JPH01288481A - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JPH01288481A
JPH01288481A JP63120302A JP12030288A JPH01288481A JP H01288481 A JPH01288481 A JP H01288481A JP 63120302 A JP63120302 A JP 63120302A JP 12030288 A JP12030288 A JP 12030288A JP H01288481 A JPH01288481 A JP H01288481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
protective layer
recording material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63120302A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takayama
高山 幸夫
Koichi Ishida
恒一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63120302A priority Critical patent/JPH01288481A/ja
Publication of JPH01288481A publication Critical patent/JPH01288481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体の製造方法に関し、特に記録像の保
存安定性及び印字安定性に優れた感熱記録体を容易に製
造できる方法に関するものである。
「従来の技術」 無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無機の呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により再発色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。
かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器が
コンパクトでその保守も容易なため、ファクシミリや各
種計算機等の記録媒体としてのみならず巾広い分野にお
いて使用されている。
例えばその利用分野の1つとして、小売店等のP OS
 (point of 5ales) システム化の拡
大に伴なってラベルとして使用されるケースが増大して
いる。しかし、スーパーマーケット等でPOSシステム
を導入した場合、ラベルは水、ランプ類、油等に触れる
ことが多く、結果的にその影響で感熱ラベルの記録像(
印字)が褪色する欠陥が認められる。
そのため、感熱記録体には耐水性、耐可塑剤性、耐油性
等の品質を備えることが要請されており、例えば記録層
上にポリビニルアルコール等の水溶性高分子化合物を塗
布する方法(実開昭56−125354号公報)等が提
案されているが、改良に伴って新たな欠点が付随し、ま
た必ずしも満足ずべき効果が得られていないのが現状で
ある。
「発明が解決しようとする課題」 即ち、感熱記録層上に水溶性高分子化合物を塗布する場
合、高温乾燥に伴う記録層の発色を避けるために乾燥温
度を制限する必要があり、必然的に高分子化合物の耐水
化が不充分となり、また記録時に記録ヘッドと保護層が
粘着する所謂スティッキング現象等が発生する。
そのため、保護層の耐水化を進めるために水溶性高分子
と硬化剤を混合して塗布する方法も提案されているが、
硬化剤の添加によって保護層塗液の安定性が悪くなり、
経時と共に増粘して時には塗液が固まり塗布が困難とな
る場合がある。また、塗液の安定性を保つために塗液の
pHを酸性系にする方法も提案されているが、添加剤に
よってカブリが発生ずる等の副作用を伴うためやはり満
足すべき結果は得られていない。
かかる現状に鑑み、本発明者等は記録像の保存安定性に
優れ、しかもスティッキングや記録ヘッドへのカス付着
の発生がない感熱記録体を上記の如き欠陥を伴うことな
く達成する方法について、鋭意研究の結果、感熱記録体
の支持体裏面に保護層を形成する水溶性高分子と反応し
てこれを耐水化せしめる硬化剤を塗布して巻取ると、保
3i層と裏面層が接触し、効果的に保護層の耐水化が達
成されることを見出し本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は支持体表面に無色又は淡色の塩基性染料と該染
料と接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した
感熱記録層を設け、さらにその上に水溶性高分子を主成
分とする保iI層を設けた感熱記録体の支持体裏面に上
記水溶性高分子と反応する硬化剤を塗布し、巻取ること
により保護層を耐水化することを特徴とする感熱記録体
の製造方法である。
「作用」 本発明の方法において、感熱記録層に含存される塩基性
染料としては、各種公知の無色又は淡色の塩基性染料が
挙げられる。例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル) −1−(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3.3−ビス(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル
)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−
エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3.3−ビス(2−フェニルインドール−3
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメ
チルアミノフェニル−3−(1−メチルビロール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメ
タン系染料、4.4′−ビスージメチルアミノヘンズヒ
ドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオ
ーラミン、N−2゜4.5−トリクロロフェニルロイコ
オーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチ
レンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(
6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−
スピロ−ジベンゾビラン等のスピロ系染料、ローダミン
−Bアニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミン(O−クロロアニリノ)ラク
タム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メ
t・キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、  3−ジエチルアミノ−6,7−シメチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミン−7−N−クロロエチル−N−メチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジ
エチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−
7−(p−)ルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ン−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニル
アミノ)フルオラン、3−(N−シクロへキシル−N−
メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチ
ルフェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミン−7
−(O−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(0−フルオロフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(
N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−
iso−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシル
)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料等
が挙げられる。なお、これらの塩基性染料は必要に応じ
て二種類以上を併用することができる。
上記の如き塩基性染料と接触して呈色する無機又は有機
の酸性物質も各種の材料が公知であり、例えば活性白土
、アクパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニ
ウム等の無機酸性物質、4−tert−ブチルフェノー
ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、
β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4
−tert−オクチルカテコール、2.2′−ジヒドロ
キシジフェノール、4.4′−イソプロピリデンビス(
2−tert−ブチルフェノール)、4. 4’ −5
ec −ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノ
ール、4.4’−イソプロピリデンジフェノール、2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペン
タン、2.2’−メチレンビス(4−クロルフェノール
)、ハイドロキノン、4.4’−シクロへキシリデンジ
フェノール、4.4’−ジヒドロキシジフェニルサルフ
ァイド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒド
ロキシベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,4.4’−トリヒドロキシベンゾフェノン
、2.2’、4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ
安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4
−ヒドロキシ安息香酸−3ec−ブチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル
、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安
息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル
、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒド
ロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香!−
p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メ
トキシベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノ
ール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p −
tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレ
フタル酸、3−5ec −ブチル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−te
rt−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3
−(α−メチルヘンシル)サリチル酸、3−クロル−5
−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジーt
er t−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α
、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジ−α
−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、4
.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、3
,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒ
ドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン等の4−ヒ
ドロキシジフェニルスルホン誘導体、ビス(3−ter
L−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ス
ルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
ert−ブチルフェニル)スルフィド等のスルフィド誘
導体、さらにはこれらフェノール性化合物、芳香族カル
ボン酸等と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、
カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多
価金属との塩等の有機酸性物質等が例示される。
塩基性染料と呈色剤との使用比率は用いられる塩基性染
料、呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に
限定するものではないが、一般に塩基性染料1重置部に
対して1〜50重量部、好ましくは2〜10重量部重量
部屋色剤が使用される。
なお、記録層塗液には例えばデンプン類、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリ
ビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルア
ルコール、ジイソブヂレン・無水マレイン酸共重合体塩
、スチレン・無水”7レイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等の各種バインダーが
適宜配合される。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステ゛ル・ナトリウム塩、脂肪酸
金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤
、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加され
る。
また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、エステルワックス等のワックス類、カ
オリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りジー
、酸化チタン、珪藻上、微粒子状無水シリカ、活性白土
等の無機顔料等を添加することも可能であり、目的に応
じて増感剤を併用することもできる。増感剤の具体例と
しては例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレ
ンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド
、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2.2′−メ
チレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4.4’−ブチリデンビス(6−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール)、2.2’−メチレンビ
ス(4−エチル−5−tert−ブチルフェノール)、
2.4−ジーter を−ブチル−3−メチルフェノー
ル等のヒンダードフェノール類、1−(2’−ヒドロキ
シ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫
外線吸収剤、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、l、2−ジフェノキシエタン、■−フェノキシー2
−(4−メチルフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジメ
チルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフ
タル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエス
テル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル及び
各種公知の熱可融性物質等が挙げられる。
増感剤の使用攬は特に限定されないが、一般に呈色剤1
重量部に対して4重量部以下程度の範囲で調節するのが
望ましい。
記録層の形成方法については特に限定されず、例えばエ
アーナイフコーティング、バリバーブレードコーティン
グ、ピュアーブレードコーティング、ショート・ドウエ
ルコーティング等適当な塗布方法により記録層塗液を支
持体に塗布乾燥する等で形成される。塗液の塗布量も特
に限定されず、通常乾燥重量で2〜12g/rrr、好
ましくは3〜10 g/rd程度の範囲で調節される。
かくして形成された感熱記録層上には水溶性高分子を主
成分とする保護層が設けられるが、水溶性高分子として
は、例えば各種のデンプン類、メチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
等のセルロース類、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、
アラビヤガム、ポリビニルアルコール、アセトアセチル
基変性ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらの
中でもアセトアセチル基変性ポリビニルアルコールは、
硬化剤との反応性が高く、しかも優れた記録層の保護性
を発揮するため特に好ましく用いられる。
保護層中には印刷適性やスティッキングをより改善する
ために、必要に応じて顔料を添加することができるが、
その具体例としては、例えば炭酸カルシウム、酸化亜鉛
、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カ
オリン、クレー、焼成りレー、コロイダルシリカ等の無
機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、
ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー
、生澱粉粒子等の有機顔料等が挙げられる。
その使用量は一般に水溶性高分子化合物100重量部に
対して5〜500重量部程度の範囲で調節するのが望ま
しい。
さらに、保護層を形成する塗液中には必要に応じてステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレン
ワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステ
ルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム等の界面活性剤(分散剤、潤滑剤)、消泡剤等の各
種助剤を適宜添加することもできる。また、本発明の所
望の効果を損なわない範囲で硬化剤を添加することもで
きる。
かくして調製された塗液は適当な塗布装置により感熱記
録層上に塗布されるが、塗布量が乾燥重量で20g/m
を越すと感熱記録体の記録感度が著しく低下する恐れが
あるため、一般には0.1〜20g/イ、好ましくは0
.5〜10g/rrf程度の範囲で調節されるのが望ま
しい。
本発明の方法では、かくして形成された保護層を有する
感熱記録体の支持体裏面に、保護層の主成分である水溶
性高分子と反応する硬化剤を塗布して巻取るものである
が、硬化剤としては、例えばグリオキサール、ホルマリ
ン、ホウ酸、ホウ砂、ジアルデヒドデンプン、メラミン
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリ
アミド・エピクロルヒドリン樹脂、ケトン・アルデヒド
樹脂、グリシン、グリシジルエステル、グリシジルエー
テル、ケテンダイマージメチロール尿素、塩化アンモニ
ウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸アルミ
ニウム、硫酸マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸ジ
ルコニウムアンモニウム、チタン、ジルコニウム、アル
ミニウム等のアルコキシド等が挙げられる。なお、硬化
剤の塗布量については特に限定するものではないが、通
常乾燥重量で0.01〜10 g/rd、好ましくは0
.3〜2g/rrr程度の範囲で調節される。
保護層と裏面層が接触するように巻取った状態で保持す
る時間は必ずしも限定されないが、保護層の耐水化を確
実にするためには、1日以上、好ましくは3日間以上保
持するのが望ましい。
本発明の方法によれば、保護層を形成する水溶性高分子
含有塗液に過量の硬化剤を添加する必要がないため、塗
液は極めて優れた経時安定性を備えており、塗布適性が
良好であるのみならず、得られる感熱記録体の記録像保
存安定性や印字安定性も際立って改良されるものである
なお、支持体に下塗り層を設けたり、記録体裏面に粘着
剤処理を施して粘着ラベルに加工する等感熱記録体製造
分野における各種の公知技術が必要に応じて適宜付加し
得るものである。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も好ま
しく用いられる。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び1重量%」を示1゜実施例1 ■ A液調成 3−(N−一エチルーN−イソアミル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフル19710部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     40部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
■ B液調成 4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                    80部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉
砕した。
■ C液調成 1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
■ 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、20%酸化澱
粉水溶液50部及び炭酸カルシウム35部を混合攪拌し
て得られた塗液を50g#の原紙に乾燥後の塗布量が6
 g / rdとなるよ・)に塗布乾燥して感熱記録体
を得た。
■ 保護層の形成 次に、記録層上に下記組成よりなる保護層塗液を乾燥後
の塗布量が5g/mとなるように塗布乾燥して保護層を
有する感熱記録体を得た。
〔保護層塗液の組成〕
アセトアセチル化ポリビニルアルコール(商品名:ゴー
セハイマーZ 200.日本合成化学社製)12%水溶
液           200部水酸化アルミニウム
        100部■ 硬化剤層の形成 そして、保護層を有する感熱記録体の支持体裏面にグリ
オキザールの10%水溶液からなる硬化剤塗液を乾燥後
の塗布量が1 g / mとなるように塗布乾燥して巻
取り、保護層と硬化剤層が接触した状態で3日間保持し
た。
実施例2 保護層塗液の組成として、アセトアセチル化ポリビニル
アルコールの代わりにポリビニルアルコール(商品名:
 PVA−110,クラレ社製)の12%水溶液200
部を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
実施例3 保護層塗液の組成として、アセトアセチル化ポリビニル
アルコールの代わりにデンプンの15%水溶液250部
を使用し、且つ水酸化アルミニウムの代わりに炭酸カル
シウム100部を使用し、さらに、硬化剤としてグリオ
キサールの代わりにジメチロール尿素の5%水溶液を使
用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例1 支持体裏面への硬化剤層(グリオキザール層)形成を行
わなかった以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
比較例2 保護層塗液の組成として、デンプンの代わりにSBR1
atex  (48%)を50部使用し、且つ支持体裏
面への硬化剤層形成を行わなかった以外は実施例3と同
様にして感熱記録体を得た。
比較例3 保護層塗液中に硬化剤としてメチロール尿素の5%水溶
液lO部を添加し、且つ支持体裏面への硬化剤層形成を
行わなかった以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
比較例4 硬化剤層形成後、巻取を直ちに断裁して保護層と硬化剤
層が接触しない状態で3日間保持した以外は実施例2と
同様にして感熱記録体を得た。
かくして得られた7種類の感熱記録体について以下の評
価試験を行いその結果を表に記載した。
〔白色度〕
発色カブリの程度を評価するために、ハンター白色度計
で記録層の白色度を測定した。
〔発色濃度〕
感熱プリンター(テキサスインスッルメント社製、PC
−100A型)で印字して得られた記録像の発色濃度を
マクベス濃度計(マクベス社製。
RD−1,OOR型)で測定した。
〔耐水性〕
印字後の感熱記録体の発色部に水を1滴落とし30秒後
に指先で10回擦り、発色濃度の変化を目視で判定して
耐水性の評価とした。
「評価基準」 ◎:極めて優れている。
○:優れている。
△:やや劣る。
×:極めて劣る。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(40flφ管)上に塩化ビニル
ラップフィルム(三井東圧社製)を3重に巻き付け、そ
の上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面が外にな
るように挟み、さらにその上から塩化ビニルラップフィ
ルムを3重に巻き付け、40℃で24時間放置した後の
印字濃度から耐可塑剤性を評価した。
「評価基準」 ◎:極めて優れている。
○:優れている。
△:やや劣る。
×:掻めて劣る。
〔耐油性〕
記録後の感熱記録体の発色部に綿実油を数滴滴下し24
時間後にガーゼで拭き取り、その発色濃度の変化から耐
油性を評価した。
「評価基準」 ◎:極めて優れている。
○:優れている。
△:やや劣る。
×:極めて劣る。
〔保護層塗液の経時安定性〕
保護層塗液を調成して24時間後の塗液の安定性を塗液
の粘度変化から評価した。
「評価基準」 ○:安定している。
×:不安定である。〔調成時の4倍以上の粘度上昇があ
る〕 表 「効果」 表の結果から明らかなように、本発明の方法で得られた
感熱記録体は、いずれも記録像の保存性に優れており、
しかも保護層塗液の経時による増粘等のトラブルもなく
、発色カブリや発色濃度の低下も認められない優れた感
熱記録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体表面に無色又は淡色の塩基性染料と該染料と接触
    して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記録
    層を設け、さらにその上に水溶性高分子を主成分とする
    保護層を設けた感熱記録体の支持体裏面に上記水溶性高
    分子と反応する硬化剤を塗布し、巻取ることにより保護
    層を耐水化することを特徴とする感熱記録体の製造方法
JP63120302A 1988-05-16 1988-05-16 感熱記録体の製造方法 Pending JPH01288481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120302A JPH01288481A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120302A JPH01288481A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 感熱記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288481A true JPH01288481A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14782874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120302A Pending JPH01288481A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661101A (en) * 1995-06-19 1997-08-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661101A (en) * 1995-06-19 1997-08-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601854B2 (ja) 感熱記録体
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JP3324173B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01288481A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0410878B2 (ja)
JPS6213390A (ja) 感熱記録体
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JP2653867B2 (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JPH0811436A (ja) 感熱記録体
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JP2887931B2 (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2886272B2 (ja) 感熱記録体
JP3699391B2 (ja) 感熱記録材料
JP2919594B2 (ja) 感熱記録体
JP3029066B2 (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH01264890A (ja) 感熱記録体
JP3304545B2 (ja) 感熱記録材料
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH03193484A (ja) ラベル用感熱記録体
JPH0247089A (ja) 感熱記録体
JPH0664322A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料