JPH0257384A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0257384A
JPH0257384A JP63209179A JP20917988A JPH0257384A JP H0257384 A JPH0257384 A JP H0257384A JP 63209179 A JP63209179 A JP 63209179A JP 20917988 A JP20917988 A JP 20917988A JP H0257384 A JPH0257384 A JP H0257384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
talc
recording layer
protective layer
sensitive recording
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63209179A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Seki
重利 関
Yukio Takayama
高山 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63209179A priority Critical patent/JPH0257384A/ja
Publication of JPH0257384A publication Critical patent/JPH0257384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録体に関し、特に白色度が高く、しかも
印刷適性に優れた感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無機の呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両全色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。
かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器が
コンバク1−でかつその保守も容易なため、ファクシミ
リや各種計算機等の記録媒体としてのみならずrj+広
い分野ζこおいて使用されている。
例えば、その利用分野の1つとして、小売店等のP O
S (point of 5ales) システム化の
拡大に伴なってラベルとして使用されるケースが増大し
ている。一般にPOSシステムでは、印刷を行うことが
多いため、優れた印刷適性を有する感熱記録体が要求さ
れている。
「発明が解決しようとする課題」 感熱記録体に印刷を行う場合、該記録体表面が凹凸を有
しているため、自抜けなど生じる欠点がある。このよう
な欠点を改良するため、通常、該記録体をスーパーキャ
レンダーにより平滑化処理する方法が用いられている。
しかしながら、該処理を行うと、記録層の一部が発色す
るというブラシキングが発生し、白色度が低下するとい
う欠点を有している。
かかる現状に迄み、本発明者等は白色度が高(、印刷適
性にすぐれた感熱記録体の開発を目的として、記録層及
び該記録層上に設けられる保護層について鋭意研究の結
果、特定のタルクを使用すると優れた印刷適性を有する
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に無色又は淡色の塩基性染料と該染
料と接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した
感熱記録層を設けた感熱記録体において、平均粒子径が
3.0μm以下であるタルクを、該記録層中に塗液全固
形分に対して5〜80重量%、及び/又は該記録層の上
に設ける保護層中に塗液全固形分に対して20〜90重
量%含有せしめたことを特徴とする感熱記録体である。
「作用」 本発明は、上記の如く記録層中及び/又は該記録層の上
に設ける保護層中に、特定のタルクを含有せしめたとこ
ろに重大な特徴を有するものである。
本発明で使用するタルクは、平均粒子径が3.0μm以
下、更に好ましくは0゜5μm〜2μmの範囲である。
3.0μmを越えるようなタルクを使用すると平滑性が
悪くなり、白抜けが起こるという現象が解決できない。
このような微細なタルクの製造方法としては、例えば、
高エネルギー流体利用のジェット粉砕方法が用いられる
また、タルクの白色度が90%以上のものを使用すると
感熱記録体の白色度が更に高くなるため好ましく使用さ
れる。
本発明において、感熱記録層に含有される塩基性染料と
しては、各種公知の無色又は淡色の塩基性染料が挙げら
れる。例えば3,3−ビス(pジメチルアミノフェニル
)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−:1(2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカル
バゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3.3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−3イル)−6−
ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、
4.4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N
−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等
のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等
のチアジン系染料、3−メチル−スピロジナフトピラン
、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル
−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシ
ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベン
ゾビラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラ
クタム、ローダミン(P−ニトロアニリノ)ラクタム、
ローダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタ
ム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メチルフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6=メトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6,7−シフチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3ジエ
チルアミノ−’1−N−ジエチルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3(N−エチル−p−t−ル
イジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カ
ルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3(N−
シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6=メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ6−メチル−7−キジリジノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ
)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(0−フルオロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−メチル7−フェニルアミノフルオラン、3(N−メチ
ル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7=フエニ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチルN−n−アミル
)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−Niso−アミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メヂルー7−フ
エニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル
)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
等のフルオラン系染料等が挙げられる。なお、これらの
塩基性染料は、必要に応じて二種類以上を併用すること
ができる。
上記の如き塩基性染料と接触して呈色する無機又は有機
の酸性物質も各種の材料が公知であり、例えば活性白土
、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニ
ウム等の無機酸性物質、4ter t−ブチルフェノー
ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、
β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4
−tert−オクチルカテコール、2.2’ −ジヒド
ロキシジフェノール、4,4′−イソプロピリデンビス
(2ter t−ブチルフェノール)、4. 4’ −
5ecブチリデンジフエノール、4−フェニルフェノー
ル、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、2.2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4=メチルペンタ
ン、2.2′−メチレンビス(4クロルフエノール)、
ハイドロキノン、4.4’−シクロへキシリデンジフェ
ノール、4.4′ジヒドロキシジフエニルサルフアイド
、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ
ベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノ7
.2.4.4’ −トリヒドロキシベンゾフェノン、2
.2’ 、4.4’ −テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ
安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4
−ヒドロキシ安息香酸−5ec−ブチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸ペンチル、4ヒドロキシ安息香酸フエニル、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息
香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、
4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香M  
p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メ
トキシベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノ
ール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p −
tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレ
フタル酸、3−5eeブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
、3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3  ter
t−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジーte
r t−ブチルサリチル酸、3−フェニルー5−(α、
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−
メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、4.
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、ビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
4ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、3.
4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3゜4−ジヒド
ロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン等の4−ヒド
ロキシジフェニルスルホン誘導体、ビス(3−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ6−メチルフェニル)スルフ
ィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)スルフィド等のスルフィド誘導体
、さらにはこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン
酸等と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カル
シウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金
属との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のアンチモン錯体
等の有機酸性物質等が例示される。
塩基性染料と呈色剤との使用比率は用いられる塩基性染
料、呈色剤の種類に応し〉で適宜選択されるもので、特
に限定するものではないが、一般に塩基性染料1重量部
に対して1〜50重量部、好ましくは2〜10重量部程
度の呈色剤が使用される。
これらの物質を含む塗料は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミルなどの撹拌・粉
砕機により染料、呈色剤を一緒に又は別々に分散するな
どして調製されるが、塗料中に前記特定のタルクを含有
せしめる場合には、塗液の全固型分に対し5〜80重量
%、好ましくは20〜60重量%程度の範囲で含有せし
められる。80重景%を越えて使用すると印字の際にカ
スが出やすくなり、また5重量%未満の場合は所望の効
果は得られない。
塗液中には通常のバインダーとしてデンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセル17−ス、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガ
ム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、アセトアセデル基変性ポリビニルアルコー
ル、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・ブタジェン共重合体エマルジゴン、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。
特に、成膜性がよいラッテクスを用いると、印刷通性が
さらに向上する。
また、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加するこ
とができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリ
ルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属
塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィ
ンワックス、エステルワックス等のワックス類、ベンゾ
フェノン系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料
、着色染料等が適宜添加される。
なお、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で、通常の
無機顔料を併用することが可能であり、例えばカオリン
、クレー、炭酸カルシウム、焼成りジー、焼成カオリン
、酸化チタン、珪藻上、微粒子状無水シリカ、活性白土
等を添加することも可能である。
更に、目的に応じて増感剤を併用することもできる。増
感剤の具体例としては例えばステアリン酸アミド、ステ
アリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、バル
ミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類
、2.2’−メチレンビス(4−メチル−5−tert
−ブチルフェノール)、4.4’−ブチリデンビス(6
ter t−ブチル−3−メチルフェノール)、2.2
’ −スチレンビス(4−エチル−5−tert−ブチ
ルフェノール)、2.4−ジーter t−ブチル−3
−メチルフェノール等のヒンダードフェノールIn、1
−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベ
ンゾフェノン等の紫外線吸収剤、1.2−ジ(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、
1−フェノキシ−2−(4メチルフェノキシ)エタン、
テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブチル
エステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタ
ル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェ
ニルエステル及び各種公知の熱可融性物質等が挙げられ
る。これら増感剤の使用量は特に限定されないが、一般
に呈色剤1重量部に対して4重量部以下程度の範囲で調
節するのが望ましい。
記録層の形成方法については特に限定されず、例えばエ
アーナイフコーティング、バリバーブレードコーティン
グ、ピュアーブレードコーティング、シゴート・ドウエ
ルコーティング等適当な塗布方法により記録層塗液を支
持体に塗布乾燥する等で形成される。塗液の塗布量も特
に限定されず、通常乾燥重量で2〜12g/r+(、好
ましくは3〜10g/n(程度の範囲で調節される。
本発明の感熱記録体では、記録層中及び/又は記録層上
に設けた保護層中に前記特定のタルクを含有せしめるこ
とによって印刷適性に極めて優れた効果を発揮するもの
であるが、保護層中に特定のタルクを含有せしめる場合
には、塗液全固形分に対して20〜90重量%、好まし
くは40〜80重景%程度の範囲で含有せしめられる。
タルクが90重量%を越えると、保護層の有する耐可塑
剤性、耐油性という効果が不充分となり、また20重量
%未満の場合は、所望の印刷適性が望めない。
保護層形成のために使用される水溶性又は水分散性の高
分子としては、例えばポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポ
リビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、澱粉及
びその誘導体、カゼイン、アルギン酸ソーダ、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリルアミド、スチレン・マレイ
ン酸共重合体塩、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、ポリアミド樹脂、エビクロルヒトリドン化ポリ
アミド樹脂等が例示される。
これらの高分子化合物は勿論2種以上を混合使用しても
よく、例えばスチレン・ブタジェン系エマルジョン、ス
チレン・アクリル酸エステル系エマルジョン、アクリル
酸エステル系エマルジーzン等の合成高分子エマルシヨ
ンを併用してもよい。
なお、これらの水溶性高分子化合物の中でも、特にアセ
トアセチル基変性ポリビニルアルコールは、本発明の特
定の構成との組み合わせで優れた作用効果を発揮するた
め好ましく用いられる。
保護層中には、本発明所望の効果を阻害しない範囲で通
常の顔料を添加することができるが、その具体例として
は、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二
酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バ
リウム、硫酸亜鉛、通常のタルク、タルク、カオリン、
クレー、焼成カオリン、焼成りレー、コロイダルシリカ
等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウ
ダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フ
ィラー、生澱粉粒子等の有機顔料等が挙げられる。その
使用量は一般に水溶性高分子化合物100重量部に対し
て20〜500重量部程度の範囲で調節するのが望まし
い。
さらに、保護層を形成する塗液中には必要に応じてステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレン
ワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステ
ルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム等の界面活性剤(分散剤、潤滑剤)、消泡剤等の各
種助剤を適宜添加することもできる。また耐水性を一層
向上させるためにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒ
ドデンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤を添加するこ
ともできる。
かくして調製された塗液は適当な塗布装置により感熱記
録層上に塗布されるが、塗布量が乾燥重量でIg/rd
より少ないと印字の保存安定性を改良する効果が不充分
となり、サーマルヘッドへのスティッキングも起こり易
くなり、逆に20g/ボを越すと感熱記録体の記録感度
が著しく低下する恐れがあるため、一般には1〜20g
/rd、好ましくは2〜10g/rd程度の範囲で調節
されるのが望ましい。
なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側にも保護層を設
けることによって一層保存性を高めることも可能である
。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、記録体裏面に
粘着剤処健を施し、粘着ラベルに加工するなど、感熱記
録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付
加し得るものである。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられるが、価格、塗布適性などの点で紙が最も好
ましく用いられる。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ6−メチル
−7〜フ工ニルアミノフルオラン10部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     40部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
■ B液調成 4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     80部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
■ C漆調成 1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
■ 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液80部、超微粉タルク(商品名:
ハイフィラー”5000PJ、松材タルク■製、平均粒
子径1.5〜1.8μm、白色度92)35部を混合撹
拌し塗液とした。得られた塗液を50g/rrfの原紙
に乾燥後の塗布量が6 g/rrTとなるように塗布乾
燥して感熱記録体を得た。
実施例2 実施例1の記録層の形成において、10%ポリビニルア
ルコール水溶液80部を60部に減らし、SBRラテッ
クス(48%)4部を加えた以外は実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
比較例1 実施例1の記録層の形成において、超微粉タルクの代わ
りに、白色度97.6、平均粒子径1O02μmのタル
クを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
比較例2 実施例1の記録層の形成において、超微粉タルクの代わ
りに、白色度80.2、平均粒子径8.6μmのタルク
を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た
比較例3 実施例1の記録層の形成において、超微粉タルク35部
を3部に減らし、10%ポリビニルアルコールを100
部とした以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た
比較例4 実施例2の記録層の形成において、超微粉タルクの代わ
りに、白色度97.6、平均粒子径10.2μmのタル
クを用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録体を得
た。
かくして得られた6種類の感熱記録体について、以下の
評価試験を行い、その結果を第1表に示した。
〔白色度〕
発色カブリの程度を評価するために、ハンター白色度計
で記録層の白色度を測定した。
〔印刷適性〕
印刷適性の評価としてR1印刷適性で評価した。
祇試験用インク(New Chanpton F Gl
oss 80黒、大日本インキ化学工業■製)を使用し
て、R1印刷テスターで印刷した際の印刷濃度ノ、うを
[コ視で判定した。
◎:印刷濃度のムラは全くない。
○:印刷濃度のムラが僅かにあるが、実用上問題はない
Δ:印刷濃度のムラが多く、実用上問題がある。
×:印ElFの白抜けが多く、実用不可。
第1表 実施例3 実施例1の記録層の形成において、超微粉タルク35部
の代わりに、炭酸カルシウム35部を用いた以外は、実
施例1と同様にして記録層を形成した。次に、得られた
記録層上に下記組成物からなる樹脂塗液を乾燥後の塗布
量が5g/nfとなるように塗布・乾燥して保護層を有
する感熱記録体を得た。
■保護層塗液の組成 10%ポリビニルアルコール水溶液 500部超微粉タ
ルク(商品名:ハイフィラー″5000PJ、松材タル
ク■製、平均粒子径1.5〜1.8μm、白色度92)
             100部実施例4 実施例3の保護層塗液の組成において、10%ポリビニ
ルアルコール水溶液500部を250部に減らし、SB
Rラテックス(48%)50部を加えた以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
比較例5 実施例3の保護層塗液の組成において、超微粉タルクの
代わりに、白色度96.7、平均粒子径IO22μmの
タルクを用いた以外は、実施例3と同様にして保護層を
有する感熱記録体を得た。
比較例6 実施例3の保護層塗液の組成において、超微粉タルクの
代わりに、白色度80゜2、平均粒子径8゜6μmのタ
ルクを用いた以外は、実施例3と同様にして保護層を有
する感熱記録体を得た。
比較例7 実施例3の保護層塗液の組成において、超微粉タルク1
00部を10部に減らした以外は、実施例3と同様にし
て保護層を有する感熱記録体を得た。
比較例8 実施例4の保護層塗液の組成において、超微粉タルクの
代わりに、白色度96.7、平均粒子径1O82μmの
タルクを用いた以外は、実施例4と同様にして保護層を
有する感熱記録体を得た。
かくして得られた6種類の保護層を有する感熱記録体に
ついて、以下の方法で耐可塑剤性と耐油性を評価した以
外は前記と同様の評価試験を行いその結果を第2表に記
載した。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(40−φ管)上に塩化ビニルラ
ップフィルム(三井東圧化学■製)を3重に巻き付け、
その上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面が外に
なるように挟み、さらにその上から塩化ビニルラップフ
ィルムを3重に巻き付け、40°Cで24時間放置した
後の印字濃度から耐可塑剤性を評価した。
〔耐油性〕
記録後の感熱記録体の発色部に綿実油を数滴滴下し24
時間後にガーゼで拭き取り、その記録濃度の変化から耐
油性を評価した。
「評価基準」 ◎:記録濃度の低下は殆どない。
○:記録濃度が僅かに低下しているが、実用上問題はな
い。
Δ:記録濃度がかなり低下し、実用上問題がある。
×:記録濃度の低下が顕著で、実用不可。
(効果) 第1表および第2表の結果から閉力)なようGこ、本発
明の感熱記録体はいずれ羊)白色度力(高く、El]刷
適性も優れており、また保護層を設しすたLδ熱言己録
縁体おいては記録像の保存性にも(IれてGする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に無色又は淡色の塩基性染料と該染料と
    接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱
    記録層を設けた感熱記録体において、平均粒子径が3.
    0μm以下であるタルクを、該記録層中に塗液全固形分
    に対して5〜80重量%、及び/又は該記録層の上に設
    ける保護層中に塗液全固形分に対して20〜90重量%
    含有せしめたことを特徴とする感熱記録体。
JP63209179A 1988-08-23 1988-08-23 感熱記録体 Pending JPH0257384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209179A JPH0257384A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209179A JPH0257384A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257384A true JPH0257384A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16568643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209179A Pending JPH0257384A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253391A (ja) * 1990-03-05 1991-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH0414481A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158234A (en) * 1978-06-02 1979-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive recording sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158234A (en) * 1978-06-02 1979-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive recording sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253391A (ja) * 1990-03-05 1991-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH0414481A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01196389A (ja) 感熱記録体
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPH0257384A (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
EP0478263B1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2653867B2 (ja) 感熱記録体
JPH021364A (ja) 感熱記録体
JPH0292581A (ja) 感熱記録体
JPH01178486A (ja) 感熱記録材料
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP3699391B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0247089A (ja) 感熱記録体
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH08118815A (ja) 感熱記録材料
JPH02215589A (ja) 感熱記録体
JPH03193484A (ja) ラベル用感熱記録体
JPH01264890A (ja) 感熱記録体
JPH04219282A (ja) 感熱記録材料
JPH0444889A (ja) 感熱記録体
JPH02289378A (ja) 感熱記録体
JPS63231983A (ja) 感熱記録材料
JPH02178083A (ja) 感熱記録体