JPS606025Y2 - 柔軟な層を拾い上げて分離する装置 - Google Patents

柔軟な層を拾い上げて分離する装置

Info

Publication number
JPS606025Y2
JPS606025Y2 JP1980065542U JP6554280U JPS606025Y2 JP S606025 Y2 JPS606025 Y2 JP S606025Y2 JP 1980065542 U JP1980065542 U JP 1980065542U JP 6554280 U JP6554280 U JP 6554280U JP S606025 Y2 JPS606025 Y2 JP S606025Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top layer
stack
layer
edge
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980065542U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5620936U (ja
Inventor
ケネス・オ−・モ−トン
Original Assignee
クルエツト・ピ−ボデイ・エンド・コムパニ−・インコ−ポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クルエツト・ピ−ボデイ・エンド・コムパニ−・インコ−ポレイテツド filed Critical クルエツト・ピ−ボデイ・エンド・コムパニ−・インコ−ポレイテツド
Publication of JPS5620936U publication Critical patent/JPS5620936U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606025Y2 publication Critical patent/JPS606025Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/22Separating articles from piles by needles or the like engaging the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/32Separating articles from piles by elements, e.g. fingers, plates, rollers, inserted or traversed between articles to be separated and remainder of the pile

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は堆積体から一回に一枚ずつ柔軟な材料の層を拾
い上げる装置に関する。
詳しくは衣服の製造において布地を多層に積み重ねて所
定の形状に裁断し、この裁断された堆積体から一回に一
枚ずつ布区分を取り出す装置に関する。
〔従来技術〕
従来より、堆積体から一回に一枚ずつ柔軟な材料の層を
拾い上げる装置は種々提案されている。
例えば特公昭47−37907号公報に開示されたもの
では、堆積体の最上層の布区分の一側縁から少し内方で
かつこの側縁に沿って所定の間隔を置いた2個所におい
て円盤部材を押しあててこの円盤部材を前記側縁が張力
を受ける方向に互いに反対方向に所定の角度にわたり回
動させ、しかして前記側縁を立ち上がらせ、しかしてこ
の最上層をその側縁で把持して拾い上げるようになして
いる。
また、特公昭43−1231号公報に開示されたもので
は、摩擦シリンダーとこの摩擦シリンダーに対して所定
の少しのすき間を置かれた板とからなる把持気構の組を
二組所定の間隔を置いて平行に設け、これら把持機構を
最上層の布区分に押しあて、かつこれら把持機構の間の
布区分が張力を受けるように前記摩擦シリンダーを互い
に反対の方向に所定の角度にわたって回動させ、摩擦シ
リンダーにより張り出された結果その逆にたるみの生じ
た布区分の部分が前記板と前記摩擦シリンダーとの間の
前記のすき間に押し込められてこのすき間に把持され、
かくして前記布区分は拾い上げられるようになされてい
る。
なお、この公報ではこの最上層の布区分を拾い上げる際
にそれよりも下層の布区分も持ち上がるのを防止するた
めに圧縮空気を最上層から下層のものへと通過させてい
るのである。
ところでこれら、堆積体から一回に一枚ずつ柔軟な材料
の層を拾い上げる従来の装置は裁断された堆積体の周縁
が上下の布区分で融着あるいは絡み合っていないことを
条件にして有効に作動するものである。
ひるかえって、多層に重ねられた布地を所定の形状に裁
断する刃物の縁が理想的に鋭くないと、裁断された堆積
体の周縁において互いに上下層が絡みあったり(天然繊
維の場合)、融着したりする(合成繊維の場合)ことが
しばしばある。
その結果、最上層を前述の如き拾い上げ装置で拾い上げ
ると、その下層のものが引きずられて堆積体の層配列が
乱されるのである。
しかしながら、かかる上下層の周縁の融着あるいは絡み
合いに対処した拾い上げ装置は従前にはないのである。
なお、前述の特公昭43−1231号公報に開示された
ものでは前述の如く圧縮空気を通過させるようになして
いるが、周縁が強く融着あるいは絡み合っているとかか
る圧縮空気によっても下方の層は完全に分離されにくく
、また分離されたとしても分離後の下方の層の配列は乱
されたものとなろう。
〔考案の概要〕 本考案は、堆積体の周縁が融着あるいは絡み合っていて
もいなくても、−回に一枚ずつ柔軟な層を確実にしかも
下層の配列を乱すことなく拾い上げる装置を提供するこ
とを目的とする。
本考案によれば、頂層の一側縁から内方に間隔を置かれ
た第一の区分に係合してかつこの第一の区分を堆積体の
中心の方へ頂層の平面にほぼ沿って所定の距離にわたっ
て変位させることを伴って頂層を把持する把持装置と、
前記の頂層の前記縁の前記内方への変位にともなって現
れた下層あるいは対応する下層の一側縁が引きずられて
形成された折り返し部を押下する上下に可動な押下装置
と、この上下動を制御する装置と、前記把持装置を担持
して上下に昇降する頂層持ち上げ装置と、この持ち上げ
装置が把持装置で頂層を持ち上げている間に頂層と下層
との間に挿入される板状素子とからなる堆積体から一回
に一枚ずつ柔軟な材料の層を拾い上げる装置が提供され
る。
〔実施例〕
以下、本考案を添付の図面を参照して説明する。
なお添付の図面第1図乃至第22図は堆積体から1回に
1枚ずつ布層を取り出してコンベヤベルトに載せる装置
を示し、この装置に本考案が組み込まれている。
従って、これら図面につき説明する中で特に把持装置9
2、これを担持した持ち上げ装置31、押下装置68お
よび板状素子35が本考案に関するものである。
さて、第1図および第2図は、堆積体34から1回に1
枚ずつ布層46を取り出してコンベヤベルト36に載せ
る装置の全体図であって、第1図はその平面図であり、
第2図はその側面図である。
堆積体34はその頂層46が常に一定の高さになるよう
に可動台上に置かれている。
また、堆積体34の位置がずれないように堆積体の諸側
面は適当な案内素子により案内されている。
一対のフレーム板41.42が堆積体34とコンベヤベ
ルト36とを所望の関係に維持しており、これらフレー
ム板41,42に軸37が装着されている。
この軸37に頂層持ち上げ装置31が枢支されている。
持ち上げ装置31はその一端に把持装置92を担持して
いる。
持ち上げ装置31は軸37に枢動する一対の腕板90,
91からなっており、これら腕板は上方に延びたレバー
腕93を有する。
フレーム板41.42の間に設けられた中央フレーム板
96の上方延長部95と前記レバー腕93との間にニュ
ーマチックの作動器43が連結されていて、これにより
持ち上げ装置31を枢動運動させる。
作動器43の本体が前記延長部95に枢着されていて、
作動器43のピストンロッド44がレバー腕93に枢支
されたピン94の孔に滑動可能に係合している。
ピストンロッド44はその外端にヘッド8Bを有すると
共に内方側にカラー87を有している。
このカラー87とピン94との間に圧縮コイルばね85
が設けられている。
従って第4図に示す如く、作動器43が延伸すると持ち
上げ装置31を枢動させて把持装置92を堆積体34の
頂層に圧接せしめる。
なおその圧接力はばね85による軽いものである。
持ち上げ装置31は捩りばね86の作用を受けている。
この捩りばね86は持ち上げ装置31の重量のアンバラ
ンスを実質的に相殺するものである。
第3図および第4図をも参照して、把持装置92は腕板
90,91の外端に取り付けられた一対の支持板97と
、この支持板97に回転可能に取り付けられたホイール
軸98と、この軸98に固着された掴持ホイール32お
よび駆動ピニオン56aと、前記ホイール軸98に回転
可能に装着された一対の双腕杭支持レバー103と、こ
れに担持された加圧ユニット102とからなる。
駆動ピニオン56aはラック56により駆動される。
これにより掴持ホイール32は回動する。ラック56は
作動器55のピストンロッド101に結合具100で連
結されている。
ラック56は腕板90,91に担持された支持ブロック
99並びにローラ80により案内されて駆動ピニオン5
6aに係合せしめられている。
作動器55の本体は腕板90,91の内端に枢結されて
いる。
作動器55は付勢を解かれると、圧縮ばね83,84に
よりピストンロッド101は完全延出位置と完全後退位
置との中点よりも幾分延出位置に近い初期静止位置に静
止する。
圧縮ばね83は作動器55の端と結合具100との間に
、圧縮ばね84は結合具100と支持ブロック99との
間に設けられている。
第5図乃至第9図をも参照して、掴持ホイール32は一
連の放射方向に延びた比較的に鋭い歯54を備えている
これは有歯リング48になされている。
有歯リング48間にはスペーサリング49が嵌められて
いる。
これは堆積体に押圧されたとき歯54が堆積体に侵入す
る有効深さを制限する。
加圧ユニット102は、特に第7図および第8図を参照
して、外方に延びた腕104と上方に延びた腕105と
を備えた双腕杭支持レバー103を含み、これが軸98
に枢支されている。
腕105はばね107によりストッパ106(腕板90
に固着)に対接している。
このばね107は腕板90の軸108に担持されている
ばね107の一端は腕105に設けられたピン109に
、他端は圧力調節レバー111に担持されたピン110
に作用している。
圧力調節レバー111は軸108に枢着された腕板90
に対して角度を調節され、ばね107の作用力を調節す
る。
支持レバー103の腕104にはスロット62に許容さ
れたねじ61によりブロック112が取り付けられてい
る。
このブロック112には一対の離間した三角状の板11
3が設けられている。
この板113は掴持ホイール32の各側面に接している
板113の下縁114はホイール32の接手面に対して
45°以下の角”AJに配置されている(第14図参照
)。
ホイール32の回転により頂層46が下縁114の方に
もたらされると層46は鋭い歯54からはずれる。
ブロック112の下面にはピン115により加圧足33
が枢着されている。
加圧足33の加圧面116は粗面を有するのが好ましい
ブロック112と加圧足33との間にばばね57が設け
られている。
このばね57の作用力はねじ121により調節される。
加圧足33には鋭い前縁120を有して掴持ホイール3
2の輪郭に対向する傾斜した把持面119と板113の
下縁114と協働して頂層46の一部を受入れるスロッ
ト118を形成する上面とがある。
さて、堆積体34から頂層46を把持する操作を述べる
先ず、作動器43を作動させて把持装置92を堆積体の
頂部の第一の区域に係合させる。
この第一の区域は堆積体34の縁122から内方に図示
の如く間隔を置かれた場所である。
その後作動器55を作動させピストンロッド101を後
退させて掴持ホイール32を反時計方向に回転させる。
ホイール32の歯54は頂層46に係合しているからこ
の部分を実質的にその平面内で第11随に見て右へすな
わち堆積体34の中心の方へ所定の距離にわたって変位
させる。
その結果スロット11Bに層46のループ65が蓄積す
る。
かくして加圧足の面119と掴持ホイール32の輪郭と
の間で頂層46が弾性的に把持される。
ところで、頂層46の前縁63が下層64の前縁63a
と融着または絡み合っていることがしばしばある。
従って第11図の状態から頂層46を上昇させれば下層
64の配列が乱されることになるであろう。
そこで、押下装置68を作動させる。
すなわち、第11図の状態の押下装置68を第12図に
示す位置へ降下させて下層64の折り返し部を押さえる
(なお折り返し部が形成されていない場合は第14図に
示す如く下層64を直接押下することになる)。
押下装置68は下方に延びたフイガ71を有していて、
下層64の折り返し部に折り目を付けないようにするの
が好ましい。
押下装置68(フィンガ71を含めた)の内方向の長さ
1は縁63の内方への変位距離をaとすると、を〈1
< aであり、折り返し部の湾曲を考慮してlはaに近
くなされるとよい。
上下に可動な押下装置の作動を制御する装置は後述の如
く種々な態様で構成され得る。
従ってこの制御装置については具体的な構成の説明を省
略する。
押下装置68を降下せしめた後、作動器43を反対方向
に作動させて把持装置92を上昇せしめる。
かくして第12図、第13図に示す如く層46の縁63
は下層64の縁63aから効果的に分離される。
把持装置92を第14図に示す如く上昇して頂層46の
前縁を持ち上げた後、第15図に示す板状素子35が頂
層46の下方に挿入する。
かくして、頂層46は板状数35上に載せられる。
板状素子35は第1図に示す延出位置と後退位置との間
を水平面内で往復動するようにフレーム板41.42に
装着されている。
第16図乃至第18図を参照して、板状素子35にはテ
ーパ状前縁が設けられていて、その最も狭い部分123
が、把持装置92により持ち上げられた頂層46の縁6
3の下に、先ず入るようになせれている。
板状素子のテパ状側縁124が頂層と下層との間の前縁
63.63aのもつれを完全に切り離す。
更に前進すると、頂層と下層の両側の縁部のもつれを漸
次分離し、更に板状素子のテーパ状前縁123゜124
が頂層と下層との後側の縁部のもつれを切り離す。
板状素子35が完全に前進位置に達すると、頂層46は
板状素子35の上面に載る。
板状素子35の上面にその前縁の近くで一対の位置決め
ラグ74が装着されている。
この位置決めラグ74は盾部127(第16図)を有し
、板状素子35が後退運動するとき頂層46の縁126
に係合して位置決めを助成する。
層46の縁126が巻き上がって位置決めラグ74に係
合しないこともあるので、チェ781を設けて板状素子
35が前進して来たとき、このチェ781が一対の位置
決めラグ74の間に来るようにする。
チェ781はバー81aにその両端が取り付けられて中
間部が自由に垂れ下がっている。
バー81aはフレーム板41.42に装着された横方向
ロッド82に支持されている。
板状素子35が完全に前進位置に達すると、把持装置9
2は層46を解放する。
これは作動器55を延伸させて掴持ホイール32を時計
方向に回転させることにより遠戚される。
なお、把持操作中のホイール32の反時計方向回転が9
5〜100度程度であると、解放操作中のホイールの時
計方向回転は、例えば10〜15度大きく、即ち105
〜115度である。
この過大回転により頂層46は把持装置92から確実に
解放される。
作動器55への付勢を除去するとばね84によりピスト
ンロッド101は初期静止位置に戻る。
板状素子35の後退運動の際に、頂層46の縁126を
位置決めラグ74に係合させるのを助成するために複数
個のドラグバ−73(第16図)を利用する。
ドラグバー73は、フレーム板41.42に担持された
横方向ロッド131にルーズに懸架されていて、下端に
層係合面132を有する。
板状素子35が前進運動して来ると第17図に示す如く
ドラグバ−73が板状素子35および頂層46の上に載
る。
次いで板状素子35が後退運動すると頂層46はその縁
126が位置決めラグ74と係合するまでドラグバー7
3により移動を拘束される。
その後ドラグバー73は、第18図に示す如く、保持ス
ロット133により枢動する。
板状素子35の運動は比較的に高速(例えば24インチ
毎秒)であるので、特に後退運動中に板状素子上の層4
6が空気によりめくれるのを防止するために、フレーム
パー129により片持ち式に支持された一対の縦方向に
延びた案内ワイヤ128が設けられている。
案内ワイヤ128は把持装置92に対して跨ぎ関係に延
び、第3図に示す如く把持装置が上昇位置にあるときに
、把持装置の少し下に位置せしめる。
板状素子35がコンベヤ36の上方の後退位置に到達す
ると、層46の前縁75が一対の広く離間した位置決め
ラグ76と係合する(第19図)。
ラグ76は中央フレーム板96により支持されかつ板状
素子35の平面より下方に延びている。
これらの位置決めラグ76を収容するために切欠133
が板状素子35に設けられている。
頂層46が堆積体34から完全に分離された後に、操作
サイクルのある点において、制御装置により押下装置6
8を上昇させる。
かくして下層64の縁63aの折り返し部は自身の有す
る弾力性により扁平な状態に戻り、しかして新たな頂層
が形成されることになる。
押下装置68を上昇させる信号は、例えば、板状素子3
5がその後退位置に達した時に出される。
押下装置68は把持装置92の次のサイクルまでその上
昇位置に保持される。
押下装置68は適当に重錘負荷された素子になし、重力
によりその降下位置になり、ソレノイドまたは他の作動
手段を有する制御装置により上昇せしめられる。
望ましくは、押下装置68は堆積体のレベルを制御する
スイッチ(図示せず)にも利用できる。
つまり、押下装置68が重力でその降下位置に動く際に
所定の限界点よりも下方に落ちると、適当に配置された
スイッチを作動させて堆積体34の支持台を漸次上昇さ
せるようにする。
板状素子35から頂層46をコンベヤ36上に位置決め
し、配向して載せる装置が設けられている。
この装置は第20図に示す如く、揺動可能なスイープ腕
78からなる。
フレーム板41.42に支承された軸134を中心にス
ィーブ腕78は揺動する。
この揺動は作動器77!こ・より行なわ井る。
作動器77は腕135を介してスイープ腕78を作動す
る。
板状素子35が後退位置に達したトキ、スイープ腕78
が降下し、スイープ腕78の下方偏倚延長部136が板
状素子35上の頂層46の後縁区域に平行関係に位置す
る。
前記偏倚延長部136はその下面に位置決めラグ137
を備えている。
次いで板状素子35を前進運動させると、ラグ137の
縁13Bに層46の後縁126が係合し頂層46を所定
の配列でコンベヤ36上に移す。
なお、板状素子35の上面にはカム板139が設けられ
ており、このカム板139にはカム面79が設けられて
いる。
第22図に示す如く、板状素子35が前進運動すると、
ラグ137はカム面79に係合し、スイープ腕78が拡
カる。
この拡がりを許容するために、スイープ腕78は支持ブ
ロック140に枢支ピン141により装着されている。
ばね142(第1図)がスイープ腕78を平行状態にバ
イアスしている。
スイープ腕78が前述の如く拡がるので、頂層46は第
22図の一点鎖線の状態の如く配列が少し乱れていても
、正しい実線位置となってコンベヤベルト36上に載せ
られる。
なお、板状素子35から頂層46がコンベヤ36に移さ
れている間は、コンベヤベルト36を停止させる。
しかしながら、コンベヤベルト36のベルト間130で
上下に可動な転送台(図示せず)を設けてこれに一度頂
層46を受けて、その後、頂層46を平行に保持して運
動中のコンベヤベルト36に載せてもよい。
以上、シャツポケット当布の如き比較的小さい布層の取
扱いを説明して来たが、大きな布層に対しては把持装置
92を複数個設けて同様に取扱い得ることは明白であろ
う。
かつ、ここに示したものは代表例にすぎず、実用新案登
録請求の範囲内で種々の形態に実施しうるものであるこ
とは理解されよう。
特に板状素子は頂層を載せてコンベヤベルl〜まで輸送
する構造にしなくてはならないという理由はない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、把持装置92は頂層46の一側縁を内
方へ変位させることを伴って頂層46の一部を把持する
から、下層64は直接その一部を見せるか、あるいは下
層64の一側縁63aが頂層46の一側縁63に融着あ
るいは絡み合っていると折り返し部を形成する。
これに伴って押下装置68は下層64の一部を直接に押
圧するかあるいはその折り返し部を押圧する。
それで、たとえ、下層64の一側縁63aが頂層46の
一側縁63に融着あるいは絡み合っていたとしても、把
持装置92の上昇による頂層46の上昇は下層64の配
列を乱すことはない。
さらに、把持装置92が頂層46を一部上昇せしめたと
き、押下装置68が下層64を直接にあるいはその折り
返し部で押下したままで、板状素子35を頂層46と下
層64との間に前進させることにより、頂層と下層との
周縁に存在するであろう融着あるいは絡み合いは板状素
子により完全に分離され、しかも下層の配列は乱されな
いのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は堆積体から頂層を取り出して板状素子に載せコ
ンベヤベルトに移す装置の頂面図、第2図は第1図の装
置の側面図、第3図は昇降腕構造体およびその先端に取
付けられた把持装置を示す第2図の要部拡大図、第4図
は第3図と同様の図であって把持装置が堆積体に接して
いる図、第5図は把持装置の一部要素を示す図、第6図
は第5図の側面を示す図、第7図は把持装置を拡大して
示す図、第8図は第7図の頂面図、第9図は第7図の底
面図、第10図は第7図の一部の正面を示す図、第11
図は頂層を把持する把持装置の働きを示す図、第12図
は押下装置の働きを示す図、第13図は第12図と同様
の図、第14図は把持装置が頂層の片側を持ち上げた状
態を示す図、第15図は頂層を載せる板状素子を示す図
、第16図は板状素子に頂層が載せられる初期の状態を
示す図、第17図は頂層が板状素子に載せられる後期の
状態を示す図、第18図は板状素子が頂層を載せて後退
する状態を示す図、第19図は第18図の平面図、第2
0図は板状素子から頂層を降す機構を示す側面図、第2
1図は第20図の頂面図、第22図はコンベヤベルトに
頂層が降されている状態を示す図である。 なお、図中同一符号は同一部材を示し、34は堆積体、
46は頂層、64は下層、63.63aはもつれ合った
縁、92は把持装置、31は持ち上げ装置、68は押下
装置、71は押下装置のフィンガ、35は板状素子を示
す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 堆積体から一回に一枚ずつの柔軟な材料の層を拾い上げ
    て分離する装置であって、 (a) 堆積体の縁122から内方に間隔を置かれた
    第一の区域において頂層46と係合してかっこの第一の
    区域を堆積体34の中心の方向へ前記頂層の平面にほぼ
    沿って所定の距離にわたって変位させる把持装置92、 (b) 前記縁122と前記の第一の区域との間に位
    置し前記変位の前記長足距離よりは小さいが前記所定距
    離の半分よりは大きい距離に位置した第二の区域で前記
    堆積体の頂部と係合可能であり、前記頂層の前記縁の前
    記変位後に、前記頂層の変位した前記縁に連なった縁6
    3,63aのいかなる層を含めて前記頂層より下のすべ
    ての層を押下するようになされた上下に可動な堆積体押
    下装置68、 (C) 前記頂層が前記所定距離にわたり変位せしめ
    られた後に前記堆積体押下装置を前記堆積体に係合させ
    るべく降下させる制御装置、 (d) 前記押下装置が前記堆積体に前記の係合関係
    にあるときに前記頂層を堆積体の残りの層から分離させ
    るべく前記頂層を持ち上げる装置31.92、および (e) 前記頂層が前記把持装置により持ち上げられ
    たままになっている間にこの頂層とその次の下方の層と
    の間に挿入されるようになされた板状素子35 からなる柔軟な材料の層を拾い上げて分離する装置。
JP1980065542U 1974-05-17 1980-05-13 柔軟な層を拾い上げて分離する装置 Expired JPS606025Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US471029 1974-05-17
US05/471,029 US3940125A (en) 1974-05-17 1974-05-17 Picking and transporting means for fabric sections and the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5620936U JPS5620936U (ja) 1981-02-24
JPS606025Y2 true JPS606025Y2 (ja) 1985-02-25

Family

ID=23869993

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5850775A Expired JPS5335197B2 (ja) 1974-05-17 1975-05-14
JP3478778A Granted JPS5434953A (en) 1974-05-17 1978-03-24 Method of separating and transporting soft layer and its device
JP3478878A Granted JPS541153A (en) 1974-05-17 1978-03-24 Method of directing soft layer and its device
JP3478678A Pending JPS5418982A (en) 1974-05-17 1978-03-24 Method and apparatus for picking up and separating flexible layer
JP3478578A Granted JPS5418981A (en) 1974-05-17 1978-03-24 Apparatus for gripping and raising flexible layer
JP1980065542U Expired JPS606025Y2 (ja) 1974-05-17 1980-05-13 柔軟な層を拾い上げて分離する装置

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5850775A Expired JPS5335197B2 (ja) 1974-05-17 1975-05-14
JP3478778A Granted JPS5434953A (en) 1974-05-17 1978-03-24 Method of separating and transporting soft layer and its device
JP3478878A Granted JPS541153A (en) 1974-05-17 1978-03-24 Method of directing soft layer and its device
JP3478678A Pending JPS5418982A (en) 1974-05-17 1978-03-24 Method and apparatus for picking up and separating flexible layer
JP3478578A Granted JPS5418981A (en) 1974-05-17 1978-03-24 Apparatus for gripping and raising flexible layer

Country Status (24)

Country Link
US (2) US3940125A (ja)
JP (6) JPS5335197B2 (ja)
AR (1) AR204948A1 (ja)
AT (1) AT339819B (ja)
BE (1) BE829208A (ja)
BR (1) BR7502782A (ja)
CS (1) CS207344B2 (ja)
DD (1) DD120633A5 (ja)
DE (5) DE2559685C3 (ja)
DK (1) DK142542B (ja)
ES (3) ES437149A1 (ja)
FI (1) FI751384A (ja)
FR (5) FR2271156B1 (ja)
GB (5) GB1511207A (ja)
HK (1) HK37779A (ja)
HU (1) HU174904B (ja)
IL (1) IL46947A (ja)
NL (5) NL7505799A (ja)
NO (3) NO140418C (ja)
NZ (1) NZ177028A (ja)
PL (1) PL108376B1 (ja)
RO (2) RO76336B (ja)
SE (3) SE417306B (ja)
YU (1) YU126775A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1528420A (en) * 1975-12-16 1978-10-11 Bijttebier G Method and apparatus for automatically and simultaneously separating at least one sheet from each of a plurality of stacks
US4157824A (en) * 1976-04-28 1979-06-12 K. J. Littlewood Pty. Ltd. Fabric work piece separator
US4176832A (en) * 1976-05-26 1979-12-04 Cluett, Peabody & Co., Inc. Method and apparatus for handling, positioning and assembling fabric plies
US4198041A (en) * 1976-05-26 1980-04-15 Cluett, Peabody & Co., Inc. Method and apparatus for handling, positioning and assembling fabric plies
DE2631396C2 (de) * 1976-07-13 1978-02-16 Beine, Karlheinz, Dipl.-Ing, 4030 Ratingen In ein Bauteil einbettbare Ankerschiene mit Verankerungselementen
DE2657230C3 (de) * 1976-12-17 1979-09-06 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Vorrichtung zum Vereinzeln textiler Werkstücke von einem Stapel
US4216877A (en) * 1977-12-27 1980-08-12 Dutro Lyle V Vendor for flat articles and method of vending said articles
PT70032A (en) * 1978-08-10 1979-09-01 Gaspar A H Bijtebier Method and apparatus for the separation of flexible sheetsfrom a stack and their transportation to a processing unit
GB2117739B (en) * 1982-04-01 1985-09-11 Rockwell Rimoldi Spa Grasping device for pieces of textile material or the like piled up to form a pack
DE3300295A1 (de) * 1983-01-07 1984-07-12 Winkler & Dünnebier, Maschinenfabrik und Eisengießerei GmbH & Co KG, 5450 Neuwied Trennbleche an den rotierenden einzugsegmenten eines blatteinzuges
US4616820A (en) * 1983-01-12 1986-10-14 Sara Lee Corporation Material handling system
US4702466A (en) * 1983-04-20 1987-10-27 Dubois R Clark Sheet material feeder for copiers and other sheet processing apparatus
US4541352A (en) * 1983-06-08 1985-09-17 Yoshida Kogyo K. K. Method of and apparatus for attaching fly strips to a slide fastener chain
DE3424049A1 (de) * 1984-06-29 1986-01-09 Matsuya Hoseikiki Hanbai K.K., Ohno, Fukui Stoffgreifervorrichtung
GB8500837D0 (en) * 1985-01-14 1985-02-20 Courtaulds Clothing Ltd Laying-up workpieces of flexible sheet material
US4781369A (en) * 1985-03-22 1988-11-01 Pacific Dunlop Limited Transporting limp fabric
DE3642461A1 (de) * 1986-02-07 1987-08-13 Textima Veb K Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen vereinzeln biegeschlaffer flaechengebilde der bekleidungsindustrie
JPS62155585U (ja) * 1986-03-24 1987-10-02
US4712787A (en) * 1986-04-14 1987-12-15 Princiotta Sr Raymond A Stacking apparatus
US5039078A (en) * 1986-10-03 1991-08-13 Levi Strauss & Co. Separating and feeding garment parts
JPS645891A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Sony Corp Page turn-over device
JPH02169429A (ja) * 1988-12-20 1990-06-29 Juki Corp 積層シート押え装置
US4917368A (en) * 1989-03-16 1990-04-17 Polaroid Corporation Sheet feeding method and apparatus
US5082267A (en) * 1989-12-04 1992-01-21 Ark, Inc. Automatic feeder for workpieces of limp material
US5111759A (en) * 1989-12-19 1992-05-12 Juki Corporation Inconstant-thickness workpiece feeding apparatus
DE4121190A1 (de) * 1990-06-28 1992-01-30 Juki Kk Vorrichtung zum trennen und erfassen gestapelter blaetter
US5098079A (en) * 1990-07-10 1992-03-24 Ark, Inc. Apparatus for stacking pieces of limp material
US5181708A (en) * 1990-07-20 1993-01-26 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for selecting a single sheet of paper from a paper tray
GB2268735B (en) * 1992-07-17 1996-02-28 Xerox Corp Sheet feeding apparatus
US5324016A (en) * 1993-09-13 1994-06-28 Fruit Of The Loom Self-adjusting fabric ply picking device
US5499564A (en) * 1994-04-15 1996-03-19 Ark, Inc. Method and apparatus for forming a spread
IL121699A (en) * 1997-09-03 2002-12-01 Creoscitex Corp Ltd Removes sheets with improved latch
US20050067753A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Avi Zahavi Paper picking system and method
JP2007008715A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 平版刷版の自動供給装置
CN104960949B (zh) * 2015-05-29 2017-03-29 滦县众兴钢构有限公司 板材自动推料系统
US11331812B2 (en) 2019-10-09 2022-05-17 Michel St-Amand Robotic manipulation of fabric pieces using a dropping-roller-type picker
CN114474953B (zh) * 2022-01-18 2024-01-30 桐乡市华强布艺织造有限公司 一种用于高强度沙发面料的复合装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1074058B (ja) 1960-01-28
FR541515A (fr) * 1921-09-26 1922-07-28 Edouard Boucher Distribution à grande vitesse de feuilles de papier
GB228500A (en) * 1924-01-28 1925-10-22 Smithe Machine Co Inc F L Improvements in registering mechanisms for envelope blanks
US1653305A (en) * 1926-07-24 1927-12-20 Wayne E Myers Automatic paper feed
US2200937A (en) * 1939-05-06 1940-05-14 Mail & Express Printing Co Inc Printing press sheet delivery apparatus
US2438896A (en) * 1942-08-05 1948-04-06 Masonite Corp Multiple press loading and/or unloading apparatus
US2565054A (en) * 1946-10-19 1951-08-21 Howard J Watrous Automatic sheet registering device for lithographic and printing presses
GB693970A (en) * 1950-05-10 1953-07-08 Headley Townsend Backhouse Improvements in sheet detecting devices
US3031187A (en) * 1959-06-11 1962-04-24 Gevaert Photo Prod Nv Apparatus for unwrapping and dispensing of film sheets
US3206042A (en) * 1963-04-17 1965-09-14 Peterson Eric Ronald Multiple sheet handling device
DE1460108A1 (de) * 1964-03-12 1969-01-30 L & L Mfg Inc Vorrichtung und Verfahren zum Trennen von Stoffstuecken von einem Stapel od.dgl.
US3253824A (en) * 1964-11-18 1966-05-31 L & L Mfg Inc Apparatus for separating pieces from a stack, and the like
US3353821A (en) * 1965-06-08 1967-11-21 Union Special Machine Co Ply separator conveyor
AT280928B (de) 1965-09-13 1970-04-27 Schiesser Gmbh Vorrichtung zum trennen der einzelnen lagen eines stapels
US3369803A (en) * 1966-08-11 1968-02-20 United Shoe Machinery Corp Fabric work piece feeders
US3442505A (en) * 1966-12-22 1969-05-06 Ivanhoe Research Corp Automatic apparatus for separating the top workpiece from a stack of fabric workpieces and for delivering the separated workpieces
US3539177A (en) * 1968-06-13 1970-11-10 Jacobs Machine Corp Delivery system for cloth
US3547432A (en) * 1968-06-17 1970-12-15 Usm Corp Sheet handling devices
US3601071A (en) * 1969-04-03 1971-08-24 Singer Co Multiple-pile-tufting machines, method and product
FR2041874A5 (en) * 1969-04-16 1971-02-05 Ivanohe Research Corp Distribution of textile pieces from the top - of a pile
US3625506A (en) * 1969-11-28 1971-12-07 Ivanhoe Research Corp Method and apparatus for differentiating the top fibrous workpiece from a stack of fibrous workpieces and for separating the differentiated workpiece from the stack
DE2138119C3 (de) * 1970-08-10 1981-01-29 Roeder & Spengler Ohg, 6000 Bergen- Enkheim Vorrichtung zum Stapeln von Zuschnitten o.dgl. Stapelgut
DE2221186C2 (de) * 1972-04-29 1974-04-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Steuerung der Schiebemarke auf dem Anlegetisch von Bogenanlegern
JPS5418264B2 (ja) * 1972-05-22 1979-07-06
US3813094A (en) * 1972-06-06 1974-05-28 Usm Corp Mechanism for transfering flexible work pieces

Also Published As

Publication number Publication date
DK213275A (ja) 1975-11-18
CS207344B2 (en) 1981-07-31
IL46947A0 (en) 1975-05-22
DE2518779B2 (de) 1981-02-12
NL7505799A (nl) 1975-11-19
JPS5620936U (ja) 1981-02-24
NL7903460A (nl) 1979-08-31
JPS5545455B2 (ja) 1980-11-18
NO780898L (no) 1975-11-18
DE2559685C3 (de) 1981-10-22
RO76336B (ro) 1984-09-30
GB1511209A (en) 1978-05-17
JPS5418981A (en) 1979-02-13
DE2518779C3 (de) 1981-10-15
RO85090A (ro) 1984-10-31
FR2413300A1 (fr) 1979-07-27
NO141933C (no) 1980-06-04
PL108376B1 (en) 1980-04-30
NO780897L (no) 1975-11-18
US4157823A (en) 1979-06-12
NO140418B (no) 1979-05-21
DE2559683A1 (de) 1977-09-29
ES437149A1 (es) 1977-05-16
FR2413301A1 (fr) 1979-07-27
NL7903461A (nl) 1979-08-31
HK37779A (en) 1979-06-22
DE2518779A1 (de) 1975-11-27
BR7502782A (pt) 1976-03-16
AR204948A1 (es) 1976-03-19
FR2271156B1 (ja) 1983-07-18
JPS541153A (en) 1979-01-06
NO141933B (no) 1980-02-25
SE417306B (sv) 1981-03-09
FR2413300B1 (ja) 1982-11-05
FR2413301B1 (ja) 1983-02-18
SE7809825L (sv) 1978-09-19
US3940125A (en) 1976-02-24
NO140418C (no) 1979-08-29
ES451631A0 (es) 1977-08-01
JPS514387A (ja) 1976-01-14
DE2559684A1 (de) 1977-09-29
DE2559685A1 (de) 1977-09-29
JPS5545454B2 (ja) 1980-11-18
NL7903458A (nl) 1979-08-31
DE2559683C3 (de) 1981-10-22
DE2559685B2 (de) 1981-02-19
JPS5418982A (en) 1979-02-13
DE2559682A1 (de) 1977-09-29
AT339819B (de) 1977-11-10
DE2559682C3 (de) 1981-10-15
SE7809826L (sv) 1978-09-19
DE2559682B2 (de) 1981-02-19
SE418728B (sv) 1981-06-22
SE418729B (sv) 1981-06-22
FI751384A (ja) 1975-11-18
FR2407158A1 (fr) 1979-05-25
FR2407157B1 (ja) 1983-11-10
DK142542C (ja) 1981-08-10
NZ177028A (en) 1978-03-06
JPS5545452B2 (ja) 1980-11-18
NO143143B (no) 1980-09-15
BE829208A (fr) 1975-09-15
NL7903459A (nl) 1979-08-31
FR2407158B1 (ja) 1981-11-27
RO76336A (ro) 1984-08-17
YU126775A (en) 1982-02-28
GB1511184A (en) 1978-05-17
NO143143C (no) 1980-12-29
GB1511208A (en) 1978-05-17
FR2407157A1 (fr) 1979-05-25
JPS5434953A (en) 1979-03-14
SE7505533L (sv) 1975-11-18
DD120633A5 (ja) 1976-06-20
FR2271156A1 (ja) 1975-12-12
IL46947A (en) 1977-10-31
GB1511207A (en) 1978-05-17
HU174904B (hu) 1980-04-28
ES451632A1 (es) 1977-08-01
DE2559683B2 (de) 1981-02-19
JPS5335197B2 (ja) 1978-09-26
DK142542B (da) 1980-11-17
NO751308L (ja) 1975-11-18
GB1511210A (en) 1978-05-17
ATA373475A (de) 1977-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606025Y2 (ja) 柔軟な層を拾い上げて分離する装置
US4143871A (en) Facing ply separator
US4526363A (en) Gripper for textile cloth or the like
US3813094A (en) Mechanism for transfering flexible work pieces
US4106260A (en) Article folding and packaging system
US4493234A (en) Device for straightening and cutting a textile strip
US10723569B2 (en) Apparatus and method for repeatedly separating and displacing a topmost bag of a stack of bags
US4579329A (en) Single ply pickup apparatus and method
JPS6012435A (ja) ピツクアツプ装置
WO1999023021A1 (en) A device for picking up and manipulating sheet-like, flexible objects, particularly expensive fabrics
CN109278062B (zh) 一种面料的抓取方法及其面料的拆垛方法
US3701328A (en) Garment retriever and stacker
US4793057A (en) Apparatus for mounting power transmission belts on and removing same from pulleys
USRE30084E (en) Picking and transporting means for fabric sections and the like
KR810000081B1 (ko) 직물류의 낱장 집게장치
JPH03102061A (ja) 支持構造体から折り畳み製品を取り出す装置
US2600068A (en) Device for removing individual sheets from a stack
EP0027968A1 (en) Automatic machine for forming packaging cases
US5123367A (en) Method and apparatus for forming and stacking a folded sewn ply such as a V-top shirt pocket
EP0345858B1 (fr) Procédé et dispositif pour appairer au moins deux couches souples, notamment un panneau de dos et un panneau de devant d'un article tel qu'un tee-shirt dans l'industrie textile et de la bonneterie
US4871161A (en) Separating and feeding garment parts
JPS628548B2 (ja)
JPS59204969A (ja) 長靴下を裏返しする機械
US2689123A (en) Apparatus for folding large pieces of flat linen
JPH0158093B2 (ja)