JPH0247089A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0247089A
JPH0247089A JP63199516A JP19951688A JPH0247089A JP H0247089 A JPH0247089 A JP H0247089A JP 63199516 A JP63199516 A JP 63199516A JP 19951688 A JP19951688 A JP 19951688A JP H0247089 A JPH0247089 A JP H0247089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
recording layer
sensitive recording
heat
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63199516A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ishida
恒一 石田
Michio Araki
道雄 荒木
Yukio Takayama
高山 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63199516A priority Critical patent/JPH0247089A/ja
Publication of JPH0247089A publication Critical patent/JPH0247089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3372Macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に記録像の保存安定性に
優れた感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無機の呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により再発色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。
かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器が
コンパクトでかつその保守も容易なため、ファクシミリ
や各種計算機等の記録媒体としてのみならず巾広い分野
において使用されている。
例えばその利用分野の1つとして、小売店等のP OS
 (point of 5ales)  システム化の
拡大に伴なってラベルとして使用、されるケースが増大
している。
しかし、スーパーマーケット等でPOSシステムを導入
した場合、ラベルは水、ラップ類、油などに触れること
が多く、結果的にその影響で感熱ラベルの記録像(印字
)が褪色する欠陥が認められる。
そのため、感熱記録体には耐水性、耐可塑剤性、耐油性
等の品質を備えることが要請されている。
「発明が解決しようとする課題」 記録像の保存性を改良するために、感熱記録層上にフィ
ルム形成能を有し耐薬品性のある樹脂の水性エマルジョ
ンを塗布する方法(特開昭55−128347号公報)
、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子化合物を塗布
する方法(実開昭56−125354号公報)やスルホ
ン酸塩含有のポリエステル樹脂を保護層に使用する方法
(特開昭62−290577号公報)等が提案されてい
るが、改良に伴って新たな欠点が付随し、また必ずしも
満足すべき効果が得られていないのが現状である。
即ち、感熱記録層上に水溶性高分子化合物を塗布する場
合、高温乾燥に伴う記録層の発色を避けるために乾燥温
度を制限する必要があり、必然的に高分子化合物の耐水
化が不充分となり、また記録時に記録ヘッドと保護層が
粘着する所謂スティッキング現象等が発生する。
かかる現状に鑑み、本発明者等は記録像の保存安定性に
優れ、しかもスティッキングや記録ヘッドへのカス付着
の発生がない感熱記録体の開発を目的として、記録層及
び記録層上に設けられる保護層について鋭意研究の結果
、特定のポリエステル樹脂を使用すると優れた印字安定
性を保有したままで、記録像の安定性、とりわけ耐水性
、耐可塑剤性、耐油性が著しく改善されることを見出し
、本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に無色又は淡色の塩基性染料と該染
料と接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した
感熱記録層を設けた感熱記録体において、該記録層中及
び/又は該記録層の上に設けた保護層中に、不飽和結合
を有する化合物の重合体によって変性した親水基含有ポ
リエステル樹脂を含有せしめたことを特徴とする感熱記
録体に関するものである。
「作用」 本発明において、記録層中及び/又は保護層中に含有せ
しめられる不飽和結合を有する化合物の重合体によって
変性される親水基含有ポリエステル樹脂は、分子中にポ
リエチレングリコール、水酸基、アミン基、シアノ基、
カルボキシル基、カルボニル基、メチルカルボニル基、
カルボン酸塩、スルホン酸塩、6JIL酸エステル、リ
ン酸エステル、第四級アンモニウム塩なとの親水基を含
もので、該ポリエステル樹脂を変性するための不飽和結
合を有する化合物としては、ビニルエステル、不飽和カ
ルボン酸エステル、不飽和カルボン酸アミド、不飽和ニ
トリル、不飽和カルボン酸、アリル化合物、含窒素化合
物、炭化水素又はビニルシラン化合物などが挙げられる
不飽和結合を有する化合物の使用量は、特に限定されな
いが、水性ポリエステル樹脂100重量部に対して不飽
和結合を有する化合物の一種、もしくは数種の共重合物
001〜500重量部で、好ましくは1〜200重量部
で変性されたものがよい。使用量が0.1重量部未満で
あると、被膜の耐熱性、耐水性が充分でな(、逆に50
0重量部を越えるとポリエステル樹脂の持つ記録像の印
字安定性改善効果が認められなくなる。
親水基含有ポリエステル樹脂を変性するための不飽和結
合を存する化合物としては、プロピオン酸ビニル、ステ
アリン酸ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル等のビニルエ
ステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸ブチル、マレイン酸ブチル、マ
レイン酸オクチル、フマル酸ブチル、フマル酸オクチル
、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、ア
クリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロ
ピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒ
ドロキシプロピル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、エチレングリコー
ルジアクリル酸エステル、エチレングリコールジメタク
リル酸エステル等の不飽和カルボン酸エステル、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、メチロールアクリルアミ
ド、ブトキシメチロールアクリルアミド等の不飽和カル
ボン酸アミド、アクリロニトリルのような不飽和ニトリ
ル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸
、イタコン酸、マレイン酸酸性エステル、フマル酸酸性
エステル、イタコン酸酸性エステル等の不飽和カルボン
酸、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の含窒素化
合物、酢酸アリル、アリルグリシジルエーテル、メタク
リル酸アリル、アクリル酸アリル、イタコン酸ジアリル
等のアリル化合物、エチレン、プロピレン、ヘキセン、
オクテン、スチレン、ビニルトルエン、ブタジェン等の
炭化水素、ジメチルビニルメチキシシラン、ジメチルエ
チルエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、
メチルビニルジェトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、T−メタクリロキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン等のビニルシラン化合物など
を挙げることができる。
これら不飽和結合を有する化合物の中でも不飽和カルボ
ン酸、不飽和カルボン酸エステル、ビニルシラン化合物
、及びこれらを数種混合して用いると優れた作用効果を
発揮するため好ましく使われる。
本発明において、感熱記録層に含有される塩基性染料と
しては、各種公知の無色又は淡色の塩基性染料が挙げら
れる。例えば3.3−ビス(p −ジメチルアミノフェ
ニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(
p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイン
ドール3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル) −3−(2−メチルインドール−3−イル
)フタリド、3.3−ビス(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3
−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(9−エチル
カルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、33−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)
6−ジメチルアミノフタリド、3−1−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料
、4.4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベン
ジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレ
ンブルー p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー
等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェ
ニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ヘンシル−スピロ
−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メト
キシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジ
ベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリ
ノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタ
ム、ローダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラ
クタム系染料、3−ジメチルアミノ−7メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6,7−シメチルフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミン−7−シベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−
N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−Nクロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−ジエヂルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−P−1−ルイジノ)6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p
−)ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミン−7−(
2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3ピロリジノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−
クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フ
ルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−
7=フエニルアミノフルオラン、3−(N−エチルN−
n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−4so−アミル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−メチル−N−nへキシル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチ
ルヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン等のフルオラン系染料等が挙げられる。なお
、これらの塩基性染料は、必要に応じて二種類以上を併
用することができる。
上記の如き塩基性染料と接触して呈色する無機又は有機
の酸性物質も各種の材料が公知であり、例えば活性白土
、アクパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニ
ウム等の無機酸性物質、4ter t−ブチルフェノー
ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、
β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4
−tert−オクチルカテコール、2.2’−ジヒドロ
キシジフェノール、4.4′−イソプロピリデンビス(
2−tert−ブチルフェノール)、4. 4’ −5
ec −ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノ
ール、4.4’−イソプロピリデンジフェノール、2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4メチルペンタ
ン、2.2’−メチレンビス(4クロルフエノール)、
ハイドロキノン、4,4′−シクロへキシリデンジフェ
ノール、4.4’ジヒドロキシジフヱニルサルフアイド
、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ
ベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン
、2.4.4’ −トリヒドロキシベンゾフェノン、2
.2’、4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息
香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸−5ecブチル、4−ヒドロキシ安息
香酸ペンチル、4ヒドロキシ安息香酸フエニル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸ト
リル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4ヒド
ロキシ安息香酸フエニルプロピル、4−ヒドロキシ安息
香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香M−p−クロロ
ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベン
ジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合体
等のフェノール性化合物、安息香酸、P  tert−
ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、
3−5ee −ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−
シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジ
メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3  tert−ブ
チルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3.5ジーtert−ブ
チルサリチル酸、3−フェニル5−(α、α−ジメチル
ベンジル)サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、4.4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イ
ソプロピルオキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4ヒドロキシ
−4′−メチルジフェニルスルホン、3.4−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、3゜4−ジヒドロキシ−4′
−メチルジフェニルスルホン等の4−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン誘導体、ビス(3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ6−メチルフェニル)スルフィド、ビス(
2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−プチルフ
エニル)スルフィド等のスルフィド誘導体、さらにはこ
れらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸等と例えば
亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタ
ン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、さ
らにはチオシアン酸亜鉛のアンチモン錯体等の有機酸性
物質等が例示される。
塩基性染料と呈色剤との使用比率は用いられる塩基性染
料、呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に
限定するものではないが、一般に塩基性染料1重量部に
対して1〜50重量部、好ましくは2〜10重層部重層
部屋色剤が使用される。
これらの物質を含む塗料は、一般に水を分散媒体として
調製されるが、塗料中に前記特定の不飽和結合を有する
化合物の重合体によって変性された親水基含有ポリエス
テル樹脂を含有せしめる場合には、塗液の全固型分に対
し1〜70重量%、好ましくは4〜30重量%重量%箱
囲で含有せしめられる。
なお、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で通常のバ
インダーを併用することも可能であり、例エバデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
。カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、
アラビアガム、ポリビニルアルコール、アセトアセチル
基変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合
体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ア
クリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エ
マルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が
挙げられる。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、
その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される
また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、エステルワンクス等のワックス類、カ
オリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成カオリ
ン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白
土等の無機顔料等を添加することも可能であり、目的に
応じて増感剤を併用することもできる。増感剤の具体例
としては例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メチ
レンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミドti、2.2′
−メチレンビス(4−メチル5−tert−ブチルフェ
ノール)、4.4’ −ブチリデンビス(6tert−
ブチル−3−メチルフェノール)、2.2’−メチレン
ビス(4−エチル5−tert−ブチルフェノール)、
2.4−ジーtert−ブチルー3−メチルフェノール
等のヒンダードフェノール類、2−(2’ −ヒドロキ
シ−5′メチルフエニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒ
ドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外
線吸収剤、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン
、1,2−ジフェノキシエタン、1フェノキシ−2−(
4−メチルフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジメチル
エステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル
酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル
、1ヒドロキシナフトエ酸フエニルエステル及び各種公
知の熱可融性物質等が挙げられる。
増感剤の使用量は特に限定されないが、−FGに呈色剤
1重量部に対して4重量部以下程度の範囲で調節するの
が望ましい。
記録層の形成方法については特に限定されず、例えばエ
アーナイフコーティング、ハリバーブレードコーティン
グ、ピュアーブレードコーティング、シゴート・ドウエ
ルコーティング等適当な塗布方法により記録層塗液を支
持体に塗布乾燥する等で形成される。塗液の塗布量も特
に限定されず、通常乾燥重量で2〜12g/n(、好ま
しくは3〜Log/rr?程度の範囲で調節される。
本発明の感熱記録体では、記録層中及び/又は記録層上
に設けた保護層中に前記特定のポリエステル樹脂を含有
せしめることによって記録像、保存性及び印字安定性に
おいて極めて優れた効果を発現せしめるものであるが、
保護層中に特定のポリエステル樹脂を含有せしめる場合
には、一般に保iit層を形成するために使用される水
溶性又は水分散性の高分子化合物と併用して保護層を形
成してもよい。
保護層形成のために使用される水溶性又は水分散性の高
分子としては、前述の如きの各種バインダー類が挙げら
れるが、中でもアセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ールは、本発明の特定物質との組み合わせで優れた作用
効果を発揮するため特に好ましく用いられる。
保護層中には、印刷適性やスティッキングをより改善す
るために、必要に応じて顔料を添加することができるが
、その具体例としては、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリ
ン、クレー焼成カオリン、コロイダルシリカ等の無機顔
料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリ
エチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生
澱粉粒子等の有機顔料等が挙げられる。
その使用量は一般に水溶性高分子化合物100重量部に
対して5〜500重量部程重量部間で調節するのが望ま
しい。
さらに、保護層を形成する塗液中には必要に応じてステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレン
ワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステ
ルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム等の界面活性剤(分散剤、潤滑剤)、消泡剤等の各
種助剤を適宜添加することもできる。また耐水性を一層
向上させるためにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒ
ドデンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤を添加するこ
ともできる。
保護層を形成する塗液は、一般に水を分散媒体として調
製されるが、塗液中に前記特定の不飽和結合を有する化
合物の重合体によって変性された親水基含有ポリエステ
ル樹脂を含有せしめる場合には、塗液の全固型部に対し
て1〜70重量%、好ましくは2〜40重量%程度の範
囲で含有せしめられる。
かくして調製された塗液は適当な塗布装置により感熱記
録層上に塗布されるが、塗布量が乾燥重量で20 g/
rdを越すと感熱記録体の記録感度が著しく低下する恐
れがあるため、一般には0.1〜20g/rd、好まし
くは0.5〜10g/ボ程度の範囲で調節されるのが望
ましい。
なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側にも保護層を設
けることによって一層保存性を高めることも可能である
。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、記録体裏面に
粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加工するなど、感熱記
録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付
加し得るものである。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられるが、価格、塗布適性などの点で紙が最も好
ましく用いられる。
記録層中及び/又は保護層中に前記特定の不飽和結合を
有する化合物の重合体によって変性された親木基含有ポ
リエステル樹脂を含有せしめることによって、記録ヘッ
ドに悪影響を及ぼすことなく、優れた印字通性を維持し
たまま、記録像の安定性とりわけ、耐水性、耐可塑剤性
、耐油性に著しい改善効果が発現される理由は明らかで
ないが、水に分散可能なポリエステル樹脂の欠点であっ
た耐油性・耐水性の低下をきたすことなく、且つ白色カ
ブリや発色濃度の低下もない優れた感熱記録体を得るこ
とができる。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の1部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン10部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     40部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
■ B液調成 4.4−イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     80部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
■ C液調成 1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                      55部
この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるま
で粉砕した。
■ 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、メタクリル酸
メチルによって25モル%変性したスルホン酸ナトリウ
ム含有ポリエステル樹脂水分散体(25%濃度)80部
及び炭酸カルシウム35部を混合撹拌して得られた塗液
を50 g/rrfの原紙に乾燥後の塗布量が6g/r
rfとなるように塗布乾燥して感熱記録体を得た。
実施例2 実施例1の記録層の形成において、メタクリル酸メチル
変性のスルホン酸ナトリウム含有ポリエステル樹脂水分
散体の代わりに、メタクリル酸メチル・メタクリル酸グ
リシジルによって25モル%変性したスルホン酸ナトリ
ウム含有ポリエステル樹脂水分散体(25%濃度)を用
いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例3 実施例1の記録層の形成において、メタクリル酸メチル
変性のスルホン酸ナトリウム含有ポリエステル樹脂水分
散体の代わりに、メタクリル酸メチル・T−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシキシシランによって25モル
%変性したスルホン酸ナトリウム含有ポリエステル樹脂
水分散体(25%濃度)を用いた以外は実施例Iと同様
にして感熱記録体を得た。
比較例1 実施例1の記録層の形成において、メタクリル酸メチル
変性のスルホン酸ナトリウム含有ポリエステル樹脂水分
散体の代わりに、スルホン酸ナトリウム含有ポリエステ
ル樹脂水分散体(25%濃度)を用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録体をえた。
比較例2 実施例1の記録層の形成において、メタクリル酸メチル
変性のスルホン酸ナトリウム含有ポリエステル樹脂水分
散体の代わりに、ポリビニルアルコールの10%水溶液
を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体をえた
かくして得られた5種類の感熱記録体について、以下の
評価試験を行いその結果を第1表に記載した。
〔白色度〕
発色カブリの程度を評価するために、ハンター白色度計
で記録層の白色度を測定した。
〔発色濃度] 感熱プリンター(テキサスインスツルメント社製、PC
−100A型)で印字して得られた記録像の発色濃度を
マクベス濃度計(マクベス社製。
RD−100R型)で測定した。
[スティッキング性〕 感熱プリンターで印字する際のスティッキングの発生状
況を観察した。
〔耐水性〕
印字後の感熱記録体の発色部に水を1滴落とし30秒後
に指先で10回擦り、発色濃度の変化を目視で判定して
耐水性の評価とした。
〔耐可塑剤性] ポリプロピレンパイプ(40mmφ管)上に塩化ビニル
ラップフィルム(三井東圧化学■製)を3重に巻き付け
、その上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面が外
になるように挟み、さらにその上から塩化ビニルラップ
フィルムを3重に巻き付け、20°Cで8時間放置した
後の印字濃度から耐可塑剤性を評価した。
〔耐油性〕
記録後の感熱記録体の発色部に綿実油を数滴滴下し、8
時間後にガーゼで拭き取り、その記録濃度の変化から耐
油性を評価した。
「評価基準」 ○:記録濃度が僅かに低下しているが、実用上問題はな
い。
Δ:記録濃度がかなり低下し、実用上問題がある。
×:記録濃度の低下が顕著で、実用不可。
第1表 実施例4 実施例1の記録層の形成において、メタクリル酸メチル
変性のスルホン酸ナトリウム含有ポリエステル樹脂水分
散体の代わりに、ポリビニルアルコールの10%水溶液
100部を用いた以外は、実施例1と同様にして記録層
を形成した。次に、得られた記録層上に下記組成物から
なる樹脂塗液を乾燥後の塗布量が5g/n(となるよう
に塗布乾燥して保護層を有する感熱記録体を得た。
■保護N塗液の組成 メタクリル酸メチル・アクリル酸ブチルによって25モ
ル%変性したスルホン酸ナトリウム含有ポリエステル樹
脂水分散体(25%濃度)200部 炭酸カルシウム          100部ステアリ
ン酸亜鉛水性エマルジョン(30%濃度)      
         20部水            
           200部実施例5 実施例4の保護層塗液の組成において、メタクリル酸メ
チル・アクリル酸ブチル変性のスルホン酸ナトリウム含
有ポリエステル樹脂水分散体の代わりにメタクリル酸メ
チル・メタクリル酸グリシジルによって25モル%変性
したスルホン酸ナトリウム含有ポリエステル樹脂水分散
体(25%濃度)を用いた以外は、実施例4と同様にし
て保護層を有する感熱記録体を得た。
実施例6 実施例4の保護層塗液の組成においてメタクリル酸メチ
ル・アクリル酸ブチル変性のスルホン酸ナトリウム含有
ポリエステル樹脂水分散体の代わりにメタクリル酸メチ
ル・アクリル酸ブチル・T−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシランによって25モル%変性したスルホン
酸ナトリウム含有ポリエステル樹脂水分散体(23%濃
度)を用いた以外は、実施例4と同様にして保護層を有
する感熱記録体を得た。
実施例7 実施例4の保護層塗液の組成においてメタクリル酸メチ
ル・アクリル酸ブチル変性のスルホン酸ナトリウム含を
ポリエステル樹脂水分散体の代わりにメタクリル酸メチ
ル・マレイン酸ブチルによって25モル%変性したスル
ホン酸ナトリウム含をポリエステル樹脂水分散体(20
%濃度)を用いた以外は、実施例4と同様にして保護層
を有する感熱記録体を得た。
実施例8 実施例4の保護層塗液の組成を、以下の組成に代えた以
外は、実施例4と同様にして保護層を有する感熱記録体
を得た。
■保護層塗液の組成 メタクリル酸メチル・メタクリル酸グリシジルによって
25モル%変性したスルホン酸ナトリウム含有ポリエス
テル樹脂水分散体(25%濃度)          
     200部アセトアセチル基変性ポリビニルア
ルコール(lO%濃度)             2
00部炭酸カルシウム          100部ス
テアリン酸亜鉛水性エマルジョン(30%濃度)   
            20部水         
              100部比較例3 実施例4の保護層塗液の組成において、メタクリル酸メ
チル・アクリル酸ブチル変性のスルホン酸ナトリウム含
有ポリエステル樹脂水分散体の代わりにスルホン酸ナト
リウム含有ポリエステル樹脂水分散体(25%濃度)を
用いた以外は、実施例4と同様にして保護層を有する感
熱記録体を得た。
比較例4 実施例4の保護層塗液の組成において、メタクリル酸メ
チル・アクリル酸ブチル変性のスルホン酸すトリウム含
有ポリエステル樹脂水分散体の代わりにメタクリル酸メ
チル・アクリル酸ブチル共重合水分散体(25%濃度)
を用いた以外は、実施例4と同様にして保護層を有する
感熱記録体を得た。
比較例5 実施例4の保護層塗液の組成において、メタクリル酸メ
チル・アクリル酸ブチル変性のスルホン酸ナトリウム含
有ポリエステル樹脂水分散体の代わりにポリビニルアル
コールの10%水溶液を用いた以外は、実施例4と同様
にして保護層を有する感熱記録体を得た。
かくして得られた8種類の保護層を有する感熱記録体に
ついて、以下の方法で耐可塑剤性と耐油性を評価した以
外は前記と同様の評価試験を行いその結果を第2表に記
載した。
〔耐可塑剤性] ポリプロピレンパイプ(40mmφ管)上に塩化ビニル
ラップフィルム(三井東圧化学■製)を3重に巻き付け
、その上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面が外
になるように挟み、さらにその上から塩化ビニルラップ
フィルムを3重に巻き付け、40°Cで24時間放置し
た後の印字濃度から耐可塑剤性を評価した。
[耐油性] 記録後の感熱記録体の発色部に綿実油を数滴滴下し24
時間後にガーゼで拭き取り、その記録濃度の変化から耐
油性を評価した。
[評価基準」 ◎:記録濃度の低下は殆どない。
○:記録濃度が僅かに低下しているが、実用上問題はな
い。
△:記録濃度がかなり低下し、実用上問題がある。
×:記録濃度の低下が顕著で、実用不可。
第2表 発明の感熱記録体は、いずれも記録像の保存性に優れて
おり、しかもスティッキング等のトラブルの発生もなく
、発色カブリや発色濃度の低下も認められない優れた感
熱記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に無色又は淡色の塩基性染料と該染料と
    接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱
    記録層を設けた感熱記録体において、該記録層中及び/
    又は該記録層の上に設けた保護層中に、不飽和結合を有
    する化合物の重合体によって変性した親水基含有ポリエ
    ステル樹脂を含有せしめたことを特徴とする感熱記録層
  2. (2)ポリエステル樹脂の含有する親水基がスルホン酸
    塩であることを特徴とする第1項記載の感熱記録体。
JP63199516A 1988-08-09 1988-08-09 感熱記録体 Pending JPH0247089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199516A JPH0247089A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199516A JPH0247089A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247089A true JPH0247089A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16409124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199516A Pending JPH0247089A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016720A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toppan Printing Co Ltd 耐油性薬剤とそれを用いた耐油紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016720A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toppan Printing Co Ltd 耐油性薬剤とそれを用いた耐油紙
JP4710262B2 (ja) * 2004-07-01 2011-06-29 凸版印刷株式会社 耐油紙および容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601854B2 (ja) 感熱記録体
US5079212A (en) Heat-sensitive recording material
JPH0247089A (ja) 感熱記録体
US5296440A (en) Heat-sensitive recording medium
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JP2653867B2 (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
EP0478263B1 (en) Heat-sensitive recording material
US5116802A (en) Heat-sensitive recording material
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP2919594B2 (ja) 感熱記録体
JP2887931B2 (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JP3699391B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0257384A (ja) 感熱記録体
JP3063285B2 (ja) 感熱記録体
JPH03193484A (ja) ラベル用感熱記録体
JPH01288481A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH01264890A (ja) 感熱記録体
JPH0444889A (ja) 感熱記録体
JPH04221676A (ja) 感熱記録体
JPS63111088A (ja) 感熱記録体