JPS6027589A - 記録体 - Google Patents

記録体

Info

Publication number
JPS6027589A
JPS6027589A JP58137126A JP13712683A JPS6027589A JP S6027589 A JPS6027589 A JP S6027589A JP 58137126 A JP58137126 A JP 58137126A JP 13712683 A JP13712683 A JP 13712683A JP S6027589 A JPS6027589 A JP S6027589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
bis
halogen atom
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58137126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569717B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kondo
充 近藤
Nobuo Kanda
伸夫 神田
Akio Noguchi
野口 明雄
Yukio Takayama
高山 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58137126A priority Critical patent/JPS6027589A/ja
Priority to US06/633,980 priority patent/US4580153A/en
Publication of JPS6027589A publication Critical patent/JPS6027589A/ja
Publication of JPH0569717B2 publication Critical patent/JPH0569717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/15Spiro-pyrans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/1455Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring characterised by fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学文字(又はマーク)読取り装置に対して
優れた特性を備えた記録体に関するものである。
従来、無色ないし淡色の塩基性染料と有機ないし無機の
電子受容性物質との呈色反応を利用し、圧力、熱、電気
、光などのエネルギーの媒介によって伝達される情報を
記録する方式については各種の方式が提案されており、
例えば近藤、岩崎紙パ技協誌30巻411〜421頁、
463〜470頁(1976年)に記載の如く感圧複写
シート、感熱記録シート、通電感熱記録シート、超音波
記録シート、電子線記録シート、静電記録シート、感光
性記録シートさらには感光性印刷材、タイプリボン、ボ
ールペンインキ、クレヨン、スタンプインキなどへの応
用まで非常に沢山の方式が提案されている。
一方、事務処理の合理化と相俟って近年、記録体の記録
像を光学文字読取り装置によって読取り処理するケース
が著しく増加しているが、前記記録体の記録像(黒発色
像、青発色像、赤発色像、緑発色像など)は可視領域(
400〜700nm)に読み取り波長域を持つ光学文字
(又はマーク)読取り装置に対しては、リードカラーと
して読み取らせることが可能であるが、赤外領域(70
0〜900nm)に読み取り波長域を持つ光学文字(又
はマーク)読取り装置に対しては、発色色調に関係なく
ドロンプアウトカラーとして機能してしまい、かかる装
置へは適用できなかった。
また、一般に光学文字(又はマーク)読取り装置に使用
される記録体は帳票として使用されるが、帳票の設計に
当たって、データ内容の説明、項目の枠、罫線及び説明
文字などが印刷される。
かかる印刷に使用されるインキは、記録像の読取りを妨
害しないドロンプアウトカラーで印刷する必要があるが
、可視部に読取り波長域をもつ光学文字(又はマーク)
読取り装置を用いる場合は、かかるインキの選択や使用
量を充分検討しないと読取りに影響を与える欠点がある
。かかる繁雑な手間をはふくため、赤外領域に読取り波
長をもつ光学文字(又はマーク)読取り装置を用いるケ
ースも多くなっており、多数の機種が開発されている。
このため、近赤外部の光を利用した光学文字(又はマー
ク)読取り装置に適した無色乃至淡色の塩基性染料とし
て、特公昭58−5940号にジビニル基含有フタリド
誘導体の使用が提案されている。しかしながら、この化
合物を単独で記録体に用いた場合、電子受容性物質と接
触して発色した像は、近赤外部の光を吸収するけれども
゛発色前でも近赤外部の光をかなり吸収するため、例え
ば感熱記録紙に使用した場合、発色前と発色後の記録像
のコントラストが低く、しかも、光学文字(又はマーク
)@取り装置で判読させた場合にしばしば誤読を起して
しまう。
また、このジビニル基含有フタリド誘導体を電子受容性
物質と接触させて得た記録像は、可視部の光をあまり吸
収しないため、可視部の光を利用した光学文字(又はマ
ーク)読取り装置では判読できず、さらにまた発色像が
淡青緑色にしか見えないなど、商品価値の乏しいもとな
ってしまう。
本発明の目的は、記録像が黒色、青色、赤色、緑色など
に鮮明に見え、かつ可視部から赤外部まで幅広い読取り
波長域をもつ光学文字(又はマーク)読取り装置に適用
できる記録体を提供するものである。特に実用面から発
色色調が黒色、青色、なかでも特に黒色である記録体で
、しかも光学文字(又はマーク)読取り装置により、明
確に判読可能な記録体を提供するものである。
本発明のかかる目的は、無色ないし淡色の塩基性染料と
、該染料と接触して呈色し得る電子受容性物質を用いた
記録体において、該染料に対し少なくとも下記一般式C
I)で示されるフタリド誘導体 Rz RZ RI Rz 〔式中R1、R2はアルキル基、脂環基、アリール基、
アルアルキル基及びこれらをさらにハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシル基で置換した基を示すが、R1’
、R2は互いに又は隣接するベンゼン環とへテロ環を形
成することもできる。R3は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシル基、アシロキシ基を示し、R
,は水素原子、アルキル基を示す。
a % b −、c 、dは炭素原子を示すが、そのう
ち1もしくは2個は窒素原子であってもよい。炭素原子
には置換基として水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシル基、ジアルキルアミノ基、もしくはニト
ロ基が結合してもよく、a、−b、b−cまたはc−d
結合が他の芳香環を形成してもよい。〕 を該染料の5〜80重量%、好ましくは7〜50重量%
の範囲で併用し、電子受容性物質によって発色せしめた
記録像の、発色前と発色後の光反射率の差が少なくとも
580〜880nm、好ましくは450〜880nmに
わたって、55%以上になるようにすることによって達
成されるものである。
用いるフタリド誘導体が、5重量%より少ないと電子受
容性物質によって発色せしめた記録像を赤外領域に読取
り波長をもつ光学文字(又はマーク)読取り装置で判読
できなくなり、また80重量%以上になると、例えば感
熱記録体などでは発色前でも赤外領域での光反射率が少
ないため、赤外領域に読取り波長をもつ光学文字(又は
マーク)読取り装置に使用した場合誤読の原因となる。
本発明において、特定のフタリド誘導体と併用される無
色ないし淡色の塩基性染料としては例えば、 4.4゛ −ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベン
ジルエーテル、4.4’ −ビス−ジメチルアミノベン
ズヒドリル−p−4ルエンスルフイン酸エステル、N−
クロロフェニルロイコオーラミン、N、N’ −ビス〔
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)メチル)−1,6
−ヘキサメチレンジアミン、4.4゛ −ビス(4,4
” −テトラメチルジアミノジフェニルアミノ)ジフェ
ニルメタン、4.4° −〔ビス(ジメチルアミノベン
ズヒドリル)〕エエチルなどのジフェニルメタン誘導体
■”、3° −ジヒドロ=l“、3’、3° −トリメ
チル−スピロC2H−1−ベンゾピラン−2゜2’ −
(2H) −インドール)1.1’、3° −ジヒドロ
−1’、3’、3” −トリメチル−7−ジニチルアミ
ノースビロ(2H−1−ベンゾビラン−2,2’ −(
2H)−インドール〕、2−エトキシ−スピロ(4H−
1−ベンゾチオピラン−4,3°−(3H)ナフト(2
,1−b)ビラ刈、2−メチル−4−エチルチオ−1,
2−ジヒドロフタラジノ−1,2“ −スピロ−6′ 
−二トロー2H−1−ベンゾビランあるいは下記一般式
(■)で示されるスピロピラン誘導体 〔式中R19,R2Oは水素原子、アルキル基、アルア
ルキル基、フェニル基及びこれらをさらにアルキル基、
ハロゲン原子、アルコキシル基で置換した基を示す。ま
た、R/9とRゎが一緒になってアルキレン基を形成す
ることもできる。
zl、z2は水素原子、ハロゲン原子、アルキR4はア
ルキル基、不飽和アルキル基、脂環基、アリール基、ア
ルアルキル基及びこれらをさらにハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシル基で置換した基を示すが、R21+
 R2よは互いにあるいは隣接するベンゼン環とともに
ヘテロ環を形成することもできる)を示す。
A、Bはベンゼン環又はナフタレン環を示す。〕3.3
−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル
)フタリド、3.3−ビス(1−オクチル−2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−7−アザ
フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ
)フェニル−3−(2−メトキシ−4−メチル−5−ア
ニリノ)フェニルフタリド、3−(4−ピロリジノ−2
−ヒドロキシ)フェニル−3−(2−メトキシ−4−メ
チル−5−アニリノ)フェニルフタリド、3− (4−
N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−2−ヒドロキ
シ)フェニル−3−(2−メトキシ−4−メチル−5−
アニリノ)フェニルフタリド、3− (4−N−エチル
−N−i−ペンチルアミノ−2−ヒドロキシ)フェニル
−3−(2−メトキシ−4−メチル−5−アニリノ)フ
ェニルフタリド、3−(N−エチル−N−p−トジルア
ミノ−2−ヒドロキシ)フェニル−3−(2−メトキシ
−4−メチル−5−アニリノ)フェニルフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ)フェニル−3
−(2−メトキシ−4−クロロ−5−アニリノ)フェニ
ルフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキ
シ)フェニル−3−(2−メトキシ−4−クロロ−5−
エトキシエチルアミノ)フェニルフタリド、3−(4−
ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ)フェニル−3−(2
−メトキシ−5−m−)リフルオロメチルアニリノ)フ
ェニルフタリド、3−(4−ジブデルアミノ−2−ヒド
ロキシ)フェニル−3−(2−メトキシ−5−o−クロ
ロアニリノ)フェニルフタリド、あるいは下記一般式(
ml)で表わされる青発色性トリアリールメタンラクト
ン誘導〔式中RLI 、 RI2はアルキル基、不飽和
アルキル基、脂環基、アリール基、アルアルキル基及び
これらをさらにハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
ル基で置換した基を示すが、RIZ、RIZは互いにあ
るいは隣接するベンゼン環とともにヘテロ環を形成する
こともできる。Yl は水素原子、アルキル基、アルコ
キシル基、ハロゲンR12と、y2. y、はYl と
同じ意味を有し、R1りはアルキル基またはフェニル基
を、R/6は水素原子又はアルキル基を示す。e、f、
g。
hは炭素原子を示し、そのうちIもしくは2個は窒素原
子であってもよい。
炭素原子には、置換基として水素原子、アルキル基、ア
ルコキシル基、ハロゲン原子、あるい意味を有する)を
結合してもよ(e−f、f−gまたはg−h結合が他の
芳香環を形成してもよい。〕 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,
8−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−
7−t−ブチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−シクロへキシルアミノ−
7−メチルフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6
−クロロフルオラン、3−ベンジルアミノ−6−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(N−メチル−N−アセチル)アミ
ノフルオラン、4−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミ
ノ−ベンゾ(a)フルオラン、3−アニリノ−8−ジエ
チルアミノ−ベンゾ(a)フルオラン、3.6−ビス(
ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−0−
クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−
メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−(N−
エチル−N−p−トリル)アミノ−7−(N−メチル−
N−フェニル)アミノフルオラン、および下記一般式(
Il)で示される黒発色性フルオラン誘導体 〔式中Rに、 R6はアルキル基、不飽和アルキル基、
脂環基、アリール基、アルアルキル基及びこれらをさら
にハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基で置換し
た基を示し、またRことR゛6は互いに又は隣接するベ
ンゼン環とともにヘテロ環を形成することもできる。R
?、RFlは水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキ
ル基を示し、R9、R,Oは水素原子、アルキル基、脂
環基、アリール基、アルアルキル基及びこれらをさらに
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン
化アルキル基、アルコキシカルボニル基、ジアルキルア
ミノ基で置換した基を示す。Xは水素原子、アルキル基
、ハロゲン原子を示す。〕 3.7−ビス(ジメチルアミノ−10−ベンゾイルフェ
ノチアジン、3−ジエチル−7−(N=メチルアニリノ
)−10−ベンゾイルフェノオキサジンなどのロイコア
ジン系誘導体などがある。
これらの塩基性染料は、単独あるいは混合して使用する
ことができる。
本発明において、これらの塩基性染料と併用される前記
一般式(1)で示される特定のフタリド誘導体は、やは
り無色ないし淡色の塩基性染料であるが、これらの具体
例としては例えば下記のようなものがある。
3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル) −4,5゜6.7−チト
ラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4〜
ジエチルアミノフエニル)エチレン−2−イル)−4,
5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス〔1
,1−ビス(2〜メチル−4−ジエチルアミノフェニル
)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロ
ロフタリド、3.3−ビス(1,1−ビス(2−メトキ
シ−4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3,3−
ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル−1
−プロペン−2−イル〕〜4.5,6.7〜テトラクロ
ロフタリド、3゜3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イルゴー5−ピロリ
ジノフタリド、3. 3−ヒス(1,I−ヒス(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕=6−ビ
ロリジノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−
ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−5,
6−ジクロロフタリド、3゜3−ビスC1,1−ビス(
4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕フ
タリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イルクー5−ジメチルア
ミノフタリド、3.3−ビス〔l、1−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−シメ
チルアミノフタリド、3.3−ビス〔1,1−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5
−ニトロフタリド、3゜3−ビス〔1,1−ビス(4−
ジメチルアミノフェニノリエチレン−2−イル〕−6−
ニトロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−エ
トキシフタリド、3,3−ビス〔1,]−ビス(4−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イルツー6−エ
トキシフタリド、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イルゴー5−メ
チルフタリド、3゜3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イルクー6−メチ
ルフクリド、3.3−ビス〔ビス−(4−N−エチル−
N−ベンジルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−
4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス
〔ビス−(4−N−メチル−N−p−トリルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4.5,6.7−チトラ
クロロフタリド、3゜3−ビス〔1,1−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕〜5,6
−ペンゾフタリド、3. 3−ヒフ、 (1,1−ヒス
(4−’;メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
ツー4−アザフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(
4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イルゴー
5−アザフタリド、3.3−ビス〔1゜l−ビス(4−
ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−
アザフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−7−アザ
フタリド、3゜3−ビス(1,■−ビス(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル)−4,7−ジア
ザフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5,6−ベ
ンゾ−4,7−ジアザフタリド、3゜3−ビス〔1,■
−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル
〕−フクリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロ
リジノフェニル)エチレン−2−イル)−4,’ 5,
6.7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス〔1,1
−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル
〕−5−ニトロフタリド、3.3−ビス(1,1ビス(
4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−
ニトロフタリド、3.3−ビス〔1゜1−ビス(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−エトキ
シフタリド、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イルツー6−エトキシフ
タリド、3゜3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−5−メチルフタリド
、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イルクー6−メチルフタリド、3.
3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イルツー5−ピロリジノフタリド、3.3
−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イルツー6−ビロリジノフタリド、3.3−
ビス〔1゜1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン−2−イル)−5,6−ジクロロフタリド、3.3−
ビス〔1,l−ビス(4−ピペリジノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕フクリド、3,3−ビス〔1,1−ビス
(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−5
−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イルツー
6−シメチルアミノフクリド、3.3−ビス〔1,1−
ビス(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビ
ス〔1,1−ビス(4−モルホリノフェニル)エチレン
−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド
、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ヘキサメチレンイ
ミノフェニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,7
−チトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス
(2−メチル−4−ピロリジノフェニル)エチレン−2
−イル〕−4.5,6..7−チトラクロロフタリド、
3゜3−ビス〔1,l−ビス(2−メトキシ−4−ピロ
リジノフェニル)エチレン−2−イル)−4゜5.6.
7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)−1−プロペン−2−イ
ル) −4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3,
3−ビス〔1,1−ビス(1−メチル−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン−4−イル)エチレン−2−イ
ル〕−4゜5.6’、7−チトラクロロフタリド、3,
3−ビス〔1,1−ビス(ジュロリジン−5−イル)エ
チレン−2−イル) −4,5,6,7−チトラクロロ
フタリド等。
なお、上記の如き各種のフタリド誘導体の内でも、特に
下記一般式(V)で示される基本骨格を有するフタリド
誘導体はとりわけ本発明において好ましく用いられる。
〔式中R1,Rλ、R3は前述の意味を有し、2は水素
原子又はハロゲン原子を示し、mは1〜4の整数を表わ
す。〕 また、本発明において上記の如き特定のフタリド誘導体
と併用される塩基性染料として用いられる前記一般式(
ff)で示される黒発色性フルオラン誘導体は、単独で
使用した時の発色色調が黒色、緑黒色、青黒色、赤黒色
、黒褐色等複色系でかつ、高濃度の暗色を呈する染料で
あるが、これらの具体例としては、例えば下記のものが
ある。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミン−6−メチル−7−トルイジ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミン−6−メチ
ル−7−メシチジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−(p−ブチルアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−p−フェ
ネチジノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジプロピルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(β−エト
キシエチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジ(クロルエチル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジベンジルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−シク
ロへキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−アリル−N−n−ペンチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−トルイジノフルオラン、3−ピペリジ
ノ−6−メチル−7−(p−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3−メチルビペリジノー6−メチル−7−(p−ブ
チルアニリノ)フルオラン、3−モルホリノ−6−メチ
ル−7−(p−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N
−メチル−アニリノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−アニリノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−ベンージJレーア
ニリノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−])−)ルイジノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−クロル−
アニリノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−アニリノ)−6−メチル−7−(p−
)ルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−)ル
イジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオ
ラン、3−N−ヘンシル−キシリジノ−6−メチル−7
−(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−クロルエ
チル−p−1−ルイジノ)−6−メチル−7−キシリジ
ノフルオラン、3−N−エチル−アニリノ−6−メチル
−7−(p−ブチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−プロピルアミン)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−i−ペ
ンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3− (N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3?ヘキサメチレ
ンイミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−ゾロモー7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−ヨートー7−アニリノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ
−7−クロロプロピルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−シクロヘキシルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−1,6−シメチルー7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−4−クロロ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(0−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−(o−ブロモアニリノ)フ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−7”−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o
−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ7(o−(i−ベンチロキシ)カルボ
ニルフェニルアミノコフルオラン、3−ジエチルアミ、
′−7−シフエニルアミノフルオラン、3−ジェチルア
ミノ−7−ビス(α−フェニルエチル)アミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−5,6−シメチルー7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−6
−メチル−7−アミノフルオラン、3−ジブチルアミノ
−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−(m−)リフルオロメチル
アニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7=(p
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(N−メチル−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ−7−ドリフ
ルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ
−7−(N−メチル−トリフルオロメチルアニリノ)フ
ルオラン、3−ジメチルアミノ−7−(N−エチル−ト
リフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジメチル
アミノ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−
7−ドリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−5−エチル−7−ドリフルオロメチルアニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7
−ドリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−5−メチル−7−(N−メチル−トリフルオ
ロメチルアニリノ)フルオラン。
なお、上記の如き各種の黒発色系フルオラン誘導体の内
でも、特に下記一般式(Vl)で示される基本骨格を有
する誘導体は、これを用いて得られる記録体が、可視領
域から赤外領域(400〜880nm)はぼ全般にわた
って光を吸収し、可視領域および赤外領域に読取り波長
域をもつすべての機種に利用することができるため、本
発明においてとりわけ好ましい塩基性染料として用いら
れ〔式中R5,R6,R& 、Xは前述の意味を有し、
R8ばR9又はRIDと同じ意味を有する。〕さらに、
上記一般式(Vl )で示される基本骨格を有する誘導
体の内でも、とりわけ下記一般式〔■〕、〔■〕又は(
IX)で示される基本骨格を有する黒発色系フルオラン
誘導体は本発明において最も好ましく用いられる。
〔式中Rg、Rbは前述の意味を有し、Pは水素原子、
アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ジアルキ
ルアミノ基、ハロゲン化アルキル基を表わし、nは1〜
4の整数を表わす。〕〔式中R5,R6は前述の意味を
有し、Qは)\ロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、ア
ルコキシカルボニル基を表わす。〕 〔式中Ry、Rb、Rqは前述の意味を表わす。〕また
、本発明において前記の如き特定のフタリド誘導体と併
用される塩基性染料として用いられる前記一般式[IV
)で示されるスピロピラン誘導体は、単独で使用した時
の発色色間が高濃度の青色、黒青色などに発色する染料
であり、具体例としては次のようなものが挙げられる。
2.2゛−スビロージ(2H−1−ベンゾピラン)、2
.2’−スビロージ((2H)−ナフト−(2,1−b
)−ビラン〕、3゛ −メチル−2゜2′−スピロージ
((2H)−ナフト−(2,1−b)−ビラン)、3−
ベンジル−2,2” −スピロージ((2H)−ナフト
−(2,1−b) −ビラン〕、3−オクチル−2,2
′ −スピロージ((2H) −ナフト−(2,1−b
) −ビラン〕、3.3゛ −トリメチレン−2,2゛
 −スピロージ((,2H) −ナフト−(2,1−b
) −ビラン〕、スピロ−(2H−1−ベンゾビラン)
−2,2“−((2H)−ナフト−(2,1b)−ビラ
ン〕、10−クロロ−スピロ(2H−1−ベンゾピラン
)−2,2″ −((2H)−ナフト−(2゜1−b)
−ビラン〕、3゛ −フェニル−7−シメチルアミノー
2,2゛−スピロ−ジー(2H−1−ベンゾピラン)、
3゛ −フェニル−7−ジエチルアミン−2,2″−ス
ピロ−ジー(2H−1−ベンゾピラン)、3゛ −フェ
ニル−7〜ジエチルアミツースビロー(2H−1−ベン
ゾピラン)−2,2°−((2H)−ナフト−(2,1
−b)−ビラン〕、3° −フェニル−6゛ −クロル
−7−ジエチルアミノ〜2.2゛ −スピロ−ジー(2
H−1−ベンゾピラン)、3−フェニル−3゛ −エチ
ル−7−ジエチルアミノ−2,2゛ −スピロ−ジー(
2H−1−ベンゾピラン)、3.3’−ジフェニル−7
−シエチルアミノー2.2° −スピロ−ジー(2H−
1−ベンゾピラン)、3’−(p−トリル)−7−ジエ
チルアミノ−2,2′−スピロ−ジー(2H−1−ベン
ゾピラン)、3゜−フェニル−7,7″ −ビス−ジエ
チルアミノ−2,2′−スピロ−ジー(2H−1−ベン
ゾピラン)、3° −フェニル−7−ジペンジルアミノ
ー7゛−ジメチルアミノ−2,2° −スピロ−ジー(
2H−1−ベンゾピラン)、3” −イソプロピル−7
,7” −ビス−ジメチルアミツースビロージー(2H
−1−ベンゾピラン)、3.3″ −トリメチレン−7
,7゛ −ビス−ジメチルアミノ−2,2”−スピロ−
ジー(2H−1−ベンゾピラン)、3.3’−(β−t
−ブチルトリメチレン)−7,7°−ジエチルアミノ−
2,2゛ −スピロ−ジー(2H−1−ベンゾピラン)
、3′ −メチル−7−(N−メチル−N−p−トリル
)アミノ−2,2”−スピロ−ジー(2H−1−ベンゾ
ピラン)、3゛ −ベンジルアミノ−7−(N−メチル
−N−p−クロロアニリノl−2,2’ −スピロ−ジ
ー(2H−1−ベンゾピラン)、3゛ −メチル−7−
シーフニネチルアミノースピロー(2H−1−ベンゾピ
ラン)−2,2“ −(2H)−ナフト−(2,1b)
−ビラン、3” −メチル−7−ビロリジノー2,2゛
 −スピロ−ジー(2H−1−ベンゾピラン)、3° 
−メチル−7−モルホリノ−2,2′−スピロ−ジー(
2H−1−ベンゾピラン)、3゛ −フェニル−8゛ 
−メトキシ−7−ジエチルアミノ−2,2゛ −スピロ
−ジー (2H−1−ベンゾピラン)。
なお、上記の如き各種の青発色系スピロピラン誘導体の
内でも、特に下記一般式(X)で示される基本骨格を有
する誘導体がより好ましく用いられる。
〔式中R19,Rカ、A、Bは前述と同じ意味を有R2
2は前述と同じ意味を有する)を表わす。〕さらに、本
発明において特定のフタリド誘導体と併用される塩基性
染料として用いられる前記一般式(I[[)で示される
トリアリールメタン誘導体は、単独で使用した時の発色
色調が高濃度の青色、青紫色、黒青色などに発色する染
料であり、具体例としては下記のようなものが挙げられ
る。
3.3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(4−ジメチルア
ミノフェニル)−6−ピロリジノフタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)73、(4−ジエチルアミノ
フェニル)−6−シメチルアミノフタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(4−N−エチル−N
−ベンジルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフク
リド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4
”−N−メチル−N−p −)リルアミノフェニル)−
6−シメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−6−シメチルアミノフクリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ
−2−クロロフェニル)−6−シメチルアミノフタリド
、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ピ
ロリジノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド、3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−モルホ
リノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド、3−(
4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3’−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4
−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−7−アザフタリド。
なお、上記の如き各種の青発色系トリアリールメタン誘
導体の内でも、特に下記一般式(XI)で示される基本
骨格を有する誘導体がより好ましく用いられる。
〔式中RII ’ Rt2 ” +3 + RJチ、R
+7 、R(g 、Yl。
Ylは前述の意味を表わす。〕 本発明の記録体において、上記の如き塩基性染料と組み
合せて用いられる電子受容性物質は記録体の種類に応じ
て適宜選択されるものであるが、圧力、熱、電気エネル
ギーの媒介によって塩基性染料と電子受容性物質を接触
せしめる、例えば感圧記録体、感熱記録体、通電感熱記
録体、超音波記録体、静電記録体、タイプリボン、ボー
ルペンインキ、クレヨンなどの記録体においてはブレン
ステッドまたはルイス酸として作用する物質が好ましく
用いられる。具体的には例えば酸性白土、活性白土、ア
クパルガイド、ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸
アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸スズ
、焼成カオリン、タルクなどの無機顕色剤、シュウ酸、
マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン
酸などの脂肪族カルボン酸、安息香酸、パラターシャリ
ブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル酸、3
−イソプロピルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸、
3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−ターシャ
リブチルサリチル酸、3−メチル−5−ベンジルサリチ
ル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル
)サリチル酸、3゜5−ジー(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベンジル−3−ナフト
エ酸などの芳香族カルボン酸、4− tert−オクチ
ルフェノール、4.4“ −5ec−ブチリデンジフェ
ノール、4−フェニルフェノール、4.4’ −イソプ
ロピリデンジフェノール、4,4゛ −シクロヘキシリ
デンジフェノール、4.4“ −ジヒドロキシジフェニ
ルサルファイド、4.4’−チオビス(6−tert−
ブチル−3−メチルフェノール)、4゜4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルフォン、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,4.4’ −1−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,2”、4.4’ −テト
ラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸
ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロヒル
、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec−ブチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェ
ニル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘンシル、4−ヒドロキ
シ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェ
ニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−
ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香
酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p
−メトキシベンジルなどのフェノール性化合物、パラ−
フェニルフェノール−ホルマリン樹脂、バラ−ブチルフ
ェノール−アセチレン樹脂などのフェノール樹脂の如き
有ta顕色剤さらにはこれら有機顕色剤と例えば亜鉛、
マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マ
ンガン、スズ、ニッケルなどの多価金属との塩、および
塩化水素、臭化水素、沃化水素の如きハロゲン化水素酸
、ホウ酸、ケイ酸、リン酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、ア
ルミニウム、亜鉛、ニッケル、スズ、チタン、ホウ素な
どのハロゲン化物の如き無機酸などが挙げられる。
また、電子線記録体、感光性記録体の場合には電子線や
光によって塩化水素、臭化水素、沃化水素の如きハロゲ
ン化水素、カルボン酸、スルホン酸、フェノール類など
を生じる例えば、四臭化炭素、α、α、α−トリブロモ
アセトフェノン、ヘキサクロロエタン、ヨードホルム、
2−トリブロモメチルビリジン、トリクロロメチルスル
ホニルベンゼンの如き有機ハロゲン化合物、0−キノン
ジアジド系化合物、光Fr1es転移を起すようなカル
ボン酸又はスルホン酸のフェノールエステル類などが好
ましく用いられる。
本発明の各種の代表的な記録体について、以下にさらに
具体的に説明する。
感圧記録体は例えば米国特許第2505470号、同2
505471号、同2505489号、同254836
6号、同2712507号、同2730456号、同2
730457号、同3418250号、同392402
7号、同4010038号などに記載されているように
種々の形態のものがあり、本発明はこれら各種の形態の
感圧記録体に適用出来るものである。
一般的にはトリアリールメタンラクトン類、スピロピラ
ン類、フルオラン類、ジフェニルメタン類、アジン類な
どの塩基性染料に対し該塩基性染料の5〜80重量%の
範囲で上記一般式(1)で示されるフタリド誘導体を併
用し、これをアルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェ
ニル、アルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフ
ェニルなどの合成油、木綿油、ヒマシ油などの植物油、
動物油、鉱物油或いはこれらの混合物などからなる溶媒
に熔解し、さらにバインダー中に分散させた分散液、又
は上記溶液をコアセルベーション法、界面重合法、1n
−situ法などの各種カプセル製造法によりマイクロ
カプセル中に含有させ、バインダー中に分散させた分散
液を紙、プラスチ・ツクシート、樹脂コーテツド紙など
の支持体上に塗布することによって本発明の感圧記録体
は製造される。
勿論、支持体の片面に上記分散液を塗布した所謂上用シ
ート、支持体の片面に顕色剤を主体とする顕色剤塗液を
塗布し、反対面に上記分散液を塗布した所謂牛用シート
、さらには支持体の同一面に上記カプセルと顕色剤が混
在する塗液を塗布するか、カプセル分散液を塗布した上
に顕色剤塗液を塗布するなどして、同一面に上記カプセ
ルと顕色剤を共存させた所謂単体複写シートなど各種の
形態が含まれることは云うまでもない。
なお、塩基性染料とフタリド誘導体の使用量は所望の塗
布量、感圧記録体の形態、カプセルの製法、その他各種
助剤を含めた塗布液の組成、塗布方法等各種の条件によ
り異なるのでその条件に応じて適宜選択すればよい。い
ずれにしろ本発明の上記一般式CI)で表わされるフタ
リド誘導体を従来の各種感圧記録体の塩基性染料に対し
、該塩基性染料の5〜80重量%の範囲で併用すること
により、耐光性に優れしかも光学文字読取り装置によっ
て、読取り可能な記録像を形成することができる感圧記
録体が得られるものである。
感熱記録体は例えば特公昭44〜3680号、同44−
27880号、同45−14039号、同48−438
30号、同49−69号、同49−70号、同52−2
0142号などに記載されているように種々の形態のも
のがあり、本発明はこれら各種の形態の感熱記録体に適
用でき、前述の如く優れた性質を有する記録像を呈する
感熱記縁体が得られるものである。
一般的にはバインダーを溶解または分散した媒体中に塩
基性染料と該塩基性染料の5〜80重量%の範囲の上記
一般式(1)で表わされるフタリド誘導体、さらに顕色
剤の微粒子を分散させて得られる塗液を紙、プラスチッ
クフィルム、合成紙さらには織布シート、成形物などの
適当な支持体上に塗布することによって本発明の感熱記
録体は製造される。記録層中のフタリド誘導体を含む塩
基性染料と顕色剤の使用比率は特に限定するものではな
いが、一般に染料1重量部に対し1〜50重量部、好ま
しくは2〜10重量部の顕色剤が用いられる。
また、発色能の改良、記録層表面の艶消し、筆記性の改
良などを目的として、多価金属の酸化物、水酸化物、炭
酸化物等の無機金属化合物や無機顔料を一般に顕色剤1
重量部に対し0.1〜5重量部、好ましくは0.2〜2
重量部併用することができ、さらに例えば分散剤、紫外
線吸収剤、熱可融性物質、消泡剤、螢光染料、着色染料
などの各種助剤を必要に応じて適宜併用できる。
本発明の感熱記録体は上述の如く、一般にフタリド誘導
体を含む塩基性染料と顕色剤の微粒子を分散させた塗液
を支持体に塗布することによって製造されるがフタリド
誘導体を含む塩基性染料と顕色剤のそれぞれを別個に分
散せしめている2種の塗液を支持体に重ね塗りしてもよ
く、含浸、抄き込みによって製造することも勿論可能で
ある。
その他塗液の調製方法、塗布方法などについても特に限
定されるものではなく、塗布量も一般に乾燥重量で2〜
12g/nf程度塗布される。
さらに、記録層上に記録層を保護する等の目的のために
オーバーコート層を設けたり、支持体に下塗り層を設け
ることも勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種
の公知技術が適宜付加し得るものである。なお、バイン
ダーとしては例えばデンプン類、セルロース類、蛋白質
類、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、スチレン−
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−ブタジェン共重
合体エマルジョン、酢ビー無水マレイン酸共重合体塩、
ポリアクリル酸塩などが適宜選択して用いられる。
通電感熱記録体は例えば特開昭49−11344号、同
50−48930号などに記載の方法によって製造され
る。一般に、導電物質、本発明のフタリド誘導体を含む
塩基性染料および顕色剤をバインダーと共に分散した塗
液を紙などの支持体に塗布するか、支持体に導電物質を
塗布して導電層を形成し、その上に染料、顕色剤および
バインダーを分散した塗液を塗布することによって本発
明の通電感熱記録体は製造される。なお、染料と顕色剤
が共に70〜120℃といった好ましい温度領域で溶融
しない場合には適当な熱可融性物質を併用することによ
り、ジュール熱に対する感度を8周整することができる
感光性記録体は本発明のフタリド誘導体を含む塩基性染
料を用い、例えば特公昭3B−24188号、同45−
10550号、同45−13258号、同49−204
号、同49−6212号、同49−28449号、特開
昭47−31615号、同4B−32,532号、同4
9−9227号、同49−135617号、同50−8
0120号、同50−8・7317号、同50−126
228号などに記載の方法によって製造される。
その信頼音波記録体(仏画特許第2120922号)、
電子線記録体(ベルギー特許第7959986号、静電
記録体(特公昭49−3932号)、感光性印刷材(特
開昭48−12104号)、捺印用材(特公昭47−1
0766号)、タイプリボン(特開昭49−3713号
)、ボールペンインキ(特開昭48−83924号)、
クレヨン(米国特許第3769045号)など各種の記
録体については、従来の塩基性染料に一般式(1)のフ
タリド誘導体を塩基性染料に対し5〜80%使用し、そ
れぞれの特許に記載された方法によって製造することが
できる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明の要旨をこえない限り、これらに限定される
ものではない。また、実施例中の部および%は特に断ら
ない限り、それぞれ重量部、重量%を表わす。
実施例1 ■ A液調整 3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル]−4,5,6゜7−チトラクロ
ロフタリド 1部 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 40部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径3μmま
で粉砕した。
■ B液開整 4.4゛ −イソプロピリデンジフェノール20部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径3μmま
で粉砕した。
■ C液調整 ステアリン酸アミド 20部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径3μmま
で粉砕した。
■ 記録層の形成 A液56部、B液80部、C液80部、酸化硅素顔料(
吸油量180mA/100g) 15部、20%酸化デ
ンプン水溶液50部、水10部を混合して攪拌する。得
られた塗液を100g/−の原紙に乾燥重量で5g/n
(となるように塗布乾燥して、感熱記録紙を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
d) したところ、黒色に発色した。この記録像の光反
射率は発色前と比較して、410〜880nmにわたっ
て74%以上の差があった。
実施例2 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部のかわりに3−
ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
5部と3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン5部を使用した以外
は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
d) したところ、黒色に発色した。この記録像の光反
射率は発色前と比較して、410〜880nmにわたっ
て76%以上の差があった。
実施例3 3.3−ビス〔1,1−ビス(ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル) −4,5,6,7−チトラクロロ
フタリドの代りに3.3−ビス(1゜1−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル) −4,
5,6,7−テトラクロロフタ913部を、3−(N−
メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオランの代りに3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン7部を用いた以外は、
実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
d) したところ、黒色に発色した。この記録像の光反
射率は発色前と比較して、410〜B80nmにわたっ
て70%以上の差があった。
実施例4 3.3−ビス〔1,1−ビス(ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル]−4.5,6.7−チトラクロロフ
タリド1部の代りに3. 3−ビス〔1,l−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−フ
タリド2部を3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランの代りに
3° −メチル−2,2′−スピロージ((2H)−ナ
フト−(2,1−b)−ピラン)10部を用いた以外は
、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
d) したところ、青色に発色した。この記録像の光反
射率は発色前と比較して、580〜880nmにわた9
て74%以上の差があった。
実施例5 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−アニリツフルオランの代りに3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオランを用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録紙を得た。
この記録紙を実施例1と同様にして発色せしめたところ
、赤色に発色した。発色像の光反射率は発色前とくらべ
て570〜880nmにわたって64%以上の差があっ
た。
実施例6〜12、比較例1〜2 3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル)−4,5,6゜7−チトラクロ
ロフタリドを第1表に示した量で用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録紙を得た。
得られた各記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4k
g/cffl) して発色せしめた。その像の発色前と
発色後の反射率の差を併記した。
表1 * 波長580〜880nm間での最小値実施例13 3.3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタ912部と3.3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
フタリド0.8部をイソプロピル化ナフタレン100部
に溶解し、等電点8のビグスキンゼラチン25部とアラ
ビアガム25部を溶解した350部の温水(50℃)中
に添加し乳化分散した。この乳化液に1000部の温水
を加え酢酸でPHを4に調節してから10℃まで冷却し
、ゲルタールアルデヒドの25%水溶液10部を加えカ
プセルを硬化した。このカプセル含有塗液を45 g/
rrrの原紙の片面に乾燥重量が5g/m′となるよう
塗工し、裏面には水200部に3゜5−ビス(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸の亜鉛塩20部、カオリン80
部、スチレンーブクジエン共重合体エマルジョン(50
%固形分)30部を分散した顕色剤塗液を乾燥重量が5
g/nfとなるよう塗工して感圧記録紙(中用紙)を得
た。
カプセル塗布面と顕色剤塗布面が相対向するように数枚
重ね筆記、加圧したところ顕色剤塗布面に青色の発色像
が得られた。この発色像の光反射率は、発色前の差が5
80〜880nmにわたワて69%以上有していた。
実施例14 3.3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリドの代りに3゛ −フェニル−7−
ジエチルアミノー2,2′ −スピロ−ジー(2H−1
−ベンゾビラン)を用いた以外は、実施例13と同様に
して感圧記録紙を製造した。同様に発色させて得られた
発色像の光反射スペクトルは発色前との差が580〜8
80nmにわたって64%以上であった。
実施例15 1%のポリビニルアルコール水溶液200部にヨウ化第
−銅200部、10%の亜硫酸ナトリウム水溶液5部を
加えサンドグラインダーで平均粒径が2ミクロンになる
まで粉砕した。これにポリアクリル酸エステルエマルジ
ョン8部、酸化チタン20g11を加え充分に分散した
後、50g/rdの原紙に乾燥塗布量が1g/rdとな
るよう塗工した。
この塗布層の上に3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリツフルオランの代
りに3−(N−エチル−N−i−ペンチル)アミノー6
−メチル−7−アニリノフルオランを用いた以外は、実
施例1と同様にして調製した感熱塗液を乾燥塗布量が5
 g/n(となるように塗工し、通電感熱記録紙を得た
この記録紙をタングステンの記録針電極を用い、150
Vを印加して針圧Log、走査速度630mm/sec
の円筒走査型記録試験機で記録したところ、濃厚な青色
の記録像が得られた。この記録像の光吸収反射率は発色
前のそれとくらべて、410〜880nmにわたって7
6%以上の差を有していた。
特許出願人 神崎製紙株式会社 手続補正書 昭和59年10月8日 特許庁長官 殿 2、発明の名称 記録体 3、補正をする者 4、代理人 居 所 (〒660)尼崎市常光寺元町lの11神崎製
紙株式会社内 (?ili正の内容) (11明m書第14頁の一般式日〕を下記の如き一般式
に補正する。
(記) (2) 明細書第15頁9行の「くは450〜・・・J
を「くは500〜・・・」と訂正する。
【3) 明細書第23頁6行の「・・・ハロゲン化アル
キル」ヲ「・・・ハロゲン原子、アルコキシル」と訂正
する。
(4) 明細書第24頁10行の「ロロフタリド、」の
後に、以下のフタリド誘導体を追加する。
「3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジプロピルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−チ
トラクロロフタリド、3゜3−ビス(1,i−ビス(4
−ジブチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−4
,5゜6.7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス〔
1,1〜ビス(4−ビスクロロエチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル)−”4゜5.6.7−チトラクロ
ロフタリド、3,3−ビスC1,1−ビス(4−ビスエ
トキシエチルアミノフェニル)エチレン−2−イルゴー
4.5,6.フーチトラクロロフタリド、3.3−ビス
〔1,1−ビス(4−N−メチル−N−シクロへキシル
アミノフェニル)エチレン−2−イル)’−4,5,6
,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス(1,l−
ビス(4−N−メチル−N−フェニルアミノフェニル)
エチレン−2−イル) −4,5゜6.7−チトラクロ
ロフタリド、」 (5) 明細書第26頁6行および同頁9行の「3゜3
−ビス〔ビス−・・・」を「3.3−ビス(1゜1−ビ
ス・・・」と訂正する。
(6)明細書第29頁末行の「ロロフタリド」の後に、
以下のフタリド誘導体を補充する。
[,3,3−ビス(1,1−ビス(4−N−メチル−N
−クロロエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)
 −4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3,3−
ビス(1,1−ビス(4−N−エチル−N−クロロエチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4゜5.6
.7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,l−
ビス(4−N−メチル−N−メトキシエチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チトラ
クロロフタリド、3.3−ビス〔1,l−ビス(4−N
−エチル−N−エトキシエチルアミノフェニル)エチレ
ソー2−イル)−4,5゜6.7−チトラクロロフタリ
ド、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−N−メチル−N
−2゜3−ジメトキシプロピルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル) −4,5,6,7−チトラクロロフタ
リド、3,3−ビス(1,1−ビス(4−N−エチル−
N−2,3−ジメトキシプロピルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−チトラクロロフタ
リド」左)明細書第56頁16行、同第57頁9行、同
第58頁4行、および同第63頁8〜9行の「410」
をそれぞれr500Jと訂正する。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fi+ 無色ないし淡色の塩基性染料と電子受容性物質
    の呈色反応を利用した記録体において、発色せしめた記
    録像の発色前と発色後の光反射率の差が、少なくとも5
    80nm〜880nmにわたって55%以上になるよう
    に、該塩基性染料に対し、下記一般式CI)で示される
    フタリド誘導体を該塩基性染料の5〜80重量%の範囲
    で併用することを特徴とする記録体。 〔式中R1、R2はアルキル基、脂環基、アリール基、
    アルアルキル基及びこれらをさらにハロゲン原子、アル
    キル基、アルコキシル基で置換した基を示すが、Rt 
    、 R1は互いに又は隣接するベンゼン環とへテロ環を
    形成することもできる。R3は水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アルコキシル基、アシロキシ基を示し、
    R4は水素原子、アルキル基を示す。 a、b、c、dは炭素原子を示すが、そのうち1もしく
    は2個は窒素原子であってもよい。 炭素原子には置換基として水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシル基、ジアルキルアミノ基、もし
    くはニトロ基が結合してもよく、a−b、b−cまたは
    c−d結合が他の芳香環を形成してもよい。〕 (2)該塩基性染料が、フルオラン誘導体、トリアリー
    ルメタンラクトン誘導体、スピロピラン誘導体から選ば
    れる少なくとも一種である請求の範囲第(1)項記載の
    記録体。 (3)該塩基染料が、下記一般式(If)で表わされる
    黒発色性フルオラン誘導体である請求の範囲第(11項
    又は第(2)項記載の記録体。 〔式中RS 、R6はアルキル基、不飽和アルキル基、
    脂環基、アリール基、アルアルキル基及びこれらをさら
    にハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基で置換し
    た基を示し、またR5とR6は互いに環を形成すること
    もできる。R7、R[lは水素原子、アルキル基、ハロ
    ゲン原子、アルコキシル基を示し、R91R10は水素
    原子、アルキル基、脂環基、アリール基、アルアルキル
    基及びこれらをさらにハロゲン原子、アルキル基、アル
    コキシル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシカルボ
    ニル基、ジアルキルアミノ基で置換した基を示す。Xは
    水素原子、アルキル基、ハロゲン原子を示す。〕 (4) 該塩基性染料が、一般式(I[[)で示される
    青発色性トリアリールメタン誘導体である請求の範囲第
    +11項又は第(2)項記載の記録体。 〔式中R11、R12はアルキル基、不飽和アルキル基
    、脂環基、アリール基、アルアルキル基及びこれらをさ
    らにハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基で置換
    した基を示すが、R11、RIZは互いに又は、隣接す
    る窒素原子とともにヘテロ環を形成することもできる。 はR11、RIZと、Yえ、Y3はYl と同じ意味を
    有し、Rtlはアルキル基またはフェニル基を、R/6
    は水素原子又はアルキル基を示す。 ezfzgShは炭素原子を示すが、そのうち1もしく
    は2個は窒素原子であってもよい。 炭素原子には置換基として、水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシル基、ハロゲン原子、あと同じ意味を有する)
    を結合してもよく、e−f、f−gまたはg−h結合が
    他の芳香環を形成してもよい。〕 (5)該塩基性染料が、下記一般式(IV)で示される
    青発色性スピロピラン誘導体である請求の範囲第+11
    項又は第(2)項記載の記録体。 〔式中R+9、R2(+は水素原子、アルキル基、アル
    アルキル基、フェニル基およびこれらをさらにアルキル
    基、ハロゲン原子、アルコキシル基で置換した基を示す
    。、また、R+9とRZOが一緒になってアルキレン基
    を形成することもできる。 Zl、ZZは水素原子、ハロゲン原子、アル(Rz+、
    R;zはアルキル基、不飽和アルキル基、脂環基、アリ
    ール基、アルアルキル基及びこれらをさらにハロゲン原
    子、アルキル基、アルコキシル基で置換した基を示すが
    R2,、Raは互いにあるいは隣接するベンゼン環とと
    もにヘテロ環を形成することもできる)を示す。A、B
    はベンゼン環又はナフタレン環を示す。〕 (6) ツクリド誘導体が、下記一般式〔■〕で示され
    る誘導体であり、 〔式中R1、R2、RJ は前述の意味を有し、Zは水
    素原子又はハロゲン原子を示し、mは1〜4の整数を表
    わす。〕 塩基性染料が下記一般式(Vl)で示される黒発色性フ
    ルオラン誘導体である請求の範囲第+11項乃至第(3
    )項記載の記録体。 〔式中Rs 、 R6、Rg 、Xは前述の意味を有し
    、R2?はR9又はR10と同じ意味を表わす。〕(7
    )該塩基性染料が、下記一般式〔■〕で示される黒発色
    性フルオラン誘導体である請求の範囲第(6)項記載の
    記録体。 〔式中R,r、R6は前述の意味を有し、Pは水素原子
    、アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ジアル
    キルアミノ基、ハロゲン化アルキル基を表わす。nは1
    〜4の整数を表わす。〕 (8)該塩基性染料が、下記一般式〔■〕で示される黒
    発色性フルオラン誘導体である請求の範囲第(6)項記
    載の記録体。 CRs、Rbは前述の意味を有し、Qばハロゲン原子、
    ハロゲン化アルキル基、アルコキシカルボニル基を表わ
    す。〕 (9)該塩基性染料が下記一般式(IX)で示される黒
    発色性フルオラン誘導体である請求の範囲第(6)項記
    載の記録体。 〔式中R5、R6、Rqは前述の意味を有する。〕aω
     記録体が、感圧複写シート用記録体である請求の範囲
    第(11項乃至第(6)項記載の記録体。 (11)記録体が、感熱記録シート用記録体である請求
    の範囲第(11項乃至第(6)項記載の記録体。
JP58137126A 1983-07-26 1983-07-26 記録体 Granted JPS6027589A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137126A JPS6027589A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 記録体
US06/633,980 US4580153A (en) 1983-07-26 1984-07-24 Record material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137126A JPS6027589A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6027589A true JPS6027589A (ja) 1985-02-12
JPH0569717B2 JPH0569717B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=15191423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137126A Granted JPS6027589A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 記録体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4580153A (ja)
JP (1) JPS6027589A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284485A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Shin Nisso Kako Co Ltd 情報読み取り方法
EP0242169A2 (en) * 1986-04-15 1987-10-21 Yamada Chemical Co., Ltd. Divinyl compounds and chromogenic recording material prepared by use thereof
JPS62243653A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Yamada Chem Co Ltd ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS63102975A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Yamada Chem Co Ltd 記録材料
JPS63158288A (ja) * 1986-12-19 1988-07-01 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH03118187A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH04298960A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Ushio Inc マーキング装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202883A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感圧複写紙
US4761396A (en) * 1986-02-12 1988-08-02 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JPH0815813B2 (ja) * 1986-06-09 1996-02-21 山田化学工業株式会社 感熱記録材料
US4814320A (en) * 1986-04-15 1989-03-21 Yamada Chemical Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
DE3633116A1 (de) * 1986-09-30 1988-04-07 Feldmuehle Ag Druckempfindliches aufzeichnungsmaterial
GB2200662A (en) * 1987-02-06 1988-08-10 Wiggins Teape Group Ltd Generating bar codes in recording material
WO1989008656A1 (en) * 1988-03-16 1989-09-21 Nippon Soda Co., Ltd. Novel fluoran compounds and color-forming recording materials containing same
JPH03227297A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167979A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Phthalide derivative, its preparation, recording material using it

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020056A (en) * 1975-04-10 1977-04-26 Ncr Corporation Di-vinyl phthalides color formers
GB8718219D0 (en) * 1987-07-31 1987-09-09 Unilever Plc Liquid abrasive cleaning composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167979A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Phthalide derivative, its preparation, recording material using it

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284485A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Shin Nisso Kako Co Ltd 情報読み取り方法
EP0242169A2 (en) * 1986-04-15 1987-10-21 Yamada Chemical Co., Ltd. Divinyl compounds and chromogenic recording material prepared by use thereof
JPS62243653A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Yamada Chem Co Ltd ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPH045068B2 (ja) * 1986-04-16 1992-01-30
JPS63102975A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Yamada Chem Co Ltd 記録材料
JPS63158288A (ja) * 1986-12-19 1988-07-01 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH03118187A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH04298960A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Ushio Inc マーキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569717B2 (ja) 1993-10-01
US4580153A (en) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6027589A (ja) 記録体
JPS6351113B2 (ja)
JPH044316B2 (ja)
JPS63166588A (ja) クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体
JPS62148287A (ja) 記録体
JP3643132B2 (ja) ビスラクトン
JPS63246278A (ja) 記録体
JPH045065B2 (ja)
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPH0815815B2 (ja) 感熱記録体
JPS61165380A (ja) フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS62184881A (ja) 感熱記録体
JPH0513154B2 (ja)
JPH045064B2 (ja)
JPS61166856A (ja) フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH0523265B2 (ja)
JPH045066B2 (ja)
JPS63278890A (ja) 記録体
JPH0645264B2 (ja) 感熱記録体
JPS6036568A (ja) フルオラン誘導体,その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH0558020A (ja) 記録体
JPS59133258A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH01256572A (ja) ベンゾオキサジン化合物およびベンゾオキサジン化合物を用いた感熱記録体
JPH0815816B2 (ja) 感熱記録体