JPS6175058A - 4輪操舵車の後輪転舵制御装置 - Google Patents

4輪操舵車の後輪転舵制御装置

Info

Publication number
JPS6175058A
JPS6175058A JP19566784A JP19566784A JPS6175058A JP S6175058 A JPS6175058 A JP S6175058A JP 19566784 A JP19566784 A JP 19566784A JP 19566784 A JP19566784 A JP 19566784A JP S6175058 A JPS6175058 A JP S6175058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
steering angle
steering
wheel steering
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19566784A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19566784A priority Critical patent/JPS6175058A/ja
Priority to DE19853533487 priority patent/DE3533487A1/de
Publication of JPS6175058A publication Critical patent/JPS6175058A/ja
Priority to US07/018,734 priority patent/US4778023A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、前・後輪の操舵が可能な4輪操舵車に利用
され得るもので、特に、操舵時に車体後部の張出しが問
題となる場合に、これを回避させるようにした4輪操舵
車の後輪転舵制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、前・後輪の操舵を可能とした車両の操舵装置とし
て、例えば、特開昭58−97566号公報に示される
技術が提案されている。この公報に示されている装置は
、ステアリングハンドルの操舵角が所定値より大きい場
合、すなわち、左右旋回時の小さな旋回半径を要する場
合に、後輪を前輪の転舵方向とは逆方向に転舵させ(こ
れを「逆相切り」と言う)、旋回半径をより小さくしよ
うとするものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来装置にあっては、例えば、第4
図に示すよう釦、車両3oを駐車スペースから矢印A方
向へ出す場合、発進しながら前輪19.20を大きく操
舵したとすると、後輪21゜2zも大きく逆相切りが行
われ、このため、車体後部は、矢印Bの如く、大きく旋
回して、車体側方に張出す(以下、「張出し」と称す)
ことになる。このとき、車体30側方に壁40や隣接!
!tA等の障害物が近接していると、これに車体後部が
衝突する虞れがある。
このような事態を回避するために、本願出願人は、先に
、持願昭59−30144号に示す技術を提案している
これは、前輪実舵角に対応して決定される後輪舵角目標
値と後輪実舵角との差を、車両の走行距離の増加に応じ
て次第に小さくする(すなわち、後輪舵角変化を遅延さ
せる)ようにしたものである。
これ釦よって、車両が特定距離だけ走行するまでは、後
輪実舵角が後輪舵角目標値に達しないため、上述のよう
に車体側方に障害物が近接している状態から発進しつつ
操舵を行っても、特定距離だけ走行するまでは、後輪の
転舵量が急増することがなく、車体後部の張出しの量を
抑えることができる。
ところで、本願発明者が、上記技術についてさらに研究
を重ねるうちに、次のような改良点を見出した。
すなわち、上記のような車体後部の張出しが問題となっ
てくるのは、操舵時の全ての場合ではなく、特定の状況
下に限られ、この特定の状況下以外の操舵時に、上記の
ような後部張出しを抑制することは、必ずしも必要では
ないことを知見した。
従って本発明は、この点を改良すべき問題点としている
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は、第1図に示す
ような手段を備える。
後輪舵角目標値決定手段105は、前輪実舵角検出手段
1(j8によって検出される前輪101の実舵角りに対
応して、後輪102の舵角目標値可を決定する。
後輪逆相転舵手段104は、後輪102を前輪101の
転舵方向とは逆方向に転舵する。
後輪実舵角制御手段106は、前記後輪逆相転舵手段1
04によって転舵される後輪102の実舵角が前記後輪
舵角目標値θRK一致するように舵角制御する。
停車・徐行判別手段107は、車速検出手段109で検
出される車速が所定値以下の状態が継続したか否かを判
別する。
そして、後輪転舵遅延手段108は、前記後輪逆相転舵
手段104によって、後輪102が前輪101とは逆方
向に転舵されており、かつ、前記停車・徐行判別手段に
よって車速が所定値以下の状態が継続したと判定された
ときに、前記後輪実舵角制御手段による後輪舵角制御に
代替して、後輪実舵角が徐々に前記後輪舵角目標値に近
づくように後輪舵角を制御する。
(作用) 操舵時の車体後部の張出しが問題となるのは、車床入れ
の際や駐車スペースからの発進時等、徐行あるいは停車
状態が続いた後という特定条件の下であることが多い点
に着眼し、このような特定条件下でのみ、張出しの抑制
を行い、また、それ以外の操舵時には、後輪は後輪舵角
目標値θRまで建延することなく転舵が行われる。
(実施例) 本発明の第1実施例の構成を第2図に示す。
前輪19.20は、従来の機械リンク式、あるいはパワ
ーステアリング装置等のステアリング機構12によって
転舵がなされ、その実舵角(前輪実舵角)は、ステアリ
ングハンドル14の操舵角忙比例する。
後輪21.22は、油圧アクチュエータフによって転舵
される。この油圧アクチュエータ7は、左右の油圧室の
圧力差によってピストン7aが移動し、ピストンロッド
7bの両端に連結された後輪のナックルアーム23.2
4の操作を行う。
油圧アクチュエータ7を駆動させる油圧は、オイルポン
プ8から吐出される作動油を、アンローディングバルブ
5、アキエムレータ8、油路9、およびサーボ弁6を介
して供給することによって与えられ、作動油はドレン1
0を介してオイルタンク4へ戻される。上記オイルポン
プ8は、ベルト2によって与えられるエンジン1の回転
力により駆動される。
コントローラ11は、後輪21.22の実舵角を制御す
る装置であり、この後輪実舵角の制御は、サーボ弁6の
制御による油圧アクチュエータフの変位量を制御するこ
とによって行われる。サーボアンプ18は、コントロー
ラ11から出力される後輪舵角目標値信号に基づいてサ
ーボ弁6を駆動させる。
また、コントローラ11には、車速センサ18、ハンド
ル操舵角センサ16、および変位センサ17、ギヤセン
サ25の各検出信号が入力されている。
車速センサ18は、トランスミッションに設けられて、
出力ギヤの回転数に比例するパルス数の信号Pを出力す
る。
ハンドル操舵角センサ16は、エンコーダやポテンショ
メータで構成され、ステアリングハンドル14の操舵角
に比例する信号θ、を発生する。
この出力は、前輪実舵角に対応している(従って、この
センサは、前輪実舵角センサとして機能するル変位セン
サ17は、ピストンロッド7bの変位量に比例する信号
θ2を発生するポテンショメータやエンコーダで構成さ
れる。この出力は、後輪実舵角に対応するものとなる。
ギヤセンサ25は、トランスミッションのギヤ位置が、
前進位置にあるか後退位置にあるかを検出するものであ
る。
第8図は、上記コントローラ11において実行される制
御内容を示すフローチャートであり、以下このフローチ
ャートく従って、後輪舵角の制御動作を説明する。
この制御処理は、所定時間毎に繰返し実行されるもので
、先ずステップ201の処理では、後輪舵角目標値θR
の演算が行われる。これは、前記ハンドル操舵角センサ
16で検出されるハンドル操舵角θ□を読込んで、との
θ、からθ、を決定する演算であり、θ、は前輪の実舵
角θ2に対応していることから、θRがθFIC対し、
所定の比土となるようにする。本実症例ではθR=01
となるように演算が行われるものとする。
次に、ステップ202の処理では、車速センサ13の出
力Pに基づいて車速Vを求め、この車速Vが所定値V。
(fIIえばv0=数−/h )以下であるか否かを判
別するとともに、この車速Vが所定値V。以下の状態が
一定時間(あるいは、一定距離だけ走行するまで)継続
したか否かを判別する。
ここで、判定がYESであれば、ステップzo8の処理
によって、上記ステップ201で求めた後輪舵角目標値
θRがクリアされる。
そして、ステップ204でフラグをセットした後、ステ
ップ205の処理によって、上記クリアされた後輪舵角
目標値θRがサーボアンプ18へ出力される。
従って、この場合には、一旦後輪21.22が中立位置
へ戻されることになる。
他方、上記ステップ202の判定がNOであれば、ステ
ップ206の処理でフラグがセットされているか否かの
判別を行い、この判定がYESであれば、ステップ20
7およびステップ208の後輪転舵が何割aが行われる
ステップ207の処理では、媚5′iF;後輸舵角目標
値硝”を決定する演算が行われる。この演算をま、上記
前輪実舵角θFと、変位センサ17の出力θ2から求め
られる後輪実舵角θ□、および屯連センサ13の出力P
に基ついて行われる。すなわち、組法センサの出力Pの
パルス数をカウントすることによって車両の走行距離り
を求め、この退行距離りが所定の単位距離tに達したと
きに、以下の式(1)によって遅延後輪舵角目標値θに
を決定する。
θ“=θ 十K(θ −θ )  ・・・・・・(1)
RRRR (但し、O<K≦1) このようにして求められた遅延後輪舵角目標値θR′は
、ステップ208の処理によってステップ201で求め
られた後輪舵角目標値θ□と置換えられ、ステップ20
5の処理により出力される。
ステップ209の処理では、上記走行距離りを毎回加算
して、この加算された走行距離LTが所定値50以上で
あるか否かを判別する。ここでLT≧Loであれば、ス
テップ210の処理によってフラグとLTがリセットさ
れる。
従って、上記ステップ202の判定がYESとなってフ
ラグがセットされた後は、LT≧Loどなるまテステッ
プ201,202,206〜209゜205の処理が繰
返さ力、ることになる。ただし、この間に再びステップ
202の判定がYESになれば、再度、後輪を中立位置
に戻す処理が行われる。
これによって、第5図に示すように、後輪実舵角θRは
、単位距離lを走行する毎に徐々に後輪舵角目標値θR
(これは、ステップ201で求めた値であり、θR=θ
Fである)に近づくように制御される。
このように、前輪の操舵に遅延して後輪が徐々な転舵さ
れていくことにより、第6図中の一点鎖線Cで示される
ように、車体後部の張出しが抑制される。従って、第4
図で説明したような車体側方の障害物に衝突することが
無く、安全に旋回動作を行うことができる。
i ft、ステップ202の判定と、ステップ206の
判定が共にNoであれば、上記ステップ201で求めた
後輪舵角目標値θ□がそのまま出力され、後輪は前輪の
操舵に対して邦延することなく同舵角(ただし、逆相で
ある)に転舵される。
このような制御を具体的に説明するために、今、車両が
第4図に示したように啼40に/Dつで駐車された状寒
から矢印へ方向へ発進する場合の後輪の転舵動作を一例
として挙げる。
運転者が時間t□で重両を発進させるとともに、ステア
リングI〜ンドルを大きく右操舵したとする。
これによって、前輪ハステアリング・−ノドルの操舵角
に対応して大きく右切りがなされる(いわゆる、据切り
が行われろ)。
このとき、車両は停車状態(V≦V の状態)が継続し
ていたため、前述したように、後輪は遅延後輪舵角目標
値θR*によって転舵か行われ、第7図に示すように宗
々に実舵角θRの増大が「テわれる。
その後、運転者が、安全確認を行うために、一旦停車を
したとする(時点t2からt、まで)と、この間に、P
P屯状態が所定時開T。継続した時点t8で、後輪実舵
角θRは中立位置に戻される。
そして、時点t、に再び走行が開始すると、同様にして
、後輪は、再度中立位置から徐々に転舵されることにな
る。
その後、また車両を−は停止させると同様の動作が行わ
れる(時点15.16.17)。
このように、車両が所定速度以下の状態が継続する毎に
後部を中立゛位置に戻してから、後輪実舵角θRを遅延
させながら増加させることで、ζらに車体後部の張出し
を適切に抑えることができる。
その為、たとえば、後輪を前輪に対して逆相に転舵し、
交差点を右折する場合に、一旦停止した本直両の左側に
停止した二輪車等に対して、停止後の発進時に車体後部
が張出して衝突することを未然に防ぐことができる。
次に、上記第1実施例では、後輪転舵遅延制御を行う条
件として、ステップ202で示したように、車速V≦■
。の状態が所定時間(あるいは所定距離走行するまでで
もよい)継続したことを判別する列を示したが、この他
、第3図に示した処理の代わりに、第81!2!1に示
すような処理を55ことによっても車体後部の張出しを
抑制する特定条件を限定することができる(なお、同一
処理ステップには同一符号を付す)。
すなわち、車速Vが所定値V 以下となった後に、#進
・後退の変化があったか否かを判別するのであり、この
前進・後退の変化があったときにフラグをセント(ステ
ップZoo 、204)t、て、以後、後輪転舵遅何割
−を行うのである。
これは、低速Vが所定値v0以下で前進・後退の切換え
がある場合というのは、縦列□駐圭時等、切返しを行っ
て編寄せ動作を行うときが多く、このような場合には、
操舵応答性が良い方か好ましく、後輪転舵遅延制御は行
わない方が良い。従って、車体後部の張出しが間藺とな
るのは、前述したように狂東スペースからの発進時のよ
うな車速■が所定値V以下で、前方(後方でも可)へ発
進する場合てあり、この闇に前進・後退の切換えが行わ
れろことは殆んどないのである。
また、このような後輪転舵遅延制御を行う必要性を運転
者自身に判断させることもオンらハフろ。
この場合には、7に2図の想@線で示す切換スイッチ2
6を運転席近消に設け、この切換スイッチz6がON操
作されたときに後輪転舵遅延制御を行うようにする。こ
れは、第8図中のステップ220の処理に替えて、第9
図に示す判断処理230を行うようにすれば良い。
なお、上記第1実1怖伊1では、特定条件が成立したと
き、すなわち、車速V≦70の状態が継続したときに、
一旦後輪を中立位置に戻す制御例を示したが、この後輪
を一旦中立位置に戻す処理は必ずしも必要ではなく、第
3図中のステップ208の処理を省略しても良い。この
場合、後@転舵制御は、後輪か既に転舵されていれば、
その舵角を始点として行われること【なる。
また、正体後部の張出しは、援@実蛇角頷が/I−Gい
場合には、それ程問題にはならないことから、後輪転舵
遅延制御は、後輪実舵角θ、が所定値θ。よりも大きい
ときに行うように制限を加えることもできる。
加えて、前述したように、駐車スペースに駐車するとき
には、通常、前輪と後輪は中立位置としておくことが殆
んどであるため、上記の条件に、このことを付加した構
成も考えられる。なお、駐車状態で前・後輪が転舵され
ている場合は、この舵角で安全に駐止掃作が行わhたの
であるため、この状態から発進しても十分安全に発進で
きるものと考えられ、このときには後輪転舵遅延制御を
行う必要はないと言える。
第10図に、上記後輪転舵遅延制御を行う条件として、
後輪実舵角θRが所定値θ。以上であるか否か、および
後楡実花角霜が0の状態で発進がなさMたか否かの判別
を行うようにした制御のフローチャートを示す。
なお、第10図において、ステップ212の処理で後悄
実〜C角θRを前幅実舵角θ、に置換えてもよいし、ス
テップ202の処理に替えて、第8図または第9図に示
した判断処理220,230を行うようにすることもで
きる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、後輪の操舵時に
重体後部の張出しが問題となる場合に、後輪の転舵動作
を遅延享せろことによって置体後 □部の張出しを抑制
し、束体側方の障害物に衝突することを防止できる。
さらに、このような後輪転舵遅延制御を行う場合を、上
記車体後部の張出しが特に開明となる特定条件下に限定
したことによって、上記のような重体後部の張出しがさ
ほど問題とならな(・扮花時には、後輪の操舵応答性を
良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、 第2図は本発明の一実施例の構成図、 第8図は第2図中のコン)o−ラにお(・て実行される
処理を示すフローチャート、 第4図は車体後部の張出しが問題となる状況を示す模式
図、 第5図は第2図に示した実施例による後輪転舵遅延動作
を示す後輪実舵角の変化特性図、第6図は向後輪転舵遅
延動作時の車体の移動状況を示す模式図、 第7図は駐車スペースから発進する場合の前輪実舵角θ
Fと車速Vと後輪実舵角旬の変化を示すタイムチャート
、 第8図および第9図は本発明に係る後輪転舵遅延動作を
行うフローチャートの他の例および処理ステップを示す
図、 第10図は第2図中のコントローラで実行される制御の
他の例を示すフローチャートである。 101・・・前輪      102・・・後輪108
・・・前輪実舵角検出手段 104・・・後輪逆相転舵手段 105・・・後輪舵角目標値決定手段 106・・・後輪実舵角制御手段 107・・・停車・徐行判別手段 108・・・後輪転舵遅延動作 109・・・車速検出手段 6・・・サーボ弁     7山油圧アクチエエータ1
1・・・コントローラ   18・・・車速センサ14
・・・ステアリングハンドル 16・・・ハンドル操舵角センサ 17・・・変位センサ    18・・・サーボアンプ
19 、20・・・前輪     21 、22・・・
後輪25・・・ギヤセンサ    26・・・切換スイ
ッチθR・・・後輪舵角目標値 −4・・・遅延後輪舵角目標値 ■・・・車速。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 J!21            L5定行了巨疹q1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前輪と後輪の操舵が可能な4輪操舵車の後輪の転舵
    制御を行う装置において、 前輪の実舵角を検出する前輪実舵角検出手 段と、 後輪を前輪の転舵方向とは逆方向に転舵す る後輪逆相転舵手段と、 前記前輪実舵角検出手段で検出される前輪 実舵角に対応して後輪の舵角目標値を決定する後輪舵角
    目標値決定手段と、 前記後輪逆相転舵手段によつて転舵される 後輪の実舵角が前記後輪舵角目標値に一致するように舵
    角制御する後輪実舵角制御手段と、車両の走行速度を検
    出する車速検出手段と、該車速検出手段によつて検出さ
    れる車速が 所定値以下の状態が継続したか否かを判別する停車・徐
    行判別手段と、 前記後輪逆相転舵手段によつて後輪が前輪 とは逆方向に転舵されており、かつ、前記停車・徐行判
    別手段によつて車速が所定値以下の状態が継続したと判
    定された場合には、前記後輪実舵角制御手段による後輪
    舵角制御に代替して、後輪実舵角が徐々に前記後輪舵角
    目標値に近づくように後輪舵角を制御する後輪転舵遅延
    手段とを備えることを特徴とする4輪操舵車の後輪転舵
    制御装置。 2、前記後輪転舵遅延手段は、前記停車・徐行検出手段
    によつて車速が所定値以下の状態が継続したと判定され
    た場合には、一旦後輪を中立位置に戻した後、後輪実舵
    角を後輪舵角目標値に徐々に近づけるように後輪舵角を
    制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    4輪操舵車の後輪転舵制御装置。 3、前記後輪転舵遅延手段は、前記後輪逆相転舵手段に
    よつて転舵される後輪の実舵角が所定値以上の場合に後
    輪舵角制御を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の4輪操舵車の後輪転舵制御装置。
JP19566784A 1984-09-20 1984-09-20 4輪操舵車の後輪転舵制御装置 Pending JPS6175058A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19566784A JPS6175058A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 4輪操舵車の後輪転舵制御装置
DE19853533487 DE3533487A1 (de) 1984-09-20 1985-09-19 Hinterrad-lenkwinkelsteueranordnung fuer fahrzeuge mit vier lenkbaren raedern
US07/018,734 US4778023A (en) 1984-09-20 1987-02-24 Rear wheel steering angle control system for four wheel steer vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19566784A JPS6175058A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 4輪操舵車の後輪転舵制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175058A true JPS6175058A (ja) 1986-04-17

Family

ID=16344988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19566784A Pending JPS6175058A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 4輪操舵車の後輪転舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778023A (en) Rear wheel steering angle control system for four wheel steer vehicle
JPH0574510B2 (ja)
CN110356469A (zh) 四轮转向操纵装置
JP3649007B2 (ja) 車両の後退判定方法及び車両制御装置
JPH06336170A (ja) 自動操舵装置の制御方法
JPH04356277A (ja) 四輪操舵車の車庫出し制御装置
JPS6175058A (ja) 4輪操舵車の後輪転舵制御装置
JP4378998B2 (ja) パワーステアリング装置
JPS61181778A (ja) 車両用後輪操舵制御装置
JPH0327430B2 (ja)
JPS6157466A (ja) 4輪操舵車の操舵制御装置
JPH0327427B2 (ja)
JPS6175059A (ja) 4輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPS6175057A (ja) 4輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPS5981270A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0358948B2 (ja)
JP2844965B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02254061A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2522813Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH03176277A (ja) 後輪操舵制御装置
JPH0327428B2 (ja)
JPH0573628B2 (ja)
JPH065950Y2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JP2023044198A (ja) 車両
JPS63306974A (ja) 車両の後輪舵角制御装置