JPS63246278A - 記録体 - Google Patents

記録体

Info

Publication number
JPS63246278A
JPS63246278A JP62080632A JP8063287A JPS63246278A JP S63246278 A JPS63246278 A JP S63246278A JP 62080632 A JP62080632 A JP 62080632A JP 8063287 A JP8063287 A JP 8063287A JP S63246278 A JPS63246278 A JP S63246278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
optionally substituted
ethylene
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62080632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516355B2 (ja
Inventor
Nobuo Kanda
伸夫 神田
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62080632A priority Critical patent/JPS63246278A/ja
Publication of JPS63246278A publication Critical patent/JPS63246278A/ja
Publication of JPH0516355B2 publication Critical patent/JPH0516355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 丁産業上の利用分野」 本発明は、赤外領域に読取り波長域を持つ光学文字(又
はマーク)読取り装置に対して優れた特性を備えた記録
体に関するものである。
「従来p技術」 従来から、無色ないし淡色の塩基性染料と有機ないし無
機の電子受容性物質との呈色反応を利用し、圧力、熱、
電気、光などのエネルギーの媒介によって伝達される情
報を記録する方法については各種の方式が提案されてお
り、例えば近藩、岩崎、紙バ技協誌30巻411〜42
1頁、463〜470頁(1976年)に記載の如く、
感圧複写シート、感熱記録シート、通電感熱記録シート
、超音波記録シート、電子線記録シート、静電記録シー
ト、感光性記録シートさらには感光性印刷材、タイプリ
ボン、ボールペンインキ、クレヨン、スタンプインキ等
非常に沢山の方式が提案されている。
一方、事務処理の合理化と相俟って近年、記録体の記録
像を光学文字読取り装置(マーク読取りを含む)によっ
て読取り処理するケースが著しく増加しており、特に赤
外領域に読取り波長をもつ光学文字読取り装置を用いる
ケースが多(なっている。例えば、流通業界においては
、消費者のニーズにいち早く対応する為に、POSシス
テムが有力なツールとして注目されており、OCR文字
やバーコード等を印刷した値札を、レジ精算と同時にコ
ンピューター処理して経営効率の向上が図られているが
、この読取り装置には小型で、安価な赤外領域に読取り
波長をもつ装置が使用されている。
ところが、前記の記録体で得られる記録像(黒発色像、
青発色像、赤発色像、緑発色像など)は可視領域(40
0〜700nm)に読取り波長域を持つ光学文字読取り
装置に対しては、リードカラーとして読み取りできるも
のの、赤外領域(700〜900nm)に読取り波長域
を持つ光学文字読取り装置に対しては、発色色調に関係
なく全てドロップアウトカラーとして機能してしまうた
め適用できなかった。
このため、各種の記録体に使用される塩基性染料として
、近赤外部の光を利用した光学文字読取り装置に適した
染料の開発が進められており、例えばジビニル基含有フ
タリド誘導体(特公昭58−5940号)や、フルオレ
ン骨格を持つフタリド誘導体(特開昭59−19975
7号)の使用が提案されている。
しかしながら、これらの化合物を用いて得られる記録像
は、太陽光や蛍光燈などの光照射によって簡単に褪色し
てしまうため、充分に満足すべき結果が得られていない
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は、赤外領域に読取り波長域を持つ光学文字読取
り装置によって読取り可能であり、しかも記録像の保存
性、特に光照射に対して優れた安定性を備えた記録体を
提供するものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、無色ないし淡色の塩基性染料として、一般式
(1)又は(If)で表されるフタリド誘導体の少なく
とも一種を含有する記録体において、さらに一般式(I
I[)で表されるフルオラン誘導体を含有せしめたこと
を特徴とする記録体である。
〔式中、R+、Rz、R1、R4、R1、R6は各々水
素原子: c +〜c8のアルキル基;c、〜c8のシ
クロアルキル基;c、〜C3のアルコキシアルキル基;
C8〜C1の不飽和アルキル基;テトラヒドロフルフリ
ル基;テトラヒドロビラン−2−メチル基;ハロゲン原
子、01〜Ca(Dフルキル基、01〜c4のアルコキ
シル基で置換されてもよいアルアルキル基;ハロゲン原
子、Cl”” C4のアルキル基、C,〜c4のアルコ
キシル基で置換されてもよい了り−ル基;ハロゲン原子
、Cl−04のアルキル基、C5〜c4のアルコキシル
基で置換されてもよいフェノキシ基を有する02〜c8
のアルキル基を示す。
またR7とR2、R3とR,、R,とR,は互いに又は
隣接するベンゼン環とへテロ環を形成することもできる
。〕 〔式中、R7−R16は各々水素原子;ハロゲン原子;
ニトロ基;置換されてもよい飽和又は不飽和のアルキル
基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換されても
よいアルコキシノ!/基;置換されてもよいアシロキシ
基;置換されてもよいアリール基;置換されてもよいア
ルアルキル(RIIl、RI、は各々水素原子;置換さ
れてもよい飽和又は不飽和のアルキル基;置換されても
よいシクロアルキル基;置換されてもよいアリール基;
置換されてもよいアルアルキル基;テトラヒドロフルフ
リル基;置換されてもよいアシル基を示すが、互いに又
は隣接するベンゼン環とへテロ環を形成することもでき
る。)を示し、R17は水素原子;低級アルキル基を示
す。
aSb、c、dは各々炭素原子を示すが、そのうち1〜
2個は窒素原子であってもよい。炭素原子には置換基と
して水素原子;ハロゲン原子;アルキル基;アルコキシ
ル栽;置換されてもよいアミノ基;ニトロ基が結合して
もよく、a −b、b−cまたはc−d結合が他の芳香
環を形成してもよい。〕 〔式中、R1゜はハロゲン原子;C+−Caのアルキル
基;C1〜C4のアルコキシル基;シクロヘキシル基;
フェニル基を示し、Rtls R13は各々水素原子;
C3〜C4のアルキル基を示し、R2t、R24は各々
ハロゲン原子;C,XC4のアルキル基;C,−C4の
アルコキシル基を示す。R11、R26は各々水素原子
;置換されてもよい飽和又は不飽和のアルキル基;1換
されてもよいシクロアルキル基;置換されてもよいアリ
ール基;置換されてもよいアルアルキル基;テトラヒド
ロフルフリル基;アシル基;スルホニル基を示す。Xは
ハロゲン原子を示し、l、m、n、には各々0〜4の整
数を示す。また破線は隣接するベンゼン環とナフタレン
環を形成してもよいことを示す。〕 「作用」 本発明の記録体は、上記の如く塩基性染料として、特定
のフタリド誘導体とフルオランm8体を併用することに
より、記録像の保存性、特に耐光性が著しく改良され、
結果的に長時間光に曝されても記録像が褪色せず、安定
して700〜900nmの赤外領域での光吸収性が維持
されるものである。
本発明において、上記特定のフルオラン誘導体と併用さ
れる一般式(1)で表されるフタリド誘導体としては、
具体的には下記の化合物が例示される。
3−ジメチルアミノ−6−(N−エチル−N−エトキシ
エチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’
−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジメチルアミノ−6
−(N−エチル−N−メトキシエチルアミノ)フルオレ
ン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタ
リド、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−(N−メチル−
N−メトキシエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ピロリ
ジノ−6−(N−エチル−N−エトキシエチルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ピロリジノ)
フタリド、3−(N−メチル−N−シクロへキシルアミ
ノ)−6−(N−エチル−N−エトキシエチルアミノ)
フルオレン−9−スビロー3’−(6’−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−メチル
−N−アリルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−
(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジメチルアミ
ノ−6−(ジアリルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−(N−メチル−N−了りルアミノ
)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルア
ミノ)フタリド、3−ピロリジノ−6−(N−エチル−
N−2−ブテニルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3
′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−(N−メ
チル−N−シクロへキシルアミノ)−6−(N−エチル
−N−プロパギルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3
’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジメチル
アミノ−6−(N−メチル−N−テトラヒドロフルフリ
ルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジ
メチルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(
N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)
フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオレン−9−ス
ピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−
ジ−n−プロピルアミノ−6−(N−メチル−N−テト
ラヒドロフルフリルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−モルホ
リノ−6−(N−ブチル−N−テトラヒドロフルフリル
アミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ピロ
リジノ)フタリド、3−(N−エチル−N−シクロペン
チルアミノ)−6−(N−エチル−N−テトラヒドロビ
ラン−2−メチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3
’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジメチル
アミノ−6−(N−エチル−N−β−フェニルエチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチ
ルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−
メチル−N−α−フェニルエチルアミノ)フルオレン−
9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド
、3−ジエチルアミノ−6−(N−エチル−N−p−ク
ロロベンジルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−ピロリジノ−
6−(N−ブチル−N−β−フェニルエチルアミノ)フ
ルオレン−9−スピロ−3’−(6’−モルホリノ)フ
タリド、3−(N−オクチル−N−メチルアミノ)−6
−(N−メチル−N−α−フェニルエチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)
フタリド、3−ジメチルアミノ−6−(N−メチル−N
−フェノキシエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチ
ルアミノ−6−(N−メチル−N−フェノキシエチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチ
ルアミノ)フタリド、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
(N−エチル−N−p−メトキシフェノキシエチルアミ
ノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチル
アミノ)フタリド、3−ピロリジノ−6−(N−ブチル
−N−p−クロロフェノキシプロピルアミン)フルオレ
ン−9−スピロ−3’−(6’−ピロリジノ)フタリド
、3− (N−メチル−N−シクロへキシルアミノ)−
6−(N−メチル−N−p−メチルフェノキシエチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチ
ルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−ジメチ
ルアミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメ
チルアミノ)フタリド、3.6−ビス(ジエチルアミノ
)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルア
ミノ)フタリド、3−ジブチルアミノ−6−ジメチルア
ミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチル
アミノ)フタリド、3−ジブチルアミノ−6−ジエチル
アミノフルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチ
ルアミノ)フタリド、3.6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミ
ノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミ
ノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルア
ミノ)フタリド、3−ジブチルアミノー6−ジメチルア
ミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチル
アミノ)フタリド、3.6−ビス(ジエチルアミノ)フ
ルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノ
)フタリド、3−ジブチルアミノ−6−ジエチルアミノ
フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミ
ノ)フタリド、3゜6−ビス(ジメチルアミノ)フルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジブチルアミノ)フ
タリド、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノフル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジブチルアミノ)
フタリド、3−ジメチルアミノ−6−メチルアミノフル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)
フタリド、3−ジメチルアミノ−6−シベンジルアミノ
フルオレンー9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3−ピロリジノ−6−ジメチルアミノフ
ルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ
)フタリド、3−ピペリジノ−6−ジメチルアミノフル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)
フタリド、3−ジメチルアミノ−6−(N−メチル−N
−シクロへキシルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3
’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等。
また、一般式(If)で表される特定のフタリド誘導体
の具体例としては、例えば下記のような化合物が挙げら
れる。
3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル)−4,5゜6.7−チトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル) −4,
5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス〔1
,■−ビス(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル
)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロ
ロフタリド、3.3−ビス〔l、1−ビス(2−メトキ
シ−4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3,3−
ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル−1
−プロペン−2−イル〕−4.5,6.7−チトラクロ
ロフタリド、3゜3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−ピロリ
ジノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ビロ
リジノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−5,6
−ジクロロフタリド、3゜3−ビス〔1,1−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕フタ
リ)’、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス〔l、1−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イルゴー6−シメ
チルアミノフタリド、3.3−ビス〔1,1−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5
−二トロフタリド、3゜3−ビス(1,1−ビス(4−
ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−
ニトロフタリド、3.3−ビス(1,1−ビス(4−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イルツー5−エ
トキシフタリド、3.3−ビス〔l、1−ビス(4−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イルツー6−ニ
トキシフタリド、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−メ
チルフタリド、3゜3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−メチ
ルフタリド、3,3−ビス〔1,l−ビス−(4−N−
エチル−N−ベンジルアミノフェニル)エチレン−2−
イル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3.
3−ビス(1,l−ビス−(4−N−メチル−N−p−
1−リルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−4,
5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス〔1
,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−5,6−ペンゾフタリド、3.3−ビス〔
1゜1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル〕−4−アザフタリド、3.3−ビス(1,
1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2
−イル〕−5−アザフタリド、3゜3−ビス〔1,1−
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ルクー6−アザフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−7−アザフタリド、3,3−ビス〔1,■−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4
,7−ジアザフタリド、3.3−ビス〔1゜1−ビス(
4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−
5,6−ベンゾ−4,7−ジアザフタリド、3.3−ビ
ス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イルツーフタリド、3.3−ビス〔1,1−ビス
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル)−4
,5゜6.7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス〔
1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2
−イル〕−5−ニトロフタリド、3,3−ビス〔1,1
−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル
クー6−ニトロフタリド、3゜3−ビス〔1,1−ビス
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イルツー5
−エトキシフタリド、3.3−ビス(1,1−ビス(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ニ
トキシフタリド、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−メチル
フタリド、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジ
ノフェニル)エチレン−2〜イル〕−〇−メチルフタリ
ド、3,3−ビス[1,1−ビス(4−ピロリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−5−ピロリジノフタリド
、3,3−ビス(1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−6−ビロリジノフタリド、
3゜3−ビス(1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル)−5,6−ジクロロフタリド、
3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピペリジノフェニル
)エチレン−2−イル〕フタリド、3.3−ビス〔1,
1−ビス(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス〔1
,1−ビス(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−
イルクー6−シメチルアミノフタリド、3.3−ビス〔
1゜1−ビス(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2
−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3
,3−ビス〔1,1−ビス(4−モルホリノフェニル)
エチレン−2−イル)−4,5゜6.7−チトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ヘキサメ
チレンイミノフェニル)エチレン−2−イル)−4,5
,6,7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス〔l、
1−ビス(2−メチル−4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフタ
リド、3,3−ビス〔1,1−ビス(2−メトキシ−4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル)−4,5
,6,7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,
1−ビス(4−ピロリジノフェニル)−1−プロペン−
2−イル)−4゜5.6.7−チトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1,1−ビス(1−メチル−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)エチレン−2
−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3
,3−ビス〔1,1−ビス(ジュロリジン−9−イル)
エチレン−2−イル)−4,5゜6.7〜テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1,1−ビア、(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル)−5,6−ジクロ
ロ−4,7−ジブロモフタリド、3,3−ビス〔l、1
−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル
〕−4,7−ジクロロ−5,6−ジブロモフタリド、3
.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−2−イルツー5−クロロ−4゜6.7−ドリ
ブロモフタリド、3,3−ビス〔1゜1−ビス(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−クロロ
−4,5,7−)ジブロモフタリド、3,3−ビス(1
−(4−エチルフェニル)−1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チ
トラクロロフタリド、3.3−ビス(1−(4−メチル
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド
、3.3−ビス〔1−フェニル−1−(4−ジベンジル
アミノフェニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,
7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス[1,1−ビ
ス(4−エトキシフェニル)エチレン−2−イル]−4
,5゜6.7−チトラブロモフタリド、3.3−ビス〔
1−(4−エトキシフェニル)−1−(4−メトキシフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5゜6.7−チト
ラクロロフタリド、3.3−ビス〔1−(4−シクロへ
キシルフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル〕=4.5,6.7−チトラクロロフ
タリド、3,3−ビス(1−(4−アリルフェニル)−
1−(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3゜3
−ビス(1−(4−エトキシフェニル)−1−(2−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−4,5
,6,7−チトラブロモフタリド、3.3−ビス(1−
(4−N−テトラヒドロフルフリル−N−メチルアミノ
フェニル)−1−(3−クロロ−4−エトキシフェニル
)エチレン−2−イル〕−6−クロロ−4,5,7−ド
リブロモフタリド、3,3−ビス(1−(4−フェノキ
シエチルフェニル’)−1−(4−N−メチル−N−エ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イルゴー5−ニト
ロフタリド、3.3−ビス(1−(4−クロロフェノキ
シエチルフェニル)−1−(4−N−メチル−N−エチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ニトロ
フタリド、3.3−ビス(1−(4−N−p−クロロフ
ェニル−N−エチルアミノフェニル)−1−(3,4−
ジメチルフェニル)エチレン−2−イルツー5−エトキ
シフタリド、3,3−ビス(1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−
イル)フタリド、3.3−ビス〔1−(3−ニトロフェ
ニル)−1−(3−プロパギルフェニル)エチレン−2
−イル)−4,5,6゜7−チトラフルオロフタリド、
3.3−ビス〔1−(4−β−ジメチルアミノエチルア
ミンフェニル)−1−(3−アセチルフェニル)エチレ
ン−2−イル〕フタリド、3.3−ビス(1−(4−T
−ジエチルアミノプロピルアミノフェニル)−1−(3
−p−エチルベンゾイルフェニル)エチレン−2−イル
)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3−
ビス(1−(4−p−クロロフェニルフェニル)−1−
(4−フェネチルフェニル)エチレン−2−イル〕フタ
リド、3.3−ビス(1−(2,6−シメチルー4−t
ert−ブチルフェニル)−1−(4−アミノフェニル
)エチレン−2−イル) −4,5,6,7−チトラプ
ロモフタリド、3.3−ビス(1−(4−ブトキシフェ
ニル)−1−(4−N−シクロへキシル−N−メチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4.5.6.7
−チトラブロモフタリド、3゜3−ビス(1−(2−メ
チル−4−メチルメルカプトエチルフェニル)−1−(
4−N、N−ジアリルアミノフェニル)エチレン−2−
イル〕−5゜6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタリド
、3゜3−ビス(1−(4−3’、3’、5’−)リメ
チルシクロへキシルフェニル)−1−(N−p−メチル
フェニル−N−エチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル)−4,5,6,7−チトラプロモフタリド、3,
3−ビス(1−(2−メチル−4−クロロエトキシプロ
ピルフェニル)−1−(2,6−シエチルー4−ブチル
フェニル)エチレン−2−イル〕−5−クロロー4.6
.7−ト。
ジブロモフタリド、3.3−ビス(1−(4−p−メチ
ルベンゾイルオキシフェニル)−1−(3゜5−ジメチ
ルフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6−)ジ
クロロフタリド、3.3−ビス(1−(4−メチルメル
カプトフェニル)−1−(N−p−)ルオイルフェニル
ーN−2−ブテニルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4゜5.6−)ジブロモフタリド、3.3−ビス
〔1−(2−メ、チルー4−ピロリジノフェニル)−1
−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1−プロペン
−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド
、3.3−ビス(1−(4−o−メチルフェニルプロピ
ルフェニル’t −1−(3−メチル−4−ジブチルア
ミノフェニル)−1−ブテン−2−イル)−4,5,6
,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス(1−(3
−アリル−4−p−エチルフェノキシエチルフェニル)
−1−(4−N−エトキシプロピル−N−エチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル)−5,6−ジクロロ−
4,7−ジブロモフタリド、3,3−ビス(1−(2−
メトキシ−4−シクロへキシルフェニル)−1”(2−
エチル−4−クロロエチルメルカプトエチルフェニル)
エチレン−2−イル〕フタリド、3,3−ビス[1−(
4−シクロヘキシルエチルフェニル)−1−(N−テト
ラヒドロフルフリル−N−β−メタリルアミノフェニル
)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロ
ロフタリド、3,3−ビス(1−(4−3’。
3′−ジメトキシプロピルフェニル)−1−(N−p−
クロロフェニル−N−イソプロピルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−5−エチルフタリド、3.3−ビ
ス(1−(3,’5−クロロー4−ジメチルアミノフェ
ニル)−1−フェニルエチレン−2−イル)−4,5,
6,7−チトラブロモフタリド、3.3−ビス(1−(
2−プロピオニル−4−ピロリジノフェニル)−1−(
2−クロロ−4−エトキシフェニル−5−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−5−ブトキシフタリド、3
,3−ビス(1−(4−イソアミルフェニル)−1−フ
ェニルエチレン−2−イルクー4−ニトロフタリド、3
.3−ビス(1−(4−α−ナフチルフェニル)−1−
(4−N−3’−メチルシクロへキシル−N−アセチル
アミノフェニル)エチレン−2−イルクー4−ニトロフ
タリド、3.3−ビス(1−(4−p−ジメチルアミノ
フェニルフェニル)−1−(4−モルホリノフェニル)
エチレン−2−イル〕−5−ジアリルアミノフタリド、
3.−3−ビス(1−(4−イソプロポキシフェニル)
−1−(4−ピペラジノフェニル)エチレン−2−イル
)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3−
ビス(1−(4−ブロモフェニル)−1−(1−メチル
−1,2,3゜4−テトラヒドロキノリン−6−イル)
エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロ
フタリド、3.3−ビス(1−(4−イソプロポキシフ
ェニル)−1−(2,2,4−トリメチル−■、2−ジ
ヒドロキノリン−6−イル)エチレン−2−イル)−4
,5,6,7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス(
1−(2−アセチルアミノ−4−ピペリジノフェニル)
−1−(2−アセトキシ−4−3’、5’−ジメチルフ
ェノキシフェニル)エチレン−2−イル〕フタリl’、
3. 3−ビス〔1−フェニル−1−(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル)−4,5,6゜7
−チトラクロロフタリド、3.3−ビス〔1−フェニル
−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル
)−4,5,6,7−チトラクロロフクリド、3,3−
ビス(1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−4,5,
6,7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス(1−(
4−エトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チト
ラクロロフタリド、3.3−ビス(1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2〜イル) −4,5,6,7−チトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−フェノキシフェニル)−
1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル)
−4,5,6゜7−チトラクロロフタリド、3.3−ビ
ス〔1−(4−エトキシフェニル)−1−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5゜6
.7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4
−ブトキシフェニル)−1−(4−ピペリジノフェニル
)エチレン−2−イル)−4,5゜6.7−チトラクロ
ロフタリド、3.3−ビス〔1−(2−メチル−4−メ
トキシフェニル)−1−(4−’;エチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル]−4.5,6.7−チトラク
ロロフタリド、3,3−ビス(1−(2−メチル−4−
メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロ
フクリド、3.3−’ビス(1−(3−クロロ−4−エ
トキシフェニル)−1−(4−アミノフェニル)エチレ
ン−2−イル)−4,5,6゜7−チトラクロロフタリ
ド、3.3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(2−メチル−4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4.5,6.7−チトラクロロフタリド、
3゜3−ビス(1−(4−エトキシフェニル)−1−(
3−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド
、3.3−ビス(1−(3−メチルフェニル)−1−(
4−N−メチル−N−ベンジルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル)−4゜5.6.7−チトラクロロフタリ
ド、3.3−ビス(1−(3,5−ジクロロフェニル)
 −1−(4−ヘキサメチレンイミノフェニル)エチレ
ン−2−イル) −4,5,6,7−チトラクロロフタ
リド、3.3−ビス(1−(4−エトキシフェニル)−
1−(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イル)
−5,6−ベンゾフタリド、3.3−ビス(1−(4−
メチルフェニル) −1−(ジュロリジン−9−イル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−チトラクロロ
フタリド、3.3−ビス(1−(4−プロポキシフェニ
ル)−1−(3−メチル−4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル)−4,7−ジアザフタリド、3゜3
−ビス(1−(4−n−ブチルフェニル)−1−(4−
ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−5,
6−ベンゾ−4,7−ジアザフタリド、3.3−ビス(
1−(3−エチル−4−エトキシフェニル)−1−(4
−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イルツー4
−アザフタリド、3,3−ビス(1−(4−エトキシフ
ェニル)−1−(4−ピペリジノフェニル)エチレン−
2−イルツー5−ジブチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(1−(4−エトキシフェニル)−1−(4−ピペリ
ジノフェニル)エチレン−2−イルクー6−ジニチルア
ミノフタリド、3.3−ビス〔1−(4−メトキシフェ
ニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル〕−6−ビロリジノフタリド、3,3−ビス
(1−(4−N−メチル−N−β−ジメチルアミノエチ
ルフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)エチレン
−2−イルツー4−アザフタリド、3.3−ビス(1−
(4−N−エチル−N−β−クロロエチルアミノフェニ
ル)−1−(4−シクロヘキシルオキシフェニル)エチ
レン−2−イルツー4−アザフタリド、3.3−ビス[
1,1−ビス(4−n−ブチルフェニル)エチレン−2
−イル]−4゜5.6.7−チトラクロロフタリド等。
なお、これらのフタリド誘導体は単独あるいは混合して
使用することができる。
本発明において、これらのフタリド誘導体と併用される
前記一般式(I[[)で表される特定のフルオラン誘導
体は、やはり無色ないし淡色の塩基性染料であるが、具
体的には下記の化合物が例示される。
2−クロロ−3−メチル−6−(p −(p ’ −フ
ェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ)フルオ
ラン、2−クロロ−3−メチル−6−〔p−(p’−(
p’−クロロフェニルアミノ)フェニルアミノ)フェニ
ルアミノコフルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−
(p −(p ’−トルイジノフェニルアミノ)フェニ
ルアミノ)フルオラン、3−メチル−6−(p −(p
 ’−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ
)フルオラン、3−メチル−6−(p −(m’−)ル
イジノフェニルアミノ)フェニルアミノ)フルオラン、
2.3−ジメチル−6−(p −(p ’−フェニルア
ミノフェニル7ミノ)フェニルアミノ)フルオラン、1
.3.4−1−ジエチル−6−(p−(p’−フェニル
アミノフェニルアミノ)フェニルアミノ)フルオラン、
2−シクロヘキシル−6−(p−(p′−フェニルアミ
ノフェニルアミノ)フェニルアミノ)フルオラン、2−
フェニル−6−(p−(p’−フェニルアミノフェニル
アミノ)フェニルアミノ)フルオラン、2,3−ジメチ
ル−6−(p −(p ’−フェニルアミノフェニルア
ミノ)フェニルアミノ)−4’、5’、6’、7’−テ
トラクロロフルオラン、2−イソアミル−6−(p−(
p’−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ
)フルオラン、2−メチル−6−(p−(N−エチル−
N−p’−(N’−エチル−N’−フェニルアミノ)フ
ェニルアミノ)フェニルアミノコフルオラン、3− (
p −(p ’−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6
−(p−(p’−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ)−4’、5’、6’、7’−テトラブロモ
フルオラン、2.3−ジメチル−6−〔p−(N−メチ
ル−N−p/−(N1−メチル−p“−トリルアミノ)
フェニルアミノ)フェニルアミノコフルオラン、3−メ
トキシ−6−(p−(p’−フェニルアミノフェニルア
ミノ)フェニルアミノ)フルオラン、3−クロロ−6−
(p −(p ’−フェニルアミノフェニルアミノ)フ
ェニルアミノ)フルオラン、2−tert−ブチル−6
−(p−(p′−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6
−(p−(p’−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ)−4’、5’、?’−)ジクロロ−6′−
ブロモフルオラン、2.3−ジメチル−6−(p −(
p ’−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミ
ノ)−6′−クロロフルオラン、2−メチル−3−クロ
ロ−6−(p−(p ’ −(m“2m#mジートキシ
フェニルアミノ)フェニルアミノ)フェニルアミノコフ
ルオラン、3−クロロ−6−(p −(p ’ −(m
“−メチル〜m#−クロロフェニルアミノ)フェニルア
ミノ)フェニルアミノコフルオラン、2,3−ジメチル
−6−(p −(p ’−フェニルアミノフェニルアミ
ノ)−0−メチル−〇−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、6− (p−(p ’−フェニルアミノフェニル
アミノ)フェニルアミノl−1゜2−ベンゾフルオラン
、6− (p−(p ’−フェニルアミノフェニルアミ
ノ)フェニルアミノ) −3,4−ベンゾフルオラン、
2−クロロ−3−メチル−6−(p −(p ’mジメ
チルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ)フルオラ
ン、3−メチル−6−(p−(p’−ジメチルアミノフ
ェニルアミノ)フェニルアミノ)フルオラン、3−クロ
ロ−6−(p−(p ’mジメチルアミノフェニルアミ
ノ)フェニルアミノ)フルオラン、2−クロロ−3〜メ
チル−6−(p −(p ’−ジエヂルアミノフェニル
アミノ)フェニルアミノ)フルオラン、3−メチル−6
−(p −(p ’mジエチルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル
−6−(p −(p ’−メチルアミノフェニルアミノ
)フェニルアミノ)フルオラン、3−メチル−6−(p
 −(p ’−エチルアミノフェニルアミノ)フェニル
アミノ)フルオラン、2.3−ジメチル−6−(p −
(p ’mジメチルアミノフェニルアミノ)フェニルア
ミノ)フルオラン、1.3.4−)ジメチル−6−(p
−(p’−ジエチルアミノフェニルアミノ)フェニルア
ミノ)フルオラン、2−シクロへキシル−6−(p −
(p ’mジメチルアミノフェニルアミノ)フェニルア
ミノ)フルオラン、2−フェニル−6−(p −(p 
’ −N−メチル−N−エチルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノ)フルオラン、2,3−ジメチル−6−
(p −(p ’ −ジメチルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノ)−4’、5’、6’、7’−テトラク
ロロフルオラン、2−インアミル−6−(p −(p 
’mジエチルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ)
フルオラン、3− (p −(p ’−ジーn−プロピ
ルアミノフェニルアミン)フェニルアミノ)フルオラン
、3−メトキシ−6−(p −(p ’mジメチルアミ
ノフェニルアミノ)フェニルアミノ)フルオラン、6−
 (p −(p ’mジメチルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノ)−1,2−ベンゾフルオラン、6−(
p−(p’−ジエチルアミノフェニルアミノ)フェニル
アミノ)−3,4−ベンゾフルオラン等。
なお、上記の如きフルオラン誘導体も単独あるいは混合
して使用することができる。また、これらの各種フルオ
ラン誘導体の中でも、特に下記一般式(1’/)で表さ
れる誘導体は、本発明の所望の効果においてより優れて
いるため、とりわけ好ましく用いられる。
〔式中、R1゜はハロゲン原子;C+−Caのアルキル
3Hc、〜C4のアルコキシル基;シクロヘキシル基:
フェニル基を示し、R2□、R24は各々ハロゲン原子
;C1〜C4のアルキル基;C3〜C4のアルコキシル
基を示す。R23、R1&は各々水素原子纂置換されて
もよい飽和又は不飽和のアルキル基;置換されてもよい
シクロアルキル基;置換されてもよい了り−ル基;置換
されてもよいアルアルキル基;テトラヒドロフルフリル
基;アシル基;スルホニル基を示す。
Xはハロゲン原子を示し、j!、m、n、には各々O〜
4の整数を示す。また破線は隣接するベンゼン環とナフ
タレン環を形成してもよいことを示す。〕 本発明において、特定のフルオランHA ’X体とフタ
リド誘導体の併用割合については特に限定するものでは
ないが、フルオラン誘導体がフタリド誘導体の10重量
%より少なくなると、必ずしも充分な効果が得難(、ま
た500重四筒金超える程のフルオラン誘導体を使用す
ると、例えば感熱記録体等では、地肌部に不要な着色(
カブリ)を生じたり、日光照射で黄変する等の難点が派
生する恐れもある。さらに経済的にも不利となるため、
フタリド誘導体の10〜500重量%、好ましくは20
〜300重量%の範囲でフルオラン誘導体を併用するの
が望ましい。
本発明の記録体においては、上記の如き特定のフタリド
誘導体とフルオラン誘導体を組合わせて使用することに
より、付随的に可視部の色相も得られるが、必要に応じ
て以下に例示するような各種の塩基性染料を併用するこ
ともできる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル
)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)−7−アザフタリド、3.3−
ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド等のトリアリールメタンラクトン類、3−ジエ
チルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3− (N−
エチル−N−p−トリルアミノ)−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N=エチル−N−イソペンチルアミノ
)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロへキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ
)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−o−クロロアニリノフルオラン、
3−ブチルアミノ−7−o−フルオロアニリノフルオラ
ン等のフルオラン類、ジ−β−ナフトスピロピラン、3
−メチル−ジ−β−ナフトスピロピラン等のスピロピラ
ン類、4.4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリル
ベンジルエーテル、4.4’−ビス−ジメチルアミノベ
ンズヒドリル−p−)ルエンスルフィン酸エステル等の
ジフェニルメタン類、3.7−ビス(ジメチルアミノ)
−10−ベンゾイルフェノチアジン、3.7−ビス(ジ
エチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノオキサジン等
のアジン類、N−ブチル−3−〔ビス(4−(N−メチ
ルアニリノ)フェニル)メチル〕カルバゾール等のトリ
アリールメタン類等。
本発明の記録体において、上記の如き塩基性染料と組合
わせて用いられる電子受容性物質は記録体の種類に応じ
て適宜選択されるものであるが、圧力、熱、電気エネル
ギーの媒介によって塩基性染料と電子受容性物質を接触
せしめる、例えば感圧記録体、感熱記録体、通電感熱記
録体、超音波記録体、静電記録体、タイプリボン、ボー
ルペンインキ、クレヨンなどの記録体においてはブレン
ステッドまたはルイス酸として作用する物質が好ましく
用いられる。具体的には例えば酸性白土、活性白土、ア
クパルガイド、ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸
アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸スズ
、焼成カオリン、タルクなどの無a顕色剤、シュウ酸、
マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン
酸などの脂肪族カルボン酸、安息香酸、p −tert
−ブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル酸、
3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニルサリチ)1
4.3−シクロへキシルサリチル酸、3.5−ジーte
r t−ブチルサリチル酸、3−メチル−5−ベンジル
サリチル酸、3−フェニル−5−(α。
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジー(α
−メチルベンジル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−
ベンジル−3−ナフトエ酸などの芳香族カルボン酸、4
.4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4.4
’−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノー
ル)、4゜4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジブ
ロモフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(
2−メチルフェノール)、4.4’−イソプロピリデン
ビス(2,6−シメチルフエーノル)、4.4′−イソ
プロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)
、4. 4’−5ec−ブチリデンジフェノール、4.
4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、4.4’−
シクロへキシリデンビス(2−メチルフェノール) 、
4−jerk−ブチルフェノール、4−フェニルフェノ
ール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール
、β−ナフトール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、ベンジル−4−ヒドロキシベンゾエート、2.2’
−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、4ter
 t−オクチルカテコール、2,2′−メチレンビス(
4−クロロフェノール)、2.2’−メチレンビス(4
−メチル−6−ターシャリブチルフェノール)、2.2
’−ジヒドロキシジフェニール、4−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチル−ジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′〜イソプロポキシ
−ジフェニルスルホンなどのフェノール性化合物、p−
フェニルフェノール−ホルムアルデヒド樹JIL p−
ブチルフェノール−アセチレン樹脂などのフェノール樹
脂の如き有機顕色剤、さらにはこれら有機顕色剤と例え
ば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チ
タン、マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金属との塩
、および塩化水素、臭化水素、沃化水素の如きハロゲン
化水素酸、ホウ酸、ケイ酸、リン酸、硫酸、硝酸、過塩
素酸、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、スズ、チタン、
ホウ素などのハロゲン化物の如き無機酸などが挙げられ
る。
また、電子線記録体、感光性記録体の場合には電子線や
光によって塩化水素、臭化水素、沃化水素の如きハロゲ
ン化水素、カルボン酸、スルホン酸、フェノール類など
を生じる例えば、四臭化炭素、α、α、α−トリブロモ
アセトフェノン、ヘキサクロロエタン、ヨードホルム、
2−トリブロモメチルビリジン、トリクロロメチルスル
ホニルベンゼンの如き有機ハロゲン化合物、0−キノン
ジアジド系化合物、光Fr1es転移を起すようなカル
ボン酸又はスルホン酸のフェノールエステル類などが好
ましく用いられる。
本発明の各種の代表的な記録体について、以下にさらに
具体的に説明する。
感圧記録体は例えば米国特許第2505470号、同2
505471号、同2505489号、同254836
6号、同2712507号、同2730456号、同2
730457号、同3418250号、同392402
7号、同4010038号などに記載されているように
種々の形態のものがあり、本発明はこれら各種の形態の
感圧記録体に適用出来るものである。
一般的には、前記一般式〔I〕又は〔II〕で表される
フタリド誘導体と前記一般式(I[[)で表されるフル
オランm8体、さらに必要に応じてトリアリールメタン
ラクトン類、スピロピラン類、フルオラン類、ジフェニ
ルメタン類、アジン類などの塩基性染料をアルキル化ナ
フタレン、アルキル化ジフェニル、アルキル化ジフェニ
ルメタン、アルキル化ターフェニルなどの合成油、木綿
油、ヒマシ油などの植物油、動物油、鉱物油或いはこれ
らの混合物などからなる溶媒に溶解し、さらにバインダ
ー中に分散させた分散液、又は上記溶液をコアセルベー
ション法、界面重合法、1n−situ法などの各種カ
プセル製造法によりマイクロカプセル中に含有させ、バ
インダー中に分散させた分散液を紙、プラスチックシー
ト、樹脂コーテツド紙などの支持体上に塗布することに
よって本発明の感圧記録体は製造される。
勿論、支持体の片面に上記分散液を塗布した所謂上用シ
ート、支持体の片面に顕色剤を主体とする顕色剤塗液を
塗布し、反対面に上記分散液を塗布した所謂牛用シート
、さらには支持体の同一面に上記カプセルと顕色剤が混
在する塗液を塗布するか、カプセル分散液を塗布した上
に顕色剤塗液を塗布するなどして、同一面に上記カプセ
ルと顕色剤を共存させた所謂単体複写シートなど各種の
形態が含まれることは云うまでもない。
なお、塩基性染料の使用量は所望の塗布量、感圧記録体
の形態、カプセルの製法、その他各種助剤を含めた塗布
液の組成、塗布方法等各種の条件により異なるのでその
条件に応じて適宜選択すればよい。
いずれにしろ、前記一般式CI)又は(II)で表され
るフタリド誘導体と前記一般式(I[I]で表されるフ
ルオラン誘導体を併用することにより、長時間の耐光性
に優れ、しかも光学文字読取り装置によって読取り可能
な記録像を形成することのできる感圧記録体が得られる
ものである。
感熱記録体は例えば特公昭44−3680号、同44−
27880号、同45−14039号、同48−438
30号、同49−69号、同49−70号、同52−2
0142号などに記載されているように種々の形態のも
のがあり、本発明はこれら各種の形態の感熱記録体に適
用でき、前述の如き優れた性質を有する記録像を呈する
感熱記録体が得られるものである。
−i的には、バインダーを溶解または分散した媒体中に
、前記一般式(1)又は(If)で表されるフタリド誘
導体と前記一般式(III)で表されるフルオラン誘導
体を併用した塩基性染料、さらに顕色剤の微粒子を分散
させて得られる塗液を紙、プラスチックフィルム、合成
紙さらには不織布シート、成形物などの適当な支持体上
に塗布することによって本発明の感熱記録体は製造され
る。
記録層中の塩基性染料と顕色剤の使用比率は特に限定す
るものではないが、一般に染料1重量部に対し1〜50
重量部、好ましくは2〜10重量部の顕色剤が用いられ
る。
また、発色能の改良、記録層表面の艶消し、筆記性の改
良などを目的として、多価金属の酸化物、水酸化物、炭
酸化物等の無機金属化合物や無機顔料を一般に顕色剤1
重量部に対し0.1〜5重量部、好ましくは0.2〜2
重量部併用することができ、さらに例えば分散剤、紫外
線吸収剤、熱可融性物質、消泡剤、螢光染料、着色染料
などの各種助剤を必要に応じて適宜併用できる。
本発明の感熱記録体は上述の如く、一般に塩基性染料と
顕色剤の微粒子を分散させた塗液を支持体に塗布するこ
とによって製造されるが、塩基性染料と顕色剤のそれぞ
れを別個に分散せしめている2種の塗液を支持体に重ね
塗りしてもよく、含浸、抄き込みによって製造すること
も勿論可能である。
その地塗液の調製方法、塗布方法などについても特に限
定され、るものではなく、塗布量も一般に乾燥重量で2
〜12 g/cd程度塗布される。
さらに、記録層上に記録層を保護する等の目的のために
オーバーコート層を設けたり、支持体に下塗り層を設け
ることも勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種
の公知技術が適宜付加し得るものである。
なお、バインダーとしては例えばデンプン類、セルロー
ス類、蛍白質類、アラビアゴム、ポリビニルアルコール
、スチレン−無水マレインH共重合体塩、酢ビー無水マ
レイン酸共重合体塩、ポリアクリル酸塩、スチレン−ブ
タジェン共重合体エマルジョンなどが適宜選択して用い
られる。
通電感熱記録体は例えば特開昭49−11344号、同
50−48930号などに記載の方法によって製造され
る。一般に、導電性物質、塩基性染料および顕色剤をバ
インダーと共に分散した塗液を紙などの支持体に塗布す
るか、支持体に導電性物質を塗布して導電層を形成し、
その上に染料、顕色剤およびバインダーを分散した譬液
を塗布することによって本発明の通電感熱記録体は製造
される。
なお、塩基性染料と顕色剤が共に70〜120℃といっ
た好ましい温度領域で溶融しない場合にはJ当な熱可融
性物質を併用することにより、ジュール熱に対する感度
を調整することができる。
怒光性記録体は塩基性染料を用い、例えば特公昭38−
24188号、同45−1−0550号、同45−13
258号、同49−204号、同49−6212号、同
49−28449号、特開昭47−31615号、同4
8−3253’2号、同49−9227号、同49−1
35617号、同50−80120号、同50−873
17号、同50−126228号などに記載の方法によ
って製造される。
その他超音波記録体(仏国特許第2120922号)、
電子線記録体(ベルギー特許第7959986号)、静
電記録体(特公昭49−3932号)、感光性印刷材(
特開昭48−12104号)捺印用材(特公昭47−1
0766号)、タイプリボン(特開昭49−3713号
)、ボールペンインキ(特開昭48−83924号)、
クレヨン(米国特許第3769045号)など各種の記
録体については、前記一般式CI)又は(IT)で表さ
れるフタリド誘導体と前記一般式(III)で表される
フルオラン誘導体を併用した塩基性染料を使用し、それ
ぞれの特許に記載された方法によって製造することがで
きる。
「実施例」 以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
るが、本発明の要旨を超えない限り、これらに限定され
るものではない。また例中の部および%は特に断らない
限り、それぞれ重量部および重量%を表わす。
実施例1 ■ A液調製 3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル)−4,5,6゜7−チトラクロ
ロフタリド       3部3−(N−メチル−N−
シクロへキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリツフ
ルオラン10部 3−クロロ−6−(p−(p ’−フェニルアミノフェ
ニルアミノ)フェニルアミノ)フルオラン      
                         
   4部メチルセルロース 5%水を容ン皮    
 5部水                     
   40部この組成物をサンドミルで平均粒子径3μ
mまで粉砕した。
■ B漆調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した
■ C漆調製 ステアリン酸アミド          20部メチル
セルロース 5%水溶液     5部水      
                  55部この組成
物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液62部、B液90部、C液80部、酸化珪素顔料(
吸油量180mJ/100g)  15部、20%酸化
デンプン水溶液50部、水10部を混合して攪拌した。
得られた塗液を100g/rrrの原紙に乾燥重量で5
 g / gなるように塗布乾燥して、感熱記録紙を得
た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg /
 cnl ) したところ黒色に発色した。この記録像
のpcs値は830 nmにおいて0.93であり、日
光に8時間曝した後のpcs値は0.92であった。
なお、記録像の記1&tH度を示す指数の一つとして、
上記の如< pcs値を記載したが、このPO2値は下
記の式で算出される。
記録像に要求されるpcs値は、使用される光学文字読
取り装置の種類によって異なるため、−概には決められ
ないが、読取り波長域において概ね0.5〜1.0の値
を有する必要があり、好ましくは0.6〜1.01より
好ましくは0.7〜1.0の範囲である。
実施例2 Atfi、調製において、3−クロロ−6−(p −(
p′−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ
)フルオラン4部の代わりに、2−クロロ−3−メチル
−6−(p−(p’−フェニルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノ)フルオラン4部を使用した以外は、実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
111) したところ黒色に発色した。この記録像のp
cs値は830nmにおいて0.92であり、日光に8
時間曝した後のpcs値は0.90であった。
実施例3 3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル)−4,5,6゜7−テトラクロ
ロフタリド3部の代わりに、3゜6−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチ
ルアミノ)フタリド10部を用いて調製したA液69部
を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/a
J) したとこる青黒色に発色した。この記録像のpc
s値は830nmにおいて0.86であり、日光に8時
間曝した後のpcs値は0.74であった。
実施例4 A液調製において、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−
ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル) −4,5
,6,7−テトラクロロフタリド3部の代わりに、3,
3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフ
タリド3部を、また3−(N−メチル−N−シクロヘキ
シルアミノ)−6−メチル−7−アニリツフルオラン1
0部の代わりに、3−(N−エチル−N−イソペンチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリツフルオランlO部
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得
た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/a
a)L、たところ黒色に発色した。この記録像のpcs
値は830 nmにおいて0.90であり、日光に8時
間曝した後のpcs値は0.88であった。
実施例5 ■ D液調製 3.3−ビス(1−(4−メトキシフェニル)−1−(
4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル)−4,
5,6,7−チトラクロロフタリド         
     1部部メチルセルロース 5%水溶液   
  5部水                    
  40部この組成物をサンドミルで平均粒子径3μm
まで粉砕した。
■ El調製 4.4′−シクロへキシリデンビスフェノール20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                    55部この
組成物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ F′a調製 ステアリン酸アミド         20部3−メチ
ル−6−(p −(p ’−ジメチルアミノフェニルア
ミノ)フェニルアミノ)フルオラン         
                        4
部メチルセルロース 5%水溶液     5部水  
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した
■ 記録層の形成 り液55部、E液80部、F液84部、酸化珪素顔料(
吸油量180 m //100g)  15部、20%
酸化デンプン水溶液50部、水10部を混合して攪拌し
た。得られた塗液を100g/rrrの原紙に乾燥重量
で5 g / mなるように塗布乾燥して、感熱記録紙
を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
m2) L/たところ黒色に発色した。この記録像のp
cs値は830nmにおいて0.91であり、日光に8
時間曝した後のPC8値は0.88であった。
実施例6 F液調製において、3−メチル−6−(p −(p′−
ジメチルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ)フル
オラン4部の代わりに、6−(p−(p′−ジエチルア
ミノフェニルアミノ)フェニルアミノ)−1,2−ベン
ゾフルオラン4部を使用した以外は実施例5と同様にし
て感熱記録紙を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
m2) L、たところ黒色に発色した。この記録像のP
C3値は830nmにおいて0.91であり、日光に8
時間曝した後のPC8値は0.87であった。
実施例7 F液調製において、3−メチル−6−(p −(p′−
ジメチルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ)フル
オラン4部の代わりに、2−クロロ3−メチル−6−(
p −(p ’−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ)フルオラン4部を使用した以外は実施例5
と同様にして感熱記録紙を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
m” ) したところ黒色に発色した。この記録像のP
C3値は830nmにおいて0.91であり、日光に8
時間曝した後のPC8値は0,89であった。
実施例8 D液調製において、3,3−ビス[1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル)−4,5,6,7−テトラクロ0フフ91
10部の代わりに、3.3−ビス(1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフク
リドを10部使用した以外は、実施例5と同様にして感
熱記録紙を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
m” ) したところ黒色に発色した。この記録像のp
cs値は830nmにおいて0.89であり、日光に8
時間曝した後のPC8値は0.86であった。
実施例9 D液調製において、3.3−ビス(1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル)−4,5,6,7−テトラクロ0フフ91
10部の代わりに、3,3−ビス(1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イルツー4.5,6.フーチトラプロモフフ91
10部を使用した以外は、実施例5と同様にして感熱記
録紙を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
m” ) したところ黒色に発色した。この記録像のp
cs値は830nmにおいて0.90であり、日光に8
時間曝した後のPC8値は0.88であった。
実施例10 ■ G液調製 3−(N−メチル−N−シクロへキシルアミノ)−6−
メチル−7−アユリッフル15フ10部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                    40部この
組成物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ 記録層の形成 実施例5と同様にして調製したD液18.3部、E液8
0部およびF液84部に、G液55部、酸化珪素顔料(
吸油1180mjl!/100g)  15部、20%
酸化デンプン水溶液50部、水10部を混合して攪拌し
た。得られた塗液をIQOg/mの原紙に乾燥重量で5
 g/rrlなるように塗布乾燥して、感熱記録紙を得
た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
+n2) シたところ黒色に発色した。この記録像のp
cs値は830nmにおいて0.88であり、日光に8
時間曝した後のpcs値は0.84であった。
比較例I A液間製において、3−クロロ−6−(p−(p′−フ
ェニルアミノフヱニルアミノ)フェニルアミノ)フルオ
ラン4部を使用しなかった以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
m” ) したとこる黒色に発色した。この記録像のp
cs値は830 nmにおいて0.92であり、日光に
8時間曝した後のpcs値は0.39であった。
比較例2 F液調製において、3−メチル−6−(p −(p′−
ジメチルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ)フル
オラン4部を使用しなかった以外は、実施例5と同様に
して感熱記録紙を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/c
n+” ) したとこる黒色に発色した。この記録像の
pcs値は830nmにおいて0.91であり、日光に
8時間曝した後のpcs値は0.40であった。
比較例3 F液調製において、3−メチル−6−(p −(p′−
ジメチルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ)フル
オラン4部を使用しなかった以外は、実施例10と同様
にして感熱記録紙を得た。
この記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/a
m” ) シたところ黒色に発色した。この記録像のp
cs値は830nmにおいて0.90であり、日光に8
時間曝した後のpcs値は0.34であった。
実施例11〜19.比較例4 3−メチル−6−(p −(p ’−ジメチルアミノフ
ェニルアミノ)フェニルアミノ)フルオラン4部の代わ
りに、6− (p −(p ’−ジエチルアミノフェニ
ルアミノ)フェニルアミノ)−1,2−ベンゾフルオラ
ン(一般式(III)の化合物)を、3.3−ビス−(
1−(4−メトキシフェニル)−1−(4ニピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チ
トラクロロフタリド(一般式(n)の化合物)に対して
第1表に示すような割合で使用した以外は、実施例5と
同様にして10種類の感熱記録紙を得た。
得られた記録紙をそれぞれ110℃の熱板に5秒間押圧
(4kg/cJ)して発色せしめ、記録像を日光に8時
間曝した。日光照射する前後のpcs値を測定し、記録
紙地肌部の黄変度合に関する目視判定結果と共に第1表
に記載した。
なお、pcs値は830 nmでの値であり、地肌部の
黄変度合の評価基準は以下のとおりである。
O:殆ど黄変していない。
Δ:少し黄変しているが、実用上問題ない。
第1表 実施例20 3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル)−4,5,6゜7−チトラクロ
ロフタリド5部と3−メチル−6−(p−(p′−フェ
ニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ)フルオラ
ン3部とをイソプロピル化ナフタレン100部に溶解し
、等電点8のピグスキンゼラチン25部とアラビアガム
25部を溶解した350部の温水(50℃)中に添加し
乳化分散した。
この乳化液に1000部の温水を加え酢酸でpHを4に
調節してから10℃まで冷却し、ゲルタールアルデヒド
の25%水溶液10部を加えカプセルを硬化した。
このカプセルを含有する塗液を4.5g/mの原紙の片
面に乾燥重量が5 g / %となるよう塗工し、裏面
には水200部に3,5−ビス(α−メチルベンジル)
サリチル酸の亜鉛塩20部、カオリン80部、スチレン
−ブタジェン共重合体エマルジョン(50%固形分)3
0部を分散した顕色剤塗液を乾燥重量が5 g / m
となるように塗工して感圧複写紙(中用紙)を得た。
カプセル塗布面と顕色剤塗布面が対向するように数枚重
ねて筆記、加圧したところ顕色剤塗布面に暗緑青色の発
色像が得られた。この発色像の830部mにおけるpc
s値は0.81であり、日光に8時間曝した後のpcs
値は0.64であった。
実施例21 1%のポリビニルアルコール水溶液200部にヨウ化第
−銅200部、10%の亜硫酸すl−IJウム水溶液5
部を加えサンドミルで平均粒径が2ミクロンになるまで
粉砕した。これにポリアクリル酸エステルエマルジョン
8部、酸化チタン20部を加えて充分に分散した後、5
0g/mの原紙に乾燥塗布量が7g/n(となるよう塗
工した。
この塗布面の上に3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)
フタリドの代わりに3−ジエチルアミノ−6−(N−メ
チル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオレン
−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリ
ドを用いた以外は、実施例3と同様にして調製した感熱
塗液を乾燥塗布量が5 g/lriとなるように塗工し
、通電窓熱記録紙を得た。
この記録紙をタングステンの記録針電極を用い、150
Vを印加して針圧10g、走査速度630mm/sec
の円筒走査型記録試験機で記録したところ、濃青黒色の
記録像が得られた。この記録像の830 nmにおける
pcsイ直は0.82であり、日光に8時間曝した後の
pcs値は0.59であった。
「効果」 各実施例の結果からも明らかなように、本発明の記録体
は、いずれも赤外領域に読取り波長域を有する光学文字
読取り装置に対して充分適用でき、しかも得られた記録
像は耐光性に優れており、長時間の光照射によっても褪
色せず、保存性にイ)れた極めて商品価値の高い記録体
であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色ないし淡色の塩基性染料として、一般式〔
    I 〕又は〔II〕で表されるフタリド誘導体の少なくとも
    一種を含有する記録体において、さらに一般式〔III〕
    で表されるフルオラン誘導体を含有せしめたことを特徴
    とする記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R
    _6は各々水素原子;C_1〜C_8のアルキル基;C
    _5〜C_8のシクロアルキル基;C_3〜C_8のア
    ルコキシアルキル基;C_3〜C_9の不飽和アルキル
    基;テトラヒドロフルフリル基;テトラヒドロピラン−
    2−メチル基;ハロゲン原子、C_1〜C_4のアルキ
    ル基、C_1〜C_4のアルコキシル基で置換されても
    よいアルアルキル基;ハロゲン原子、C_1〜C_4の
    アルキル基、C_1〜C_4のアルコキシル基で置換さ
    れてもよいアリール基;ハロゲン原子、C_1〜C_4
    のアルキル基、C_1〜C_4のアルコキシル基で置換
    されてもよいフェノキシ基を有するC_2〜C_8のア
    ルキル基を示す。またR_1とR_2、R_3とR_4
    、R_5とR_6は互いに又は隣接するベンゼン環とヘ
    テロ環を形成することもできる。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、R_7〜R_1_6は各々水素原子;ハロゲン
    原子;ニトロ基;置換されてもよい飽和又は不飽和のア
    ルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換さ
    れてもよいアルコキシル基;置換されてもよいアシロキ
    シ基;置換されてもよいアリール基;置換されてもよい
    アルアルキル基;置換されてもよいフェノキシ基;置換
    されてもよいチオアルコキシル基;アミノ基▲数式、化
    学式、表等があります▼(R_1_8、R_1_9は各
    々水素原子;置換されてもよい飽和又は不飽和のアルキ
    ル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換されて
    もよいアリール基;置換されてもよいアルアルキル基;
    テトラヒドロフルフリル基:置換されてもよいアシル基
    を示すが、互いに又は隣接するベンゼン環とヘテロ環を
    形成することもできる。)を示し、R_1_7は水素原
    子;低級アルキル基を示す。a、b、c、dは各々炭素
    原子を示すが、そのうち1〜2個は窒素原子であっても
    よい。炭素原子には置換基として水素原子;ハロゲン原
    子;アルキル基:アルコキシル基;置換されてもよいア
    ミノ基;ニトロ基が結合してもよく、a−b、b−cま
    たはc−d結合が他の芳香環を形成してもよい。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 〔式中、R_2_0はハロゲン原子;C_1〜C_8の
    アルキル基;C_1〜C_4のアルコキシル基;シクロ
    ヘキシル基;フェニル基を示し、R_2_1、R_2_
    3は各々水素原子;C_1〜C_4のアルキル基を示し
    、R_2_2、R_2_4は各々ハロゲン原子;C_1
    〜C_4のアルキル基;C_1〜C_4のアルコキシル
    基を示す。R_2_5、R_2_6は各々水素原子;置
    換されてもよい飽和又は不飽和のアルキル基;置換され
    てもよいシクロアルキル基;置換されてもよいアリール
    基;置換されてもよいアルアルキル基;テトラヒドロフ
    ルフリル基;アシル基;スルホニル基を示す。Xはハロ
    ゲン原子を示し、l、m、n、kは各々0〜4の整数を
    示す。また破線は隣接するベンゼン環とナフタレン環を
    形成してもよいことを示す。〕
  2. (2)フルオラン誘導体が下記一般式〔IV〕で表される
    誘導体である特許請求の範囲第(1)項記載の記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 〔式中、R_2_0はハロゲン原子;C_1〜C_8の
    アルキル基;C_1〜C_4のアルコキシル基;シクロ
    ヘキシル基;フェニル基を示し、R_2_2、R_2_
    4は各々ハロゲン原子;C_1〜C_4のアルキル基;
    C_1〜C_4のアルコキシル基を示す。 R_2_5、R_2_6は各々水素原子;置換されても
    よい飽和又は不飽和のアルキル基;置換されてもよいシ
    クロアルキル基;置換されてもよいアリール基;置換さ
    れてもよいアルアルキル基;テトラヒドロフルフリル基
    ;アシル基;スルホニル基を示す。Xはハロゲン原子を
    示し、l、m、n、kは各々0〜4の整数を示す。また
    破線は隣接するベンゼン環とナフタレン環を形成しても
    よいことを示す。〕
  3. (3)フルオラン誘導体がフタリド誘導体の10〜50
    0重量%の割合で含有せしめられている特許請求の範囲
    第(1)記載の記録体。
  4. (4)記録体が感圧複写シート用記録体である特許請求
    の範囲第(1)項記載の記録体。
  5. (5)記録体が感熱記録シート用記録体である特許請求
    の範囲第(1)項記載の記録体。
JP62080632A 1987-03-31 1987-03-31 記録体 Granted JPS63246278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080632A JPS63246278A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080632A JPS63246278A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246278A true JPS63246278A (ja) 1988-10-13
JPH0516355B2 JPH0516355B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=13723738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080632A Granted JPS63246278A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63246278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186376A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPH04212882A (ja) * 1990-12-03 1992-08-04 Jujo Paper Co Ltd 感圧複写紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186376A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPH04212882A (ja) * 1990-12-03 1992-08-04 Jujo Paper Co Ltd 感圧複写紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516355B2 (ja) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6027589A (ja) 記録体
US5627287A (en) Phthalide compound and a near infrared absorber and a recording material each comprising the same compound
US4761396A (en) Heat-sensitive recording material
JPH044316B2 (ja)
JPS63166588A (ja) クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体
JPS62148287A (ja) 記録体
JPS63246278A (ja) 記録体
GB1561272A (en) Azomethine compounds their manufacture and use
JPH03114779A (ja) 感熱記録体
JPS63278890A (ja) 記録体
JPS62184881A (ja) 感熱記録体
JP3643132B2 (ja) ビスラクトン
JPS6236468A (ja) フタリド誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPH0815815B2 (ja) 感熱記録体
JPH0558020A (ja) 記録体
JPH0558019A (ja) 記録体
JPS61165380A (ja) フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH0645264B2 (ja) 感熱記録体
JPS62104872A (ja) フタリド誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS61166856A (ja) フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH0815816B2 (ja) 感熱記録体
JPH03118187A (ja) 感熱記録体
JPS6251680A (ja) フタリド誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPH05148256A (ja) フタリド化合物及びその化合物を用いた記録体
JPH0513154B2 (ja)