JPH04214389A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04214389A
JPH04214389A JP2400982A JP40098290A JPH04214389A JP H04214389 A JPH04214389 A JP H04214389A JP 2400982 A JP2400982 A JP 2400982A JP 40098290 A JP40098290 A JP 40098290A JP H04214389 A JPH04214389 A JP H04214389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
optionally substituted
ethylene
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2400982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926993B2 (ja
Inventor
Toshikazu Onishi
俊和 大西
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2400982A priority Critical patent/JP2926993B2/ja
Publication of JPH04214389A publication Critical patent/JPH04214389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926993B2 publication Critical patent/JP2926993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外領域、特に700
nm付近に読取り波長域を持つ光学文字(又はマーク)
読取り装置に対して高い記録特性を有し、しかも地肌部
の白色度の高い感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、無色ないし淡色の塩基性染料
と有機ないし無機の電子受容性物質との呈色反応を利用
し、圧力、熱、電気、光などのエネルギーの媒介によっ
て伝達される情報を記録する方法については各種の方式
が提案されており、例えば近藤,岩崎、紙パ技協誌30
巻,411〜 421頁,463〜 470頁(197
6 年) に記載の如く、感圧複写シート、感熱記録シ
ート、通電感熱記録シート、超音波記録シート、電子線
記録シート、静電記録シート、感光性記録シートさらに
は感光性印刷材、タイプリボン、ボールペンインキ、ク
レヨン、スタンプインキ等、沢山の方式が提案されてい
る。
【0003】一方、事務処理の合理化と相俟って近年、
記録体の記録像を光学文字読取り装置(マーク読取りを
含む)によって読取り処理するケースが著しく増加して
おり、特に近赤外領域に読取り波長をもつ光学文字読取
り装置を用いるケースが多くなっている。例えば、流通
業界においては、消費者のニーズにいち早く対応する為
に、POSシステムが有力なツールとして注目されてお
り、OCR文字やバーコード等を印刷した値札を、レジ
精算と同時にコンピューター処理して経営効率の向上を
図っているが、この読取り装置には小型で安価な近赤外
領域に読取り波長をもつ装置が使用されている。
【0004】ところが、前記の記録体で得られる記録像
(黒発色像、青発色像、赤発色像、緑発色像など)は可
視領域(400〜700nm)に読取り波長域を持つ光
学文字読取り装置に対しては、リードカラーとして読み
取りできるものの、近赤外領域(700〜1100nm
) に読取り波長域を持つ光学文字読取り装置に対して
は、発色色調に関係なく全てドロップアウトカラーとし
て機能してしまうため適用できなかった。
【0005】このため、各種の記録体に使用される塩基
性染料として、近赤外部の光を利用した光学文字読取り
装置に適した染料の開発が進められており、例えばジビ
ニル基含有フタリド誘導体(特公昭58−5940号)
や、フルオレン骨格を持つフタリド誘導体(特開昭59
−199757号)の使用が提案されている。しかしな
がら、これら近赤外領域に吸収を有する染料をPOSラ
ベル用の感熱記録体に使用した場合、印字部の発色濃度
が十分ではなく、又、地肌部の白色度が良好とならない
。そのため印字部と地肌部のコントラストが低下して、
読み取り装置での誤読を招く恐れがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、近赤
外領域、特に700nm付近に読取り波長域を持つ光学
文字(又はマーク)読取り装置に対して高い記録特性を
備え、しかも地肌部の白色度の高い感熱記録体を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色ないし淡色の塩基性染料と該染料と接触して呈色し
得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記録層を設けた
感熱記録体において、該感熱記録層中に呈色剤として、
3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンから選
ばれる少なくとも一種を含有し、かつ塩基性染料として
下記一般式〔化1〕で表される近赤外領域に吸収を有す
る染料を含有したことを特徴とする感熱記録体である。
【0008】
【化1】
【0009】〔式中、R1 〜R10は各々水素原子;
ハロゲン原子;ニトロ基;置換されてもよい飽和又は不
飽和のアルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基
;置換されてもよいアルコキシル基;置換されてもよい
アシロキシ基;置換されてもよいアリール基;置換され
てもよいアルアルキル基;置換されてもよいフェノキシ
基;置換されてもよいチオアルコキシル基;下記官能基
〔化2〕で表されるアミノ基
【0010】
【化2】
【0011】(R12, R13は各々水素原子;置換
されてもよい飽和又は不飽和のアルキル基;置換されて
もよいシクロアルキル基;置換されてもよいアリール基
;置換されてもよいアルアルキル基;テトラヒドロフル
フリル基;置換されてもよいアシル基を示すが、互いに
又は隣接するベンゼン環とヘテロ環を形成してもよい。 )を示し、R11は水素原子;低級アルキル基を示す。 a, b, c, dは各々炭素原子を示すが、そのう
ち1〜2個は窒素原子であってもよい。炭素原子には置
換基として水素原子;ハロゲン原子;アルキル基;アル
コキシル基;置換されてもよいアミノ基;ニトロ基が結
合してもよく、a−b、b−c又はc−d結合が他の芳
香環を形成してもよい。〕
【0012】
【作用】本発明では記録層中に先ず上記一般式〔化1〕
で表される近赤外領域に吸収を有する塩基性染料を選択
的に使用するものである。該染料は、記録像の保存性に
優れた近赤外染料であり、その意味で利用価値の優れた
ものであるが、特に700nm付近での記録特性がいま
だ不充分であり、使用機種によっては判読エラーに成り
かねない。そこで本発明者らは、かかる染料と組み合わ
される従来公知の呈色剤を幅広く検討した結果、3,3
′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2
,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ばれる
少なくとも一種を呈色剤として使用することにより、極
めて効率良く所望の効果が得られることを発見し、遂に
本発明を完成するに至ったものである。
【0013】一般式〔化1〕で表される染料と前記特定
の呈色剤とを組み合わせると、何故近赤外領域、特に7
00nm付近での記録特性が優れるようになるかについ
ての理由は定かではないが、この特定の近赤外線染料と
特定の呈色剤の相溶性が特に優れているのが一因ではな
いかと推定される。また、前記一般式〔化1〕で表され
る化合物のうち、特に下記一般式〔化3〕で表される化
合物は、白色度が特に優れているため好ましく用いられ
る。
【0014】
【化3】
【0015】〔式中、R14〜R18は各々一般式〔化
1〕で表されるR1 〜R5 と同じ置換基を示し、R
19〜R23は各々水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基
;置換されてもよい飽和又は不飽和のアルキル基;置換
されてもよいシクロアルキル基;置換されてもよいアル
コキシル基;置換されてもよいアシロキシ基;置換され
てもよいアリール基;置換されてもよいアルアルキル基
;置換されてもよいフェノキシ基;置換されてもよいチ
オアルコキシル基;を示し、R24は水素原子;低級ア
ルキル基を示す。a, b, c, dは各々炭素原子
を示すが、そのうち1〜2個は窒素原子であってもよい
。炭素原子には置換基として水素原子;ハロゲン原子;
アルキル基;アルコキシル基;置換されてもよいアミノ
基;ニトロ基が結合してもよく、a−b、b−c又はc
−d結合が他の芳香環を形成してもよい。〕一般式〔化
1〕及び〔化3〕で表される染料の具体例としては、下
記の化合物が挙げられる。3,3−ビス〔1,1−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3,3−ビス〔1,1−ビス(2−メチル−4−
ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
,1−ビス(2−メトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル−1−プロペン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−5−ピロリジノフタリド、3,3−ビス〔
1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル〕−6−ピロリジノフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−5,6−ジクロロフタリド、3,3−
ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル〕フタリド、3,3−ビス〔1,1−
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス〔1
,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−5−ニトロフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−6−ニトロフタリド、3,3−ビス〔
1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル〕−5−エトキシフタリド、3,3−ビス〔
1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル〕−6−エトキシフタリド、3,3−ビス〔
1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル〕−5−メチルフタリド、3,3−ビス〔1
,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−6−メチルフタリド、3,3−ビス〔1,
1−ビス−(4−N−エチル−N−ベンジルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス−(4−
N−メチル−N−p−トリルアミノフェニル)エチレン
−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−5,6−ベンゾフタリ
ド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4−アザフタリド、
3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−5−アザフタリド、3,
3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル
)エチレン−2−イル〕−6−アザフタリド、3,3−
ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−7−アザフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,7−ジアザフタリド、3,3−ビ
ス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−5,6−ベンゾ−4,7−ジアザフ
タリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−フタリド、3,3−
ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−5−ニトロフタリド、3
,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−2−イル〕−6−ニトロフタリド、3,3−
ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−5−エトキシフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−6−エトキシフタリド、3,3−ビス〔1
,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−
イル〕−5−メチルフタリド、3,3−ビス〔1,1−
ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕
−6−メチルフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(
4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−
ピロリジノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ピ
ロリジノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−
ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−5,6−
ジクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−
ピペリジノフェニル)エチレン−2−イル〕フタリド、
3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピペリジノフェニル
)エチレン−2−イル〕−5−ジメチルアミノフタリド
、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピペリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピペリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−モ
ルホリノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6
,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−
ビス(4−ヘキサメチレンイミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1,1−ビス(2−メチル−4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス
(2−メトキシ−4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル
)−1−プロペン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(1−
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−
イル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(ジュロ
リジン−9−イル)エチレン−2−イル〕−4,5,6
,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−
ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕
−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタリド、3,
3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,7−ジクロロ−5,6−ジブ
ロモフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロ
リジノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−クロロ−
4,6,7−トリブロモフタリド、3,3−ビス〔1,
1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−6−クロロ−4,5,7−トリブロモフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−エチルフェニル)−1−(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4
,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔
1−(4−メチルフェニル)−1−(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−フェニル−1−
(4−ジベンジルアミノフェニル)エチレン−2−イル
〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−
ビス〔1,1−ビス(4−エトキシフェニル)エチレン
−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド
、3,3−ビス〔1−(4−エトキシフェニル)−1−
(4−メトキシフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−シクロヘキシルフェニル)−1−(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−ア
リルフェニル)−1−(4−ジエチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(4−エトキシフェニル
)−1−(2−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3
,3−ビス〔1−(4−N−テトラヒドロフルフリル−
N−メチルアミノフェニル)−1−(3−クロロ−4−
エトキシフェニル)エチレン−2−イル〕−6−クロロ
−4,5,7−トリブロモフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−フェノキシエチルフェニル)−1−(4−N−
メチル−N−エチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−5−ニトロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
クロロフェノキシエチルフェニル)−1−(4−N−メ
チル−N−エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
〕−6−ニトロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−N
−p−クロロフェニル−N−エチルアミノフェニル)−
1−(3,4−ジメチルフェニル)エチレン−2−イル
〕−5−エトキシフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−2−イル〕フタリド、3,3−ビス〔1−(
3−ニトロフェニル)−1−(3−プロパギルフェニル
)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラフル
オロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−β−ジメチル
アミノエチルアミノフェニル)−1−(3−アセチルフ
ェニル)エチレン−2−イル〕フタリド、3,3−ビス
〔1−(4−γ−ジエチルアミノプロピルアミノフェニ
ル)−1−(3−p−エチルベンゾイルフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3,3−ビス〔1−(4−p−クロロフェニルフ
ェニル)−1−(4−フェネチルフェニル)エチレン−
2−イル〕フタリド、3,3−ビス〔1−(2,6−ジ
メチル−4−tert−ブチルフェニル)−1−(4−
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
ブトキシフェニル)−1−(4−N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4
,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔
1−(2−メチル−4−メチルメルカプトエチルフェニ
ル)−1−(4−N,N−ジアリルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−5,6−ジクロロ−4,7−ジブ
ロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−3′,3′,
5′−トリメチルシクロヘキシルフェニル)−1−(N
−p−メチルフェニル−N−エチルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフ
タリド、3,3−ビス〔1−(2−メチル−4−クロロ
エトキシプロピルフェニル)−1−(2,6−ジエチル
−4−ブチルフェニル)エチレン−2−イル〕−5−ク
ロロ−4,6,7−トリブロモフタリド、3,3−ビス
〔1−(4−p−メチルベンゾイルオキシフェニル)−
1−(3,5−ジメチルフェニル)エチレン−2−イル
〕−4,5,6−トリクロロフタリド、3,3−ビス〔
1−(4−メチルメルカプトフェニル)−1−(N−p
−トルオイルフェニル−N−2−ブテニルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6−トリブロモフ
タリド、3,3−ビス〔1−(2−メチル−4−ピロリ
ジノフェニル)−1−(3−クロロ−4−メチルフェニ
ル)−1−プロペン−2−イル〕−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−o−メ
チルフェニルプロピルフェニル)−1−(3−メチル−
4−ジブチルアミノフェニル)−1−ブテン−2−イル
〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−
ビス〔1−(3−アリル−4−p−エチルフェノキシエ
チルフェニル)−1−(4−N−エトキシプロピル−N
−エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5,
6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(2−メトキシ−4−シクロヘキシルフェニル
)−1−(2−エチル−4−クロロエチルメルカプトエ
チルフェニル)エチレン−2−イル〕フタリド、3,3
−ビス〔1−(4−シクロヘキシルエチルフェニル)−
1−(N−テトラヒドロフルフリル−N−β−メタリル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
3′,3′−ジメトキシプロピルフェニル)−1−(N
−p−クロロフェニル−N−イソプロピルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−5−エチルフタリド、3,
3−ビス〔1−(3,5−クロロ−4−ジメチルアミノ
フェニル)−1−フェニルエチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1
−(2−プロピオニル−4−ピロリジノフェニル)−1
−(2−クロロ−4−エトキシフェニル−5−メチルフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−5−ブトキシフタリド
、3,3−ビス〔1−(4−イソアミルフェニル)−1
−フェニルエチレン−2−イル〕−4−ニトロフタリド
、3,3−ビス〔1−(4−α−ナフチルフェニル)−
1−(4−N−3′−メ  チルシクロヘキシル−N−
アセチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4−
ニトロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−p−ジメチ
ルアミノフェニルフェニル)−1−(4−モルホリノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−5−ジアリルアミノフ
タリド、3,3−ビス〔1−(4−イソプロポキシフェ
ニル)−1−(4−ピペラジノフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3
,3−ビス〔1−(4−ブロモフェニル)−1−(1−
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−
イル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−イソプロポ
キシフェニル)−1−(2,2,4−トリメチル−1,
2−ジヒドロキノリン−6−イル)エチレン−2−イル
〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−
ビス〔1−(2−アセチルアミノ−4−ピペリジノフェ
ニル)−1−(2−アセトキシ−4−3′,5′−ジメ
チルフェノキシフェニル)エチレン−2−イル〕フタリ
ド、3,3−ビス〔1−フェニル−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−フェニ
ル−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5
,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−
(4−エトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−フェノキシフェニル)−
1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−エトキシフェニル)−1−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6
,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4
−ブトキシフェニル)−1−(4−ピペリジノフェニル
)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド、3,3−ビス〔1−(2−メチル−4−メ
トキシフェニル)−1−(4−ジエチルアミノフェニル
)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド、3,3−ビス〔1−(2−メチル−4−メ
トキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフ
タリド、3,3−ビス〔1−(3−クロロ−4−エトキ
シフェニル)−1−(4−アミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(
2−メチル−4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス〔1−(4−エトキシフェニル)−1−(3−
エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3
,3−ビス〔1−(3−メチルフェニル)−1−(4−
N−メチル−N−ベンジルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1−(3,5−ジクロロフェニル)−1
−(4−ヘキサメチレンイミノフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3
,3−ビス〔1−(4−エトキシフェニル)−1−(4
−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−5,6
−ベンゾフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メチルフ
ェニル)−1−(ジュロリジン−9−イル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−プロポキシフェニル)−1−
(3−メチル−4−ピロリジノフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,7−ジアザフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−n−ブチルフェニル)−1−(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5,6−ベンゾ
−4,7−ジアザフタリド、3,3−ビス〔1−(3−
エチル−4−エトキシフェニル)−1−(4−ジエチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4−アザフタ
リド、3,3−ビス〔1−(4−エトキシフェニル)−
1−(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イル〕
−5−ジブチルアミノフタリド、3,3−ビス〔1−(
4−エトキシフェニル)−1−(4−ピペリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−6−ジエチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
〕−6−ピロリジノフタリド、3,3−ビス〔1−(4
−N−メチル−N−β−ジメチルアミノエチルフェニル
)−1−(4−フルオロフェニル)エチレン−2−イル
〕−4−アザフタリド、3,3−ビス〔1−(4−N−
エチル−N−β−クロロエチルアミノフェニル)−1−
(4−シクロヘキシルオキシフェニル)エチレン−2−
イル〕−4−アザフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−n−ブチルフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド等。
【0016】これらの塩基性染料のうち、前記一般式〔
化3〕で表される3,3−ビス〔1−(4−メトキシフ
ェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(
4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド等は、白色度が
高く特に好ましい染料である。
【0017】尚、これらの各種塩基性染料は単独あるい
は2種以上を混合して使用することができるが、記録層
中に記録体1m2 当たり0.01〜2g、より好まし
くは0.05〜1g程度含有せしめる必要がある。又、
可視領域の記録特性を得る為に、必要に応じて上記の如
き特定の近赤外線染料の他に、通常の各種フルオラン類
、スピロピラン類、ジフェニルメタン類、トリアリール
メタン類等の塩基性染料の一種以上を併用することも可
能である。
【0018】具体的には例えば、3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド
、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(
p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−  5−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニル
インドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド
、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチル
ピロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等
のトリアリルメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチル
アミノベンズヒドリルベンジル  エーテル、N−ハロ
フェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリク
ロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系
染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベ
ンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3
−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−
メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン
、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系
染料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン
(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(o−ク
ロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジ
メチルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ
)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
N−アセチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチ
ル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−
メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジメ
チルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ−n−ペン
チルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−
フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン
、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミル
)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキ
シル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6′
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−
メチルスピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン〕−2
′−イルアミノ〕フェニル}プロパン等のフルオラン系
染料が挙げられる。
【0019】本発明の感熱記録体において、上記の如き
塩基性染料と組合わせて用いられる呈色剤は、3,3′
−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ばれる少
なくとも1種であるが、特に、2,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンは近赤外染料との組合せの効果が優
れており、700nm付近に読取り波長域を持つ光学文
字(又はマーク)読取り装置に対して高い記録特性を備
え、しかも白色度にも優れるため好ましく用いられる。
【0020】尚、本発明の所望の効果を損なわないかぎ
り、下記一般の呈色剤を併用することもできる。具体的
には例えば、酸性白土、活性白土等の無機呈色剤、脂肪
族カルボン酸、p−tert−ブチル安息香酸、サリチ
ル酸、3,5−ジ−tert−ブ  チルサリチル酸、
3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸、2−
ヒドロキシ−1−ベンジル−3−ナフトエ酸等の芳香族
カルボン酸、4,4′−イソプロピリデンジフェノール
、4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,
4′−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフェノール
)、ベンジル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,2′
−メチレンビス(4−クロロフェノール)、4−ヒドロ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチ
ル−ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロポキシ−ジフェニルスルホン等のフェノール性化合
物、p−フェニルフェノール/ホルムアルデヒド樹脂等
のフェノール樹脂の如き有機呈色剤、さらにはこれら有
機呈色剤の多価金属塩等が挙げられる。
【0021】記録層中の塩基性染料と呈色剤の使用比率
は特に限定するものではないが、一般に染料1重量部に
対し1〜50重量部、好ましくは2〜10重量部程度の
呈色剤が用いられる。これらの物質を含む感熱記録層用
塗液は、各々一般に水を分散媒体とし、ボールミル、サ
ンドミル等の攪拌・粉砕機により分散するなどして調製
される。
【0022】また感熱記録層中には、通常バインダー類
を含有させるが、バインダー類としては例えば、デンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、
アラビアガム、ポリビニルアルコール、アセトアセチル
基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリ
ビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、
ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共
重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン
・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。これらバインダー
類は記録層全固形分に対し、好ましくは5〜40重量%
、より好ましくは10〜30重量%程度配合される。
【0023】さらに、塗液中には必要に応じて各種の助
剤を添加することができ、例えばジオクチルスルフォコ
ハク酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナ
トリウム塩、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリ
ウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等
の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等
が適宜添加される。また、必要に応じてステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、
カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス
等のワックス類、カオリン、クレー、タルク、焼成カオ
リン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性
白土等の無機顔料等を添加することも可能であり、本発
明を阻害しない範囲で、目的に応じて各種増感剤を併用
することもできる。
【0024】増感剤の具体例としては例えば、ステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等
の脂肪酸アミド類、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブ
チリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−
tert−ブチルフェノール)、2,4−ジ−tert
−ブチル−3−メチルフェノール、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン
、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸
等のヒンダードフェノール類、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒ
ドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外
線吸収剤、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン
、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2−
(4−メチルフェノキシ)エタン、パラベンジルビフェ
ニル、ナフチルベンジルエーテル、ベンジル−4−メチ
ルチオフェニルエーテル、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、
シュウ酸−ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸
−ジ−p−クロルベンジルエステル、テレフタル酸ジメ
チルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフ
タル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエス
テル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル及び
各種公知の熱可融性物質等が挙げられる。
【0025】中でも1,2−ジ(3−メチルフェノキシ
)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノキ
シ−2−(4−メチルフェノキシ)エタンは増感効果が
特に優れるため好ましく用いられる。増感剤の使用量は
特に限定されないが、一般に呈色剤1重量部に対して4
重量部以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0026】尚、記録層の形成方法については特に限定
されず、例えばエアーナイフコータ、バリバーブレード
コータ、ピュアーブレードコータ、ショートドウェルコ
ータ等の塗布装置で塗液を支持体に塗布乾燥する方法等
によって形成される。塗液の塗布量も特に限定されない
が、一般に乾燥重量で2〜12g/m2 程度、好まし
くは3〜10g/m2 程度塗布される。
【0027】また、記録層上には記録層を保護するため
の保護層を設けることもでき、本発明においては好まし
い態様である。因に、保護層はバインダーや顔料を主成
分とし各種の助剤が適宜配合される。一般に水を分散媒
体として調製された塗液を塗布乾燥する方法等で形成さ
れるが、塗布量が20g/m2 を越えると記録体の記
録感度が低下するため、一般には0.1〜20g/m2
 、好ましくは0.5〜10g/m2 程度の塗布量範
囲で調整される。
【0028】また、本発明の感熱記録体では、支持体と
記録層との間に顔料を含有する中間層を設けてもよい。 中間層中に含有せしめられる顔料はJIS−K−510
1法に基づいて測定される吸油量が80〜300cc/
100gである吸油性顔料が好ましく用いられる。この
ような吸油性顔料の具体例としては、例えば焼成クレー
、酸化アルミニウム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、
珪藻土、無定形シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネ
ウシム、珪酸カルシウム、アルミノ珪酸ソーダ、アルミ
ノ珪酸マグネシウム等で上記特定の吸油量を有するもの
、あるいは一般の顔料を物理的、化学的に処理して上記
特定の吸油量を有するようにした無機や有機の顔料等が
挙げられるが、焼成クレーと無定形シリカは断熱性に優
れており、記録感度が著しく改良されるため特に好まし
く用いられる。
【0029】中間層は上記の如き吸油性顔料とバインダ
ーを主成分とし各種の助剤を適宜配合した塗液を塗布乾
燥する方法で形成されるが、バインダーとしては、例え
ばデンプン類、セルロース類、蛋白質類、アラビアゴム
、ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共
重合体塩、酢ビ/無水マレイン酸共重合体塩、ポリアク
リル酸塩等の水溶性高分子、スチレン−ブタジエン共重
合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体等の各種
エマルジョン等が適宜選択して用いられる。
【0030】なお、中間層は2層以上の多層構造として
もよく、塗布量は2〜20g/m2 程度、好ましくは
3〜10g/m2 程度の範囲で調整される。支持体と
しては、紙、プラスチックフィルム、合成紙等が用いら
れるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も好ましく用い
られる。なお、中間層、記録層、保護層等を塗布乾燥し
た後でそれぞれスーパーカレンダ掛け等の平滑化処理を
施したり、記録体の裏面にも保護層を設けて保存性を一
層高めたり、支持体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベ
ルに加工する等、感熱記録体分野における各種の公知技
術が必要に応じて適宜付加し得るものである。
【0031】かくして得られる本発明の感熱記録体は、
近赤外領域、特に700nm付近に読取り波長域を持つ
光学文字(又はマーク)読取り装置に対して高い記録特
性を備え、しかも地肌部の白色度も高いので、これらの
近赤外領域において高いPCS値が得られ、読み取り装
置での誤読が完全に解消されるものであり、感熱記録体
として極めて優れた記録適性を備えた記録体が得られる
ものである。
【0032】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明の要旨を超えない限り、これら
に限定されるものではない。また例中の部および%は特
に断らない限り、それぞれ重量部および重量%を表わす
【0033】実施例1   ■  A液調製 焼成クレー〔商品名:アンシレックス、エンゲルハード
社製、吸油量110cc/100g〕        
                         
                     100部
ポリビニルアルコール  10%水溶液       
                       10
0部水                      
                         
               200部この組成物を
混合攪拌して分散液を得た。
【0034】   ■  B液調製 3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(
4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド        3
部3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7─フェニ
ルアミノフルオラン10部1,2─ジ(3─メチルフェ
ノキシ)エタン                  
        15部メチルセルロース  5%水溶
液                        
                5部水      
                         
                         
        40部この組成物をサンドミルで平均
粒子径3μmまで粉砕した。
【0035】   ■  C液調製 2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン     
                     20部メ
チルセルロース  5%水溶液           
                         
    5部水                  
                         
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した
【0036】   ■  D液調製 カオリン                     
                         
          300部アセトアセチル基変成ポ
リビニルアルコール10%水溶液          
1000部水                   
                         
                  700部この組
成物を混合攪拌して分散液を得た。
【0037】■  記録体の形成 A液を50g/m2 の上質紙上に乾燥後の塗布量が7
g/m2 となるように塗布乾燥して中間層を形成した
。次にB液73部、C液80部、炭酸カルシウム15部
、20%酸化デンプン水溶液50部、水160部を混合
攪拌して得た記録層用塗液を上記中間層上に乾燥後の塗
布量が5g/m2 となるように塗布乾燥して記録層を
形成した。さらにこの記録層上にD液を乾燥後の塗布量
が5g/m2 となるように塗布乾燥して保護層を形成
し、本発明の感熱記録体を得た。
【0038】実施例2 記録体形成時に、中間層を設けない以外は実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0039】実施例3 B液調製において、3,3−ビス〔1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
3部の代わりに、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフ
ェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド3部を使用した以外は実施例2と同様にして感熱記録
体を得た。
【0040】実施例4 B液調製において、3,3−ビス〔1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
3部の代わりに、3,3′−ビス〔1,1−ビス(4−
ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド3部を使用した以外は実
施例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0041】実施例5 C液調製において、2,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン20部の代わりに、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン20部を使用した以外は実施例2と同
様にして感熱記録体を得た。
【0042】実施例6 実施例5のB液調製において、3,3−ビス〔1,1−
ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラブロモフタリド3部の代わり
に、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド3部を使用
した以外は実施例5と同様にして感熱記録体を得た。
【0043】実施例7 実施例3のC液調製において2,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン20部の代わりに3,3′−ジアリル
−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン20部に
変た以外は実施例3と同様にして感熱記録体を得た。
【0044】実施例8 実施例7の記録体形成においてA液による中間層を設け
た以外は実施例7と同様にして感熱記録体を得た。
【0045】比較例1 C液調製において、2,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン20部の代わりに、4−ヒドロキシ−4′−イ
ソプロポキシジフェニルスルホン20部に変えた以外は
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0046】比較例2 実施例2のC液調製において、2,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン20部の代わりに、4−ヒドロキシ
−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン20部に変
えた以外は実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0047】比較例3 実施例2のC液調製において、2,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン20部の代わりに、4−ヒドロキシ
−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン20部に変
え、さらにB液調製において、3,3−ビス〔1,1−
ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラブロモフタリド3部の代わり
に、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド3部を使用
した以外は実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0048】比較例4 実施例2のC液調製において、2,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン20部の代わりに、4,4′−イソ
プロピリデンジフェノール20部に代えた以外は実施例
2と同様にして感熱記録体を得た。
【0049】比較例5 実施例2のB液調製において、2,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン20部の代わりに、4,4′−シク
ロヘキシリデンビスフェノール20部を使用した以外は
実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0050】かくして得られた13種類の感熱記録体に
ついて、以下の品質試験を行いその結果を〔表1〕に記
載した。
【0051】〔近赤外領域での発色性〕感熱紙発色試験
装置〔大倉電機社製,TH−PMD〕を用い、印字電圧
24V、印字パルス幅2.6msの条件で印字し、得ら
れた記録像と地肌の反射率(%)を波長700nmで分
光光度計で測定し、PCS値を算出し〔表1〕に示した
【0052】記録像の記録濃度を示す指数の一つとして
、上記の如くPCS値を記載したが、このPCS値は下
記の式で算出される。PCS値(%)=(発色前の反射
率−発色後の反射率)×100/発色前の反射率記録像
に要求されるPCS値は、使用される光学文字読取り装
置の種類によって異なるため、一概には決められないが
、読取り波長域において概ね70〜100%の範囲、好
ましくは75〜100%の範囲である。
【0053】「地肌部の白色度」 ハンター白色度計で地肌部の白色度を測定し、〔表1〕
に示した。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は700nmの波長領域でいずれも高
い発色濃度を有し、また、地肌部の白色度が高い記録体
あった。従って、かかる記録体は、高いPCS値を有す
るものであり、近赤外領域に読取り波長域を有する光学
文字読取り装置に対して充分適用できる、極めて商品価
値の高い感熱記録体であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
    と該染料と接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利
    用した感熱記録層を設けた感熱記録体において、該感熱
    記録層中に呈色剤として、3,3′−ジアリル−4,4
    ′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒ
    ドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシ
    ジフェニルスルホンから選ばれる少なくとも一種を含有
    し、かつ塩基性染料として下記一般式〔化1〕で表され
    る近赤外領域に吸収を有する染料を含有したことを特徴
    とする感熱記録体。 【化1】 〔式中、R1 〜R10は各々水素原子;ハロゲン原子
    ;ニトロ基;置換されてもよい飽和又は不飽和のアルキ
    ル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換されて
    もよいアルコキシル基;置換されてもよいアシロキシ基
    ;置換されてもよいアリール基;置換されてもよいアル
    アルキル基;置換されてもよいフェノキシ基;置換され
    てもよいチオアルコキシル基;下記官能基〔化2〕で表
    されるアミノ基 【化2】 (R12, R13は各々水素原子;置換されてもよい
    飽和又は不飽和のアルキル基;置換されてもよいシクロ
    アルキル基;置換されてもよいアリール基;置換されて
    もよいアルアルキル基;テトラヒドロフルフリル基;置
    換されてもよいアシル基を示すが、互いに又は隣接する
    ベンゼン環とヘテロ環を形成してもよい。)を示し、R
    11は水素原子;低級アルキル基を示す。a, b, 
    c, dは各々炭素原子を示すが、そのうち1〜2個は
    窒素原子であってもよい。炭素原子には置換基として水
    素原子;ハロゲン原子;アルキル基;アルコキシル基;
    置換されてもよいアミノ基;ニトロ基が結合してもよく
    、a−b、b−c又はc−d結合が他の芳香環を形成し
    てもよい。〕【請求項2】近赤外領域に吸収を有する染
    料が、下記一般式〔化3〕で表される〔請求項1〕記載
    の感熱記録体。 【化3】 〔式中、R14〜R18は各々一般式〔化1〕で表され
    るR1 〜R5 と同じ置換基を示し、R19〜R23
    は各々水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;置換されて
    もよい飽和又は不飽和のアルキル基;置換されてもよい
    シクロアルキル基;置換されてもよいアルコキシル基;
    置換されてもよいアシロキシ基;置換されてもよいアリ
    ール基;置換されてもよいアルアルキル基;置換されて
    もよいフェノキシ基;置換されてもよいチオアルコキシ
    ル基;を示し、R24は水素原子;低級アルキル基を示
    す。a, b, c, dは各々炭素原子を示すが、そ
    のうち1〜2個は窒素原子であってもよい。炭素原子に
    は置換基として水素原子;ハロゲン原子;アルキル基;
    アルコキシル基;置換されてもよいアミノ基;ニトロ基
    が結合してもよく、a−b、b−c又はc−d結合が他
    の芳香環を形成してもよい。〕 【請求項3】呈色剤が2,4′−ジヒドロキシジフェニ
    ルスルホンであることを特徴とする〔請求項1〕〜〔請
    求項2〕記載の感熱記録体。
JP2400982A 1990-12-10 1990-12-10 感熱記録体 Expired - Fee Related JP2926993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400982A JP2926993B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400982A JP2926993B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214389A true JPH04214389A (ja) 1992-08-05
JP2926993B2 JP2926993B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18510846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2400982A Expired - Fee Related JP2926993B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926993B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270550A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Nikka Chem Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270550A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Nikka Chem Co Ltd 感熱記録材料
US5378674A (en) * 1993-03-24 1995-01-03 Nicca Chemical Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926993B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
US5242884A (en) Heat-sensitive recording material
JPH04214389A (ja) 感熱記録体
JPH0648038A (ja) 感熱記録体
JPH0564960A (ja) 感熱記録体
JPH0410878B2 (ja)
JPH03114779A (ja) 感熱記録体
JPH07149046A (ja) 感熱記録体
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JPH03118187A (ja) 感熱記録体
JPH04221676A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP2004276281A (ja) 感熱記録体
JPH03253392A (ja) 感熱記録体
JPS63158288A (ja) 感熱記録体
JPH04135789A (ja) 感熱記録体
JPH0815815B2 (ja) 感熱記録体
JPH04270683A (ja) 感熱記録体
JPH0645264B2 (ja) 感熱記録体
JPH0410982A (ja) 感熱記録体
JPS60247592A (ja) 感熱記録体
JPH03274185A (ja) 感熱記録体
JPH0247089A (ja) 感熱記録体
JPS61130087A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees