JPS598376A - トランジスタの製造方法 - Google Patents

トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS598376A
JPS598376A JP11803182A JP11803182A JPS598376A JP S598376 A JPS598376 A JP S598376A JP 11803182 A JP11803182 A JP 11803182A JP 11803182 A JP11803182 A JP 11803182A JP S598376 A JPS598376 A JP S598376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
amorphous silicon
electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11803182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumitsu Kuroda
黒田 卓允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11803182A priority Critical patent/JPS598376A/ja
Publication of JPS598376A publication Critical patent/JPS598376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アモルファスシリコンン用いた電界効果型ト
ランジスタCFET )の製造方法に関する。
液晶マトジグス表示素子の画素ごとに設けるスイツデン
グ素子としてアモルファスシリコンを用いた薄膜トラン
ジスタを使用する研究がなされている。スイッチング累
子としてアモルファスシリコンを用いるのは透明な大型
基板(二均質(:形成できること、オン/7j′〕電流
比が大であること等の理由C二よるのであるが、液晶マ
ド9ゲス表示素子を実用化する上で末だ種々の未解決の
間@を有している。この問題の1つとしてアモルファス
シリコン膜形成時艦二おける絶縁膜へのピンホールの生
成があげられる。即ち、アモルファスシリコン膜のエツ
チングの際、エツチング液(二より、絶縁膜1料である
シリコンナイトライド815N4が侵食されてとンホー
ルを生じ、ゲート電極と、ソース、ドレイン″電極間(
二9−りが庄じるという欠点がある。
本発明はこのような事情6二鑑みてなされたものであっ
て、ゲート’441とソース・ドレイン電極間の9−ク
を阻止するトランジスタの製造方法I:関する。
本発明C二係るトランク^りの製造方法は、ゲート電極
を形成した透明基板上c 8 i 02膜及び第1の5
15N4膜よりなる21韓の絶縁膜を順次積崗した(汝
、第1の5iiSN4114上(二おいてゲート電極に
相対する位置1:アモルファスシリコン膜を被着し、さ
ら(:その周囲の5i5N4膜上(:第2の31!SN
4膜を形成し、この第2の5iiSN4膜上C二おいて
アモルファスシリコン膜(=接触するソース及びドレイ
ン電イヘを形成することを特徴とする。
以下図面(二基き本発明実施例を具体的(:説明する。
第1因は液晶マトリクスパネルの構造を示し、(1)は
前間ガラス透明基板、(21はこの透明基板(11内面
全面C二被看されたITO(、Indium  Tin
(Hlde)  よりなる共通磁極、(31は液晶舖、
(4)はガラスフリット、樹脂等よりなるスd−サで、
シー/I/祠としても作用する。(5)は背面ガラス透
明基板で、その内面::複数本の走査線x及び信号線Y
が互いに絶縁して直交配置されている。+61+61・
・・は走査線X、信号線Yの各父差点(−、アモルファ
スンジコンFRT(第2図)を介して接続された表示電
極である。かかるFETアレイを利用したマトリクスパ
ネルの1液晶セルの回路構成は、第2図C二示される。
即ちFITのドレイン磁極が走査線x1:、ゲート電極
が信号線Y(:、またソース電極・接地(共通電極(2
1)間C:液晶セル(LO)が接続される。(C1は、
液晶セル(LO)i:、並列(:介挿されたコンデンサ
である。
次(二第6図及び第4図に基いて、本発明に係るトラン
ジスタの製造方法を作製工程(−従って説明する。
まず透明基板f51上(−おいて、蒸着又はスパッタの
方法によりITO等よりなるゲート電極(Gl及びコン
デンサ電極(71が、トランジスタ形成領域及びコンデ
ンサ形成領域(=選択的(:形成される。次(二〇VD
法ζ二よりB i O,膜(82が実質的I;基板(5
)の全面を覆うよう被着形成される。この19102膜
(8)の厚さは、約100D〜2000λ程度とするの
が望ましい、これは次のような理由C:よる。即ちゲー
ト絶縁膜を薄(してジンデンサ容量を高めんとする場合
、例えば5oou程度C二するとこのトランジスタの特
性が不安定となり、またオフ時の暗゛覗流か10〜10
 A(但しゲート電圧50V、ドレイン電圧Ovの場合
)と大きく、得られる電流のバラツキも10〜10  
Aと大きく不安定である。特性を安定させる上からは1
000A程度の膜厚とするのが望ましい。
一方、膜厚が厚い程シーク電流は小となるが、1享くな
る程駆動゛シ圧、閾値゛電圧は高くなり、電流も流れ(
:(くなるので膜厚の上限としては200OA程度が望
ましい。場合C二よっては特性の安定性、シーク電流の
低減を目的として2000Aよりも厚くしてもよいが、
過度(二厚くする場合は次の5i5N4膜4の形成後に
おいてコンタクトホール形成等のためのエツチング工程
でクラックが入り易くなる。
さて上述のようC3i02膜(8)ヲ形成した後プラズ
マ(、yD法(;より第1の31iSN4膜(9:を約
1000−3000人の厚さく二形成する。そしてその
後エツチング性(−よりアモルファスシリコン膜(A8
)をトランジスタ形成領域(:選択的C;形成する。こ
のときエツチング液として411エツテンダ液(フッ酸
、硫酸及び酢酸を、4:1:1の割合で混合した溶液)
、若しくはこれを酢酸(二て希釈した溶液が使用される
ここで絶縁rtiiを、前述の如(8102膜(81と
81s N 41F4f91の2層構造とした理由につ
いて述べる。P’ E Tのゲート絶縁膜として510
2のみを用いた場合は、特性が不安定であるという難点
があり、まm5i5N4膜のみを使用したとするとIT
Oよりなるゲート電極(二荒れを生じ、これg二伴い絶
縁膜よ(二も荒れを生じて結果的に特性の劣ったトラン
ジスタとなる。5102膜(81と5i5N4膜(9)
の21−構造とすると、前述のような荒れは発生せず、
従って特性の優れたトランジスタを形成することができ
る。
次いでアモルファスシリコン膜(A8)を形成する際使
用されたレジスト膜全そのまま残し、さら(ニスバツタ
シング装置で第1の815N4膜(9)上+二42のs
 1sN 4du+B、約1000−5000λの厚さ
4二被看する。その後レジスト膜を除失する。かくして
、アモルファスシリコン膜(AS)の開門1:は、第1
、第2の5tsN4jl莫19El)の2層構造が形成
される。これ(−より、アモルファスンシコンエツテン
グの際、第1の5iiSN4膜+91E生じたピンホー
ル!ふさぐことができる。
然る後スパツク等の方法(二よりソースドレイン!Ji
lSllD1が、h1g層(ユて選択的(二形成される
。この時間時C=コンデンサ電極(7)のリード端子0
11が形成される。また表示゛(極(6)がITO膜(
二て@2の131isN4膜(1(1上(−コンデンサ
電極(7)に対間して形成される。この表示電極(61
はコンデンサ[C1の対同厖として兼用される。
以上のような本発明方法により製造されたFBTは、基
板(5)、ゲート電極tel又は313N4膜(9)よ
(=荒れを生じず、Si3N4膜(9)、アモルファス
シリコン膜(As)の生成状態が良好となって安定した
優れた特性のトランジスタを得ることができる。さらに
アモルファスシリコン膜(As)の形成時同時!二発生
する可能性のある第1の815N4膜(9)のピンホー
ルは、その後これY被覆して形成される$2の31!l
N4膜(14υ(二でふさがれるから、ゲート電極と、
ソース・ドレイsi’(K 4.型出]或いは表示域(
瓶、コンデンサ電極間に上記ピンホール3二より発生す
るリークは略完全(二阻止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、液晶マトシクスパネルの一般的構造乞示ず分
解斜視図、第2図は同回路図、$6図は本発明実施例正
面囚、第4図は、第6図1−1’断凹図である。 (11(5)・・・透明基板、(2)・・・共通電極、
(31・・・液晶励、(6)・・・表示電極、(8)・
・・SiO□膜、(9)・・・第1のSi3N4膜%(
As)・・・アモルファスシリコン膜、 +101・・
・第2の5i5N4膜。 第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明基板上にゲート電極音形成する工程、このゲート電
    極を覆って5102膜χ形成する工程、この8102膜
    上に第1の8i!SN4膜を形成する工程、この第1の
    S i 5 N4膜上において上記ゲート磁極対同位置
    嘔ニアモルファスン9コン層を形成する工程、第1の5
    i5N4膜表面のアモルファスシリコン1−を除く領域
    (二さらに第2の51sNa膜を形成する工程、上記ア
    モlレファスシリコン膜屯二接触してソース及びドレイ
    ン電極を形成する工程を有してなるトランジスタの製造
    方法
JP11803182A 1982-07-06 1982-07-06 トランジスタの製造方法 Pending JPS598376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11803182A JPS598376A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11803182A JPS598376A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598376A true JPS598376A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14726341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11803182A Pending JPS598376A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598376A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180626U (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 村田 亨一 自動車用サイドバイザ−
JPS63126277A (ja) * 1986-07-16 1988-05-30 Seikosha Co Ltd 電界効果型薄膜トランジスタ
JPH01133369A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
JPH03184379A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06177388A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH06318704A (ja) * 1993-12-02 1994-11-15 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180626U (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 村田 亨一 自動車用サイドバイザ−
JPS63126277A (ja) * 1986-07-16 1988-05-30 Seikosha Co Ltd 電界効果型薄膜トランジスタ
JPH01133369A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
JPH03184379A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06177388A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH06318704A (ja) * 1993-12-02 1994-11-15 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2197985A (en) Liquid crystal display
JPH04163528A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP3070062B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0854649A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH04253342A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JPH03274029A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JPS6270817A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ・マトリクス・アドレス形液晶表示装置用の構造とその製造方法
JPS58182270A (ja) トランジスタの製造方法
JPS598376A (ja) トランジスタの製造方法
JPH1082997A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法及びアクティブマトリクス液晶表示装置
JPS609167A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02177563A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0391721A (ja) アクティブマトリクス基板
KR100236612B1 (ko) 액티브 매트릭스 액정표시 장치의 보조용량소자 제조 방법
JPH0682834A (ja) アクティブマトリクスパネル
JPH06160905A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3059783B2 (ja) 液晶表示装置
JP2653572B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP3094619B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH0830822B2 (ja) アクテイブマトリクス液晶表示装置の製造方法
JPS6243177A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0653506A (ja) 薄膜トランジスタ
KR100236025B1 (ko) 액정 표시장치 및 이의 제조방법
JPS62124530A (ja) 液晶表示素子
JP2656555B2 (ja) 薄膜トランジスタならびにそれを用いたアクティブマトリクス回路基板と画像表示装置