JPS606177A - 粉砕された魚または肉の素材による多孔性の固体または半固体の食料製品の製造方法 - Google Patents

粉砕された魚または肉の素材による多孔性の固体または半固体の食料製品の製造方法

Info

Publication number
JPS606177A
JPS606177A JP59112924A JP11292484A JPS606177A JP S606177 A JPS606177 A JP S606177A JP 59112924 A JP59112924 A JP 59112924A JP 11292484 A JP11292484 A JP 11292484A JP S606177 A JPS606177 A JP S606177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
air
gas
bubbles
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59112924A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・ラウジング
マリタ・ラウセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Pak Developpement SA
Original Assignee
Tetra Pak Developpement SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Pak Developpement SA filed Critical Tetra Pak Developpement SA
Publication of JPS606177A publication Critical patent/JPS606177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/30Puffing or expanding
    • A23P30/32Puffing or expanding by pressure release, e.g. explosion puffing; by vacuum treatment
    • A23P30/34Puffing or expanding by pressure release, e.g. explosion puffing; by vacuum treatment by extrusion-expansion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3131Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/422Addition of natural plant hydrocolloids, e.g. gums of cellulose derivatives or of microbial fermentation gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/40Foaming or whipping

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粉砕された魚才たは肉を基本材料とする多孔
性の固体または半固体の食料製品の製造方法に関し、さ
らに詳しくは製品を熱処理によって殺菌し、これを無菌
の包装体内ζこ無菌状態で包装して、包装体が開封され
ないで無菌状態に保持される限り甚だ長い寿命を食f’
l製品に与えるようになす方法に関する。
例えば、スウェーデン国特許第780076−2号によ
り、ペースト状の食料製品が肉芽たは魚の製品を微、l
+tllに分布させて引続き、製品が凝固によってさら
に固い構造になる際に、この製品を殺菌温度に加熱する
ことによって製造され得るこさが知られている。無菌ミ
ルにて製品をさらに粉砕した後で′・2.!品か4+S
び散状または半液状になり、その後で、、、、、14品
が無菌状態でス:!1.菌の包装体内ζこ包を≧され、
その1時に年! 、情がし1」えばアルシネ−1・(a
13ip、ate)のような凝1δl i、ql、lの
研加によって永久的に1・U目(二されるのである。こ
のような公知の方法により、聞1゛コたは魚の素材を基
本材料とするペースト状の製品か得られるのである。こ
のような甚だプロティンにU゛んだ製品は所要の7,1
・■味旧ζこよって風味を力えられる。通常甚だ熱に敏
感ンxこのような紺1品は冷凍イs、またはフリーザ゛
−1句に仙二%′・され?オいても包装体の形状で数箇
月以上貯蔵されることができる。
何故ぼらば製品が久興1h″−1状j應で包、Joスさ
れて包装そ休がしjじられ、バクテリアが内容11りに
づ、≧近できないからである。
固化された製品は熱的に安定で、すなわち包・iぐ休が
開かれた後で製品が熱処理さハるこみか−(2き、例え
ば製品が熱によって(r、:解し/Sいて爵、かれると
々ができるのである。
しかしこのM式の7装品は均一/L1. ij・]1絨
で、いわゆる竪さが少なく(short consis
tency) z 換言すればこのような製品は食料製
品として快適さが少ないことが証明されている噛み抵抗
(chewingresistance)か少ないこと
が見出されている。−製品の[味の感覚J (tast
e 5ensation)を適当に向−上させることは
、製「16か多孔’)JE 4ry造すなわち泡を貧む
構造を有する場合に得られるのである。したがって問題
は、今ま・でに知られている柩v品の4”を造を修正す
るこLにあるのであって、本発明は、製品を粉砕し、調
[1,(ξ料および凝固剤・診添加して同時に熱処理を
行った後で包装体内で11〕1化される前ζこ製品の所
望の構造を形成するよつ2Iガス粘を製品に供給するよ
うにして上述の問題を解決するものであって、前記ガス
泡は、圧力状態のガスが製品内に溶解されるか、または
製品ζこ対する添加物内にmmされ、包装体内に製品を
尋人する際またはその前に圧力が平衡化すなわち低下さ
れて溶解されたガスが小さいガス泡の形態にWF放され
て未だ固化していない製品内に分布し、製品が固化した
後で永久的な泡イ1゛ケ造を形成するようにして形成さ
れるのである。
本発明の笑施例が添(−1図面を参照して以下に説明さ
れる。
本発明による食料製品を製造するに際し、まず第一ζこ
1ili味料を含む素材が混合容器1内で公知の方法で
混合される。混合された素材はパイプライン2を経て粉
砕ミル3内に導入され、この中で素材は小さい粒子状ζ
こa砕されて、4角進可能の半液状の製品が得られる。
この製品はポンプ4によってパイプライン5を辿り、い
わゆるスクレーパー殺菌装’++−iさなすのが望まし
い熱殺菌装置6に推進される。ずなわぢスクレーバー殺
菌装H・着とおいては製品が所望の/11漬度、この場
合約120’(、!lこ加熱され、同時にスクレーパー
が常に処理される材料を運動状7141と保持して加熱
面上で材料が焼りるのを15ト1止し、また材料そ」・
υ−に加熱面ζこ接+’j、’iさせて材料を均一な温
度に保持させるのである。製品がスクレーパー殺菌装置
6を通過して若干熱凝固された後で製品は無菌状態で作
動し、材料が再び半液状の形態に微に、(■に分布され
るようになすいイつゆる殺菌ミルである新しい粉砕ミル
7に通され、その後で製品は無菌タンク8に導入される
この無菌タンク8から製品は充填パイプ9を通り包装制
料の管13内に導入され、この管13に対して製品は充
填パイプ9によって連続的に供給される。こ5では概略
的にしか示されていない包装機がいわゆる無菌の包装機
で、プラスチック被覆の積層ウェブ11がマガジンロー
ル10.i)らS゛きほどされて偏倚ローラー12を通
り、ウェブの長手方向の縁部を接合して管13そ形成す
るように作動するものと仮定する。包装月利のウェブ1
1は望ましくは別個に化学的処理43よび熱処理の組合
せ例えば過酸化水素の浴(ζ浸漬し、その後で熱処理を
行って包装材料の表面に付池している過酸化水素を除去
して殺菌される。この管の形成は、無菌の雰囲気が殺菌
フィルターで?14i過されたを気を連続的に吹込むこ
とによって維持されるような1)]じた無菌の室内で行
われる。同様に無菌の充填パイプ9を経て管内に導入さ
れた内容物は管を、その長手方向lζ#lJ隔をおいて
緑返し平らtこして封止することによって個々の包装体
に閉じられる。管を部分14にて封止した後で管の封止
i1(分は所望の形状に角形され、個々の包装体15を
形成するようlこ切断される。
前述で問題となっているように空気が圧力状だくで製品
才たは添加物中に溶解され、圧力を平1斯化した後で溶
解された空気が再び製品中に解放されるよう−こして製
品が多孔性’fr’を造を/jえられるものと考えられ
るのである。
製品が製造され包装される間に製品は液状または半液状
の形態でパイプラインを:IC1i Lで推進されるこ
巴ができるとともに包装の後で114品が固化して熱的
に安定な状j襟を生じ、しかも無菌で、静染を受けない
ように包装されることが本究”JJの方法の主な目的の
1つである。このような結呆を得るための1つの方法は
、スウェーデン国!1モー許願第8201794−8−
iより知られるようなアルギン酸ナトリウムを素材の混
合物に混合させる点にある。しかしアルギン酸ナトリウ
ムがゲルを形成すべきものである時はカルシウド化合物
と反応させなければならない。しかし以下に説明するよ
うにケゝルの形成は製品が包装体に尋人される1)iJ
に行われなければほらない。何故ならは、さもなければ
固化された製品がパイプラインやポンプを開基させるか
らである。カルシウムは僅かに溶解性のカルシウム化合
物の形態で添加されるが、このカルシウム化合物は例え
ば粉イyt−された魚の骨またはその他のカルシウムを
含う〕する骨から作られることができる。アルギン酸ナ
トリウムとともにケ゛ルを形成するのに必要なカルシウ
ムはばによって適当に′J打放されるが、この目的に過
当JJ疲はグリコノデルタラクトン(0■〕L) (g
lycono−cl、e+1.a−1actone((
)DL) )てめっC1これは水市液の状16で敵とな
るのである。このような()DLは炭水化物として分団
され、無毒で酸の綾振なfil放を行うために食料品技
術分野で使ハゴされている。ODL IJ水亀液の状態
て伎1用され、製品の多孔イ生のイノ4造を?4Jる1
つの可能性はタンク1G内にポンプ18によって飯(菌
の離退された混合物を推進させることによってタンク1
6内で水と(J(IILとを混合さぜるこ(!:にある
フィルター17内で無18・1状悪に姉過されたを気も
またタンク16内に尋人される。無菌状jd1に薊過さ
れた空気どよび水は3Jii當の¥温でタンク16内に
て混合され、タンク16内の′圧力にて空気の一部が水
の中にh−)−解して空気により飽和される。水と()
DLとの加圧されて無菌状態に7;u過された混合9勿
はパイプライン19を経て充填パイプ9に通され、こ\
でノズル20によって圧力を解放される。
圧力が解放されると、水の中に溶解されていた至急が小
さい池の形態に力子放されてこれらの小さい泡が、均一
な混合を得るための某内面25を含む第2図に示される
静力学的ゾレンダーによって均一に製品の中に混合され
る。製品は比較的高い粘性を有するから、形)Aされた
空気の泡は製品中を極めて遅い速贋で運動し、その結果
、均一な泡の構造は、製品が固化されて、ン邑24の位
置が永久的lこ固定される丈で包装体内に保持されるの
である。圧力状態で空気によ゛つてje和されて無菌状
態に濾過された()DLおよび水の溶液は、ミル7の前
でパイプライン26を通して碩加されることができる。
この場合、ガス泡は無菌状WI)のミルγの前で解放さ
れ、製品は無diタンク8内で既に泡構造を有するので
ある。製品が比較的に低い粘性を有する場合には、ガス
泡が無菌状態のタンク8の上部に上昇して均一な泡イ、
4造がなくなる恐れがある。
この場合にはガス泡の解放を生じさせる圧力降下ができ
るだけ遅く生ずるようになされる。
本発明の第二の方法は、製品に無菌の空気を混合するこ
とによって全体の製品を圧力状態になし、空気が製品中
に溶解されるのを可能になすことにある。混合は原理的
には既に混合タンク1内で起り得るが、無菌のタンク8
内で行イつれるのが梁丈しい。何故ならば製品の殺菌に
関連して行われる力l]熱の間に溶液内に賂解されたち
!気を保持するのが困虻であるからである。この方法が
利用される場合には、空気がパイプライン26を経て無
菌状態のタンク8同に供給されるのである。供給される
空気は勿論無菌状態に濾過されていなりればならず、無
菌状態のタンク8内の製品は加圧状J、gにあるから、
空気の一部は製品中に溶解される。加圧状態の製品は、
製品が絞り弁を通して充填パイプ9内に導入されるか、
または製品が包装用管13内に導入されるこきに関連し
て圧力がブ膵放される。圧力が解放されると、製品中に
溶解されていた空気が解放されて、小さい泡を形成し、
これらの危が均一に製品全体の中を上昇する。この場合
池は製品が充分に高い粘性を有する場合には製品内に均
一な構造および分布を保持る。泡の相互の位置および寸
法は製品が包装体15内で固化した時に永久的lこ固定
されるのである。
製品の粘性が充分に高くなく、包装の後でを気の泡が包
装体内で上昇する場合には勿論泡4117造は ・均一
には保持されないで、包装体の下部が緊密になり、上部
はさらに多孔性になる。これを1511止するためには
、一時的な瞬間的なゲルの形成が行われ、アルギン酸ナ
トリウムによって永久的なゲルの形成が生ずるまで保持
されるようになすのである。この一時的なグルリ形成は
充填バイア″9の開口韮たけその近辺で!1′♀別なパ
イプライン23をコiして供給されるアガール(Aga
r)または力ロケゝン(Carrogen) (21,
22)の茄加後に約5℃たけ冷却することによって得ら
れるのである。
既述のように、この一時的なデルの形成の目的は、製品
才たけ添加物内の圧力が解放された時にゲルの形成が生
じ、カルシしムの解放が遅いために若干の時間の後で生
ずる永久的なゲルの形成が完了するまで゛「固定」状態
を維持されるべき泡を「固定」することである。
本発明による方法が均一な泡構造を提供し、製品が多孔
性の構造を得た時に製品の品質が著しく改良されること
が確認されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は多孔性の食料製品の製造設4r+iTの工程図
。 第2図は第1図の充填パイプ9の一部を示す断面図。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・混合容器2.5、’Ml、26・
・・・・・・・・パイプライン3.7・・・・・・・・
・・・・・・粉砕ミル4.18・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ポンプ6・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スクレ
ーバー無困装置 7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・久l!qi司ミル8・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無菌タン
ク9・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・充填パイプ10・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・、・・・・・・・マ
ガジンロール11・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・プラスチク被
k fisj冒つェブ 12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・
・・・・・・・・・・tljt 4%ローラー13・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
管14・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・
部分15・・・・・・ ・・・・・・・・・・・包基体
16・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ タンク17・・・・・・・・・・・・・ ・・
・・・、・ ・・・・・フィルター20・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・−ノズル23・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・−・涛別のパイプライン 24・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ン1)(!25・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・粟内面代理人 
浅 利 晧

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉砕された魚または肉の素材による固体才たは半
    固体の食料製品の製造方法において、製品に熱処理とと
    もに調味料および凝し一1剤を添加して粉砕および準備
    を行った後で、これが包装体内で固化される前に、製品
    にガス泡を供給して、これらのガス泡が製品に7−)1
    望の多孔性オ出造を形成するようになすに際し、前記ガ
    スを圧力状態で前記製品談たは製品に対する添加物中に
    f&解させ、ryiJ記圧力全圧力記包装体内に製品を
    Nk入する際またはその前に平衡させ、溶解されたガス
    を未だ固化されない状態の製品内lこ均等に分布される
    小さいガス泡の形態に1放させて、製品が同化された後
    で、永久的な兜池栴造を形成するようになすことを特徴
    とする多孔性の固体または#141体の食料製品の製造
    方法
  2. (2) 使用される前記ガスがを気であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)製造された製品が未だ液状または半液状である間
    に加圧し、空気となすのが望ましいガスを加圧された製
    品を通して推進させて前15Cガスを若干量前記加圧さ
    れた製品内に溶解させて前記ガスにより飽和されるよう
    になし、空気で飽和された液状または半液状の製品を充
    填パイプを介して包装容器または包装容器に変換可能の
    包装材料の管内に導入するとともに空気飽和製品の圧力
    を前記充填パイプまたは前記包装体また。は前記管の内
    部韮たはその前で平衡化させて多数の小さい空気にシを
    解放し、前記製品に多孔性構造を与え、才た空気泡を含
    む製品を前記包装体内で固化させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)準備されている前記液状または半液状の生成物に
    アルギン酸ナトリウム、僅かに溶解可能のカルシウム塩
    および酸を添加し、その際に前記酸を、前身って力a圧
    されて酸内tこ溶解される空気によって飽和させ、前記
    空気で飽和された酸の圧力を低減させると同時に製品に
    添加して前記酸に溶解された空気を小さい気泡の形状で
    解放させ、これらの気泡は酸をカルシウム化合物からカ
    ルシウムイオンを解放するのと同時に製品内に均一に分
    布させ、これらのカルシウムイオンまたはアルギン酸ナ
    トリウムが非可逆性の熱安定性ケゞルを形成するように
    なし、このゲルが製品に対して多孔性’I’i#造を有
    する固体を形成するようになずこ吉を特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5) 11J記を浚がグリコツプ゛ルクラクトン((
    月)L)の水浴液であることを特徴とする特6′I錨ち
    の範囲2iT4項記載の方法。
  6. (6) 前記ガス泡を導入した後で製品が、添加された
    アルギン酸すトリウムによるケゞルの形成によって永久
    的に固化される才で、製品が第一の可逆性の非寸法的に
    安定なケゝルを形)mしてガス泡をその分布および配置
    状態に固定するようになすことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 (力 前記第一のケゞルがカロデン(carrogen
    、)またハ(Agar) (7) 添加によって生ずる
    こと全特徴とする特許請求の範囲第6項記載の方法。
JP59112924A 1983-06-01 1984-06-01 粉砕された魚または肉の素材による多孔性の固体または半固体の食料製品の製造方法 Pending JPS606177A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8303100A SE466882B (sv) 1983-06-01 1983-06-01 Saett att bereda en poroes livsmedelsprodukt baserad paa malda fisk- eller koettraavaror
SE83031005 1983-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606177A true JPS606177A (ja) 1985-01-12

Family

ID=20351418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112924A Pending JPS606177A (ja) 1983-06-01 1984-06-01 粉砕された魚または肉の素材による多孔性の固体または半固体の食料製品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4560570A (ja)
JP (1) JPS606177A (ja)
CA (1) CA1210629A (ja)
DK (1) DK267984A (ja)
GB (1) GB2141917B (ja)
IS (1) IS1300B6 (ja)
NO (1) NO158917C (ja)
SE (1) SE466882B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219562A (ja) * 1989-02-18 1990-09-03 Prima Meat Packers Ltd エア入りソーセージ
WO1997014320A1 (fr) * 1995-10-18 1997-04-24 Kabushiki Kaisha Kibun Shokuhin Aliments transformes en mousse de viande
US6475551B2 (en) 1995-10-18 2002-11-05 Kabushiki Kaisha Kibun Shokuhin Process for preparing foamed meat processed foods
JP2011045367A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kraft Foods Research & Development Inc 気体混入食料品を作製するための方法および装置とこれにより得られる製品
JP2013531498A (ja) * 2010-06-16 2013-08-08 マース インコーポレーテッド 発泡肉製品または発泡魚肉製品を生産するための方法および装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603054A (en) * 1985-03-21 1986-07-29 Colorado State Univ. Research Foundation Process for preparing algin/calcium gel structured meat products
EP0362396B1 (en) * 1988-02-03 1994-06-15 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Protein-rich nutrient food and process for its production
ATE81263T1 (de) * 1989-08-01 1992-10-15 Nestle Sa Verfahren zur herstellung eines kochproduktes mit verlaengerter konservierung auf der basis von tierproteinen.
GB8921658D0 (en) * 1989-09-26 1989-11-08 Mars G B Ltd Gelling systems
FR2669811B1 (fr) * 1990-12-03 1993-05-28 Ajmb Procede et dispositif de fabrication et de conditionnement d'une preparation alimentaire foisonnee sterile, et preparation alimentaire foisonnee sterile obrenue avec un tel procede.
US5120559A (en) * 1991-10-03 1992-06-09 Cornell Research Foundation, Inc. Extrusion processing with supercritical fluids
US5342643A (en) * 1991-10-16 1994-08-30 Pepsico Inc. Protein/alkylene glycol alginate complex as an emulsifier and stabilizer
ES2046946B1 (es) * 1992-04-30 1994-08-16 Tunimar S A Procedimiento para elaborar un producto alimenticio a base de pescados azules grasos y semigrasos.
ATE155654T1 (de) * 1992-09-28 1997-08-15 Nestle Sa Gekühlte, pasteurisierte, streichfähige fleisch- oder fischmousse sowie verfahren zu ihrer herstellung
US6096354A (en) * 1997-01-08 2000-08-01 The Iams Company Process for aseptically packaging protein-containing material and product produced thereby
DE19703469C2 (de) * 1997-01-31 2003-10-30 Wolfgang Von Rhein Verfahren zur Herstellung eines oxidationsgeschützten Vitamin-C-Präparats
RU2167548C1 (ru) * 2000-05-24 2001-05-27 Рык Михаил Александрович Пищевой продукт быстрого приготовления
RU2172111C1 (ru) * 2000-06-28 2001-08-20 Рык Михаил Александрович Пищевой продукт быстрого приготовления
FR2821245B1 (fr) * 2001-02-23 2004-12-17 Protial Sa Procede et composition de liaison pour la construction de produits alimentaires et produits restructures obtenus
US8092853B2 (en) 2003-12-02 2012-01-10 Purina Mills, Llc Gel based livestock feed, method of manufacture and use
NL2001349C2 (nl) * 2008-03-04 2009-09-07 Friesland Brands Bv Werkwijze en systeem om een product af te geven.
NL2003433C2 (nl) * 2009-09-03 2011-03-07 Friesland Brands Bv Werkwijze en systeem om een product af te geven.
DE102010053549A1 (de) * 2010-12-06 2012-06-06 Mars, Incorporated Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines geschäumten Fleisch- oder Fischprodukts

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931854A (ja) * 1972-07-28 1974-03-22
JPS5186148A (ja) * 1974-12-17 1976-07-28 Maggi Ag
JPS52105253A (en) * 1976-03-01 1977-09-03 Kuruma Shiyokuhin Kk Tidbit food and method of producing same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2441729A (en) * 1943-12-08 1948-05-18 Kelco Co Algin gel-forming compositions
US2949366A (en) * 1957-11-22 1960-08-16 Kelco Co Cold milk puddings and method of producing the same
US3114639A (en) * 1960-03-28 1963-12-17 Rivark Res And Dev Corp Method for preparing extruded food products
US3365305A (en) * 1966-04-04 1968-01-23 Kelco Co Aerated food products and method
US3891776A (en) * 1972-11-02 1975-06-24 Lever Brothers Ltd Protein product
US4105725A (en) * 1972-11-21 1978-08-08 Liquid Carbonic Canada Ltd. Saturated liquid/vapor generating and dispensing
US3953002A (en) * 1973-09-21 1976-04-27 England Jr Herbert C Motionless mixing device
US4004040A (en) * 1974-11-11 1977-01-18 Puta Ruben W Whipped honey spread
CH632420A5 (de) * 1977-07-27 1982-10-15 Oakes E T Ltd Verfahren zur herstellung eines zellfoermigen erzeugnisses, und anwendung desselben zur herstellung eines erzeugnisses aus schokolade.
SE452395B (sv) * 1978-01-23 1987-11-30 Tetra Pak Ab Sett att bereda och forpacka en livsmedelsprodukt baserad pa fiskravara
US4173657A (en) * 1978-02-21 1979-11-06 Ralston Purina Company Vegetable protein ingredient for Kamaboko products containing a polysaccharide
US4427704A (en) * 1979-04-11 1984-01-24 Mars Limited Food product thickened or gelled with carrageenan and glucomannan
US4375481A (en) * 1980-07-18 1983-03-01 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of roe-like multilayer spherical structure
US4418089A (en) * 1982-02-09 1983-11-29 Simon-Vicars Limited Method and apparatus for producing a cellular food product
SE443495B (sv) * 1982-03-22 1986-03-03 Tetra Pak Dev Sett att behandla och forpacka en livsmedelsprodukt

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931854A (ja) * 1972-07-28 1974-03-22
JPS5186148A (ja) * 1974-12-17 1976-07-28 Maggi Ag
JPS52105253A (en) * 1976-03-01 1977-09-03 Kuruma Shiyokuhin Kk Tidbit food and method of producing same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219562A (ja) * 1989-02-18 1990-09-03 Prima Meat Packers Ltd エア入りソーセージ
WO1997014320A1 (fr) * 1995-10-18 1997-04-24 Kabushiki Kaisha Kibun Shokuhin Aliments transformes en mousse de viande
GB2322784A (en) * 1995-10-18 1998-09-09 Kibun Shokuhin Kk Foamed meat processed foods
GB2322784B (en) * 1995-10-18 1999-05-12 Kibun Shokuhin Kk Production of foamed processed meat foods
US6475551B2 (en) 1995-10-18 2002-11-05 Kabushiki Kaisha Kibun Shokuhin Process for preparing foamed meat processed foods
JP2011045367A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kraft Foods Research & Development Inc 気体混入食料品を作製するための方法および装置とこれにより得られる製品
JP2013531498A (ja) * 2010-06-16 2013-08-08 マース インコーポレーテッド 発泡肉製品または発泡魚肉製品を生産するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO158917C (no) 1988-11-16
IS1300B6 (is) 1987-11-25
IS2921A7 (is) 1984-12-02
NO842149L (no) 1984-12-03
SE466882B (sv) 1992-04-27
DK267984D0 (da) 1984-05-30
GB8413408D0 (en) 1984-07-04
CA1210629A (en) 1986-09-02
US4560570A (en) 1985-12-24
GB2141917B (en) 1987-03-18
SE8303100D0 (sv) 1983-06-01
NO158917B (no) 1988-08-08
DK267984A (da) 1984-12-02
SE8303100L (sv) 1984-12-02
GB2141917A (en) 1985-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606177A (ja) 粉砕された魚または肉の素材による多孔性の固体または半固体の食料製品の製造方法
DE69502725D1 (de) Texturmittel mit nahrungsmittelqualität aus amylosereichen stärketeilchen und verfahren zu seiner herstellung
JP2009165459A (ja) 水素ガス及び窒素ガスの混合体を食品に溶存させる方法及びその装置並びに水素ガスと窒素ガスを溶存させて成る食品
US3904771A (en) Preparation of water soluble gelatin
CA1101264A (en) Method for sterilizing, homogenizing and packaging protein containing food
JPH01231857A (ja) 繊維状組織を有するゼリーの製造法
WO1994004046A1 (en) Natural frozen confection precursors
JPS5934855A (ja) 果肉入りゼリ−の製造法
KR900012562A (ko) 젤리상식품 및 그 제조방법
JPH0518542B2 (ja)
NO156962B (no) FremgangsmŸte for fremstilling og emballering av nŸringsmidler omfattende maling av fiskeprodukter til flytende og halvflytende konsistens.
CN108634226A (zh) 一种多层皮蛋冻及其制备方法
JPH051693B2 (ja)
KR20150109527A (ko) 식용 선지 고형물의 제조방법
JPS61111660A (ja) 多重層デザ−トの製造方法
JP3523144B2 (ja) ゲル状食品用ベース及びその製造方法
JP4832490B2 (ja) ココアプリンの製造方法およびココアプリン
JPH01304847A (ja) 殺菌済カスタードソースの製造法
JPH01257449A (ja) ゲル入り飲料
JPS63230041A (ja) 異種ゲルの混在するゲル化食品の製造方法
KR100562702B1 (ko) 기능성 겔 상 우유 혹은 두유의 제조방법
DE2523585A1 (de) Verfahren zur herstellung eines lagerfaehigen weingewuerzes
JPS589660A (ja) 蚕用人工飼料の調製方法
JP2000060451A (ja) 流動状ゲル化食品の充填方法、ゲル化食品の製造方法 、及び多層ゲル化食品の製造方法、並びにこれらの装 置
JPS6394944A (ja) 炭酸ガス含有ゼリ−の製造法