−
8−([2−(6−ヒドロキシ−1〃−インドール−3
−イル)−1,1−ジメチルエチル〕アミノ〕プロポキ
シ〕ベンゾニトリルよシなる。
本発明の化合物は、常用の製剤技術に従って処方して、
例えば、錠剤、カプセル、扮末、顆粒、乳剤、懸濁剤等
よシなる単位投薬形態の医薬用組成物を得ることができ
る。
固形剤は、不活性増量剤、例えば、炭酸カルシウム、炭
酸ナトリウム、乳糖、燐酸カルシウム又は燐酸ナトリウ
ム:造粒及び崩壊剤例えば、トウモロコシ、デンプン、
又はアルギンit;ti合剤、例えは、ステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸又はメルクのような非毒性医
薬用賦形剤と混合した活性成分を含有する。錠剤は、被
覆加工してなくても、又は既知の技術によって被覆加工
して胃腸管内の崩壊及び吸収を遅延させ、それによって
長期間持続される作用を得てもよい。非経口投与に適当
な液剤は、式Iの化合物の浴液、懸濁液、或いは乳濁液
を営む。式■の化合物の医薬用投薬形態の水性懸濁液は
、水性懸濁液の製造の際適当であることが知られている
非毒性医薬用賦形剤の1種又はそれ以上と混合した活性
成分を含有する。適当な賦形剤は、例えは、カルホキツ
メチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウ
ム、ポリビニルピロリドン、トラガントゴム及びアカシ
アゴムのような懸濁剤である。適当な分散又は湿潤剤は
、天然のホスファチド、例えばレシチン、ステアリン酸
ポリエチレンである。
非水性懸濁剤は、植物油、例えば、オリーブ油、ゴマ油
、或いはココナツ油中、或いは鉱油、例えば、液体パラ
フィン中活性成分を@濁することによって処方すること
ができる。懸濁剤は、ミツロウ、硬質パラフィン、或い
はセチルアルコールのような増粘剤を官有していてよい
。医薬用組成物中一般に使用される甘味及び芳香剤、例
えば、サッカリン、ミクラム酸ナトリウム、砂糖及びカ
ラメルを含んで味覚のよい製剤を得ることができる。組
成物は、他の吸収剤、安定化剤、湿潤剤、並びに緩衝剤
も含有することができる。
本発明を構成する化合物、それらの製法及びそれらの生
物学的作用は、次の実施例の考察から更に詳細に明らか
となる。実施例は、例示の目的のみで示され、本発明の
範囲を限定するものではない。前記の合成法を例示する
ために使用される、次の実施例中、温度は摂氏で表わさ
れ、融点は未補正である。核磁気共鳴CNMR)スペク
トル特性は、対照標準としてテトラメチルシラン(TM
S)に対する百万当シの部(pprn)で表わ畑れた化
学シフトを示す。HNMRス被クトルり−タ中種々のシ
フトに対して報告されている相対面積は、分子中特定の
官能型の水素原子の数に対応する。多重性についてのシ
フトの種類は、広い一重線(bs入−重ね(S入多重職
(囲、或いは二重線(d)として報告されている。用い
られる略号は、DMSO−da (デユーテロジメチル
スルホキシド)、CDCt3(デユーテロクロロホルム
)、並びにその他常用どおりである。赤外CIR)スペ
クトルの記述は、官能同定数を有する吸収波数−一1)
のみを営む。IRの決定は、希釈剤として臭化カリウム
(KBr) を使用して行なわれた。元素分析は、重量
パーセントとして報告きれる。
例 1 メトキシインドール−3−イルー三級ブチルアミンジメ
チルアミンの冷却した25%水溶液15.2mに撹拌及
び連続冷却下に次のものを逐次添加する:酢[16,9
mJ、87%ホルムアルデヒド7.2ゴ、95%エタノ
ール27ゴ。
得られた水溶液を撹拌上冷却浴でO’−−5°に保ち、
その間適当なメトキシインドール(10,(L9. 0
.07−E/I/) i少量づつ添加する。この混合物
を撹拌し、0.5時間に亘って次第に30@に加温し、
次に撹拌下30°に3時間保つ。
次に反応混合物を10〜15°に冷却し、2NIICt
170−で酸性にする。この酸性混合物は、脱色(ダル
コG−60)、濾過し、20%NaoH245mI!を
使用してF液を塩基性にすることができる(冷却及び撹
拌下)。得られた褐色の油状沈殿をエーテル抽出し、抽
出液を水洗、乾燥(A/ ? S O,)、濃縮して褐
色の油状残留物(14g)を得る。残留物を、例えばイ
ンプロパツールエーテル及びヘキサンから再結晶して、
通常褐色固体として、所望のメトキシグラミンを得る。
適当なメトキシグラミン<7−71. 0.04モル)
、2−二) o7”oハ:/ ’(26−517,0,
8モ/L/ )、並びにNa0H(1,7、!7 ペレ
ツト、0.04モル]よシなる混合物を窒素気流中8〜
5時間還流する。次に反応混合物を室温まで冷却し、1
0%酢酸で酸性にし、エーテルで抽出する。エーテル抽
出液を水洗、乾燥(MgSO3)、真空濃縮して残留物
を得る。例えば、イソプロピルアルコール−水から、残
留物を再結晶して3−(2−メチル−2−二トロブロビ
ルλメトキシインドールを得る。
このニトロプロピルインドール化合物及びラネーニッケ
ル(4,2、!7 )を80mの95%エタノール中合
し、加熱還流する。95%エタノール8麻中85チ水和
ヒドラジン(7,8g)よシなる溶液を滴加する間加熱
を止める。次に反応混合物を2時間加熱還流し、冷却し
て室温とし、濾過する。ろ液を濃縮して油状残留物′f
:得る。これは、例えば酢酸エテル−インプロピルエー
テルから、再結晶して所望のメトキシインドール−3−
イル−t−ブチルアミン生成物を得ることができる。
例 1a。
6−メドキシインドールー3−イルー三級ブチルアミン
6−メドキシグラミン(019g、0.004モル;例
1の操作によって6−メトキシインドールから製造)、
2−二トロプロハン8.01 (0,084モ/l/)
及びNaOH碩L/7ト0.19.5’(0,005モ
ル)の混合物を油浴中室素気流中2時間還流撹拌し、ジ
メチルアミンは凝縮器を通って出る。
得られた混合物を25°に冷却し、水4.1ml中氷酢
酸0,47dの溶液で処理し、エーテルで抽出する。エ
ーテル抽出液を3回水洗、乾燥(MySO+)、蒸発乾
固する。残留褐色油は、少量のイソプロピルエーテル中
こすシ冷却すると結晶化する。この固体を濾過によって
単離し、冷インプロピルエーテルで洗浄し、風乾して褐
色固体0.6 Nを得、これをイ7ブOビルフルコール
ー水から再結晶して8−(2−メチル−2−二ト07”
Dピル)−6−メトキシインドール、nLp98〜99
℃、0.52g(46%)を得る。
上に製造したニトロ化合物8.0 g(0,82モル)
、95饅エタノール80TLl及びラネーニッケル4.
2.V(水及び95%エタノールで洗浄)のスラリをパ
ドル撹拌下に加熱還流する。外部加熱を止め、95%エ
タノール8−中85チ水和ヒドラジン7.8gの溶液を
ゆるやかな還流を保つ速度で添加する。添加後、混合物
を2時間再刀日熱還流し、次に25℃に冷却する。濾過
し、F液を濃縮乾固して粗製のシロップを得、これをシ
リカゲルカラム上クロマトグラフ処理し、CH2Cl 
2 C1130H−濃N&OIi (90: 10 :
1)で溶離する。かくして、得られた褐色固体(2,9
g、rnp 125〜128℃)を酢酸エチル−インプ
ロピルエーテルから再結晶して6−メドキシインドール
ー3−イルー三級ブチルアミン、mp 125〜128
二 1.21g(18%)を得る。
例 2 メトキシインドール−2−イルー三級ブチルアミン(i
x”、 n”−H,R”、 R’=ye )この一般操
作においては、乾燥エーテル13o−中適当なメトキシ
インドール−2〜カルボン酸(0,06モル)及び塩化
チオニル(2,0g、0.17モル)よシなる溶液を窒
素気流中室温において18時間撹拌する。反応混合物を
濾過し、沢液を濃縮して油状残留物を得、これを乾燥エ
ーテル150mA!にとる。このエーテルmWをエーテ
ル90d中ジメチルアミン80m1で処理する。ニーデ
ル反応混合物を濃縮乾固し、残留物をインプロピルアル
コール中結晶化させる。流過によって固体を単離して3
0〜40%の収量のメトキシインドール−3−カルボキ
シアミド生成物を得る。
メトキシインドール−2−イルカルボキシアミド’e2
W100 rnl!VCf&解し、CO浴溶液、TEF
50mll中水素化リチウムアルミニウム31よシなる
懸濁液に窒素気流中撹拌下に滴加する。2時間加熱還流
後、反応混合物を冷却し、少量の水、及び希NCLOH
溶液で分解する。この混合物を戸過し、炉液を0縮して
残留油を得、これを純エタノールにと伝わずかに過料の
ジメチル硫酸で処理する。得られるアルコール溶液を室
温に2いて4時間撹拌し、次に真空濃縮乾固して残留物
としてトリメチルアミン四級塩を得る。
この粗四級塩生成物(0,01モ/L/ )をNaOH
(2,Og被レしl−10−05モル)及び2−ニトロ
プロパン(15mJ)と合し、混合物を窒素気流中1時
間加熱還流する。得られた暗色濃厚混合物を冷却し、水
で希釈し、酢酸でpI−1約6とし、次にエーテルで抽
出する。これらのエーテル抽出液を合し、水洗、乾燥C
MySO4)、濃縮して暗色の残留物を得、これをシリ
カカラム上クロマトグラフ処理し、塩化メチレンで希釈
する。塩化メチレン溶媒を除去し、イソプロピルアルコ
ールから粗材料を再結晶して2−位が2−メチル−2−
二トロブロビル部分で置換されているメトキシインドー
ルを得る。
上の例1中使用した操作に従ってラネーニッケル及びヒ
ドラジンでこのニトロ生成物全還元して所望のメトキシ
インドール−2−イルー三級ブチルアミンを得る。
例 3 メトキシインドリルアルキルアミンの1−メチル化=3
−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−1−メチル−
メトキシインドール この一般法においては、85%KOI−17jj ((
Li 1モル)を乳鉢で粉砕し、すみやかに窒素冒換2
5m1三角フラスコに移す。DA(So (55m1)
を添加し、混合物′!f−5分間撹拌する。メトキシイ
ンドリル−三級ブチルアミン(0,27モル)及びヨー
ドメタン(3,78N、 0.08モル、或いは任意の
他の適当なアルキル化剤)を添加し、各45分間撹拌し
、その後この懸濁液を水300dで急冷する。この混合
物を酢酸エチルで抽出し、次いで抽出液を水及びプライ
ンで洗浄して透明な溶液を得、乾燥(My SO4)、
真空蒸発して油状生成物を得る。この遊離塩基は、更に
精製することなしに中間体として使用することができる
。特性は、通□常結晶性生成物を得るために油状塩基を
塩酸塩に変換することによって8周べられる。
例 4 メトキシインドール−2−イルエチルアミン本質的にパ
ート及びシダツバ、jchern、Soc、 (C) 
1971.178〜81の操作であるこの操作において
は、種々のメトキシインドール−2−カルボキシレート
エステル(市販てれているか又は文献の方法によって製
造される)を、エーテル中水素化リチウムアルミニウム
で還元することによって対応する2−ヒドロキシメチル
インドール誘導体を得る。インドール−2−カルブアル
デヒドへの変換は、2−ヒドロキシメチル−メトキシイ
ンドール(4I)をジクロロメタン(250ゴ)に溶解
し、活性二酸化マンガン(10,V)を添加し、次いで
この反応混合物を室温において20〜30時間撹拌する
ことによって行なわれる。反応は、TLCによシ、出発
物質2−ヒドロキシメチルインドールのスポットの消失
をモニターすることによって追跡される。必要な場合に
は、新たに二酸化マンガン(2〜3g)を添加すること
ができる。反応混合物を流過し、残留二酸化マンガンを
少縫の新しいジクロロメタンでくシ返して洗浄する。F
液を合して蒸発乾固して淡黄色固体として粗メトキシイ
ンドールー2−カルブアルデヒドを得、これを次に再結
晶する。
メトキシインドール−2−カルブアルデヒド(5g)、
ニトロメタン(8m6)及び4作酸アンモニウム(1,
9)をに時間加熱還流する。反応混合物を冷却し、分離
する暗赤色の結晶を集め、十分水洗し、乾燥し、エタノ
ールから結晶化させる。かくして製造されたニトロビニ
ルメトキシインドールを次に、乾燥エーテル中水素化リ
チウムアルミニウムで処理することによって所望のメト
キシインドール−2−イルエチルアミンに還元する。還
元混合物を10時間ゆるやかに加熱還流し、次いで過剰
の水素化リチウムアルミニウムを分解する。濾過の後、
p液を真空濃縮して残留物を得、これを適当な溶媒から
結晶化させて所望のメトキシインドール−2−イルエチ
ルアミンを得る。
例 5 メトキシインドール−2−イルプロピルアミン例1の操
作を修正し、ニトロメタン(0,5m))中適当なメト
キシインドール−2−カルブアルデヒド(1g)をベン
ジルアミン4滴で処理する:その後、混合物を1時間加
熱還流する。冷反応混合物を放置すると暗赤色の結晶が
沈降し、これを集め、少量のエーテルで洗浄、乾燥、エ
タノールから結晶化させる。かくして製造されたニトロ
プロピルインドールを、例4中上述したとオり水素化リ
チウムアルミニウムで還元する。固体生成物を結晶化さ
せ、液体はベンジル誘導体の特性を有している。
例 6 ヤング、J、Ch、em、Soc、、1958 、84
98〜96参照:この合成は、市販されているか又は文
献の方法から製造されるメトキシインドール−8−アル
デヒドから出発する。上の例4略述された操作を使用し
、適当なメトキシインドール−3−カルブアルデヒドを
、触媒として酢酸アンモニウムを使用してニトロメタン
と縮合させる。放置すると、冷溶液は暗赤色結晶を次第
に沈降はせ、これはベンゼン又はメタノールから再結晶
して3−ニトロビニル−メトキシインドールを得、これ
を上のとおシ水素化リチウムアルミニウムで還元して所
望のメトキシインドール−2−イルエチルアミンを得ル
例 7 メトキシインドールー3−イルプロピルアミン選択され
たメトキシインドール−8−カルブアルデヒド(5g)
、ニトロエタン(10d)、並びに酢酸アンモニウム(
1g)を時々撹拌しながら%時間蒸気浴上加熱する。
冷却して、結晶を集め、熱水(2x50ml)で洗浄し
、メタノールから結晶化させる。得られる3−(2−ニ
トロプロペニル)−メトキシインドールを、上の操作に
おいて詳述したとおシ水素化リチウムアルミニウムで処
理することによって所望の3−(2−アミノプロピル)
−メトキシエタノールを得る。
式■の中間体 例 8 2−シアノフェノール(25,0,9,0,21モノV
)、エピクロロヒドリン(117g、(L26モル)、
並びにビにリジン(10滴)の溶液を油浴中115〜1
20°において2時間加熱する。次に反応混合物を濃縮
(90/8(1−ル)して未反応のクロロヒドリンを除
く。残留物をトルエンで希r<シ、濃縮乾固(2回)し
て最後の根跡の揮発物の除云を助ける。残留する油をテ
トラヒドロフラン268dに浴解し、このτ移液をI 
N Na0Ii 268 WLtと共に40〜50°に
3いて1時間撹拌する。有機層を分離し、濃縮して油を
得、これを水相と合する。この混合物を抽出(C112
C1,) L、、抽出液を乾燥(&ySO+)、濃縮し
て油86.6g(100%)を得、これはゆつくル結晶
化してろう状の固体となる。この中間体生成物は、更に
精製するととなしに式Iの生成物の製造の際使用するこ
とができる。
例 9 2−((2,8−エポキシ)プロポキシヨー4−メトキ
シベンゾニトリル 必要な5−メトキシサリフルアルデヒドは、文献(例え
ば、カップ等、Arch、Phtxrrn、 、308
/ 5 e 889(1975)参照)によシ記載され
ているライマー−ティーマンの操作によって4−メトキ
シフェノールから得ることができる。ピリジン6d及び
純エタノール6ml申出発サリシルアルデヒド0.00
5モルよシなる溶液を塩酸ヒドロキシルアミン0.4 
g(0,02モル)で処理し、4時間加熱還流する。こ
の混合物を真空濃縮して灰色のシロップを得、これをH
2O50m1と撹拌し、懸濁液を頌しゃする。残留する
ガラス状物にIi2010mlを添加し、次いで5″に
冷却すると、p遇する時、粗餐の固体約162gを得、
これを50チェチルエーテル−インプロピルエーテルに
とる。エーテル溶液を濾過、乾燥(Mりso、r、ダル
コG−60及びセライトで処理、濾過、真空濃縮してろ
う状固体を得る。
エチルエーテルースヶリーBから再結晶して対応するベ
ンズアルデヒドオキシムを得る。
このオキシム0.0〇2モル及び無水酢酸1.02.!
i’(0,01モル)の混合物を30分間加熱還流し、
次に25″に冷却する。水(50m句を添加し、次いで
20%NaOHを満願してplf 10とする。得られ
た懸濁液を25°において20時間撹拌して所望のフェ
ノール誘導体の酢酸エステルを加水分解する。6 # 
HClを使用してpH全約2に調節し、得られた混合物
を酢酸エチル40m1で抽出して有機層を得、これを分
離、乾燥CAff:So、)、6 FJ/’/ 0 )
 −ルにぶいて蒸発てせてシロップを得る。これは王と
して酢酸エステルよりなる。メタノール7−1水7mA
!及びNaOH−E’レツ)O,]Jの混合物中25@
において3時間シロップを更に加水分解し、次いで60
770トールにおいてメタノールを除去する。水性残留
物を0.5 N HClで希釈して沈殿を得る。これは
イソプロピルエーテルから再結晶し、乾燥して所望のベ
ンジエ)IIル中間体を得ることができる。
この2−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾニトリル0.
015モル、微粉状炭酸カリウム4.2 g(0,08
モル)及びDMF140111の混合物を50°におい
て15分間撹拌した。エビブロモヒドリン(2,8F即
ち0.02モル)を一度に添加し、撹拌を8日間継続し
た。反応混合物をブライン1リツトル中に注ぎ、得られ
たB濁液を0〜5°において3日間撹拌した。この混合
物を濾過し、フィルターケーキを水洗して、風乾すると
粗中間体化合物を得、これは更に精製することなしに使
用することができた。
同様にして、上の操作をイω正し他の置換シアノフェノ
ールを使用して、本発明の椋々の式Iの化合物の合成に
使用される他の式IVの中間体化合物を得る。
生成物の合成 例 1〇 一般JrB作: 2− [2−ヒドロキシ−8−((ヒ
ドロキシインドリル アルキルアミノ プロポキシ ベ
ンゾニトリル選択されたメトキシインドリルアルキルア
ミン(2)1モル又はわずかに過剰量の選択でれたエボ
キシブロポキシペンゾニトリル(IV)と混合し、反応
剤の溶液を約18〜24時間還流するか又はニート混合
物を約120〜18o°の温度において約3A〜2時間
加熱することによってカップリングを行なう。Ill及
び■の溶液を還流することによるカップリングについて
エタノール及びトルエンが選ばれる溶媒である。場合に
よっては、TLCによって反応を追跡し、インドールア
ミン■が全部消失するまで更に■エポキサイドを添加す
ることが有利である。反応に続いて混合物を濃縮乾固し
、残留物を水洗し、粗製で次の工程に使用する。
或いは中間体メトキシ生成物を塩基か又は適当な酸付加
塩として結晶化−再結晶によって精製することができる
メトキシインドリル生成ra(u)の塩化メチレンに溶
解した溶液をO〜10°において窒素気流中撹拌し、そ
の間塩化メチシン中数倍過剰のIN三臭化ホウ素を滴加
する。添加後、反応混合物を室温において6〜8時間撹
拌する。反応混合物を冷却し、過剰の水を滴加すること
によって過剰の三臭化ホウ素を分解する。式Iの生成物
のこの粗臭化水素酸塩は、町結晶、塩基への変換及び珀
喪、塩基への変換次いで別の酸付加塩への変換等のよう
ないくつかの常法によって不吉製することができる。
式Iの特定の化合物の製造にこの操作′f!:適合させ
るのに必要な改変は、化学分野の通常の技術者が容易に
実施できることである。
例 11 2−〔2−ヒドロキシ−8−[(2−(6−メドキシー
IM−インドールー3−イル)−1,1−ジメチル〕ア
ミノ〕6−メドキシインドールー3−イル−6−ブチル
アミン(2,67j、0.012モル:例1α中製造)
、2−((2゜3−エポキシ)フロボキシ〕ベンゾニト
リル(2,1,9゜0.012モル:例8中製@)、並
びに純エタノール100m1f2Q時間撹拌還流した。
更にエポキシ化物(0,21g)を添加し、還流を4時
間継続し、その後混合物を濃縮乾固し、残留物をインプ
ロピルアルコール中つぶして結晶化させた。この生成物
を濾過によって集め、冷インプロピルアルコールで洗浄
し、風乾してメトキシ生成物、rrLp145〜146
S 4.(L!i’ (85%)を得、これを次の工程
に直接使用した。
塩化メチレン225m1中上で製造したメトキシインド
ール生成物(1,5!j、 0.004モル)の后液を
窒素気流中5〜10°において撹拌し、その間塩化メチ
レン中IM三臭化ホウ素15.8m (0,015モル
)を滴加した。添加に続いて、水浴を除き、反応混合物
を25°において6時間撹拌し、その後5〜10°に冷
却し、H2O47,5mlを滴加した。得られた混合物
を傾しやし、残留ゴム状固体をl120で2回洗った。
この粗臭化水素酸塩を熱H2O50m1に溶解し、次い
でダルコG−60で処理し、涙過し、冷却(25°)し
、濃N&OHで塩基性(pH8)にして褐色定形固体1
.2Iを得、これを中圧系上クロロホルム−メタノール
−濃NIkOH(90: 10 : 1 )を用いクロ
マトグラフ処理(シリカゲル60.230〜240メツ
シユ、EM試薬)した。このようにして得られた生成物
を少量のエタノールから結晶化させ、段階的にHtOを
添加して所望の6−メトキシインドール生成物(1)を
褐色固体、rrLp90〜94°として得た。
盆仇C22&J3Q3・メII、、Oとして計算値:に
’、68.56;H,6,6T;N、10.90;l1
20,1.54゜実験値:C268,69;If、6.
68 ;N、 10.68;l120.1.80゜Nu
ll(DhfSO−da) +0.98 (6、s )
 : 2.70 (4。
ra);8.80 (2、bs): 8.88 (1、
m);411(2゜d(5,8Hz)) ;5.00 
(4、bS);6.65 (8、rrL) ;7.20
 (3,m) ;7.60 (2,FIZ ン : 8
−7 1 (1y bs) ;1(185(1,bs)
IRCKBr): 760.800.1260.129
0.1450.1495.1600.1680.228
0、並びに8300cm−’。
例 12 2−〔2−ヒドロキシ−8−1:[2−(5−ヒドロキ
シ−1u−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル
エチル〕5−メトキシインドール−3−イル−ムーブチ
ルアミン(2,’7jj、0.0125モル:例1中示
された操作を利用して5−メトキシインドールから製造
)、2−C(2,8−エポキシ)フロポキシ〕ベンゾニ
トリル(2,2g、0.0125モル)、並びにアセト
ン20mA!(7)溶液を%時間速流した。
次にアセトン溶媒を沸とうさせて除き、油状残留物をニ
ートで100°において2時間加熱した。イソプロピル
アルコール(20祷)を添加し、反応浴液な4時間速流
し、それに続いて室温に冷却し、エーテル50m1で希
釈し、撹拌棒を使用して白色粉末、4.7g(96%)
、nLp119〜124°をこすり出した”、TLC(
9: I CHCl3−メタノール)は、単一スポット
、Rf O,25を示す。この粗メトキシ生成物は、直
接次の工程に使用するか、父はl1C1塩に変換するこ
とによって精製することができる。アセトニトリル溶液
をエタノール性HC1で処理することによってHCl塩
に変換すると相生酸物を得、これをブタノン−95係エ
タノール(20:1)から内結晶して灰白色粉末、”f
f7164〜166°を得る。
f’j近C25H27N30s’HC2としri算値:
 C、64,25;II、 6−56 ;#、 9.7
7゜実験値:C,64,14;H。
6.54 ; N 、 L68゜ メトキシ基の三臭化ホウ素開裂について例11中上に示
した操作を使用するが、上に製造した5−メトキシイン
ドール中間体生成物を用い、臭化水素酸塩の形態の所望
の5−ヒドロキシインドール生成物(1)を得ることが
できる。純臭化水素酸塩は、ベージュ色粉末、mp21
9〜221’である。
分析 C22H2sNsOs ・HBrとして計算値:
C,57,40:If 、 5.70 :N、 9.1
8゜実験@:C,56,90;H。
5.67;#、9.45゜ NAII?、(DMSO4a) :1.82 (6、s
) ;8.0B<2゜rn) :8.86 (2、rn
) ;4.80 (8、rn) ;5.90(1゜bs
);7.10 (6、rn) ニア、71 (2、rr
L) :8.55 (8゜bs): 10.95 (1
、bS)。
IRU(Br): 750.800.1265.129
0.1455.1495.1580.1600.223
0及び3800c7n−”。
適当なメトキシインドールアルキルアミンG11)及び
エポキシプロポキシベンゾニトリル(IV)から出発し
、上に概説したのと実質的に同じ操作を使用し、化学分
野の技術者が容易に実施できるわずかな改変を行なって
更に式Iの生成物の例を合成することができる。これら
の手法によって合成することができる若干の追加の式I
の生成物を表1に示す。
表 1 184− H2−HMe Me l1 147− If 2−HAle Me HI34− M
e 2−11 Me 1yre H2O5−Me 2−
HMe Me 5−F176− Me 2−11 Me
 Me 5−011187− Me 2−HMe Me
 l1194− hfe 8−II If Me H2
O5−Me 8−11 If Me 5−F216− 
Me 8−II II Me H22 7− Me 8
−If HH4−Me23 4− H2−Me H,M
e H245−H2−Me HHH 256−H2−kfe Me Me H267−II 
2−Me Me Me H274−H8−Me II 
II 5−0H285−H8−Me HMe 5−F 29 6− H3−Me HMe H 807−H8−A(e II Ii 5−Br81 4
− H2−HHMe 5−MoB2 5− H2−HH
Me 4−CLB8 6− H2−HHMe H 847−II 2−HH、Mg 4−OH生物学的評価 これらの生物学的試験を使用して選択された式■の化合
物の抗高血圧特性をはかった。
例 35 アドレナリン性二二!−レセプター遮断剤以外の抗高血
圧剤の有効性は、普通自然発症高血圧ラットで評価され
る。
試験化合物30〜100 my/に、gの径口投与の前
及び2及び4時間後試FfA動物について血圧値を測定
する。各圧力測定と併せて心得数を測定する。1回投与
2又は4時間後15〜20 mm1l?の範囲の血圧の
低下は「疑問」と考えられる。
「活性」及び「不活性」は、それぞれその範囲よシ大き
いか又は小さい低下である。
例 36 抗高血圧剤の有効性を測定するのに有用な他の一試験は
、DOCA塩高血工高血圧ラットる。これらの高血圧ラ
ットは次のとおりつくられる:体重約90gのスブラー
グードーレー系の雄ラットを個々に仇−ジに入れ、5日
間の処置前期間食餌及び水を自由にとらせ、その後飲用
水を1%食塩水に置換える。3週間の処置期間の間ラッ
トに10回0.24の懸濁媒体(正常食塩水中0.25
%のツイーン80及び0.125%のCMC)中DOC
A(酢酸デオキシコーチコステロン)1(Ugを皮下注
射する。最終の注射後、1チ食塩水を蒸留水に置換え、
動物は1週間後使用できる。
上昇した収縮期血圧(〉160朋1h )をもつ非絶食
動物を選択することによって試験を行なう。これらの試
験動物について試験化合物30〜1oorrq/に9の
径口投与の前及び4時間後血圧値を測定する。試験期間
の開動物を食餌又は水なしに代謝ケージに入れ、4時間
尿を集める。各血圧測定に併せて心得数及び体重を測定
する。15〜20wHyの範囲にある投与4時間後の血
圧低下は「疑問」と考えられる。この範囲よp大きい及
び小さい低下を「活性」及び「不活性」として示す。
例 37 アンギオテンシン■支持神経節遮断ラットは、活性の直
接血管拡張の成分の評価のためのスクリーニングとして
利用される。静脈内投与後30分の麻酔ラットの血圧の
変動パーセントを測定する。3 m97kgの試験化合
物によって静脈内投与を行なう。境界線の活性は、投与
30分後にはかった血圧の約10%低下と定義される。
「活性」及び「不活性」とは、それよシ大きい又は小さ
い増大である。
例 38 イソプロテレロールの固定したチャレンジ用量に対する
拡張期血圧及び心得数を、麻酔大に3分間間隔で段階的
用量の試験化合物に静脈内投与する前及び15分後には
かる。
大腿動脈及び静脈の1支詠にカニユーレを挿入して血圧
を記録し、食塩水に溶解した薬を投与する。頚の中頚部
において迷走神経を切断し、犬に室内空気を毎分20回
の速度及び20m1/kgの搏出量で機械的に(バーバ
ード・レスピラトリー)に換気する。心搏数を、圧詠搏
によって誘発てれるカルジオカコメーターを用いてモニ
ターする。すべての測定は、ベンクマンR−612記録
計上に記録される。
薬の効果は、インプロテレノールの反応の50%抑制を
2こす累積用量(マイクログラム/に9 )で表わされ
る。
例 39 ウレタン及びコラレースの組合せを静)床内に用いてラ
ットを麻酔する。麻酔誘発後、クロリソンダミンを腹膜
腔内に注射して神経節遮断を生じる。太腿動詠にカニユ
ーレを挿入して血圧及び心搏叔をモニターし、2本の大
腿静脈にカニユーレを挿入して化合物を投与した。気管
内に挿管し、ラットを自発的に呼吸させた。試験化合物
の静詠円投与の前及び15分後に動物にフェニルエフリ
ンをチャレンジし、血圧の変化を記録した。データをプ
ロットして用量−反応曲線を得、血圧の50rnmHW
を誘発するのに要するフェニルエフリンの用量(En、
o)’にこの曲線から内挿した。投薬後のED5oを投
薬前のED5oで除して用量シフトを計算する。
手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特許り第116767号 2、発明の名称 1−フェノキシ−3−ヒドロキシインドリル−アルキル
アミノ−3−プロパツール翻及びその製法3、補正音す
る者 事件との関係 特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 (1) 式中 II!’及びR2の一方は水素であ択そして他方は水素
    又はCl−4アルキルでめる: 83及びR4は、独立に水素又はCl−4アルキルから
    選択される: R5は、ハロゲン、水素、ヒドロキシ、或いはC1〜4
    アルキルである; フェノキシプロパノ−ルアミノアルキル側鎖は、2−又
    は3−位においてインドール環についている;そしてヒ
    ドロキシル置換基は、インドールの環4−15−16−
    又は7−位を占める、 を有する化合物又はその酸付加塩。 2インドール環がその3−位においてフェノキシプロパ
    ノ−ルアミノアルキル側鎖についている特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 a R1及びR2が水素である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 4 R”及びR′がメチルである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 & R5が水素又は5−70口である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 6 R3及びR′がメチルである特許請求の範囲第3項
    記載の化合物。 7、R5が水素又は5−フロロである特許請求の範囲第
    6項記載の化合物。 & ヒドロキシ置換分がインドールの環6−位を占める
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9、 2−(2−ヒドロキシ−8−([:2−(6−ヒ
    ドロキシ−IH−インドール−8−イル)−1,1−ジ
    メチルエチル〕アミノ〕ブ′ロポキシ〕ベンゾニトリル
    である髄許請求の範囲第1項記載の化合物。 10.2−(2−ヒドロキシ−3−[[2−(5−ヒド
    ロキシ−IH−インドール−8−イル)−1,1−ジメ
    チルエチル〕アミノ〕プロポキシ〕ベンゾニトリルであ
    る特許請求の範囲81項記載の化合物。 R1式 式中 R1及びR2の一方は水素であシ、そして他方は水素又
    はC1〜4アルギルである: R3及びR4は、独立に水素又はCI〜4アルキルから
    選択される; ll5U、−・ロゲン、水素、ヒドロキシ、或いはC1
    〜4アルキルである; フェノキシプロパノ−ルアミノアルキル側鎖は、2−又
    は8−位においてインドール環についている;そしてヒ
    ドロキシル置換基は、インドールの環4−15−16−
    又は7−位を占める、 を有する化合物又はその酸伺加塩を有効成分とする抗高
    血圧剤。 n有効成分が2−〔2−ヒドロキシ−8−C[2−(6
    −ヒドロキシ−IH−インドール−3−イル)−1,1
    −ジメチルエチル〕アミノ〕プロポキシ〕ベンゾニトリ
    ルである特許請求の範囲第11項記載の抗高血圧剤。 B、有効成分が2−〔2−ヒドロキシ−8−[:(2−
    (5−ヒドロキシ−IH−インドール−3−イル)−1
    ,1−ジメチルエチル]アミン〕プロポキシ〕ベンゾニ
    トリルである特許請求の範囲第11項記載の抗高血圧剤
    。 比医薬として使用可能な担体及び咄乳類宿主の体重〜当
    シ0.1 mtJ〜10 Q/Vの有効抗高血圧非毒性
    用量を与える量の該有効成分よシなる、該宿主への全身
    投与に適している単位投与量形態の特許請求の範囲第1
    1項記載の抗高血圧剤。 巧1式 () (式中 R’及びR2の一方は水素であシ、そして他方は水素又
    はC1〜4アルキルである; BS及びR4は、独立に水素又はC!〜4アルキルから
    選択される: RI+は、ハロゲン、水素、ヒドロキシ、或いはG、%
    、アルキルである; フェノキシプロパノ−ルアミノアルキル側鎖は、2−又
    は37位においてインドール環についている;そしてヒ
    ドロキシル置換基は、インドールの環4−15−16−
    1或いは7−位を占める) を有する化合物又はその酸付加塩の製法において、α)
    ニートと共に又は反応不活性有機溶媒の存在下にメトキ
    シル化インドールアルキルアミン■ 1 (2) (ただし11’、R”、R3並びにR4は、前に定義さ
    れたとお)である)及びLR5−W換フェノキシエポキ
    シ化物)■(IV) (ただしR5は前に定義でれたとおシである)を加熱す
    ることにより、■を■とカッ−リングさせて中間体■1 (II) (ただしR1、R2、R3、R4並びにR5は、前に定
    義されたと′j6シである)を製造し:次に b)適当な条件下中間体■を反応させてメトキク基をヒ
    ドロキシル基に開裂はせ、かくして式Iの化合物を生成
    させ:そして次に C)随意には、式Iの医薬として使用可能な酸付加塩が
    所望てれる場合には、標準の技術によって工程(6)の
    生成物を該塩に変換させる ことを特徴とする式■の化合物又はその酸付加塩の製法
    。 16、工程(6)が塩化メチレン中三臭化ホウ素と中間
    体■を式■の化合物を生成させるような反応条件下に反
    応させることよシなる特許請求の範囲第15項記載の方
    法。 17、式 () 式中 R1及びR2の一方は水素であ広そして他方は水素又は
    01%4アルキルである; BS及びR4は、独立に水素又はC8〜4アルキル択式
    れる; R5は、!・ロゲン、水素、ヒドロキシ、或いはC1〜
    4アルキルである: フェノキシプロパノ−ルアミノアルキルIllは、2−
    又は3−位においてインドール環についている;そして
    ヒドロキシル置換基は、インドールの環4−、5−、6
    −又は7−位を占める、 を有する化合物又はその酸付加塩を有効成分とする血管
    拡張剤。 18式 式中 R1及びR2の一方は水素であフ、そして他方は水素又
    はC1〜4アルキルである: R3及びR′は、独立に水素又はCl〜4アルキルから
    選択てれる; R5は、ハロゲン、水素、ヒドロキシ、或いはC1〜4
    アルキルである; フェノキシプロパノ−ルアミノアルキル側鎖は、2−父
    は3−位においてインドール環についている;そしてヒ
    ドロキシル置換基は、インドールの環4−15−16−
    又は7−位を占める、 合宿する化合物又はその酸付加塩を有効成分とする反感
    神経遮断剤。
JP59116767A 1983-06-10 1984-06-08 1−フエノキシ−3−ヒドロキシインドリル−アルキルアミノ−3−プロパノ−ル類及びその製法 Granted JPS608262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50290183A 1983-06-10 1983-06-10
US502901 1983-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608262A true JPS608262A (ja) 1985-01-17
JPH0587503B2 JPH0587503B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=23999880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116767A Granted JPS608262A (ja) 1983-06-10 1984-06-08 1−フエノキシ−3−ヒドロキシインドリル−アルキルアミノ−3−プロパノ−ル類及びその製法

Country Status (29)

Country Link
JP (1) JPS608262A (ja)
KR (1) KR900005021B1 (ja)
AT (1) AT381492B (ja)
AU (1) AU569303B2 (ja)
BE (1) BE899875A (ja)
CA (1) CA1217496A (ja)
CH (1) CH662561A5 (ja)
CY (1) CY1518A (ja)
DE (1) DE3421252A1 (ja)
DK (1) DK162089C (ja)
ES (1) ES533185A0 (ja)
FI (1) FI78291C (ja)
FR (1) FR2549054B1 (ja)
GB (1) GB2141121B (ja)
GR (1) GR82208B (ja)
HK (1) HK14690A (ja)
HU (1) HU191670B (ja)
IE (1) IE57682B1 (ja)
IL (1) IL72008A (ja)
IT (1) IT1206705B (ja)
LU (1) LU85410A1 (ja)
MY (1) MY102077A (ja)
NL (1) NL8401840A (ja)
NO (1) NO164471C (ja)
NZ (1) NZ208337A (ja)
SE (1) SE455865B (ja)
SG (1) SG1090G (ja)
YU (1) YU44873B (ja)
ZA (1) ZA844277B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2601008B1 (fr) * 1986-07-03 1990-03-30 Sanofi Sa Procede de synthese stereospecifique de derives de l'indole
KR101986648B1 (ko) 2018-04-06 2019-06-07 (유)로뎀건설 강관작업구 굴착장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES259580A1 (es) * 1959-07-13 1961-01-16 Philips Nv Procedimiento para la preparacion de nuevas indolietilaminas farmacologicamente activas
NL300886A (ja) * 1962-11-23
US4234595A (en) * 1977-07-13 1980-11-18 Mead Johnson & Company 3-Indolyl-tertiary butylaminopropanols
CA1116598A (en) * 1977-07-13 1982-01-19 William T. Comer 3-indolyl-tertiary butylaminopropanols
US4314943A (en) * 1977-07-13 1982-02-09 Mead Johnson & Company Heterocyclic substituted aryloxy 3-indolyl-tertiary butylaminopropanols
FR2463765A1 (fr) * 1979-08-17 1981-02-27 Clin Midy Nouveaux derives de l'indole actifs sur le systeme cardiovasculaire

Also Published As

Publication number Publication date
NO164471B (no) 1990-07-02
ES8507490A1 (es) 1985-09-16
DK162089C (da) 1992-02-24
GB2141121B (en) 1987-01-07
BE899875A (fr) 1984-12-10
GB8414652D0 (en) 1984-07-11
FR2549054B1 (fr) 1988-03-04
CH662561A5 (de) 1987-10-15
YU99784A (en) 1986-10-31
HUT34445A (en) 1985-03-28
KR850000396A (ko) 1985-02-27
IE841441L (en) 1984-12-10
LU85410A1 (fr) 1985-03-26
MY102077A (en) 1992-03-31
FI78291C (fi) 1989-07-10
KR900005021B1 (ko) 1990-07-18
YU44873B (en) 1991-04-30
ZA844277B (en) 1985-03-27
DE3421252A1 (de) 1984-12-13
AU2923884A (en) 1984-12-13
JPH0587503B2 (ja) 1993-12-16
NO164471C (no) 1990-10-10
FI842316A (fi) 1984-12-11
SE8403112D0 (sv) 1984-06-08
ATA186784A (de) 1986-03-15
GR82208B (ja) 1984-12-13
FI78291B (fi) 1989-03-31
ES533185A0 (es) 1985-09-16
SE455865B (sv) 1988-08-15
IL72008A (en) 1988-05-31
CA1217496A (en) 1987-02-03
NZ208337A (en) 1988-10-28
SE8403112L (sv) 1984-12-11
AU569303B2 (en) 1988-01-28
HU191670B (en) 1987-03-30
AT381492B (de) 1986-10-27
IT8421330A0 (it) 1984-06-08
IE57682B1 (en) 1993-02-24
FI842316A0 (fi) 1984-06-07
FR2549054A1 (fr) 1985-01-18
DK162089B (da) 1991-09-16
DK284184D0 (da) 1984-06-08
NO842279L (no) 1984-12-11
IL72008A0 (en) 1984-10-31
NL8401840A (nl) 1985-01-02
DK284184A (da) 1984-12-11
SG1090G (en) 1990-07-06
IT1206705B (it) 1989-04-27
GB2141121A (en) 1984-12-12
HK14690A (en) 1990-03-02
CY1518A (en) 1990-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002310B1 (ko) 펜에탄올 아민류의 제조방법
FI77849B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt aktiva 4-aminoalkyl-2(3h)-indoloner.
US4299838A (en) Tryptophan derivatives having an increased effect on the central nervous system
CA1161053A (en) Secondary amines, their preparation and use in pharmaceutical compositions
EP0025727B1 (fr) Dérivés de l'indole, procédé pour leur préparation et médicaments les contenant
SU1635899A3 (ru) Способ получени 3-[(1Н-имидазол-4-ил)метил]-2-оксибензолметанолов
JPS608262A (ja) 1−フエノキシ−3−ヒドロキシインドリル−アルキルアミノ−3−プロパノ−ル類及びその製法
JPS5950671B2 (ja) フェニルエタノ−ルアミン誘導体およびその製造法
EP0063084B1 (fr) Dérivés de phénéthanolamine, leur préparation et leur application en thérapeutique
US4692465A (en) 2-phenylethylamine derivatives
JPS5965087A (ja) 置換1−ピリジルオキシ−3−インドリルアルキルアミノ−2−プロパノ−ルおよびその製法と使用法
JPH02275846A (ja) カルボン酸誘導体
PL106888B1 (pl) Sposob wytwarzania nowych amin pochodnych 2-fenylodwucyklooktanu i oktenu
FR2465733A1 (fr) Nouveaux derives imidazolylethoxymethyliques de 1,3-dioxoloquinoleines utiles notamment comme medicaments antibacteriens et antifongiques, leur procede de preparation et compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant
JPS624263A (ja) ヒドロキシアルコキシ―4―フェニルプロピルインドールの新規な誘導体及びその塩、それらの製造方法並びに不整脈防止剤
JPS6339863A (ja) 3−(ヒドロキシメチル)−イソキノリン誘導体およびその酸付加塩、その製造方法、並びにこれを含む薬剤組成物
JPH0130820B2 (ja)
FR2632641A1 (fr) ((aryl-4-piperazinyl-1)-2 ethoxy)-3 p-cymene, les derives ortho, meta, para monosubstitues ou disubstitues sur le noyau phenyle dudit produit, le procede de preparation desdits derives, et les medicaments contenant lesdits composes comme principe actif
JPS6365662B2 (ja)
JPS6340420B2 (ja)
GB2162523A (en) Intermediates for syntheses of indole derivatives
BE898221A (fr) Dérivés d'azepino (1,2-a) pyrimidine bronchodilatateurs, leurs sels d'addition d'acides et compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPS62142173A (ja) 1,5−ベンゾオキサチエピン誘導体
JPH0720930B2 (ja) ピロリジノン化合物及び脳機能障害改善剤
JPS6222769A (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees