JPS5981268A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS5981268A
JPS5981268A JP19160682A JP19160682A JPS5981268A JP S5981268 A JPS5981268 A JP S5981268A JP 19160682 A JP19160682 A JP 19160682A JP 19160682 A JP19160682 A JP 19160682A JP S5981268 A JPS5981268 A JP S5981268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
fixed mode
controller
vehicle
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19160682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327427B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Naoto Takada
直人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19160682A priority Critical patent/JPS5981268A/ja
Publication of JPS5981268A publication Critical patent/JPS5981268A/ja
Publication of JPH0327427B2 publication Critical patent/JPH0327427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ステアリング操作によって前輪とともに後輪
をも転舵制御するようにした4輪操舵装置の改良に関す
るものである。
従来よシ、この種の4輪操舵装置として、例えば特開昭
57−11173号公報等に開示されているように、前
輪に対する後輪の転舵比を車速に応じて自動制御し、設
定速度以下の低車速域では前輪の転舵方向に対して後輪
を逆方向(逆位相)に転舵することにより、車両の最小
回転半径を小さくして小回りや車庫入れ等を容易に行う
一方、設定速度よシ高い中、高車速域では後輪を前輪と
同方向(同位相)に転舵することにより、後輪の前輪に
対するコーナリングフォースの位相遅れを短縮して、レ
ーンチェンジ(車線変更)や緩やかな旋回を安定して′
行うようにしたものが知られている。
ところで、車両には上記の如き車庫入れ等の容易化に加
えて縦列駐車をも容易に行い得る機能が要求される。そ
して、この要求を満足するためには低車速域で後輪を前
輪と同位相に転舵して、車両の斜め方向への移動を行い
易くする必要がある。
しかしながら、上記従来のものでは、後輪の同位相転舵
の速度域が中、高車速域に限られている。
このため、上記要求を満足するためには別途に、後輪が
車速とは無関係に同位相となる固定モードを付加し、こ
れをマニュアルス冑ツチの操作によシ選択するようにす
ることが考えられる。
しかるに、この場合には、固定モードを選択して車両を
縦列駐車状態から斜め前方に発進させたのち、この固定
モードの選択がそのまま維持されたときには、車速が中
、高速域に入ると通常走行に支障をきたし、旋回半径が
大きくなる等、走行上の安全性および操縦安定性が低下
することになる0 そこで、本発明は斯かる点に鑑み、固定モードを選択し
て発進したのちは、所定時間が経過すると、固定モード
の選択を強制的に解除するように 、することにより、
通常の走行モードに自動復帰させて、通常走行を安全に
且つ操縦性良く行い得るようにすることを目的とするも
のである。
以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明の第1実施例である4輪操舵装置の全体
構成を示し、1は左右の前輪2a、2bを転舵するステ
アリング装置であって、該ステアリング装置1はステア
リング3と、ラック&ピニオン機構4と、左右のタイロ
ッド5.5と、左右のナックルアーム6.6とから成る
また、7は左右の後輪ga、gbを転舵する後輪転舵装
置であって、該後輪転舵装置7は、両端が左右の後輪g
a、gbにナックルアーム9,9およびタイロッドrO
11oを介して連結された車体横方向に延びるロッド1
1aを有子る油圧アクチュエータ11を備えている。該
油圧アクチュエータ11は、ロッド11aに固着したピ
ストン11bによシ車体横方向に仕切られた左転用油圧
室1゛1Cおよび右転用油圧室11dを備え、該各部圧
室’flG、11dにはそれぞれリターンスプリングI
Le、11fが縮装されている。また、後輪転舵装置7
は、電動機12により駆動され油溜め13内の油を吸入
して上記油圧アクチ□ユエータ11に供給する油圧ポン
プ14と、該油圧ポンプ14からの圧油供給方向を切換
える切換弁15とを備えている。該切換弁15は、油圧
ボン114から油圧アクチュエータ11の左転用油圧室
11Cへの圧油供給および右転用油圧室11dから油溜
め13への油戻りを許容する左転位・置15aと、それ
とは逆方向の・油流れを許容する右転位置15bと、圧
油供給および油戻りを共に阻止する阻止位置150とを
有し、左転位置15aにあるときには、油圧アクチュエ
ータ11の左板)用油圧室110への圧油供給によシ・
ピストンllbを介してロッドll&を図中下方に移動
させることにより、左右の後輪ga、gbを左方向(図
中反時計方向)に転舵する一方、右転位置15bにある
ときには右転用油圧室11dへの圧油供給によシロラド
llaを上記とは逆方向に移動させて左右の後輪ga、
gbを右方向(図中時計方向、)に転舵し、゛また阻止
位置15Cに位置付けたときには5− 油流れを阻止してロッドllaの移動を停止させること
により、左右の後輪ga、gbをその時の転舵角に保持
するようにしている。
さらに、16は上記後輪転舵装置7を作動制御す□るコ
ントローラであって、該コントローラ16には前、輪;
7a’、 2 bの転舵角を検出する前輪転舵角センサ
17と、車速を検出する車速センサ18と、上記油圧・
、アクチュエータ41のロッドllaの左右移動量を検
出する後輪転舵センサ19との各“検出信号が入力され
ており、また該コントローラ16には上記切換弁15の
スプール15dを吸引移動せしめる励磁コイル15eが
接続されている。さらに、上記コントローラ16の内部
には、第2図に示すような前輪転舵角θFに対する油圧
アクチュエータ11のロッドllHの移動量8Aの特性
、換言すれば前輪転舵角θFに対する後輪転舵角θR′
の特性が予め2種類のモードで入力記憶されている。該
一方の特性は図中実線で示すように車速がV□0以下の
速旋域では逆位相となり、車速がv□よシ高い速度域で
は同位相となるよう、 6− 車速に応じて変化する通常走行モードとしての自動制御
モードであり、他方の特性は図中一点鎖線で示すように
車速とは無関係に前輪転舵角θFの増大に応じて後輪転
舵角θRも同位相で増大する固定モードとなっている。
そして、後述するマニュアルスイッチ20の操作によシ
固定モードが選択されたときには前輪転舵センサ17の
検出信号のみに応じ、また自動制御モードが選択された
ときには前輪転舵センサ17と車速センサ18との雨検
出信号に応じて油圧アクチュエータ11のロッド11a
の目標移動N(目標後輪転舵角)を上記特性に基いて算
出し、これを上記後輪転舵センサ19からのロッド11
aの実際移動量と比較して、その差を縮める方向に油圧
アクチュエータ11のロッドIlaを移動させるよう、
切換弁15の励磁コイル15eを励磁又は非励磁して切
換弁15を適宜位置に位置付けるように構成されている
0 そして、20は上記コントローラ16の固定モードを選
択するためのマニュアルスイッチであって、該マニュア
ルスイッチ20は第3図(イ)に示すように、ON操作
されると「HJレベルの固定−E−ド選択信号を発生す
るものである。また、21は上記コントローラ16が固
定モードに選択されたのち所定時間が経過したことを検
出するための検出手段であって、該検出手段21は、発
進する毎に走行距離を新たに積算する距離センサ22と
、該距離センサ22からの距離信号を、基準値設定器2
3で設定した所定走行距離に相当する基準値と比較して
、発進からの走行距離が所定走行距離より長くなったと
きに第3図(ロ)に示すようなrHJレベルの検出信号
を発生するコンパレータ24とから成っている。
そして、上記マニュアルスイッチ20の出力信号と検出
手段21からの出力信号とはスイッチ回路25に出力さ
れている。該スイッチ回路25は、マニュアルスイッチ
20の固定モード選択信号により、セットされ、且つ該
選択信号を反転した信号又は検出手段21からの検出信
号をオア回路25aを介して受けてリセットされるエツ
ジトリガタイプの7リツプフロツプ回路25bによって
なる。
該フリップフロップ回路25bの出力信号は、第3図(
ハ)に示すように、マニュアルスイッチ20のON操作
時に「■」レベルとなシ、その後、検出手段21で検出
信号が発生するとリセットされて「L」レベルとなるパ
ルス信号となっている。そして、該スイッチ回路25の
出力信号は上記コントローラ16に出力され、該出力信
号が「■」レベルのときにはコントローラ16は固定モ
ードに選択される一方、「L」レベルのときには自動制
御モードに選択されるように構成されている。よって、
マニュアルスイッチ20のON操作によシコントローラ
16は固定モードに撰択され、その後、検出手段21で
検出信号が発生すると、コントローラはこの検出信号に
基いて上記固定モードの選択が強制的に解除されるよう
に構成されている0 尚、上記コントローラ16は、油圧アクチュエータ11
のロッドllaの実際移動量が目標移動量に近づくに従
って油圧アクチュエータ11の作 9− 動速度が遅くなるよう、すなわち油圧ポンプ14から油
圧アクチュエータ11への油の圧力上昇率が漸次低くな
るよう、電動機12を駆動制御するように構成されてい
る。また、26は車載バッテリである。
次に、上記実施例の作動について説明するに、例えば車
両を縦列駐車状態から斜め前方に発進させる際、先ず、
マニュアルスイッチ20がON操作される。このため、
スイッチ回路25の出力信号(フリップフロップ回路2
5bの出方信号)は「H」レベルとなシ、コントローラ
16は第2図の特性のうち固定モードに選択される。そ
して、ステアリング3が進行方向に操舵されると、コン
トローラ16は固定モードに基いて実際前輪転舵角<例
工rrxθFo)に応じた油圧アクチュエータ11のロ
ッドllaの目標移動量(例えば5Ao)を算出する。
このため、該コントローラ16による切換弁15の作動
制御が行われると、油圧アクチュエータ11のロッドl
laの左右移動量は上記目標移動量SAoとなって、後
輪ga、gbは上記−10−− 目標移動量SAoに対応した同位相の転舵角(例えばθ
RO)に転舵されることになる。その結果、車両は前輪
2a、2bと後輪ga、gbとの同一方向転舵によシ斜
め前方に容易に発進移動する。
そして、発進からの走行距離が所定走行距離よシ長くな
ると、検出手段21からは検出信号が発生し、それに伴
いスイッチ回路25の出力信号が「L」レベルとなって
、コントローラ16は固定モードの選択が強制的に解除
される。このことにより、コントローラ16は後輪転舵
角特性が自動的に自動制御モードに切換わり、油圧アク
チュエータ11のロッドllaの目標移動量は自動制御
モードに基いた移動量(例えば8に0)と算出される。
その結果、該コントローラ16による切換弁15の作動
制御によって、後輪ga、gbは自動制御モードに基い
た通常走行形態の転舵角(例えばθgo)に転舵制御さ
れることになる。よって、所定走行距離まで走行したの
ちは、この自動制御モードに基いた後輪ga、gbの転
舵角制御により一車両は安全に且つ採縦性良く走行す、
ることができる。
尚、発進後、走行距離が所定走行距離にまで達しない段
階でマニュアルスイッチ20がOFF操作された場合に
は第3図に破線で示すように、該マニュアルスイッチ2
0の「L」レベル信号(7)出力に伴いフリップフロッ
プ回路25bはリセットされ、その出力信号が直ちに[
LJレベルとなるため、固定モードの選択もそれに応じ
て直ちに解除され、後輪$a、gbは自動制御モードに
基づいて転舵制御されることになる。
また、第4図ないし第6図は検出手段21の変形例を示
し、上記実施例では発進からの走行距離が所定走行距離
よシ長くなったことを検出することによシ、所定時間の
経過を検出するようにしたのに代え、第4図に示す第1
変形例では検出手段21aに、車速を検出する車速セン
サ27を備え、車速が設定速度よシ高くなったことを検
出することによシ、所定時間の経過を検出するようにし
たものである。また、第5図に示す第2変形例では検出
手段21bに、トランスミッションの現在のチェンジポ
ジションを検出するチェンジポジションセンサ28を備
え、チェンジポジションがローポジションから方カント
ポジション以上にシンドアツブされたことを検出するこ
とにより検出するようにしたものである。さらに、第6
図に示す第3変形例では検出手段21Cに、ステアリン
〆3の操舵角を検出するステアリング操舵角センサ29
を備え、ステアリング3がほぼ中立に戻されたことを検
出することにより検出するようにしたも   ゛のであ
る。
さらに、第7図は検出手段21の第4変形例を示し、遅
延タイマを用いて所定時間の経過を検出するようにした
ものである。すなわち、検出手段21dには、2入力端
子を有するアンド回路30が備えられ、該アンド回路3
..0の一方の入力端子にはマニュアルスイッチツチ2
0の、出力信号(第8図(イ)参照)が直接入力されて
いる。また、マニュアルスイッチ20の出力信号稈イン
バータ31で反転されたのち(同図(ロ)参照)、その
立下りを遅延タイマ32でタイマ時間Tだけ遅延され(
同図(ハ) 18− 参照)、この遅延信号は上記アンド回路30の他の入力
端子に入力されておシ、該アンド回路30の出力信号(
同図に)参照)をコントローラ16に出゛力するように
構成されている。よって、タイマ時間Tの経過後はアン
ド回路30の出力信号が「L」レベルになることによシ
コントローラ16の固定モード、の選択を強制的に解除
することができる。
また、第9図は本発明の第2実施例を示し、上記第1実
施例では後輪転舵装置7を油圧制御式のもので構成した
の・に代え、ステアリング装置1に連動するリンク機構
で構成したものである(尚、上記第1実施例と同一の部
分については同一の符号を付してその説明を省略する)
すなわち、第9図において、ラック&ピニオン機構4の
ラック4aにはL形すンク33を介して車体前後方向に
配置した第1の■形すンク34が連結されており、該ラ
ック4aの車体横方向移動に応じてL形すンク33をそ
の支点33aを中心として回動させることにより、I形
すンク34を車−14−− 体罰後方向に移動させるようにしている。また、該■形
すンク34の後端部には車体横方向に配置したレバー比
可変リンク35の一端35aが連結されている。該レバ
ー比可変リンク35には、該可変リンク35上に沿って
摺動自在な可動支点36が設けられており、該可動支点
36の位置を支点としてレンぐ一比可変リンク35の一
端35aを上記第1のI形すンク34の動きに応じて車
体前後方向に移動させるようにしている。さらに、該し
/g+比可変リンク35の中央部35bには車体前後方
向に配置した第2の■形すンク37が連結され、該■形
すンク37の後端部にはL形すンク38を介して左右の
後輪$a、gbのタイロッド10゜10に連結した車体
横方向のロッド39が連結されており、第2のI形すン
ク37の車体前後方向移動によりL形すンク38をその
支点38aを中心として回動させることにより、上記ロ
ッド39を車体横方向に移動させて左右の後輪ga、g
bを転舵するようにしている。以上により、後輪転舵装
置7′を構成している。
そして、上記レバー比可変リンク35の可変支点36は
、電動機40により回転駆動される車体横方向の蝶棒4
1に螺合する螺合部材42と連結されておシ、電動機4
0の回転駆動に伴う蝶棒41の回転により螺合部材42
を車体横方向に移動させることにより、可動支点36を
レバH比可変リンク35上に沿って車体横方向に摺動さ
せ、該可動支点36を図示の如き中央部35bよシ右方
に位置付けたときには、該可変リンク35の中央部35
bが、第1の■形すンク34に連動する該可変リンク3
5の一端35aと同一方向に移動することにより、第2
の■形すンク37を第1の■形すンク34と同一方向に
移動させて、後輪8 ” +8bを前輪2a、2bと同
位相に転舵する一方、可動支点36を可変リンク35の
一端35aと中央部35bとの間に位置付けたときには
、中央部35bが一端35aと逆方向に連動することに
ょシ第2の■形すンク37を第1の■形すンク34とは
逆方向に移動させて、後輪ga、8bを前輪2a、2b
とは逆位相に転舵し、また、可動支点36を中央部35
bに一致させて位置付けたときには、一端35aの車体
前後方向移動に拘わらず第2の■形すンク37の動きが
停止することにより、前輪2a、2bの転舵とは無関係
に後輪8a、8bの転舵角を零に、すなわち後輪ga、
gbを車体前後方向と平行な方向に転舵するようにして
いる。
また、コントローラ16の内部には前輪転舵角に対する
後輪転舵角特性、すなわち前輪転舵角に対する可動支点
36の支点位置特性が予め入力記憶されているとともに
、該コントローラ16にはレバー比可変リンク35上の
可動支点36の位置を検出する後輪転舵センサ19′の
検出信号が入力されている。そして、該コントローラ1
6は、上記可動支点36の支点位置特性に基いて算出し
た目標支点位置を、上記後輪転舵センサ19′からの実
際支点位置と比較して、その差を縮めるよう電動機40
を作動制御するように構成されている。
その他の構成は上記第1実施例と同様である。
したがって、本実施例においては、固定モード 17 
− での発進後、所定時間が経過すると、固定モードの強制
解除によシコントローラ16は自動制御モードに基いて
電動機40を作動制御するので、可動支点36は自動制
御モードに基いた目標支点位置に位置制御されることに
なり、よって上記第1実施例と同様に車両を安全に且つ
操縦性良く走行させることができる。
尚、以上の説明では、検出手段21a〜21dは発進後
の走行距離や車速又はチェンジポジション等を検出する
ことによシ、発進後、所定時間が経過したことを検出す
るようにしたが、その他の手段によシ所定時間の経過を
検出するようにしてもよいのは勿論である。
また、以上の説明では、コントローラ16に入力記憶さ
れる後輪転舵角特性は、第2図に示す如く車速に応じて
変化する自動制御モードと、後輪転舵角θRが同位相で
増大する固定モードとしたが、その他種々の特性2例え
ば第10図に示すように、車速や前輪転舵角θFとは無
関係に常に零となる2輪操舵モード(図中実線で示す)
と、車 18− 速とは無関係に前輪転舵角θFの増大に応じて同位相又
は逆位相で増大する固定モード(図中一点鎖線および破
線で示す)としてもよいのは勿論である。しかし、以上
の説明の如き特性とする方が通常走行時において4輪操
舵を有効利用することができ、よシ好ましい。すなわち
、低車速域では後輪の逆位相制御によシ最小回転半径を
小さくして小回シや車庫入れ等を容易に行い得る一方、
中、高車速域では後輪の同位相制御によシ後輪の前輪に
対するコーナリングフォースの位相遅れを短縮してレー
ンチェンジ(車線変更)等を容易に行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、後輪転舵装置を
前輪転舵角に応じて制御するコントローラが、通常走行
の形態とは異なる特異な固定モードに選択されて発進し
たのち、所定時間が経過すると、検出手段の検出信号に
基いて上記コントローラの固定モードの選択を強制的に
解除するようにしたことによシ、車両の特異な走行形態
を通常走行形態に自動復帰させることができるので、車
両の操縦安定性および走行上の安全の向上を図ることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1実施例を示
す全体概略構成図、第2図はコントローラに入力記憶さ
れる前輪転舵角に対する後輪転舵角特性を示す図、第3
図(イ)〜(ハ)はそれぞれマニュアルスイッチの出力
、検出手段の出力およびフリツプフαグプ回路の出力の
各波形を示す図、第4図ないし第7図はそれぞれ検出手
段の第1〜第4変形例を示す図、第8図は第7図に示す
構成要素の各出力波形を示す図、第9図は第2実施例を
示す全体概略構成図、第10図はコントローラに入力記
憶される後輪転舵角特性の他の一例を示す図である。 1・・・ステアリング装置%  2a@2b・・・前輪
、1.7′・・・後輪転舵装置% 8a#8b・・・後
輪、11・・・油圧アクチュエータ、14・・・油圧ポ
ンプ、15・・・切換弁、16・・・コントローラ、2
1,21aγ2    1d・・・検出手段、22・・
・距離センサ、23・・・基準値設定器、24・・・コ
ンパレータ、27・・・車速センts2B・・・チェン
ジポジションセンサ、29・・・ステアリング操舵角セ
ンサ、30・・・アンド回路、31・・・インバータ、
32・・・遅延タイマ、35・・・レバー比可変リンク
、36・・・可変支点、40・・・電動機、41・・・
蝶棒。  21− 特開昭59−81268 (7) 置県I−へ頓H−へ ’;yo”LLotG−ψ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を転舵
    する後輪転舵装置と、該後輪転舵装置を前輪転舵角に応
    じ、且つ前輪転舵角に対する後輪転舵角特性が車速とは
    無関係な固定モードによって制御するコントローラと、
    該コントローラが固定モードに選択切換されたのち所定
    時間が経過したことを検出する検出手段とを備え、上記
    コントローラは、上記検出手段の検出信号に基いて固定
    モードの選択が強制的に解除されるように構成されてい
    ることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
  2. (2)コントローラは、固定モードの選択が解除される
    と前輪転舵角に対する後輪転舵角特性が車速に応じて変
    化する自動制御モードに切換えられる特許請求の範囲第
    1項記載の車両の4輪操舵装置。
JP19160682A 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置 Granted JPS5981268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19160682A JPS5981268A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19160682A JPS5981268A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25599889A Division JPH02141369A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 車両4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981268A true JPS5981268A (ja) 1984-05-10
JPH0327427B2 JPH0327427B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=16277430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19160682A Granted JPS5981268A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981268A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085073A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPS61196866A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPS61196869A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPS61196868A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPS6231576U (ja) * 1985-08-12 1987-02-25
JP2005306362A (ja) * 2005-03-02 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
GB2618546A (en) * 2022-05-09 2023-11-15 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method for vehicle steering

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085073A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPH0366188B2 (ja) * 1983-10-17 1991-10-16 Honda Motor Co Ltd
JPS61196866A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPS61196869A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPS61196868A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPH042469B2 (ja) * 1985-01-24 1992-01-17
JPS6231576U (ja) * 1985-08-12 1987-02-25
JP2005306362A (ja) * 2005-03-02 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
GB2618546A (en) * 2022-05-09 2023-11-15 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method for vehicle steering

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327427B2 (ja) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341349B2 (ja)
JPS5981268A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02227380A (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの協調制御装置
JPS5981271A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6341348B2 (ja)
JPS5981270A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5981269A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH11301507A (ja) 車両用操舵制御装置
JPH0358948B2 (ja)
JPS5977972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02141369A (ja) 車両4輪操舵装置
JP3399311B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH0649465B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3055184B2 (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0453749B2 (ja)
JPH02141370A (ja) 車両の4輪燥舵装置
JPH044190B2 (ja)
JPS60161264A (ja) 後輪操舵制御装置
JPH043355B2 (ja)
JPH03253466A (ja) 車両の補助操舵装置
JPH01218978A (ja) 車両の操舵制御方法
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60135367A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0653499B2 (ja) 車両の4輪操舵装置