JPH0562114B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562114B2
JPH0562114B2 JP60011825A JP1182585A JPH0562114B2 JP H0562114 B2 JPH0562114 B2 JP H0562114B2 JP 60011825 A JP60011825 A JP 60011825A JP 1182585 A JP1182585 A JP 1182585A JP H0562114 B2 JPH0562114 B2 JP H0562114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
rear wheel
vehicle
angle ratio
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60011825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61171668A (ja
Inventor
Yoshimichi Kawamoto
Osamu Furukawa
Tetsuo Hamada
Mitsuya Serizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1182585A priority Critical patent/JPS61171668A/ja
Priority to FR868600943A priority patent/FR2576271B1/fr
Priority to AU52647/86A priority patent/AU569651B2/en
Priority to CA000500372A priority patent/CA1266441A/en
Priority to US06/822,000 priority patent/US4695068A/en
Priority to DE3602071A priority patent/DE3602071C2/de
Priority to GB08601696A priority patent/GB2170452B/en
Publication of JPS61171668A publication Critical patent/JPS61171668A/ja
Publication of JPH0562114B2 publication Critical patent/JPH0562114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は前輪に対する後輪の転舵角を可変制御
し得る車輌の前後輪操舵装置の改良に関する。
〈従来の技術〉 本出願人は既に前輪の転舵に関連せしめて後輪
を転舵すると共に、車速に応じて前輪に対する後
輪の舵角比を可変する車輌の操舵装置(特願昭57
−134888号(特開昭59−26163号参照)等)を提
案した。この装置概要について説明すると、低速
に於ては後輪を前輪と逆位相または略零に転舵さ
せ、他方高速に於てはこれとは反対に後輪を前輪
と同位置に転舵させる。そして、この舵角比は第
6図のDで示す如く、車速に対し連続的関数とな
り、所定の速dを境界としてこれより車速が高く
なれば舵角比が正、つまり同位相に、これより車
速が低くなれば舵角比が負、つまり逆位相にな
る。舵角比の連続的制御がこの関数曲線Dに従つ
て行なわれ、低速及び高速に於て操舵装置の機能
を両立させている。これにより低速に於ては車輌
の最小回転半径、内輪差ともに大幅に減少し、車
庫入れ、狭い屈曲路での走行及びユーターンに於
て車輌の取り廻し性を飛躍的に向上させることが
できると共に、他方、高速に於ては操縦応答性を
飛躍的に向上させることができる。
ところで、低速時に於て縦列駐車や狭い場所で
の幅寄せを行なう際には、前輪と後輪とが互い逆
位相で転舵された場合には車輌の後部が横方向に
振られるなどの不都合が生、むしろ同位相に転舵
した方がハンドル操作を容易にする場合がある。
そこでこのような前後輪操舵装置にマニユアル切
換手段を設け舵角特性を任意に選択し得るように
することによりこのような要望を満たすことがで
きる。
しかしながら、例えば中高速域でマニユアル選
択状態が保持された場合には、車輌の操縦応答性
が必ずしも適正でないため車輌の運動が運転者の
意に反する場合がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような不都合に鑑み、本発明の主な目的
は、マニユアル切換手段を具備することにより車
輌の取り廻し性を大幅に向上せしめることがで
き、しかもマニユアル切換状態が不適切である場
合には、運転者に対して警報を発し得るような車
輌の前後輪操舵装置を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、前輪に対
する後輪の転舵角を可変制御するための車輌の前
後輪操舵装置に於て、予め設定された任意作動モ
ードを含む一または二以上の舵角比情報または後
輪転舵角情報を記憶するための記憶手段と、該記
憶手段に記憶された前記舵角比情報または後輪転
舵角情報に運転者に任意に選択させ、かつ選択さ
れた前記舵角比情報または後輪転舵角情報に対応
する舵角比または後輪転舵角を実現させるための
マニユアル切換手段と、該マニユアル切換手段で
前記任意作動モードが選択された後、所定時間経
過後に警報を発するための警報手段とを具備する
ことを特徴とする車輌の前後輪操舵装置を提供す
ることにより達成される。
〈作 用〉 このように、マニユアル切換手段にて任意作動
モードが選択されたまま一定時間経過したときに
は音、光などによる警報を発揮して運転者に対し
て現在任意作動モードが選択された状態で運行し
ていることを確実に認識させることができる。こ
のようにして、運転者に任意作動モードの解除を
促し、或いは車速を高めないように警告すること
により、車輌が運転者の意に反した操縦応答性を
呈する不都合を回避することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面につい
て詳しく説明する。
図面に於て、第1図は前後輪操舵装置を備えた
車輌の概略基本構造を示す斜視図、第2図は後輪
操舵系の拡大視図、第3図a,b及びcはその作
動原理を示す破断側面図である。
先ず、本発明を明確にするため第1図乃至第3
図を参照して前後輪操舵装置の構成及び動作につ
いて説明する。ハンドル1のハンドル軸2はラツ
クピニオン式のギヤボツクス3内に組込まれラツ
ク軸4の左右端にはタイロツド5,5が連結さ
れ、両タイロツド5,5の外端には前輪7,7を
支承したナツクルアーム6,6が連結されてお
り、既知の如く、前輪7,7はハンドル1の操舵
方向へ転舵される。
一方、前記ギヤボツクス3から後方へピニオン
軸8が導出され、この軸8の後端には自在継手9
を介して長尺のリンケージ軸10が連結される。
リンケージ軸10の後端には自在継手11を介し
て入力軸12が連結されており、この入力軸12
は車体後部の左右中心線上に配置され、かつ軸受
ブラケツト13にて回転自在に支承されている。
更に入力軸12の後端にはクレビス14を介し
て第2図に詳細に示す揺動軸15が連結され、こ
の揺動軸15の中間にはジヨイント部材16が遊
嵌されている。このジヨイント部材16の左右端
には玉継手17,17を介してタイロツド18,
18が連結され、かつジヨイント部材16はリン
ク21,22及びブラケツト23にて車体側に揺
動自在に支持されている。また、両タイロツド1
8,18の外端には後輪20,20を支承したナ
ツクルアーム19,19が連結されている。
として、前記揺動軸15の後端にはアーム25
が下向きに突出するように固着され、このアーム
25の下端にはリンク26が上下方向に回動自在
に枢着され、リンク26の後端にはスライダ27
が同じく上下方向に回動自在に枢着されている。
このスライダ28には第3図に示す如くボールス
クリユー機構28を介してモータ29の出力軸3
0が螺合され、この出力軸30が前記入力軸12
と同軸的に後方に位置するようにモータ29が車
体に固定されている。
一方、車輌には車載コンピユータ31が搭載さ
れ、このコンピユータ31は車速を検出する車速
センサ32及び上記スライダ27の位置を検出す
る位置センサ33からの信号を受けて車速に応じ
た適正な制御信号をモータ29に供給する。
スライダ27が第3図aに示す位置にあり、ジ
ヨイント部材16のピボツト点Pが入力軸12の
軸心に一致している場合は、入力軸12と揺動軸
15とは同心にて回動するためジヨイント部材1
6は左右揺動せず、タイロツド18,18も不動
である。従つて、前輪7,7のみが転舵され、後
輪20,20は全く転舵されない。
一方、車速が設定値d(第6図)未満の低速時
には、コンピユータ31が車速センサ32からの
車速信号に応じてモータ29を駆動することによ
り第3図bに示す如くスライダ27の位置を前進
位置に定める。スライダ27が前進位置にあれ
ば、揺動軸15が下方へ傾き、ピボツト点Pが入
力軸12の軸心よりも下方へe1だけオフセツト
(偏心)するためジヨイント部材16は入力軸1
2の回動に応じて左右揺動し、後輪用タイロツド
18,18を前輪用タイロツド5,5とは逆方向
へ変位させる。従つて後輪20,20が前輪7,
7とは逆位相に転舵されるとともに、前後輪の舵
角比が車速に対応して連続的に変化する。
また、車速が設定値d(第6図)を越えた高速
時には、コンピユータ31がモータ29をその時
の車速に応じて逆転せしめ、第3図cに示す如く
スライダ27を後退させる。このスライダ27の
後退により揺動軸15が上方へ傾き、ピボツト点
Pが入力軸12の軸心よりも上方へe2だけオフセ
ツトするため、ジヨイント部材16は入力軸12
の回動に応じて左右揺動し、後輪用ダイロツド1
8,1815を前輪用タイロツド5,5と同方向
へ変位させる。従つて後輪20,20は前輪7,
7と同位相に転舵され、前後輪の舵角比も車速に
対応して連続的に変化する。
次に、第4図乃至第6図を参照し、本発明の要
部構成について説明する。第4図は要部構成図、
第5図は第4図の機能ブロツク図、第6図は第5
図に於ける舵角比出力特性図である。
先ず、第4図に於て符号34は例えば複数の押
ボタン35a,35b…を並べて構成した舵角比
(または後輪転舵角、以下同じ)マニユアル選択
スイツチであり、車室内のインストルメントパネ
ルに配設してドライバが手動で操作できるように
してある。この選択スイツチ34は前記コンピユ
ータ31に接続され、選択スイツチ34にて選択
された舵角比の選択結果がコンピユータ31に入
力される。
更に、インストルメントパネルの適所には警報
ランプ37及び警報ブザー38が配設してあり、
これらはタイマを内蔵する出力装置40を介して
マニユアル切換スイツチ34に接続されている。
これら警報ブザーと警報ランプとを併用する代り
に、いずれか一方のみを用いても良い。
次に、第5図を参照しコンピユータ31に於け
る舵角比のマニユアル選択機能について説明す
る。
先ず、舵角比が車速に応じて自動的に変化する
通常の動作(オート作動)について説明する。こ
れは選択スイツチ34の第1番目の押ボタン35
aを押すことにより選択される。前記したよう
に、車速センサ32が検出した車速信号はコンピ
ユータ31に入力され、変換処理(イ)によつて車速
に対応する舵角比データkaに変換される。他方、
位置センサ33からは実際の舵角比ダータkbが得
られ、両舵角比データka,kbが比較演算処理(ロ)さ
れて必要な舵角比修正情報b1が得られる。一方、
選択スイツチ34に於ては前記のオート作動AT
が選択されているため、選択処理(ハ)によつて上記
修正情報b1はそのままコンピユータ31から出力
され、出力装置39を介して車速に応じた必要な
舵角比に変更する修正制御信号S1が前記モータ2
9に供給される。
他方、コンピユータ31の記憶装置には所定の
舵角比情報(ニ)が記憶されている。この情報(ニ)は例
えば任意の大きさをもつ複数の舵角比データk1
k2,k3,…koからなる。そして、任意作動モード
を実現するべく選択スイツチ34に於て、前記押
ボタン35a以外の任意の押ボタン、例えば押ボ
タン35bを押せば、舵角比情報(ニ)から舵角比デ
ータk1が読み出され、これは位置センサ33から
の舵角比データkbと比較演算処理(ホ)され修正情報
b2が得られる。
一方、選択処理(ハ)に於ては、選択スイツチ34
に於けるオート作動AT以外の押ボタンが押され
ている場合にはこれを受け、前記修正情報b1の出
力を停止し、前記修正情報b2を出力するよう選択
する。これにより修正制御信号S2が出力装置39
からモータ29に供給され、後輪の舵角比がk1
設定される。
この動作は他の押ボタン35b,35a…につ
いても同様であり、ドライバは選択スイツチ34
にて第6図に示す任意の舵角比k1,k2,k3…ko
マニユアル選択することができる。
更に、マニユアル切換スイツチ34は、タイマ
41を介して警報ランプ37及び警報ブザー38
のための出力装置40に接続されており、マニユ
アル切換が行なわれてタイマに設定された時間、
例えば30秒経過した後に依然任意作動モード状態
にある場合には警報ランプ37及び警報ブザー3
8から警報を発するようにしてある。
尚、コンピユータ31に於ける各種処理はコン
ピユータ31内に例えば記憶装置に記憶された所
定の制御プログラム(ソフトウエア)によつて実
行されるものであつてよい。
尚、以上の実施例に於ては、車載コンピユータ
31を利用しているが、この他同機能を有する電
気的回路、機械的回路であつても良い。
また位置センサ33及びマニユアル選択スイツ
チ34により前後輪の舵角比をマニユアル選択で
きるようにしたが後輪転舵角を同様に選択できる
ようにしても良い。
更に、本発明は上記実施例に限定されず、前後
輪を油圧により操舵制御し、前輪舵角情報を油圧
により伝達する前後輪操舵装置、或いは前輪舵角
を電気信号でコンピユータ31に伝送するように
した前後輪操舵装置等にも同様に適用できる。
〈効 果〉 このように、本発明によれば、前輪に対する後
輪の舵角比を車速等に応じて可変できる車輌の前
後輪操舵装置等に於て車速等に関係なく所望の舵
角比を任意にマニユアルで変更することができる
ことにより車輌の取廻し性を向上させ、しかも現
在任意作動モードが選択された状態で運行してい
ることを運転者に確実に認識させることができる
ので、特定の走行条件に適した操舵特性に設定し
ていたことを運転者が失念した結果、運転者が車
輌の予期しない操縦応答性に当面する事態を回避
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は前後輪操舵装置を備えた車輌の概略基
本構造を示す斜視図である。第2図は後輪操舵系
の拡大斜視図である。第3図a,b、及びcは後
輪操舵系の作動原理を示す破断側面図である。第
4図は要部構成図である。第5図は第4図の機能
ブロツク図である。第6図は第5図に於ける舵角
比出力特性図である。 1…ハンドル、2…ハンドル軸、3…ギヤボツ
クス、4…ラツク軸、5…タイロツド、6…ナツ
クルアーム、7…前輪、8…ピニオン軸、9…自
在継手、10…リンケージ軸、11…自在継手、
12…入力軸、13…軸受ブラケツト、14…ク
レビス、15…揺動軸、16…ジヨイント部材、
17…玉継手、18…タイロツド、19…ナツク
ルアーム、20…後輪、21,22…リンク、2
3…ブラケツト、25…アーム、26…リンク、
27…スライダ、28…ボールスクリユウ機構、
29…モータ、30…出力軸、31…コンピユー
タ、32…車速センサ、33…位置センサ、34
…選択スイツチ、35a〜35d…押ボタン、3
7…警報ランプ、38…警報ブザー、39,40
…出力装置、41…タイマ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前輪に対する後輪の転舵角を可変制御するた
    めの車輌の前後輪操舵装置に於て、 予め設定された任意作動モードを含む一または
    二以上の舵角比情報または後輪転舵角情報を記憶
    するための記憶手段(ニ)と、 該記憶手段に記憶された前記舵角比情報または
    後輪転舵角情報を運転者に任意に選択させ、かつ
    選択された前記舵角比情報または後輪転舵角情報
    に対応する舵角比または後輪転舵角を実現させる
    ためのマニユアル切換手段34と、 該マニユアル切換手段で前記任意作動モードが
    選択された後、所定時間経過後に警報を発するた
    めの警報手段37,38とを具備することを特徴
    とする車輌の前後輪操舵装置。
JP1182585A 1985-01-24 1985-01-24 車輛の前後輪操舵装置 Granted JPS61171668A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182585A JPS61171668A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 車輛の前後輪操舵装置
FR868600943A FR2576271B1 (fr) 1985-01-24 1986-01-23 Dispositif de direction des roues avant et arriere
AU52647/86A AU569651B2 (en) 1985-01-24 1986-01-23 Front and rear wheel steering device
CA000500372A CA1266441A (en) 1985-01-24 1986-01-24 Front and rear wheel steering device
US06/822,000 US4695068A (en) 1985-01-24 1986-01-24 Front and rear wheel steering device
DE3602071A DE3602071C2 (de) 1985-01-24 1986-01-24 Allradlenkeinrichtung für ein Fahrzeug
GB08601696A GB2170452B (en) 1985-01-24 1986-01-24 Front and rear wheel steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182585A JPS61171668A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 車輛の前後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171668A JPS61171668A (ja) 1986-08-02
JPH0562114B2 true JPH0562114B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=11788542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182585A Granted JPS61171668A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 車輛の前後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171668A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926368A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS5981269A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926368A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS5981269A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61171668A (ja) 1986-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687216A (en) Front and rear wheel steering device for vehicle
JPS6085066A (ja) 前後輪の操舵装置
JPS6317668B2 (ja)
JPH0370665B2 (ja)
JPS6078872A (ja) 前後輪の操舵装置
JPH0562114B2 (ja)
JPH0549512B2 (ja)
JPH04869B2 (ja)
JPS61171666A (ja) 車輛の前後輪操舵装置
JPS61220972A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JP3032407B2 (ja) 自動走行車両
JPH0366188B2 (ja)
JPH0729612B2 (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JPS6085072A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPS6085071A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPS61171669A (ja) 車輛の前後輪操舵装置
JPS61196866A (ja) 車輛の前後輪操舵装置
JPS6085069A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPS6085076A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPS6085070A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPS61171671A (ja) 車輛の前後輪操舵装置
JPS61171670A (ja) 車輛の前後輪操舵装置
JPS61220973A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JPH0230384Y2 (ja)
JPS61196867A (ja) 車輛の前後輪操舵装置