JPS60239365A - 窒化物系セラミツク材料 - Google Patents

窒化物系セラミツク材料

Info

Publication number
JPS60239365A
JPS60239365A JP60071278A JP7127885A JPS60239365A JP S60239365 A JPS60239365 A JP S60239365A JP 60071278 A JP60071278 A JP 60071278A JP 7127885 A JP7127885 A JP 7127885A JP S60239365 A JPS60239365 A JP S60239365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
ceramic material
material according
polytype
sintered structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60071278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566340B2 (ja
Inventor
トミー クラス エクストロム
ニルス アンダース インゲルストロム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santrade Ltd
Original Assignee
Santrade Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santrade Ltd filed Critical Santrade Ltd
Publication of JPS60239365A publication Critical patent/JPS60239365A/ja
Publication of JPH0566340B2 publication Critical patent/JPH0566340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/597Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon oxynitride, e.g. SIALONS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、並外れた高温特性、高耐熱衝撃性。
および優良熱伝導性を有する窒化物に基づくセラミック
材料に係る。この材料は切削工具として特に適している
。本発明は、ポリタイプの微細分散沈澱物がセラミック
材料の特性に積極的な効果を与える5i−At−0−N
タイプの窒化物セラミックに関係する。
5t−At−0−N系および例えばY2O3のような特
定の酸化物を添加した場合の相関係を記載した多くの論
文および特許がある(例えば、「窒素セラミックスの進
歩」、エフ・エル・リレイ編、1983年、マルチナス
・ニソヨフ社刊中)。−膜組成S + 6−、At、O
,N6−z (0<z≦4.2)を持つ六方晶相は、ベ
ータSi −At−0−Nとして知られており、この材
料はベータ81.N4と同じ結晶構造を有する。もう一
つの六方晶相は一般組成Mx(Sl、A/Ll、□(0
,N)16〔式中、0 (x (2であり、Mはイツト
リウム、もしくはLi、Ca、Mgおよびランタンドの
ようなその他の金属、またはこれらの金属の混合物であ
る。〕を有する。適当なイオン半径を持つその他の金属
もアルファ相を安定化することができる。これはアルフ
ァ813N4と同じ主要構造を有する。しかしながら、
LaおよびCeがアルファ5t−At−0−Nの一部を
成すことは、イオン半径1 がいくらか大きすぎるよう
だから、困難であることが見い出された。
5t−AA−0−N系またはM−81−At−0−N系
の多くの相が、七の中で1jlJが結晶化するウルツ鉱
型の超構造(sup@rstructure )として
記載され得る。後の方のMは前記のように例えばY 1
Mg rBe、、Li’JたはScの1種・または2種
以上の金属をあられす。適当なイオン半径を有するその
他の金属もおそらく含まれることができる。これらの相
は通常ポリタイプとして知られ、5t−At−0−N系
において高いAtとNの含有量によって規定される象限
、すなわち、Affiの隅近くに存在する。以下におい
て、この相は「ポリタイプ」として一般的に指称する。
ポリタイプの構造は多かれ少なかれ規則性が高く、前記
のウルツ鉱型構造と指称することができる(例えば上記
の本を参照されたい)。
ポリタイプは六方晶または菱面体晶の単位胞を有し、ラ
ムズデール記号で8H,15R,12H。
21R,27Rおよび2Hとして記載される。従って、
これらのポリタイプは屡々文献においてこれらの記号に
よシ例えば12Hポリタイプ物質として記載される。
5t−At−0−N系の基本的な相分析研究およびM−
8t−At−0−N系の多くの相分析研究が1970年
代にすでに行なわれておシ、前記のような多くの刊行物
が存在する。同様に、1970年代当初よシベータSt
 −AL−0−Nの使用について特へ東芝(例えば米国
特許第3.969,125号)、トヨタ(例えば米国特
許第3,903.230号)、およびルーカス(例えば
米国特許第3.991,166号)によるいくつかの特
許が存在する。Liを含むアルファ5i−At−0−N
の生成についての最初の論文は既に1972年に刊行さ
れ、その後多くの者がこれに続いた。元素状イツトリウ
ムは切削工具材料に有用であるが、前記の相を生成する
ことが確認され(ニス・ハンゾシャー、エッチ・ケー・
)4−り。
ディー・ピー・トンプソンおよびケー・エッチ・ジャッ
ク著、「ネイチャー」、Vol、274.1978年、
880〜8・82頁)、早くからアルファgt−At−
0−Nが工業的に有用性があることが指摘された。例え
ば、エッチ・ケー・パーク、ディー・ピー・トンプソン
およびケー・エッチ・ジャックが「アルファサイアロン
セラミックス」(サイエンス、Vol、10.1980
年、251〜256頁)に、エッチ・ハウスナー(ニド
)および更に英国特許出願GB2118927Aに、ア
ルファおよびベータ5i−At−0−Nの材料が特定の
組成で得られることを記載した。上記の特許出願はアル
ファ相の5i−At−0−Nとベータ相の8l−At−
0−Nとガラス相を持つ酸窒化珪素アルミニウムタイプ
のセラミック切削材料に係る。しかしながら、本発明に
よj5/リタイプを含むSt−υ二O−N材料に存在す
ることが予期に反して見い出された例えば切削における
利点は以前には報告も提案もされていない。
上記の5t−At−0−N材料は、特定の場合には、表
面上の特定量の二酸化珪素と、At203(通常。
少量)と、金属の酸化物、窒化物または酸窒化物、例え
ば、Y、CatMg* Be + 9ンタンド系列等の
1種または2種以上の元素の酸化物、窒化物または酸窒
化物を少量と共に、S l 、N4を常圧で焼結して得
ることが可能である。このような添加物は焼結助剤とし
て働き、セラミック材料の焼結温度で8102および(
または) At20.と共に粒間高融点ガラス相を形成
する。同様に、ガラス形成金属のその他の類似の化合物
も焼結助剤として用いることができる。典型的な例はZ
rおよびHfの金属であり、酸化物、酸窒化物または窒
化物の形で添加することができ、高融点高強度ガラスを
形成する。
さらに、窒素雰囲気中で加熱時に容易に窒化物を形成す
る金属、例えば、S ir Mg r Crは焼結助剤
の成分の1つとなるであろう。ガラス相の量は当然セラ
ミック出発材料の焼結を許容するのに充分であるべきで
あろう。例えば最適の切削特性を有するセラミック材料
を作成するためには、ガラス相の量は少なくすべきでち
るが、材料の靭性のふるまいが失なわれるほど少なくす
べきではない。
同様に、例えば、Ca 、 Mg 、 Fe等のような
特定の金属はガラス相の軟化温度を低下することが知ら
れている。従って、最適の高温特性を有するガラス相を
得るためには、ガラス相中のそうした元素の含有量は5
i−A/=−0−N材料(特に切削工具材料として使用
した場合の)良好な特性が失なわれない程度に少なくす
べきである。
ガラスの全体の組成はセラミック材料の緻密化工程なら
びに焼結材料の特性の両方に大きい影響を有することが
強調できる。従って、材料の使役条件を考慮して慎重に
焼結助剤を選択することが重要である。例えば、Mg化
合物はよシ容易に処理されて摩耗部に用い得るセラミッ
ク材料を提供する。しかしながら、この材料は良好な高
温特性に欠けるであろう。この最後の用役のためには、
Y。
Zrおよびランタンドのような高融点高強度ガラスを与
える元素を用いるべきである。最後に、焼結助剤の選択
を通してその他の結晶相の生成を所望の方向に操縦する
ことができる(M−8i −At−0−N相系は似てい
ないから)。いろいろな元素の混合物を用いれば数多く
の可能性が生ずるであろう。
例えば、アルファ5t−At−0−Nの生成は焼結混合
物中にLaおよびCoのような元素を用いると効果があ
る。
上記のようなガラス相のほかに、焼結助剤からの金属が
存在するその他の粒間相が生成し得る。
一般に、これらの相は例えばイツトリウムのアルミニウ
ムシリケートまたはシリケート、あるいは窒素をも含む
類似の構造物、例えば、YAG (イツトリウムアルミ
ニウムガーネット)、N −YAG またはYAM (
イットリウムアルミニウムメリ石)、b−相(YAGの
歪んだ形態)、および燐灰石もしくは珪灰石と同じ構造
を持つ相である。同様に、類似の相はY−8t−At−
0−N系におけるよシもその他の系、例えば、Cmおよ
びBeを含む対応する系にあられれる。焼結助剤中のそ
の他の金属によってその他の結晶相があられれ、上記と
異なる型の結晶構造を有するかもしれない。
このような焼結助剤の金属に富む相を例えば後で熱処理
することによってガラス相からよシ大量に晶析させるこ
とが可能である。この措置によってガラス相の量は急激
に減少する。金属アルミニウムガーネットのような相の
結晶化によってガラス相の量をこうして減少することは
高温用途、例えば、エンジン部品用を意図する材料では
有利であることが文献に説かれている。イツトリウムの
場合にはそのようなガーネットはYAGまたはb−相で
ある。しかしながら、切削工具用を意図する5i−At
−0−N材料では、これは、材料の靭性の挙動を劣化さ
せる場合があるので、必ずしも有利ではない。
ガラス相のその他の特性、例えば、ミクロ硬度も同様に
、普通用いられるY2O,に希土類金属またはベリリウ
ムの酸化物、酸窒化物または窒化物を添加して変更する
ことができる。これは特にセラミック材料の高温特性に
とって好ましい。
最近10年間にS i 、N4および81−AA−0−
Nに基づく材料は料えは金属切削用切削工具材料として
の用途において増加する注目を集めてきた。
切削工具材料として市場にある5i−At−0−N材料
は大きく2つのタイプに分類できる。5l−At−0−
N材料とアルフデ+ベータ混合8l−At−0−N材料
とである。良好な切削特性の理由はS i 、N4構造
の熱膨張が小さいことと高粘性ガラス相が存在して優れ
た靭性挙動をもたらすことにあると考えられる。この事
実が微細組織(良好な些温強度および硬度をもたらす)
と結び付いて切削用途における非常に有用な特性をもた
らす。
また、例えば窒化チタンまたは炭化チタンのような耐火
硬質成分の添加によって5i−At−0−N材料の耐摩
耗性および熱伝導性を増加することができ、その材料の
焼結組織はベータ81−At−0−Nおよび粒間相また
はベータ+アルファS i −At−0−Nおよび粒間
相を含むことが知られている。同様に、ZnOおよびH
fO□のような酸化物の添加は材料特性、例えば、靭性
挙動に積極的な効果があると期待される。
いろいろな材料を広範囲に選択した我々の技術的試験に
よると、ベータ5l−At−0−N材料は特定の鋳鉄品
と特定の耐熱性合金における良好な切削特性を示す。し
かしながら、フルファ+ベータ混合5i−At−0−N
材料を用いると、さらに広範囲の鋳鉄ならびに耐熱材料
を機械加工して良好な1 結果を得ることができる。
5i−At−0−N材料が窒素および(または)アルミ
ニウムをより多く含むと、室温、特に高温における硬度
が、靭性に対する負の方向の影響なしで、増加すること
を我々は見い出した。こうして、耐可塑変形性に好まし
い作用が得られる。切削端の可塑変形は切削端を高温に
、即ち、切削速度を高くそして送シ量を大きくした場合
に起きる。との可塑変形が起きると切削端にクラックが
発生し、り2ツクが成長すると切削インサートが破損す
る。
この種のクラックの発生はベータ5i−At−0−N材
料について[メタルテクノロジーJ 10 (1983
)、482〜9頁(バッタシャーリヤ等「ニッケル質材
料加工時のサイアロンセラミック工具の摩耗機構」)に
記載されている。
本発明によシ、極めて驚くべきことに、アルファおよび
ベータ5i−At−0−N相および微分散ポリタイプ相
の混合物を含むような組成および製法による5t−At
−0−N材料を用いた場合に切削工具特性を更に改良す
ることが可能であることが見い出された。ポリタイプの
体積分率は0.5チを越え、好ましくUlチを越えるべ
きである。また、さらにイツトリウムに富む相、例えば
、b−相が少量存在しても例えば靭性などの切削工具特
性が著しく損なわれないことはもう1つの利点と思われ
る。
本発明によるポリタイプを有する8l−At−0−N材
料の試験でこの相は例えばマグネシウムなどの元素に富
んでいることが示された。少量のこの元素がおそらくポ
リタイプの生成に寄与し、またポリタイプ中のマグネシ
ウムの集積によってガラス相中のマグネシウムの含有量
が減少し、・それは切削工具材料の高温特性にとって好
ましい。例えばカルシウムのようにガラス相にとって不
所望なその他の金属でさえもポリタイプに溶解して高温
における靭性の改良をもたらすことができると期待され
る。
前に述べたように、ガラス相の量は用途に関して正しく
調整することが重要であることを我々は見い出した。ガ
ラス相が多いと材料が柔らかすぎるようになり、チップ
発生型機械加工の特性が劣化する。
粒間相の全量は20体積チヨシ少なくあるべきであシ、
ガラスの量が多い場合には15体体積上シ少ないことが
好ましい。一方、焼結温度においてガラス相の量が少な
すぎると、常圧で材料を緻密に焼結することが困難にな
る。また、アルファ相、ベータ相およびポリタイプの所
望な繊維状構造を形成するために特定量のガラス相を持
つことが重要である。棒状または繊維状結晶が存在する
と材料の強度および靭性な改良する。焼結時のガラス相
の量は2体積チよシ多くあるべきであるが、そのうち1
部は二次的に粒間相中の他の金属に富む相に結晶化する
ことができる。また、当初のガラス相の一部は材料の焼
結処理中にアルファまたはポリタイプの物質の成長によ
って減少してもよく、それによって本発明による焼結材
料中の粒間相の全量は最少0.5体積チまで減少するこ
とができる。
焼結時に加圧する場合には粒間相の量は最少0.1体積
%まで減少することが可能である。
ガラス相の組成はベータ5t−Az−o−N相t4#)
アルミニウムおよび酸素の溶解に影響する。非常に低い
z値を持つ組成を(常圧で)緻密に焼結することは難し
い。一方、非常に高い2値の材料はよシ容易に焼結し、
その場合Y20.などの焼結助剤の添加量は減少するこ
とができる。しかしながら、約1.5〜2よシ大きい2
値を持つベータ相紘靭性に特定の劣化が見られ、これは
この材料をチップ発生型機械加工に用いる場合には重要
であることを見い出した。その原因はベータ相が大量の
アルミニウムと酸素の溶解時に膨張し、そのために化学
的結合力が弱まることにあるであろう。他方、我々は、
同様に、化学的耐久性によって影響される溶解摩損が高
いアルミニウム置換によって減少することに気付いた。
こうして、特定の金属切削用途では高い、z値の材料が
好ましいであろうことを排除できない。
我々は、本発明による5t−At−0−N材料の全組成
がM−8i−At−0−N相状態図(Mは前述のように
例えばイツトリウムなどの金属である。)1 の正しい
一部であることが重要であることを見い出した。市販の
5t−At−0−N切削工具材料の組成と比べて、本発
明による材料では窒素および(tたは)アルミニウムの
含有量がよシ高い。
Si+At+0およびNの元素の量は、平衡条件におい
て全組成が、5x6−zAZ、O,Na 、の線(すな
わちベータ5l−At−0−N相)およびAバーAt2
03およびAtN −St、N4の二元相状態図である
線によって規定される、相状態図の窒素およびアルミニ
ウムに富む領域にあるべきことが好ましい。しかしなが
ら、焼結助剤のようなその他の金属化合物を添加した場
合にベータ5l−At−0−N相の領域は添加した金属
の量に応じて移動するでおろう。このような全組成およ
び適当な製造方法によって、ポリタイプの相を含む、所
望の微細組織および相組成が得られる、耐熱合金などの
切削が困難な材料のチップ発生機械加工用に5t−At
−0−N材料を用いる場合、我々はポリタイプの体積分
率が1チ、好ましくは2%よシ多くあるべきであること
を見い出した。At205と共にポリタイプをまたはA
t203とベータ81−AA−0−N相と共にポリタイ
プを含む非平衡または複合セラミックスは上記の相領域
の外側の全体組成で調製し得る。この後の場合にも、ポ
リタイプの体積分率は1%、好ましくは2チよシ多くあ
るべきである。しかしながら、ポリタイプの量は決して
99体体積上越えてはならない。
アルファ+ベータ混合5t−At−0−N材料では例え
ば可塑変形抵抗などの高温特性をアルファ対ペーメの比
を増加して改良することができる。アルファ+ベータ混
合8l−At−0−N材料を切削工具材料として用いる
場合、ベータ相の体積分率は20%を越え、ベータ相の
分率は80チよシ低く、好ましくは少なくとも30体積
−のアルファ相と高々70体積チのベータ相であるべき
であることを見い出した。これは特定用途における材料
の切削特性にとって好ましいものであるが、本発明に依
る材料に見られた盤外れた切削特性を得るためには特足
量のポリタイプが緻細組織中に存在しなければならない
。ポリタイプの体積分率は少なくとも0.5チ、好まし
くは少なくとも1tsであるべきでおる。しかしながら
、ポリタイプの体積分率が大きすぎると、材料の切削特
性、特に耐摩耗性を損なう。ポリタイプの量は切削工具
材料では70%未満、好ましくは50チ未満であるべき
である。アルファ相またはベータ相の量は決して99体
体積上越えてはならない。
゛ 本発明に依る5l−At−0−N材料に1種または
それ以上の耐火硬質成分、特に、窒化物または酸化物、
例えばTIN 、 ZrNまたは立方晶A/J)Nなど
を添加するとセラミック材料の耐摩耗性が改良される。
さらに、TiNおよびZrNのような金属窒化物は焼結
性を改良する。周期律表第■−■族の遷移元素およびア
ルミニウム、珪素またはホウ素などの元素ならびにそれ
らの炭素、窒素および(もしくは)酸素との化合物また
はそれらの混合物、好ましくは、炭化チタン、窒化チタ
ン、炭化珪素、炭化ホウ素および(または)立方晶ht
oNの耐火硬質成分を添加すると耐摩耗性に同様な利点
が得られる。添加する硬質成分の体積分率は少なくとも
2チ、好ましくは5チよシ多くあるべきであるが、60
%を越えるべきではない。
低温において相状態図のAt203− AtN接合部の
近くで調製した組成物はポリタイプ、AtNおよびAt
20.を含むかもしれないが、高温では立方晶AB)N
相が生成するであろう。にもかかわらず、1体積チを越
えるポリタイプが存在すると特性が改良されるであろう
。非常に高温において、あるいは酸化物、窒化物または
酸窒化物を焼結助剤として添加することによってAt2
0.− AtN接合部上の組成物にポリタイプの生成が
見られるのであろう。
繊維状またはウィスカ状の硬質耐火材料を添加すること
によってセラミック複合体の靭性に非常に大きい積極的
な効果がある。このような繊維は前の段落に記載した耐
火硬質成分またはその混合物、特にSiC、TiN 、
B4CおよびTiCの繊維からなることが好ましい。さ
らに、At20.および512N20の繊維をこの目的
に用いることができる。繊維またはウィスカは2μm未
満、好ましくは1μm未満の直径を有すべきである。ア
スペクト比(長さ/直径比)は直径1μm未満の繊維で
lOを越えるべきであシ、201 を越えることが好ま
しい。高強度材料の結晶のような非常に微細なウィスカ
の存在が最適の効果を与える。積極的な効果を有するた
めには繊維状材料の体積分率は1チを越えて50%未満
であるべきである。最良の効果は通常5〜30体積チの
間で得られるが、その範囲は繊維材料、直径およびアス
ペクト比の選択に応じていくらか変化する。
まとめとして、切削工具材料の焼結組織がアルファ8l
−AL−0−N 20〜99体積チおよび(また中ベー
タ5i−At−0−N5〜80体積チおよび(または)
部分的に結晶質でもよい粒間相0.1〜20体積チおよ
び(または)アルミナからなる母材中に0.5〜70体
積チのポリタイプのS i −A/= −0−Nを含む
ような仕方で原材料の量を選択すべきことが好ましいこ
とを我々は見い出した。一般的に、粒間相の主要部がガ
ラス相からなシかり常圧での焼結を行なう場合、母材は
通常少なくとも0.5体積チそして通常高々10体積チ
の粒間相の含有量を有する。通常、焼結組織は少なくと
も1体積チまたは高々50体積−のポリタイプの5t−
At−0−Nを含む。さらに、アルファ+ベータ混合相
は少なくとも30体積−のアルファS i −kl−0
−Nと高々70体積チのベータ81−A/=−0−Nを
含むことが好ましい。
ポリタイプの体積分率が特定量を越えると、切削工具材
料として用いた場合の耐摩耗性が劣化する。この用途で
はこれは必ずしも制約ではない。
耐摩耗性薄膜で被覆することによって切削工具用途にポ
リタイプに富む材料を用いる可能性が提供される。
セラミック材料上の耐摩耗性薄膜はPVD (物理的気
相堆積法)またはCVD (化学的気相堆積法)によっ
て適用し得る。本発明によるS i −At−0−N材
料に対して第■、v、■族の遷移元素および(または)
元素状アルミニウムの窒化物、酸窒化物または酸化物の
膜は基体と膜の間の良好な結合を提供する。特に多重膜
の使用に関して上記元素のホウ素化物、炭化物、炭窒化
物または酸炭化物は好ましく存在し得る(英国特許第1
464022号参照)。さらに、欧州特許出願第838
50211−0号(サンドヴイーク)に第■〜V族の元
素の硬質ホウ素化物または硬質イツトリウム化合物の中
間膜が81−A/1.−0−N材料にとって有用である
ことが開示されている。このような種類の膜は本発明に
よる材料にも有用であることが見い出された。
上記の種類の耐摩耗性薄膜は切削工具用途あるいは耐摩
耗性膜が例えば耐摩耗部材として改良を提供する用途に
おいて本発明によるS i −At−0,−N材料に用
いると有利である。
材料特性に対するポリタイプの好ましい作用のメカニズ
ムは現在明瞭ではないが、AtNのようなウルツ鉱型の
結晶構造あるいは/ リタイグ相のような前記化合物の
超構造を持つ多くの相は小さい熱膨張率を有すること、
また上記相の熱伝導率は813N4型の構造に基づく相
よシも大きいことを我我は知っている。さらに、ガラス
相からの微細分散ポリタイプ物質の沈澱物が材料の強度
を高くする。ポリタイプの沈澱はガラスの量を低減し、
残シのガラス相の組成と、その結果粘度を変化させる。
ポリタイプの粒子は明瞭な棒状または繊維状に成長する
。これらすべての条件は耐熱衝撃性。
靭性、硬度あるいは高温における化学反応の傾向の減少
などの材料特性にとって重要なものである。
従って、ウルツ鉱型超構造を持つポリタイプを含む8l
−At−0−Nである本発明による材料は浸れた高温特
性と耐熱衝撃性の故に多くの用途に有用な特性を有する
。これらの中には例えばエンジン部品、摩耗部品、また
この材料の良好な熱伝導性の故に熱交換器が含まれる。
本発明による材料のその他の特性、例えば、低熱膨張性
および大熱伝導性と結び付いて高電気抵抗性は、電気産
業上用いられる基材材料として重要である。よシ高密度
な集積回路の製造はそのような特性の組合せを有する新
しい材料を要求している。
我々はベータ8i−AL−0−N相を持つ焼結材料は許
容し得る熱伝導性を有することを見い出した。
これはアルファ+ベータ混合5i−At−0−N材料で
も同じでおるみしかしながら、アルファS i −At
’ −o −Na0elJE* <”tx h 、!:
 M6jjli#Eiニオ、。
そのような焼結材料、中に30%を越えるポリタイプが
存在すれば、ポリタイプの熱伝導性が浸れているので、
この点に関して並外れて良好な特性を持つ材料が得られ
る。従って、基材材料または熱交換器のような用途では
ポリタイプの体積分率は304体積体積部え、好ましく
は少なくとも40体体積部あるべきである。アルファま
たはベータ5i−At−0’−Nの体積分率は高々70
%、好ましくは高々60%であるべきである。また、焼
結組織は粒間相を含むことができ、これは一部分結晶質
でもよく、かつ0.1〜20体積チ体積し、ガラス相の
分率が大きい場合には15体体積上シ少ないことが好ま
しい。また、焼結組織は結晶性AtNを含むことができ
、これは30体体積上シ少なく、好ましくは20体体積
上シ少なくすべきである0アルフアとベータの5t−A
/!、−0−Nの体積分率が101よシ低い相状態図の
AtHの隅に近いセラミック材料では、結晶性AtHの
体積分率は95%よシ少なく、好ましくは9’O%よシ
少なく、ポリタイプの体積分率は5%よシ多く、好まし
くは10チよシ多くすべきである。ガラス相が多い場合
、粒間相の分率は0.1〜20体積チ体積ましくは15
体体積部満にすべきである。高い電気抵抗が要求される
場合、がラス相部分が多いとすると、粒間相の分率は通
常高々10体積チであるべきである。結晶性AtHの体
積部が80%よシ小さくかかつポリタイプの量が20体
体積上シ多いとよシ容易に焼結する材料が得られる。し
かしながら、アルミニウム、の酸化物、窒化物または酸
窒化物(結晶相として存在する)の量は決して99体体
積部越えてはならない。
5t−At−0−Nポリタイプ相はSICIC漏止混合
と、とれらの相の間の構造的類似性および適合性が高い
ので、並外れた特性を持つセラミック複合材料を生成す
る。slc iポリ相のS i −At−0−Nとのセ
ラミック複合体は全体組成および焼結助剤に依存して高
温および(またはう高圧で調製し得る。これらの複合体
は高熱伝導性と共に機械的強度および化学的不活性を特
徴とする。従って、熱交換器または特定のエンジン部品
としての用途は明白である。しかしながら、電気抵抗が
低いので。
電気抵抗が重要である電子基板として用いることは不可
能である。一方、導電が可能であることはセラミックの
スi4−り切断のよシ簡単かつより安価な方法を提供す
る。とれはTiN 、 TaNなどのような耐火硬質成
分を添加してセラミック材料の導電性を改良する場合に
も同じでおる。
SiCおよび5i−At−0−Nポリタイプから調製し
たセラミック材料または複合体は、ポリタイプの体積分
率が1%より大きい、好ましくは2%よシ大きい場合、
望ましい特性を有する。SiCの量は5体積部を越え、
好ましくはlO体体積部越えなければならない。その他
の粒間相の分率は主要部が結晶質である場合15体体積
部満、ガラス相の分率が大きい場合好ましくは5チ未満
に保持しなければならない。アルファおよびベータのよ
うな低熱伝導相の存在は全体で15体体積部満、好まし
くは10体積−未満でなければならない。結晶性AtN
が95体積%までの量、好ましくは90体体積部越えな
い量で存在すれば複合体の特性を損なう影響はない。
St、N4−8102−At205−AtN相状態図の
AtNの隅に近い組成、あるいは本発明に依る焼結材料
における特定のポリタイプ構造もしくはポリタイプ混合
物の生成に好ましい組成を得るために、AtNを原料と
して好ましく用いた。文献において、特別に製造したポ
リ相の材料、例えば21Rを原料として用いることがで
きることが以前に記載されている。例えば、米国特許第
4113503号(ルーカスインダストリー社)および
英国特許出願GB2118927 (ケナメタル社)を
参照されたい。
本発明の範囲内の特定の限られた組成は例えば21Hの
原料から得られるが、前述の理由からAtNが強く推賞
される。しかしながら、AtNを用いると、無水の粉砕
装置を用いるととが必要になり、そのために潤滑剤と造
粒法に特定の要件が生ずる。すべての組成が本発明の顯
囲内に到達するために、例えば、酸化アルミニウムの添
加量(ミル中で酸化アルミニウム粉砕球を用いる場合)
お1 □。!(Ell□□。ライ8.。1.い、ヶ望の
粉体によシ適合した組成について要求がある。
AtNの粉砕手段を用いることが有利であることは明白
である。Si3N4およびAtNのような用いた原料の
添加によって、材料に必要な酸化物は窒化物中の酸化物
不純物からなることが可能である。
以上の記載から、所望の特性を提供するためにいろいろ
な8l−At−0−N材料がいかにあるべきかが明らか
である。第1表に以上述べた種々の特性を説明する組成
物のいくつかの例を掲載する。
製造手法は異なる原料を潤滑材と共に粉砕するものであ
った。ゾールミルを用いると1〜3日間の粉砕時間が必
要である。その後、材料を乾燥し、良好な流動特性を有
する粉末に造粒した(これは後で所望の形状に加圧する
ために重要である)。
焼結は窒素に富む雰囲気中で窒化珪素の分解傾向が可能
な限シ抑制されるようにして行なった。温度は炉に用い
た圧力にいくらか依存して1700〜1860℃の間で
あった。
下記第1表において例は製造した5t−At−0−Nに
ついて示した。
−FIω−一の 11111111Mj)Ilj、、、11用いたポリ相
原料は組成がほぼAt20320%、AtN 58 %
、 5i3N420チになるようにして合成した。残フ
は例えばFe、Cなどの不純物からなる。
得られた材料は下記のように特徴付けることができる。
電工余白 寧 * 8 季 季 季 専 季 寧 ψ 寧 鯵 寧
 寧0膿トドl e o y唖のmoω−−co m 
Ll’) t’−co oo IX) Co 膿トmい
ろいな材料はX線回折では検出し得ないガラス相をO〜
20係の間含む。
材料が良好な切削材料として働くためには硬度が高温に
おいて保持されることが重要である。硬度(HvIIL
、)が温度と共にどのように変イヒするかはいくつかに
ついて試験を行なった結果を示す添付図面に見られる。
At203に基づく慣用の切削用セラミックを比較の目
的で記号Aとして示した。
以下に耐熱性材料(例1〜10)および鋳鉄(例11〜
18)を機械加工するいくつかの例を示すが、本発明に
よる材料を公知の合金と比較した。
例1 下記の切削条件で” Incoloy 901 (商品
名)″の機械加工に5NGN 120412Eタイプの
インサートを用いた。
切削速度=150および31(IL/m送り量 :0.
15閣/回転 ) 切削深さ:2.0■ 結果: 3125係 80係 105係 4100% 100係 155% 5100チ 100% 100% 675チ 100% 100% 例2 もう1つの試験でIncoloy 901”を下記の切
削条件で機械加工した。
切削速度: 31 Q yA/min 送り量 : 014簡/回転 切削深さ:2.Om 結果: 3 0.32 0.32 40.35 0.44 例3 次の試験で” Ineoloy 713 C” (低炭
素量)をCNGN 120812 Eタイプのインサー
トで機械加工した。下記の切削条件であった。
切削速度: l 83 m/min 送り量 : 0.15 van/回転 96秒間の機械加工後フランク摩耗を閣で測定した。
結果: 31.0 41.4 1 短時間後に大きなフレーキング 例4 例3と同じ材料で下記条件および78秒間の機械加工時
間にて試験した。
切削速度ニー 213 m/ min 送り量 :0.12閣/回転 31.0 41.4 例5 材料”Rene’ 41 (商品名)”のドリル模作で
RNGN 12080OEタイプのインサートを下記切
削条件で用いた。
切削速度: 259 m/min 送り量 :02咽/回転 材料3の摩耗寿命は47秒間、材料4は36秒間であっ
た。
例6 材料″Waspaloy (商品名)”のドリル操作で
RNGN 120800 Eタイプのインサートを下記
の条件で用いた。
切削速度:225〜260 m/min送シ量 :0.
]5団/回転 合計33秒間の機械加工時間の後材料3および4の両方
でフレーキングが見られた。材料1ではわずかに数秒後
に急激に破壊した。
例7 材料″HastealloyX (商品名)゛(熱処理
済)のリングをRNGN 120800Eタイプのイン
サートで下記条件にて機械加工した。
切削速度: 282 ?7L/min 送V量 :0.175冒/回転 切削深さ:2.5調 材料3の摩耗寿命はフランク摩耗が低いので材料4より
約10係長い。材料1は非常に短かい工具寿命(わずか
に数秒)であった。
例8 GNGN 120416Tタイプのインサートによる”
Inconel 718 (商品名)”(溶液熱処理済
)の機械加工で、ノツチ摩耗が摩耗寿命を決めているこ
とを見い出した。
切削速度: 70−130−180−220m/min
送り量 :o、2o■/回転 切削深さ:2.0咽 結果: 1 0.4 0.5 ’0.7 0.83 0.3 0
.4 0.6. 0.64 0.3 0.5 0.7 
0.8 例9 SNGN 120416T (面:0.20X20°)
タイプのインサートを用いて”Inconel 718
″のバーを次の条件で機械加工した。
切削速度: 180 m/min 送シ量 :025ra/回転 切削深さ:2.Omm 流し冷却剤を用いた。
結果: 1 93 122 86 3 100 100 100 29 117 103 74 例10 面0.20X20°の5NGN 120416Tタイプ
のインサートでIncoloy 901”のパーを機械
加工し、次の条件を用いた。
切削速度:319m/mil 送り量 : 0.15 mm/回転 切削深さ:2.O+m++ 接近角45°および流れ冷却剤を用いた。
結果: 49 113 1 100 基準 例13 連続長の内側へ折ったねずみ鋳鉄による試験でフランク
摩耗速度をいろいろな切削速度で測定したO 切削速度: 400−600−800m/min送り量
 :03調/回転 切削深さ:2.0咽 3 0.011 0.(1120,1040,0130
,0140,12 10,0130,0150,13 例14 ねずみ鋳鉄のブレーキドラムを下記の切削条件であら〈
回転した。
切削速度: 750 m/min 送り−jJi−:0.3都/回転 切削深さ:2〜3WrM 結果: 33 3 10 例15 鋳鉄の断続的機械加工試験において面0.20 X 2
0゜を持つ5NGN 120416Tタイプのインサー
トを用いてプレーナ操作を行なった。
切削速度: 300 m/min 送り量 :0.5閣/回転 切削深さ:3.0箇 材料1および4は同じ摩耗寿命であったが材料3はそれ
らより約20%長い摩耗寿命であった。
摩耗寿命の臨界点はインサートの破損であった。
例16 球状黒鉛鋳鉄(SS 0737)の機械加工試験におい
て5NGN 120416Tタイプのインサートで下記
の切削条件を用いた。
切削速度: 400m/min、600′b送!ll量
 : 0.3 run/回転切削深さ:2.0mm 結果: ] 15 15 15 3 15 15 15 4 14 15 15 (注)試験は非常に良好な靭性挙動に対応する15個の
パスの後停止した。慣用のAt203質セラミツクは僅
かに数個のノ9スをこなすだけである。
例17 1 面0.20X20°O5NGN ]、20416T
 Jイf引″−トでねずみ鋳鉄をプレ〜す操作で断続的
に機械加工し、次の条件を用いた。
切削速度: 300 m/min 送り量 : 0.20 m1回転 切削深さ:2.0+nm 結果: 1 4m1n 100 22 35m1n 7 23 25 min 7 670 *=断続的切削Kかいて 例18 未被覆材料1とそれを15μm、 ht203で被覆し
た材料(IA)と1.5 trn’t T +N + 
1.5 μm ht2o、で被覆した材料(IB)をそ
れぞれ用い、下記の条件でねずみ鋳鉄を機械加工した。
切削速度二200m/min、 300?W/min、
 40077&/ff1in送り量 :0.30朔/回
転 切削深さ;2.0調 結果: 材料 フランク摩耗速度(wm/min )1 0.0
3 0.05 0.14 IA O,010,030,04 IB O,010,030,06 例19 未被覆の材料3およびそれを1.5μmAt2o3で被
覆した材料3Aでそれぞれねずみ鋳鉄を機械加工し、次
の条件であった。
切削速度: 400ffl/min + 80(DIL
/min送り量 :0.30箇/回転 切削深さ:20■ 結果: 30.016 0.054 3A O,0120,035 以上の例から、ポリタイプを含む材料がポリタイプなし
の5t−At−0−Nl料と比べて耐摩耗性が改良され
ていることが明らかである。例えば、材料3および29
は耐熱合金を機械加工した場合に優れた結果を示した。
さらに、硬質成分を添加するかあるいは耐火皮膜を適用
することによって耐摩耗りが改良された。
本明細書において、本発明によるセラミック材料の一部
をなす各種の相は下記によって定義される。
ベータSi3N4と同じ結晶構造を持っ六方晶の相であ
る。一般式S + 6zA’zOzNB −z (0<
 ” < 4.2)で表わされる。この相は問題の材料
中には結晶状態で存在し、その特性X線回折パターンに
よって検出可能である。
2、 アルファ5i−At−0−N アルファ513N4と同じ結晶構造を持っ六方晶の相で
ある。一般式Mx(st 、At)、 2(0,N)1
6 Co < x〈2〕で表わされる。金属MはY、 
Li、 Ca、 Mg。
ランタニド属元素またはこれらの2種以上であることが
できる。適当なイオン半径を持つその他の元素もこのア
ルファ相を安定化し得る。この相はX線回析で検出可能
である。
3、 アルファS 13Naとベータ5i51’J4は
513N4の2種類の非置換体である。結晶性AINも
ウルツ鉱型の構造を持つ非置換体である。
4、 ポリタイプ At1.Nのウルツ鉱型構造特性と近い関係にある結晶
構造を持つがかなシ大きい単位胞を有する5i−At 
−0−N系またはM−8i−At−0−N系の多くの相
の集合名称である。金属MはY、’Li、 Ca。
Mg、 Be、 Scおよびランタニド系列の元素また
はこれらの混合物であることができる。しかしながら、
類似の寸法と構造的挙動を持つその他の元素も、多かれ
少なかれ、ポリタイプのM−8i −At−O−Nのウ
ルツ鉱型構造に入り込むかもしれない。すべてのポリタ
イプ相は5i−Al−0−N系に1 1“1高8有量(
DAtゝ11ゞ11°1特”付0られる象限丁なわちん
対の隅の近くに見い出される。
これは置換体が見られるM−8i−At−0−N系にお
いてもそうである。すべてのポリタイプは広い溶解領域
を有し、かつ焼結温度で変わる様々のAt1S i比お
よび0/N比を有することができる。
ポリタイプは非常に高温においてAt−0−N系および
M−Aj−0−N系中に形成されるであろう。
構造は好ましい条件下では高い規則性で形成されるカ、
スべての、J?IJタイプの結晶構造はウルシ鉱構造に
密接に関連しているのでいくらかの構造的不規則性は存
在する。従って、これらの相は、ポリタイプの存在を検
出し得るとしても、必すしも、X線回析によって特定の
ポリタイプの構造だけからなるとして明確に特徴付けら
れるわけではない。
5、YAG(イツトリウムアルミニウムガーネット)式
Y3At5012を持つ立方晶相である。A7のSiに
よる特定の置換およびOのNによる同様な置換があり得
る。従って、構造はXm回析パターンが例えばb−相の
ように立方晶より対称性の低い相に相当するように歪む
ことがあり得る。類似の金属アルミニウムガーネットも
その他の焼結金属により生成する。
9下余白 6、YAM(イットリウムアルミニウムメリ石)式Y4
At20.を持つ単斜晶系相であり、N −YAM(Y
a S I 207N2 )と固溶体の連続系列を形成
し得る◎7、M−8t−At−0−N系において鉱物の
燐灰石または珪灰石と同じ結晶構造を持つ相があられれ
ることがある。1例としてM=Yである場合には、珪灰
石型の式YS + 02 Nを持つ単斜晶系相である。
同様に、5i−Al−0−N系のX−相、あるいは焼結
助剤に用いる金属に依存するその他の型の結晶構造のよ
うな結晶相もあられれることがある。
8、粒間相 焼結の際、M−8i −At−0−N系中に、At20
3゜5IO2および(または) Y、 Ca、 Sc、
 Mg、 Be。
もしくはランタニド系列の元素の酸化物、窒化物もしく
は酸窒化物、またはこれらの混合物のような特別の焼結
助剤の存在によって形成される。ガラス形成金属のその
他の類似の化合物も焼結助剤として用いられるかもしれ
ない。粒間相は焼結時には液体である。冷却時に、それ
はガラス相に固化するが、上記5〜7に記載したYAG
等のようなその他の相もそのとき形成され得る。熱処理
によって焼結時に液体相の主要部分は後で結晶相へ変態
し、それによってガラス相の分率は低くなるであろう。
これらの結晶相はX線回析で検出し得る。
【図面の簡単な説明】
添付図面はセラミック材料の硬度を温度に関して示した
グラフ図である。 特許出願人 サントレード リミティド 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西舘和之 弁理士 古賀哲次 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西山雅也 図面の浄書(内容に変更なし) )−I VO,。 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願第071278号 2、発明の名称 窒化物系セラミック材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 サントレード リミティド 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、
 補正命令の日付 自発補正 6、補正の対象 図 面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし) 8、添付書類の目録 浄書図面 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 アルファ相の8l−At−0−N、ベータ相の5
    t−At−0−N、結晶性Aハ相、結晶性ht2o、お
    よび部分的に結晶性でもよい粒間相のうち1種または2
    種以上と、ポリタイプの5i−Aj−0−NW8含んで
    成ることを特徴とする窒化珪素、窒化アルミニウムおよ
    びアルミナに基づくセラミック材料。 2、 ポリタイプの5i−At−0−Nおよび、アルフ
    ァ相の5i−At−0−Nおよび(または)ベータ相の
    5i−At−0−N、および粒間相を含んで成シ、かつ
    焼結組織が体積パーセントで0.5〜70%のポリタイ
    プ、アルファ相を含みまたは含まずに5〜80%のベー
    タ相、および0.1〜20%の粒間相を含む特許請求の
    範囲第1項記載のセラミック材料。 3、焼結組織が少なくとも30体積パーセントのアルフ
    ァ相および高々70体積ノ4−セントのベータ相を含む
    特許請求の範囲第1項記載のセラミック材料。 4、焼結組織が、そのガラス相の分率が高い場合に、高
    冷15体積パーセントの粒間相を含む特許請求の範囲第
    1項から第3項までのいずれかに記載のセラミック材料
    。 5、焼結組織が少なくとも1体積パーセントまたは高々
    50体積チのポリタイプを含む特許請求の範囲第1項か
    ら第4項までのいずれかに記載のセラミック材料。 6、焼結組織が体積・母−セントでポリタイプの8l−
    At−0−N30〜99%、アルファ相の5t−At−
    0−N高々70チ、ベータ相のS 1−At−0−N高
    々70%、結晶性AtN高々30%および粒藺相0.1
    〜20%を含む特許請求の範囲第1項記載のセラミック
    材料。 7、焼結組織が全部で高冷70体積パーセントのアルフ
    ァ相十ベータ相の5t−At−0−Nを含む特許請求の
    範囲第1項または第6項記載のセラミツク材料。 8.焼結組織が全部で高々20体積パーセントの結晶性
    AtNを含む特許請求の範囲第1項、第6項または第7
    項記載のセラミック材料。 9、焼結組織が全部で少なくとも40体積ノJ? −セ
    ントのポリタイプの5i−At−0−Nを含む特許請求
    の範囲第1項、第6項、第7項、箒ネ頓または第8項の
    セラミック材料。 10、焼結組織が全部で高々60体積/4’−セントの
    アルファ相十ベータ相の5i−At−0−Nを含む特許
    請求の範囲第1項、第6項、第7項、第8項または第9
    項記載のセラミック材料。 11、焼結組織が、そのガラス相の分率が高い場合に、
    高々15体積パーセントの粒間相を含む特許請求の範囲
    第1項、第6項、第7項、第8項。 第9項または第10項記載のセラミック材料。 12、焼結組織が体積・ぐ−セントで4リタイグの8l
    −At−0−N5〜99チ、アルファ相のS 1−At
    −〇−N高々10%、ベータ相の8l−At−0−N嵩
    高10%、結晶性IJJ高々95%および粒間相0.1
    〜20%を含む特許請求の範囲第1項記載のセラミック
    材料。 13、焼結組織が全部で高々10体積/臂−セントのア
    ルファ相+ベータ相のSt −At−0−Nを含む特許
    請求の範囲第1項または第12項記載のセラミック材料
    。 14、焼結組織が少なくとも20チの体積分率のポリタ
    イプの8l−At−0−Nを含む特許請求の範囲第1項
    、第12項または第13項記載のセラミック材料。 15、焼結組織が高々80%の体積分率の結晶性AtN
    を含む特許請求の範囲第1項、第12項、第13項また
    は第14項記載のセラミック材料。 16、焼結組織が、そのガラス相の分率が高い場合に、
    高々15体積パーセントの体積分率の粒間相を含む特許
    請求の範囲第1項、第12項、第13項、第14項また
    は第15項記載のセラーミック材料。 17、主成分として炭化珪素を含みかつ焼結組織が1体
    積・母−セントを超える5t−AL−0−Nポリタイプ
    を含む特許請求の範囲第1項記載のセラミック材料。 18、周期律表第■〜■族の遷移元素および(または)
    、アルミニウム、ホウ素または珪素の窒化物、炭窒化物
    、炭化物および(または)酸窒化物からなる1fiiま
    たは2種以上の耐火硬質成分相を更に含む特許請求の範
    囲第1項から第17項までのいずれかに記載のセラミッ
    ク材料。 19、前記耐火硬質成分が窒化チタン、炭化チタンまた
    は立方晶んωNである特許請求の範囲第18項記載のセ
    ラミック材料。 20、直径2μmよシ小、長さ/直径比10よル大の繊
    維状またはウィスカ状の耐火硬質材料を含む特許請求の
    範囲第1項から第19項までのいずれかに記載のセラミ
    ック材料。 21、前記繊維状またはウィスカ状耐火硬質材料がSi
    C、TiN ; B4C、TiC、At20.および(
    または)81□N20である特許請求の範囲第20項記
    載のセラミック材料。 22、周期律表第■〜■族の遷移元素および(または)
    アルミニウム元素の窒化物、酸窒化物、酸化物、ホウ素
    化物、炭化物、炭窒化物および酸炭化物の1種または2
    種以上の耐摩耗層で被覆されている特許請求の範囲第1
    項から第21項までのいずれかに記載のセラミック材料
    。 ム、前記耐摩耗層が周期律表第■〜■族の遷移元素およ
    び(または)アルミニウム元素の窒化物、酸窒化物およ
    び酸化物の1種または2種以上である特許請求の範囲第
    22項記載のセラミック材料。 冴、焼結材料の電気伝導度を改良する添加物によシスパ
    ーク切断を許容する特許請求の範囲第1項から第23項
    までのいずれかに記載のセラミック材料。
JP60071278A 1984-04-06 1985-04-05 窒化物系セラミツク材料 Granted JPS60239365A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8401921-5 1984-04-06
SE8401921A SE451581B (sv) 1984-04-06 1984-04-06 Keramiskt material huvudsakligen baserat pa kiselnitrid, aluminiumnitrid och aluminiumoxid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239365A true JPS60239365A (ja) 1985-11-28
JPH0566340B2 JPH0566340B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=20355485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071278A Granted JPS60239365A (ja) 1984-04-06 1985-04-05 窒化物系セラミツク材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4818635A (ja)
JP (1) JPS60239365A (ja)
CA (1) CA1236490A (ja)
DE (1) DE3511734A1 (ja)
FR (1) FR2562537B1 (ja)
GB (1) GB2157282B (ja)
IT (1) IT1187654B (ja)
SE (1) SE451581B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165479A (ja) * 1986-06-19 1995-06-27 Sandvik Ab 被覆されたウィスカー強化セラミックス焼結体
JP2704317B2 (ja) * 1990-03-09 1998-01-26 ケンナメタル インコーポレイテツド 窒化チタニウムの非電導体基板上への物理的蒸着
JP2007130700A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ngk Spark Plug Co Ltd サイアロン製切削工具及びこれを備えた工具
JP2008162882A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sandvik Intellectual Property Ab セラミック材料およびセラミクス材料製切削工具インサート
WO2010103839A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 日本特殊陶業株式会社 サイアロン焼結体および切削インサート
WO2014092021A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社東芝 窒化珪素焼結体およびそれを用いた摺動部材
JP5629843B1 (ja) * 2013-12-27 2014-11-26 日本特殊陶業株式会社 サイアロン焼結体及び切削インサート
WO2016052468A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 日本特殊陶業株式会社 サイアロン焼結体及び切削インサート

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186268A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 工業技術院長 高強度β−サイアロン・炭化ケイ素複合体の製造方法
CA1267294C (en) * 1985-03-14 1990-04-03 REINFORCED CERAMIC CUTTING TOOLS
JPS61291463A (ja) * 1985-06-17 1986-12-22 日本特殊陶業株式会社 高靭性セラミツク工具用材料
FR2586246B1 (fr) * 1985-08-19 1991-04-05 Aerospatiale Matiere ceramique frittee a filaments de renforcement et procede pour la fabrication d'une telle matiere
JPS62207789A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム製基材の表面構造及びその製造法
US4987104A (en) * 1986-03-14 1991-01-22 Commonwealth Scientific & Industrial Research Organization Method of forming a ceramic product
JPS62246865A (ja) * 1986-04-16 1987-10-28 日本碍子株式会社 窒化珪素焼結体およびその製造法
US6447896B1 (en) * 1986-05-05 2002-09-10 Greenleaf Technology Corporation Coated reinforced ceramic cutting tools
AU597664B2 (en) * 1986-05-28 1990-06-07 Cookson Group Plc An improved ceramic material
DE3751689T2 (de) * 1986-05-28 1996-07-04 Ngk Spark Plug Co Material für Schneidvorrichtungen, dessen Anwendung und Schneidvorrichtungen
US4881950A (en) * 1986-05-30 1989-11-21 Gte Valenite Corporation Silicon nitride cutting tool
CA1285582C (en) * 1986-08-04 1991-07-02 Joseph G. Ii Baldoni Ceramic based composites with improved fracture toughness
US5250477A (en) * 1986-08-04 1993-10-05 Gte Valenite Corporation Silicon nitride based composite with improved fracture toughness
US4946807A (en) * 1986-08-18 1990-08-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Composite ceramic material reinforced with silicon carbide whiskers
US5064788A (en) * 1986-09-16 1991-11-12 Lanxide Technology Company, Lp Production of ceramic and ceramic-metal composite articles with surface coatings
US5516595A (en) * 1986-09-16 1996-05-14 Lanxide Technology Company, Lp Production of ceramic and ceramic-metal composite articles with surface coatings
US4800180A (en) * 1986-09-26 1989-01-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ceramic articles containing silicon carbide
DE3706000A1 (de) * 1987-02-25 1988-09-08 Feldmuehle Ag Schneidplatte
DE3856206T2 (de) * 1987-03-16 1999-03-11 Hitachi Ltd Gesinterter Keramikkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
SE8701172D0 (sv) * 1987-03-20 1987-03-20 Sandvik Ab Whiskerforsterkt keramiskt skerverktyg
US4943543A (en) * 1987-04-30 1990-07-24 Sandvik Aktiebolag Sintered ceramic materials
WO1988009315A1 (en) * 1987-05-19 1988-12-01 Kennametal Inc. Sialon cutting tool composition
US4826791A (en) 1987-05-29 1989-05-02 Kennametal Inc. Silicon carbide-alpha prime sialon beta prime sialon
US5034022A (en) * 1987-10-05 1991-07-23 Gte Valenite Corporation Silicon nitride cutting tool
DE68910363T3 (de) * 1988-04-07 1998-02-26 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Siliciumnitrid-Sinterkörper.
SE463416B (sv) * 1988-09-02 1990-11-19 Sandvik Ab Oxidbaserat keramiskt material foer spaanavskiljande bearbetning av staal
JP2719941B2 (ja) * 1988-11-24 1998-02-25 日本特殊陶業株式会社 窒化珪素焼結体
US5316856A (en) * 1988-12-03 1994-05-31 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Silicon nitride base sintered body
JP2719942B2 (ja) * 1988-12-03 1998-02-25 日本特殊陶業株式会社 窒化珪素焼結体及びその製造方法
DE3842439A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Krupp Widia Gmbh Hartmetallverbundkoerper und verfahren zu seiner herstellung
US5173107A (en) * 1988-12-16 1992-12-22 Krupp Widia Gmbh Composite hard metal body and process for its production
DE4000777C2 (de) * 1989-01-12 2000-06-15 Ngk Spark Plug Co Sinterkörper auf Siliziumnitridbasis
US5214009A (en) * 1989-05-22 1993-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sialon containing ceramic sinter
US4956318A (en) * 1989-11-20 1990-09-11 Iscar Ceramics, Inc. Ceramic cutting tool
US5273833A (en) * 1989-12-20 1993-12-28 The Standard Oil Company Coated reinforcements for high temperature composites and composites made therefrom
JP2663028B2 (ja) * 1989-12-28 1997-10-15 株式会社豊田中央研究所 窒化珪素質焼結体
US5002439A (en) * 1990-02-14 1991-03-26 Advanced Composite Materials Corporation Method for cutting nonmetallic materials
US5264297A (en) * 1990-03-09 1993-11-23 Kennametal Inc. Physical vapor deposition of titanium nitride on a nonconductive substrate
GB2243364B (en) * 1990-04-06 1994-06-15 Ube Industries Sialon-based sintered body and process for producing same
US5358912A (en) * 1991-08-08 1994-10-25 Loral Vought Systems Corporation BAS reinforced in-situ with silicon nitride
EP0602243B1 (en) * 1991-09-04 1998-01-14 Shinagawa Refractories Co., Ltd. HIGHLY CORROSION-RESISTANT alpha-SIALON SINTER AND PRODUCTION THEREOF
US5589714A (en) * 1992-06-08 1996-12-31 The Dow Chemical Company Epoxy polymer filled with aluminum nitride-containing polymer and semiconductor devices encapsulated with a thermosetting resin containing aluminum nitride particles
US5370716A (en) * 1992-11-30 1994-12-06 Kennamental Inc. High Z sialon and cutting tools made therefrom and method of using
JP3157636B2 (ja) * 1993-01-07 2001-04-16 アルプス電気株式会社 ウルツ鉱型構造を有する結晶質サイアロンおよびその合成方法
US6040256A (en) * 1993-10-12 2000-03-21 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Method for producing a reaction sintered ceramic
SE507706C2 (sv) 1994-01-21 1998-07-06 Sandvik Ab Kiselkarbidwhiskerförstärkt oxidbaserat keramiskt skär
US5432132A (en) * 1994-05-25 1995-07-11 The Electrofuel Manufacturing Co. Silicon nitride based cutting tool insert
US5965471A (en) * 1997-03-17 1999-10-12 Sandvik Ab Wear and thermal shock resistant SiAION cutting tool material
US6471734B1 (en) 1998-07-09 2002-10-29 Kennametal Pc Inc. Ceramic and process for the continuous sintering thereof
US6417126B1 (en) * 2000-02-24 2002-07-09 C-Max Technology, Inc. Ceramics and process for producing
EP1322572A2 (en) * 2000-10-02 2003-07-02 Indexable Cutting Tools of Canada Limited Sialon material and cutting tools made thereof
US6620756B2 (en) 2001-06-20 2003-09-16 Ues, Inc. Ceramic matrix composite cutting tool material
DE102004035364B4 (de) 2003-08-07 2019-03-14 Ceramtec Gmbh Werkstoff auf der Basis von SiAIONen
CA2534321C (en) * 2003-08-07 2012-03-13 Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering Material based on sialons
US7262145B2 (en) * 2004-04-23 2007-08-28 Kennametal Inc. Whisker-reinforced ceramic containing aluminum oxynitride and method of making the same
US20080119349A1 (en) 2004-12-22 2008-05-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sialon Insert and Cutting Tool Equipped Therewith
DE102005045666A1 (de) * 2005-09-14 2007-03-15 Itn Nanovation Gmbh Schicht oder Beschichtung sowie Zusammensetzung zu ihrer Herstellung
SE0602811L (sv) * 2006-12-27 2008-04-08 Sandvik Intellectual Property Keramiskt material och skär tillverkat av materialet
EP2692711B1 (en) * 2012-08-02 2019-08-14 MDA Ileri Teknoloji Seramikleri Sanayi Ticaret Ltd. STi. SiAlON ceramics
CN102952542B (zh) * 2012-10-24 2014-07-23 江苏博睿光电有限公司 一种氮化物或氮氧化物荧光粉及其制备方法
US9187376B2 (en) * 2012-12-21 2015-11-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered compact, cutting tool formed using sintered compact, and method for manufacturing sintered compact
JP6102571B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-29 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
CN103697096B (zh) * 2013-12-24 2016-08-17 河北星月制动元件有限公司 一种汽车鼓式驻车制动器衬片
KR102328799B1 (ko) * 2014-11-13 2021-11-18 대구텍 유한책임회사 세라믹 재료 및 이 세라믹 재료로 만들어진 절삭 공구
CN114799158B (zh) * 2022-03-23 2023-07-18 深圳艾利门特科技有限公司 一种713C-AlN-TiC多层嵌合复合材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450015A (en) * 1977-09-28 1979-04-19 Toshiba Ceramics Co Method of making refractory using betaasialon as binding matrix
JPS55121956A (en) * 1979-03-13 1980-09-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Manufacture of siialloon solid solution sintered body by mud casting method
JPS5814391A (ja) * 1981-07-16 1983-01-27 Fujitsu Ltd バツフア管理方式
JPS5954677A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 タテホ化学工業株式会社 α−サイアロン焼結体の改良
JPS60166268A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 日立金属株式会社 スリツプキヤスト成形方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE367217B (ja) * 1973-09-17 1974-05-20 Sandvik Ab
GB1573299A (en) * 1976-06-03 1980-08-20 Lucas Industries Ltd Method of forming a ceramic product
US4127416A (en) * 1976-07-24 1978-11-28 Lucas Industries Limited Method of producing a ceramic product
DE2805292C2 (de) * 1977-09-28 1982-03-11 Toshiba Ceramics Co., Ltd., Tokyo Verfahren zur Herstellung eines Sinterkörpers
US4563433A (en) * 1982-02-22 1986-01-07 Kennametal Inc. Ceramic material and method of manufacture
US4711644A (en) * 1982-02-22 1987-12-08 Kennametal Inc. Ceramic material and method of manufacture
DE3363991D1 (en) * 1982-02-26 1986-07-17 Lucas Ind Plc Method of forming ceramic materials and ceramic products, and ceramic materials and ceramic products formed thereby
US4426209A (en) * 1982-05-20 1984-01-17 Gte Laboratories Carbide coated composite modified silicon aluminum oxynitride cutting tools
US4424066A (en) * 1982-05-20 1984-01-03 Gte Laboratories Incorporated Alumina coated composite silicon aluminum oxynitride cutting tools
CA1204637A (en) * 1982-05-20 1986-05-20 Vinod K. Sarin Coated composite modified silicon aluminum oxynitride cutting tools
SE8205274L (sv) * 1982-09-15 1984-03-16 Santrade Ltd Sker samt metod for tillverkning av detsamma
JPS59182276A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 株式会社東芝 窒化ケイ素焼結体
JPS59199579A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性のすぐれたサイアロン基セラミツクス
JPS6011288A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 三菱マテリアル株式会社 表面被覆サイアロン基セラミツクス工具部材
US4543345A (en) * 1984-02-09 1985-09-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Silicon carbide whisker reinforced ceramic composites and method for making same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450015A (en) * 1977-09-28 1979-04-19 Toshiba Ceramics Co Method of making refractory using betaasialon as binding matrix
JPS55121956A (en) * 1979-03-13 1980-09-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Manufacture of siialloon solid solution sintered body by mud casting method
JPS5814391A (ja) * 1981-07-16 1983-01-27 Fujitsu Ltd バツフア管理方式
JPS5954677A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 タテホ化学工業株式会社 α−サイアロン焼結体の改良
JPS60166268A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 日立金属株式会社 スリツプキヤスト成形方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165479A (ja) * 1986-06-19 1995-06-27 Sandvik Ab 被覆されたウィスカー強化セラミックス焼結体
JP2704317B2 (ja) * 1990-03-09 1998-01-26 ケンナメタル インコーポレイテツド 窒化チタニウムの非電導体基板上への物理的蒸着
JP2007130700A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ngk Spark Plug Co Ltd サイアロン製切削工具及びこれを備えた工具
JP2008162882A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sandvik Intellectual Property Ab セラミック材料およびセラミクス材料製切削工具インサート
JP5685523B2 (ja) * 2009-03-13 2015-03-18 日本特殊陶業株式会社 サイアロン焼結体および切削インサート
WO2010103839A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 日本特殊陶業株式会社 サイアロン焼結体および切削インサート
KR101353129B1 (ko) * 2009-03-13 2014-01-17 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 사이알론 소결체 및 절삭 인서트
US8808414B2 (en) 2009-03-13 2014-08-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sialon sintered body and cutting insert
JPWO2014092021A1 (ja) * 2012-12-14 2017-01-12 株式会社東芝 窒化珪素焼結体およびそれを用いた摺動部材
WO2014092021A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社東芝 窒化珪素焼結体およびそれを用いた摺動部材
JP5629843B1 (ja) * 2013-12-27 2014-11-26 日本特殊陶業株式会社 サイアロン焼結体及び切削インサート
WO2015097856A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 日本特殊陶業株式会社 サイアロン焼結体及び切削インサート
US9695087B2 (en) 2013-12-27 2017-07-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sialon sintered body and cutting insert
WO2016052468A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 日本特殊陶業株式会社 サイアロン焼結体及び切削インサート
JPWO2016052468A1 (ja) * 2014-09-29 2017-04-27 日本特殊陶業株式会社 サイアロン焼結体及び切削インサート
KR20170046740A (ko) 2014-09-29 2017-05-02 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 사이알론 소결체 및 절삭 인서트
CN107074664A (zh) * 2014-09-29 2017-08-18 日本特殊陶业株式会社 赛隆烧结体和切削刀片
US10058925B2 (en) 2014-09-29 2018-08-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sialon sintered body and cutting insert
CN107074664B (zh) * 2014-09-29 2020-07-07 日本特殊陶业株式会社 赛隆烧结体和切削刀片

Also Published As

Publication number Publication date
GB2157282B (en) 1987-11-18
GB2157282A (en) 1985-10-23
FR2562537B1 (fr) 1992-08-21
DE3511734C2 (ja) 1989-09-07
JPH0566340B2 (ja) 1993-09-21
IT8520083A0 (it) 1985-03-27
IT1187654B (it) 1987-12-23
CA1236490A (en) 1988-05-10
GB8508931D0 (en) 1985-05-09
SE8401921D0 (sv) 1984-04-06
DE3511734A1 (de) 1985-10-17
FR2562537A1 (fr) 1985-10-11
SE451581B (sv) 1987-10-19
SE8401921L (sv) 1985-10-07
US4818635A (en) 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60239365A (ja) 窒化物系セラミツク材料
EP0194811B2 (en) Reinforced ceramic cutting tools
RU2110369C1 (ru) Керамика на основе нитрида кремния и режущий инструмент из нее
EP0284584B1 (en) Ceramic material based on alumina and refractory hard constituents
KR100227879B1 (ko) Ivb족 붕화물 베이스 절삭공구
JP2824701B2 (ja) 高zシアロンとこれから作られた切削工具及び使用方法
Jun et al. Failure mechanisms of a whisker-reinforced ceramic tool when machining nickel-based alloys
Billman et al. Machining with Al2O3‐Sic Whisker Cutting Tools
JPH013066A (ja) セラミック複合材料の焼結体
US5432132A (en) Silicon nitride based cutting tool insert
EP0247630A2 (en) Material for cutting tools, use of same and cutting tools
Masuda et al. Cutting performance and wear mechanism of alumina-based ceramic tools when machining austempered ductile iron
US5279191A (en) Reinforced alumina ceramic-metal bodies
US5460640A (en) Alumina-rare earth oxide ceramic-metal bodies
JPS61101482A (ja) 窒化珪素切削工具
US5216845A (en) Method of machining nickel based superalloys
JPH0230406A (ja) 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2677288B2 (ja) 被覆工具材料
EP0310042B1 (en) A1N coated silicon nitride-based cutting tools
JP2596094B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆セラミック製切削工具
Ranganath et al. SINTERED SILICON NITRIDE-A PROSPECTIVE CUTTING TOOL MATERIAL
JPS63147884A (ja) 被覆セラミック工具
Ranganath et al. PERFORMANCE STUDY OF SINTERED SILICON NITRIDE CUTTING TOOL
JPS63191504A (ja) 表面被覆酸化アルミニウム基セラミツクス製切削工具
JPH0569073B2 (ja)