JPS6012474B2 - セルロ−ス及びセルロ−ス含有繊維材料のための染料調製物 - Google Patents

セルロ−ス及びセルロ−ス含有繊維材料のための染料調製物

Info

Publication number
JPS6012474B2
JPS6012474B2 JP52029396A JP2939677A JPS6012474B2 JP S6012474 B2 JPS6012474 B2 JP S6012474B2 JP 52029396 A JP52029396 A JP 52029396A JP 2939677 A JP2939677 A JP 2939677A JP S6012474 B2 JPS6012474 B2 JP S6012474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
methoxy
atom
chlorine atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52029396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52114785A (en
Inventor
ペ−タ−・デイムロ−ト
ワルタ−・クルツ
フオルカ−・ラ−トケ
ウエルナ−・ユ−ネマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS52114785A publication Critical patent/JPS52114785A/ja
Publication of JPS6012474B2 publication Critical patent/JPS6012474B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/10Disazo dyes from a coupling component "C" containing reactive methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0014Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized aminonaphthalene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0018Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized aminopolycyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/32Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
    • C09B29/33Aceto- or benzoylacetylarylides
    • C09B29/335Aceto- or benzoylacetylarylides free of acid groups
    • C09B29/337Carbocyclic arylides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/10Disazo dyes from a coupling component "C" containing reactive methylene groups
    • C09B31/11Aceto- or benzoyl-acetylarylides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/16Trisazo dyes
    • C09B31/24Trisazo dyes from a coupling component "D" containing reactive methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/008Preparations of disperse dyes or solvent dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/6033Natural or regenerated cellulose using dispersed dyes
    • D06P3/6041Natural or regenerated cellulose using dispersed dyes using specified dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、普通の成分のほかに一般式 〔式中Dはフェニル基(これは弗素原子、塩素原子、臭
素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、ェトキシ基
、フェノキシ基、C,〜C8−アルコキシカルボニル基
、ベンゾイル基、フタ。
ィル基、オキシジアゾリルー5基、3ーフェニルオキシ
ジアゾリル−5基、3−クロルフェニルオキシジアゾリ
ルー5基、3−トリルオキシジアゾリルー5基、フェニ
ルアゾ基、置換基として塩素原子、臭素原子、ニトロ基
、メチル基もしくはエチル基を有するフェニルアゾ基に
より置換されている)、RはC,〜C4ーアルキル基、
そしてRIは置換基として塩素原子、臭素原子、メチル
基、エチル基、水酸基、メトキシ基、ェトキシ基、フェ
ノキシ基、クロルフェノキシ基、N−置換されていても
よいカルバモィル基もしくはスルフアモィル基、C,〜
C8−アルコキシカルボニル基又はフェニルスルホニル
基を有してもよいフェニル基を意味する〕で表わされる
染料を使用する、セルロース及びセルロース含有繊維材
料を染色及び捺染するための染色法に関する。アルキル
基Rは例えばブチル基、プロピル基、エチル基及び好ま
しくはメチル基である。
RIのための所望によりN一層摸されたカルバモィル基
又はスルフアモイル基は、例えば式−CONHCH3、
一CONHC2日5、一CONHC3日7、一CONH
C4日9、一CONHC6日,3、(C伍)30C2日
40C6日5、一CONHC2はOH、一CONHC3
日60CH3、一CON(CH3)2、一CON(C2
瓜)2、一CON(C4は)2、‐CONHC2日4C
虹5、一 CONHC6日5又は で表わされ る基、ならぴに対応するスルファモイル基である。
RI及びDとしてのフェニル基のためのC,〜C6一ア
ルコキシカルポニル基は、例えば式−COOCH3、−
COOC2は、−COOC3日7、COOC4日い −
COOC6日13・COOC2日40日 、 一 CO
OC2日40C舷 、COOC2日40C2日5又は−
COOC2日40C4日9で表わされる基である。
好ましいカルバモィル基及びスルフアモィル基はフェニ
ル基を有する置換基であって、特に次式のものである。
−CONHC2日4C6日5、一CONHC6日5、一
CON日(C4)30C2凡○C6私、S02NHC6
日5、 S02NHC2日4C6日5
S02NH(C比)30C2AOC6&又は本発明
は特に、式1で表わされ、式中D及びRが前記の意味を
有し、RIがフェニル基又は置換基として塩素原子、臭
素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、ェトキシ基
、フェノキシ基、クロルフェノキシ基、C,〜C8−ア
ルコキシカルボニル基、フェニルスルホニル基、基一C
ONHT3もしくは基−S02NHT3を有するフェニ
ル基、そしてT3がC,〜C3ーアルキル基、シクロヘ
キシル基、ベンジル基、フェニルェチル基、フヱニル基
、置換基として塩素原子、メチル基、メトキシ基もしく
はェトキシ基を有するフェニル基又は基−(CH2)3
0C2日40C6日5を意味する染料を使用する染色法
に関する。
個々のジアゾ成分は、例えば次のものである。
2・5ージクロルアニリン、2・4・5−トリクロルア
ニリン、2ーアミノ−4一クロルベンゾフエノン、4一
アミノベンゾフエノン、2ーアミノベンゾフェ/ン、2
−、3一又は4−アミノ安息香酸メチルェステル、ーェ
チルェステル、ープロピルエステル、一ブチルエステル
、ーイソブチルェステル又は一8−エチルヘキシルェス
テル、アミノテレフタル酸ジメチルェステル又はージェ
チルェステル、1一アミノアントラキノン、次式又はで
表わされる化合物、4ーアミノアゾベンゾール、2′・
3ージメチルー4ーアミノアゾベンゾール、3・2ージ
メチル−4−アミノアゾベンゾール、2・5ージメチル
−4−アミノアゾベンゾール、4′ーニトロー4一アミ
ノアゾベンゾール又は*4′−クロル−2ーメチル−4
ーアミノアゾベソゾ−−′レ。
・特に好ましいジ
アゾ成分は例えばQ−アミノアントラキノン、4−アミ
ノアゾベンゾール、2・2ージメチル−4−アミノアゾ
ベンゾール、次式又はで表わされる化合物である。式1
の染料を製造するためには、次式 ・ D−NQ nのアミ
ンのジアゾ化合物を式R−CO−C弘一CONH−R1
mで表わされるカップリング成分と自体公知
の手段により反応させることができる。
式1の染料の一部は公知である。本発明の染色法におい
ては、特に次式の染色を使用することが重要である。
この式中DIはフェニル基(これは弗素原子、塩素原子
、臭素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、ェトキ
シ基、フェ/キシ基、C,〜C8一アルコキシカルボニ
ル基、ベンゾイル基、フタロィル基、オキシジアゾリル
−5基、3−フェニルオキシジアゾリル−5基、フェニ
ルアゾ基、置換基として塩素原子、臭素原子、メチル基
もしくはエチル基を有するフェニルアゾ基により置換さ
れている)、Xは水素原子、塩素原子、メチル基、エチ
ル基〜メトキシ基、ェトキシ基、フェ/キシ基、クロル
フェノキシ基、メトキシカルボニル基又はェトキシカル
ボニル基、Yは水素原子、塩素原子、メチル基、エチル
基、メトキシ基又はェトキシ基、そしてZは水素原子、
メチル基、メトキシ基、N−置換されたカルバモィル基
、スルフアモィル基又は3一もしくは4ーフタルィミジ
ル基を意味する。
式1の染料はその構造によりほとんど不瀞性の分散染料
と呼ぶことができ、例えば木綿への適用は通常は不可能
である。
しかしドイツ特許第1811796号明細書には、セル
。−ス及びセルロース含有繊維材料への捺染を可能にす
る方法が記載されている。ここに示された方法の条件に
関する指示は、本発明の染料調製物にとっても適宜に当
てはまる。さらにドイツ特許出願公開第2524243
号及び第2528743号明細書には、本発明の染料調
製物を適用することができる他の方法が示されている。
この場合は捺染法が好ましい。本発明方法によれば著し
い堅牢性を有する染色及び捺染が得られ、その中でも特
に湿潤堅牢性及び部分的には光堅牢性があげられる。
捺染においては例えば、洗濯に際して場合により存在す
る白地へのにじみを生じない。本発明に用いられる染料
調製物は、式1の染料のほかになお分散剤、保水剤、水
及び場合により染料調製物における他の普通の成分、例
えば殺菌剤及び消泡剤を含有する。
分散剤としては例えばアニオン活性の化合物、すなわち
他の分散染料にとっても普通の分散剤が適している。個
々には例えばフェノール、ホルムアルデヒド及び亜硫酸
ナトリウムの縮合生成物、−料史のスルホメチル化生成
物又はリグニンスルホン酸塩があげられる。保水剤は特
にグリコール及びグリコールェーテル例えばエチレンモ
ノ−又は一ジグリコールである。下記実施例中の部及び
%は特に指示しない限り重量に関する。実施例 1 木綿織物を回転スクリーン捺染法により次式の染料1碇
部、分子量300のポリエチレンオキシド10礎部及び
3%アルギン酸塩濃化剤79$部から成る色料を用いて
捺染し、そして捺染を100℃において乾燥する。
次いで1分間200℃において熱風処理し、捺染を冷洗
し、これを煮沸状態でソーピングし、再び冷洗し、そし
て乾燥する。白地に光堅牢性及び洗濯堅牢性の黄色の捺
染が得られる。実施例 2木綿織物をロール捺染により
、次式 の染料15部、分子量350のポリエチレンオキシド1
1碇郭、オレィン酸ジェタノールアミド3庇部及び10
%アルギン酸塩濃化剤845部から成る捺染のりを用い
て捺染する。
捺染を100℃において乾燥し、次いでこれを195℃
における1分間の熱風処理により固着させる。実施例1
と同様に仕上げすると、白地に堅牢な帯緑黄色の捺染が
縛られる。実施例 3ポリエステルーセルロース(重量
比67:35)混紡織物をスクリーン機械捺染により、
次式の染料3礎部、分子量300のポリエチレンオキシ
ドと棚酸からのモル比3:1における反応生成物10碇
都、オレィン酸ジェタノールアミド3礎都及び3%アル
ギン酸塩濃化剤84戊部から成る色料を用いて捺染し、
そして捺染を110℃において乾燥する。
次いで5分間185℃において熱蒸気処理し、そして実
施例2と同様に仕上げると、白地に堅牢な帯赤黄色の捺
染が得られる。実施例 4 木綿織物をフーラール上で、次式 の染料2礎部、3%アルギン酸塩濃化剤30庇部、水5
5峠部及び分子量300のポリエチレンオキシド130
部を含有する溶液を用いてパッド染色する。
織物の裕吸収を80%とし、この織物を10び0におい
て乾燥し、染料の固着のため5分間19ぴ0の熱蒸気を
用いて処理する。次いで冷洗し、水99汚職こつき長鏡
状のアルコールとエチレンオキシドの縮合生成物3部を
含有する裕中で90℃において洗うと、黄色の染色が得
られる。木綿織物の代わりにポリエステル−木綿(重量
比67:概)混紡織物を、前記#溶液を用いてパッド染
色すると、両相において色調が同じである黄色の染色が
得られる。
熱蒸気処理の代わりに熱風を用いて、195℃において
2分間に固着を行なうこともできる。実施例 5 木綿織物をフーラール上で水850部中のポリエチレン
オキシド15礎部の溶液を用いて、浴吸収が80%とな
るようにパツドし、そしてパッドされた織物を10が0
において乾燥する。
こうして予備処理された織物を回転スクリーン捺染によ
り、次式の染料3礎部及び10%アルギン酸塩濃化剤9
7庇郭から成る色料を用いて捺染する。捺染を105℃
において乾燥したのち7分間185℃において熱蒸気処
理し、次いで実施例1と同様に洗いかつソーピングする
ことによって仕上げすると、白地に堅牢な黄色の捺染が
得られる。以下の実施例においては各染料は実施例1に
示したと同様に用いられ、表中に示す色調の染色が得ら
れる。
本発明による染料を含有する市販しうる染料調製物は、
実施例にあげた染料から例えば次のようにして得られる
染料3礎部、分散剤6部、保水剤1碇邦、殺菌剤1部及
び水約53部を、機洋式ミル中で約0.5山の粒蓬に達
するまで粉砕する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 普通の成分のほかに一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Dはフエニル基(これは弗素原子、塩素原子、臭
    素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基
    、フエノキシ基、C_1〜C_8−アルコキシカルボニ
    ル基、ベンゾイル基、フタロイル基、オキシジアゾリル
    −5基、3−フエニルオキシジアゾリル−5基、3−ク
    ロルフエニルオキシジアゾリル−5基、3−トリルオキ
    シジアゾリル−5基、フエニルアゾ基、置換基として塩
    素原子、臭素原子、ニトロ基、メチル基もしくはエチル
    基を有するフエニルアゾ基により置換されている)、R
    はC_1〜C_4−アルキル基、そしてR^1は置換基
    として塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、水酸
    基、メトキシ基、エトキシ基、フエノキシ基、クロルフ
    エノキシ基、N−置換されていてもよいカルバモイル基
    もしくはスルフアモイル基、C_1〜C_8−アルコキ
    シカルボニル基又はフエニルスルホニル基を有してもよ
    いフエニル基を意味する)で表わされる染料を使用する
    ことを特徴とする、セルロース及びセルロース含有繊維
    材料のための染色法。 2 分散剤、保水剤及び水のほか特許請求の範囲第1項
    に記載の染料を含有し、ただし式中D及びRは特許請求
    の範囲第1項に記載の意味を有し、R^1はフエニル基
    又は置換基として塩素原子、臭素原子、メチル基、エチ
    ル基、メトキシ基、エトキシ基、フエノキシ基、クロル
    フエノキシ基、C_1〜C_8−アルコキシカルボニル
    基、フエニルスルホニル基、基−CONHT^3もしく
    は基−SO_2NHT^3を有するフエニル基、そして
    T^3はC_1〜C_8−アルキル基、シクロヘキシル
    基、ベンジル基、フエニルエチル基、フエニル基、置換
    基として塩素原子、メチル基、メトキシ基もしくはエト
    キシ基を有するフエニル基又は基−(CH_2)_3O
    C_2H_4OC_6H_5を意味することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に記載の染色法。 3 染料の式中でRがメチル基を意味することを特徴と
    する、特許請求の範囲第2項に記載の染色法。 4 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中D^1はフエニル基(これは弗素原子、塩素原子
    、臭素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エチキ
    シ基、フエノキシ基、C_1〜C_8−アルコキシカル
    ボニル基、ベンゾイル基、フタロイル基、オキシジアゾ
    リル−5基、3−フエニルオキシジアゾリル−5基、フ
    エニルアゾ基、置換基として塩素原子、臭素原子、メチ
    ル基もしくはエチル基を有するフエニルアゾ基により置
    換されている)、Xは水素原子、塩素原子、メチル基、
    エチル基、メトキシ基、エトキシ基、フエノキシ基、メ
    トキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基、Yは水
    素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基又
    はエトキシ基、そしてZは水素原子、メチル基又はメト
    キシ基を意味する〕で表わされる染料を使用することを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の染色法。
JP52029396A 1976-03-18 1977-03-18 セルロ−ス及びセルロ−ス含有繊維材料のための染料調製物 Expired JPS6012474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT202476A AT350998B (de) 1976-03-18 1976-03-18 Farbstoffzubereitungen fuer cellulose und cellulosehaltiges textilmaterial
AT2024/76 1976-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52114785A JPS52114785A (en) 1977-09-26
JPS6012474B2 true JPS6012474B2 (ja) 1985-04-01

Family

ID=3526155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52029396A Expired JPS6012474B2 (ja) 1976-03-18 1977-03-18 セルロ−ス及びセルロ−ス含有繊維材料のための染料調製物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4083686A (ja)
JP (1) JPS6012474B2 (ja)
AT (1) AT350998B (ja)
BE (1) BE852424A (ja)
CH (1) CH606358A5 (ja)
DE (1) DE2700223A1 (ja)
FR (1) FR2344599A1 (ja)
GB (1) GB1574629A (ja)
IT (1) IT1074697B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2659676A1 (de) * 1976-12-30 1978-07-20 Bayer Ag Azoanthrachinonpigmente
DE2709660A1 (de) * 1977-03-05 1978-09-07 Basf Ag Sulfonsaeuregruppenhaltige azofarbstoffe mit oxdiazolylresten
DE2720659A1 (de) * 1977-05-07 1978-11-09 Basf Ag Pigmentfarbstoffe
DE2734927A1 (de) * 1977-08-03 1979-02-22 Basf Ag Azofarbstoffe
US4416383A (en) * 1981-10-29 1983-11-22 Frahm Carl E Closure and sealing device
US4561899A (en) * 1984-11-21 1985-12-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigment toners with improved transparency
JP2001271001A (ja) * 1999-12-06 2001-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp アゾ系色素及びこれを用いた光学記録媒体
GB0106345D0 (en) * 2001-03-14 2001-05-02 Avecia Ltd Compounds compositions and processes

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1021104B (de) * 1956-04-28 1957-12-19 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von wasserunloeslichen Monoazofarbstoffen
DE1200979B (de) * 1960-11-04 1965-09-16 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von wasserunloeslichen Monoazofarbstoffen
CH482795A (de) * 1966-09-06 1969-12-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Monoazofarbstoffpigmente
CH497505A (de) * 1967-12-06 1970-10-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Azofarbstoffpigmente
DE1769517A1 (de) * 1968-06-05 1971-07-01 Hoechst Ag Verfahren zum Faerben von geformten Gebilden aus aromatischen Polyestern,Polyamiden oder Celluloseacetat
CH496068A (de) * 1968-07-01 1970-09-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Monoazopigmenten
DE1811796C3 (de) * 1968-11-25 1974-01-03 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. (V.St.A.) Verfahren zum Färben von Cellulosefasern oder Gemischen derselben mit synthetischen Fasern
DE1904946A1 (de) * 1969-02-01 1970-09-10 Vyzk Ustav Organ Syntez Verfahren zur Herstellung von einem gelben,ergiebigen,hochtransparenten Azopigment
US3706525A (en) * 1971-03-08 1972-12-19 Du Pont Water swollen cellulose dyeing with high molecular weight disperse dye in a glycol ether solution
US3888624A (en) * 1971-03-08 1975-06-10 Du Pont Process for dyeing water swellable cellulosic materials with polypropylene glycols
DE2220029A1 (de) * 1971-04-27 1972-11-02 Sandoz Ag, Basel (Schweiz) Azoverbindungen, ihre Herstellung und Verwendung als Pigmentfarbstoffe
US3707348A (en) * 1971-06-28 1972-12-26 Du Pont Cellulose dyed while water swollen in a glycol bath with anthrapyrimidine dye
BE795960A (fr) * 1972-02-26 1973-08-27 Hoechst Ag Colorants et leur application a la teinture ou a l'impression de matieres fibreuses synthetiques
DE2224010A1 (de) * 1972-05-17 1973-11-29 Basf Ag Azopigmentfarbstoffe
DE2254377A1 (de) * 1972-11-07 1974-05-22 Hoechst Ag Verfahren zum faerben von synthetischen fasermaterialien aus organischen loesemitteln
DE2340767A1 (de) * 1973-08-11 1975-02-27 Bayer Ag Azopigmente
DE2320037B2 (de) * 1973-04-19 1975-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azopigmentmlschungen
DK260575A (da) * 1974-06-19 1975-12-20 Ciba Geigy Ag Fremgangsmade til fremstilling af arylamidgule pigmenter
DE2528743C2 (de) * 1975-06-27 1982-06-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Färben und Bedrucken von Cellulose-Fasern oder Gemischen von Cellulose-Fasern mit synthetischen Fasern

Also Published As

Publication number Publication date
IT1074697B (it) 1985-04-20
AT350998B (de) 1979-06-25
US4083686A (en) 1978-04-11
BE852424A (fr) 1977-09-14
CH606358A5 (ja) 1978-10-31
FR2344599B1 (ja) 1981-04-30
GB1574629A (en) 1980-09-10
DE2700223C2 (ja) 1987-01-02
JPS52114785A (en) 1977-09-26
FR2344599A1 (fr) 1977-10-14
DE2700223A1 (de) 1977-10-06
ATA202476A (de) 1978-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748781A (ja) 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法
JP4809058B2 (ja) セルロースアセテートを含む繊維製品の、染色用又は印刷用の染料組成物
JPH0662867B2 (ja) アニオン性複素環式化合物
JPS6012474B2 (ja) セルロ−ス及びセルロ−ス含有繊維材料のための染料調製物
US5431699A (en) Mixtures of azo dyes for navy to black hues
JPS6015756B2 (ja) セルロース及びセルロース含有繊維材料の染色及び/又は捺染法
EP0030656B1 (de) Disazofarbstoffe und ihre Verwendung zum Färben von Polyestern und Cellulosefasern
JPS6344865B2 (ja)
US4560387A (en) Aqueous formulations for dyeing and printing blended fabrics
US3975370A (en) Methylolated reaction product of a hydroxy carbamate and cellulose-dyeing dyestuff containing vinyl sulfone groups
JPS6058261B2 (ja) 新規なアゾ染料
US4235596A (en) Process for the pad-dyeing and printing of textile material made from mixed fibres of cellulose and polyester
US4507476A (en) Anthraquinone dyestuffs for cellulose-containing fibers
JP3316925B2 (ja) 3−フェニル−7−〔4−(テトラヒドロフルフリルオキシ)フェニル〕−1,5−ジオキサ−s−インダセン−2,6−ジオン
JPH08502776A (ja) 染 料
US4256460A (en) Process for dyeing and printing cellulose fibres
US5493036A (en) Fibre-reactive anthraquinone dyes, their preparation and the use thereof
JP2741782B2 (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法
CH641513A5 (de) Waessrige farbstoffzubereitungen fuer cellulose oder cellulosehaltiges fasermaterial.
JP3260521B2 (ja) 反応染料組成物及びこれを用いる染色法
US4623719A (en) Disazo dyestuffs having a monofluorotriazinyl group
JPH0314876A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPH02185568A (ja) 黄色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色または捺染法
JPS60238367A (ja) ジスアゾ染料
JPH02147665A (ja) チアゾール系化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法