JPS58182270A - トランジスタの製造方法 - Google Patents

トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS58182270A
JPS58182270A JP6447882A JP6447882A JPS58182270A JP S58182270 A JPS58182270 A JP S58182270A JP 6447882 A JP6447882 A JP 6447882A JP 6447882 A JP6447882 A JP 6447882A JP S58182270 A JPS58182270 A JP S58182270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
gate electrode
electrode
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6447882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348671B2 (ja
Inventor
Takumitsu Kuroda
黒田 卓允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6447882A priority Critical patent/JPS58182270A/ja
Publication of JPS58182270A publication Critical patent/JPS58182270A/ja
Publication of JPH0348671B2 publication Critical patent/JPH0348671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアモルファスシリコンを用いた電界効果型トラ
ンジスタの製造方法に関する。
液晶マトリックス表示素子の画素ごとに設けるスイッチ
ング素子としてアモルファスシリコンを用いた薄膜トラ
ンジスタを使用する研究がなされている。スイッチング
素子としてアモルファスシリコントランジスタを用いあ
のFi避W141に大型基板に均質に形成で−ること、
オン/オア電m死が大であること等の理由によるのであ
るが、液晶マトリックス表示素子を実用化する上では未
だ種々の未解決の問題を有している。この問題の1つと
してゲート絶縁膜が挙げられる。即ちゲート絶縁膜とし
てS iO,を用いる場合は特性が安定化しないという
難点がある。また5ilN、を用いる場合はI To 
(Indium Tin 0xide )よりなるゲー
ト電極に荒れを生じ、これに伴い絶縁膜上にも荒れを生
じて結i的に特性の劣ったトランジスタトナル。
本発明は祈る事情に鑑みてなされたものであって、基板
、ゲート電極41に荒れを生ぜしめることなく特性の優
れたトランジスタを形成することをciT能とするトラ
ンジスタの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るトランジスタの製造方法は、アモルファス
シリコンを用いた電界効果型トランジスタの製造方法に
おいて、透明基板上にゲート電極を形成し九あと、実質
的に基板全@ K S t Oを膜を被着形威し、次い
で5ifi、膜を被着形成し、その後アモルファスシリ
コン層を形成することを特徴とする。
以下図面に基き具体的に説明する。図面においてlii
透明なガラス基板であって、該ガラス基板1上には蒸着
又はスパッタの方法によりITO等よりなる透明なゲー
ト電極2をトランジスタ形成領域に選択的に形成する。
次にCVD法によりSin。
膜3を実質的に基板lの全面を榎うように被着形成する
。この5iOy膜3の厚さは1000〜2000λ程度
とするのがよい。これは次のような理由による。即ちゲ
ート絶縁膜を薄くしてコンデンサ容量を高めんとする場
合、例えば500λ程度にするとこのトランジスタの特
性が不安定となり、またオフ時の暗電流が10−1OA
(但しゲート電圧30■、ドレイン電圧0■の場合)と
大きく、得られる電流のバラツキも10〜10 Aと大
きく不安定である。特性を安定させる上からFi100
0λ程度の膜厚とするのが望ましい。
一方、膜厚が厚い程リーク電流は小となるが、厚くなる
程駆動電圧、閾値電圧は高くなり、電流も流れにくくな
るので膜厚の上限として#12000A程度が望ましい
。場合によっては特性の安定性。
リーク電流の低減を目的として2000^よりも厚くし
てもよいが、過度に厚くする場合は次のSi3N4膜4
の形成後においてコンタクトホール形成等のためのエツ
チング工程でクラックが入り易くなる。
さて上述のように5tep膜3を形成したあとプラズマ
CVD決によりSi、N4膜4を形成する。そしてその
後プラズマCVD法及びエツチングの方法によってアモ
ルファスシリコン層5をトランジスタ形成領域に選択的
に形成する。然る後、スパッタ等の方法によりソース、
ドレイン電極とすべきA/層6.7を選択的に形成し、
また表示部の電極となるITO層8をSi、N、膜4上
に選択的に形成する。
以上のような本発明方法により製造された電界効果型ト
ランジスタは基板1.ゲート電極2又けSi、N4膜4
上に荒れを生じず、Si、N4膜4.アモルファスシリ
コン層5の生成状態が良好となって安定した優れた特性
のトランジスタが高歩留りで製造される。
なおゲート絶縁膜として5ilN、膜を用い、コンタク
トホール形成の際のSi3N、膜エツチングの際のゲー
ト電極2の保護を目的として要所にのみSi3N4膜の
下層に選択的にS io、膜を被着形成することも考え
られるが、このような方法による場合は、SiO,#の
エツチングのためにやはり基板に微妙な荒れを生じ、s
tmN*tアモルファスシリコン層の生成状態が好まし
くない。つまりSin。
膜を実質的に基板全面に被着しておくことが重要である
以上詳述したように本発明による場合は個々の特性の安
定した電界効果型トランジスタを形成することができ、
従って液晶マトリックス表示素子のスイッチング素子多
数を同時に形成する場合は均質なトランジスタを形成す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法に係る電界効果型トランジスタの断面
構造図である。 l・・・ガラス基板 2・・・ゲート電極 3・・・S
 iO。 膜 4・・・s i、N、 膜s・・・アモルファスシ
リコン層6.7・・・A/層 8・・・ITO層代理人
 弁理士  河 野 登 夫 (ドLイレ白シな)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 アモルファスシリコンを用いた電界効果型トラン
    ジスタの製造方法において、透明基板上にゲート電極を
    形成したあと、実質的に基板全面にSin、膜を被着形
    成し、次いで5isN4膜を被着形成し、その後アモル
    ファスシリコン層を形成することを特徴とするトランジ
    スタの製造方法。
JP6447882A 1982-04-16 1982-04-16 トランジスタの製造方法 Granted JPS58182270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447882A JPS58182270A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447882A JPS58182270A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182270A true JPS58182270A (ja) 1983-10-25
JPH0348671B2 JPH0348671B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=13259367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6447882A Granted JPS58182270A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182270A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086863A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Fujitsu Ltd 絶縁ゲ−ト型薄膜トランジスタ
JPS60109285A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタ
JPS6273770A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS62252973A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Nec Corp 順スタガ−ド型薄膜トランジスタ
JPS63126277A (ja) * 1986-07-16 1988-05-30 Seikosha Co Ltd 電界効果型薄膜トランジスタ
JPS6418756U (ja) * 1987-07-25 1989-01-30
JPS6461955A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film transistor
JPH03184379A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06177388A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toshiba Corp 半導体集積回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024009546A (ja) 2022-07-11 2024-01-23 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 密閉型電池
JP2024009545A (ja) 2022-07-11 2024-01-23 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 密閉型電池およびその製造方法
JP2024015658A (ja) 2022-07-25 2024-02-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池
JP2024015661A (ja) 2022-07-25 2024-02-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135968A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Canon Inc Amorphous silicon thin film transistor and manufacture thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135968A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Canon Inc Amorphous silicon thin film transistor and manufacture thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086863A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Fujitsu Ltd 絶縁ゲ−ト型薄膜トランジスタ
JPS60109285A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタ
JPS6273770A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH084143B2 (ja) * 1985-09-27 1996-01-17 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPS62252973A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Nec Corp 順スタガ−ド型薄膜トランジスタ
JPS63126277A (ja) * 1986-07-16 1988-05-30 Seikosha Co Ltd 電界効果型薄膜トランジスタ
JPS6418756U (ja) * 1987-07-25 1989-01-30
JPS6461955A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film transistor
JPH03184379A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06177388A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toshiba Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348671B2 (ja) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58182270A (ja) トランジスタの製造方法
JPH02260661A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子用薄膜トランジスタ
JPS60160173A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH05304171A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS598376A (ja) トランジスタの製造方法
JPS63177472A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0212031B2 (ja)
JP2818013B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置およびその装置を製造する方法
JP2523536B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS60167372A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08321621A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS62124530A (ja) 液晶表示素子
JPH0277159A (ja) 薄膜半導体素子
JPH0464181B2 (ja)
JPH09107106A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH02137826A (ja) 透過型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH01162375A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS62140465A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62288882A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6178165A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02196470A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
KR910008116B1 (ko) 박막 트랜지스터와 그 제조방법
JPS61226731A (ja) 薄膜トランジスタ液晶デイスプレイの製造方法
JPS6027177A (ja) 薄膜型半導体装置とその製造方法
JPH01293318A (ja) 液晶表示パネル用電極基板