JPH01301369A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH01301369A
JPH01301369A JP63134809A JP13480988A JPH01301369A JP H01301369 A JPH01301369 A JP H01301369A JP 63134809 A JP63134809 A JP 63134809A JP 13480988 A JP13480988 A JP 13480988A JP H01301369 A JPH01301369 A JP H01301369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
chromeno
alkyl group
fluorene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63134809A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Iseyama
勢山 文雄
Takehiro Minami
毅拡 南
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63134809A priority Critical patent/JPH01301369A/ja
Publication of JPH01301369A publication Critical patent/JPH01301369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、赤外領域に読取り波長域を持つ光学文字(又
はマーク)読取り装置に対して優れた特性を有し、かつ
地肌かぶりがなく記録層の白い感熱記録体に関するもの
である。
「従来の技術」 従来から、無色ないし淡色の塩基性染料と有機ないし無
機の電子受容性物質との呈色反応を利用し、熱エネルギ
ーの媒介によって伝達される情報を記録する感熱記録体
はよく知られている。
一方、事務処理の合理化と相俟って近年、記録体の記録
像を光学文字読取り装置(マーク読取りを含む)によっ
て読取り処理するケースが著しく増加しており、特に赤
外領域に読取り波長をもつ光学文字読取り装置を用いる
ケースが多くなっている。例えば、流通業界においては
、消費者のニーズにいち早く対応する為に、POSシス
テムが有力なツールとして注目されており、OCR文字
やバーコード等を印刷した値札を、レジ精算と同時にコ
ンピューター処理して経営効率の向上が図られているが
、この読取り装置には小型で、安価な赤外領域に読取り
波長をもつ装置が使用されている。
ところが、一般の感熱記録体で得られる記録像(黒発色
像、青発色像、赤発色像、緑発色像など)は可視領域(
400〜700nm)に読取り波長域を持つ光学文字読
取り装置に対しては、リードカラーとして読み取りでき
るものの、赤外領域(700〜900nm)に読取り波
長域を持つ光学文字読取り装置に対しては、発色色調に
関係なく全てドロップアウトカラーとして機能してしま
うため適用できなかった。
このため、近赤外部の光を利用した光学文字読取り装置
に適した塩基性染料としてフルオレン環を有するクロメ
ノ化合物(特開昭62−198495号)の使用が提案
されている。
しかしながら、これらのクロメノ化合物を用いた感熱記
録体は、長期保存中、特に湿度や熱等の外部環境条件の
影響で極めて地肌かぶりを生じ易く、近赤外領域に読取
り波長域を存する光学文字読取り装置での処理が困難と
なるばかりか記録層の白さを維持し難いため商品価値の
乏しいものとなってしまう。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、湿度や熱等の外部環境条件の影響で地肌かぶ
りを生ずることがなく、その結果かかる条件下に置かれ
ても赤外領域に読取り波長域を持つ光学文字読取り装置
によって充分に読取り可能であり、しかも記録層の白さ
を維持し得る感熱記録体を提供するものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と
接触して呈色する呈色剤を含有する感熱記録層を支持体
上に設けた感熱記録体において、塩基性染料として下記
一般式〔I〕で表される化合物の少なくとも一種を含有
せしめ、且つ支持体と感熱記録層の間に塩基性顔料を含
有する中間層を設けたことを特徴とする感熱記録体であ
る。
〔式中、R8−R3はそれぞれ水素原子;ハロゲン原子
+Cl−4のアルコキシル基で置換されてもよい01〜
I□のアルキル基;フェニル基で置換されてもよいC3
〜+zの不飽和アルキル基;CI〜4のアルキル基で置
換されてもよいC6〜、のシクロアルキル基;ハロゲン
原子、ニトロ基、C5〜4のアルキル基I  C1〜4
のアルコキシル基で置換されてもよいアルアルキル基;
ハロゲン原子。
ニトロ6、C1〜4のアルキル基I  C1〜4のアル
コキシル基、Cl−4のハロゲン化アルキル基で置換さ
れてもよいアリール基を示すが、RIとR2、R1とR
4は互いに又は隣接するベンゼン環と共にヘテロ環を形
成してもよい。又、ベンゼン環A及びベンゼン環Bはそ
れぞれハロゲン原子;C3〜4のアルキル基;C1〜4
のアルコキシル基;ハロゲン原子、ニトロls、c、〜
4のアルキル基+CI〜4のアルコキシル基で置換され
てもよいアルアルキル基;ハロゲン原子、ニトロ基、0
1〜4のアルキル基、C1〜4のアルコキシル基で置換
されてもよいアリール基;CI〜6のアルキル基で置換
されてもよいアミノ基;ヒドロキシル基;CI〜4のア
シルオキシ基で置換されていてもよい。〕 「作用」 本発明は、支持体と感熱記録層との間に塩基性顔料を含
有する中間層を設けることで、塩基性染料としてクロメ
ノ化合物を用いた感熱記録体が有する上記の如き欠点を
解消し、高温、高湿度条件下に長時間曝されても地肌か
ぶりがなく、安定して700〜900 nmの赤外領域
での光学読み取りが可能で、しかも記録層の白さを長期
間維持し得る感熱記録体を得ているものである。
本発明で使用される塩基性顔料としては、重質炭酸カル
シウム、軽質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸
バリウム、サテンホワイト等が好ましく、特に重質炭酸
カルシウム、軽質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムが
所望の効果を得るうえでより好ましい。なお、これらの
塩基性顔料は必要に応じて2種類以上を併用することも
できる。
本発明において、支持体と感熱記録層の間に設ける中間
層は、一般に上記塩基性顔料とバインダーを混合して水
性系の中間層用塗液を調製し、酸性紙や中性紙などの紙
類、プラスチックフィルム、合成紙、不織布シート、成
形物などの支持体上に塗布・乾燥する方法で形成される
中間層用塗液に使用されるバインダーとしては、例t 
ばW粉類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重
合体エマルジョン等が挙げられる。
塩基性顔料とバインダーの使用比率については特に限定
するものではないが、本発明の所望の効果を得るうえで
中間層固形分の50重量%以上が塩基性顔料となるよう
にするのが好ましく、特に塩基性顔料100重量部に対
して2〜40重量部、最も好ましくは5〜25重量部の
バインダーを配合するのが望ましい。
また、中間層用塗液には各種の助剤を添加することがで
き、かかる助剤としては例えばジオクチルスルフォコハ
ク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、
脂肪酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸、ポリエチレン
、カルナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、エステルワックス等の分
散液もしくはエマルジョン等の滑荊、トリアゾール系等
の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等
が例示される。さらに、塗液中には必要に応じて、本発
明の所望の効果を阻害しない範囲で通常の無機顔料や有
機顔料を添加することもできる。
かくして調製された中間層用の塗液は、通常エアーナイ
フコーター、バーコーター、ブレードコーター、ショー
トドウエルコーター、カーテンコーター等の公知の塗布
装置によって支持体上に塗布・乾燥され、中間層が形成
される。なお、塗布量についても特に限定するものでは
ないが、乾燥重量で0.5〜12g/m”の範囲となる
ように調節するのが望ましい。
本発明の感熱記録層に使用する一般式CI)で表される
クロメノ化合物としては、具体的には下記の化合物が例
示される。
3.6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ〔フルオレン
−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)インド
ール)、3.6−ビス(ジエチルアミノ)−スピロ〔フ
ルオレン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b
)インドール)、3.6−ビス(ジ−n−ブチルアミノ
)−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ
 (4,3−b)インドール)、3.6−ビス(N−メ
チル−N−エチルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9,
6′−6′H−クロメノ (4,3−b)インドール〕
、3.6−ビス(N−メチル−N−n−ブチ・ルアミノ
)−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ
 (4,3−b)インドール)、3.6−ビス(N−メ
チル−N−シクロペンチルアミノ)−スピロ〔フルオレ
ン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)イン
ドール)、3.6−ビス(N−メチル−N−シクロへキ
シルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H
−クロメノ(4,3−b)インドール)、3.6−ビス
(N−メチル−N−フェニルアミノ)−スピロ〔フルオ
レン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)イ
ンドール)、3.6−ビス(N−メチル−N−p−)リ
ルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−
クロメノ (4,3−b)インドール)、3.6−ビス
(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−スピロ〔フルオ
レン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)イ
ンドール〕、3.6−ビス(N−メチル−N−フェネチ
ルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−
クロメノ (4,3−b)インドール)、3.6−ビス
(ジアリルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6’−
6’H−クロメノ (4,3−b)インドール)、3.
6−ビス(ジプロバルギルアミノ)−スピロ〔フルオレ
ン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)イン
ドール)、3.6−ビス(N−メチル−N−アリルアミ
ノ)−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメ
ノ (4,3−b)インドール)、3.6−ビス(N−
メチル−N−プロパルギルアミノ)−スピロ〔フルオレ
ン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)イン
ドール〕、3−ジメチルアミノ−6−シエチルアミノー
スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ (
4,3−b)インドール〕、3−シメチルアミノ−6−
ジ−n−ブチルアミノ−スピロ〔フルオレン−9,6’
−6’H−クロメノ(4,3−b)インドール)、3.
6−ビス(ジメチルアミノ)−2′−メチル−スピロ〔
フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−
b)インドール)、3.6−ビス(ジメチルアミノ)−
3′−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H
−クロメノ (4,3−b)インドール〕、3.6−ビ
ス(ジメチルアミノ)−4′−メチル−スピロ〔フルオ
レン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)イ
ンドール)、3.6−ビス(ジエチルアミノ)−2′−
メチル−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロ
メノ (4,3−b)インドール)、3.6−ビス(ジ
エチルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−
9゜6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドール
)、3.6−ビス(ジエチルアミノ)−3’−アセチル
オキシ−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−クロ
メノ (4,3−b)インドール〕、3.6−ビス(ジ
エチルアミノ)−3′−ヒドロキシ−スピロ〔フルオレ
ン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)イン
ドール)、3.6−ビス(ジエチルアミノ)−4′−メ
チル−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメ
ノ (4゜3−b)インドール)、3.6−ビス(ジエ
チルアミノ)−2’、4’−ジメチル−スピロ〔フルオ
レン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)イ
ンドール)、3.6−ビス(ジエチルアミノ)−2’、
3’−ジメチル−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’
H−クロメノ (4,3−b)インドール)、3.6−
ビス(ジエチルアミノ)=2′−フェニルースピロ〔フ
ルオレン−9,6′−6′H−クロメノ (4,3−b
)インドール〕、3−ジメチルアミノ−6−ピロリジノ
−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ 
(4゜3−b)インドール〕、3−ジメチルアミノー6
−モルホリノ−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H
−クロメノ (4,3−b)インドール〕、3−ジエチ
ルアミノ−6−ピロリジノ−スピロ〔フルオレン−9,
6’−6’H−クロメノ (4゜3−b)インドール〕
、3−ジメチルアミノ−6−シエチルアミノー2′−メ
チル−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメ
ノ (4,3−b)インドール〕、3−ジメチルアミノ
−6−シエチルアミノー3′−メチル−スピロ〔フルオ
レン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)イ
ンドール〕、3−ジメチルアミノ−6−シエチルアミノ
ー2′−フェニル−スピロ〔フルオレン−9,6’−6
’H−クロメノ (4,3−b)インドール)、3.6
−ビス(ジメチルアミノ)−11’−メチル−スピロ〔
フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−
b)インドール〕、3.6−ビス(ジエチルアミノ)−
11’−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’
H−クロメノ (4,3−b)インドール〕、3−ジメ
チルアミノ−6−シエチルアミノー11′−メチル−ス
ピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ(4,
3−b)インドール)、3.6−ビス(ジメチルアミノ
)−3’、11’−ジメチル−スピロ〔フルオレン−9
,6’−6’H−クロメノ (4゜3−b)インドール
)、3.6−ビス(ジエチルアミノ)−3’、11’−
ジメチル−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−ク
ロメノ (4,3−b)インドール〕、3−ジメチルア
ミノ−6−シエチルアミノー3’、11’−ジメチル−
スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ (
4゜3−b)インドール)、3.6−ビス(ジメチルア
ミノ)−11’−ベンジル−スピロ〔フルオレン−9,
6’−6’H−クロメノ (4,3−b)インドール)
、3.6−ビス(ジエチルアミノ)−11′−ベンジル
−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ 
(4,3−b)インドール〕、3−ジメチルアミノ−6
−シエチルアミノー11′−ベンジル−スピロ〔フルオ
レン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)イ
ンドール〕、3゜6−ビス(ジメチルアミノ)−8′−
クロロ−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロ
メノ(4,3−b)インドール)、3.6−ビス(ジメ
チルアミノ)−10’−クロロ−スピロ〔フルオレン−
9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)インドー
ル)、3.6−ビス(ジエチルアミノ)−8′−クロロ
−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ 
(4,3−b)インドール〕、3.6−ビス(ジエチル
アミノ)−10’−クロロ−スピロ〔フルオレン−9,
6’−6’H−クロメノ (4,3−b)インドール)
、3.6−ビス(ジメチルアミノ)−8′−メチル−ス
ピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ (4
,3−b)インドール)、3.6−ビス(ジエチルアミ
ノ)−8′−メチル−スピロ〔フルオレン−9゜6’−
6’H−クロメノ (4,3−b)インドール〕等。
なお、こ五らのクロメノ化合物は、必要に応じて2種類
以上を併用することもできる。
本発明においては、上記の如きクロメノ化合物の少なく
とも一種が塩基性染料として使用されるが、必要に応じ
て以下に例示の如き各種公知の塩基性染料を併用するこ
とができる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド、3−(p−ジベンジルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3.3
−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル
)フタリド等のトリアリールメタンラクトン類、3−ジ
エチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3− (N
−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−メチルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロへ
キシル−N−メチルアミン)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−シクロベンチルーN−エチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−〇−クロロアニリノフルオラン、3−ブチルアミノ
−7−o−フルオロアニリノフルオラン等のフルオラン
類、ジ−β−ナフトスピロピラン、3−メチルージーβ
−ナフトスピロピラン等のスピロピラン類、4,4′−
ビスージメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル
、4.4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリル−p
−1−ルエンスルフィン酸エステル等のジフェニルメタ
ン類、3゜7−ビス(ジメチルアミノ)−10−ベンゾ
イルフェノチアジン、3,7−ビス(ジエチルアミノ)
−10−ベンゾイルフェノオキサジン等のアジン類、N
−ブチル−3−〔ビス(4(N−メチルアニυ])フェ
ニル)メチル〕カルバゾール等のトリアリールメタン類
等。
なお、これらの塩基性染料を前記一般式(I)で表され
るクロメノ化合物に併用する場合には、クロメノ化合物
1重量部に対して塩基性染料が0.2〜5重量部程度の
割合となるように配合するのが望ましい。
本発明の感熱記録体において、上記の如きクロメノ化合
物と組み合わせて用いられる呈色剤としては、ブレンス
テッド酸またはルイス酸として作用する物質が好ましく
用いられる。具体的には例えば下記が例示できる。
酸性白土、活性白土、アクパルガイド、ベントナイト、
コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウ
ム、珪酸亜鉛、珪酸スズ、焼成カオリン、タルク等の無
機呈色剤、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、
コハク酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン酸、p−ニ
トロ安息香酸、4−メチル−3−ニトロ安息香酸、2−
クロロ−4−二トロ安息香酸、2,4−ジニトロ安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、フタル酸、没食子
酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−フ
ェニルサリチル酸、3−シクロへキシルサリチル酸、3
.5−ジーter t−ブチルサリチル酸、3−メチル
−5−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−(α、
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジー(α
−メチルベンジル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−
ベンジル−3−ナフトエ酸、テトラクロロフタル酸モノ
エチルエーテル、インドール−2−カルボン酸等の芳香
族カルボン酸、4.4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、4.4′−イソプロピリデンビス(2−クロロフェ
ノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2,6−
ジクロロフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビ
ス(2,6−ジブロモフェノール)、4.4′−イソプ
ロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4.4’−
イソプロピリデンビス(2,6−シメチルフエノール)
、4.4’−イソブロピリデンビス(2−tert−ブ
チルフェノール)、4.4’−5ee−ブチリデンジフ
ェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタン、4.4′−シクロへキシリデンビ
スフェノール、4.4’−シクロへキシリデンビス(2
−メチルフェノール) 、4−tert−ブチルフェノ
ール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェ
ノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、メチル−
4−ヒドロキシベンゾエート、ベンジル−4−ヒドロキ
シベンゾエート、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
ブチルエステル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエス
テル、2.2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノー
ル) 、4−tert−オクチルカテコール、2.2′
−ジヒドロキシビフェニル、2.2’−メチレンビス(
4−クロロフェノール)、2.2’−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−7’チルフェノ−Jti) 
、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
3’、4’−テトラメチレンジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4−イソプロポキシジフェニルスルホン、
1.7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサへブタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−3−オキサベンクン等のフェノール性化
合物、p−フェニルフェノール−ホルマリン樹脂、p−
ブチルフェノール−アセチレン樹脂等のフェノール樹脂
の如き有機呈色剤、さらにはこれら有機呈色剤と例えば
亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタ
ン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、1
,3−ジフェニル−2−チオウレア、1,3−ジクロロ
フェニル−2−チオウレア等のチオ尿素化合物、チオシ
アン酸亜鉛のアンチピリン錯体等の金属錯体など。
勿論、これらの呈色剤も必要に応じて2種類以上を併用
することができる。
感熱記録層中のクロメノ化合物と呈色剤の使用比率は特
に限定するものではないが、一般にクロメノ化合物1重
量部に対し1〜50重量部、好ましくは1.5〜10重
量部の呈色剤が用いられる。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散するな
どして調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョンなどが全固形
分の10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%用
いられる。
また塗液中には、記録感度を高める目的で、例えばステ
アリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オ
レイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミ
ド等の脂肪酸アミド、2゜2−メチレンビス(4−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、1,1.3−
1−リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert
−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノール類
、1.2−ビス(フェノキシ)エタン、1.2−ビス(
4−メチルフェノキシ)エタン、■、2−ビス(3−メ
チルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベンジルエー
テル等のエーテル類、ジベンジルテレフタレート、■−
ヒドロキシー2−ナフトエ酸フェニルエステル等のエス
テルや各種公知の熱可融性物質を添加することも可能で
ある。なお、これらの熱可融性物質の使用量については
特に限定するものではないが、一般に呈色剤100重量
部に対して50〜500重量部の範囲で調節される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
かかる助剤としては例えばジオクチルスルフォコハク酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂
肪酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸、ポリエチレン、
カルナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛
、ステアリン酸カルシウム、エステルワックス等の分散
液もしくはエマルジョン等の滑剤、カオリン、クレー、
タルク、炭酸カルシウム、焼成りジー、酸化チタン、珪
藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料、ト
リアゾール系等の紫外線吸収剤、その他項泡剤、蛍光染
料、着色染料等が挙げられる。
加えて、記録像の安定性をより向上させるために塗液中
には、下記の如きイミノ化合物をクロメノ化合物1重量
部に対して0.01〜5重量部程度添加することもでき
る。
N、N’−ジ−β−ナフチル−p−フェニレンジアミン
、N、N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N
、N’−ジー0′−トリル−p−フェニレンジアミン、
N、N’−ジーm′−トリルーp−フェニレンジアミン
、N、N’−ジーp′−トリルーp−フェニレンジアミ
ン、N、N’−ジー2,4−ジメチルフェニル−p−フ
ェニレンジアミン、p′−メトキシ−N、N’−ジフェ
ニル−p−フェニレンジアミン、p′−ジメチルアミ/
−N、N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N
、N’−ジアリル−p−フェニレンジアミン、4.4′
−ジアニリノジフェニルアミン、4.4′−ビス(4−
クロロアニリノ)ジフェニルアミン、4,4′−ビス(
4−トルイジノ)ジフェニルアミン、4.4’−ビス(
3−トルイジノ)ジフェニルアミン、4,4′−ビス(
3−クロロ−4−メチルアニリノ)ジフェニルアミン、
4.4′−ジ−β−ナフチルアミノ−ジフェニルアミン
、4.4′−ビス(p−フェネチジン)ジフェニルアミ
ン、4−アニリノ−4′−トルイジノ−ジフェニルアミ
ン、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミ
ン、4.4’−ビス(ジエチルアミノ)ジフェニルアミ
ン、4.4’−ビス(ジベンジルアミノ)ジフェニルア
ミン、4゜4′−ビス(モルホリノ)ジフェニルアミン
、N。
N′−ビス(p−フェニルアミノフェニル)−p−フェ
ニレンジアミン、N、N’−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル>−p−フェニレンジアミン、N、N’−ビス
(p−メチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミ
ン、N、N’−ビス(p−ビロリジノフェニル>−p−
フェニレンジアミン、N、N’−ビス〔p−(β−ナフ
チルアミノ)フェニルクーp−フェニレンジアミン、N
−フェニル−4,4′−ジアニリノジフェニルアミン、
N−フェニル−4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ジフ
ェニルアミン、4−ジメチルアミノ−4′−アニリノジ
フェニルアミン、4−ジエチルアミン−4′−アニリノ
ジフェニルアミン、4−N−p−フェノキシフェニルア
ミノ−4′−アニリノジフェニルアミン等。なお、これ
らのイミノ化合物は必要に応じて2種以上を併用するこ
ともできるが、特にN、N’−ジ−β−ナフチル−p−
フェニレンジアミンの使用が好ましい。
かくして調製された感熱記録層用の塗液は、通常エアー
ナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、シ
ョートドウエルコーター、カーテンコーター等の公知の
塗布装置によって前述の如き中間層上に塗布・乾燥され
て感熱記録層が形成される。なお、塗布量については特
に限定されるものではなく、一般に乾燥重量で2〜12
 g/rrl程度が塗布される。また、中間層の形成後
および感熱記録層の形成後には、必要に応じてスーパー
キャレンダー掛は等の平滑化処理を施すこともできる。
上述の如く本発明の感熱記録体は、特定のクロメノ化合
物を含む感熱記録層が、塩基性顔料を含有する中間層上
に形成されているため、温度や湿度の影響による地肌か
ぶりが大幅に改善されるものであるが、さらに油類や可
塑剤等との接触による記録像の消色や地肌部の発色を防
止する目的で、水溶性樹脂及び/又は水不溶性樹脂を主
成分とするオーバーコート層を感熱記録層上に設けるこ
ともできる。
オーバーコート層に使用される樹脂としては、各種の水
溶性高分子化合物や水性エマルジョン等が挙げられ、具
体的にはポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアル
コール等のポリビニルアルコール類、澱粉およびその誘
導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース等のセルロース誘導体、ゼラチン、カ
ゼイン、アルギン酸ソーダ、ポリアクリル酸ソーダ、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、アクリル酸
アミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミ
ド−アクリル酸エステル−メタクリル酸共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体塩、イソブチレン−無水
マレイン酸共重合体塩、水溶性ポリエステルなどの水溶
性高分子化合物、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリブチルメタ
クリレート、スチレン−ブタジェン共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、スチレン−ブタジェン−アクリル系共重合体などの
水性エマルジョン等が例示できる。
なお、オーバーコート層中には、ポリアミド樹脂、メラ
ミン樹脂、ホルマリン、グリオキサール、クロム明春等
の耐水化剤、炭酸カルシウム、表面処理された炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、微粒子状無水シリカ、表面
処理されたシリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、焼成り
ジー、カオリン、焼成カオリン、タルク、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリスチ
レン樹脂等の顔料を添加することもできる。
またオーバーコート層中には、前述の如きイミノ化合物
を添加することも可能である。
さらに、支持体の裏面にもオーバーコート層と同様の樹
脂層を設けたり、粘着剤加工を施すなど感熱記録体製造
分野における各種の公知技術が適宜付加し得るものであ
る。
「実施例」 以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
るが、本発明の要旨を超えない限り、これらに限定され
るものではない。また層中の部および%は特に断らない
限り、それぞれ重量部および重■%を表わす。
実施例1 ■ 中間層の形成 軽質炭酸カルシウム(商品名:カルライ)SA。
白石工業社製)100部、スチレン・ブタジェン共重合
体エマルジョン(商品名: Dow−1571,固形分
濃度=48%、旭ダウ社製)20部、ポリビニルアルコ
ール(商品名: PVA−105、クラレ社製)の4%
水溶液150部、水80部を混合して得た塗液を、酸性
抄紙で得た6 4 g/m”の原紙にエアーナイフコー
ターで乾燥後の塗布量が5g/m2となるように塗布・
乾燥し、スーパーキャレンダー処理して中間層を形成し
た。
■ A液調製 3.6−ビス(ジエチルアミノ)−スピロ〔フルオレン
−9,6’−6’H−クロメノ (4゜3−b)インド
ール〕        10部メチルセルロース 5%
水溶液     5部水              
          40部この組成物をサンドミルで
平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ B ?&調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した
■ C漆調製 1.2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した
■ 記録層の形成 A液55部、B液80部、C液80部、酸化珪素顔料(
吸油量180m1/100g)  15部、20%酸化
澱粉水溶液50部、水10部を混合・撹拌して感熱記録
層用塗液を得た。得られた塗液を上記中間層上に乾燥重
量が6 g/m”となるように塗布乾燥して、感熱記録
紙を得た。
実施例2 ■ 中間層の形成 実施例1の中間層の形成において、軽質炭酸カルシウム
(商品名:カルライト5A)100部の代わりに、重質
炭酸カルシウム(商品名:ラフトン150O,備北粉化
社製)100部を使用した以外は同様に行って中間層を
形成した。
■ 記録層の形成 実施例1の記録層の形成において、上記中間層上に感熱
記録層用塗液を塗布・乾燥した以外は同様に実施して感
熱記録紙を得た。
実施例3 実施例1のA液調製において、3.6−ビス(ジエチル
アミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6′−〇′H−ク
ロメノ (4,3−b)インドール〕の代わりに、3.
6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9
,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)インドール
〕を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。
実施例4 実施例3において、実施例2と同様にして形成した中間
層上に感熱記録層用塗液を塗布・乾燥した以外は同様に
行って感熱記録紙を得た。
実施例5 実施例1のA液調製において、3.6−ビス(ジエチル
アミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−ク
ロメノ (4,3−b)インドール〕の代わりに、3.
6−ビス(ジメチルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔
フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−
b)インドール〕を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録紙を得た。
実施例6 実施例5において、実施例2と同様にして形成した中間
層上に感熱記録層用塗液を塗布・乾燥した以外は同様に
して感熱記録紙を得た。
実施例7 実施例1のA液調製において、3.6−“ビス(ジエチ
ルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−
クロメノ (4,3−b)インドール〕の代わりに、3
.6−ビス(ジエチルアミノ)−3′−メチル−スピロ
〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3
−b)インドール〕を用いた以外は、実施例1と同様に
実施してして感熱記録紙を得た。
実施例8 実施例7において、実施例2と同様にして形成した中間
層上に感熱記録層用塗液を塗布・乾燥した以外は同様に
行って感熱記録紙を得た。
実施例9 ■ 中間層の形成 実施例1の中間層の形成において、軽質炭酸カルシウム
(商品名:カルライト5A)100部の代わりに、炭酸
マグネシウム(協和化学社製)100部を使用した以外
は同様に行って中間層を形成した。
■ 記録層の形成 実施例7において、上記中間層上に感熱記録層用塗液を
塗布・乾燥した以外は同様に行って感熱記録紙を得た。
実施例10 実施例1のA液調製において、3.6−ビス(ジエチル
アミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−ク
ロメノ (4,3−b)インドール〕の代わりに、3−
ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノ−スピロ〔フルオ
レン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3−b)イ
ンドール〕を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
比較例1 実施例1の記録層の形成において、中間層を形成してい
ない64g/m2の原紙上に感熱記録層用塗液を塗布・
乾燥した以外は実施例1と同様に行って感熱記録紙を得
た。
比較例2 実施例7の記録層の形成において、中間層を形成してい
ない64 g/m”の原紙上に感熱記録層用塗液を塗布
・乾燥した以外は実施例1と同様に行って感熱記録紙を
得た。
かくして得られた12種類の感熱記録紙について、以下
の品質試験を行いその結果を第1表に記載した。
〔近赤外領域での発色性〕
120℃の熱板に感熱記録紙を5秒間押圧(4kg/c
j)して記録像を得た。次いで、分光光度計を用いて、
波長900 nmにおける地肌部の光学密度(A)およ
び記録像の光学密度(B)を測定した。
〔近赤外領域での耐熱性〕
発色性試験で得られた記録紙を、60℃の高温乾燥条件
下に48時間放置した後、波長900nmにおける地肌
部の光学密度(C)および記録像の光学密度CD)を測
定した。
〔近赤外領域での耐湿性〕
発色性試験で得られた記録紙を、40℃、90%RHO
高湿度条件下に48時間放置した後、波長900nmに
おける地肌部の光学密度(E)および記録像の光学密度
CF)を測定した。
第1表 A1)二元色性試験における地肌部の光学密度B2)二
元色性試験における記録像の光学密度C3):耐熱性試
験後の地肌部の光学密度D4):耐熱性試験後の記録像
の光?=密度E5);耐湿性試験後の地肌部の光学密度
F6):耐湿性試験後の記録像の光学密度「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明の感熱記録体は
、高温・高湿度条件下に長時間曝された後でも地肌かぶ
りを殆ど生じず、近赤外頭載における充分な光学読取り
適性を有し、しかも地肌部の白い優れた記録体であった
特許出願人  神崎製紙株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接触して呈
    色する呈色剤を含有する感熱記録層を支持体上に設けた
    感熱記録体において、塩基性染料として下記一般式〔
    I 〕で表される化合物の少なくとも一種を含有せしめ、
    且つ支持体と感熱記録層の間に塩基性顔料を含有する中
    間層を設けたことを特徴とする感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1〜R_5はそれぞれ水素原子;ハロゲン
    原子、C_1_〜_4のアルコキシル基で置換されても
    よいC_1_〜_1_2のアルキル基;フェニル基で置
    換されてもよいC_3_〜_1_2の不飽和アルキル基
    ;C_1_〜_4のアルキル基で置換されてもよいC_
    5_〜_1_2のシクロアルキル基;ハロゲン原子、ニ
    トロ基、C_1_〜_4のアルキル基、C_1_〜_4
    のアルコキシル基で置換されてもよいアルアルキル基;
    ハロゲン原子、ニトロ基、C_1_〜_4のアルキル基
    、C_1_〜_4のアルコキシル基、C_1_〜_4の
    ハロゲン化アルキル基で置換されてもよいアリール基を
    示すが、R_1とR_2、R_3とR_4は互いに又は
    隣接するベンゼン環と共にヘテロ環を形成してもよい。 又、ベンゼン環A及びベンゼン環Bはそれぞれハロゲン
    原子;C_1_〜_4のアルキル基;C_1_〜_4の
    アルコキシル基;ハロゲン原子、ニトロ基、C_1_〜
    _4のアルキル基、C_1_〜_4のアルコキシル基で
    置換されてもよいアルアルキル基;ハロゲン原子、ニト
    ロ基、C_1_〜_4のアルキル基、C_1_〜_4の
    アルコキシル基で置換されてもよいアリール基;C_1
    _〜_6のアルキル基で置換されてもよいアミノ基;ヒ
    ドロキシル基;C_1_〜_4のアシルオキシ基で置換
    されていてもよい。〕
JP63134809A 1988-05-31 1988-05-31 感熱記録体 Pending JPH01301369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134809A JPH01301369A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134809A JPH01301369A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301369A true JPH01301369A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15137016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134809A Pending JPH01301369A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01301369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178082A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178082A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420094A (en) Recording material
JPH04164687A (ja) 感熱記録体
JPS6315788A (ja) 感熱記録体
US5384303A (en) Thermosensitive recording material
JP2665683B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63166588A (ja) クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体
JPH01301369A (ja) 感熱記録体
JPH03114779A (ja) 感熱記録体
JPH03118187A (ja) 感熱記録体
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPH02116593A (ja) 感熱記録体
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
JP4212011B2 (ja) ヒドロキシ安息香酸エステル化合物および感熱記録材料
JP2794244B2 (ja) 記録材料
EP0675002B1 (en) Heat-sensitive recording material
JPS62184881A (ja) 感熱記録体
JPH01229687A (ja) 感熱記録体
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料
JP2584501B2 (ja) 感熱記録体
JP2720231B2 (ja) 記録材料
JPH0550755A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH0815815B2 (ja) 感熱記録体
JPS63158288A (ja) 感熱記録体
JPH0645264B2 (ja) 感熱記録体