JPH0558019A - 記録体 - Google Patents

記録体

Info

Publication number
JPH0558019A
JPH0558019A JP3224459A JP22445991A JPH0558019A JP H0558019 A JPH0558019 A JP H0558019A JP 3224459 A JP3224459 A JP 3224459A JP 22445991 A JP22445991 A JP 22445991A JP H0558019 A JPH0558019 A JP H0558019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
phthalide
hydrogen atom
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3224459A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Omura
春夫 尾村
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3224459A priority Critical patent/JPH0558019A/ja
Publication of JPH0558019A publication Critical patent/JPH0558019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】赤外領域に読取り波長を持つ光学文字(又はマ
ーク)読取り装置に対して優れた特性を備えた記録体を
提供する。 【構成】無色ないし淡色の塩基染料として、下記一般式
〔化1〕又は〔化2〕で表されるフタリド誘導体の少な
くとも一種を含有する記録体において、さらに下記一般
式〔化3〕又は〔化4〕で表されるフタリド誘導体の少
なくとも一種を含有せしめたことを特徴とする記録体。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外領域に読取り波長
域を持つ光学文字(又はマーク)読取り装置に対して優
れた特性を備えた記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、無色ないし淡色の塩基性染料
と呈色剤との呈色反応を利用し、圧力、熱、電気、光な
どのエネルギーの媒介によって伝達される情報を記録す
る方法については各種の方式が提案されており、例えば
近藤、岩崎、紙パ技協誌30巻411〜421頁、46
3〜470頁(1976年)に記載の如く、感圧複写シ
ート、感熱記録シート、通電感熱記録シート、超音波記
録シート、電子線記録シート、静電記録シート、感光性
記録シートさらには感光性印刷材、タイプリボン、ボー
ルペンインキ、クレヨン、スタンプインキ等非常に沢山
の方式が提案されている。
【0003】一方、事務処理の合理化と相俟って近年、
記録体の記録像を光学文字読取り装置(マーク読取りを
含む)によって読取り処理するケースが著しく増加して
おり、特に赤外領域に読取り波長をもつ光学文字読取り
装置を用いるケースが多くなっている。例えば、流通業
界においては、消費者のニーズにいち早く対応する為
に、POSシステムが有力なツールとして注目されてお
り、OCR文字やバーコード等を印刷した値札を、レジ
精算と同時にコンピューター処理して経営効率の向上が
図られているが、この読取り装置には小型で、安価な赤
外領域に読取り波長をもつ装置が使用されている。
【0004】ところが、前記の記録体で得られる記録像
(黒発色像、青発色像、赤発色像、緑発色像など)は可
視領域(400〜700nm)に読取り波長域を持つ光
学文字読取り装置に対しては、リードカラーとして読み
取りできるものの、赤外領域(700〜900nm)に
読取り波長域を持つ光学文字読取り装置に対しては、発
色色調に関係なく全てドロップアウトカラーとして機能
してしまうため適用できなかった。
【0005】このため、各種の記録体に使用される塩基
性染料として、近赤外部の光を利用した光学文字読取り
装置に適した染料の開発が進められており、例えばジビ
ニル基含有フタリド誘導体(特公昭58−5940号)
や、フルオレン骨格を持つフタリド誘導体(特開昭59
−199757号)の使用が提案されている。しかしな
がら、これらの化合物を用いて得られる記録像は、太陽
光や蛍光燈などの光照射によって簡単に褪色してしまう
ため、充分に満足すべき結果が得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、赤外領域に
読取り波長域を持つ光学文字読取り装置によって読取り
可能であり、しかも記録像の保存性、特に光照射に対し
て優れた安定性を備えた記録体を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、無色ないし淡
色の塩基性染料として、下記一般式〔化1〕又は〔化
2〕で表されるフタリド誘導体の少なくとも一種を含有
する記録体において、さらに下記一般式〔化3〕又は
〔化4〕で表されるフタリド誘導体の少なくとも一種を
含有せしめたことを特徴とする記録体である。
【0008】
【化1】
【0009】〔式中、R1 〜R6 は各々水素原子;C1
〜C8 のアルキル基;C5 〜C8 のシクロアルキル基;
3 〜C8 のアルコキシアルキル基;C3 〜C9 の不飽
和アルキル基;テトラヒドロフルフリル基;テトラヒド
ロピラン−2−イル−メチル基;ハロゲン原子,C1
4 のアルキル基又はC1 〜C4 のアルコキシル基で置
換されてもよいアルアルキル基;ハロゲン原子,C1
4 のアルキル基又はC 1 〜C4 のアルコキシル基で置
換されてもよいアリール基;ハロゲン原子,C1 〜C4
のアルキル基又はC1 〜C4 のアルコキシル基で置換さ
れてもよいフェノキシ基を有するC2 〜C8 のアルキル
基を示す。またR1 とR2 、R3 とR4 、R5 とR6
互いに又は隣接するベンゼン環と共にヘテロ環を形成す
ることもできる。〕
【0010】
【化2】
【0011】〔式中、R7 〜R16は各々水素原子;ハロ
ゲン原子;ニトロ基;置換されてもよい飽和又は不飽和
のアルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置
換されてもよいアルコキシル基;置換されてもよいアシ
ロキシ基;置換されてもよいアリール基;置換されても
よいアルアルキル基;置換されてもよいフェノキシ基;
置換されてもよいチオアルコキシル基;アミノ基−NR
1819(但しR18、R19は各々水素原子;置換されても
よい飽和又は不飽和のアルキル基;置換されてもよいシ
クロアルキル基;置換されてもよいアリール基;置換さ
れてもよいアルアルキル基;テトラヒドロフルフリル
基;置換されてもよいアシル基を示すが、互いに又は隣
接するベンゼン環と共にヘテロ環を形成することもでき
る。)を示し、R17は水素原子;低級アルキル基を示
す。a、b、c、dは各々炭素原子を示すが、そのうち
1〜2個は窒素原子であってもよい。炭素原子には置換
基として水素原子;ハロゲン原子;アルキル基;アルコ
キシル基;置換されてもよいアミノ基;ニトロ基が結合
してもよく、a−b、b−cまたはc−d結合が他の芳
香環を形成してもよい。〕
【0012】
【化3】
【0013】〔式中、R22は水素原子;ハロゲン原子;
水酸基;C1 〜C8 のアルキル基;C 3 〜C8 のシクロ
アルキル基;C1 〜C8 のアルコキシル基;アミノ基−
NR4041を示し、R27は水素原子;ハロゲン原子;水
酸基;C1 〜C8 のアルキル基;C3 〜C8 のシクロア
ルキル基;C1 〜C8のアルコキシル基;アミノ基−N
4243を示し、R35は水素原子;ハロゲン原子;水酸
基;C1 〜C8 のアルキル基;C3 〜C8 のシクロアル
キル基;C1 〜C8 のアルコキシル基;アミノ基−NR
4445を示す。またR38、R39は各々水素原子;C1
8 のアルキル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;ハ
ロゲン原子,C1 〜C8 のアルキル基,C 3 〜C8 のシ
クロアルキル基,C1〜C8 のアルコキシル基又はアミ
ノ基−NR 4647で置換されていてもよいアリール基を
示す。ここで、R40〜R47は各々水素原子;C1 〜C8
のアルキル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;ハロゲ
ン原子,C1 〜C8 のアルキル基,C3 〜C8 のシクロ
アルキル基又はC1 〜C8 のアルコキシル基で置換され
ていてもよいアリール基を示し、R38とR39、R40とR
41、R42とR43、R44とR45、R46とR47はそれぞれ隣
接する窒素原子と共にピロリジノ基、ピペリジノ基また
はヘキサメチレンイミノ基を形成してもよい。さらにR
20〜R21、R23〜R26、R28〜R34、R36〜R37は各々
水素原子;ハロゲン原子;水酸基;C1 〜C8 のアルキ
ル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;C1 〜C8 のア
ルコキシル基を示すが、R35とR36、R36とR37はそれ
ぞれ互いに結合して芳香環を形成してもよい。〕
【0014】
【化4】
【0015】〔式中、R48、R49は各々水素原子;C1
〜C8 のアルキル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;
ハロゲン原子,C1 〜C8 のアルキル基,C3 〜C8
シクロアルキル基,C1 〜C8 のアルコキシル基又はア
ミノ基−NR6364で置換されていてもよいアリール基
を示し、R50〜R53は各々水素原子;ハロゲン原子;水
酸基;C1 〜C8 のアルキル基;C3 〜C8 のシクロア
ルキル基;C1 〜C8 のアルコキシル基を示し、Aは下
記〔化5〕を示す。
【0016】
【化5】
【0017】ここで、R54〜R55、R57〜R60、R62
各々水素原子;ハロゲン原子;水酸基;C1 〜C8 のア
ルキル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;C1 〜C8
のアルコキシル基を示す。また、R56は水素原子;ハロ
ゲン原子;水酸基;C1 〜C 8 のアルキル基;C3 〜C
8 のシクロアルキル基;C1 〜C8 のアルコキシル基;
アミノ基−NR6566を示し、R61は水素原子;ハロゲ
ン原子;水酸基;C1 〜C8 のアルキル基;C3 〜C8
のシクロアルキル基;C1 〜C8 のアルコキシル基;ア
ミノ基−NR6768を示す。尚、上記〔化4〕および
〔化5〕において、R63〜R68は各々水素原子;C1
8 のアルキル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;ハ
ロゲン原子,C1 〜C8 のアルキル基,C3 〜C8 のシ
クロアルキル基又はC1 〜C8 のアルコキシル基で置換
されていてもよいアリール基;置換基Aを示すが、R63
とR64、R65とR 66、R67とR68はそれぞれ隣接する窒
素原子と共にピロリジノ基、ピペリジノ基またはヘキサ
メチレンイミノ基を形成してもよい。〕
【0018】
【作用】本発明の記録体は、上記の如く塩基性染料とし
て、一般式〔化1〕又は〔化2〕で表されるフタリド誘
導体の少なくとも一種を含有する記録体において、一般
式〔化3〕又は〔化4〕で表されるフタリド誘導体の少
なくとも一種を併用することにより、地肌かぶりが少な
く、耐熱性、耐湿性、耐可塑剤性、耐光性等の記録像の
保存性、特に耐光性が著しく改良され、結果的に長時間
光に曝されても記録像が褪色せず、安定して700〜9
00nmの赤外領域での光吸収性が維持されるものであ
る。
【0019】本発明において、上記一般式〔化1〕で表
されるフタリド誘導体としては、具体的には下記の化合
物が例示される。 3−ジメチルアミノ−6−(N−エチル−N−エトキシ
エチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′
−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジメチルアミノ−6
−(N−エチル−N−メトキシエチルアミノ)フルオレ
ン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタ
リド、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−(N−メチル−
N−メトキシエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ピロリ
ジノ−6−(N−エチル−N−エトキシエチルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ピロリジノ)
フタリド、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−6−(N−エチル−N−エトキシエチルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−メチル
−N−アリルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−
(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジメチルアミ
ノ−6−(ジアリルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−(N−メチル−N−アリルアミ
ノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチル
アミノ)フタリド、3−ピロリジノ−6−(N−エチル
−N−2−ブテニルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−(N−
メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−(N−エチ
ル−N−プロパギルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジメチ
ルアミノ−6−(N−メチル−N−テトラヒドロフルフ
リルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−
ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フ
ルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−メチル
−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオレン−9
−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、
3−ジ−n−プロピルアミノ−6−(N−メチル−N−
テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−モ
ルホリノ−6−(N−ブチル−N−テトラヒドロフルフ
リルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−
ピロリジノ)フタリド、3−(N−エチル−N−シクロ
ペンチルアミノ)−6−(N−エチル−N−テトラヒド
ロピラン−2−メチルアミノ)フルオレン−9−スピロ
−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジメ
チルアミノ−6−(N−エチル−N−β−フェニルエチ
ルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジ
メチルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−
(N−メチル−N−α−フェニルエチルアミノ)フルオ
レン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フ
タリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−エチル−N−
p−クロロベンジルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ピロリ
ジノ−6−(N−ブチル−N−β−フェニルエチルアミ
ノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−モルホリ
ノ)フタリド、3−(N−オクチル−N−メチルアミ
ノ)−6−(N−メチル−N−α−フェニルエチルアミ
ノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチル
アミノ)フタリド、3−ジメチルアミノ−6−(N−メ
チル−N−フェノキシエチルアミノ)フルオレン−9−
スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3
−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−N−フェノキシ
エチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′
−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−(N−エチル−N−p−メトキシフェノキシエ
チルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−
ジエチルアミノ)フタリド、3−ピロリジノ−6−(N
−ブチル−N−p−クロロフェノキシプロピルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ピロリジノ)
フタリド、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−6−(N−メチル−N−p−メチルフェノキシエ
チルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−
ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−
ジメチルアミノフルオレン−9−スピロ−3′−(6′
−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビス(ジエチル
アミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメ
チルアミノ)フタリド、3−ジブチルアミノ−6−ジメ
チルアミノフルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジ
メチルアミノ)フタリド、3−ジブチルアミノ−6−ジ
エチルアミノフルオレン−9−スピロ−3′−(6′−
ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチ
ルアミノ)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジエチルアミ
ノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミ
ノフルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジエチルア
ミノ)フタリド、3−ジブチルアミノ−6−ジメチルア
ミノフルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジエチル
アミノ)フタリド、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フ
ルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジエチルアミ
ノ)フタリド、3−ジブチルアミノ−6−ジエチルアミ
ノフルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジエチルア
ミノ)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3′−(6′−ジブチルアミノ)
フタリド、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノフ
ルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジブチルアミ
ノ)フタリド、3−ジメチルアミノ−6−メチルアミノ
フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3−ジメチルアミノ−6−ジベンジルア
ミノフルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチル
アミノ)フタリド、3−ピロリジノ−6−ジメチルアミ
ノフルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルア
ミノ)フタリド、3−ピペリジノ−6−ジメチルアミノ
フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3−ジメチルアミノ−6−(N−メチル
−N−シクロヘキシルアミノ)フルオレン−9−スピロ
−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド等。
【0020】また、一般式〔化2〕で表されるフタリド
誘導体の具体例としては、例えば下記のような化合物が
挙げられる。 3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(2−メチル−4−ジエチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(2−メ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル
−1−プロペン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−ピ
ロリジノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−
ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−
ピロリジノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−
5,6−ジクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕フタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−5−ニトロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−6−ニトロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−5−エトキシフタリド、3,3−ビス〔1,1−
ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−6−エトキシフタリド、3,3−ビス〔1,1−
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−5−メチルフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−6−メチルフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビ
ス−(4−N−エチル−N−ベンジルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス−(4−N−メ
チル−N−p−トリルアミノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−5,6−ベンゾフタリド、
3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4−アザフタリド、3,
3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−5−アザフタリド、3,3
−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−6−アザフタリド、3,3−ビ
ス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−7−アザフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,7−ジアザフタリド、3,3−ビ
ス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−5,6−ベンゾ−4,7−ジアザフ
タリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−フタリド、3,3−
ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−5−ニトロフタリド、
3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−6−ニトロフタリド、3,
3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−5−エトキシフタリド、3,3−
ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−6−エトキシフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−5−メチルフタリド、3,3−ビス〔1,
1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−6−メチルフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
5−ピロリジノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−6
−ピロリジノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
5,6−ジクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イル〕フ
タリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピペリジノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−5−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピペリジ
ノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピペリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス
(4−モルホリノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ヘキサメチレンイミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(2−メチル−
4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(2−メトキシ−4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロ
リジノフェニル)−1−プロペン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(1−メチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン−4−イル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(ジュロリジン−9−イル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−5,6−ジクロロ−4,7
−ジブロモフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,7
−ジクロロ−5,6−ジブロモフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−5−クロロ−4,6,7−トリブロモフタ
リド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−6−クロロ−4,5,
7−トリブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−エ
チルフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(4−メチルフェニル)
−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3
−ビス〔1−フェニル−1−(4−ジベンジルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−
エトキシフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1−
(4−エトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−シクロヘキシ
ルフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−アリルフェニル)−1−
(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−エトキシフェニル)−1−(2−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1−
(4−N−テトラヒドロフルフリル−N−メチルアミノ
フェニル)−1−(3−クロロ−4−エトキシフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−6−クロロ−4,5,7−
トリブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−フェノ
キシエチルフェニル)−1−(4−N−メチル−N−エ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5−ニト
ロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−クロロフェノキ
シエチルフェニル)−1−(4−N−メチル−N−エチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ニトロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(4−N−p−クロロフ
ェニル−N−エチルアミノフェニル)−1−(3,4−
ジメチルフェニル)エチレン−2−イル〕−5−エトキ
シフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−
イル〕フタリド、3,3−ビス〔1−(3−ニトロフェ
ニル)−1−(3−プロパギルフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラフルオロフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−β−ジメチルアミノエチルア
ミノフェニル)−1−(3−アセチルフェニル)エチレ
ン−2−イル〕フタリド、3,3−ビス〔1−(4−γ
−ジエチルアミノプロピルアミノフェニル)−1−(3
−p−エチルベンゾイルフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−p−クロロフェニルフェニル)−1
−(4−フェネチルフェニル)エチレン−2−イル〕フ
タリド、3,3−ビス〔1−(2,6−ジメチル−4−
tert−ブチルフェニル)−1−(4−アミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモ
フタリド、3,3−ビス〔1−(4−ブトキシフェニ
ル)−1−(4−N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−
テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(2−メチ
ル−4−メチルメルカプトエチルフェニル)−1−(4
−N,N−ジアリルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−3′,3′,5′−トリメチ
ルシクロヘキシルフェニル)−1−(N−p−メチルフ
ェニル−N−エチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3
−ビス〔1−(2−メチル−4−クロロエトキシプロピ
ルフェニル)−1−(2,6−ジエチル−4−ブチルフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−5−クロロ−4,6,
7−トリブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−p
−メチルベンゾイルオキシフェニル)−1−(3,5−
ジメチルフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6
−トリクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メチ
ルメルカプトフェニル)−1−(N−p−トルオイルフ
ェニル−N−2−ブテニルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6−トリブロモフタリド、3,3
−ビス〔1−(2−メチル−4−ピロリジノフェニル)
−1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1−プロ
ペン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3,3−ビス〔1−(4−o−メチルフェニルプ
ロピルフェニル)−1−(3−メチル−4−ジブチルア
ミノフェニル)−1−ブテン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−
(3−アリル−4−p−エチルフェノキシエチルフェニ
ル)−1−(4−N−エトキシプロピル−N−エチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5,6−ジクロ
ロ−4,7−ジブロモフタリド、3,3−ビス〔1−
(2−メトキシ−4−シクロヘキシルフェニル)−1−
(2−エチル−4−クロロエチルメルカプトエチルフェ
ニル)エチレン−2−イル〕フタリド、3,3−ビス
〔1−(4−シクロヘキシルエチルフェニル)−1−
(N−テトラヒドロフルフリル−N−β−メタリルアミ
ノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
3′,3′−ジメトキシプロピルフェニル)−1−(N
−p−クロロフェニル−N−イソプロピルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−5−エチルフタリド、3,
3−ビス〔1−(3,5−クロロ−4−ジメチルアミノ
フェニル)−1−フェニルエチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1
−(2−プロピオニル−4−ピロリジノフェニル)−1
−(2−クロロ−4−エトキシフェニル−5−メチルフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−5−ブトキシフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−イソアミルフェニル)−
1−フェニルエチレン−2−イル〕−4−ニトロフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−α−ナフチルフェニル)
−1−(4−N−3′−メチルシクロヘキシル−N−ア
セチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4−ニ
トロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−p−ジメチル
アミノフェニルフェニル)−1−(4−モルホリノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−5−ジアリルアミノフタ
リド、3,3−ビス〔1−(4−イソプロポキシフェニ
ル)−1−(4−ピペラジノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス〔1−(4−ブロモフェニル)−1−(1−メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−イソプロポキ
シフェニル)−1−(2,2,4−トリメチル−1,2
−ジヒドロキノリン−6−イル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(2−アセチルアミノ−4−ピペリジノフェニ
ル)−1−(2−アセトキシ−4−3′,5′−ジメチ
ルフェノキシフェニル)エチレン−2−イル〕フタリ
ド、3,3−ビス〔1−フェニル−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−フェニ
ル−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−エトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3,3−ビス〔1−(4−フェノキシフェニル)
−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−エトキシフェニル)−1−(4−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−ブトキシフェニル)−1−(4−ピペリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(2−メチル−
4−メトキシフェニル)−1−(4−ジエチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(2−メチル−
4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3,3−ビス〔1−(3−クロロ−4−
エトキシフェニル)−1−(4−アミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−
1−(2−メチル−4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−エトキシフェニル)−1
−(3−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3,3−ビス〔1−(3−メチルフェニル)−1
−(4−N−メチル−N−ベンジルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフ
タリド、3,3−ビス〔1−(3,5−ジクロロフェニ
ル)−1−(4−ヘキサメチレンイミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3,3−ビス〔1−(4−エトキシフェニル)−
1−(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イル〕
−5,6−ベンゾフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
メチルフェニル)−1−(ジュロリジン−9−イル)エ
チレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフ
タリド、3,3−ビス〔1−(4−プロポキシフェニ
ル)−1−(3−メチル−4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,7−ジアザフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−n−ブチルフェニル)−1−(4−
ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5,
6−ベンゾ−4,7−ジアザフタリド、3,3−ビス
〔1−(3−エチル−4−エトキシフェニル)−1−
(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4−アザフタリド、3,3−ビス〔1−(4−エトキ
シフェニル)−1−(4−ピペリジノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−5−ジブチルアミノフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−エトキシフェニル)−1−(4−ピ
ペリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ジエチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−6−ピロリジノフタリド、3,3−
ビス〔1−(4−N−メチル−N−β−ジメチルアミノ
エチルフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4−アザフタリド、3,3−ビス
〔1−(4−N−エチル−N−β−クロロエチルアミノ
フェニル)−1−(4−シクロヘキシルオキシフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4−アザフタリド、3,3
−ビス〔1,1−ビス(4−n−ブチルフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド等。なお、上記一般式〔化1〕又は〔化2〕で表さ
れるフタリド誘導体は、必要に応じて2種以上を混合し
て使用することもできる。
【0021】本発明において、これらのフタリド誘導体
と併用される前記一般式〔化3〕又は〔化4〕で表され
る特定のフタリド誘導体は、やはり無色ないし淡色の塩
基性染料であるが、これらの化合物は例えば、アミン誘
導体やフェニレンジアミン誘導体に2−カルボキシベン
ゾフェノン誘導体を反応させる方法などにより簡単に合
成することができる。
【0022】一般式〔化3〕で表されるフタリド誘導体
の具体例としては、例えば下記が挙げられる。 3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−3−〔N−
(4−ジメチルアミノフェニル)−N−フェニルアミ
ノ〕フタリド、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニ
ル〕−3−〔N,N―ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノ〕フタリド、3−〔4−(ジメチルアミノ)
フェニル〕−3−〔N−(4−フェニルアミノフェニ
ル)−N−フェニルアミノ〕フタリド、3−〔4−(ジ
メチルアミノ)フェニル〕−3−〔N−(4−ジブチル
アミノフェニル)−N−フェニルアミノ〕フタリド、3
−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−3−〔N−
(4−ジメチルアミノフェニル)−N−(4−フェニル
アミノフェニル)アミノ〕フタリド、3−〔4−(ジメ
チルアミノ)フェニル〕−3−{N−〔4−(2−ナフ
チルアミノ)フェニル〕−N−(2−ナフチル)アミ
ノ}フタリド、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニ
ル〕−3−{N−〔4−(1−ナフチルアミノ)フェニ
ル〕−N−(1−ナフチル)アミノ}フタリド、3−
〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−3−〔N−(4
−イソプロポキシフェニル)−N−フェニルアミノ〕フ
タリド、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−3
−〔N−(4−メトキシフェニル)−N−(4−フェニ
ルアミノ)フェニルアミノ〕フタリド、3−〔4−(ジ
ブチルアミノ)フェニル〕−3−〔N,N−ビス(4−
ジメチルアミノフェニル)アミノ〕フタリド、3−〔4
−(ジブチルアミノ)フェニル〕−3−〔N−(4−フ
ェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ〕フタリ
ド、3−(4−ピロリジノフェニル)−3−〔N,N−
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)アミノ〕フタリ
ド、3−(4−ピペリジノフェニル)−3−〔N−(4
−フェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ〕フ
タリド、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−3
−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)アミ
ノ〕−6−ジメチルアミノフタリド、3−〔4−(ジメ
チルアミノ)フェニル〕−3−〔N−(4−フェニルア
ミノフェニル)−N−フェニルアミノ〕−6−ジブチル
アミノフタリド、3−(4−メトキシフェニル)−3−
〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)アミ
ノ〕−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−エトキ
シフェニル)−3−〔N−(4−フェニルアミノフェニ
ル)−N−フェニルアミノ〕フタリド、3−(4−エチ
ルフェニル)−3−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミ
ノフェニル)アミノ〕フタリド、3−(p−トリル)−
3−〔N−(4−フェニルアミノフェニル)−N−フェ
ニルアミノ〕−6−ジブチルアミノフタリド、3−(4
−クロロフェニル)−3−〔N,N−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)アミノ〕フタリド、3−(4−ブロ
モフェニル)−3−〔N−(4−フェニルアミノフェニ
ル)−N−フェニルアミノ〕フタリド、3−〔4−(ジ
エチルアミノ)フェニル〕−3−{N−〔4−(4−ジ
メチルアミノフェニル)アミノフェニル〕−N−フェニ
ルアミノ}フタリド、3−(4−ブロモフェニル)−3
−〔N−(4−フェニルアミノフェニル)−N−フェニ
ルアミノ〕フタリド、3−〔4−(ジエチルアミノ)フ
ェニル〕−3−{N−〔4−(4−メトキシフェニル)
アミノフェニル〕−N−フェニルアミノ}フタリド、3
−〔4−(ジエチルアミノ)フェニル〕−3−{N,N
−ビス〔4−(フェニルアミノ)フェニル〕アミノ}フ
タリド、3−〔4−(ジエチルアミノ)フェニル〕−3
−{N−〔4−(4−フェニルアミノフェニル)アミノ
フェニル〕−N−フェニルアミノ}フタリド等。
【0023】また、一般式〔化4〕で表されるフタリド
誘導体の具体例としては、例えば下記の如き化合物が例
示できる。 N,N′−ビス〔3−(4−ジメチルアミノフェニル)
フタリド−3−イル〕−N,N′−ジフェニル−p−フ
ェニレンジアミン、N,N′−ビス〔3−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド−3−イル〕−N,N′−
ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス〔3−(4−ジメチルアミノフェニル)フタ
リド−3−イル〕−N,N′−ジ(1−ナフチル)−p
−フェニレンジアミン、N,N′−ビス〔3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)フタリド−3−イル〕−N−フ
ェニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)−p−
フェニレンジアミン、N,N′−ビス〔3−(4−ジメ
チルアミノフェニル)フタリド−3−イル〕−N−フェ
ニル−N′−(4−メトキシフェニル)−p−フェニレ
ンジアミン、N,N′−ビス〔3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド−3−イル〕−N−フェニル−p
−フェニレンジアミン、N,N′−ビス〔3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)フタリド−3−イル〕−N−フ
ェニル−N′−{4−〔N−フェニル−N−(3−(4
−ジメチルアミノフェニル)フタリド−3−イル)アミ
ノ〕フェニル}−p−フェニレンジアミン、N,N′−
ビス〔3−(4−ピロリジノフェニル)フタリド−3−
イル〕−N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ビス〔3−(4−エトキシフェニル)フ
タリド−3−イル〕−N,N′−ジフェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ビス〔3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド−3−
イル〕−N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ビス〔3−(4−トリル)フタリド−3
−イル〕−N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ビス〔3−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)フタリド−3−イル〕−N,N′−ジフェニル−
p−フェニレンジアミン、N,N′−ビス〔3−(4−
ジメチルアミノフェニル)フタリド−3−イル〕−N,
N′−ビス{4−〔N−フェニル−N−(3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)フタリド−3−イル)アミノ〕
フェニル}−p−フェニレンジアミン等。勿論、一般式
〔化3〕又は〔化4〕で表されるフタリド誘導体はこれ
らの具体例に限られるものではなく、また、必要に応じ
て2種以上の併用も可能である。
【0024】本発明において、前記一般式〔化1〕又は
〔化2〕で表されるフタリド誘導体と前記一般式〔化
3〕又は〔化4〕で表されるフタリド誘導体の併用割合
については特に限定するものではないが、〔化3〕又は
〔化4〕で表されるフタリド誘導体が〔化1〕又は〔化
2〕で表されるフタリド誘導体の10重量%より少なく
なると、必ずしも充分な効果が得難く、一方、500重
量%を超える程使用すると、例えば感熱記録体等では地
肌部に不要な着色(カブリ)を生じたり、日光照射で黄
変する等の難点が派生する恐れもあり、また経済的にも
不利となる。このため、〔化3〕又は〔化4〕で表され
るフタリド誘導体は、〔化1〕又は〔化2〕で表される
フタリド誘導体の10〜500重量%、好ましくは20
〜300重量%の範囲で併用するのが望ましい。
【0025】本発明の記録体においては、前記〔化1〕
又は〔化2〕で表されるフタリド誘導体と〔化3〕又は
〔化4〕で表されるフタリド誘導体を組合わせて使用す
ることにより、付随的に可視部の色相も得られるが、必
要に応じて以下に例示するような各種の塩基性染料を併
用することもできる。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカ
ルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジベ
ンジルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ
エチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−7−アザフ
タリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)フタリド、N−ブチル−3−{ビス
〔4−(N−メチルアニリノ)フェニル〕メチル}カル
バゾール等のトリアリールメタン系化合物、4,4′−
ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、4,
4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリル−p−ト
ルエンスルフィン酸エステル等のジフェニルメタン系化
合物、3,7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾ
イルフェノオキサジン、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチ
アジン系化合物、3−メチルスピロジナフトピラン、3
−エチルスピロジナフトピラン、3−フェニルスピロジ
ナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3
−メチルナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラ
ン、3−プロピルスピロジベンゾピラン、ジ−β−ナフ
トスピロピラン、3−メチル−ジ−β−ナフトスピロピ
ラン等のスピロ系化合物、ローダミン−B−アニリノラ
クタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、
ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタ
ム系化合物、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メ
チル−N−ベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(N−β−クロロエチル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチルア
ミノフルオラン、4−ベンジルアミノ−8−ジエチルア
ミノベンゾ〔a〕フルオラン、3−〔4−(4−ジメチ
ルアミノアニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチ
ルフルオラン、8−〔4−(4−ジメチルアミノアニリ
ノ)アニリノ〕ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)
−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o
−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミルアミノ)−7−(o−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−プロピ
ルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブ
チルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−n−ブチ
ルフェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−
n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−シクロペンチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−
(3−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ〕−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−エ
チル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ〕−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−〔m−(トリフルオロメチル)フェニルアミ
ノ〕フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フル
オロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ
−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
2,2′−ビス{4−〔6′−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−3′−メチルスピロ〔フタリド−
3,9′−キサンテン〕−2′−イルアミノ〕フェニ
ル}プロパン等のフルオラン系化合物等。
【0026】本発明の記録体において、上記の如き塩基
性染料と組合わせて用いられる電子受容性物質は記録体
の種類に応じて適宜選択されるものであるが、圧力、
熱、電気エネルギーの媒介によって塩基性染料と電子受
容性物質を接触せしめる、例えば感圧記録体、感熱記録
体、通電感熱記録体、超音波記録体、静電記録体、タイ
プリボン、ボールペンインキ、クレヨンなどの記録体に
おいてはブレンステッドまたはルイス酸として作用する
物質が好ましく用いられる。具体的には例えば酸性白
土、活性白土、アタパルガイト、ベントナイト、コロイ
ダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪
酸亜鉛、珪酸スズ、焼成カオリン、タルクなどの無機顕
色剤、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハ
ク酸、ステアリン酸などの脂肪族カルボン酸、安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、
サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニ
ルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5
−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−メチル−5−ベン
ジルサリチル酸、4−ペンチルオキシサリチル酸、4−
(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4
−(2−フェノキシエトキシ)サリチル酸、5−〔p−
(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベンジル−3−ナフ
トエ酸などの芳香族カルボン酸、4,4′−イソプロピ
リデンジフェノール、4,4′−イソプロピリデンビス
(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプロピリデ
ンビス(2,6−ジクロロフェノール)、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、
4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジメ
チルフェーノル)、4,4′−イソプロピリデンビス
(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec −ブ
チリデンジフェノール、4,4′−シクロヘキシリデン
ビスフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビス
(2−メチルフェノール)、4−tert−ブチルフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノ
キシド、α−ナフトール、β−ナフトール、メチル−4
−ヒドロキシベンゾエート、ベンジル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート、2,2′−チオビス(4,6−ジクロロ
フェノール)、4−tert−オクチルカテコール、2,
2′−メチレンビス(4−クロロフェノール)、2,
2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2′−ジヒドロキシジフェニル、4−
ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′
−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−
イソプロポキシジフェニルスルホンなどのフェノール性
化合物、p−フェニルフェノール−ホルムアルデヒド樹
脂、p−ブチルフェノール−アセチレン樹脂などのフェ
ノール樹脂の如き有機顕色剤、さらにはこれら有機顕色
剤と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金
属との塩、および塩化水素、臭化水素、沃化水素、ホウ
酸、ケイ酸、リン酸、硫酸、硝酸、過塩素酸等の無機酸
やアルミニウム、亜鉛、ニッケル、スズ、チタン、ホウ
素などのハロゲン化物などが挙げられる。
【0027】また、電子線記録体、感光性記録体の場合
には電子線や光によって塩化水素、臭化水素、沃化水素
の如きハロゲン化水素、カルボン酸、スルホン酸、フェ
ノール類などを生じる例えば、四臭化炭素、α,α,α
−トリブロモアセトフェノン、ヘキサクロロエタン、ヨ
ードホルム、2−トリブロモメチルピリジン、トリクロ
ロメチルスルホニルベンゼンの如き有機ハロゲン化合
物、o−キノンジアジド系化合物、光Fries 転移を起す
ようなカルボン酸又はスルホン酸のフェノールエステル
類などが好ましく用いられる。
【0028】本発明の各種の代表的な記録体について、
以下にさらに具体的に説明する。感圧記録体は例えば米
国特許第2505470号、同2505471号、同2
505489号、同2548366号、同271250
7号、同2730456号、同2730457号、同3
418250号、同3924027号、同401003
8号などに記載されているように種々の形態のものがあ
り、本発明はこれら各種の形態の感圧記録体に適用出来
るものである。
【0029】一般的には、前記〔化1〕又は〔化2〕で
表されるフタリド誘導体と前記〔化3〕又は〔化4〕で
表されるフタリド誘導体、さらに必要に応じてトリアリ
ールメタンラクトン類、スピロピラン類、フルオラン
類、ジフェニルメタン類、アジン類などの塩基性染料を
アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アルキ
ル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニルなどの
合成油、木綿油、ヒマシ油などの植物油、動物油、鉱物
油或いはこれらの混合物などからなる溶媒に溶解し、さ
らにバインダー中に分散させた分散液、又は上記溶液を
コアセルベーション法、界面重合法、in−situ法などの
各種カプセル製造法によりマイクロカプセル中に含有さ
せ、バインダー中に分散させた分散液を紙、プラスチッ
クシート、樹脂コーテッド紙などの支持体上に塗布する
ことによって本発明の感圧記録体は製造される。
【0030】勿論、支持体の片面に上記分散液を塗布し
た所謂上用シート、支持体の片面に顕色剤を主体とする
顕色剤塗液を塗布し、反対面に上記分散液を塗布した所
謂中用シート、さらには支持体の同一面に上記カプセル
と顕色剤が混在する塗液を塗布するか、カプセル分散液
を塗布した上に顕色剤塗液を塗布するなどして、同一面
に上記カプセルと顕色剤を共存させた所謂単体複写シー
トなど各種の形態が含まれることは云うまでもない。な
お、塩基性染料の使用量は所望の塗布量、感圧記録体の
形態、カプセルの製法、その他各種助剤を含めた塗布液
の組成、塗布方法等各種の条件により異なるのでその条
件に応じて適宜選択すればよい。
【0031】いずれにしろ、前記〔化1〕又は〔化2〕
で表されるフタリド誘導体と前記〔化3〕又は〔化4〕
で表されるフタリド誘導体を併用することにより、長時
間の耐光性に優れ、しかも光学文字読取り装置によって
読取り可能な記録像を形成することのできる感圧記録体
が得られるものである。
【0032】感熱記録体は例えば特公昭44−3680
号、同44−27880号、同45−14039号、同
48−43830号、同49−69号、同49−70
号、同52−20142号などに記載されているように
種々の形態のものがあり、本発明はこれら各種の形態の
感熱記録体に適用でき、前述の如き優れた性質を有する
記録像を呈する感熱記録体が得られるものである。
【0033】一般的には、バインダーを溶解または分散
した媒体中に、前記〔化1〕又は〔化2〕で表されるフ
タリド誘導体と前記〔化3〕又は〔化4〕で表されるフ
タリド誘導体を併用した塩基性染料、さらに顕色剤の微
粒子を分散させて得られる塗液を紙、プラスチックフイ
ルム、合成紙さらには不織布シート、成形物などの適当
な支持体上に塗布することによって本発明の感熱記録体
は製造される。記録層中の塩基性染料と顕色剤の使用比
率は特に限定するものではないが、一般に染料1重量部
に対し0.1〜50重量部、好ましくは2〜10重量部
の顕色剤が用いられる。
【0034】また、発色能の改良、記録層表面の艶消
し、筆記性の改良などを目的として、多価金属の酸化
物、水酸化物、炭酸化物等の無機金属化合物や無機顔料
を一般に顕色剤1重量部に対し0.1〜5重量部、好ま
しくは0.2〜2重量部併用することができ、さらに例
えば分散剤、紫外線吸収剤、熱可融性物質、消泡剤、螢
光染料、着色染料などの各種助剤を必要に応じて適宜併
用できる。本発明の感熱記録体は上述の如く、一般に塩
基性染料と顕色剤の微粒子を分散させた塗液を支持体に
塗布することによって製造されるが、塩基性染料と顕色
剤のそれぞれを別個に分散せしめている2種の塗液を支
持体に重ね塗りしてもよく、含浸、抄き込みによって製
造することも勿論可能である。その他塗液の調製方法、
塗布方法などについても特に限定されるものではなく、
塗布量も一般に乾燥重量で2〜12g/m2 程度塗布さ
れる。
【0035】さらに、記録層上に記録層を保護する等の
目的のためにオーバーコート層を設けたり、支持体に下
塗り層を設けることも勿論可能で、感熱記録体製造分野
における各種の公知技術が適宜付加し得るものである。
なお、バインダーとしては、例えばデンプン類、セルロ
ース類、蛋白質類、アラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、酢ビ−無水
マレイン酸共重合体塩、ポリアクリル酸塩、スチレン−
ブタジエン共重合体エマルジョンなどが適宜選択して用
いられる。
【0036】通電感熱記録体は例えば特開昭49−11
344号、同50−48930号などに記載の方法によ
って製造される。一般に、導電性物質、塩基性染料およ
び顕色剤をバインダーと共に分散した塗液を紙などの支
持体に塗布するか、支持体に導電性物質を塗布して導電
層を形成し、その上に染料、顕色剤およびバインダーを
分散した塗液を塗布することによって本発明の通電感熱
記録体は製造される。
【0037】なお、塩基性染料と顕色剤が共に70〜1
20℃といった好ましい温度領域で溶融しない場合には
適当な熱可融性物質を併用することにより、ジュール熱
に対する感度を調整することができる。
【0038】感光性記録体は塩基性染料を用い、例えば
特公昭38−24188号、同45−10550号、同
45−13258号、同49−204号、同49−62
12号、同49−28449号、特開昭47−3161
5号、同48−32532号、同49−9227号、同
49−135617号、同50−80120号、同50
−87317号、同50−126228号などに記載の
方法によって製造される。
【0039】その他超音波記録体(仏国特許第2120
922号)、電子線記録体(ベルギー特許第79599
86号)、静電記録体(特公昭49−3932号)、感
光性印刷材(特開昭48−12104号)捺印用材(特
公昭47−10766号)、タイプリボン(特開昭49
−3713号)、ボールペンインキ(特開昭48−83
924号)、クレヨン(米国特許第3769045号)
など各種の記録体については、前記〔化1〕又は〔化
2〕で表されるフタリド誘導体と前記〔化3〕又は〔化
4〕で表されるフタリド誘導体を併用した塩基性染料を
使用し、それぞれの特許に記載された方法によって製造
することができる。
【0040】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明の要旨を超えない限り、これら
に限定されるものではない。また例中の部および%は特
に断らない限り、それぞれ重量部および重量%を表わ
す。
【0041】実施例1 A液調製 3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド3部、3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン10部、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕
−3−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
アミノ〕フタリド4部、メチルセルロースの5%水溶液
5部、および水40部からなる組成物を、サンドミルで
平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕し、A液を得
た。 B液調製 4,4′−イソプロピリデンジフェノール30部、メチ
ルセルロースの5%水溶液5部、および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとなる
まで粉砕し、B液を得た。
【0042】 C液調製 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン20部、
メチルセルロースの5%水溶液5部、および水55部か
らなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmと
なるまで粉砕し、C液を得た。 記録層の形成 A液62部、B液90部、C液80部、酸化珪素顔料
(吸油量:180ml/100g) 15部、20%酸化デ
ンプン水溶液50部、および水10部を混合して攪拌し
た。得られた塗液を100g/m2 の原紙に乾燥重量が
5g/m2 となるように塗布乾燥して、感熱記録紙を得
た。
【0043】この感熱記録紙を110℃の熱板に5秒間
押圧(4kg/cm2) したところ黒色に発色した。この記録
像のPCS値は830nmにおいて0.92であり、日
光に8時間曝した後のPCS値は0.91であった。な
お、記録像の記録濃度を示す指数の一つとして、上記の
如くPCS値を記載したが、このPCS値は下記式で算
出される。 PCS値=(発色前の反射率−発色後の反射率)/(発
色前の反射率) 記録像に要求されるPCS値は、使用される光学文字読
取り装置の種類によって異なるため、一概には決められ
ないが、読取り波長域において概ね0.5〜1.0の値
を有する必要があり、好ましくは0.6〜1.0、より
好ましくは0.7〜1.0の範囲である。
【0044】実施例2 A液調製において、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェ
ニル〕−3−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)アミノ〕フタリド4部の代わりに、N,N′−ビ
ス〔3−(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド−3
−イル〕−N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン4部を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱
記録紙を得た。この感熱記録紙を110℃の熱板に5秒
間押圧(4kg/cm2) したところ黒色に発色した。この記
録像のPCS値は830nmにおいて0.93であり、
日光に8時間曝した後のPCS値は0.91であった。
【0045】実施例3 3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド3部の代わり
に、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−
スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド10
部を用いて調製したA液69部を使用した以外は、実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。この感熱記録紙を
110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/cm2) したところ青
黒色に発色した。この記録像のPCS値は830nmに
おいて0.85であり、日光に8時間曝した後のPCS
値は0.72であった。
【0046】実施例4 A液調製において、3,3−ビス〔1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド3部の代わりに、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラブロモフタリド3部を使用し、
また3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン10部の代わりに、3−(N−エチル−N−イ
ソアミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン10部を用いた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た。この感熱記録紙を110℃の熱板に
5秒間押圧(4kg/cm2) したところ黒色に発色した。こ
の記録像のPCS値は830nmにおいて0.90であ
り、日光に8時間曝した後のPCS値は0.89であっ
た。
【0047】実施例5 D液調製 3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド10部、メチル
セルロースの5%水溶液5部、及び水40部からなる組
成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで
粉砕し、D液を得た。 E液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン20部、メチルセルロースの5%水溶液5部、及び
水55部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmとなるまで粉砕し、E液を得た。
【0048】 F液調製 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン20部、
3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−3−〔N,
N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)アミノ〕フタ
リド4部、メチルセルロースの5%水溶液5部、及び水
55部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.
5μmとなるまで粉砕し、F液を得た。 記録層の形成 D液55部、E液80部、F液84部、酸化珪素顔料
(吸油量:180ml/100g) 15部、20%酸化デ
ンプン水溶液50部、および水10部を混合して攪拌し
た。得られた塗液を100g/m2 の原紙に乾燥重量が
5g/m2 となるように塗布乾燥して、感熱記録紙を得
た。この感熱記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4
kg/cm2)したところ黒色に発色した。この記録像のPC
S値は830nmにおいて0.91であり、日光に8時
間曝した後のPCS値は0.88であった。
【0049】実施例6 F液調製において、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェ
ニル〕−3−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)アミノ〕フタリド4部の代わりに、3−(4−メ
トキシフェニル)−3−〔N,N−ビス(4−ジメチル
アミノフェニル)アミノ〕−6−ジメチルアミノフタリ
ド4部を使用した以外は実施例5と同様にして感熱記録
紙を得た。この感熱記録紙を110℃の熱板に5秒間押
圧(4kg/cm2) したところ黒色に発色した。この記録像
のPCS値は830nmにおいて0.90であり、日光
に8時間曝した後のPCS値は0.86であった。
【0050】実施例7 F液調製において、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェ
ニル〕−3−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)アミノ〕フタリド4部の代わりに、N,N′−ビ
ス〔3−(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド−3
−イル〕−N−フェニル−N′−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−p−フェニレンジアミン4部を使用した以
外は実施例5と同様にして感熱記録紙を得た。この感熱
記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/cm2) した
ところ黒色に発色した。この記録像のPCS値は830
nmにおいて0.91であり、日光に8時間曝した後の
PCS値は0.89であった。
【0051】実施例8 D液調製において、3,3−ビス〔1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
10部の代わりに、3,3−ビス〔1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド10部を使用した以外は、実施例5と同様にして感
熱記録紙を得た。この感熱記録紙を110℃の熱板に5
秒間押圧(4kg/cm2) したところ黒色に発色した。この
記録像のPCS値は830nmにおいて0.89であ
り、日光に8時間曝した後のPCS値は0.86であっ
た。
【0052】実施例9 D液調製において、3,3−ビス〔1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
10部の代わりに、3,3−ビス〔1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド
10部を使用した以外は、実施例5と同様にして感熱記
録紙を得た。この感熱記録紙を110℃の熱板に5秒間
押圧(4kg/cm2) したところ黒色に発色した。この記録
像のPCS値は830nmにおいて0.91であり、日
光に8時間曝した後のPCS値は0.89であった。
【0053】実施例10 G液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、および水40部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.5μmとなるで粉砕し、G液を得た。 記録層の形成 実施例5と同様にして調製したD液55部、E液80部
およびF液84部に、上記で得たG液55部、酸化珪素
顔料(吸油量:180ml/100g)15部、20%酸
化デンプン水溶液50部、および水10部を混合して攪
拌した。得られた塗液を100g/m2 の原紙に乾燥重
量が5g/m2 となるように塗布乾燥して、感熱記録紙
を得た。この感熱記録紙を110℃の熱板に5秒間押圧
(4kg/cm2) したところ黒色に発色した。この記録像の
PCS値は830nmにおいて0.88であり、日光に
8時間曝した後のPCS値は0.84であった。
【0054】比較例1 A液調製において、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェ
ニル〕−3−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)アミノ〕フタリド4部を使用しなかった以外は、
実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。この感熱記録
紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/cm2) したとこ
ろ黒色に発色した。この記録像のPCS値は830nm
において0.92であり、日光に8時間曝した後のPC
S値は0.39であった。
【0055】比較例2 F液調製において、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェ
ニル〕−3−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)アミノ〕フタリド4部を使用しなかった以外は、
実施例5と同様にして感熱記録紙を得た。この感熱記録
紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/cm2) したとこ
ろ黒色に発色した。この記録像のPCS値は830nm
において0.90であり、日光に8時間曝した後のPC
S値は0.39であった。
【0056】比較例3 F液調製において、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェ
ニル〕−3−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)アミノ〕フタリド4部を使用しなかった以外は、
実施例10と同様にして感熱記録紙を得た。この感熱記
録紙を110℃の熱板に5秒間押圧(4kg/cm2) したと
ころ黒色に発色した。この記録像のPCS値は830n
mにおいて0.90であり、日光に8時間曝した後のP
CS値は0.32であった。
【0057】実施例11 3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド5部、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェ
ニル〕−3−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)アミノ〕フタリド3部、ポリメチレンポリフェニ
ルイソシアネート5部、および2−イソシアナートエチ
ル−2,6−ジイソシアナートヘキサノエート2部とを
アルキルジフェニルエタン100部に溶解し、ポリビニ
ルアルコールの3%水溶液150部中に添加し乳化分散
した。この乳化液にジエチレントリアミン1部を加え、
室温下30分間攪拌した後、系の温度を70度まで昇温
して攪拌を続けながら3時間反応させた。この分散液1
00部(固形分)に、小麦デンプン80部とカルボキシ
変性スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス15部
(固形分)を加え、固形分濃度が20%になるように調
製してカプセルを含有する塗液を得た。このカプセルを
含有する塗液を45g/m2 の原紙の片面に乾燥重量が
5g/m2 となるよう塗工し、裏面には水200部に
3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸の亜鉛
塩20部、カオリン80部、スチレン−ブタジエン共重
合体エマルジョン(50%固形分)30部を分散して得
た顕色剤塗液を乾燥重量が5g/m2 となるように塗工
して感圧複写紙(中用紙)を得た。
【0058】実施例12〜20 3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−3−〔N,
N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)アミノ〕フタ
リドの代わりに、下記に示す化合物を用いた以外は実施
例11と同様にして9種類の感圧複写紙を得た。 実施例12:N,N′−ビス〔3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド−3−イル〕−N,N′−ジフェ
ニル−p−フェニレンジアミン 実施例13:3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕
−3−〔N−(4−ジメチルアミノフェニル)−N−フ
ェニルアミノ〕フタリド 実施例14:3−〔4−(ジエチルアミノ)フェニル〕
−3−{N,N−ビス〔4−(フェニルアミノ)フェニ
ル〕アミノ}フタリド 実施例15:N,N′−ビス〔3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド−3−イル〕−N−フェニル−
N′−(4−メトキシフェニル)−p−フェニレンジア
ミン 実施例16:3−(4−ピロリジノフェニル)−3−
〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)アミ
ノ〕フタリド 実施例17:N,N′−ビス〔3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド−3−イル〕−N−フェニル−
N′−{4−〔N−フェニル−N−(3−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド−3−イル)アミノ〕フェ
ニル}−p−フェニレンジアミン 実施例18:N,N′−ビス〔3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド−3−イル〕−N,N′−ジ(2
−ナフチル)−p−フェニレンジアミン 実施例19:N,N′−ビス〔3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド−3−イル〕−N−フェニル−
N′−(4−メトキシフェニル)−p−フェニレンジア
ミン 実施例20:3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕
−3−〔N−(4−フェニルアミノフェニル)−N−フ
ェニルアミノ〕フタリド
【0059】実施例21 3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド5部、3−〔4−(ジメチルアミノ)フェ
ニル〕−3−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)アミノ〕フタリド3部、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン3部、ポリメ
チレンポリフェニルイソシアネート5部、および2−イ
ソシアナートエチル−2,6−ジイソシアナートヘキサ
ノエート2部とをアルキルジフェニルエタン100部に
溶解し、ポリビニルアルコールの3%水溶液150部中
に添加し乳化分散した。この乳化液にジエチレントリア
ミン1部を加え、室温下30分間攪拌した後、系の温度
を70度まで昇温して攪拌を続けながら3時間反応させ
た。この分散液100部(固形分)に、小麦デンプン8
0部とカルボキシ変性スチレン・ブタジエン共重合体ラ
テックス15部(固形分)を加え、固形分濃度が20%
になるように調製してカプセルを含有する塗液を得た。
このカプセルを含有する塗液を45g/m2 の原紙の片
面に乾燥重量が5g/m2 となるよう塗工し、裏面には
水200部に3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリ
チル酸の亜鉛塩20部、カオリン80部、スチレン−ブ
タジエン共重合体エマルジョン(50%固形分)30部
を分散して得た顕色剤塗液を乾燥重量が5g/m2 とな
るように塗工して感圧複写紙(中用紙)を得た。
【0060】実施例22 3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド5部と3−〔4−(ジメチルアミノ)フェ
ニル〕−3−〔N,N−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)アミノ〕フタリド3部とをイソプロピル化ナフタ
レン100部に溶解し、等電点8のピグスキンゼラチン
25部とアラビアガム25部を溶解した350部の温水
(50℃)中に添加し乳化分散した。この乳化液に10
00部の温水を加え酢酸でpHを4に調節してから10℃
まで冷却し、グルタールアルデヒドの25%水溶液10
部を加えカプセルを硬化した。このカプセルを含有する
塗液を45g/m2 の原紙の片面に乾燥重量が5g/m
2 となるよう塗工し、裏面には水200部に3,5−ビ
ス(α−メチルベンジル)サリチル酸の亜鉛塩20部、
カオリン80部、スチレン−ブタジエン共重合体エマル
ジョン(50%固形分)30部を分散して得た顕色剤塗
液を乾燥重量が5g/m2 となるように塗工して感圧複
写紙(中用紙)を得た。
【0061】比較例4 3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−3−〔N,
N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)アミノ〕フタ
リド3部を使用しなかった以外は、実施例11と同様に
して感圧複写紙を得た。
【0062】上記で得た13種類の感圧複写紙の各々
を、カプセル塗布面と顕色剤塗布面が対向するように数
枚重ねて筆記、加圧したところ顕色剤塗布面に発色像が
得られた。この発色像の830nmにおけるPCS値
と、日光に8時間曝した後のPCS値を表1に示した。
【0063】
【表1】
【0064】実施例23 1%のポリビニルアルコール水溶液200部に、ヨウ化
第一銅200部、10%の亜硫酸ナトリウム水溶液5部
を加えサンドミルで平均粒径が2μmになるまで粉砕し
た。これにポリアクリル酸エステルエマルジョン8部、
酸化チタン20部を加えて充分に分散した後、50g/
2 の原紙に乾燥塗布量が7g/m2 となるよう塗工し
た。この塗布面の上に、実施例1と同様にして調製した
感熱塗液を乾燥塗布量が5g/m2 となるように塗工
し、通電感熱記録紙を得た。この記録紙をタングステン
の記録針電極を用い、150Vを印加して針圧10g、
走査速度630mm/sec の円筒走査型記録試験機で記録
したところ、濃青黒色の記録像が得られた。この記録像
の830nmにおけるPCS値は0.82であり、日光
に8時間曝した後のPCS値は0.59であった。
【0065】
【発明の効果】各実施例の結果からも明らかなように、
本発明の記録体は、いずれも赤外領域に読取り波長域を
有する光学文字読取り装置に対して充分適用でき、しか
も得られた記録像は耐光性に優れており、長時間の光照
射によっても褪色せず、保存性に優れた極めて商品価値
の高い記録体であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色ないし淡色の塩基性染料として、下記
    一般式〔化1〕又は〔化2〕で表されるフタリド誘導体
    の少なくとも一種を含有する記録体において、さらに下
    記一般式〔化3〕又は〔化4〕で表されるフタリド誘導
    体の少なくとも一種を含有せしめたことを特徴とする記
    録体。 【化1】 〔式中、R1 〜R6 は各々水素原子;C1 〜C8 のアル
    キル基;C5 〜C8 のシクロアルキル基;C3 〜C8
    アルコキシアルキル基;C3 〜C9 の不飽和アルキル
    基;テトラヒドロフルフリル基;テトラヒドロピラン−
    2−イル−メチル基;ハロゲン原子,C1 〜C4 のアル
    キル基又はC1 〜C4 のアルコキシル基で置換されても
    よいアルアルキル基;ハロゲン原子,C1 〜C4 のアル
    キル基又はC 1 〜C4 のアルコキシル基で置換されても
    よいアリール基;ハロゲン原子,C1 〜C4 のアルキル
    基又はC1 〜C4 のアルコキシル基で置換されてもよい
    フェノキシ基を有するC2 〜C8 のアルキル基を示す。
    またR1 とR2 、R3 とR4 、R5 とR6 は互いに又は
    隣接するベンゼン環と共にヘテロ環を形成することもで
    きる。〕 【化2】 〔式中、R7 〜R16は各々水素原子;ハロゲン原子;ニ
    トロ基;置換されてもよい飽和又は不飽和のアルキル
    基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換されても
    よいアルコキシル基;置換されてもよいアシロキシ基;
    置換されてもよいアリール基;置換されてもよいアルア
    ルキル基;置換されてもよいフェノキシ基;置換されて
    もよいチオアルコキシル基;アミノ基−NR1819(但
    しR18、R19は各々水素原子;置換されてもよい飽和又
    は不飽和のアルキル基;置換されてもよいシクロアルキ
    ル基;置換されてもよいアリール基;置換されてもよい
    アルアルキル基;テトラヒドロフルフリル基;置換され
    てもよいアシル基を示すが、互いに又は隣接するベンゼ
    ン環と共にヘテロ環を形成することもできる。)を示
    し、R17は水素原子;低級アルキル基を示す。a、b、
    c、dは各々炭素原子を示すが、そのうち1〜2個は窒
    素原子であってもよい。炭素原子には置換基として水素
    原子;ハロゲン原子;アルキル基;アルコキシル基;置
    換されてもよいアミノ基;ニトロ基が結合してもよく、
    a−b、b−cまたはc−d結合が他の芳香環を形成し
    てもよい。〕 【化3】 〔式中、R22は水素原子;ハロゲン原子;水酸基;C1
    〜C8 のアルキル基;C 3 〜C8 のシクロアルキル基;
    1 〜C8 のアルコキシル基;アミノ基−NR4041
    示し、R27は水素原子;ハロゲン原子;水酸基;C1
    8 のアルキル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;C
    1 〜C8 のアルコキシル基;アミノ基−NR4243を示
    し、R35は水素原子;ハロゲン原子;水酸基;C1 〜C
    8 のアルキル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;C1
    〜C8 のアルコキシル基;アミノ基−NR4445を示
    す。またR38、R39は各々水素原子;C1 〜C8 のアル
    キル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;ハロゲン原
    子,C1 〜C8 のアルキル基,C 3 〜C8 のシクロアル
    キル基,C1 〜C8 のアルコキシル基又はアミノ基−N
    4647で置換されていてもよいアリール基を示す。こ
    こで、R40〜R47は各々水素原子;C1 〜C8 のアルキ
    ル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;ハロゲン原子,
    1 〜C8 のアルキル基,C3 〜C8 のシクロアルキル
    基又はC1 〜C8 のアルコキシル基で置換されていても
    よいアリール基を示し、R38とR39、R40とR41、R42
    とR43、R44とR45、R46とR47はそれぞれ隣接する窒
    素原子と共にピロリジノ基、ピペリジノ基またはヘキサ
    メチレンイミノ基を形成してもよい。さらにR20
    21、R23〜R26、R28〜R34、R36〜R37は各々水素
    原子;ハロゲン原子;水酸基;C1 〜C8 のアルキル
    基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;C1 〜C8 のアル
    コキシル基を示すが、R35とR36、R36とR37はそれぞ
    れ互いに結合して芳香環を形成してもよい。〕 【化4】 〔式中、R48、R49は各々水素原子;C1 〜C8 のアル
    キル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;ハロゲン原
    子,C1 〜C8 のアルキル基,C3 〜C8 のシクロアル
    キル基,C1 〜C8 のアルコキシル基又はアミノ基−N
    6364で置換されていてもよいアリール基を示し、R
    50〜R53は各々水素原子;ハロゲン原子;水酸基;C1
    〜C8 のアルキル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;
    1 〜C8 のアルコキシル基を示し、Aは下記〔化5〕
    を示す。 【化5】 ここで、R54〜R55、R57〜R60、R62は各々水素原
    子;ハロゲン原子;水酸基;C1 〜C8 のアルキル基;
    3 〜C8 のシクロアルキル基;C1 〜C8 のアルコキ
    シル基を示す。また、R56は水素原子;ハロゲン原子;
    水酸基;C1 〜C 8 のアルキル基;C3 〜C8 のシクロ
    アルキル基;C1 〜C8 のアルコキシル基;アミノ基−
    NR6566を示し、R61は水素原子;ハロゲン原子;水
    酸基;C1 〜C8 のアルキル基;C3 〜C8 のシクロア
    ルキル基;C1 〜C8 のアルコキシル基;アミノ基−N
    6768を示す。尚、上記〔化4〕および〔化5〕にお
    いて、R63〜R68は各々水素原子;C1 〜C8 のアルキ
    ル基;C3 〜C8 のシクロアルキル基;ハロゲン原子,
    1 〜C8 のアルキル基,C3 〜C8 のシクロアルキル
    基又はC1 〜C8 のアルコキシル基で置換されていても
    よいアリール基;置換基Aを示すが、R63とR64、R65
    とR 66、R67とR68はそれぞれ隣接する窒素原子と共に
    ピロリジノ基、ピペリジノ基またはヘキサメチレンイミ
    ノ基を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】記録体が感圧複写シート用記録体である請
    求項1記載の記録体。
  3. 【請求項3】記録体が感熱記録シート用記録体である請
    求項1記載の記録体。
JP3224459A 1991-09-04 1991-09-04 記録体 Pending JPH0558019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224459A JPH0558019A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224459A JPH0558019A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558019A true JPH0558019A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16814113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224459A Pending JPH0558019A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558019A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580153A (en) Record material
JPH0725196B2 (ja) 記録材料
JPS62148287A (ja) 記録体
JPH0558019A (ja) 記録体
JPH0558020A (ja) 記録体
JPH0516355B2 (ja)
JPH03114779A (ja) 感熱記録体
JPS63278890A (ja) 記録体
JPH05148256A (ja) フタリド化合物及びその化合物を用いた記録体
JPH0815815B2 (ja) 感熱記録体
JPH05148257A (ja) フタリド化合物及びその化合物を用いた記録体
JPS62184881A (ja) 感熱記録体
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPH0815816B2 (ja) 感熱記録体
JPH0645264B2 (ja) 感熱記録体
JPS6236468A (ja) フタリド誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPH03118187A (ja) 感熱記録体
JPH02116593A (ja) 感熱記録体
JPS61165380A (ja) フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH01301369A (ja) 感熱記録体
JPS6283181A (ja) 記録材料
JPH0911634A (ja) 記録材料
JPS63158288A (ja) 感熱記録体
JPS62122782A (ja) ビスフェノール化合物およびそれを使用した記録材料
JPH0239516B2 (ja)