JPS5981269A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS5981269A
JPS5981269A JP19160782A JP19160782A JPS5981269A JP S5981269 A JPS5981269 A JP S5981269A JP 19160782 A JP19160782 A JP 19160782A JP 19160782 A JP19160782 A JP 19160782A JP S5981269 A JPS5981269 A JP S5981269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
vehicle
speed
fixed mode
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19160782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327428B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Naoto Takada
直人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19160782A priority Critical patent/JPS5981269A/ja
Publication of JPS5981269A publication Critical patent/JPS5981269A/ja
Publication of JPH0327428B2 publication Critical patent/JPH0327428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ステアリング操作によって前輪とともに後輪
をも転舵制御するようにした4輪操舵装置の改良に関す
るものである。
従来より、この種の4輪操舵装置として、例えば特開昭
57−11’178号公報等に開示されているように、
前輪に対する後輪の転舵比を車速に応じて自動制御し、
設定速度以下の低車速域では前輪の転舵方向に対して後
輪を逆方向(逆位相)に転舵することにより、車両の最
小回転半径を小さくして急旋回や車庫入れ等を容易に行
う一方、設定速度より高い中、高車速域では後輪を前輪
と同方向(同位相)に転舵することにより、後輪の前輪
に対するコーナリングフォースの位相遅れを短縮して、
レーンチェンジ(車線変更)や緩やかな旋回を安定して
行うようにしたものが知られている。
ところで、車両には上記の如き車庫入れ等の容易化に加
えて縦列駐車をも容易に行い得る機能が要求される。そ
して、この要求を満足するために蔓 は低車速域で後輪を比較的大きな転舵角(後輪転舵角/
前輪転舵角)で前輪と同位相に転舵して、車両の斜め方
向への移動を行い易くする必要がある。しかしながら、
上記従来のものでは、後輪の同位相転舵の速度域が中、
高車速域に限られている。このため、上記要求を満足す
るためには別途に、後輪が車速とは無関係に同位相とな
る固定モードを付加し、これをマニュアルスイッチの操
作により選択するようにすることが考えられる。
しかるに、この場合には、固定モードを選択して車両を
縦列駐車状態から斜め前方に発進させたのち、この固定
モードの選択がそのまま維持されたときには、重速が中
、高速域に入ると通常走行に支障をきたし、旋回半径が
大きくなる等、走行上の安全性および操縦安定性が低下
することになる。
そこで、本発明は斯かる点に鑑み、固定モードを選択し
て発進したのちは、車速が設定速度より高くなると、固
定モードの選択を強制的に解除するようにすることによ
り、通常走行モードに自動復帰させて、通常走行を安全
に且つ操縦性良く行−3− い得るようにすることを目的とするものである。
゛   以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説
明する。
第1図は本発明の第1実施例である4輪操舵装置の全体
構成を示し、1は左右の前輪2a、2bを転舵するステ
アリング装置であって、該ステアリング装置1はステア
リング3と、ラック&ピニオン機構4と、左右のタイロ
ッド5,5と、左右のナックルアーム6.6とから成る
また、7は左右の後輪8a、8bを転舵する□後輪転舵
装置であって、該後輪転舵装置7は、画一が左右の後輪
ga、gbにナックルアーム9,9およびタイロッド1
0.10を介して連続された車体横方向に延びるロッド
11aを有する油圧アクチュエータ11を備えている。
該油圧アクチュエータ11は、ロッド11aに固着した
ピストン11bにより車体横方向に仕切られた左転用油
圧室11Cおよび右転用油圧室11dを備え、該各部圧
室11C,11dにはそれぞれリターンスプリングll
e、11fが縮装されている。また、−4− 後輪転舵装置7は、電動機12により駆動され油溜め1
3内の油を吸入して上記油圧アクチュエータ11に供給
する油圧ポンプ14と、該油圧ポンプ14からの圧油供
給方向を切換える切換弁15とを備えている。該切換弁
15は、油圧ポンプ14から、油圧アクチュエ・−夕1
1の左転用油圧室11Cへの圧油供給および右転用油圧
室11dから油溜め13への油戻りを許容する左転位置
15aと、それとは逆方、向の・油流れを許容する右転
位置15bと、圧油供給および油戻りを共に阻止する阻
止位置15Cとを有し1、左転位・置15aにあるとき
には、油圧アクチュエータ11の左転用油圧室11Cへ
の圧油供給によりピストン11bを介してロッド11a
を図中下方に移動させることにより、左右の後輪ga、
llbを左方向(図中反時計方向)に転舵する一方、右
転位置15bにあるときには右転用油圧室11dへの圧
油供給によりロッド11aを上記とは逆方向に移動させ
て左右の後輪ga、gbを右方向(図中時計方向)に転
舵し、また阻止位置15Gに位置付けたときには油流れ
を阻止してロッド11aの移動を停止させることにより
、左右の後輪ga、gbをその時の転舵角に保持するよ
うにしている。
さらに、16は上記後輪転舵装置7を作動制御するコン
トローラであって、該コントローラ16には前輪2a、
2bの転舵角を検出する前□輪転舵角センサ17と、車
速を検出する車速センサ18と、上記油圧アクチュエニ
タ11のロッド11aの左右移動量を検出する後輪転舵
センサ19との各検出信号が入力されており、また該コ
ントローラ16には上記切換弁15のスプール15dを
吸引移動せしめる励磁コイル15eが接続されている。
。さらに、上記コントローラ16の内部には、第2図に
示すような前輪転舵角θ、に対する油圧アクチュエータ
11のロッド11aの移動量sAの特性、換言すれば前
輪転舵角θ、に対する後輪転舵角θ、の特性が予め2種
類のモードで入力記憶されて、いる3該−万℃特性は図
中実−で示すように車速が速度V。以下の速度域では逆
位相となり、車速がV。より高い速度域では同位相とな
るよう、車速に応じて変化する通常走行モードとしての
自動制御モードであり、他方の特性は図中一点鎖線で示
すように車速とは無関係に前輪転舵角θ、の増大に応じ
て後輪転舵角θ、も同位相で増大する固定モードとなっ
ている。そして、後述するマニュアルスイッチ20の操
作により固定モードが選択されたときには前輪転舵セン
サ17の検出信号のみに応じ、また自動制御モードが選
択されたときには前輪転舵センサ17と車速センサ18
との雨検出信号に応じて油圧アクチュエータ11のロッ
ド11aの目標移動量(目標後輪転舵角)を上記特性に
基いて算出し、これを上記後輪転舵センサ19からのロ
ッド11aの実際移動量と比較して、その差を縮める方
向に油圧アクチュエータ11のロッド11aを移動させ
るよう、切換弁15の励磁コイル15eを励磁又は非励
磁して切換弁15を適宜位置に位置付けるように構成さ
れている。
そして、20は上記コントローラ16の固定モードを選
択するためのマニュアルスイッチであって、該マニュア
ルスイッチ20は第3図0)に示すように、ON操作さ
れるとrHJレベルの固定モード選択信号を発生するも
のである。また、21は車速を検出する車速センサ22
からの車速信号を、基準値設定器23の設定速度に対応
する基準値と比較して、車速が設定速度より高いときを
判定するコンパレータ24から成る判定手段であって、
該判定手段21は第3図(ロ)に示すように、車速が設
定速度より高いときには「H」レベルの判定信号を発生
するものである。そして、該マニュアルスイッチ20の
出力信号と判定手段21の出力信号はスイッチ回路25
に出力されている。該スイッチ回路25は、マニュアル
スイッチ20の出力信号と判定手段21の出力信号とを
受ける第1アンド回路25aと、マニュアルスイッチ2
0の固定モード選択信号を受けてセットされ、且つ該選
択信号を反転した信号又は判定手段21からの判定信号
をオア回路25bを介して受けてリセットされるエツジ
トリガタイプのフリップフロップ回路25Cと、上記第
1アンド回路25aからの第3図(ハ)に示すような出
力信号および該フリップフロップ回路25Gからの第3
図に)に示すような出力信号を受ける第2アンド回路2
5dとから成る。該第2アンド回路25dの出力信号は
第3図(ホ)に示すように、マニュアルスイッチ20の
ON操作時(同図(イ)参照)にrHJレベルとなり、
その後判定手段21で判定信号が発生した時(同図(2
))参照)には強制的にリセットされて「L」レベルと
なり、以後、判定信号の非発生に拘わらず(同図(ロ)
の(a)部参照)「L」レベルを保持するパルス信号と
なっている。そして、該スイッチ回路25の出力信号(
第2アンド回路25dの出力信号)は上記コントローラ
16に出力され、該出力信号がrHJレベルのときには
コントローラ16は固定モードを選択する一方、「L」
レベルのときには自動制御モードを選択するように構成
されてオリ、よって、マニュアルスイッチ20のON操
作によりコントローラ16の特性を固定モードに選択切
換する一方、判定手段21の判定信号に基いて上記コン
トローラ16の固定モードの選択を強制的に解除するよ
うに構成されている。
尚、上記コントローラ16は、油圧アクチュエータ11
のロッド11aの実際移動量が目標移動量に近づくに従
って油圧アクチュエータ11の作動速度が遅くなるよう
、すなわち油圧ポンプ14からの油圧アクチュエータ1
1への油の圧力上昇率が漸次低くなるよう、電動機12
を駆動制御するように構成されている。また、26は車
載バッテリである。
次に、上記実施例の作動について説明するに、車両を縦
列駐車状態から斜め前方に発進させる際、先ず、マニュ
アルスイッチ20がON操作される。
このため、スイッチ回路25の第2アンド回路25dは
第8図(ホ)からも判るように出力信号が「H」レベル
となり、コントローラ16は第2図の特性のうち固定モ
ードに選択される。そして、ステアリング3が進行方向
に操舵されると、コントローラ16は固定モードに基い
て実際前輪転舵角(例えばθ、。)に応じた油圧アクチ
ュエータ11のロッド11aの目標移動量(例えばSA
O)を算出する。そして、該コントローラ16による切
換弁15の作動制御により、油圧アクチュエータ11の
ロッド11aの左右移動量は上記目標移動量(例えば龍
。)となって、後輪ga、gbは上記目標移動量SAo
に対応した同位相の転舵角(例えばθ、。)に転舵され
ることになる。その結果、車両は前輪2a、2bと後輪
ga、gbとの同一方向転舵により斜め前方に容易に発
進移動する。
そして、その後、車速が設定速度より高くなると、判定
手段21からは判定信号が発生し、スイッチ回路25の
第2アンド回路25dは出力信号が「L」レベルとなっ
て、コントローラ16の固定モードの選択は強制的に解
除されることになる。
このことにより、コントローラ16は直ちに自動制御モ
ードに切換えられ、油圧アクチュエータ11のロッド1
1aの目標移動量は、自動制御モードに応じた移動量(
例えば5A6)と算出される。このため、左右の後輪g
a、gbは、コントローラ16による切換弁15の作動
制御により通常走行形態の転舵角(例えばθR(S )
に転舵され°ることになる。よって設定速度より高くな
ると固定モードの選択は強制的に解除され、自動的に通
常走行形態の自動制御モードに切換えられるので、操縦
安定性および走行上の安全性を確実に確保することがで
きる。
尚、固定モードの選択後、車速が設定速度に達するまで
の間にマニュアルスイッチ20がOFF操作された場合
には、第3図中破線で示す如く、第2アンド回路25d
の出力信号がrLJレベルとなって、コントローラ16
の固定モードの選択が直ちに解除されるので、後輪ga
、gbは自動制御モードに基いて転舵制御されることに
なる。
また、第4図は本発明の第2実施例を示し、上記第1実
施例では後輪転舵装置7を油圧制御式のもので構成した
のに代え、ステアリング装置1に連動するリンク機構で
構成したものである(尚、上記第1実施例と同一の部分
については同一の符号を付してその説明を省略する)。
すなわち、1第4図において、ラック&ピニオン機構4
のラック4aにはL形すンク27を介して車体前後方向
に配置した第1のI形すンク28が連結されており、該
ラック4aの車体横方向移動に応じてL形すンク27を
その支点27aを中心として回動させることにより、I
形すンク2Bを車体前後方向に移動させるようにしてい
る。また、該I形すンク28の後端部には車体横方向に
配置したレバー比可変リンク29の一端29aが連結さ
れている。該レバー比可変リンク29には、該可変リン
ク29上に沿って摺動自在な可動支点30が設けられて
おり、該可動支点30の位置を支点としてレバー比可変
リンク29の一端29aを上記第1の■形すンク28の
動きに応じて車体前後方向に移動させるようにしている
。さらに、該レバー比可変リンク29の中央部29bに
は車体前後方向に配置した第2のI形すンク31が連結
され、該I形すンク31・の後端部にはL形すンク32
を介して左右の後輪8a+・8bのタイロッド10゜1
0に連結した車体横方向のロッド33が連結されており
、第2のI形すンク31の車体前後方向移動によりL形
すング32をその支点32aを中心として回動させるこ
とにより、上記白ツド33を車体横方向に移動させて左
右の後輪8a、8bを転舵する□ようにしている。以上
により、後輪転舵装置7′を構成している。
そしてぐ上記レバー比可変リンク29の可動支点30は
、電動機34により□回転駆動される車体横方向の蝶棒
354と螺合する螺合部材36と連結されており、電動
機34の回転駆動に伴う蝶棒35の回転により螺合部材
36を車体横方向に移動させることにより、可動支点3
0をレバー比可変リンク29上に沿って車体横方向に摺
動させ、該可動支点30を図示の如き中央部29bより
右方に位置□付けたときには、該可変リンク29の中央
部29bが、第1のI形すンク28に連動する該可変リ
ンク29の一端29aと同一方向に移動することにより
、第2のI形すンク31を第1のI形すンク28と同一
方向に移動させて、後輪$a。
8bを前輪2a’、2bと同位相に転舵する一方、可動
支点30を可変リンク29の一端29aと中央部2・9
bとの間に位置付けたときには、中央部29bが一端2
9aと逆方向に連動することにより第2の■形すンク3
1を第1のI形すンク28とは逆方向に移動させて、後
輪ga、8bを前輪2a、2bとに逆位相に転舵し、ま
た、可動支点30を中央部29bに一致させて位置付け
たときには、一端33aの車体前後方向移動に拘わらず
第2のI形すンク31の動きが停止することにより、前
輪2a、2bの転舵とは無関係に後輪8a+8bの転舵
角を零に、すなわち後輪$a、3bを車体前後方向と平
行な方向に転舵するようにしている。
また、コントローラ16には前輪転舵角に対する後輪転
舵角特性、すなわち前輪転舵角に対する可動支点30の
支点位置特性が予め入力記憶されているとともに、レバ
ー比可変リンク29上の可動支点30の位置を検出する
後輪転舵センサ19′の検出信号が入力されている。そ
して、該コントローラ16は、」1記可動支点30の支
点位置特性に基いて算出した目標支点位置を、上記後輪
転舵センサ19′からの実際支点位置と比較して、その
−15− 差を縮めるよう電動機34を作動制御するように構成さ
れている。その他の構成は上記第1実施例と同様である
。したがって、本実施例においては、固定モードでの発
進後、車速が上昇して設定速度より高くなると、固定モ
ードの強制解除によりコントローラ16は自動制御モー
ドに基いて電動機34を作動制御するので、可動支点3
0は自動制御モードに基いた目標支点位置に位置付けら
れることになり、よって上記第1実施例と同様に車両の
操縦安定性および走行上の安全性を確実に確保すること
ができる。
尚、以上の説明では、コントローラ16に入力記憶され
る後輪転舵角特性は、第2図に示す如く車速に応じて変
化する自動制御モードと、車速とは無関係に前輪転舵角
θ、の増大に応じて同位相で増大する固定モードとした
が、その他種々の特性、例えば第5図に示すように、車
速や前輪転舵角θ、とは無関係に常に零となる2輪操舵
モード(図中実線で示す)と、車速とは無関係に前輪転
舵角θ、の増大に応じて同位相又は逆位相で増大’−1
6− する固定モード(図中一点鎖線および破線で示す)とし
てもよいのは勿論である。しかし、以上の説明の如き後
輪転舵特性とする方が、通常走行時において4輪操舵を
有効利用することができ、より好ましい。すなわち、低
車速域では後輪の逆位相制御により最小回転半径を小さ
くして急旋回や車庫入れ等を容易に行い得る一方、中、
高車速域では後輪の同位相制御により後輪の前輪に対す
るコーナリングフォースの位相遅れを短縮してレーンチ
ェンジ(車線変更)等を容易に行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、後輪転舵装置を
前輪転舵角に応じて制御するコントローラが、通常走行
の形態とは異なる特異な固定モードに選択されたのち、
車速が一旦設定速度より高くなると、判定手段の判定信
号に基いて上記コントローラの固定モードの選択を強制
的に解除するようにしたことにより、車両の特異な走行
形態を通常走行の形態に自動復帰させることができるの
で、車両の操縦安定性および走行上の安全性の向上を図
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1実施例を示
す全体概略構成図、第2図はコントローラに入力記憶さ
れる前輪転舵角に対する後輪転舵角特性を示す図、第3
図(イ)〜(ホ)はそれぞれマニュアルスイッチの出力
、判定手段の出力およびスイッチ回路の各素子の出力の
各波形を示す図、第4図は第2実施例を示す全体概略構
成図、第5図はコントローラに人力記憶される後輪転舵
角特性の他の一例を示す図である。 1・・ステアリング装置、2a、2b・・・前輪、7.
7・・後輪転舵装置、ga、gb・・後輪、11油圧ア
クチユエータ、14・・油圧ポンプ、15・・・切換弁
、15e  励磁コイル、16・・・コントローラ、1
7・・前輪転舵角センサ、18 ・車速センサ、19.
19’・・後輪転舵センサ、21 ・判定手段、27.
32−L形すンク、28.31・・・I形すンク、29
・・・レバー比可変リンク、29a・一端、29b  
中央部、30 可動支点、34・電動機、35・・蝶棒
、36・・・螺合部材。 −19− 特開昭59−81269 (7) 藻才′g♀貨♂ 一!!!田上へ+rI)l−h 60避螺壜@−ご

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [+1  前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を
    転舵する後輪転舵装置と、該後輪転舵装置を制御するコ
    ントローラと、車速が設定速度より高いときを判定”す
    る判定手段とを備え、上記コントローラは、上記判定手
    段の判定信号に基いて上記固定モードの選択が強制的に
    解除されるように構成されていることを特徴とする車両
    の4輪操舵装置。 (2)  コントローラは、固定モードの選択が解除さ
    れると前輪転舵角に対する後輪転舵角特性が車速に応じ
    て変化する自動制御モードに切換えられる特許請求の範
    囲第(1)項記載の車両の4輪操舵装置。
JP19160782A 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置 Granted JPS5981269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19160782A JPS5981269A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19160782A JPS5981269A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981269A true JPS5981269A (ja) 1984-05-10
JPH0327428B2 JPH0327428B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=16277446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19160782A Granted JPS5981269A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981269A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171668A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPS61171669A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPS61171673A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 車輌の前後輪操舵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171668A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPS61171669A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPS61171673A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 車輌の前後輪操舵装置
JPH0562114B2 (ja) * 1985-01-24 1993-09-07 Honda Motor Co Ltd
JPH0585397B2 (ja) * 1985-01-24 1993-12-07 Honda Motor Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327428B2 (ja) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341349B2 (ja)
JPS5981271A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5981268A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5981269A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5981270A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6341348B2 (ja)
JPH02227381A (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの協調制御装置
JPH0358948B2 (ja)
JP4378998B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0459190B2 (ja)
JPS6341279A (ja) 車両の操舵制御装置
JPS5977972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02141370A (ja) 車両の4輪燥舵装置
JP3055184B2 (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JPS60161264A (ja) 後輪操舵制御装置
JPH07106690B2 (ja) 油圧走行車両の走行速度切換装置
JPH03253466A (ja) 車両の補助操舵装置
JPH044190B2 (ja)
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2941475B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPH043355B2 (ja)
JPS6127767A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02249766A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS6175058A (ja) 4輪操舵車の後輪転舵制御装置