JPH03114779A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH03114779A
JPH03114779A JP1252914A JP25291489A JPH03114779A JP H03114779 A JPH03114779 A JP H03114779A JP 1252914 A JP1252914 A JP 1252914A JP 25291489 A JP25291489 A JP 25291489A JP H03114779 A JPH03114779 A JP H03114779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
ethylene
optionally substituted
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1252914A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Minami
毅拡 南
Fumio Seyama
勢山 文雄
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1252914A priority Critical patent/JPH03114779A/ja
Publication of JPH03114779A publication Critical patent/JPH03114779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、赤外領域に読取り波長域を持つ光学文字(又
はマーク)読取り装置に対して優れた特性を有し、かつ
地肌かふりが無い感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来から、無色ないし淡色の塩基性染料と有機ないし無
機の電子受容性物質との呈色反応を利用し、熱エネルギ
ーの媒介によって伝達される情報を記録する感熱記録体
はよく知られている。
一方、事務処理の合理化と相俟って近年、記録体の記録
像を光学文字読取り装置(マーク読取りを含む)によっ
て読取り処理するケースが著しく増加しており、特に赤
外領域に読取り波長をもつ光学文字読取り装置を用いる
ケースが多くなっている。例えば、流通業界においては
、消費者のニーズにいち早く対応する為に、PO3 Sシステムが有力なツールとして注目されており、OC
R文字やバーコード等を印刷した値札を、レジ精算と同
時にコンピューター処理して経営効率の向上が図られて
いるが、この読取り装置には小型で、安価な赤外領域に
読取り波長をもつ装置が使用されている。
ところが、一般の感熱記録体で得られる記録像(黒発色
像、青発色像、赤発色像、緑発色像など)は可視領域(
400〜700nm)に読取り波長域を持つ光学文字読
取り装置に対しては、リートカラーとして読み取りでき
るものの、赤外領域(700〜900nm)に読取り波
長域を持つ光学文字読取り装置に対しては、発色色調に
関係なく全てドロップアウトカラーとして機能してしま
うため適用できなかった。
このため、近赤外部の光を利用した光学文字読取り装置
に適した塩基性染料として特定のジビニル基を有するフ
タリド誘導体(昭58−157779号)の使用が提案
されている。
しかしながら、これらのフタリド誘導体は極めて地肌か
ぶりを生じ易い欠点があった。即ち、感熱記録層用塗料
を通常の紙に塗布、乾燥した場合、形成される記録層に
地肌かふりが生じ、白色度の高い記録体が得られない。
さらに製造後においても長期保存中、特に湿度や熱等の
外部環境条件の影響により地肌かぶりが助長され商品価
値の乏しいものとなってしまう。
「発明が解決しようとする課題J 本発明は、感熱記録体製造時における地肌かふりがなく
、しかも製造後保存中においても湿度や熱等の外部環境
条件の影響等で地肌かぶりを生ずることがなく、かかる
条件下に置かれても赤外領域に読取り波長域を持つ光学
文字読取り装置によって充分に読取り可能である感熱記
録体を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩基性
染料と接触して呈色する呈色剤を含有する感熱記録層を
支持体上に設けた感熱記録体において、塩基性染料とし
て下記一般式〔I〕で表ざれる化合物の少なくとも一種
を含有せしめ、且つ中性紙を支持体とすることを特徴と
する感熱記録体である。
〔式中、R1〜RIoは各々水素原子;ハロゲン原子;
ニトロ基;置換されてもよい飽和又は不飽和のアルキル
基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換されても
よいアルコキシル基;置換されてもよいアシロキシ基;
置換されてもよいアリール基;置換されてもよいアルア
ルキル基;置換されてもよいフェノキシ基;置換されれ
てもよい飽和又は不飽和のアルキル基;置換されてもよ
いシクロアルキル基;置換されてもよいアリール基;置
換されてもよいアルアルキル基;テトラヒドロフルフリ
ル基又は置換されてもよいアシル基を示すが、お互いに
又は隣接するヘンゼン環とへテロ環を形成することがで
きる。)を示し、R1+は水素原子又は低級アルキル基
を示す。a、  b、c、dは炭素原子を示すが、その
うち1〜2個は窒素原子であってもよい。炭素原子には
置換基として水素原子;ノλロゲン原子;アルキル基;
アルコキシル基;置換されてもよいアミノ基;又はニト
ロ基が結合してもよく、a−b、b−c又はc−d結合
が他の芳香環を形成してもよい。〕 「作用」 本発明は、支持体として、特に中性紙を用いることで、
塩基性染料としてジビニルフタリド誘導体を用いた感熱
記録体が有する上記の如き欠点を解消し、感熱記録体製
造時における地肌かふりがなく、しかも高温、高湿度条
件下に長時間曝されても地肌かふりを生じることなく、
安定して700〜900nmの赤外領域での光学読み取
りが可能な感熱記録体を得ているものである。
本発明で支持体として使用される中性紙とは弱酸性から
弱アルカリ性のII) H条件で抄紙する所謂中性抄紙
法によって製造されるものであり、例えば特開昭60−
119299号、特願昭63−155603号に記載さ
れている方法等で抄造される。なかでも紙の熱水抽出p
11(JIS−P−8133−1976)が中性域から
弱アルカリ性域の原紙で、特に熱水抽出pl+6〜9の
中性紙が好ましい。
本発明の感熱記録層に使用する一般式(T)で表される
ジビニルフタリド誘導体としては、具体的には下記の化
合物が例示される。
3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル)−4,56,7−チトラク
ロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジエ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−4,5,
6,7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1
−ビス(2メチル−4−ジエチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフク
リド、3,3−ビス〔1,1−ビス(2−メトキシ−4
−ジエチルアミノフェニル)エチレン2−イル)−4,
5,6,7−チトラクロロフクリド、3.3−ビス〔1
,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−1−プロ
ペン−2−イル〕456.7−チトラクロロフタリド、
3゜3−ヒス(1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イルツー5−ピロリジノフタリド
、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕6−ビロリジノフタリド
、3,3−ビス〔1,1ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン2−イル)−5,6−ジクロロフタリド
、3゜3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕フタリド、3,3ビス(
1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イルシー5−ジメチルアミノフタリド、3.3−
ビス〔1,1−ビス(4ジメチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕6−シメチルアミノフタリド、3.3
−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−5−ニトロフタリド、3゜3−
ビス(L  1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−6−ニトロフタリド、3.3−
ビス〔1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−5エトキシフタリド、3,3−ビ
ス[1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチ
レン−2イル〕−6−ニトキシフタリド、3,3−ビス
〔1l−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル〕−5−メチルフタリド、3゜3−ビスCL
  1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル〕−6−メチルフタリド、3,3−ビス〔1
,1−ビス(4−N−エチル−N−ベンジルアミノフェ
ニル)エチレン2−イル)−4,5,6,7−チトラク
ロロフタリド、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−N−
メチル−N−P−)リルアミノフェニル)エチレン0 2−イル)−4;  5,6.7−チトラクロロフタリ
ト、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−56−ヘンゾフタリ
ト、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2イル〕−4−アザフタリド、3
,3−ビス〔11−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル
)エチレン−2−イルシー5−アザフタリド、3,3−
ビス(1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−6−アザフタリド、33−ビス(
1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル〕−7−アザフタリド、3.3−ビス〔1,
1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2
−イル:l−4,7ジアザフタリド、3,3−ビス〔1
,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2イル)−5,6−ヘンゾー4,7−ジアザフタリド、
3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル〕フタリド、3゜3−ビス(1,
1−ビス(4−ビロリジノフェニ■ ル)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チトラク
ロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロ
リジノフェニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,
7−チトラブロモフタリド、3.3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
5−二1−ロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(
4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イルシー6−
二l・ロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4ピ
ロリジノフエニル)エチレン−2−イル〕−5エトキシ
フタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジ
ノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ニトキシフタ
リド、3.3−ビス〔1゜1−ビス(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン2−イル〕−5−メチルフタリド、3
,3−ビス(1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−2−イル〕−6−メチ、ルフタリド、3,3
ビス(L  1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イルクー5−ピロリジノフタリド、3.3−
ビス〔1,1−ビス(4−ピロリシッフ2 ェニル)エチレン−2−イル〕−6−ビロリジノフタリ
ド、3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル)−5゜6−ジクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1,1ビス(4−ピペリジノフェニ
ル)エチレン−2イル〕フクリド、3,3〜ビス〔1,
1−ビス(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕5〜ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス〔11
−ヒス(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イル
ゴー6−シメチルアミノフタリド、3.3−ビス[1,
1−ビス(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル]−4.5,6.7テトラクロロフタリト、3,3〜
ビス〔1,1ビス(4−モルホリノフェニル)エチレン
−2イル>4.5,6.7−チトラクロロフタリド、3
.3−ビス〔1,1−ビス(4−ヘキサメチレンイミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕4.5,6.7−チト
ラクロロフタリド、3,3ヒス〔1,1−ビス(2−メ
チル−4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル)
−4,5゜3 6.7−チトラクロロフタリド、3,3−ヒス〔1,1
−ビス(2−メトキシ−4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル)=4.5.6.7テトラクロロフタリ
ド、3.3−ビス[1,1ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)−1−プロペン−2−イル]−4.5,6.7−チ
トラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(1
−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン6−
イル)エチレン−2−イル)−4,5,6゜マーテトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔1゜1−ビス(ジュロ
リジン−9−イル)エチレン2−イル)−4,5,6,
7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
5.6ジクロロー4,7−ジプロモフタリド、3.3ビ
ス(1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル)−4,7−ジクロロ−5゜6−ジブロモフ
タリド、3,3−ビス〔1,1ビス(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2イル〕−5−クロロ−4,6,7
−)リブロモフ4 タリト、3,3−ビスC1,1−ヒス(4−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イルクー6〜クロロ−457
−1−ジブロモフタリド、33ヒス〔1−(4−エチル
フェニル)−1(4ジメチルアミノフエニル)エチレン
−2−イル]4.5,6.7−−テI−ラクロロフクリ
1′、3゜3−ビス(1−(4−メチルフェニル)−1
−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕4
.5,6.7−チトラクロロフタリド、3゜3−ビス〔
1−フェニル−1−(4ジアリルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル)−4,567−チトラクロロフタリI
S、3,3−ビス〔11−ビス(4−エトキシフェニル
)エチレン2−イル)−4,5,6,7−チトラブロモ
フクリド、3.3−ビス(1−(4−エトキシフェニル
)−k(4−メトキシフェニル)エチレン2−イル)−
4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1−(4−シクロへキシルフェニル)−1−(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル:l−4,5,
6,7−テトう5 クロロフタリド、3,3−ビス(1−(4−アリルフェ
ニル)−1−(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル)−4,,5,6,7−チトラクロロフクリ
ド、3,3−ビス(1(4工I・キシフェニル)−4−
(2−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)
=4..5.6フーテトラブロモフタリド、3,3−ビ
ス〔1(4−N−テトラヒドロフルフリル−N−メチル
アミノフェニル)−1−(3−クロロ−4−工トキシフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−6−り1コロ−4,5
,7−1−ジブロモフタリド、3,3ビスCI−(4−
フェノキシエチルフェニル)■−(4〜N−メチル−N
−エチルアミノフェニル)エチレン−2−イルシー5−
ニトロフタリド、33−ビス(1−(4−クロロフェノ
キシエチルフェニル)−1−(4−N−メチル−N−エ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6ニトロ
フタリド、3,3−ビス(1−(4−Np−クロロフェ
ニル−N−エチルアミノフェニル)1−(34−ジメチ
ルフェニル)エチレン6 2−イルシー5−エトキシフタリド、33−ビス(1,
−(4−メトキシフェニル)=1−(4ピロリジノフエ
ニル)エチレン−2−イル〕フタリド、3,3−ビス[
1−(3−ニトロフェニル)■−(3−プロパギルフェ
ニル)エチレン−2イル)−4,5,6,7−チトラフ
ルオロフタリド、3.3−ヒス(1−(4−(β−シメ
メチアミノエチルアミノ)フェニル)−1(3−アセチ
ルフェニル)エチレン−2−イル)フタリド、3.3−
ビス(1−(4−(r−ジエチルアミノプロピルアミノ
)フェニル〕〜1−(3−(pエチルベンゾイル)フェ
ニル〕エチレンー2−イルl−4,5,6,7−チトラ
クロロフタリト、3.3−ビス(1−(4−(p−クロ
ロフェニル)フェニル)−1−(4−フェネチルフェニ
ル)エチレン−2−イル)フタリド、3.3−ビス〔l
(2,6−シメチルー4  tert−ブチルフェニル
)−1−(4−アミノフェニル)エチレン−2イル)−
4,5,6,7−チトラブロモフタリド、3.3−ビス
(1−(4−ブトキシフェニル)7 l−(4−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)
フェニル〕エチレンー2−イル)−45,6,7−チト
ラブロモフタリド、3,3−ビス(1−[2−メチル−
4−(2−メチルメルカプトエチル)フェニル)−1−
(4−ジアリルアミノフェニル)エチレン−2−イル)
−5,6ジクロロー4,7−ジブロモフタリド、3,3
ビス(1−C4−(3,3,5−1〜リメヂルシクロヘ
キシル)フェニル)−1−(1−(N−pメチルフェニ
ル−N−エチルアミノ)フェニル〕エチレンー2−イル
)−4,5,6,7−チトラフロモフタリド、3.3−
ビス[1−(2−メチル−4−クロロエトキシプロピル
フェニル)−1(2,6−ジエチル−4−ブチルフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−5−クロロ−4,6,7ト
リブロモフタリド、3.3−ビス(1(4(p−メチル
ベンゾイルオキシ)フェニル〕−1(3,5−ジメチル
フェニル)エチレン−2イル)−4,5,6−ドリクロ
ロフタリド、33−ビス(1−(4−メチルメルカプト
フェニル)8 1− [4−(N−p−)ルオイルフェニルーN2−ブ
テニルアミノ)フェニル〕エチレンー2イルl−4,5
,6−1−ジブロモフタリド、33−ビス(1−(2−
メチル−4−ピロリジノフェニル)−1(3−クロロ−
4−メチルフェニル)−1−プロペン−2−イル〕−4
,5,6゜7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス(
1(4−(o−メチルフェニルプロピル)フェニル〕1
−(3−メチル−4−ジブチルアミノフェニル)−1−
ブテン−2−イルl −4,、5,6,7テトラクロロ
フタリド、3.3−ビス(1−〔3−アリル−4−(p
−エチルフェノキシエチル)フェニル)−i(4−(N
−エトキシプロピルN−エチルアミノ)フェニル〕エチ
レンー2イルl−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモ
フタリド、3.3−ビス(1−(2−メトキシ−4シク
ロヘキシルフエニル)−1−(2−エチル4−(2−ク
ロロエチル−2−メルカプトエチル)フェニル)エチレ
ン−2−イル)フタリド、3.3−ビス(1−(4−シ
クロヘキシルエチルフェニル)−1−C4−(N−テト
ラヒドロフルフリル−N−メタリルアミノ)フェニル〕
エチレンー2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロ
フタリド、3,3−ビス(1−C4−(3,3ジメトキ
シプロピル〉フェニル)−1−(4,−(N−p−クロ
ロフェニル−N−イソプロピルアミノ)フェニル〕エチ
レンー2−イル)−5−エチルフタリド、3,3−ビス
(1−(3,5−ジクロロ−4−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−フェニルエチレン−2−イル)−4,5,6
,7−チトラブロモフタリド、3,3−ビス(1−(2
プロピオニル−4−ピロリジノフェニル)−1(2−ク
ロロ−4−エトキシフェニル−5−メチルフェニル)エ
チレン−2−イル)−5−ブトキシフタリド、3,3−
ビス(1−(4−イソアミルフェニル)−1−フェニル
エチレン−2−イル〕4−ニトロフタリド、3,3−ビ
ス(1−(4α−ナフチルフェニル)−1−(4−(N
−3’メチルシクロへキシル−N−アセチルアミノ)フ
ェニル〕エチレンー2−イル)−4−ニトロソ0 タリド、3,3−ビス(1−(4−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フェニル)−1−(4−モルホリノフェニ
ル)エチレン−2−イル)−5−ジアリルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1−(4イソプロポキシフエニル)
−1−(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イル
)−4,,56,7−チトラクロロフタリド、3,3−
ビス〔1−(4−ブロモフェニル)−1(1−メチル1
.2,3.4−テトラヒドロキノリン−6イル)エチレ
ン−2−イル)−4,5,6,7テトラクロロフタリド
、3.3−ビス[:1−(4イソプロポキシフエニル)
−1−(2,2,4トリメチル−1,2−ジヒドロキノ
リン−6イル)エチレン−2−イル) −4,5,6,
7テトラクロロフタリド、3,3−ビス(1−(2アセ
チルアミノ−4−ピペリジノフェニル)■−〔2−アセ
トキシ−4,−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニ
ル〕エチレンー2−イル)フタリド、3,3−ビス〔1
−フェニル−1−(4ジメチルアミノフエニル)エチレ
ン−2−イル〕1 4.5,6.7−チトラクロロフタリド、3゜3−ビス
[1−フェニル−1−(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル]−4,5,6フーテトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1(4−メトキシフェニル) −1
−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
)−4,56,7−チトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−エトキシフェニル)−1−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−45,6,
7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス(1−(4−
メトキシフェニル)−1−(4ピロリジノフエニル)エ
チレン−2−イル〕−4゜5、 6. 7−チトラクロ
ロフタリド、3,3−ビス(1−(4−フェノキシフェ
ニル)−1−(4ピロリジノフエニル)エチレン−2−
イル〕4.5.6.7−チトラクロロフタリド、3,3
ビス(1−(4−エトキシフェニル) −1−(4−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル) −4,
5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス〔1
〜(4−ブトキシフェニル)2 1−(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2イル)−
4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス
(1−(2−メチル−4−メトキシフェニル)−1〜(
4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−
1,5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス
(1−(2−メチル−4−メトキシフェニル)−1−(
4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル)−4,
5゜6.7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−1(4−ア
ミノフェニル)エチレン−2−イル〕4.5,6.7−
チトラクロロフタリド、3゜3−ビスC1−(4−メト
キシフェニル)−1(2−メチル−4−ピロリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チトラ
クロロフタリド、3.3−ビス(1−(4−エトキシフ
ェニル)−1−(3−エトキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル)−4,5゜67−チトラ
クロロフタリド、3,3−ビス(1−(3−メチルフェ
ニル) −1−(4−(N3 メチル−N−ベンジルアミノ)フェニル〕エチレンー2
−イル]−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3
,3−ビス(1−(3,5−ジクロロフェニル)−1−
(4−ヘキサメチレンイミノフェニル)エチレン−2−
イル)−4,5,6フーテトラクロロフタリド、3,3
−ビス〔1(4−エトキシフェニル)−i(4−ピペリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル)−5,6−ベンゾ
フタリド、3.3−ビス(1−(4−メチルフェニル)
−1−(ジュロリジン−9−イル)エチレン−2−イル
)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3,3−
ビス(1(4−プロポキシフェニルkl−(3−メチル
−4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル)−4
,7−ジアザフタリド、3.3−ビス(1−(4−nブ
チルフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル)−5,6−ベンゾ47−ジアザフ
タリド、3.3−ビス〔1(3−エチル−4−エトキシ
フェニル)−1−(4−ジエチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イ4 ル〕−4−アザフタリド、3,3−ビス〔1−(4−エ
トキシフェニル)−1−(4−ピペリジノフェニル)エ
チレン−2−イルシー5−ジ−n−ブチルアミノフタリ
ド、3.3−ビス(1−(4エトキシフェニル)−1−
(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イルクー6
−ジニチルアミノフタリド、3.3−ビス〔1〜(4−
メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イルクー6〜ピロリジノフタリド、
3,3−ビス(1−(、l (N−メチルN−β−ジメ
チルアミノエチル)アミノフェニル〕1− (1−フル
オロフェニル)エチレン−2イル)−4−アザフタリド
、3,3−ビス(1(,1(N−エチル−N−β−クロ
ロエチルアミノ)フェニル)−1−(4−シクロへキシ
ルオキシフェニル)エチレン−2−イル1−4−アザフ
タリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−nブチルフ
ェニル)エチレン−2−イル)−4,5゜67−チトラ
クロロフタリド等。
なお、これらのフタリド誘導体は単独あるいは5 混合して使用することができる。
また、従来公知の各種塩基性染料を併用して、記録像の
色調に変化を与えることも出来る。
かかる公知の塩基性染料としては、例えば、3゜3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6ジメチルアミノ
フクリド、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)3− (1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)3
−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3.
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3イル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3.3ビス(9−エチル力ルバヅール−3−イ
ル)6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−
フェニルインドール−3−イル)−6−ジメ6 チルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−シ
メチルアミノフタリ1−′、3−(pジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3.3
ビス(1−エチル−2−メチル・インドール−3イル)
フタリド、N−ブチル−3−(ビス〔4(N−メチルア
ニリノ)フェニル〕メチル)カルバゾール等のトリアリ
ールメタン系染料、4,4′ビス(ジメチルアミノ)ヘ
ンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロ
イコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニル
ロイコオーラミン、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)
ベンズヒドリル−p−トルエンスルフィン酸エステル等
のジフェニルメタン系染料、3.7−ビス(ジエチルア
ミノ)−10−ヘンジイルフェノオキサジン、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、p7 ニトロヘンソイルロイコメチレンブルー等のチアジン系
染料、3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルス
ピロジナフトピラン、3−フェニルスピロジナフトピラ
ン、3−ヘンシルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
ンド (6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プ
ロビルスビロジヘンゾピラン、ジ−β−ナフトスピロピ
ラン、3メチル−ジーβ−ナフトスピロピラン等のスピ
(=1系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−二トロアニリノ)ラクタム、ローダミン
(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、
3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジメ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7ジメチ
ルフルオラン、3−(N−エチル−pトルイジノ)−7
−メチルフルオラン、3−ジェ8 チルアミノ−7−(N−アセチル−N−メチルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−Nメチルアミノ
)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジヘンジルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−’1−(N−メ
チル−N−ヘンシルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(N−β−クロロエチル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチルア
ミノフルオラン、4−ベンジルアミノ−8−ジブチルア
ミノヘンゾ〔a〕フルオラン1.3− C4−(4−ジ
メチルアミノアニリノ)アニリノクーフクロロー6−メ
チルフルオラン、8− C4−(4ジメチルアミノアニ
リノ)アニリノラクタム〔a〕フルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ
)−6メヂルー7−(p−トルイジノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−シペ9 フチルアミノ−6−メチルーフ−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ
−フェニルアミノ)フルオラン、3(N−エチル−N−
イソアミルアミノ)−6メチルー7−フエニルアミノフ
ルオラン、3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミ
ノ)−6メチルー7−フエニルアミノフルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6メチルー7−キシ
リジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−ク
ロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ
−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−
6メチルー7−フエニルアミノフルオラン、3(N−メ
チル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−p−ブチルフェニルアミノフルオラン1.3−(N−
エチル−N−イソブ0 チルアミノ)−6−メチル−7フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−n−へキシルアミノ)−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
エチル−N−n−へキシルアミノ)−6−メヂルー7−
フエニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−シ
クロペンチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、l−(N−(3−工1−キシプロピル)
N−メチルアミノコ−6−メチルーフ−フェニルアミノ
フルオラン、3−〔N−エチル−N−(3エトキシプロ
ピル)アミノクー6−メチルーフフェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−()リフルオロ
メチル)フェニルアミノコフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7(0−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、
3ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ
)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6クロロー7−フ
エニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−p−
トリルアミノ)−7−メチルフルオラン、3−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリツフルオラン、3−(N−シクロペンチ
ル−Nエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリツフル
オラン、3− (N−エチル−N−p−)リルアミノ)
−6−メチル−7−アニリツフルオラン等のフルオラン
系染料、3.6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−
9−スピロ−3’−(6’ジメチルアミノ)フタリド、
3−ジエチルアミノ6−(N−アリル−N−メチルアミ
ノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルア
ミノ)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−ス
ピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ(4,
3−b)インドール)、3.6−ビス(ジメチルアミノ
)−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−96’ −6
’ H−クロメノ (4,1−b)インドール)、3.
6−ビス(ジエチルアミノ)3′−メチル−スピロ〔フ
ルオレン−9,6′6’H−クロメノ (4,3−b)
インドール〕等のフルオレン系染料等が挙げられる。勿
論これらの染料に限定されるものではなく、さらに二種
2 以上の染料の併用も可能である。
なお、これらの塩基性染料を前記一般式CI)で表され
るジビニルフタリド誘導体に併用する場合には、ジビニ
ルフタリド誘導体1重量部に対して上記塩基性染料が0
.2〜20重量部重量部側合となるように配合するのが
望ましい。
本発明の感熱記録体において、上記の如きジビニルフタ
リド誘導体と組み合わせて用いられる呈色剤としては、
ブレンステッド酸またはルイス酸として作用する物質が
好ましく用いられる。具体的には例えば下記が例示でき
る。
酸性白土、活性白土、アクパルガイド、ベントナイト、
コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウ
ム、珪酸亜鉛、珪酸スズ、焼成カオリン、タルク等の無
機呈色剤、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、
コハク酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン酸、安息香
酸、4−クロロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、4−メ
チル−3ニトロ安息香酸、2−クロロ−4−二1・口安
息香酸、2,4−ジニ1〜口安息香酸、p −tert
−ブ3 チル安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル酸、3−
イソプロピルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸、3
−シクロへキシルサリチル酸、3,5ジーter t−
ブチルサリチル酸、3−メチル−5ベンジルサリチル酸
、3−フェニル−5−(α。
α−ジメチルヘンシル)サリチル酸、3. 5−シ(α
−メチルヘンシル)サリチル酸、4−〔2(p−メトキ
シフェノキシ)エトキシ〕サリチル酸、2−ヒドロキシ
−1−ヘンシル−3−ナフトエ酸、テトラクロロフタル
酸モノエチルエーテル、インドール−2−カルボン酸等
の芳香族カルボン酸、4,4′−イソプロピリデンジフ
ェノール、4.4′−イソプロピリデンビス(2−クロ
ロフェノール)、4.4′−イソプロピリデンビス(2
,6−ジクロロフェノール)、4.4’イソプロピリデ
ンビス(2,6−ジブロモフェノール)、4.4′−イ
ソプロピリデンビス(2メチルフエノール)、4.4’
−イソプロピリデンビス(2,6−シメチルフエノール
)、4.4’イソプロピリデンビス(2−tert−ブ
チルフエ4 ノール)、4.4’−5ec−ブチリデンジフェノール
、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)4−メチル
ペンタン、44′−シクロへキシリデンジフェノール、
4.4′−シクロへキシリデンビス(2−メチルフェノ
ール)、4〜tertブチルフエノール、4−フェニル
フェノール、4ヒドロキシジフエノキシド、α−ナフト
ール、β−ナフトール、メチル−4−ヒドロキシヘンゾ
エート、ヘンシル−4−ヒトロキジヘンゾエート、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、22′−チオビ
ス(4,6−シクロロフエノール)、4−tert−オ
クチルカテコール、22′−メチレンビス(4−クロロ
フェノール)、2.2’メチレンビス(4−メチル−5
−tert−ブチルフェノール)、2.2’ −ジヒド
ロキシビフェニル、メチルビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)アセテト、エチルビス(4−ヒドロキシフェニル)
アセテート、ヘンシルビス(4−ヒドロキシフェニル)
アセテート、ブチルビス(4−ヒドロキシフェニル)ア
セテート、4.4’−(p−フェニレンジ5 イソプロピリデン)ジフェノール、4.4’−(m−フ
ェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、44′−
ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシジ
フェニルスルポン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフ
ェニルスルポン、3゜3′−ジアリル−4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−3’
、4’テトラメチレンジフエニルスルボン、4−ヒドロ
キシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルポン、17
−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)3.5−ジオキ
サへブタン、■、5−ヒス(4ヒドロキシフエニルチオ
)−3−オキサペンクン等のフェノール性化合物、P−
フェニルフェノール−ホルマリン樹脂、p−ブチルフェ
ノール−アセチレン樹脂等のフェノール樹脂の如き有機
呈色剤、さらにはこれら有機呈色剤と例えば亜鉛、マグ
ネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガ
ン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、13−ジフェ
ニル−2−チオウレア、1,3ビス(m−クロロフェニ
ル)−2−チオウレア等6 のチオ尿素化合物、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯
体等の金属錯体等。勿論、これらの呈色剤も必要に応じ
て2種類以上を併用することができる。
感熱記録層中の一般式(1)で表されるジビニルフタリ
ド誘導体と呈色剤の使用比率は特に限定するものではな
いが、一般にジビニルフタリ・ド誘導体1重量部に対し
1〜50重量部、好ましくは1.5〜10重量部の呈色
剤が用いられる。
これらを含む塗液の調製は、−iに水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の撹拌・粉砕
機により染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散するな
どして調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョンなどが全固形
分の17 0〜40重量%、好ましくは15〜30重量%用いられ
る。
また塗液中には、記録感度を高める、或いは記録像の安
定性を向上させる目的で、例えばステアリン酸アミド、
ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、
バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミ
ド、4.4′−ブチリデンビス(3−メチル−5−te
rt−ブチルフェノールL2,2’−メチレンビス(4
−メチル6−tert−ブチルフェノール)、2.2’
−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4.4’−チオビス(3−メチル−6te
r t−ブチルフェノール)、4.4’ −チオビス(
2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1.
1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
ert−ブチルフェニル)ブタン、1.l。
3−トリス(3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ−6
−メチルフェニル)ブタン、4,4′−イソブチリデン
ビス(2,6−ジブロモフェノール)、4.4′−イソ
ブチリデンビス(2,6−ジクロ8 ロフェノール)等のヒンダ−ドフェノール類、12−ビ
ス(フェノキシ)エタン、1.2−ビス(4−メチルフ
ェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、2−ナフトールヘンシルエーテル等のエー
テル類、ジヘンジルテレフタレ−1・、■−ヒドロキシ
ー2−ナフトエ酸フェニルエステル等のエステルや各種
公知の熱可融性物質を添加することも可能である。なお
、これらの熱可融性物質の使用量については特に限定す
るものではないが、−+aに呈色剤100重量部に対し
て50〜500重量部の範囲で調節される。
さらに、記録像の安定性をより向上させるために塗液中
には、下記の如きイミノ化合物をジヒニルフタリド誘導
体1重量部に対して0.01〜5重量部程度添加するこ
ともできる。
N  N’ −ジ−β−ナフチル−p−フェニレンジア
ミン、N、N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン
、N、N’ −ジーO′−トリルーp−フェニレンジア
ミン、N、N’ −ジーm′−トリルP−フェニレンジ
アミン、N、N’ −ジーp9 トリル−p−フェニレンジアミン、N、N’レジ−,4
−ジメチルフェニル−p=フェニレンジアミン、p′−
メトキシ−N、N’ −ジフェニル−p−フェニレンジ
アミン、p′−ジメチルアミン−N、N’ −ジフェニ
ル−p−フェニレンジアミン、N、N’−ジアリル−p
−フェニレンジアミン、4,4′−ジアニリノジフェニ
ルアミン、4.4′−ビス(4−クロロアニリノ)ジフ
ェニルアミン、4,4′−ビス(4−トルイジノ)ジフ
ェニルアミン、4.4’−ビス(3−1〜ルイジノ)ジ
フェニルアミン、4.4’−ビス(3−クロロ−4−メ
チルアニリノ)ジフェニルアミン、4.4′−ジ−β−
ナフチルアミノ−ジフェニルアミン、4.4′−ビス(
P−フェネチジン)ジフェニルアミン、4−アニリノ−
4’−1−ルイジノージフェニルアミン、4,4′−ビ
ス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、4,4′−ビ
ス(ジエチルアミノ)ジフェニルアミン、4.4′ビス
(ジベンジルアミノ)ジフェニルアミン、4゜4′−ビ
ス(モルホリノ)ジフェニルアミン、N。
O N′−ヒス(p−フェニルアミノフェニル)−pフェニ
レンジアミン、N、N’−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−p−フェニレンジアミン、N、N’−ビス(
P−メチルアミノフェニル)p〜フェニレンジアミン、
N、N’−ビス(pピロリジノフェニル)−p−フェニ
レンジアミン、N、N’−ビス[p−(β−ナフチルア
ミノ)フェニル]−p−フェニレンジアミン、N−フェ
ニル−4,4′−ジアニリノジフェニルアミン、N−フ
ェニル−44′−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルア
ミン、4−ジメチルアミノ−4′アニリノジフエニルア
ミン、4−ジエチルアミノ4′−アニリノジフェニルア
ミン、4−N−pフェノキシフェニルアミン−4′−ア
ニリノジフェニルアミン等。なお、これらのイミノ化合
物は必要に応じて2種以上を併用することもできる。
加えて、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
かかる助剤としては例えばジオクチルスルフォコハク酸
ナトリウム、Fデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム
、ラウリルアルコール硫酸1 エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ス
テアリン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
、エステルワックス等の分散液もしくはエマルジョン等
の滑剤、カオリン、タレ、タルク、炭酸カルシウム、焼
成りジー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、
活性白土等の無機顔料、トリアヅール系等の紫外線吸収
剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が挙げられる
かくして調製された感熱記録層用の塗液は、通常エアー
ナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、シ
ョートドウエルコーター、カーテンコーター等の公知の
塗布装置によって前述の如き中性紙上に塗布・乾燥され
て感熱記録層が形成される。なお、塗布量については特
に限定されるものではないが、一般に乾燥重量で2〜1
2g/ボ程度が塗布される。また、感熱記録層の形成後
には、必要に応じてスーパーキャレンダー掛げ等の平滑
化処理を施すこともできる。
2 」二連の如く本発明の感熱記録体は、特定のジビニルフ
タリド誘導体を含む感熱記録層が、中性紙上に形成され
ているため、感熱記録層の塗布・乾燥時の地肌かふり、
および保存中の温度や湿度の影響による地肌かふりが大
幅に改善されるものであるが、さらに油類や可塑剤等と
の接触による記録像の消色や地肌部の発色を防止する目
的で、水溶性樹脂及び/又は水不溶性樹脂を主成分とす
るオーバーコート層を感熱記録層上に設けることもてき
る。オーバーコート層に使用される樹脂としては、各種
の水溶性高分子化合物や水性エマルジョン等が挙げられ
、具体的にはポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール、アセトアセチル基変性ボリヒニル
アルコール等のボリヒニルアルコール類、澱粉およびそ
の誘導体、メト−1−シセル1.J−ス、ヒドロ;1−
ジエチルセルロ−スース、エチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、ゼラチン、カゼイン、アルギン酸ソーダ、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ボリア
3 クリルアミド、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル
共重合体、アクリル酸アミド=アクリル酸エステル−メ
タクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体塩、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体塩、水溶
性ポリエステルなどの水溶性高分子化合物、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
エステル、ポリブチルメタクリレ−1・、スチレン−ブ
タジェン共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジェン
−アクリル系共重合体などの水性エマルジョン等が例示
できる。
なお、オーバーコート層中には、ポリアミド樹脂、メラ
ミン樹脂、ホルマリン、グリオキザール、クロム明春等
の耐水化剤、炭酸カルシウム、表面処理された炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、微粒子状無水シリカ、表面
処理されたシリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、焼成り
ジー、カオリン、焼成カオリン、タルク、尿素−ポルマ
リ4 ン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリスチレ
ン樹脂等の顔料を添加することもてきる。
またオーバーコート層中には、前述の如きイミノ化合物
を添加することも可能である。
さらに、支持体の裏面にもオーハーフ−1−層と同様の
樹脂層を設けたり、粘着剤加工を施すなど感熱記録体製
造分野における各種の公知技術が適宜付加し得るもので
ある。
「実施例」 以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
るが、本発明の要旨を超えない限り、これらに限定され
るものではない。また層中の部および%は特に断らない
限り、それぞれ重量部および重量%を表わす。
実施例1 ■ 支持体の製造 C,  S,  F.  450ccのLBKP75部
とC。
S.F.470CCのNBKP25部からなるパルプ1
00部を分散したパルプスラリーに軽質炭酸カルシウム
(商品名;ツマパール121,奥多摩5 工業社製)20部を添加し、硫酸ハンド0.5部カチオ
ン性澱粉(商品名.ONL−4 0 0,玉子ナショナ
ルスクーチ社製)0.5部及びアルキルケテンダイマー
(商品名;サイズバインに一9o2,i用化学社製)0
.1部をよく撹拌しながら加え、坪量6 4 g/rr
fに抄紙し、支持体を得た。
この支持体の熱水抽出pHば8.0であった。
■ A液調製 3、3−ビス〔1.1−ビス(、II−N,N−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル]4、5,6.
7−テトラクロロフタリド10部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     40部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した
■ B液調製 4、4′−イソプロピリデンジフェノール20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部6 水                        
55部この組成物をサンドミルで平均粒子径311mま
で粉砕した。
■ C漆調製 1.2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した
■ 記録層の形成 A液55部、B液80部、C液80部、酸化珪素顔料(
吸油it 180m!/100g)  15部、20%
酸化澱粉水溶液50部、水10部を混合・撹拌して感熱
記録層用塗液を得た。得られた塗液を■で製造した中性
紙上に乾燥重量が6g/n(となるように塗布、乾燥し
て感熱記録紙を得た。
実施例2〜6 A液調製において3,3−ヒス〔1,1−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2フ イル)−4,5,6,7−チトラクロロフクリト10部
の代わりに、以下の化合物を用いた以外は、実施例1と
同様にして5種類の感熱記録紙を得た。
実施例2; 3.3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル)−4,5゜6.7−チトラブロ
モフタリド   10部実施例3; 3−(N−エチル−N−インアミルアミノ)6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン          
                      8部ピ
ロリジ 4.5 2部 3.3−ヒス〔1,1−ビス(4 ジフェニル)エチレン−2−イル〕 6.7−チトラブロモフタIノド 実施例4; 3−ジブチルアミノ−6−メチル ニルアミノフルオラン 3.3−ビス〔1,1−ビス(4 ジフェニル)エチレン−2−イル〕 6.7−チトラブロモフクリド 7−フエ 8部 ピロジン 5 2部 8 実施例5; 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン          
                      6部3
.3−ビスC1,−(4−メトキシフェニル)■−(4
−ピロリジノフェニル)エチレン2−イル)−4,5,
6,7−チトラクロロフタリド           
  2部実施例6 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン        6部3.3−ビス(i(4
−メトキシフェニル)■−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エチヂレンー2−イル)−4,5,6,7−チトラ
クロロフタリド          2部実施例7 B液調製において4.4′−イソプロピリデンジフェノ
ール20部を4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジ
フェニルスルホン20部に置き換えた以外実施例2と同
様にして感熱記録紙を得た。
9 比較例1.比較例2 ■ 支持体の製造 C0S、F、450ccのI−B K P 75部とC
9S、  F、  470ccのNBKP25部からな
るパルプ100部を分散したパルプスラリーに、タルク
20部を添加し、ロジンサイズ剤0.1部及び硫酸ハン
ド3.0部をよく撹拌しながら加え、坪量64g/rt
rに抄紙し、支持体を得た。この支持体の熱水抽出pH
は4.5であった。
■ 記録層の形成 」二記支持体上に、実施例2で用いた感熱記録層用塗液
(比較例1)、及び実施例3で用いた感熱記録層用塗液
(比較例2)を乾燥重量が6g/rrfとなるように塗
布乾燥して感熱記録体を得た。
かくして得られた各感熱記録紙について、以下の品質試
験を行いその結果を第1表に記載した。
〔近赤外領域での発色性〕 120°Cの熱板に感熱記録紙を5秒間押圧(4kg/
c+fl)して記録像を得た。次いで、分光光度計を用
いて、波長900nmにおける地肌部の光学0 密度(A)および記録像の光学密度〔B〕を測定した。
〔近赤外領域での耐熱性〕
発色性試験で得られた記録紙を、60℃の高温乾燥条件
下に48時間放置した後、波長900nmにおける地肌
部の光学密度(C)および記録像の光学密度(D)を測
定した。
〔近赤外領域での耐湿性〕
発色性試験で得られた記録紙を、40℃、90%R1(
の高湿度条件下に48時間放置した後、波長900nm
における地肌部の光学密度(E)および記録像の光学密
度〔F)を測定した。
「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明の悪態記録体は
、製造時点での地肌かぶりが無く、高温高湿度条件下に
長時間曝された後でも地肌かぶりを殆ど生じず、近赤外
領域における充分な光学読取り適性を有する優れた記録
体であった。
第1表 発色性試験における地肌部の光学密度 発色性試験における記録像の光学密度 耐熱性試験後の地肌部の光学密度 耐熱性試験後の記録像の光学密度 耐湿性試験後の地肌部の光学密度 耐湿性試験後の記録像の光学密度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩基性染料と接触
    して呈色する呈色剤を含有する感熱記録層を支持体上に
    設けた感熱記録体において、塩基性染料として下記一般
    式〔 I 〕で表される化合物の少なくともー種を含有せ
    しめ、且つ中性紙を支持体とすることを特徴とする感熱
    記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1〜R_1_0は各々水素原子;ハロゲン
    原子;ニトロ基;置換されてもよい飽和又は不飽和のア
    ルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換さ
    れてもよいアルコキシル基;置換されてもよいアシロキ
    シ基;置換されてもよいアリール基;置換されてもよい
    アルアルキル基;置換されてもよいフェノキシ基;置換
    されてもよいチオアルコキシル基;又はアミノ基▲数式
    、化学式、表等があります▼(R_1_2、R_1_3
    、は各々水素原子;置換されてもよい飽和又は不飽和の
    アルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換
    されてもよいアリール基;置換されてもよいアルアルキ
    ル基;テトラヒドロフルフリル基又は置換されてもよい
    アシル基を示すが、お互いに又は隣接するベンゼン環と
    ヘテロ環を形成することができる。)を示し、R_1_
    1は水素原子又は低級アルキル基を示す。a、b、c、
    dは炭素原子を示すが、そのうち1〜2個は窒素原子で
    あってもよい。炭素原子には置換基として水素原子;ハ
    ロゲン原子;アルキル基;アルコキシル基;置換されて
    もよいアミノ基;又はニトロ基が結合してもよく、a−
    b、b−c又はc−d結合が他の芳香環を形成してもよ
    い。〕
JP1252914A 1989-09-28 1989-09-28 感熱記録体 Pending JPH03114779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252914A JPH03114779A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252914A JPH03114779A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03114779A true JPH03114779A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17243924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252914A Pending JPH03114779A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03114779A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516524A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート
JPH0532040A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート
JPH0532041A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート
JP2016032883A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514281A (en) * 1978-07-18 1980-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensing recording paper
JPS55156087A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Hokuetsu Seishi Kk Method for production of thermosensitive paper having improved conservatory property
JPS608364A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS62251186A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS62288078A (ja) * 1986-06-09 1987-12-14 Yamada Chem Co Ltd 感熱記録材料
JPS63185674A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS63257680A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514281A (en) * 1978-07-18 1980-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensing recording paper
JPS55156087A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Hokuetsu Seishi Kk Method for production of thermosensitive paper having improved conservatory property
JPS608364A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS62251186A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS62288078A (ja) * 1986-06-09 1987-12-14 Yamada Chem Co Ltd 感熱記録材料
JPS63185674A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS63257680A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516524A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート
JPH0532040A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート
JPH0532041A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート
JP2016032883A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006080293A1 (ja) 感熱記録体
US5420094A (en) Recording material
JPH03114779A (ja) 感熱記録体
JPS63166588A (ja) クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体
EP0262810B1 (en) Sheet recording material containing dye-forming components
JPH03118187A (ja) 感熱記録体
JPS62184880A (ja) 感熱記録体
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPS62184881A (ja) 感熱記録体
JPS63158288A (ja) 感熱記録体
JPH01301369A (ja) 感熱記録体
JPS63278890A (ja) 記録体
JPH02116593A (ja) 感熱記録体
JPH0815815B2 (ja) 感熱記録体
JPS63185674A (ja) 記録材料
JPS63246278A (ja) 記録体
JPH01133782A (ja) 感熱記録材料
JPH01229687A (ja) 感熱記録体
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPH03253392A (ja) 感熱記録体
JPH0645264B2 (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH0199874A (ja) 感熱記録材料
JPH04214389A (ja) 感熱記録体
JP2006247864A (ja) 多色感熱記録材料